
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2008年7月20日 01:05 |
![]() |
1 | 12 | 2008年8月13日 13:05 |
![]() |
11 | 8 | 2008年7月5日 21:41 |
![]() |
7 | 23 | 2008年7月7日 20:34 |
![]() |
8 | 15 | 2008年7月6日 06:28 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月12日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
今晩は、E−520を購入してまだ一週間で、色々撮影して機能を確認しているところです。しかし、雑誌などの紹介でパーフェクトショットプレビューは露出補正やホワイトバランスが撮影前に確認できる素晴らしい機能と掲載されていますが、説明書にはそれが載っていないようなのですが、私の見落としでしょうか。この機能の画面表示の仕方を教えてください。
0点

青・富士さん こんばんわ。
私は420ですがマニュアルのライブビュー撮影の章に
あると思いますよ。
表示の仕方は、ライブビュー時にINFOボタンを押すだけです。
何回か押すと出ます(電池充電中で確認出来ずすいません)
では・・・。
書込番号:8040271
1点

充電完了・・
何も表示無しの状態から5回INFO押して下さい。
あとは十字キーの上下でWB、露出と切り替わります。
左右のキーだと露出ー0.5〜+5/0まで確認出来ます。
WBももちろん全て確認できますよ。
420と操作が違う場合はすいません。
日曜なのにレスがつきませんね?
書込番号:8040526
1点

マニュアルフォーカスの時に表示を出せるんですか!説明書のP43のマニュアルフォカスに掲載されていました。どうもありがとうございます。説明書全てを読んで頭に入れるのは大変な事ですね!一にも二にもカメラを触って覚えるしかないのですかね!
書込番号:8044821
0点

私もカタログに堂々とうたわれていたその機能を探しまくってたのですが、説明書にはどこにも“パーフェクトショットプレビュー”とは書いてありませんでした。
説明書のP44下段が、ソレですね。
これはちょっといけないと思うよー、オリンパスさん!
書込番号:8100755
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
E-520の合焦時(緑色の合焦マークが点灯)に、AFターゲットマークの点灯が
識別困難なほど弱くて困っています。まったく点灯しない時もあります。
これでは、三点のうちどこで合焦しているのか分かりません。
撮影時の設定は「フォーカスモード=S-AF、AFターゲット選択=オート」です。
並行して使用しているE-510のAFターゲットマークの点灯も決して見やすくはありませんが、
識別困難なほどではありませんので、E-520は不良品に当たってしまったかと思っています。
E-520で同様の事例は多いのでしょうか。返品・交換が適当と思いますが如何でしょうか。
0点

実は私のE-520もそうなんです。とても見にくいです。
と言うか、しっかり覗いていないと気づかないぐらいです。
みなさん書き込みがないので、そんな物かと思っていました。
前に使用していたのがキヤノン20Dだったので特にそう思うのかもわかりませんが、
他の方の意見も聞きたいので、アドバイス、宜しくお願いします。
書込番号:8035225
0点

レスありがとうございます。520共通の問題だとするとメーカーはどう対応するのでしょうね。個体によって少々の程度差はあるのでしょうが、私の520の点灯は識別困難なレベルが多いので放置できないと思っています。同様の現象がある場合は、ぜひ情報とご感想をお願いします。
書込番号:8035448
0点

ちなみに私は、E-510もE-520も持ってますが、特に問題はありません(差異は無い)
実際に差異があるなら、故障・初期不良の可能性もあるかと思うので、販売店に持ち込むか、オリンパスのサービスに電話して、送付修理をお願いすればいいんじゃないかと思います。送付修理の送料は保障期間中なら無料のようです。
私は以前オリンパスプラザに自分で持っていって、ピント調整をお願いしたのですが、そのときもそう伺いました。
まずは、問い合わせですかね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index06.cfm
書込番号:8035823
0点

本日(7/20)にE-520WLKを購入しました。
私のも同じ症状です。点灯しないときもあります。
点灯しても識別が困難なほどです。
思わず、店頭でいじったときもこんなに見えにくかったかな?と思ってしまいました。
スレ主様
サービスセンターへは問い合わせされましたか??
その後の進展がありましたらお聞かせいただけますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8104947
0点

販売店のPCボンバー経由でメーカーに持ち込まれました。結論はファインダー交換です。以下はPCボンバーが教えてくれたメーカーのコメントです。参考にして下さい。
「弊社テスト機と比較した結果、お客様のカメラのAFターゲットマークのライトの明るさは規格内であり、テスト機ともほとんど差異はありませんでしたが若干お客様のカメラの方が点灯の明るさが弱く感じられるレベルでございました。個体差により規格内で多少あかるさにばらつきはございますが、事前に相談を受けていたこともあり、お客様はみにくいと感じておられるようでございますので少しでも改善するようにファインダーを交換させていただきたいと考えております。ただ、今までこのようなご指摘を受けたことがございませんので、部品交換により良くなるかどうかは保証できませんので、ご理解を受けたくお願いいたします。」
メーカーのコメントから推測するに、本件は個体の問題というよりはE520の設計上の問題と思われます。つまり我慢する他ない、ということでしょう。E520は良いカメラだと思いますが、見にくさの問題が我慢の限度を越えたら他社に乗換えるほかありません。視認性が改善されているE3は重すぎて私の検討対象外です。
尚、販売店とメーカーの対応に対する私の評価点は以下の通りです。PCボンバーは95点。オリンパスは、概ね誠実な対応ですが事の深刻さをあまり認識していない(フリをしている?)ようなので75点。
書込番号:8107941
0点

tendoさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですか、規格内の範囲内ですか・・・
我慢するしかない、という結論は残念ですがしょうがないですね。
私は朝一で購入した店に電話をしまして交換することになりました。
在庫がないというはなしでしたので4日ほど時間がかかるようです。
返信ありがとうございます。
書込番号:8108556
0点

こんにちは、
自分の520も同様の症状が出ています。
ただ、AFターゲットマーク自動選択モードにするときに限り、点灯しなくなる、あるいは見にくくなります。
たまに点灯するときもあるのですが、AFターゲット固定モードの点灯時よりも明らかに暗いです。(いずれにしてもタチが悪い症状です)
皆さんのカメラはどうですか?
なお、この症状についてメーカーへ質問のメールを送付しておりますので、いずれ返答がもらえると思います。
書込番号:8108612
0点

