
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 9 | 2009年12月21日 12:20 |
![]() |
7 | 7 | 2009年12月2日 21:59 |
![]() |
12 | 23 | 2012年3月15日 16:38 |
![]() |
2 | 8 | 2009年12月23日 02:19 |
![]() |
16 | 14 | 2009年11月28日 17:23 |
![]() |
7 | 8 | 2009年11月27日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット


オリンパスは空や海のためにあるカメラと言われます。
空の青、海の青のためのカメラ☆
まさに伝統のオリンパスブルー
昔と今では少し色が異なりますが(^o^;
書込番号:10613142
2点

Kazuki__S様
写真付きでのご回答ありがとうございます。
この濁りのない白い雲と透き通るような青い空素敵ですね。
青がさえる反面紫が青くなってしまうんですね。適切なアドバイスありがとうございます。
貧乏してます。様
返信ありがとうございます。
空と海のために作られたカメラ
かっこいいですね。
私自身青という色がすきで、空も海もすきです。
空や海も様々な表情があると思いますが、このカメラで様々な表情をとってみたいと思いました。
書込番号:10613204
1点

青が好き(^.^)b
そういうカメラの選び方。ステキだと思います☆
あなたの作品としてたくさんの青を表現してください(*^_^*)
青を表現する楽しいけど簡単ではないです努力してください。応援します☆
書込番号:10613868
0点

数年前コダックCCDを積んでた頃は、こってり濃厚なブルーをコダックブルーならぬオリンパスブルーと言ってましたが、
もともとのオリンパスのデジカメの発色は、あっさり系にチューニングしてる様に思います。
他社と比較して、特別ブルーが秀でてる事は無いと思います。
でも、最近でたペンEP2は、また記憶色系の発色の様ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20091211_335256.html
書込番号:10614193
0点

冬季休業中 さん今晩は、オリンパスブルーに憧れてE-520購入して1年、良いカメラですね。
この前カメラのキタムラにE-300ボディ14800円、思わず買ってしまいました。
只今悪戦苦闘です、すべてJPEGです、RAWはめんどいですので。
左がE520 右がE300です。
書込番号:10614390
1点

冬季休業中 さん写真両方ともE-300の画像でした、訂正します。
ごめんなさい。^^;
書込番号:10614424
0点

僕の中の少年様
カメラ全てにおいて無知な私ですが、少し変更点があったんですね。新しくでたPENは見た目もかなり好きなのですがお値段が・・・
こんなので委員会様
E−300お安く手に入ってよかったですね。
こちらの空も大変綺麗です。E300も欲しくなっちゃいました。
書込番号:10614830
0点

E300は馬車馬の様に暴れまくりますが、、、好きです。手放せません。
書込番号:10663187
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
先日、こちらの商品を購入して使用しております。
そこで、どうしても気になる点があり質問させて頂きたいと思います。
明るい屋外での撮影でしたら問題ないのですが、
曇りの屋外や特に若干暗い室内の撮影について、
どうしてもピンボケしたような輪郭がハッキリしない写真になってしまいます。
(シャッター半押しでピピッと合焦音はした状態で。)
撮影対象は動物や主に人物になります。
設定は、フラッシュはたかずにAモードでISO1600,EV+1.7などできるだけ明るく撮れるようにしています。
同じ条件下でも他の方の違うカメラで撮った写真を見ると、髪の毛の輪郭までクッキリした写真が撮れていました。
当方は、付属レンズ以外のレンズや外付けストロボ等は持っておりません。
こちらのレンズキットでも設定や撮り方次第でキレイな写真を撮ることは可能なのでしょうか?
宜しければアドバイスを頂けたらうれしいです。
こちらのカメラキットだけでは難しいとの事でしたら、オススメのレンズ・ストロボ・カメラ本体・画像編集ソフトがあれば教えていただきたいです。
まだまだカメラ初心者で切実に困っていますので、どなたかアドバイスをお願い致します。
0点

