
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 14 | 2008年6月6日 23:03 |
![]() |
3 | 7 | 2008年6月4日 23:12 |
![]() |
27 | 17 | 2008年6月5日 00:41 |
![]() |
3 | 7 | 2008年6月3日 21:28 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月4日 10:11 |
![]() |
2 | 6 | 2008年6月3日 07:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在初のデジイチ(K100D)所有者の初心者です。防塵防滴と性能向上に惹かれ、K200Dを買おうと決心したのですが、E-520の板を見ている内に、防塵防滴はないものの手ぶれ補正も付いていて且つコンパクトで軽いので、E-520も良いなと悩み始めてしまいました。。。(妻も今のK100Dでも重いと言っているので)
撮影は旅行等の風景撮影が主です。
どなたかアドバイス頂けますでしょうか?
0点

520のWズームキットが89800と言う書き込みがありましたね。
私はK100D→K200Dにして3ヶ月チョイですが考えてしまいます。
14−200くらいの高倍率ズームが、そこそこの価格で出ていたら私のサイフが窮地に陥ります。
書込番号:7896132
0点

スッ スッ すみません。
アドバイスになっていませんね。
K100Dではどのようなレンズ資産をおもちなのでしょうか?。
それによっては、思い切って乗り換えるのもアリかと思います。
何と言っても奥様のためにもなりますし・・・。
書込番号:7896145
1点

バレ吉さん
K100DからE520への買い替えですが、下記のメリット、デメリットがあると思います。
(K200Dはもってませんが、ペンタは最近ではK100D、K10D、K20Dの3機種、オリンパスE520所有)
E520のメリット
1.軽い。
キットレンズは軽量ですし、パンケーキ組み合わせでも軽量。軽いです。
2.クイックフォーカスライブビューは顔認識もあり、便利。
AF速度はα350のLV(E330のAモード)にかないませんが、コントラストAFとしては早い方だと思います。
E520のデメリット
1.高感度特性はK100Dと比較しても劣る。
ISO800以上でK100Dと比べても粒状ノイズが多い気がします。ただ、ノイズは個々人の主観によるものですし、気にならない場合もありますので、あくまで私の主観です。
2.アスペクト比が変わる。
4:3のアスペクト比(コンデジと同じ)です。K100Dとかの伝統的な3:2に慣れている方だと慣れが必要かと、これも好みの問題でしょうけど
3.ファインダーが小さい。
フォーサーズ規格の低コスト機としてはE520頑張って見やすくしているのですが、やはりK100Dと比べると一回り小さいファインダー像です。また、情報表示が右側に並び、いろいろなデジタル一眼の中でも少々視認しにくい仕様です。慣れるまで違和感あると思います。
4.位相差AFが3点。
K100Dの11点とくらべて、中央によった3点位相差AFは使いにくいと感じるかもしれません。
AF合焦時のランプの点滅も小さく、見え難いと思います。私の場合E-1時代からの癖で「音」(合焦時の音)に頼る状態です。精度そのものは安定してますから、中央のAFだけでよく、あとはコントラストAF(クイックフォーカス)で撮ると言うのであれば、問題はないかと思います。
5.レンズの種類が少ない。
特にペンタックスのユーザーから見ると、単焦点レンズがまだまだ少ないです。パンケーキ25mmがでましたが、DAシリーズの21mmに相当するレンズはまだ出てませんので、ズームだけなら好いですが、単球を楽しむには辛いかと思います。
6.充電時間が長い。
付属の充電器ですが、E-1とかに使ってる急速充電型でなく、ゆっくり充電するタイプの充電器です。使い切ってからの充電だと下手すると4時間以上かかる感じです。
撮影前に夜間充電の癖をつければ問題ありませんが、旅先とかで1−2時間で急ぎ充電したい場合は別売りの急速充電器を買っておくか、予備電池を購入した方が無難かと思います。
K200Dは、よく出来たデジタル一眼だと思います。「MIYABI」とかペンタックス部門のこだわりが感じられるカメラです。単3電池で動く貴重なカメラ。
個人的には旅カメラとしてはE520より良いかと思います。
E520もオリンパス歴代のデジタル一眼としては、E-3に次ぐ好い仕上がりと思います。悪いカメラでは無いと思います。
しかし、フォーサーズの仕様上他メーカーのデジタル一眼と異なる部分も少なからずありますので、その点をご納得の上、購入されるのが良いかと考えております。
書込番号:7896165
8点

奥様も重さに不便を感じているようならレンズ資産によってはマウント変更もアリかと思います。
防塵・防滴ってレンズにもその仕様が無いとあまり意味が無いような気もしますね。
書込番号:7896172
3点

