
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月25日 13:32 |
![]() |
3 | 5 | 2009年5月22日 09:41 |
![]() |
2 | 13 | 2009年5月20日 14:43 |
![]() |
1 | 2 | 2009年5月19日 22:41 |
![]() |
2 | 5 | 2009年5月16日 20:44 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月15日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
こんにちは!
一眼レフデビュー3ヶ月の初心者です。
E520ダブルズームレンズキットを購入したのですが、
もう少し広い風景が撮りたいので、安いオススメのレンズを教えていただけないでしょうか?
先輩方、アドバイスお願いします!
0点

安くてオススメの広角レンズだったら「ED9-18mm F4.0-5.6」でしょうね。
E-520にもピッタリかと。
http://kakaku.com/item/10504011960/
書込番号:9585888
0点

私は9-18を中野のフジヤカメラさんで購入しました。\49,800です。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/007/X/page3/brandname/
ここは電話1本で、全国に代引きで発送してくれます。
このお店、銀塩時代からカメラ本体やレンズなど、相当数を購入していますが、良いところです。
書込番号:9586673
0点

>電話1本で、全国に代引きで発送してくれます。
○○のお米みたいですね?
書込番号:9590727
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
「ED9-18mm F4.0-5.6」がよいみたいですね!
参考にさせていただきます!!
書込番号:9601080
0点



デジイチデビューから間もない初心者ですが、思うような写真が撮れないので質問させて頂きます。
フォトパスで写真を見ると、みなさん同じキットレンズでも綺麗に撮っておられるので腕の問題なのは間違いないのですが、どうやって撮ってらっしゃるのかなと思いまして。
三脚使用で広角の夜景を撮る際に、最初はISO400でノイズが目立つので、ISO100にしたのですが街灯などで明るくなった部分が荒いような感じになります。
昼間の撮影でも近くのものはわりと綺麗に撮れるんですが、広角の風景になると森の木々などが荒くなってしまいます。
また建物の淵の直線がギザギザになってしまっていることが時々あります。(これは単にブレているんですかね?)
設定は初期値から仕上がりをvividにしているぐらいで、JPEG(スーパーファイン+スモール 1024×768)で撮っています。
風景を撮る際に何かコツのようなものがありましたらご教授願います。
0点

>JPEG(スーパーファイン+スモール 1024×768)で撮っています。
原因はサイズだと思います。ラージで撮ってみて下さい。
書込番号:9578878
1点

1024×768だと約78万画素ですから粗くなりますね。
書込番号:9579234
1点

ごゑにゃんさん、花とオジさん、返信有難うございます。
みなさんの1024×768の写真を見るととてもよく撮れているのですが、ラージで撮って後からソフト等で縮小した方が、JPEG撮って出しよりもいいのでしょうか?
早速、夜になったら試してみようと思います。
書込番号:9580243
0点

縮小のアルゴリズムによると思うのですが、高速に処理しなければならないカメラ内での縮小よりも、PCソフトでの縮小のほうが、高品位な可能性は高いです。
http://www.fine-view.com/jp/r13/sample2.html
http://oab.sytes.net:8000/~kyoto/algo/index01.html
たぶん画質設定をラージ+ノーマルで撮影して、後でソフトで高品位に縮小したほうが、今より綺麗になる
はず。
一般的には、Lanczos3やLanczos4というアルゴリズムを使うと良いと言われているようです。
書込番号:9584238
1点

テレマークファンさん、返信有難うございます。
リンク先のサンプル2のページで、手前の緑の葉っぱのギザギザが「藤 -Resizer-」と「縮小専用」の画像は滑らかになっていますね。
ラージ+ノーマル撮影で、縮小には操作が手軽な「縮小専用」を使ってみようと思います。
書込番号:9584348
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
初めての一眼です
ここ価格コムで、いろいろなカメラを調べましたが、E-520Wズーム安いし
コストパフォーマンスの優れたカメラと思い買っちゃいました^^
所で、質問ですが
レンズフードとは付いて無いのですよね。安くてお勧めのレンズフードはありますか?
それと前にキャノンのS5iのクチコミで聞きましたが、
再来月に日食があります
家は南九州で98パーセント太陽が消えます、
このカメラならどんな設定でいいですか?
後 どんなレンズフードを買ったほうが良いですかね?(日食用の)
宜しくお教えくださいお願いします。
0点

オリンパスはレンズフードを付けていますよ(*25mmパンケーキレンズ以外)。
もし箱に入っていないのでしたら販売店にきちんと説明すれば、解決すると思います。
書込番号:9569496
0点