メーカーから回答があったら是非教えて下さい。見にくさは本機の設計上の問題のようですから、後継機での改良を待つほかないでしょうね。従って、興味があるのは現時点でのメーカーの姿勢と反応です。価格コムのほかの箇所のクチコミでも同様の指摘が出ているようです。まさかメーカーが価格コムを見ていないということは無いでしょうから、何時までも「特殊例外的クレーム」扱いを続けることはないと思います。
書込番号:8109395
0点

遅レスになりますが
先日の投稿後
すぐに、メーカ(カスタマーサポート)より現物を確認させて欲しいとの返答が来ました。
そこで、現物を送ったところ、メーカでも症状が確認でき、そのまま修理となりました。
本日、修理済みで戻ってきましたので確認したところ。
・・バッチリ直っておりました(AFターゲットマークの点灯がはっきりと確認できます)。
ただ、私の場合ターゲット手動選択モードにするときちんと点灯して、自動選択モードにすると点灯が怪しくなるという症状でしたので皆さんと異なるかもしれません。
修理明細を確認したところ”ファインダークミブヒン”というものを交換したようです。
実は、最初はファームウエアが怪しいと思っていたのですが、修理後の本体ファームウエアは1.0のままでした。
故障の症状が何とも微妙な症状ですのでテレマークファンさんのおっしゃるとおりメーカー直に訴えた方が良い結果が得られるのではないかと思いました。
なお、今回のメーカーの対応は非常に親切でかつ適切であり、満足できる物であった事を付け加えておきます。
書込番号:8173197
0点

レポートありがとうございます。ファインダーの部品に問題があるのかも知れませんね。ともあれ、メーカーの対応が丁寧だったご様子で安心しました。E-530以降での抜本的な改良を期待しましょう。ついでにAF精度もまともなレベルに持っていって欲しいなあ。ファインダー交換済みの自分の個体を確認出来るのは来週になりますが、気づいたことがあれば報告します。
書込番号:8180249
0点

ファインダー部品交換済みのE520をやっと使ってみました。結果は・・・見違えるほど見やすくなっています。これなら何も言うことはありません。なんだ、やればできるじゃないの!という感じですね。「やや見にくいですが規格の範囲内」と言うのは「当社のものは所詮こんなもん」と言うのと同じで、ちょっとなさけない。皆さんも、もし見にくかったら、こんなものかとあきらめずに、メーカーに相談すると良いと思います。かなり見やすくなる可能性がありますよ。この問題、後継機では間違いなく改善されることでしょう。レスいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8202346
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
デジイチ初心者のおじさんです。
椎間板ヘルニアを2年ほど前にわずらいまして医者より散歩(運動)しなさいと言われ、ただ散歩するのもさびしいのでカメラでも持とうと思い、2年前に3万円ほどで富士フィルムのFinPix6000fdを購入しました。それ依頼写真にまってしまいました。
やっぱりデジイチが欲しくなりE510登場依頼オリンパスファンとなり(大きさ、かっこよさライブビューでファンになりました)やっと念願のE520 Wズームを本日購入しました。
家内に了解がとれず、こずかいを少しずつ貯めて約1年かかりでの購入です。
近所のヤマダ電機、上新電機、キタムラを散々回って、本日たまたまコジマを回ったら、店頭価格で8,8900円で5年保障付。おまけにコジマのネットショップポイントを本来6,000円のところを12,000円分つけてもらいました。おまけは付けてもらえませんでしたが、いやはや大感激でした。
ところで質問ですが、レンズフィルターはあるほうが安心と思っているのですが、大阪のヨドバシカメラの店員さんは「付けないほうが写りがいいです」といわれました。
つけたときとつけない場合の写りの違いなど教えてください。
もしつけるならおすすめのフィルターはありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

ご購入おめでとうございます。
原理的には余分なガラス一枚でもない方がクリアな画像が得られる、と言うことなのでしょうがレンズ保護という意味からも「プロテクトフィルター」の装着をお薦めします。
レンズ交換のさい、つい前玉を触っちゃうことってあるんですよ。
そんなときフィルターがあると安心なんです。
ちなみに付けたときとそうでないときの差なんて私にゃ判りません。
強いて言えば逆光時のフレアでしょうか。
でもそれも味のウチだと思ってます。
書込番号:8033232
1点

こんにちは
>レンズフィルターはあるほうが安心と思っているのですが
私もつけた方が安心な方ですし、つけた時とはずした時の違いは私にはわかりません。
ただ、夜景とか逆光時ははずした場合が良い場合があることは確かです。
あとフィルターつけておいたことにより昨年レンズを落下させた時にフィルターが身代わりになってくれました。
高いのもあるけど、私はMCプロテクターで十分と思っています(人それぞれです)
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152218.html
書込番号:8033250
1点

自分もレンズフィルターはつけておかれたほうが良いと思います、
携行時の安心感も全然違いますし・・・
画質への影響もほとんど”ゼロ”と考えてよろしいかと思います、
厳密に言えばなんらかの違いはあるんでしょうが、自分程度の写真眼では判別不能です (^〇^)
普通は 2千円前後のフィルターで十分と思いますが、PLフィルターも用意されてると楽しいですよ♪
空をきれいに撮りたいとか、池などの水面の照り返しが気になるとかそういうときに使います、
また、木々の葉っぱの照り返しも軽減されるので、より生き生きとした緑に写せます、
あっ、デジタル用のPLフィルターは、頭に「サーキュラー」が付きます、
いずれにしても、プロテクトフィルターはつけたいですね、 不用意にキズをつけて泣きたくないですから・・・
書込番号:8033432
2点

皆さんと同様な理由で私も、何時も付けっぱなしです。
買ったのは、広角レンズを使用時にケラレない、薄枠(フィルターの枠が薄い)で撥水コート(水滴が着いても拭きやすい)、(弱)紫外線カット(風景が自然に撮れる)の機能を持った物を主に選びました。
カタログを集めたメーカーは、ケンコー、マルミ、ハクバです。(色々のフィルターがあって、その機能の説明も読むと楽しいものです。)
フィルターの有無に関する参考資料の例を、次に述べます。
(1)題名> プロテクトフィルターの有る無し 写り比較
(2)URL
http://flowerphoto.2.pro.tok2.com/20d/filter/filterarunashi.htm
他に、NDフィルターも、滝や川などの水の流れを写す時などに欲しくなるでしょう。
書込番号:8033712
1点

