
このページのスレッド一覧(全744スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 34 | 2011年4月19日 23:37 |
![]() |
5 | 15 | 2011年4月10日 22:48 |
![]() |
11 | 6 | 2011年2月9日 00:06 |
![]() |
12 | 10 | 2011年2月7日 06:31 |
![]() |
15 | 3 | 2011年1月8日 21:46 |
![]() |
7 | 3 | 2011年1月7日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


e-520ダブルズームキットを所有しているのですが、なかなか使いこなせていません。
数cm〜50cm前後の模型を接写したいのですが、
手前から奥のパーツまでボケさせずに撮影する事は可能ですか?
(例:艦船の斜め前方から艦首から艦尾に向かって撮影
ガンプラなどの複数方向に伸びた長い武器や手足のそれぞれの先まで)
接写して大きく撮影しつつ、
被写界深度の深い写真、と言えば良いのでしょうか。
異なる背景画像との合成を行いたいのですが、
輪郭がぼけると合成しにくいのです。
背景は不要なのでボケても構いません。
レンズはダブルズームキットのみですが、必要であれば
コンバータやレンズの追加購入を検討しています。
何かお勧めの機材や設定(絞りなど)があればご教授戴ければと思います。
以上、よろしくお願い致します。
1点

こんにちは。
マクロレンズが最適でしょうね。
フォーサーズには5020という優秀なマクロレンズもありますし、これを用いて必要なところまで
絞るというのが最も普通のアプローチではないかと思います。
被写体によっては入れたい部分を全て被写界深度内に収めるのに苦労するかもですけど。
私にはそれくらいしか思いつきませんが、他によいアイディアがございましたら私も知りたいです^^
書込番号:12894612
2点

広角側を使って、ちょっと絞って、少し離れて撮って、
トリミング(部分切り出し)して使うことを考えるのがいちばん簡単かも。
保存画素数、画質を最高に設定して(またはRAW)で撮って、どこまでトリミングを許容できるか
確認されてみては?
書込番号:12894683
3点

マクロレンズで接近して撮影すれば被写界深度は極端に浅くなります
被写界深度の深さなら撮像素子の小さなコンデジのほうが適しているかもしれません
マクロレンズを使わずに三脚使用、照明を左右から当て影が出ないようにしてキットレンズで接近出来るくらいの距離からF11、あるいは16くらいまで絞りこんで撮影
小さく写る分はトリミングして拡大の方がボケにくいかもしれません
望遠よりは広角のほうが被写界深度は深くなりますが、あまり広角過ぎると歪みが出てくるので適当な焦点距離で撮られればと思います
書込番号:12894691
5点

条件が厳しく難しいかもしれません。
仮にレンズ=50mm、絞り=f22、被写体までの距離25cmとすると、被写界深度は前後1cm程度になります。
つまり、被写体の奥行きを2cm以内に収めなければなりません。で、一般的に、
1、なるべく広角で撮る。
2、極限まで絞る。(シャッター速度が遅くなるので、カメラを三脚等で固定)
3、被写体までの距離を離す。(最初の条件だと、50cm離せば前後4cm程度深度がかせげますが、数cmだと前後数ミリで間違いなくボケます。)
4、合成が前提なので、バックを単色にする。(ブルーやグリーンのクロマキー紙など、色画用紙で代用してもよし。)
色々試行錯誤してみてください。
書込番号:12894710
3点

こんにちは
斜めに 配置した模型を 全体をボケさせずに撮るには、対象から距離をおいて絞って撮る!でしょうね。
先ずは お持ちのレンズでテストされたら良いです。
望遠ズームでも、距離を取り撮影して見て下さい。
画面一杯に 入れたい場合は、(もし成らない場合は)、離れて撮ってトリミングで対応された方が早いです。
マクロレンズでも、同じです。
大事なのは、光=照明です。
順光、逆光、半逆光を意識し、ハイライト基準、シャドウ基準の適正露出が有る事を踏まえた露出補正をします。
三脚を使い、AE ブラケットも良いと思います。
背景にも、留意します(背景と対象との距離にも)。
書込番号:12894722
2点

>数cm〜50cm前後の模型を接写したいのですが、
すいません。模型の大きさですね。被写体までの距離と勘違いしていました。
でも、基本は同じですので。
書込番号:12894741
2点

オリンパスさんにわティルトレンズがないからなー。 Y(>_<、)Y
どうせ合成するつもりなら、焦点合成しちゃえば?
「焦点合成とか多重焦点」でググってみそ。 (^o^)/
書込番号:12894799
6点

数cm〜50cm前後の模型を接写したいのですが、
手前から奥のパーツまでボケさせずに撮影する事は可能ですか?
(例:艦船の斜め前方から艦首から艦尾に向かって撮影
ガンプラなどの複数方向に伸びた長い武器や手足のそれぞれの先まで)
は難しいですね
コンデジの方が得意かと思います
デジタル1眼の場合はシフトレンズでも使わないと難しいでしょう
対応策としては広角レンズを使用し少し離れて中心部に小さめに撮影しトリミングで拡大でしょうか
書込番号:12894817
3点

『接写して大きく撮影しつつ、被写界深度の深い写真』
対象を同じ大きさに写す限りにおいて「ボケずに写る範囲」は撮影距離に依存せずF値で一定となりますので、F値を大きくして(絞り込んで)撮影する以外に方法はありません。
たとえばF値一定で
1)25mmレンズで50cmの距離から撮影
2)50mmレンズで1mの距離から撮影
3)100mmレンズで2mの距離から撮影
4)200mmレンズで4mの距離から撮影
では、ほぼ全て同じ大きさに写り、またボケずに写る範囲も同じとなります。1)の方法でボケてしまう部分は、4)にしてもボケる、ということです。
これはどんなレンズを使っても(マクロレンズでもそうでなくても)同じです。
マクロレンズは近接して撮影できるだけでなく、F値を通常のレンズよりも大きくとることができる特徴があります。
ですから、近寄って撮影しない場合でも、被写界深度を深くとりたいのならぜひ使うべきレンズといえます。
ただしF値を大きくすればシャッタースピードが桁違いに遅くなります。カメラを三脚に固定して、リモートコントローラーなどを使ってカメラに衝撃を与えないようにシャッターを切る工夫、また照明も出来る限り明るくする必要が出てくるものと思います。
逆に多少なりとも小さく写ってもよいのなら、少し広角めのレンズを使って離れ気味に撮影すれば被写界深度は深くなります。ただし当然ながら小さく写りますので、合成は難しくなります。
対象の「艦船」がどのようなものか分かりませんが、帆船であればロープなどはほとんど写らない程度になるかもしれませんし、砲なども厳しいかもしれません。
書込番号:12894847
4点