小型軽量重視でしたら、確実にオリンパスでしょう。
将来に渡り小型軽量モデルは出ますよ。
ペンタックスは路線が解りずらいですけど、重くなりましたよね。
書込番号:7897372
2点

こんばんは。
私は50mmF2マクロが使いたく、オリムパス機にも興味があるのですが、
ワタシが問題としているのはセンサーサイズです。
フォーサーズとAPS−Cサイズの比較するなら、迷い無くAPS−Cサイズにします。
しかし、そこを割り切って「このレンズを使いたい!」と発送すれば迷い無くオリムパスを買うと思います。
まだまだ修行が足りないので悩んでします。(笑)
書込番号:7897785
1点

>ワタシが問題としているのはセンサーサイズです。
フォーサーズとAPS−Cサイズの比較するなら、迷い無くAPS−Cサイズにします。
現在のMOSは知りませんが、E-1が出た当時、E-1用のフルフレームCCDと、当時の他社が採用していた、インターラインCCDを比べた場合、実際の受光部の面積はほとんど同じと聞いたことがあります。(インターラインCCDは信号ラインに面積を取られ、受光部はその分狭くなるとか。)
4/3は、フルサイズやAPS-Hと比べると、大きな差と思いますが、APS-Cと比べた場合、最終出力の縦横比にも依りますが、大差はないと思います。
私は4:3のPC画面で見ることが多いです。3:2だと、やや小さくするか、一部をカットするようになります。
逆に、常時3;2で見ている人は、4/3はさらに小さくなるのかな?
私はE-500/510がメインですが、やはり、フルサイズには憧れますね。
ただ、今のところ憧れだけで、購入したくとも資金がありませんが。
(ジャンボ宝くじが当たれば……。)
書込番号:7898017
1点

フルサイズとの比較なら考えますが、APS-Cサイズとフォーサーズで悩む必要は
全くないと思います。
割り切らなければならない程、大きな差はないと考えます。
そんなことで、優秀なZDレンズを使えないのであれば悲しいことです。
では、ここはE-520の板なのでちょこっと背中を押して差し上げますね。
1.充実したズームレンズ群
年内予定の広角ズームが加わればstandardクラスでも18〜600mmまで
カバーできます。さらにその上に高い防塵・防滴性能を備えたHightGrade、
SuperHightGradeレンズがあります。
画質は少しネットで検索して調べればすぐにおわかりになるはず。
確かに単焦点レンズは不足していますが、逆にズームレンズが完成の域に
達しつつあるのでこれから徐々にリリースされるのでしょう。
最近ユーザーからかなり積極的にレンズに関するアンケートを取っている
ようですし、25/2.8の大ヒットもあり更に開発に拍車がかかるのではない
でしょうか。
2.効果の高いBody内手ぶれ補正
最高4段分補正とありますが、実際それに近い効果は出ているようです。
補正効果についてはBody内補正よりレンズ内補正のほうが効果が高いと
いうのが定説でしたが、E-510・E-3が出て来て状況が変わってきました。
3.安心のごみ取り機能
c社等はそこそこ効果のあるところまで良くなっているみたいですが、
やはりダストリダクションは安心感が違います。ゴミで悩まされたこと
は一度もありません。
4.軽量・コンパクト!!
見ればわかりますよね。
ファインダーはやはり小さいですが(泣)、そこはちょっと探せば安価に改善できる
手はありますよ。本体の大きさと重さはどうにもなりませんが。
3点測距のAFについても少ないですがそれぞれ精度は高いので安心して使っていただけると思います。測距点が多くても精度が高くなければ・・・
E-520、420は前機種で指摘のあった部分を改善した良いマイナーチェンジだと
思います。
ただマウントをかえるのはかなりの費用がかかりますので、もしKマウントで
すでにかなりのレンズ資産をお持ちでしたら、K200Dは見送って小型軽量な
新機種が開発されるのをじっとまつか、K20Dをご検討されることをおススメ
します。
書込番号:7898306
3点