>後 どんなレンズフードを買ったほうが良いですかね?(日食用の)
もしかして、レンズ前面につけるフィルターのことですか・・・?
書込番号:9569505
0点

PIN@E-500さんありがとうございます
はいレンズを保護する。前面につけるのです、
書込番号:9569522
0点


じじかめさん、ありがとうございます。
E-520 Wズームですので、ケンコー PRO1D プロテクター(W) 58mm
は2つ頼んでもいいのですか?
当方、一眼は初めてで分かりませんので、宜しくお願いします
書込番号:9570328
0点

日食用ならND400フィルターが必要ですが
みんな日食用で買うので品切れ状態かも?
書込番号:9570329
0点

Frank.Flankerさんありがとうございます
ND400フィルターですか、58ミリで好いですかね?
探してみます^^これを機会を逃がすと20年以上待ちますからね
当方は鹿児島に住んでますが、南西諸島の島々が凄いみたいです
人口100人以下の島に何百人も来るとか、、、
自分も屋久島に行こうかなと迷ってますが、たぶん凄い人かも、、、
書込番号:9570395
0点

>Wズームですので、ケンコー PRO1D プロテクター(W) 58mmは2つ頼んでもいいのですか?
1個で付け替えしてもいいですし、付け替えが面倒なら2個買って両方に着けても構いません。
書込番号:9570421
0点

じじかめさん、ありがとうございます^^
ですよね1個頼んで、付け替えたら良いのですね
じじかめさん、ありがとうございました
書込番号:9570476
0点

>1個頼んで、付け替えたら良いのですね
レンズ保護フィルターは、各レンズに装着します。
1つのフィルターを付け替えて使うと言うことは、多くの人は行いません。(付け替えるのが面倒という以外に、外したレンズには保護する物がなくなると言うことです。)
ND400とか、PLフィルタの場合は、保護フィルタを外して装着し、撮影が終わったら、再度保護フィルタに戻すということをします。
私のように横着な人間は、保護フィルターの上に、PLフィルタ等を重ねて装着することもありますが、褒められる行為ではありません。
書込番号:9570611
1点

影美庵さん、こんばんは
>レンズ保護フィルターは、各レンズに装着します。
1つのフィルターを付け替えて使うと言うことは、多くの人は行いません。
ですよね、今、考えてました多分レンズ交換のときに指紋とか付けるかもしれません、、
お金をケチってレンズに傷を付けたら最悪ですので、2つ買います^^
影美庵さんありがとうございました
書込番号:9571115
0点

プロテクトフィルターをつけることで
場合によっては(特に太陽を構図に入れる場合は)
変なゴーストがでる場合があるので
できれば付けない方が良いと思いますよ。
レンズフードを付けておけば
よっぽど慌てたりしない限り
レンズ全面を触ってしまうことは無いと思います。
書込番号:9573079
0点

レンズの保護にはキャップがありますから、大丈夫だと思います。
書込番号:9574555
1点



表題の二つのリモコンをE−520で使ってる方いらっしゃったら教えてください。
このリモコンで、
@連射は可能でしょうか?
Aシャッターロックして自動で連射し続けることは可能でしょうか?
0点

RM-1は持ってないので、RM-UC1のみですが、本体で連写設定をしておけば、連写可能です。
また、RM-UC1はボタンをロックする機能があるので、一度ボタンを押して開場するまで連写と言うことも可能です。
書込番号:9565489
1点

テレマークファンさん、情報ありがとうございました。
これなら要求を満たすので、購入を検討してみます!
書込番号:9571502
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
昨日ヤマダ電機で(初の一眼)購入しました。
そこで「湿度と温度の管理をしてください」と言われましたが
どれくらいの範囲(温度、湿度の管理幅)ですれば良いのでしょうか?
また屋外に出るときは専用バックにいれ持ち歩こうと考えてますが・・
そこでも何かの対策が必要でないのでしょうか?
友人からは一眼カメラは防塵。防滴構造なので風通しのよい所に保管してれば
良いとしか聞いていなかったので・・・
みなさんお手数ですがご意見、アドバイスをお願いします。
0点

お友達の言うことは正しいです、
なお、撮らなくても お散歩くらいはたまには連れでしてやれば もっといいですけど。
書込番号:9552280
1点

これからの梅雨の季節、面倒でなければドライボックスなどに入れておくといいかもしれないですね。
カメラのファインダーやミラー部、またレンズは湿気に結構弱いので。
僕は簡易の湿度計が付いたナカバヤシノのドライボックスに除湿剤を入れて使っています。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
もちろん、持ち出して使うことがより良い対策です。
一応ですが、E-520は防塵防滴ではありませんね。(オリンパスはE-3のみ防塵防滴構造になっています)
書込番号:9552332
1点

E-520は防塵防滴では、ありません。
直射日光が当たらない風通しの良い処(棚の上等)で埃が少ないと思われる処にに置いて保管でも大丈夫です。
出来るだけ使うのが良いです。
書込番号:9552520
0点