4/3ボディですと7-14のワイド側の7mmなら最短25cmで寄っても
被写界深度は開放F4で19cm、F8まで絞れば63cmとなります。
同様に9-18mmのワイド側の9mmでは同じく最短25cmに寄ると
被写界深度は開放F4で10cm、F11まで絞れば41cmとなります。
全長50cmの戦艦の模型を斜めから撮るなら9-18mmでもF11で
ギリギリ収まると思いますが、7-14mmなら1段余裕を持って撮るこ
とができます(絞りすぎると回折という現象でかって細部がボケたり
もしますしね)。
ちなみに4/3で7mmを最短25cmで撮る場合の写る範囲は61.7cm
9mmでは48cmの範囲となります。
上記のことから考えれば ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0 を
お勧めする事となります。
他の方も仰っておられますが模型や小物を撮るのは被写界深度
と画角に如何に折り合いをつけるかが難しい部分なのです。
例えば、7-14のテレ側14mmは最短25cmで開放F4では被写界
深度は4cm、対して写る範囲は30cmもあり数センチの大きさの
被写体には写る範囲が大きな割に被写界深度はギリギリです。
9-18のテレ側18mmでは開放はF5.6ですが被写界深度は3.6cm、
写る範囲は24cmとなります。
つまり、この広角ズームのどちらか1本ではより小さな被写体には難
しいのです。
とは言え、12-60を買ったとしても、より困難な結果がまっています。
12mm側は最短25cmまで寄るとF16まで絞らないと被写界深度は
29cmになりません(写る範囲は36cmです)。
まあ、逆に10cm程度の大きさなら50mmもあれば余裕ですが、その
場合はF22まで絞っても被写界深度は1.8cmしかありません。
レンズ交換式カメラの描写の良さは確かに素晴らしく、特に4/3系は
フルサイズ比で2段ほど被写界深度が深いといわれてはいますが、小
物を撮るとなると、2段程度は大した値ではないのです(ちなみに12-60
のテレ側60mmの場合、あえて70cm程離れた位置からF11に絞って
撮れば被写界深度は5cm、縦位置で写る範囲は20cmとなり、小
さな被写体を中央で捉えて上下左右を1周りトリミングすればいけそ
うであります)。
ただ、無理にE-520のみに拘らずに他の方も言われる通り、コンデジ
も併用されたほうが、より簡単には撮影できると思いますよ。
御一考ください。
書込番号:12895027
3点

すみっこネコさん の被写界深度の値、元データはどこでしょう?
それとも、ご自身の計算値?
オリンパスの4/3用交換レンズに関しては、オリ自身が被写界深度表を出しています。
ズームレンズの場合、ワイド端、中間、テレ端の3ポイントですが…。
7-14は下記です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/7-14_40/spec/popup03.html
9-18はこちらです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/9-18_40_56/spec/popup03.html
50/2.0Macroはこちらです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/spec/popup03.html
私が4/3機を購入した時、50/2.0Macroと50-200/2.8-3.5の50mmとで差があり、自分で一般に公開されている計算式で計算した値とも違ったため、オリに問い合わせたことがあります。
オリが公表している値は、レンズの設計値を用い、主点間距離なども考慮されているとか。
その計算式は非公開とかで、教えてはもらえませんでしたが…。
すみっこネコさん の値、何だか違っているように思えるのですが…。
接写で、被写界深度を深くすることは、普通のレンズでは困難です。
センサーサイズが小さいコンデジの方が、むしろ得意だと思います。
書込番号:12895526
4点

すみっこネコさんの計算は、レンズを薄肉として主点間距離を無視し、かつ許容錯乱円の径を単純に35mmフルサイズの場合(33μm)の半分(17μm)にした場合の計算値ですね。
私の計算でもそうなりました。
f=7mm、F=4、L=0.25m、d=17μmの場合、L1=0.19m、L2=0.38m、L2-L1=0.19m
f=7mm、F=8、L=0.25m、d=17μmの場合、L1=0.15m、L2=0.78m、L2-L1=0.63m
f=9mm、F=4、L=0.25m、d=17μmの場合、L1=0.21m、L2=0.31m、L2-L1=0.10m
f=9mm、F=11、L=0.25m、d=17μmの場合、L1=0.16m、L2=0.57m、L2-L1=0.41m
ただ影美庵さんさんも指摘されているように、近接撮影ではレンズの厚みが無視できなくなってくるので、必ずしもその計算をすることが正しいとは言えなくなることは事実です。(そういう意味で、私はメートルオーダーで表示しました。)
主点間距離などはレンズの設計にかかわる重要なファクターなので、あるいみ企業機密のような面もありますから教えてもらえることはごくまれでしょうし、それを考慮した計算(式は検索すれば出てきます)も非常に複雑になってなかなか一般人の手に負えるものではないと思います。
※すみっこネコさんを擁護する意図はまったくありません。
被写界深度とはまったく別の話ですが、艦船の模型を撮って背景を合成するのであれば、すこし望遠気味のレンズを使ったほうが画角的にあっているのではないでしょうか?
実際の艦船の撮影でも、海原に浮かぶ船なら望遠で撮影すると思いますから。
書込番号:12895706
3点

>やまだごろうさん
1桁計算間違ってないかい?
もしかして、同一人物ですか?
絞りf8、被写体まで25cmで、前後63cmの被写界深度がある究極のパンフォーカスレンズ、私も欲しいです。
書込番号:12895854
1点