現在D300で冬場は小鳥、夏場はチョウなどの昆虫を散歩がてらに撮っているものです。
従ってレンズは手ぶれ防止の着いた70-300mmを多用しています。
鳥や昆虫で300mmはちょっと短く感じています。そこで400mmを買おうかどうしようか思案中でありました。
しかしながら400mmを付けると2kgを軽く超えてしまい、体力的に非力な私には常時下げて歩くのが苦痛なので
何か良い方策は無いかと考えたところ、フォーサーズなら300mmでもフルサイズ換算で600mmとなり、APS-Cの400mmと同等ではないかと考えました。
価格的にも400mmレンズの価格で300mm+E-520が買えてしまうではないかと思いました。
Nikon党である私はD300、D80+レンズひと揃いを捨てる気は毛頭無いものの、
一つのバリエーションとしてE-520+70-300mmを所有しても良いのではないかと思案している最中です。
世の中フルサイズに期待が集まっている現在、逆にイメージセンサーの小ささゆえのメリットに
期待している次第です。
ここの書き込みを拝見して益々購買意欲が高まってきた今日この頃です。
書込番号:7898973
4点

>一つのバリエーションとしてE-520+70-300mmを所有しても良いのではないかと思案している最中です。
オリンパスのED 70-300/4-5.6はマクロと言う名称は付きませんが、最大撮影倍率は、50/2Macroと同じ、0.5倍です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/70-300_40-56/index.html
予約購入したレンズですが、購入後、意外に寄れるので、改めてスペック表を見てびっくりしました。
書込番号:7899153
2点

K100Dは良いカメラですね。
画素数も抑えていてダイナミックレンジも広くて使いやすい機種だと思います。
オリンパスは撮像センサーの大きさがAPS−Cサイズの撮像センサーと比べると小さいですが、実際に撮影した結果からは撮像センサーの大きさなど気になることはないと思います。
むしろ気になるのはファインダー像が小さいと言うことでしょうか。
それは撮像センサーの関係で致し方ない面もあります。
ただファインダー像を拡大する接眼レンズを購入すれば、ファインダー像を拡大することはできます。
パナソニックの機種は手ぶれ補正が内蔵されていませんが接眼レンズが付属しているようです。
重さ重視ならE−3はファインダー像も大きく見やすいのですが、800グラム以上もあるのでそれは対象外ですね。
デジタル一眼なので、使われるレンズの重さもトータルで考えられたほうが良いと思います。
重さだけならオリンパスはダブルズームセットに付属するスタンダードレンズが極めてコンパクトで軽量なので、レンズを含めた重さならとても軽くなります。
ですから重さを重視されるならオリンパスの選択は正解でしょう。
35ミリ換算で同じ画角なら望遠レンズを利用する時も他社のデジタル一眼に比べて軽くできます。
E−420はE−520に比べてさらに軽量ですが手ぶれ補正がついていないので、手ぶれ補正を利用したければパナソニツクから発売されている手ぶれ補正付きのライカレンズを使うしか選択肢がありません。
手ぶれ補正は本体内蔵が有利と言うのがオリンパスの方針なので
将来的にも手ぶれ補正内蔵レンズがオリンパスから発売される可能性は極めて低いでしょう。
そんな理由から重さにこだわる方にはオリンパスのE-520をお勧めしたいです。
書込番号:7899431
0点

当たり前の話で恐縮ですが・・・
どのカメラも長所・短所はあります。
従って、各々の特徴を知り、自分が重視するポイントを抑えているものを購入するのが後悔しないことになると思います。
個人的には重さはグリップが合っていれば、慣れます。合ってなければ、軽くても使いにくいです。
よって、購入する場合、必ず奥様にも触って操作させてからを勧めます。
ちなみに私はE-3を使っています。
重さは感じますが、持ちやすいので苦になりません。店頭で520を持ったら、軽くて、かえって落ち着かなかったです(^_^;)
駄文、失礼しました。
書込番号:7899814
0点

バレ吉さん
>(妻も今のK100Dでも重いと言っているので)
ということなら、将来性を考えても、E-520に乗り換えられた方が
良いと思います。
PENTAXも製造コストを抑えるために、NIKONのようにAF駆動方式を
レンズ内モーターに統一し、古いAFレンズとの互換性を放棄し始め
ましたから、結局ボディーとレンズの買い換えは必須になってくると
思いますが、これから出てくるであろうレンズもオリンパスと比較
してしまうと小型軽量とは言い難いと思います。
レンズのラインアップで言えば、換算で16-35mm、24-70mm、70-200mm
に相当するF値固定のズームレンズをAPS-C換算で揃えている唯一の
メーカーで、しかもAPS-C専用の単焦点レンズまで揃っているなど、
CANONやNIKONのAPS-Cとの比較なら、APS-Cサイズのことをぞんざいに
していない点でも、お薦めですけど、オリンパスとの比較なら、
E-520の方がより良い選択になると思います。
書込番号:7900522
0点