ミシェルクランさん
こんにちは、E520は25mmパンケーキレンズと共に使っています。
文面から推察するに高感度域撮影(IS01600あたり)だと、ノイズ処理などで被写体の輪郭がボヤケテくる影響が大きいかと考えています。たとえば、Aモード、ISO400で何か「静止した物体」を撮影、その後ISO1600で感度上げ、さらに露出補正を変えて明るさとともに輪郭の変化を観察されてみるとお分かりになるかと、思います。
もう一つはシャッター速度がどの程度かが気になりますが、被写体ブレが起きている可能性も考えれます。人物撮影や動物(たとえば、「うさぎ」とか小動物)の場合、1/30秒あたりだと被写体が動いてボヤけた感じになる場合も多々あります、その場合、シャッター速度を1/60や1/125と行ったところへ上げていかないといけません。(撮影対象の動きによります)
いずれにしろ、上の二つの現象を低減したければ
1.明るい開放F値のレンズを使う。
被写界深度が浅くなりますので、ピン合わせが苦労しますが、たとえばF2.8級レンズだと キットレンズに対し1-2段はISO感度落とすか、SSを上げられますから効果あります。
私がE520にパンケーキをつけている理由は取り回しと、開放F値が暗いキットレンズでは先鋭が画像がでない撮影領域が多いというのがあります。
2.光を作る。
E520もISO400あたりまでは十分綺麗な画質確保できると思います。
外付けストロボだと影が強くなりますが、それでもバウンス(天井や壁に反射させる)をすると影の出方が変ってきます。
また最近は撮影用のLEDライト(3000円程度からLPL社などの製品手に入ります)がありますので、これを壁に反射させるとかで光を被写体に柔らかく届かせる事で被写体までの距離が2m程度までなら、1段ほどISO感度確保できます。それより遠くだと、大型のLEDライトや、別の光源が必要かとは思います。ただLEDライトは色温度が6000Kと昼光に近いので他の光源と混じると違和感のある色になる場合もありますので、雰囲気を生かす為には多少の工夫(個々人でやり方いろいろありますけど、たとえば他の光源色にちかい変換フィルターを自作して装着するとか)が必要になる場合もあります。
LPLのWeb参考まで http://www.lpl-web.co.jp/
3.高感度域につよいカメラを購入する
残念ながらマイクロフォーサーズ含めフォーサーズ系(E-P1やGH1、GF1、G1、E-3もつかってます)はISO1600あたりの描写は少々辛いというのが実感。デテールの消失(輪郭や髪の毛がぼやけてくる)が早いです。
APS-Cフォーマットのキャノン機50D(7Dもいいかも)、ソニー機(α550は高感度強い)、ニコン機(D5000がお勧め)あたり検討するという手もあるかと思います。
以上参考まで
書込番号:10565328
1点

こんにちは ミシェルクラン 様
後,露出補正はマイナス側にかけると,より暗いところまで対応できるようになると思います。
そうすると写真そのものが暗くなりますが,もし明るいところで撮影したように見せたければ後で補正して明るくします。 私自身は,暗いところで撮影した写真は少し暗めの方がよいのではないかと思いますが,場合によりますかね。
プラス補正で撮影すると,必要以上にシャッター速度が遅くなりますので写真撮影という点では不利になりますし,露出も適正露出ではなくなるのではないでしょうか?
書込番号:10565342
0点

おはようございます♪
一番お金をかけずに上手に撮影出来るのは・・・「お勉強」する事です。
「露出」のお勉強をしてください。
〉AモードでISO1600,EV+1.7などできるだけ明るく撮れるようにしています。
カメラと言うのは、晴天だろうが、曇天だろうが、室内だろうが・・・
出来るだけ同じ明るさで撮影しようと努力してくれます。
写真が暗すぎたり、明るすぎたりするのは・・・カメラマンの設定(というか撮影法や考え方)が間違っている可能性が高い。。。
まず・・・Ev+1.7と言う補正があやしい。。。
これだけ露出補正すれば、相当ハイキーになるはず・・・
おそらく・・・主たる被写体の人物だけでなく・・・背景の室内を明るく写そうと思って露出補正をしたと思われますが・・・肝心の人物が白く飛んでないでしょうか??
ハイキーに写すと・・・トーぜん「フレアー」がかかったように眠くなります。。。
シャープでコントラストの効いたシャキッとした画像を得たいなら若干アンダー(暗め)のローキーに写した方がシャキッとします。
※ポートレートは、どちらかと言えば、シャープネスやコントラストの効き過ぎを嫌うので・・・少し肌が白く写るハイキーな画像の方が好まれますけど。。。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真を明るく写すと言う意味ではありません。。。光が豊富に沢山存在して、その豊富な光をたくさんカメラ内に取り込める状況=「シャッタースピード」を速くできる状況の事を「明るい」と表現します。
ISO感度を1600に上げても写真は「明るく」写りません。。。
ISO1600を使ったと言う事は・・・シャタースピードを速くする=ブレブレ写真を防止すると言う目的ですから・・・ISO感度を上げて露出を+補正すると言うのは・・・チョットおかしな撮影方法になります。
なぜなら・・・
ISO感度を上げる=シャッタースピードが速くなる
露出補正を+する=シャッタースピードが遅くなる
つまり・・・お互い潰しあっている事になります。。。
ISO感度と絞り(F値)が一定なら・・・
シャッタースピードを遅くすると露出オーバー=ハイキー=明るく写ります
シャッタースピードを速くすると露出アンダー=ローキー=暗く写ります。
露出補正と言うのは・・・このシャッタースピードの性質を利用しているので・・・
+補正すればシャッタースピードが遅くなり。。。
-補正すればシャッタースピードが遅くなります。。。
つまり露出補正と言うのはシャッタースピードでコントロールされていると言う事です。。。
なので・・・手ブレや被写体ブレによって画像が眠くなっている可能性がありますね。。。
せっかくISO感度でシャッタースピードを稼いで・・・露出補正(+補正)でシャタースピードを1.7段も遅くしているのですから・・・
と言う事で・・・露出のお勉強をした方が良いと思います(^^ゞ
書込番号:10565350
4点