私はガウスの結像公式から導き出しました。
実際に計算すれば判ることです。
書込番号:12896055
0点

>やまだごろうさん
それは失礼しました。お詫び申し上げます。
書込番号:12896140
0点

やまだごろうさん こんばんは。
すみっこネコさんや、やまだごろうさん、そして私自身の計算式は、一般に知られている式だと思います。
私も、やまだごろうさんが示された値と同じ値になりました。(私の計算式ではδ値=0.0165mmですから、若干の差がありますが…。)
この式は近接撮影時には誤差が大きくなることが知られています。
私も投稿する前に計算して(表計算ソフトに予め、主要な値を入れて計算式を作っています。)、”同じ計算式を使っている”とは分かっていました。
ただ、撮影距離=0.25mでは誤差が大きくなるため、紹介したオリHPと比べました。
大きく違っていたため、意地悪だとは思いましたが、敢えてあのような表現を用いました。
この点はお詫びいたします。
オリHPを見ると、7-14レンズの7mmF22なら、0.25mの距離で0.190m〜4.661mが、0.3mの距離なら0.202m〜∞mまでが、被写界深度内に入るのですね。
ただ、松レンズは余りにも高価です。
梅レンズの9-18は持っています。(発売直後に購入しました。)
これは良いレンズですネ。お勧めします。
オリのHPで9-18レンズの深度表を見ると、撮影距離0.3m、絞りF16で、0.222〜0.650mが深度内となっています。
50cmくらいの艦船を斜めから写せば、艦(船)首〜艦(船)尾までが被写界深度内に入ると思いますが…。
解析現象で、実際問題として、どの程度悪化するかは分かりませんが。
書込番号:12896229
2点

こんにちは hotch+potch 様
模型との距離がとれるなら、最も焦点距離の長いレンズを使って、遠くから絞り込んで撮影なさってはいかがかと思います。
書込番号:12896236
1点

一部、言葉足らずがありました。
誤:オリのHPで9-18レンズの深度表を見ると、撮影距離0.3m、絞りF16で、0.222〜0.650mが深度内となっています。
正:オリのHPで9-18レンズの深度表を見ると、焦点距離9mm、撮影距離0.3m、絞りF16で、0.222〜0.650mが深度内となっています。
”焦点距離9mm”が抜けていました。 申し訳なし。
書込番号:12896266
0点

どうも話題の すみっこネコ です。
■シジュウゴロク さん
>前後63cmの被写界深度がある究極のパンフォーカスレンズ、私も欲しいです。
「前後63cm」というと合計で1.26mも被写界深度がありそうですね。
実際はフォーカス点から手前10cmと後方53cm程で合計63cmになります
(勘違いされていませんか?)。
ところで一桁違うとのことですが、シジュウゴロク さんはどのような計算結果に
なったのでしょうか?
或いは実用上は別な結果になっているのでしょうか?
■やまだごろう さん
同様の計算結果のようですね。
お手数をおかけいたしました。
ありがとうございます。
書込番号:12896284
1点



E500の所でお世話になっていましたが、これの特集した雑誌を探したら1冊だけヒットしました。
読んで見ると、E510の噛ませ犬の記事で、手ブレ防止・ライブビュー・技術格差を書いていました。
E500では素人でもあり失敗も多かったのも有りで、E510が欲しくなりましたが結局オークションで落したのが届いたでE520でした。
届いた物はコンデションの良い物で、気に入ってますが、単眼のマクロと〜300mmくらいのを手に入れたいと思ってます。
で、安く入るニコンのレンズにアダプターを噛ませて使ったらと考えましたが、MFになるんでしょうね? (E500の所の意見です)
望遠はそれでも良いですが、単眼は普段使いにしたいのでMFはきついかなと思っています。
と、ニコンのFD・FXレンズってマウントの規格は一緒なのでしょうか?
調べても頭に入りません。
何か良い提案が有ったらお聞きしたいのですが?
レンズは14-45と55-200は持っています。
よろしくお願い致しますm(__)m
0点

FDマウントはキヤノンでは?
ニコンはFマウントです。
なので、二つのマウントは別物です。
ニコンでフォーマットはFXでもDXでもマウントは変わりません。
書込番号:12875715
0点

FD・FXレンズでなくDX・FXレンズのタイプミスかな
マウント自体は同一ですが、FX用はいわゆるフルサイズ用レンズ、DX専用レンズはイメージサークルがAPS-C用に最適化されたAPS-C機専用のレンズ
E-520はセンサーサイズというかイメージサークルがAPS-Cより小さなフォーサーズですからDXでもFXでも問題なしです
また、マウントアダプターを介するとMFになるのは仕方ないことですし、最新の絞りリングのないニコンのGタイプのレンズを買うと通常のアダプターでは絞りがコントロールできないので新たに購入するのなら絞りリングのあるタイプがいいです
書込番号:12875777
0点

tuonoさん、
ありがとうございます。
各社似ている名称なので、私の間違いでした。
FXでもDXでも、マウントは変わらないのですね。
Frank.Flankerさん、
ありがとうございます。単なる書き間違いです(^^ゞ
FXでもDXでもフォーサーズには付くと言う事ですね。良かった。
絞りに関しては、買う前に有り無しを確認した方が良いですね。
開放しっぱなしとかでは困りますので。
書込番号:12875791
0点

フォーサーズ機でマウントアダプターを使って着けれるレンズは、ニコンやペンタックス、ヤシカコンタックス等多岐に渡りますが、キヤノンのFDマウント、EFマウントは着けれません。
ニコンやペンタックスでも絞り環の無い物に関しては着ける事が出来ても実用的ではありません。
また、E-520のファインダーでのMFは、難しいのが現実ではないでしょうか?
AFの効く純正、パナソニック製、シグマ製のレンズを購入するのが良いかと思います。
書込番号:12875797
1点

>単眼は普段使いにしたいのでMFはきついかなと思っています。
と言うことでしたら、ニコンのレンズは諦めてフォーサーズ用のレンズを購入するか、
ニコンのカメラボディも一緒に買うしかないのではないでしょうか。
書込番号:12875914
0点

他社レンズで画角が2倍相当の焦点距離になりますので、20mmとか24mmのレンズを探す事になると安い物はなかなか見つからないと思いますしMFは使いづらいと思います。
それだったらAFの効くオリンパスの単焦点25mmF2.8のパンケーキレンズがいいのではないでしょうか。
絞り開放から素晴らしい解像力で安心して使えますし、中古物件も豊富です。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/257/capability
カメラはE-P1ですがこのレンズで撮った物を載せてみます。
書込番号:12876011
0点