皆様、沢山のご意見ありがとうございました。
最終的には、週末に妻とお店に行って決めたいと思います。
(個人的にはやっぱりK200Dしようと思っています)
書込番号:7905748
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
前から一眼レフ欲しかったんだけど、コンデジから初デジ一デビューです。
自宅近所のキタムラでWズームキットE520が89,800円で販売してました。
まだ発売して間もないのにビックリでした。
レンズの在庫が無かったから、取り寄せとのこと。
家電量販店ではどこも安くて105,000円前後だったから、キタムラで89,800円を見て(?_?)もうビックリ。
最初は420を買うつもりだったけど、思わず買わせて下さいって店員さんに言っちゃったo(^-^)o
キタムラでも店舗によって価格が違うんですよね。
別の店舗では98,800円でした。
不思議?
早く来ないかなぁ。
1点

こちらも昨晩、近くのキタムラに行き予約するつもりが、在庫がありましたので即買いました.店頭表示価格がWズームキットで98800円.下取りが9000円となってましたので、差し引き89800円で購入できました.ショップによる差は、この下取りをどう扱うかの差かも.こちらも初のデジ一なので、使い倒したいと思います.
書込番号:7895322
1点

たつまさん
最初はズームキットの間違いかと思いました。
店員さんに聞いたらダブルズーキットでの価格だということで興奮しましたね。
書込番号:7895372
0点

ひのぴぴさん
そうなんですね。
店によって下取りで安くしてるんですね。
俺が予約した店は下取りなしで安くしてました。
キタムラの価格は最近まめにチェックしてたから安く手に入って良かったです。
アッまだ手元にはないけど…(^_^;)
書込番号:7895406
0点

キタムラの場合は、「オリジナルWズームキット」ということで、レンズキットに
ED 40-150mm F4.0-5.6をセットにしているようです。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/36561-001002001005-001002001
書込番号:7897022
0点

wallysanさん、購入おめでとうございます(^^)
最近はキタムラは店によって値段違います。
おいらの地元のキタムラは頭固い(^^;)
書込番号:7897166
0点

購入おめでとうございます。
かく言う私も購入してしまった口でして・・・。
近所のキタムラになかったので隣の県まで
現物を見に行ったら(系列のお店)、Wズームにサービスとしてバッテリーと
オリンパスのカメラバックが付いて88800円でした。
(下取りは3000円。ちなみにE-420のWズームが80800円
でしたのでちと高い・・・。)
まえのスレにもありましたがこのあたりは系列やお店によって微妙に
違うんですね。
ダメ元で交渉してサンディスクCFカード4Gと
ケンコー レンズプロテクター 2個で10万弱の買い物でした。
書込番号:7897919
1点



E-520、手元に届くのが間に合ったのでこの週末千葉の有名遊園地で撮ってきました。
レンズは25mmパンケーキです。
ボディーが小さいのでパンケーキとの組みあわせではDOMKE・F-5などレンジファインダー用の小バッグにも横向きのまますっぽり収まってしまうのです。他のデジイチではちょっと考えられません。
レスポンスはまあまあ。イメージャAFはコンデジ並みで特別早くもありませんが、フェイス
&バックコントロールは結構使えると思いました。(逆光でも露出失敗ありませんでした)
白飛びは少し強いようにも感じますが、E-510を知らないのでそれとの比較はできません。
参考までに撮った写真アップします。室内の写真はISO1600ですが、思いのほか悪くないように思います。とにかく軽くて小さくて高機能なのが大きな魅力です。
3点

MAY=PAPAさん こんにちわ
>白飛びは少し強いようにも感じますが…
挙げられた作例を見る限りそれ程「白飛び」が強くは感じないのですが。
真ん中の船の操舵室前面部などしっかり情報が残っているように感じますが如何でしょうか?
投稿段階で多少リサイズされてしまうので正確には解りませんが階調特性などは510より改善されているような気がすます。
思ったより510との差があるかも知れない。う〜ん買い替えたくなってしまった、どうしよう…
それよりパンケーキの解像度もまあまあですね。
シャープすぎず、やや眠むめかな。でもスナップ用としては最適な感じです。
書込番号:7895078
4点

自分的には、まったく、全然 問題無しのように見えるんですが・・・
>coco6060さん、、 たとえばどこら辺が白トビが目立つんでしょうか??
書込番号:7895753
0点