E-520 Wズームキットのご購入おめでとうございます。
比較的安価な、MCプロテクトフィルターを装着しておいた方が良いと思います。
これは2本のレンズに、各々付けておいて下さい。
通常の撮影時では、フィルタの弊害は無いと考えて良いと思います。
既に他の方からもアドバイスがありますが、逆光時や夜景等では外した方が良いかも知れません。(付けていたらダメというものでもありません。)
さらに、PLフィルタや、NDフィルタなどを装着する時は外しますが、私の場合、外すのが面倒で2枚重ねも時々(しょっちゅう?)行います。
この他、液晶保護フィルムはどうされていますか?
もし、未だ貼られていないようなら、傷付く前に貼っておいて下さい。
ケンコーやハクバなどから、専用品が販売されていると思いますが、\100ショップ・ダイソーにもあります。
お薦めは、カーナビ用保護フィルム・8インチ用です。
100mmX176mmですから、自分でカットする必要がありますが、最低4回、うまく切るると、8回使えます。
これなら、2回や3回失敗しても何ともありません。
書込番号:8033781
3点

影美庵さん
>\100ショップ・ダイソーにもあります。お薦めは、カーナビ用保護フィルム・8インチ用です。
自分も そうしております、、キズやスレで少し見にくくなったら 気安く張り替えられるし
貼る際にも失敗をおそれずに貼れます、
何千円もする専用品は・・・いったい何なの? って感じですね (^-^)v
書込番号:8034049
1点

私はMCフィルタは必ず付けてますね。
付けてる写真とはずした写真を比べてもまずわかりませんし
不意に指や花のしべがレンズに触って汚れた場合にフィルタなら気軽に拭けますし
どうしても汚れが取れなければ買い換えれば済みますが
レンズは丁寧に扱わないと傷やレンズコーティングを痛めてしまって致命的になりかねませんので。
はじめてデジイチを買った時には高いデジタル専用のMCフィルタを買いましたが
今は安価なデジタル用ではないMCフィルタ↓を使ってます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152218.html
デジタル用の物と比べても写りに違いは感じられませんので安い物で十分だと感じますね。
こちらのフィルタは概ね値段交渉すると1000円ぐらいで買えますが
デジ一眼関係はいつもキタムラの同じ店員さんから買っているので
もうツーカーで勝手にフィルタはサービスしてくれるようになりました(笑)
また液晶保護フィルムも貼っておいた方が良いと思います。
傷によっては液晶を見るたびに気になる事もありますし
カメラを買い換える際にはわずかな傷一つで下取りが数千円下がったりしますからね。
私は貼っても視認性が落ちないエツミの物を使ってます。
空気が入り込まないようにしっかり綺麗に貼ればよっぽど雑に扱わない限りはがれないので
できるだけ見えやすい物をと色々使い比べてエツミのフィルムにたどり着きました。
液晶保護フィルムもキタムラだと店員さんが綺麗に貼ってくれるので煩わしい思いをしたことがないですね・・・
書込番号:8034208
1点

みなさんありがとうございます。
レンズフィルターと液晶保護シート買いに行きたいと思います。
あといろんなフィルターがあるようなので調べてみたいと思います。
先日インターネットでデジカメ検定を見つけまして2級まで取れました。
E-520でレタッチの勉強して1級にも挑戦したいと思います。
またわからないことがありましたら皆様の知識をお借りしたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします。
やっぱりE-520はかっこいいですね。見とれてしまいます。
写真生活をエンジョイしたいと思います。
書込番号:8034920
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
初めまして、やまふぉとと申します。
ここにきて大変迷ってます。
というのは、写真を撮りながらの登山をやってますが、最近ペンタックスの6*7を入手して、
改めて、マニュアルでじっくり撮る、ということにはまってしまいました。
いままでは、EOSに思いLレンズという装備でしたが、とても不自由で中途半端に感じています。
いっそのことデジタルにするのであれば、フイルムはペンタがあるし、ペンタを使うときはじっくりと撮って、
機動力を生かしたい登山の時は、軽いデジイチと考えるようになりました。
しかし、お金がない。
それだったら、今あるEOS資産を全て下取りして、違うマウントシステム(オリンパス)を格安で!
と考えるようになりました。
ということで、今、考えているのがE-520 or E-420です。この二つは手振れ補正以外はほぼ同じと
認識しておりますが、どっちにしても手振れ以外は変わらないのでしょうか?
また、レンズキットのレンズはいかなるものなのでしょうか?
今まで、キヤノンしか考えたことがなかったのでまったく分かりません。
何か良きアドバイスがあれば教えて下さい。
0点

やまふぉとさん
こんばんは。
僕はニコンシステムを処分してオリンパスに移行しました。
>機動力を生かしたい登山の時は、軽いデジイチと考えるようになりました
これ、すごくよくわかります。ニコンだった頃はVR70-200F2.8Gなんて
重いのをもって登ったこともありますが…やはり不自由でしたね。
軽量小型だけを考えてE-410にしましたが、E-3で手ぶれ補正の恩恵に
預かると、E-510(現E-520)の方が良かったかも?と思うことが
多いです。もし、今僕が「山登り」だけを考えてシステムを
組むとしたら、E-520とダブルズームキットですね。
レンズキットのレンズは確実に価格以上の写りだと思いますよ?
(特にキットで買うとお徳感がつよいです(笑))
山頂付近で風が強い中レンズ交換しても画像素子へのゴミ付は
なかったです(レンズには細かい埃が…)
書込番号:8026464
1点

やまふぉとさん コンバンワ。
夏山シーズン到来ですね!
私もやまふぉとさんと同様でE-520検討中(ほぼ決定)です。昨年まではニコンD80+AF-S VR18-200を愛用していましたが、紅葉シーズンに”気合を入れて撮影”と思いFinePixS5Proに機種変更しました。しかし登山の縦走ルートも年々難易度が増しカメラも軽量化を考えE-520に行き着いた次第です(足場は安定した場所ばかりではありませんので手ぶれ補正は必要と思いました)。
問題はレンズです。私はZD14-54F2.8-3.5に決めようかと・・・
キットレンズは最短撮影距離も短く他社キットレンズよりも良い評価のようですね。花のアップなんかもにも強そうです。なにより軽い!!。E-520+ダブルズームでもD80+18-200より軽量です。しかしダブルズームの焦点距離14-42、40-150の境目35mm換算の80mm前後は自分にとって結構頻繁に使う焦点域なので、その都度レンズ交換は・・・?との判断からです。過去3年分の登山写真を35mm換算でよーく見直したら意外にも望遠側も135mm以上は余り使っていないことにも気付きました。ZD12-60F2.8-4.0は広角側が魅力ですが高価で重量もやや気になります。(望遠側の多少の不足は最悪トリミンgoo~でOKなので)
このサイトの価格情報で今気付きました・・ボディ価格とレンズキット価格の差が1,500円程度!レンズキット+ZD14-54でもいいかな?望遠側に不満が残れば40-150のみ買い増しできるし・・・。
でもお得感ではおっとっと!!サンがおっしゃるとおりダブルズームキットが一番ですね!
長々とすみませんでした。
書込番号:8026911
1点