お早うございます。
私はE-500/510にマウントアダプターやリバースリング(後述)を入れ、銀塩時代の(絞り環のある)ニコンやミノルタのレンズを、”遊び専門”で使っています。
ピント調節はMFだし、実絞りによる絞り優先AEは使えますが、MFは絞り開放で行い、シャッタを押す前に絞り込むのは、風景や静物撮影以外では使えません。
私のE-510+Ai-s NIKKOR 400mm F5.6 ED(IF)では、どちらが悪いのかは分かりませんが、絞り込みAEが上手く作動せず、絞り込むと露出オーバーになってしまいます。(作例は昨日写したものです。)
絞り開放〜F22まで、1絞り毎に撮っていますが、F8とF11は除いてアップします。
E-510ではE-520同様に手ぶれ補正は可能ですが、MFで手持ちスナップはきつい為、他社レンズを使うのは、三脚に乗せて撮る時だけです。
三脚に載せる時は、手ぶれ補正はOFFが原則ですから、E-500でも変わりません。
AFが使える純正レンズはお持ちのようなので、お遊びと割り切るなら、面白いと思います。
同じお遊びなら、リバースリングは如何でしょう。
フィルターネジ部にネジ込み、接写時にレンズの前後を逆にして使います。
標準〜広角レンズを使うと、簡単に接写〜拡大撮影が可能です。
マウントアダプターと同じく、MF・絞り込みAEになります。
オリ純正レンズを初め、最近の絞り環が無いレンズでは、開放でのみ使えますが、14-45なら、ズームも可能な為、拡大率も変えられ、面白いかも知れません。
この場合、ピントリングを回して合わせるより、カメラ全体を前後させて焦点を合わせた方が楽です。
その用途に、微動装置があります。
作例は先ほど写した物ですが、老眼+乱視+PC作業で疲れ目の為、ピントが上手く合っていません。(ご愛嬌ということで…。)
被写体は定規で、1目盛りは1mmですから、拡大率は約5倍です。
使用レンズは、純正14-45/3.5-5.6で、広角端14mmです。
アップはしていませんが、45mm側だと、横幅25mm程度が画面一杯に写ります。
マウントアダプター
http://www.rayqual.com/ ← 近代インターナショナルやハンザなどでも、同じ製品を扱っています。(私が使っているのは、ここの製品です。)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5d5a5a9a1.html ← 実際の製作所は分かりませんが、安価です。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/ForadapterA.htm ← 八仙堂さん同様に安価ですね。
リバースリング
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/olympusa5d.html ← 私は4種類全部を買いました。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm ← ディスカバーフォトさんでは、φ62mm用がありますね。14-54で使える、φ67mmは無いのかな?
カメラの微動装置(三脚〜カメラの間に入れて使います。)
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607807286.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607809020.html
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/s/default/n/25/kw/%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC/t/keyword/
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/4wayholder.htm
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html
私はベルボンブランド品(製造中止になった安価な品。ケンコーX-Yレールと同等品)と、ハクバブランドのケンコーONE-WAY レール同等品を使っています。
書込番号:12876183
0点

LE-8Tさん、
ありがとうございます。
着けられ無いEFマウントのレンズを2本持ってます(T_T;)
> また、E-520のファインダーでのMFは、難しいのが現実ではないでしょうか?
フォーサーズのファインダーは小さくて見辛いと言う事ですね。
自己満足で良いので、数打ちゃ当たるの精神で良いかと(^^ゞ
オークション主体ですが、純正のレンズを購入するには高いです。
ナイトハルト・ミュラーさん、
ありがとうございます。
上でも書きましたが、お小遣いが少なく純正レンズは高いです。
一応オークションでは見ています。
ニコンのカメラボディも一緒に買うのでしたら、金額的には同じですね。
貧乏人は手を出すな何て言わないで下さいね(^^ゞ
OM1ユーザーさん、
ありがとうございます。
何回も書くのが恥ずかしいのですが、隠居の身で小遣いで凌いでいます。
パンケーキが買えれば、天にも昇る気持ちになると思います。
オークションで見てるとニコンが安くて多く出ている物ですから・・
他社のを買うと短くても倍になるんですものね、望遠側は特ですが(^^ゞ
HPも簡単ですが見せてもらいました。
とても凄いなと思いました。
書込番号:12876217
0点

影美庵さん、
詳細痛み入ります。
私も絞り環のあるレンズを探して見ます。
オークションを見てると「NIKON ED 70-300mm 1:4-5.6D」辺りを安く数見かけます。
シグマの画像を見ているとAF・MFと切り換えられる様ですね。
画像は一枚目の5.6Fはとても綺麗に写ってますね。
4枚目は謎ですが、リバースリングって云うのはボディとの間に入れてレンズを逆さにするという事なんですね。
顕微鏡写真みたいな感じになるのでしょうか?
手持ちで見てみよう。
> 三脚に載せる時は、手ぶれ補正はOFFが原則ですから、E-500でも変わりません。
色合いはE520の方が好きみたいでビビットで撮る事もあまり無いです。
三脚はコンデジ用の柔なのしかないので、考えてます。
でも三脚持ってまで撮るかなと思うと、ちょっと、"ん"です。
>その用途に、微動装置があります。
わ!、です。
そこまで拘りません。アバウトな性質なので(^^ゞ
でも、リバースリングは興味ありますね。
マウントアダプターの方で八仙堂さんは見てます。
何かいろいろ楽しい物が有るみたいですが、少ない小遣いのやりくりが・・
この画像はコンデジのキャメディアを使っていた時の昔の物です。
リングを買って使える様にしてみました。
わざわざありがとうございました。
書込番号:12876618
0点