MAY=PAPAさん、こんにちは。
良い感じの写真ですね、ハイライト部分のトーンもしっかり残っていて、白とびが出ていないうえに、暗い部分もなかなか良い感じですね。
えーと、白とびと言う現象は「強く出る」ものでは無く、輝度情報が無い事ですから、白とびが「出る」と表現するものと思いますよ。
もともと白とびが悪者のように言われる風潮で、他メーカーは黒つぶれに目をつぶり、ハイライトの諧調に力を入れていますが、私個人としてはオリンパスの黒側に情報を残しているのが好きです。
それで、船の露出は、ハイライトからダークまで諧調がしっかりしていると思います。
E-3を使っていますが、ここまで描写できるなら、サブどころかメインにもいいかもしれませんね。
ps>失礼ながら、silkyで、情報の無い箇所を警告する様、ハイライト・シャドウ値を設定して確認させてもらいました。
書込番号:7895760
2点

横から失礼します。
coco6060さんは「目立つのですか…」で「が」ではなく「か」ですね。
書込番号:7895765
4点

横から失礼します。
ちいろさん こんにちわ わ じゃ無く は ですね。
色々なメーカーに書き込んでるようですが、
挨拶文くらいは覚えてから書き込みましょう。
書込番号:7895847
0点

このようなイタには、どこにもcoco6060さんのような、へそ曲がりがいます。
おそらく綺麗な写真が撮れているので悔しいのでしょう。
みなさん、気にしないようにしましょう。
書込番号:7895994
1点

E-520を検討中で「白飛びは少し強いようにも感じますが」という部分にがっかりされたのかと思いましたm(__)m
書込番号:7896009
0点

m_oさん、ありがとうございます、 たしかに「が」ではなく「か」ですね f(^_^)
スレ主さまの、>白飛びは少し強いようにも感じますが と
coco6060さんの、>白飛びが目立つのですか… が変な具合に重なって読み違えてしまいました、
coco6060さん、たいへん失礼いたしました m(_ _)m
書込番号:7896153
0点

coco6060さん、私も大変失礼いたしました。
「が」ではなくて「・・か?」(質問)ですね。
書込番号:7896198
0点

松竹梅レンズさん、私も大変失礼いたしました。
「わ」ではなくて「・・は」ですね。
書込番号:7896229
0点

最初のレスを書いてから気がついたのですが、MAY=PAPAさんが「白飛びは少し強い」と意図と逆(「白飛びには少し強い」)に読めるように書いてしまったのをcoco6060さんがチクリと皮肉を書いたとも取れますので次のレスで余計なレスを書いたのを謝りましたです。
どちらだったにしろ言葉尻で楽しい雰囲気に水を差すのはつまらないですから、多少の嫌な表現は見なかったことにするのがいいかと思います。
乱入失礼、話を横道にそらしてしまったのでこの辺で。
書込番号:7896553
0点

松竹梅レンズさん,こんばん "わ"
さらに横やりをいれさせていただきます。
> ちいろさん こんにちわ わ じゃ無く は ですね。
>
> 色々なメーカーに書き込んでるようですが、
> 挨拶文くらいは覚えてから書き込みましょう。
【昭和61年内閣府告示第1号「現代仮名遣い」】より抜粋
「第2 表記の慣習を尊重して」
2 助詞の「は」は,「は」と書く。
例) これはこれは こんにちは こんばんは
注意;次のようなものは,この例にあたらないものとする。
いまわの際 すわ一大事
雨も降るわ風も吹くわ 来るわ来るわ きれいだわ
この告示は「語を現代語の音韻に従って書き表すことを原則とする」という観点に立ったうえで法令等の表記における「仮名遣いのよりどころを示す」ものであって,「各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」と,この告示の前書きではそうなっています。
つまり「わ」という用法は認めないなどと,どこにも書かれてはいないのですよ。
もっと遡りますと,
【昭和21年内閣告示第33号「現代かなづかい」】より抜粋
第四 [ワ]に発音される[は]は、[わ]と書く。たゞし助詞の[は]は、[は]と書くことを本則とする。
となっていますから,本来は「こんにち "わ",こんばん "わ"」だったが,現代表記にならって表記規則を緩め,昭和61年に「は」を標準としますが旧来の「わ」も間違いではないですよと現代仮名遣いを改めたと,そういうことになります。
従って,個人的な表現方法として「こんにちわ」「こんばんわ」という書き方をしてもそれは間違いではなく,まったく失礼にはあたらないのだと,そう解釈できると思いますがね。
そうであれば,ちいろさんに随分と失礼なモノの言い方ですね。
書込番号:7896899
9点