見たまんまですが、握り勝手が違ってきます。
私はどっちも問題無いのですが、レトロなデザインの420が握り難いって人が居るようですね。
それと420は初心者向け、520は中級者向けとした事から背面の操作性が違ってきます。
520には「AFフレームボタン」があったり、十字ボタンに機能が割り振られています。
操作系に関しては520が良いですね・・・
メニュー内にも少し違いがあるみたいですが、こちらが参考になるかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/02/8769.html
セットレンズはコンパクトなところが気に入っています。
コントラストAFが使用できる数少ないレンズですので お勧めです。
私もE-520をお勧めですが、軽さを求めるのであればE-420ですね。
E-420+パンケーキ25mmの組み合わせは唯一無二ですよ。
後、E-420には皮ジャケットがあるのも大きな(?)違いかもしれませんね。
書込番号:8026912
1点

E-520も良いですが、KX2 + トキナーM35/2.8 + EF70-200/4LISもなかなか良いですよ。
M35/2.8はちょっと重いですが、EF35/2より信頼できるかも知れませんと思って・・・
重さは 522(含バッテリ、SDカード) + 340 + 760 + α = 1.7キロになります。
広角はペンタ67(55-100でしょうか)に任せて良いと思います。
書込番号:8027209
0点

わたしもほとんど登山専門です。12-60mmをメインにしようと
思ってますが、レンズキットで十分じゃないかと思います。
どんなに良いレンズでも重たくて持って登れなければ台無しです。
一番重要なことは、いかに天気のよい日に行くかだと思います。
天気の悪い風景など、どんな良いレンズでもどうしようもありません。
以前は望遠も持って登りましたが、ほとんど標準しか使わないので、
今は標準ズーム一本です。
手ブレが必要かですが、山で必要なのは夕方くらいでしょうか。
私は三脚大好きなのでいりませんが。
日の出、日の入りは三脚ないと写せませんから。
書込番号:8027651
1点

α7大好きさんの仰る通りだと思います。
キットレンズのコンパクトさを活かさない手はありません。
私も12-60が欲しくて仕方ないのですがガタイの大きさは山行によっては躊躇せざるを得ないこともあるような気がします。
限られたザックの容量からすると小さい事のメリットは何物にも代え難いですしWズーム2本でも12-60より165グラムの軽いんですから。
プラマウントというのが玉にキズですが中古で安く手に入れば欲しいと思ってます。
書込番号:8027803
0点

> 今、考えているのがE-520 or E-420です。この二つは手振れ補正以外はほぼ同じと
> 認識しておりますが、どっちにしても手振れ以外は変わらないのでしょうか?
私の調べた限りではこういう相違点があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811123/SortID=7935949/
(何が悪かったのかレスがつきませんでしたが)
>まふっ!?さん
ご紹介のページも参考になりました、
ありがとうございます。
書込番号:8028176
0点

私も山歩きしてます。
今は、C-5050+ワイコン ですが、E-520 か GX200 に買い換えようと悩み続けてます。
もし E-520 にするとしたら、僅かな額で(最安店だと約2000円で)標準レンズキットが買えるみたいなので、レンズキャップ代わりにいいかなって思えてきましたが、山に持ってあがる時むけには 12-60mm を別に買うと思います。
本命は秋に出るという 9-18mm ですが。
C-5050+ワイコン で 24mm相当〜の画角で慣れきってるため、もはや 28mm相当 の「狭い」世界には戻れそうにありません。
手元にある画角24mm相当を数枚。
(640×480にリサイズ後のやつですが、画角だけでも・・・)
書込番号:8028270
1点

冬山は苦手ですが、視程が良いですので、
広角で撮っても、望遠で撮っても見る人には違いが良く分からないですよ。
個人的に標準〜望遠(35〜135〜300ミリ)が良いと思います。
12ミリ/120度で大パノナマを撮りたい気持ちも分かりますが。
書込番号:8028355
0点

>12ミリ/120度で大パノナマを撮りたい気持ちも分かりますが。
??
12-60 だと画角は 89°-53°ですが、何かの勘違いでは?
ズーム側は最悪でもトリミングして抜けばいいから〜と思いますが、山の場合は後ろには退けない場合が多いので、画角を要する時にはレンズに頼るしかないわけで・・・
数枚撮ってPCで繋ぐという手もありますけど。。。
仙丈でC-4040をお持ちの方にお会いした折、私の5050のワイコンに興味を示されたので、「試しにどうぞ」と4040に装着させ暫く使って貰いましたが、「こんなのあるの知らなかった、下山したらすぐに買うよ」と大喜びでしたよ
書込番号:8028452
0点

> 山の場合は後ろには退けない場合が多いので
前にも進めない場合もね、木の上とかも。ですから望遠が必要です。
12ミリとは35ミリカメラ相当の画角で、フォーサーズでしたら6ミリですね。
書込番号:8028537
0点

前に進めない時(かつズームが足りない時)には、私はトリミングで抜いちゃいますが、やはり邪道なんでしょうか?
書込番号:8028595
0点

ちなみにC-5050は格好良いと思います。
私はトリミングなしでは作品にならない位思い込みが激しいです。
スレ主が中判67を買ったのも、トリミングのためかも知れません(本当か)。
ですが、山ではやはり高い解像が欲しいですね。十数キロの写真機材を
山の上まで運で、トリミングのためではないとも思います。
C-5050だけでしたら、それがそれで良いと思います。
書込番号:8028653
0点

>広角で撮っても、望遠で撮っても見る人には違いが良く分からないですよ。
行ったことのある山の場合は、どの辺からどれくらいで撮ったかもわかりますよ。
>個人的に標準〜望遠(35〜135〜300ミリ)が良いと思います。
私がよく行く、
鏡池(鏡平)からの槍穂高連峰
槍ヶ岳山荘前から槍頂上を入れた日の出
涸沢の雄大な紅葉
等35mmでは入りません。
私は広角の歪んだ描写、遠くのものはより遠く(小さく)写る描写が嫌いなので、
できるだけ広角では撮らなかったのですが、
最近A2,A3で印刷するようになって、24mm(35mm換算)までならいいかなと思うようには
なりました。
書込番号:8028705
0点