すいませんm(__)m
誤字です。
誤)-補正すればシャッタースピードが遅くなります
正)-補正すればシャッタースピードが速くなります
謹んで訂正します
書込番号:10565449
1点

皆さんの説明に比べると邪道ですがコントラストを上げてみては?
私は暗いところとか関係なくE-520のクッキリ感の無さに不満だったので、一時期この方法で解消していました。
ペット(犬)撮りが主体で毛をクッキリの基準にしてたので、クッキリ感が増したのは間違いないです。
ただ曇りや暗い室内でミシェルクランさんが満足するほどの写真になるかはわかりませんが。
コントラストを上げると昼間の明るい野外ではクッキリし過ぎるし、白トビもおきやすくなるのでご注意。
レンズもF2.8以下に替えると若干楽に撮ることができます。
と書いたところで#4001さんの書き込みを見たら、ポートレートはシャープネスやコントラストの聴き過ぎを嫌うと書いてましたね。
私の方法はとりあえずクッキリ感を出すための方法程度に思って下さい。
書込番号:10566136
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
>厦門人さん
いろいろアドバイスありがとうございます。参考になりました。
ISOを上げすぎるのも良くないのですね。
1.こちらのカメラに使える明るいレンズでなるべく安いものだとどのようなものがあるのでしょうか?
2.安いLEDライトいいですね。こちらはカメラに付けて使うだけで良いのでしょうか?
3.今スグは無理ですが、高感度に強いカメラの購入を検討してみます!
>梶原さん
あえて暗く撮り後で補正する方法もあるのですね!
ちなみに、フリーソフト等でそういった加工のオススメソフトとかはありますでしょうか?
>#4001
露出を上げすぎるのはあまりよくないのですね。
以前、少し調べていた際に「明るく補正したい場合にはプラス補正、暗く補正をしたい場合はマイナス補正を施すこととなる。」とあったので、単純に白飛びしてもいいから顔を明るく撮りたいと思い露出を上げておりました(^_^;)
暗めで撮影して、後で加工するのがよいのですね。
>ファイヴGさん
明るい野外以外では、コントラストをHiにすればよいのですね。
クッキリ感を出したいので参考にしてみます!
また、できるだけ安い明るいレンズでオススメのものがあれば教えてください。
書込番号:10567092
0点