>一眼カメラは防塵。防滴構造なので風通しのよい所に保管してれば良い・・・
E-520が防塵・防滴でないのは既に指摘されていますが、防塵防滴であっても
カビは発生します。
本棚等に乾いたタオル等を上に乗せて置いておけば大丈夫だと思います。
書込番号:9553246
0点

トクランさん
お住まいの地域が判りませんので、年間平均気温が16℃で、月間の相対湿度が65%以下の地域のお話と仮定させていただきます(概ね、東京地方より北という感じでしょうか?)
カメラの保管温度はマニュアルに推奨値がありますのでご一読されてるかと思いますが、人が生活できる環境温度であれば、温度は気にしなくてよいかと思います。
湿度については諸説ありますが、概ね30%から50%の間で管理すれば当面は大丈夫かと思います。
簡易的には、密封容器(DIYショップとかでも打ってる5Lから8L程度のもの、700円程度?)に除湿材(再生可能と明示されたシリカゲルをお勧めします、40小袋500円程度?)をいれ、湿度計(700円ぐらいですかね?カメラ量販店にあります)を目安に、小袋の量を変えるなどで管理する程度でよいでしょう。
また、最初の条件設定のところであれば「埃」が被らなければ「風通しの良い場所」におく状態でも1週間に数回使うのであれば問題ないかと思います。
他の注意点ですが、排気ガスが多い地方、黄砂や、砂埃が多い地方の場合は、前記の密封容器が望ましいと考えております。
E520の場合、砂埃とか定常的に強い場所であれば、レンズや、ペンタ部の隙間等から内部へ細かな塵埃が進入する可能性あります。電気スイッチの接続不良も誘発する可能性ありますし、高濃度の排気ガスは光学レンズ表面のコーティングに対し攻撃性を持つ場合もありますので注意が必要かと思います。
屋外持ち出しは、カメラバックや鞄の内側を濡らさないように注意すれば、あとは傷が付かない内部材質の鞄であれば問題ないかと。
鞄の類は一度内部が濡れると、中々湿気が抜けないという経験をしていますので....
書込番号:9553443
0点



現在、E-500と14-45mmレンズおよび35mmマクロレンズを使用しています。
今回、スキューバダイビングでの水中撮影用に
E-520本体と水中カバーPT-E05・レンズプロテクターPPO-05を購入予定です。
質問事項は次の通りです。
@E-520にPT-E05とPPO-05の組み合わせで、
上記の14-45mmレンズは使用は可能でしょうか?
また、35mmマクロレンズも問題なく使用できるでしょうか?
(PPO-05は14-42mmレンズ用と表記されているので・・・。)
Aやはり、水中専用フラッシュUFL2とショートアームPTSA-03は最低限必要でしょうか?
水中カバー使用時にはE-520のフラッシュは使用できないのでしょうか?
基本的な質問でスミマセン。。。
よろしくお願いします。
0点

デジ一で水中撮影したことはありませんが…。
(その昔、ニコノスと共に潜っていました。)
2.のフラッシュ&アームは、予算上、可能な限り揃えてください。
内蔵フラッシュが使えるか否かは知りませんが、内蔵フラッシュのように、レンズに近いところから発光させると、マリンスノーなどの影響を受けやすくなります。
私の場合、カメラ〜被写体間にある、マリンスノーなど浮遊物の影響を避けるため、できるだけ近寄り、レンズから離れた位置からフラッシュを焚いていました。
お月様は常に同じ大きさですが、満月のように地球の裏側から光が当たると丸くはっきり見えます。
半月の場合、影の部分は見えず目立ちません。
浮遊物も同じで、正面から光を当てると、降りしきる牡丹雪を撮ったようになります。
アームを使って離れた位置から照らすと、余り目立ちません。
水中では寄れるレンズと、離れた位置からのフラッシュをお使いください。
書込番号:9545395
0点

レンズが変わると鏡胴の太さやピント・ズームギアの位置が合わないから専用のレンズポートが指定されています。
システムチャート(pdf)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/ptbk/images/protector_system.pdf
それとE-520のボディプロテクタは黒仕上げなので、仮に内蔵フラッシュがポップアップできても光は外に出ません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/pte05/index.html
書込番号:9545548
1点

こんにちは!!
私は、E-520+PT-E05+14-42の組み合わせで使用してますよ
ちなみに、ポートはアテナ工央製の品名 スタンダードズームポート14-42
品番 OPD-SZ14-42-PTEです。ストロボはINON製のD-2000です。
この組み合わせで十分いけていると思っていますし、オリンパス純正よりコンパクトで質もいいと思います。
純正システムにこだわると、使いづらいかと思いますよ?
書込番号:9546367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