涸沢を撮るには24mmでもフレーミングが難しいかも!?ですよね・・・
私あたりは、その場の空気感を重要視するタイプで、蝶から穂先を狙ったり〜という系はやらない派なので、もっぱら広角派です。
(C5050のワイコンでは湾曲が酷く人工物は撮れませんが)
24mm より更なる広角域は未体験ゾーンなので、E-520 にしたなら 9-18mm(18-相当) は予約購入確実だし、GX200 にしたらしたでワイコン(19-相当)買っちゃいます。
いわゆる作品を撮り行かれる方々はズームなんでしょうね。
(1ショットのために数時間待機とか・・・根性無しの自分には真似できません)
スレ主さんは私のようなスナップ派じゃなくて作品派でいらっしゃるようなので、私あたりが書くようなことはイマサラ何を・・・でしょうけど(苦笑)
書込番号:8028734
1点

こんばんは。
9-18mmが出てきているのでちょっと出てきちゃいました…
レンズキットの標準も望遠も小型だし、それで十分かな〜
とかおもいますが、9-18mmが入ると登る以外の楽しみが
うんと増えますね♪是非検討されることをお勧めします!
kbys64さんのC-5050の画像をみてC-8080WZを使っていたとき
のことを思い出したので貼っておきます。
1眼ボディが安価に手に入るので、もはや役目を終えてしまった
感がある一体型ですが、「C」と「E]のハイブリッとともいえる
「SP570UZ」なんて、実はいいかも…20倍望遠で26mm-520mmまで撮れるし
手ぶれ補正もついてるし…小さいし。
ボディがE-3になってしまいますが、進めている方も多いので
12-60SWDと25mmF2.8(ボディはE410)パンケーキもそれぞれ貼っておきます。
何かの参考になれば。
書込番号:8029790
1点

やまふぉとさん,こんばんは。
デジイチの世界でフルサイズと4/3は対極の関係にある,と見なしてもよいですから,バケペン(PENTAX 6x7)と4/3なら両極端かもしれませんね(笑
しかしバケペンですかー,うらやましー
E-420とE-520は手ブレ補正機構と右手グリップの有無,バッテリーの大きさの3点以外,ハード面では同一だと捉えて全く差し支えないと思います。得られる絵の傾向も画質も全く同じですし。
しかし他の方々も書いておられますが,ソフト面(UI,ユーザーインターフェース)で勝手が違います。
E-420の操作はE-520のような専用のショートカットキー( AF設定などのワンボタン呼び出し。)は無く,全てスーパーコンパネから操作する( よく使う操作を登録できるFnキーが1コありますけど,でも1つだけです。)UIになっていますから,とっさの時に設定を変更したいときなどは少々煩わしいかもしれません。
これをデメリットと受け止めるかどうか,だと思います。
個人的にはスーパーコンパネのみの操作体系でも殆ど不便を感じることはないと思っていますけど。
レンズキットのレンズは,十分に及第点をあげられる写りだと思ってくださってかまいません。
当然ながら,低コストとコンパクトさを重視したレンズですから,高価で重たいレンズのような写りを期待するのは無理ですが(笑),エントリークラスのレンズキットに付属するレンズとしては他社と比較しても優秀だと思いますよ。
35mm判換算で28-84mmという画角に不足がなければ,まずはこれだけでも十分に活躍してくれると思います。
機動性に関しては,現時点でもE-systemに利があると思います。
カメラ本体とレンズキット(Wズームレンズキット)だけで検討すれば,他社も負けていないでしょうが,システムトータルでみれば,35mm判換算で28mm〜600mmを網羅しこれだけコンパクトにまとまるシステムは他に無いはずです( 年内発売予定となっている9-18mmが揃えばコンパクトなレンズ群で換算18mm〜600mmをカバーできることになります。)。
ということで,登山のお供として,旅の友としてお薦めいたしますぅ〜(笑
書込番号:8031257
0点

ちょっと趣味悪かも知れませんが、フォーサーズ+超望遠レンズを使って、
鋸山でも富士山、
銚子でも富士山、
筑波でも富士山、
茶臼岳でも富士山、
駒ヶ岳でも富士山、
苗場でも富士山、
雲取でも富士山、
・・・
書込番号:8031286
0点

皆さん、様々なご意見ありがとうございます。
皆様のご意見を参考にして、この土日はカメラ屋さんへGoしてこうようかと
考えております。
手持ちのEOSが全部でどのくらいの査定になるかで、もしかしたら
即決!!
なんてこともあるかもしれないですけど・・・。
ちょっと、いってきまーす。
書込番号:8031670
0点

本日、カメラのキタムラに実機を見に行ってきました。
EOSやそのレンズ達も査定してもらおうかと思ったのですが、元箱に入れるのが面倒で、
店員さんの話をちょっと聞く程度になりました。
手にした感想としては
ちっちぇー、かるー。
です。
隣にあった、E-420はさらにその感想が倍のものとなりました。
そして、それがさらに迷うことになってしまったのです。
店員さん曰く、
「手振れ補正がなくても、感度調整でなんとかなりますよ。最近は高感度も良くなってきましたからね。」
と。
あー、ジャケットもつけられるし、OM-1っぽいし、でもいくら感度調整でも限界はあるだろうし。
いったいどっちがいいのでしょうか。
書込番号:8039923
0点

E−420をE−410から買い換えて使ってます。
E−510(E−520)も頭の片隅をよぎりましたが
やはり小型軽量で手になじむということと独特のスタイリングに惚れ込んでE−420にしました。
父がE−510を使っているので使い比べもしましたがE−510は優等生なカメラだけど
E−420独特の何とも言えない魅力というか所有欲を満たしてくれるかという点には
遙かに劣るので手ぶれ補正がなくても全く気にならないですね。
(ちなみにえー410以前は手ぶれ補正付きのデジ一眼を使ってました)
さすがに70−300を付けて撮影するときは相当気合いを入れないとぶれてしまうし
曇りの日には感度を上げてもぶれてしまう事もありますが
まぁその辺はご愛敬って感じで許せてしまいます。
書込番号:8040422
0点