せっこきさん フォロー有難うございます。
「こんにちわ」に関しては…
【「こんにちは」の「は」に関しては助詞の意味が失われていますので「こんにちわ」という表記でも間違いではない 】
と言うのが私の認識ですので”敢えて”「わ」を使わせていただきました。
まぁ世の中にはいろんな人がいますからね。
気にしてません。噛みつけば倍になって返しそうな相手ですからw
どちらにしても人の揚げ足を取るような書き込みはしないように心掛けましょう(自戒を込めて)
本題ですが先に挙げたように白飛びはあまり感じませんが、グラデーションのつながりが良いように感じます。
いろんなシーンで比べないと断言出来ませんがE-3とほぼ同等でしょうか。
もしそうだとするとE-3との違いはファインダーと防塵防滴、セッティングの細かさだけになるのでしょうか?
他社に対する戦闘力はかなりのモノになると思います。
現E-410・510ユーザーに対するインパクトもかなりのものになるかも知れませんね。正直、私もグラっときましたから。
E-3をお持ちのユーザーに対しても充分な訴求力を持つ製品に仕上がっていそうです。
書込番号:7897264
3点

せっこきさん、凄いですぅ〜! 感服いたしましたあ♪
自分もよく 「は」 が使い辛く感じて 「わ」 を使うものですから、”はて? 困ったな”と心配していたところですぅ・・・
これで、安心して 「わ」 を使えそうです、ありがとうございました m(_ _)m
かの方も、この横やりを入れるため”だけ”にIDを取られたようですので、流そうと思ってましたが・・・
スレ主さまも、本意ではないところでいろいろな問題があり、自分もその原因の一端を作っていることもあり
申し訳なく思っております、 お詫びいたします m(_ _)m
書込番号:7898099
0点

こんにちは。
サービス残業を終えて先ほど帰宅したスレ主です。
たくさんの返信ありがとうございます。といいたいところですが、本題と関係ないレスが多くちょっと残念です。
さてまず先日アップした写真についてですが、これを見ている人のほとんどがE-520に興味のある人のはずですので白飛びを検証するような写真よりも少しでも写りの良いものをと思いセレクトしました。しかしながらその結果、写真と白飛び発言がうらはらなものとなってしまい、混乱の元ともなり申し訳なく思います。
その白飛び写真ですが、改めて見直すとその多くが直射光下で撮った子供の白い服であることに気がつきました。このような条件下ではほとんどのデジカメで白飛びを起こす可能性があるのでは?とも思い始めました。またフェイス&バックをONで撮っていたので、露出が顔重視となり全体が持ち上がって白い服がさらに白く飛びしやすくなったとも考えられます。
ですのでこの写真の結果を持って「白飛びしやすい」とは言えないと思いました。
従いまして「白飛びは少し強い」発言はひとまず撤回いたします。大変失礼しました。
この件についてはもっと使い込んでからまた改めて投稿したいと思います。
パンケーキの描写については機会を改めてパンケーキのスレッドに投稿したいと思います。
レスいただいた方、本当にありがとうございました。
※蛇足ながら白飛びしてなさそうでしている(?)写真をアップします。
書込番号:7898392
1点



量販店でいじくってきました。
イメージャAFは結構使えるなという印象です。
ファインダーは変わらずですね。
510同様に小さくて見づらく、右横の表示も見づらいのも変わらず。
E-3の見やすいファインダーに慣れてしまっているせいか、これでは使いづらいと思ってしまいます。
散歩用サブ機があったらと思いましたが、やはり、でかくても重くてもE-3を使います。
0点

確かにファインダーはそのままの大きさですが、E-520は設計思想上ライブビューの機能を重視しているので、重量を軽くする構造とコストの面でファインダーを大きくはしなかったのではないかと思います。(E-520のファインダーを大きくしたら、E-3が売れなくなる???)
・重さを重要視するか、・ファインダーを重要視するか、・価格で選ぶか、それぞれその人の価値観ですから、まぁ、選択肢は色々あってよいのではないかと思いますね。
書込番号:7891746
1点

南口(I-modeより)さん
こんにちは。
E-520のファインダーはたしかに小さく見えますね。
また、E-1から伝統?の中央3点AFも今となっては少々使いづらい感じです。
E-3の出来が好いので、なんとかE520の大きさにE-3のAFやファインダーを詰め込めたら使い易いだろうと考えてしまいます。もっとも、そうなるとペンタ部が相当大きくなりそうですし、重くもなりそうだし、オリンパスの商品企画ご担当も、そのあたりの取り合いでE520はそのまま出してきてるんでしょうね。
使ってみると25mmと組み合わせでクイックAF主体で使うには好いカメラかと思います。
E330と比較して赤色の発色が「おや?」と感じるほど自然で艶かしい感じです。
購入前の予想より絵作りは好印象というのが本音です。
書込番号:7891957
1点