・正直、オリンパスの3535マクロも買えない程の資金難なら、ニコンの望遠とか冗談にしかならないので、あきらめて貯金したほうが良いと思うけど。
書込番号:12877149
4点

pebble_scissors_paperさん
ありがとうございます。
グットアンサーを進呈したい所ですが、掲示板のタイトルを読んで頂けると分かると思いますが、「他社レンズとの組み合わせについて」でしてで、「あきらめて貯金したほうが良い」「冗談にしかならない」とかは、ちょっと私の聞きたい事とは違う様な気がします。
違う意味で、見識として丁重にお伺いして置きます。
「オリンパスの3535マクロ」とはOLYMPUS ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macroの事ですね。
オークションでも、私が落したボディとレンズ2本より高いです。
NIKON ED 70-300mm 1:4-5.6Dはオークションで1日前で1.600円です。
pebble_scissors_paperさんの見識を聞かせて頂きましたので、私も一言。
カメラって、別にオリジナルで無いといけないと云う事は無いと思います。
別のレンズを付けようが、虫眼鏡を翳して写そうと自己満足の世界では許されるのでは無いでしょうか?
ここは「E-520 ボディ のクチコミ掲示板」と書いてありますが、私の質問は間違っていますか?
長々となりまして申し訳ありません。
書込番号:12877898
0点

小生自身 マウントアダプターは、OMズイコー用、ヤシコン用、ペンタックスKマウント用、ミノルタSRマウント用を持ってます。
上記でオークションでも安そうなレンズが有りそうなのは、ミノルタMDかペンタックスKではないかなと思います。ニコンも古い物は安いかも知れませんね。
(近代インターナショナルのアダプターですが、ミノルタSRマウントのレンズは、E-1以外のボディだと絞りレバーを少し削らなければ為らないかと思いますし、取り付けも少し面倒)
趣味ですから 色々な楽しみ方が有って当然です。数打ちゃ当たるも 当然有りだと思います。E-3でもそうですから・・・
書込番号:12878162
0点

torikiさん
ご事情よく分かりました。
ED70-300mmは私も持っていますが1600円なら物凄くお買い得ですね。
カメラはE-P1ですけど先程部屋の中で撮影してみました。
この大きさで600mm相当になるので止まっている野鳥にはいいですね。
一絞り絞るとシャープになる様です。
書込番号:12878422
0点

LE-8Tさん、
ありがとうございます。
OMズイコー用は最初考えていましたが、なかなかいい出物が無いので数の多いニコンを見る様になりました。
ペンタックスKマウントって、スクリューじゃ無いですよね?
スクリューのレンズなら二本とキャノンを二本持ってます。
私は木で物作りをしているので、E500の所で木でマウントの交換を出来ないかと話してました。
それも今面白そうなので検討中です。
ミノルタMDかペンタックスKも探してみます。
面倒なのは除外(^^ゞ
> 趣味ですから 色々な楽しみ方が有って当然です。数打ちゃ当たるも・・
ありがとうございます。
先日、二人の子供(私のでは無い(^^ゞ)にコンデジを持たせ三人で川辺に撮りに行き、1時間弱で三人で500枚弱撮りました。
子供って、面白い撮り方しますね。
OM1ユーザーさん、
ED70-300mmは1600円から7850円に上ってしまいました。
土日と時間帯で金額が随分変わりますので、とりあえず土日は見てるだけです。
これも金の掛かる趣味ですね。
E-P1ですか、数年後には手に入るかな?
川辺にカワセミがいるので、それが撮りたくて又始めた一眼です。
正規の物で撮るのが正道なのでしょうが、工夫して撮るのって楽しいですよね。
書込番号:12878857
0点

皆さんありがとうございました。
皆さんにグットアンサーを付けたい、特にpebble_scissors_paperさんには上げたいと思いましたが、申し訳ありません。
オークションで52人をおさえてワンダーブックの「E500の解説書」を落しました(^_^)/
写真貼り忘れたので、貼って置きます。
こんなので遊んでいます。
書込番号:12882781
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
ずっとE-500ユーザーだったのですが、いい加減手ブレ補正のカメラが欲しくて、
このたびオークションにてE-520にステップアップしました。
本日届いて早速レンズをつけて色々チェックしていた所、
電源を切った際にレンズが前後して元の位置に戻る際に異音がするんです。
初めはSIGMAの55-200だったので、「純正じゃないから?」と思ったのですが、
次にオリンパスの14-45に変えてみてもやはり引っかかるような音がします。
SIGMAのは「ガガガガガッ」、純正は「ザリザリザリ」という音がしながらレンズが戻ります。
これはこういう仕様なのでしょうか?
それとも本体側の故障でしょうか?
なんだか引っかかったような音のため、レンズが壊れそうで精神衛生上よろしくないです。。。
もちろんE-500ではこんな音はせず、通常の動作で戻ります。
もし故障なら出品者に返金していただくことも考えなくてはいけません。
どなたかアドバイスお願い致します。
1点

こんにちは。おぅちゃんさん
>SIGMAのは「ガガガガガッ」、純正は「ザリザリザリ」という音がしながら
>レンズが戻ります。
これはレンズ側でなく本体側だと思いますよ。
手ぶれ補正機構をONにして本体側のスイッチをONからOFFにすると「ガガガガガッ」や
「ザリザリザリ」という音がしますよ。
書込番号:12571727
1点

レンズが戻るのわ→レンズリセットがONになってるから。 ∠(^_^)
ガリガリって音がするのわ→手ブレ補正がONになっているから。(電源OFF時にセンサーを戻す音)
⇒んで、今の状態は正常。 ∠( ̄∧ ̄)
書込番号:12571728
4点

こんにちは。
それは、おそらく手ぶれ補正機能の動作ですので正常です。故障ではありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=8610654/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B9
書込番号:12571735
1点

万雄さん、guu_cyoki_paaさん、草牛さん、アドバイス本当にありがとうございました。
書き込んでからわずか15分で解決して、涙が出るほど嬉しかったです。
過去スレは読んでいて、本体から音が鳴るのは知っていたのですが、
あんなに大きな音だったとは。。。
本体音とレンズの作動音が混じって、レンズからの異常音に聴こえていたようでした^^;
皆様本当にありがとうございました<(_ _)>
マニュアルが付いていなかったので、HPでダウンロードして使いこなせるように読み込みたいと思います^^
これからはE-500との2台体制でバリバリ使っていく所存です♪
書込番号:12571784
1点