初めまして。
この度、コンデジ(SONY DSC-T10)からデジタル一眼に挑戦しようと目論んでいます。
猫2匹を撮るのにコンデジでは限界を感じ始めまして…それにボーナスシーズンですし(笑)
相方の同僚にカメラが趣味の方がいらっしゃったので聞いたところですと、
レンズありきでボディを選んだ方がいいと言われまして、
撮影の99%が室内になるので、単焦点レンズ一本でとりあえず始めてみようと思っています。
肝心のボディなのですが、自分としてはいろいろ調べた結果、E-520がいいのではないかなと思っているのですが、、
猫はよく動くし、しかも早い、また身軽で軟体動物に近いものがありますので
とんでもない場所でマッタリしてたりするのです。
すると、撮影する時自然とヘンな体勢になったりして、それでよく手振れするのです。
手振れを解消するにはカメラをちゃんと固定させるのがいいのでしょうが、
正直猫が好む場所には、三脚は置けません(涙)
手振れの補正が、入門・中級クラスでは一番これがよさそうなのでE-520にしようかな、と思ったのですが
初心者ですので、いっこ古いE-510でもいいのかな?と悩んでいます…。
E-510は、白飛びするというコメントが多く見られたのでちょっと躊躇しているところです。
(我が家には純白腹毛の猫がいるので、コンデジでもたまに白飛びするんです)
他にも、このレンズやボディがいいのでは?というものはあるでしょうか?
特にオリンパスに拘っているわけではなく、単純に手振れ補正が良いというレビュー等を見て
選んだまでです。
前出のカメラが趣味の方は、キヤノン一本で他メーカーは興味ない!って方だったので、
そこまでは聞けませんでした^^;
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

お金が許すならE-520で逝ってしまっていいのではないでしょうか。
恐らくパンケーキを買うのかと思いますがF2.8でも室内は辛いと思います。
外部フラッシュでバウンズするのをお勧めしますが予算的に辛いのならISO感度を上げることになると思います。
以下は以前公開したISO感度別作例です。
機種はE-420+キットレンズです。
画質的にはE-520=E-420=E-3と思ってくれて構いません。
E-3にはISO3200があるくらいでしょう
200は100とあまり変わらないのでありませんが参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=7951721/ImageID=72762/
書込番号:8025491
0点

私は手ぶれ補正のないE−420使ってますがオリンパスのデジイチ良いですよ〜
ダストリダクションが強力でゴミを全く気にすることなくどんどんレンズ交換を楽しめますし
ボディだけでなくレンズも含めて小型軽量に抑えられるのも魅力です。
E−520の手ぶれ補正は強力で入門機ではトップレベルでしょう。
E−510とE−520を比べると液晶モニタが色再現が良くなり視認性もアップしているし
白飛びしにくくなってるし何よりホワイトバランスの安定感が全然違いますね。
予算が許せば断然E−520がオススメです。
ちなみに私は上記理由でE−410からE−420に買い換えました。
室内撮りでフラッシュなしで撮影したければ明るい単焦点がオススメですが
シグマの30ミリF1.4では最短撮影距離が40センチとあまり寄れないので
その点をどう考えるかですね。
また純正だと25ミリF2.8パンケーキがE−520とのマッチングが良く
最短撮影距離20センチとかなり寄れるのでワンコやにゃんこのアップ写真も撮りやすいです。
ただし、レンズがさほど明るくないので感度を上げて対応する必要があります。
ボディ式手ぶれ補正だと上記のような単焦点レンズやマクロレンズなどでも手ぶれ補正が効くのが魅力ですね。
E−420+パンケーキで我が家のワンコを撮影した写真を貼っておきます。
よろしければご覧ください
書込番号:8025732
1点

>撮影の99%が室内になるので、単焦点レンズ一本でとりあえず始めてみようと思っています。
レンズは既に決まっているのでしょうか?
室内用では、焦点距離が短く、明るいレンズが必要になります。
4/3で使える明るく、短焦点で単焦点のレンズは(ああ、ややこしい…)、
パナライカの25mmF1.4(\126,000)とか、シグマの30mmF1,4(\55,000)、同じくシグマの24mmF1.8(\60,000)位しか有りません。
安価なパンケーキレンズは25mmですが、明るさはF2.8と落ちます。
お知り合いのキヤノン使いの方はキヤノンレンズのつもりでアドバイスされたのではないでしょうか?
キヤノンでは、F2以下の明るい、広角で単焦点のレンズは純正はもちろん、シグマやタムロンなどを加えれば、数多くありますから。
但し、キヤノンでは広角系レンズにはIS(手ブレ補正)は搭載されていません。
広角レンズでも、室内など、光量が少なくシャッタ速度が遅くなりやすい場合には、手ブレ補正が有った方が便利です。
現時点では、明るく、広角単焦点のレンズが少ないのが4/3陣営の欠点です。
最も、E-520+25mmF2.8でも、コンデジよりは良いと思いますが…。
明るい広角単焦点レンズがあるが手ブレ補正はないキヤノンか、選択肢が少なく、安価なレンズは少し暗いが、手ブレ補正が使えるオリンパスか、お知り合いを交えて再度検討した方が良いように思います。
私は単焦点にこだわらなくても良いと思うし、オリンパスが好きですから、E-520+12-60/2.8-4若しくは14-54/2.8-3.5をお薦めします。
書込番号:8025976
2点

自分はネコ飼ってないので断言できないのですけど、
ネコだと体が小さいので自分なら50mmF2.0マクロ主体で、
サブに14-42mmF3.5-5.6を使うだろうなと思います。
(自分で子犬撮ってて欲しくなったってのもありますが。)
予算が足りなかったら、E-520は諦めてE-510を使います。
(3年も使ったら新しいボディを買いたくなるような気もしますしw)
書込番号:8026347
0点

オリンパスファンの聖地。
フォトパス!
http://fotopus.com/
オリンパスのカメラで登録し、画像投稿するサイトです。
「ニャンコを撮ってみよう!」
というテーマで、まずは写り具合を確かめてみては?
他メーカーからだと色合いが気になると思います。
また、気にいった写真があれば使用レンズもわかりますよ。
書込番号:8027016
0点

ソニー α350について、「犬猫撮影にオンリーワンな1台」ということで、レポートが載っています。
参考にしてみてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/01/8759.html
書込番号:8027399
0点