こんにちは。
E-510/520のファインダーが見づらいと酷評されると,それよかもっと見づらいE-500/330ユーザーはぢつに肩身が狭いです(爆笑
でもそれって多分に慣れですよ。
私はE-330とOM-2を持って出かけることが今でもありますが,この両者のギャップはE-3とE-510/520の比ではないです。なにしろE-3でさえ,OM-2と比べれば小さくて見づらいですからね(笑
最初はこの取り合わせでは,ホントにやりづらかったですよ。OM-2の表示(と言ってもごく簡単なもんですけど(笑)。)は左だが,E-330は右だし,ファインダー像は天と地ほども違うし。
# 余談ですが,確かに右横に表示ってのは視認性がイマイチですね。やはり上下の方がBetterかも。
ところが,この凸凹コンビで使い続けているうちに,慣れてしまいました。
いまでは取っ替え引っ替えしても瞬時に即応でき…,OM-2でピントを合わせたのち,E-330でもMFでピントばっちしです(笑
ですから,お散歩カメラとしてE-520っての,慣れれば便利ですよー,きっと。
と,誘惑の魔の手が...ひっひっひ :-P
書込番号:7892018
0点

KX2は一回りファインダーを拡大しながら軽量化も果たしてますね。液晶なんか二回りでかくなってます。
まあ、マイナーチェンジなんで仕方ない面もあると思いますが、個人的にはもう一押し欲しかったです。
取り敢えず今は、広角梅ズームのキット待ちです。
書込番号:7892209
0点

個人的にはファインダー撮影はAFしか使わないし
MFはライブビュー使うのでファインダーの大きさが気になったことはありません。
まあ、普通の基準がE-330とE-520だからですが。
どっちかというと視野率の方が気になります。
書込番号:7892485
0点

Kdwindfallさん、厦門人さん
バランスが難しいですね。
ユーザーとしては全てを兼ね備えたモノという欲張りな気持ちがでますが。
>E330と比較して赤色の発色が「おや?」と感じるほど自然で艶かしい感じです。
購入前の予想より絵作りは好印象というのが本音です。
よろしければ、画像UPお願いします。
せっこきさん
OMから入った私としては、どうしてもファインダーに拘ってしまいます。
しかし620買って、慣れてしまい、E-3の出番が減るのも怖いかも・・・
逆にE-3の良さを再認識するかもしれません。
まあ、家族の目が怖く、当分無理かなあと。
書込番号:7892837
0点

南口(I-modeより)さん
今晩は
撮影日も異なる為、光線状態も異なりますし、レンズの構成や構図も異なるので、うまくお伝えできるか心配ですが、4枚ほど写真をUpします。
露出補正は両者とも行っておりませんし、AWBでの撮影となります。
α350の方が天気がよかったので、明るめであっさりとした感じです初夏らしい印象です。これも悪くないと思いますが。
E520の方が天候の影響で露出が少々渋めに来てる感じもありますが、画像を整理しているときに「これは!」と目にとまった色合いです。
残念ながら本日は台風の影響で、撮影はできませんでしたが、これから紫陽花の季節。
できるだけ2メーカーづつ持ち歩いて、色の出方を比べて見たいと考えています。
書込番号:7892998
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
一眼レフ ずっと欲しいと思っていたのですが初心者のため
どのようなものがいいのか どこを重視するべきか
自分にはどうゆうのが合うのか などなどまったく解らず
価格を第一に ある程度の機能と
手が小さいので持った感覚を重視して
あとはインスピレーションで決めてしまいました
いまは なんでもいいから 撮りたい病(笑)
1000万画素あるIXYを使っていたので 充分綺麗に撮れていたのですが
さらに綺麗な画質で プロになった気分です
細かな操作は これから頑張って使いこなせるようになりたいです♪
0点

ご購入おめでとうございます。
持った感覚とインスピレーション!!!。
とても大切な事だと思います。
使いこなしをマスターした後は、とりあえずセミプロを目指して見ては?。(^・^)
書込番号:7892113
0点

ご購入おめでとうございます。
>さらに綺麗な画質で プロになった気分です
コンデジからデジ一にステップアップすると、中には「コンデジの方が綺麗に撮れた」って言う方が、たまにいらっしゃいます。ですが、cioccolatoさんはデジ一の画質の良さをすでにご堪能されてるようですね。
写真の基本を感覚的にマスターされているからだと思います。ですのでもう初心者ではないでしょう。楽しい写真ライフを、そして更なるスキルアップを・・・頑張ってくださいネ。
私も日夜格闘中です。
書込番号:7892434
0点