音で…
思い出しました。
E-500系は、-25℃以下の撮影場所と約40℃湿度90パーセント近い場所を(研究施設です)20往復くらいすると…
「クェッ」
っと鳴くようになるようです。(3台中3台)理由は不明で、特に仕事にも差し障り無く、故障ではない感じですが…
Y(>_<、)Yカメラに嫌われたような気がします。
書込番号:12602835
3点

>なかたそういちろうさん
コメントが遅れてスミマセン^^;
「-25℃以下の撮影場所と約40℃湿度90パーセント近い場所」ってものすごい過酷な状況ですね!
「クエッ」という音がどんな感じなのか聴いてみたい気もしますが、これは電源のON/OFF時になるのでしょうかσ(´〜`*)
不思議な現象ですね〜。
書込番号:12627289
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
毎回、技術的、いろいろな経験等々、教えていただきありがとうございます。
最近、書き込みが減ってきており、もう、誰も見ていないかもしれませんが、3点アドバイス、ご意見、私はこう使っている等の情報を共有させていただければと思い書き込んでいます。
1.マイモードとカスタムリセットに関して
毎回、ことなる被写体を撮るたびに、いろいろ設定を変更して撮影をしていますが、実際には、ISOの設定を戻すのを忘れていた。
夜景で、低振動モードを設定し忘れた。その後の撮影では、MFのままだったりと、あせれば、あせるほと、時間が掛かってカメラに慣れてきたのかどか怪しい状態が続いています。
家に戻り、PC上で見てみると、あーあの設定を忘れたと。
マニュアルのカスタムリセットを見つけて、1には、通常よく使うと思う昼間の設定。2には、夜景用の設定をしています。
ちなみに、マイモードは、まだ、使っていません。どう便利なのかも良く理解できていません。
マニュアルを読んでもどう便利なのか?実用例のようなものも書かれていないので、皆さんはどの様に活用しているのか?
マニュアルに想定している活用例などが載っていると、ありがたいのですが。
2.広角レンズの使い方
新規、9-18mmのレンズを買い増ししました。年を越す前に買えまいした。当初、12−60mmをと思っていましたが、予算削減のために断念しました。
喜んで、いろいろ試し撮りをしたところ、結構、難しいと感じることが多いです。
大きなクリスマスツリーを撮ってみましたが、距離が取れなくても全体が写ると言うのは良いのですが、どうやら、中央を外すとかなり歪んで不恰好。
内蔵フラッシュも、レンズの口径が大きいためか影が出来てしまうのが少し残念です。
しばらくは、もし、基本的に使い方、楽しみ方があれば、アドバイスをいただけるとありがたいです。
3.親指AF
これは、SLRをつづけるとしたら体得すると良いことありますか?今は、シャッターの半押しで、特に、問題を感じている訳ではありません。
年末の忙しい時期ですが、よろしくお願いします。
1点

こんにちは
カメラの 使いこなしとは、実はお持ちのカメラの使いこなしと言うより、
写真の撮り方をマスターする事では無いのかな?と私は思っています。
ググったリして、そのようなサイトを探します。
例えば、
http://dowjow.com/workshop/
本でしたら、
デジタル一眼レフカメラと写真の教科書(中井精也著/監修 Nikon Coiiege)
書込番号:12378976
1点

親指AF使ってます。
止まっている被写体ならコッチの方が確実に合う感じがします。気のせいかもしれませんが。
合ったと思えるまで、カチカチカチと押すと良い感じ。
シャッターボタンはAEロックで。
でもつい、押しすぎて画像の削除保護になってしまうんです。。。orz
書込番号:12382789
1点

JPEGの最適設定を探すのは難しいのでRAWで撮るのが楽だと思います。
RAW現像でパラメターをいじっていればそのうち慣れてきてJPEGの設定も上手くなる気がしてます。
だから初心者(自分)ほどRAWがおすすめですw
参考写真の設定は、AUTOモード・LV・手持ちで設定はぜんぶオートです。
露出補正やWBで失敗してもあとから+-1くらいはぜんぜん大丈夫です。
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9&sourceid=ie7&rls=com.microsoft:en-US&ie=utf8&oe=utf8&redir_esc=&ei=Gq0MTZOfOYG8cJ3fnbUK
まとめると、とにかく寄る、逆光で撮ってみる、光の反射やコントラストのある構図を探す、
とにかく大きく撮って迫力をだすといったことが書いてありました、勉強になりますw
MFでピントを動かしたくないとき親指AFにしますけど。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8Eg%82%A2%82%B1%82%C8%82%B7&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&PrdKey=00490811128&SortType=datedesc&SearchRange=0&PageMax=20&ClassCD=&act=input
書込番号:12386920
2点

すみません
>(中井精也著/監修 Nikon Coiiege)
↓
(中井精也著/監修 Nikon College)
書込番号:12395320
1点

robot2さん
書き込みはないかなと思っていたので、非常にうれしいです。ありがとうございます。
リンク先を参考にして広角レンズ使いこなしたいと思います。おかげで、すでに少し改善したと感じています。
書籍の紹介ありがとうございます。なかなか本屋に行けないのでありがたいです。1月には本屋にいけそうなので購入してみます。
はらたさん
親指AFで、AFが改善されるのであれば、挑戦して見ようと思います。
> でもつい、押しすぎて画像の削除保護になってしまうんです。。。orz
この意味が、きっと理解できるようになるのでしょうね。
チョット楽しみにしながらの挑戦になりそうです。ありがとうございます。
mainoaさん
> まとめると、とにかく寄る、逆光で撮ってみる、光の反射やコントラストのある構図を探す
まとめありがとうございます。検索のヒントも教えたいただいたので、活用させていただきます。
>1.マイモードとカスタムリセットに関して
が、一番の私の関心どころなのですが、もし、どなたか具体例などがあれば、お願いします。
先日も連写の設定を撮影時に探すのに手間取ってしまって、単写でも、撮影を始めた方が良かったかもと、チョット反省しながら帰ってきました。
特に、街の中をふらふらしながら写真を撮ることが多いので、、、、
もしかしたらオートの使いこなしの方が良いのかもと思っている次第です。せっかくDSLRなのに。
書込番号:12401857
1点