はるのきゃっとさん
おはようございます。
私はオリンパスユーザーですが、室内で猫を撮影するという状況であれば、積極的に他のメーカーと比べてオリンパスが優れている!!という確信は持てないです。
というのも、オリンパスでは、明るい単焦点の広角よりのレンズのラインアップが少ないからです。
影美庵さんがすでに仰っているようなぐらいしか、レンズのラインアップがないためです。
その上、パナの25mmF1.4とシグマの30mmF1.4はあまり寄れないですから、寄れる明るい単焦点は、シグマの24mmF1.8だけとなってしまいますので。
その点、キヤノンでしたら、明るい単焦点の広角レンズはそろっています。(但し手振れ補正はボディにはなし)
あとは手振れ補正機能をどのように考えるかですが、手振れ補正はシャッタースピードが遅い時の方が恩恵を受けることができます。
しかしシャッタースピードが遅い場合は、肝心の猫の方が動いてしまう可能性があります。
やはり室内では(明るさにも寄りますが)明るい単焦点レンズがそろっているメーカーの方が有利なのかな?と私は考えます。
残るダストリダクションシステムもレンズ1本であれば交換しないので恩恵を受けられませんし。
もちろん、カメラを購入されて撮影対象が猫だけとは限りませんので、他の撮影対象によっては、E-520を強くオススメしたいですが、はるのきゃっとさんがどのような写真を主に撮るかをお考えになって、ご購入を決められてはいかがでしょうか。
書込番号:8027570
2点

はるのきゃっとさん、こんにちわ!
ぼくも家のウサギをモデルにE-520とEOS40Dでパシャパシャやってます。
E-3も持っていてOLYMPUS好きの自分としてはE-520をオススメしたのですが、
室内メインで動く動物を被写体ブレしないで撮るには、明るいレンズとやはり高感度(ISO感度高め)で撮影する必要があります。
そうすると正直どちらかといえばCanonのKissX2などにして設定はISO800、レンズは35mmF2もしくは50mmF1.4orF1.8などにした方が良い写真が撮れるかもしれません。
E-520のISO800は自分は若干ノイズが気になります。
CanonAPS-C機に比べるとどうしても高感度は弱いと思います。
ただし、動かない物なら断然強力手ぶれ補正のE-520をオススメしますし、
外での動物撮影もキットレンズの写りの素晴らしさからE-520をオススメするのですがね。
もしもE-520ならZD25mmF2.8やZD50mmF2.0をオススメします。
書込番号:8028838
2点

あっ、はるのきゃっとさんに追伸!
E-520はAWB(オートホワイトバランス)の性能がとても善くなったと思いますので、E-510と比べるなら断然E-520をオススメします!
室内では蛍光灯の光や、外からの太陽光など様々な光源があるのでAWBの安定はポイント高いです。
書込番号:8028855
0点

■七号@推し様
お察しの通り、E-520とパンケーキレンズのセットで購入しようかと悩んでおりました。
そして、残念ながら今はバウンズ用の機材を買うほどの軍資金がありません…。
お写真拝見して驚いたのですが、ISO1600、ノイズあるとは言えさほど気になるほどではないのですね。
今のコンデジだと、800でも我慢ならないほどザラザラするのですが、、
面白い顔が撮れても、特に白い毛がもう見るに耐えられない状態になってしまうのです。
でも、このぐらいだと何とか行けそうかな?というちょっとした希望が見えました。
お写真ありがとうございました!
■The March Hare様
これまた貴重なお写真ありがとうございました。
ワンちゃんの種類はあまり詳しくないのですが、ミニチュアダックスとコーギーでしょうか?
毛の感じや、目などがすごくきれいに写っているので感動しました!
確かに明るいレンズは必要ですが、近寄れないのはちょっと残念かもしれません…
でも、アドバイス大変参考になりました。
早速シグマのレンズを調べまくった次第です。
■影美庵様
まさにおっしゃる通りです、相談したカメラ好きの方は本当にキヤノン以外知らん!という感じらしく、
こちらが持ちかけたのはオリンパスだったのと、相方の会社の方なのですが、質問した本人が
カメラにぜ〜んぜん興味のない人だったので、詳しく聞けなかったのです。
レンズのことを考えると、確かに選択肢の広いキヤノンはいいかもしれませんね。
悩むところです…
>現時点では、明るく、広角単焦点のレンズが少ないのが4/3陣営の欠点です。
最も、E-520+25mmF2.8でも、コンデジよりは良いと思いますが…。
まさにこれです、今の段階では上記の理由等々でオリンパスに傾いている次第です…。
■R2-400様
マクロレンズ、やっぱり猫撮りには必要ですよね!
望遠やズーム系は今のところ目的とする被写体にそぐわないので外すとしても
レンズが多すぎて混乱しかかってます。
それを考えているとE-510+レンズ2枚もいいなぁ、と悩み始めました。
■いいもの?様
情報ありがとうございます。早速見てきました。
この土日を使い潰して、自分好みの写真にどのボディ、レンズが使われているのか
ピックアップしようと思います。
■都会のオアシス様
実は、オリンパスとα350で一番悩んでました。
というのも、猫の写真では知らない人はいないであろう八ニ一さんという
カメラマン(実際は男女二組です)が、そのカメラでセミナーをしているからです。
また他のサイトでも、猫カメラには最高という記事がありましたので…
コニカミノルタというところも、素人には安心感があって惹かれます。
■暗夜行路様
アドバイスありがとうございます。すごく勉強になります。
やはり、明るいレンズとなると他メーカー有利なのですね。
そもそも不規則に動く猫を被写体にするのが、一眼でも難しいんだということを
思い知らされた次第です。
自分としては、手振れ補正以外にも、ヨドバシカメラに行った際いろいろ触ってみて、
その軽さに驚いてこれはイイ!と思ったのもあります。
■usakiti8006様
ウサちゃん、スゴイかわいいですね!毛が…ホワホワ、耳が少しぶれているので
動いているところを撮ったのでしょうか?
結構暗いですけど、そんなに真っ暗ってわけでもなし、ISO400でほとんどノイズもないし
この写真を見る限りでは、E-520とパンケーキ使ってそこまで不満足な写真になるわけではなさそうなので
大変参考になりました。
しかし、やはりオリンパスファンでもペットに関しては…なのですね。
E-520でこれぐらい撮れるということは、例えばキヤノンだともっと良く撮れるかもしれない
ということですものね。
長くなりましたが、皆様アドバイスありがとうございました。
どの方も大変参考になり、ずっと迷ってモンモンしてたのが少し晴れました(笑)。
キヤノン好きの知り合いを引っ張り出してカメラ屋さんに行きたいところなのですが、
当方大阪、知り合い福井でとてもできそうにありません。
ので、大阪でフォトマスターがいるお店を探して行ってみようと思っています。
一応、フォトショップであとから修正やノイズ除去できるのですが、
やはりそのままでも美しい写真が撮れるカメラを求めたいものです…。
書込番号:8029791
0点