花とオジさん
ありがとうございます♪
そうですよね!
私 結構 インスピレーション買い 多いんですよ(笑)
そうゆうモノの方が 愛着が湧いて 長続きするんです
悩んで「これでいっかなぁ」って買ったものって
意外とすぐに飽きちゃって 単なる衝動買いになっちゃったり・・・
いまは いろんな機能を覚えるのも楽しいです♪
キャノPさん
ありがとうございます♪
確かに まだまだ へたっぴな写真が多くて
コンデジのほうが 簡単に綺麗な写真が撮れました(笑)
思うように撮れないと イライラしてくることもあるけど
綺麗に撮れると 喜びも大きくなりますね♪
アルファード乗りさん
ありがとうございます♪
早速 手当たりしだい撮ってます
いままで見向きもしなかったような ベランダの植木鉢とか(笑)
カメラマン太郎さん
ありがとうございます♪
本当に綺麗ですね!
まだまだ へたっぴだけど 写りがいいだけで満足しちゃってます♪
書込番号:7895179
1点

ちなみに・・・
私は ヤマダ電機で ¥86,520 で購入しました
実際の支払いは¥103,000 だったのですが・・・
値札は ¥109,800 か ¥108,900 でした(どっちか忘れちゃいました)
交渉して ¥103,000 まで下げてもらい
ポイントが16%(¥16,480分)ついたので 実質¥86,520
さらに その日は オリンパスの営業マン(?)が たまたま来ていて
2GBのコンパクトフラッシュを サービスしてくれました
ついたポイントで レンズ用フィルターやケースを買いました♪
書込番号:7895252
0点



昨日、オリンパスPhotoFestaに行き、実物を良く見て、触れて、購入決定。
その足で、川崎ヨドバシに行き、速攻購入しました。
ZD14-42mmセットで購入。
値札には89,800円、10%ポイントと出ていましたが、こちらの情報を元に交渉した所、18%ポイントつきました。
昨日は帰りが遅く、今日も帰りが遅かったので、まだ箱を開けていません。
これから楽しみです・・・・。
PhotoFestaでは、E-520の特徴、長所を如何なくプレゼンしていました。
競合するKISSX2など含め数台のカメラと並べて展示し、そのコンパクトな点や軽さを強調していました。
浅田真央のお姉さん、舞さんがステージでトークショウに出ていて、可愛かったです。
まだ未発売の水中ハウジングPT-E05、水中フラッシュUFL2の実物も展示してありました。
しかし発売予定の超広角ZD9-18mmは、展示されておらず、オリ社員によると発売はまだ先になるような話でした。
Wズームにするか迷いましたが、ZD40-150mmだとやや中途半端かなと思い、あえて標準ズームセットを選択しました。
お薦めの望遠ズームってありますか?
オリ以外の他社も含めお願いします。
1点

ZD40-150mmが中途半端だとするとやはりZD70-300mmって事になるのでしょうか。
でもお勧めはやはりZD50-200mmって事になると思いますが、お値段が少し張りますね。
値段に見合う価値はありますので、予算に余裕があれば是非。(^^;
書込番号:7888818
0点

お薦めは50-200mmと言いたいですが高いです。
コスト的に考えれば70-300mmか55-200mmが丁度。
自分はシグマ70-200mmのフォーサーズ用が早く売らないかなと思っているのですが。
F2.8通しなのにZD50-200より実売は安いですから。
書込番号:7888885
0点

本日購入しました、E-510からの買い替えです。
非常に迷ったのですが、白飛びにかなり苦しめられて
いましたので思い切って購入しました。
レンズは12-60SWDと50-200SWDを引き続き使用します。
今日はあいにくの雨で試し撮りは室内くらいしかしていませんが
明日より富士に出張しますので機会があればいろいろとって見たいと思います。
書込番号:7889049
0点

ご購入おめでとうございます。
私も望遠は70-300が良いと思います。
少々操作に難(?)がありますが、値段を考えれば・・・。
E-3と50-200SWDの出番が減りました(^^;
書込番号:7889319
1点

横浜たこ親父さんへ
新しい広角レンズは、ガラス張りケースの中に展示されてましたよ。
書込番号:7890093
0点

皆さんありがとうございます、ZD70-300mmで検討したいと思います。
発売予定の超広角ZD9-18mm、展示してあったんですね、気がつきませんでした。
早く発売してくれるといいんですが・・・。
書込番号:7890438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