マイトコンドリアさん、はじめまして。
価格.com新参者です。
オリンパスのクチコミを、暇に任せてみていたら、このスレッドを発見しまして、
なんと無く書き込みしたくなってしまいました。
3.親指AF
フォーカスモードをMFにして、AFさせたい時に、時々使います。
AF+MFモードでも良いのですが、一旦ピント合わせた後、半押しのままMFで修正(追い込み)している途中で、
つい、シャッターボタンから指を離してしまい、「あら、やり直し」と言う事がありますので、そんな時は、親指AFですね。
ただ、普段はFnボタンをMF/AFに割り当てているので、
半押しAF→FnでMFに切替→レリーズ、と言う感じです。
C-AFを多用される方は、親指AFで被写体を追いかけつつ、「ここだ!」でシャッターを切るようです。
半押しのままカメラを振るより、安定してるから、ですかね?(すみません、想像です)
1.マイモードとカスタムリセットに関して
マイモードは、いつ使うんでしょうね(笑)
カスタムリセットは、メニュー階層の深い項目を変更する時、
私は、Fnボタンの割り当てを「MF/AF」と「ワンタッチホワイトバランス」の切替えの為に使っています。
この設定変更って、メニューの深いところにありすぎて呼び出しが面倒。
カスタムリセット設定は、メニューを開いて直ぐのところにありますから、単機能の切替にも便利。かな?
と書きましたが、E-620/3での使い方なので、E-520ではありません。
(E-510→620と切り替えたので、520は使っていないのでした)
はらたさん
撮影した絵をモニターで確認した後、直ぐカメラを構えて、親指でピントを合わせようとしましたね。
良くやります(笑)
書込番号:12409185
2点

>マイトコンドリアさん
こんばんはE-520ユーザーのEW-302aです
ED12-60を持っているので「2.広角レンズの使い方」に付いてチョットコメントをさせて頂きます。
>大きなクリスマスツリーを撮ってみましたが、距離が取れなくても全体が写ると言うのは良いのですが、どうやら、中央を外すとかなり歪んで不恰好。
内蔵フラッシュも、レンズの口径が大きいためか影が出来てしまうのが少し残念です。
この歪みはED12-60でも気にすればその様に感じてしまいますね。私個人は気にしない方ですが・・・作例をのせますが三枚が広角端、1枚は私が住んでいる場所はこんな所の紹介です。
また4/3レンズは周辺歪みはあっても解像度は落ちないのが長所ですね
また、フラッシュのケラレもレンズ口径が大きいのでED12-60でも同じですね。
スレ主さん、はらたさん、XP14K4さん
E-5の板で捨てハンを使った書込みにうんざりしています。この板を久しぶりに覗いて「ほっと」なごみました。(^u^)
書込番号:12410507
1点

どうもです。ちょっと間が空いちゃいましたが。^^;
マイトコンドリアさん
そういえば、広角の歪みが気になる人は、カメラの垂直に気を付けると良いかもしれませんね。
広角歪みを抑えたいときにはキッチリ垂直で撮リ、逆に広角らしさを強調するときには見下ろしたり、見上げたりすると効果的だと思います。
9-18は歪曲とかは大したことないと思うので、多分広角歪みが気になってるんじゃないかと思うのですが。歪曲が気になるということでしたら、別の話ですね。すみません。
フラッシュのケラレはしょうが無いですね。
ディフューザーを使うかですが、けられなくても照射角も足りないですから、内蔵用のディフューザーでは9mmはカバーできないでしょう。
私の場合、フラッシュはほとんど使いませんが、使う時は内蔵のは使わず、外付け+バウンズが多いですね。
XP14K4さん
ソレです^^; 削除保護は止められないですかね。オリンパスViewerで取り込み時に自動削除にしているのですが、削除できません、と、いつも何枚かは怒られるんです。^^;
EW-302aさん
>E-5の板で捨てハンを使った書込みにうんざりしています。
なんか反論とかするとますますノリノリになってくるので、「ハイハイ」と受け流すくらいが良いのかもしれませんね。^^;
書込番号:12417749
2点

以前、書き込みをしてから、気になっていたので、追記します。
私、結構いい加減な事を書いてますね<m(__)m>
プリセットを一機能だけの割付に使ってしまうと、その日に設定した内容が、ぜーんぶリセットされちゃいますね。
ナニを隠そう、私は、Aモード/AF-S or MF/単写、しか使わないので、絞りとISO感度設定以外は、
全くと言って良いほど、変更しない・・・機能を使いこなしていない・・のですよ。
なので、単機能の変更に使えるのですが、
スレ主さんの様に、日々研究されてる方には、あまり参考ならない使い方でしたね。
失礼しました。
書込番号:12472547
0点