スレ主さんこんばんは。遅レスですいません...
感覚的にE-520が気にいっておられるならその本音に従った方がよろしいかと思うのですが、みなさん仰るとおり現行のE-Systemは高感度耐性にはキャノンやニコンには少し水をあけられている感があります。
私はE-3ユーザーでやはりペット(犬ですが)を撮るために購入しました。使用感は抜群で買った事には後悔していません。(高感度耐性の弱さを差し引いても。。。)
スレ主さんは室内でにゃんこ撮りが9割以上との事。。。もしも、仮に赤目軽減の予備発光をにゃんこが嫌がらなければ内蔵フラッシュでも撮れない事はないです。
ちなみに我が家のワンコどもはコンデジ(ニコンのP5100)の時は赤目軽減の予備発光の時点で逃げ出しておりましたが、E-3にしてからは平気で撮らせてくれます。図体のでかいE-3のレンズにおびえるかと思いきや以外でしたが、しっかり二匹ともカメラ目線です。^^
動き回ってる状態だと難しいですが、くつろいでいる時など落ち着いた表情ならばっちり撮る事が出来ました。
アップした画像はE-3を購入後まだカメラの設定も分からず取り敢えず赤目軽減モードにして撮影したものです。
以外と柔らかい光でまた違った雰囲気が出ました。^^よろしかったらご参考までに。。。
ちなみにレンズはZD12-60mmSWDです。
書込番号:8030542
0点

R2-400さんも云われてますが
ネコだとパンケーキより50mmF2.0の方が使いやすそうですヨ
E-420+パンケーキですが
特に野良は近づけずもうダメっす
白い方は会社帰りに
飼い猫らしく何とか接近して撮らせて貰いましたが
私自身撮りなれてない事も有ってか、猫も緊張している様子
難しいものですネ
書込番号:8031262
1点

あと、忘れていましたが、「高感度耐性」にはいろんな側面があり、低ノイズ
というファクターではたしかにキヤノンやニコンのフルサイズなんかはすごい
のですが、低照度下のAF性能については実はオリンパスがダントツだったり
するんです。
スレ主さまがオリンパスのISO800,1600の絵にさほど不満がないのであれば、
意外と「暗いところでいい絵が撮れる」のはオリンパスだったりするかもしれ
ませんね。
書込番号:8032468
0点

猫撮りに反応してしまいおじゃまさせていただきマス^^;
可愛いペットの写真をキレイに撮りたいお気持ちは良く分かります。
猫ちゃんの室内撮りは眼がまん丸してる夜間の方が機会が多いと思います。
他の皆さんと同様、明るい単焦点レンズをおススメ致します。
私の場合
ZD ED 50mm F2.0 Macro と シグマ 30mm F1.4 EX DC HSM を使い分けながら。
たまに
ZD ED 11-22mm F2.8-3.5 で魚眼っぽく撮ってます。
こちらのサイトに猫ちゃんの写真が数多くアップされてますのでどんなレンズを使っているか参考になると思います。タグで「猫」を検索すれば見れますヨ(^^♪
https://photohito.com/user/826
書込番号:8036508
0点

室内の猫だと画角的には35oF3.5が一番使いやすいのですが残念ながら暗いので
レンズとして向いてるかは少々?が付きます。
25of2.8なら止まってる所は問題なくISO400も有れば撮れますが
動いてる所はISO1600でも難しいでしょう。
もっともf1.4でも動いてる所はブレブレに成ると思うので(持ってないので断言は出来ないですが)先ずは25oからかなと思います。
ただレンズは初め猫だけのつもりでも後にカメラを持って外に行きたいと思うでしょうから
値段的に殆ど変わらないレンズキット+25oパンケーキを選ばれる事をお勧めします。
書込番号:8036532
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
皆さんこんにちわ。
表題の通り買い替えを検討中ですが、下取りありだとやはり大手カメラ屋での購入が良いですか?
今はキャノンEOS55とスタビライザー付き望遠レンズ、縦位置グリップ、スピードライトなどを持っています。
0点

こんにちは、下取りと言ってもほとんど二束三文です。下取りしないで新規に買うか後キヤノンにして使うか、レンズが使えるので。
下取りよりオークションでだされたほうがいいです。
書込番号:8027420
0点

思い入れは解りませんが
EOS-55は
近所に有る老舗の三宝カメラ等で売価5千円前後
引き取りは値段が付かない可能性が高いようです
まぁ、キタムラなどでは購入機種により
何でも下取り1万等を行っている事が有ります
レンズは物と状態によりますが
EF28-135 F3.5-5.6 IS USMで売価3万前後
買取が2万前後
スピードライトも物によってですが
D30発売以降のタイプでデジタル機と同調するものならそれなりですが
それ以前の同調しなタイプはかなり難しいかもしれません
CAメRAガNEさんのおしゃる通り
転売ならヤフオクの方が良いかなぁ〜
書込番号:8031170
0点

CAメRAガNEさん、enikesさんありがとうございます。
二束三文ですか(-_-;)
それは辛いですね わりと気に入ってるカメラなので手元に置いておこうかな、と思います。
いいカメラだけどやっぱりデジタルが欲しいし重いんですよね。
店頭でE520を触って一気に欲しくなりましたT
今までオリンパスには関心なかったけど調べれば調べるほど欲しくなってます。
ニコンD60なんかも良さそうですが使い勝手はどうなんですかね?
書込番号:8033932
0点

オリンパスにするならご予算にもよりますが、E−3はいかがですか? オートフォーカス性能、手振れ補正機能、ローパスフィルターのゴミ取り機能が抜群に良いらしいです。
書込番号:8034011
0点

bsdigi36さんありがとうございます。
僕も最初はE3が気になって店に行ったんですが実機が置いてなくて、そこで初めてE520を知ったんですよ〜。
EOS55の下取りが良ければE3も考えていたんですが…。(-_-;)
キタムラでE3は150000円と言われました。どこも値引きは少ないですかね〜?
うちの会社はボーナスも期待出来ないし…辛いとこです(^_^;)
書込番号:8034204
0点

こんばんは!!
私だったら下取りしないで新規で購入しますね。実際そうしました。
E-510とっても気に入ってます。予算がネックになるならE-520のダブルズームキットなんて
いかがでしょう!手ぶれ補正もついてますしこの機種は多機種に比べて高級感ありますよ。
書込番号:8048935
0点

あかねちんさんだよ!さんありがとうございました。
返事が遅くなって申し訳ないです。
やっぱり僕も下取りはやめました。新規で買います!
今はE-520かニコンD60、ソニーα350あたりで悩んでます。
お店で実機を触った時はE-520が一番しっくりくると感じました。
もう少し悩んで決めたいと思います(^_^;)
書込番号:8067816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