書き込みありがとうございます。私自身、書き込みが非常に遅くなりすいません。
はらたさん
垂直、確かに、重要なポイントだと気づきました。私自身、癖があるのか、センスが無いのかファインダーで水平を取っていると思っても傾いたり。
また、広角の時は、長く垂直方向にまっすぐなものは、きちんと中央で撮らないと不安定になりますね。
XP14K4さん
わざわざ、書き込みありがとうございます。確かに、他の設定もリセットされてしまうので、チョット疑問に思っていました。
書込番号:12617937
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
お正月を迎えて、オリンパスへの愚痴です。
結構忙しかった1年を過ごして、ボーナスもしっかりもらったところで、自分へのご褒美探し・・・。
オリンパスさんが、ことあるごとにEシリーズ3桁クラスの打ち切り=マイクロフォーサーズへの移行を表明するので、見切りをつけてやろうと乗り換え先探し。
用途は子供撮り。室内でも屋外でも、子供(3歳)と一緒にカメラを抱えて遊びつつ、シャッターを切りたい。カメラマンには徹することができないので、重いカメラは×。
このため、普段はZuiko25mmパンケーキを520に付けて、子供を追いかけ回していました。これはこれで幸せなんですが・・・。
最大の難点は、マウントの将来が見えないこと。Eシリーズ1桁機や2桁機は、幼児を追いかけ回す(たまには滑り台も一緒に滑る)には重すぎだし、明らかにオーバースペック。ふつうのパパに防塵防滴いらないし・・・。いらない機能にあそこまで金も払えない。フォーサーズに今後機材を買い足しても、希望に合うような本体の後継機が出ないのなら、これ以上の投資はやめたい(50mmマクロ、フラッシュFR-36を追加済み)。
あと、買い換えたくなる不満は、AF点が3点しかなく、ほぼ日の丸構図しか撮れないこと(半押しシフトしている間に子供は動いちゃうので、9点ぐらいはないとつらい)。また、高感度に弱いこと。実用ISO400までですよねー。
と言うわけで、軽量な他社機の中から、後釜をさんざ捜しました。
EOS Kiss X4:はっきり言って文句なし、クイック設定ボタンが付いてスーパーコンパネみたいに使えるし、感度は高し。AFもめちゃくちゃ早い。将来性も問題なし。最大の問題は画素数の多さ。今のようにJPEG+RAWで撮ることを考えると、あまりにもファイルサイズが大きいし、基本L版印刷なので、そんなに解像度いらない。長くつきあうとつらそうな。
D3100:これもよかった。ファインダー見やすし。ただ、設定画面と操作系がなじまなかったのが難点。そこも含めた作りがいかにも入門機で、最終的に気に入りませんでした。
K-r:これもよくできたカメラでした。あんな、ボディーカラーだけ押し出した売り方しなくてもいいのに・・・。ボディー内手ぶれ補正で、パンケーキがそろっていることから、今と同じような使い方ができると思えました。最後まで買う気でいたのですが・・・。買わなかったのは、やっぱり作りが安っぽかったことと、シャッター音。大きく安っぽい「パッシャン」という音がどうしてもいやで買えませんでした。
で、迷い迷って、久しぶりにこの掲示板を見てみると・・・。結構、同じ思いの人がいるんですねー(^^)。
と言うわけで、ご褒美は12-60SWDにしました。フォーサーズへの期待の一票です。
さすがに、パンケーキより取り回しは重くなり、子守が1人の時は持って行けませんが、もう1人子守(嫁さん)がいれば、問題なし。ズームレンズで画角が変えられるのはやはり便利で、AFも早く(パンケーキもあれで早いんですが)、シャッターチャンスが増えました。
オリンパスさん。マイホームパパがほしいカメラは次のようなカメラです。一眼ニーズの中ではパパカメラは大きいですよね?
・小さくて軽い(この点、ボディ内手ぶれ補正は、パンケーキがあるのがメリット)
・高級感があって、購買欲・所有欲がわく
・操作系がしっかりしていて、ちょっと写真に慣れてきて、オートモードじゃなく絞り優先とかでも、設定変更が素早くできる。
・手ぶれ補正がある(屋内撮りが多い)。
・感度が高い
・AFが早い(イメージャAFのマイクロフォーサーズはパパカメラにならない)
つまり、E-520の後継機が、
・2段くらい高感度になって
・9点以上のAFがついて
・ファインダーがもう少し大きく
なったら、後は贅沢は言いません。値段も多少高くてOK。欲しいよう。
そんなカメラをK-5バリの存在感で売り出せたら、結構売れると思うんですけど。
あと2年くらいは520で待ちますので、お願いしますね。オリンパスさん。
9点

結局はもう暫くフォーサーズ機を使われると言う事で落ち着きましたね・・・^^
フォーサーズ3桁の弱点は、小さい映像素子故にファインダーが小さく為ってしまう事でしょう。倍率、視野率を上げてAPS機に対抗出来る様なファインダーを載せるとE-3、E-5の様に大きな軍艦部に為ってしまうから不可。
結局小型軽量を目指すとPENシリーズに為ってしまうのでしょうね。
12-60mmは、シャープな写りをするレンズとサンプルを見てると感じますので是非使いこなして下さい。(小生は、11-22mm、14-54mm持ってるので画角が被ってしまうしで購入してません)
書込番号:12455242
3点

E-PL1+9-18+VF2使ってますけど、
190グラムながら描写力の高いレンズ、
フルサイズに負けないファインダーと、いずれも素晴らしい性能です。
書込番号:12456625
0点

LE-8Tさん
12-60は、このあともし520の後継機が出なかったら、そのころはきっと安くなっているE-5を買って、それでも使いたいと思います(^_^;)。
AXKAさん
こういう方も多いと思いますが、液晶ビューファインダーがどうにも萎えるんですよねー。ファインダー像自体が作り物の感じがするのと、像にタイムラグ感があることが理由でしょうか。それでも、将来は、光学ファインダーを凌ぐものが出てくるのかもしれませんが。
書込番号:12480602
3点



仕事小休止しておやつを買いに出たら、雲が印象的だったので撮ってみました。
ドラマチックトーンって、こんな感じですかね。
E-520の後継機が出ないもんだから、ソフトで色々遊んじゃいますよ。^^;
ちなみに、使ったツールはTopaz Adjustです。
プリセットのDramaticを適用すると、丁度こんな感じになります。
6点

あ、また、はらたさんだ!お世話になります。
昆虫写真家の海野氏が、ソフトでドラマチックトーン調の画像を作っていらっしゃいましたね。
実は、私も挑戦したんですが、出来ませんでした(-_-;)
(そもそも、OLYMPUS Viewer 2、でやろうとするのが間違ってるってか)
お見事!に見えまする。
書込番号:12472520
1点

マイクロも安くなってきたことですし、三万円台のうちにE-PL1どーですか。
書込番号:12475067
0点

XP14K4さん
すみません、また、です。^^;
暇なわけじゃないんですよ。一応。仕事の間の気分転換というか、、、^^;
Olympus Viewerでは難しいでしょう。
Topaz Adjustなら簡単です。
http://www.topazlabs.com/adjust/
簡単と言っても、今回の場合
RAW現像→TIFF→Topaz DeNoise→Topaz Adjust
と、結構手間が掛かってます。空狙いで元画像はアンダーで撮ってますから、ノイズを消しとかないとざらざらになっちゃいますね。
AXKAさん
そうですねぇ。でも私、こういうソフトを持っているということは、ダイナミックトーンとか好きなんですよ。^^; だからE-PL2かなぁ、と今思ってます。
モチロン、E-520の後継機がダイナミックトーン付きで出るなら、そっちなんですがね。^^;
書込番号:12475511
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