ミシェルクランさん、こんばんは。
コントラストはHiというか+1か+2ですね。
安い明るいレンズはシグマ30mm F1.4(フォーサーズ用)がお勧めです。
http://kakaku.com/item/10505011537/
といっても私は持ってませんが、暗部の弱さを解消してくれるレンズとしては、これが一番リーズナブルでなかなか好評のようです。
ただしクッキリ感は期待しない方がいいみたいですね。むしろ柔らかいぐらい(良い意味で)。
シグマの明るいレンズはこれ以外に24mm F1.8 MACRO(フォーサーズ用) と50mm F1.4(フォーサーズ用)があります。
http://kakaku.com/item/10505011818/
http://kakaku.com/item/10505012037/
この中では私ならシグマ30mm F1.4を選ぶかも。
オリンパスならちょっと値があがるけど、ZUIKO ED 50mm F2.0 Macro が一番明るいレンズです。
http://kakaku.com/item/10504010334/
これはクッキリと明るさを兼ね備えており、クリアで高画質の超お勧めレンズです。若干味気ないけど。
上記のF1.4レンズはキットレンズに比べて劇的にボケを作れますが、ED 50mm F2.0 Macroも十分ボケを楽しめます。
あとは25mmパンケーキと14-54mm F2.8-3.5(両方オリンパス)
http://kakaku.com/item/10504011944/
http://kakaku.com/item/10504010333/
どちらも厦門人さんの書き込みが参考になると思います。私は25mmパンケーキ持ってませんが14-54mmを常用レンズにしています。
F1.4やF2.0ほど劇的にボケるわけでも暗部に強くなるわけでもなく、最初使った時はそれほどキットレンズに比べて差を感じなかったのですが、しばらく使ってるうちに手に馴染み手放せなくなってしまいました。おかげでキットレンズの出番がめっきり減りました。ボケも暗部もほんのちょっと良くなる程度。でもこのほんのちょっとが使いやすいんですよ。
私は他の方々ほど写真の知識も技術もないため道具に頼ることしか書いてないので、他の方々の説明を優先して下さいね。いくら良い道具をそろえても腕を磨かないとすぐ限界がくるので、まずは正しい撮り方を覚えた方が良いと思います。私もこの手の質問スレを参考にさせてもらってます。
書込番号:10568545
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
悩みに悩んで1年半!
もうラストチャンスとばかりにやっと購入しました。
そこで気になるバッテリーですが、純正品BLM-1は約\7000と高価、互換品はその数分の一で入手出来るようですが、品質(発熱等)、耐久性(純正品は約500回充電可)が不安です。高くても安心の純正品か、やはり価格重視で互換品か、皆さんはどうしていますか?入手方法も教えて頂ければ幸いです。
0点

気持ちの問題とは自己責任がとれるかどうかだと思います。
私は懐の問題でROWAの互換電池を使用していますが問題はないです。
というかキヤノンEOS 10Dの時に買った互換電池は今もって問題なしですが、その後10Dの純正電池が駄目になり、昨年買った40Dの純正電池も使い方が悪かったせいか減り方が速くなった気がします。
たよりはROWAの電池ですね(笑)
ロワ
http://www.rowa.co.jp/
書込番号:10565304
0点

予備バッテリーとしてケンコーのものを買いましたが
純正よりは2割くらい持ちが悪いような気がします
まだ新しいので、鍛えていけば同じになるかもしれません
書込番号:10565316
0点

売っている物ですから、製品自体は通常使用に問題ないのでしょうが、
ひとたび問題が出た際には、その後が大きく違うと思います。
リチウムイオンは扱いの難しい電池ですので、ソニーですら発火事故を起こしています。
もし万が一、百万が一、そのような事故が起きた際には、互換電池ユーザーは自己責任で泣き寝入り、する覚悟は必要でしょうね。
あと、パナソニックのように、↑を言い訳に、互換電池締め出しBIOSアップグレードを書けてくるか可能性も、無いとは言い切れませんね。
書込番号:10565411
2点

万が一の時を考えるか、割り切るか、では?
万が一の時、ボディメーカーは保証してくれないでしょう。
バッテリーメーカーが補償してくれる?
個人的には、買い増すとしても1個か2個なので純正しか買ったことありません。
容量が下がるなどの書き込みもありますし。
たくさん必要なら考えるかも・・・・・・。
>高くても安心の純正品か、
というのが頭に浮かんでいるなら、純正にされておいた方がいいかも。
(精神衛生上(ここの定形句ですが)。)
書込番号:10565413
0点

ROWAのサンヨーセルの
ものをD90につかっていますが、問題はありません。持続時間も純正同様と思います。
純正か、社外か、という問題でなくて、
日本製セルかどうか、というほうが問題だと思います。
あと、バッテリー自体に認証機能とか、使用回数の記憶機能がある場合は
ファームUPのときに互換性がなくなったりしますので、
やはり純正のほうが信頼性はあるかと。
バッテリーグリップがある機種は、エネループにするのが一番かと。安いですし。
書込番号:10565418
1点

何かあった時には自己責任である事を承知の上で、コンデジで互換バッテリーを使っていますが、公称容量は純正より大きいのに持ちは悪かったりします。
「互換バッテリーの使用に不安を持っているなら純正を」と言うのが鉄則だと思います。
書込番号:10565741
2点

自分はE-510→E-520→E-30に変更しましたが、E-510の純正バッテリと当時ソフマップで
買ったサードパーティ製のもの(台湾製?)を今でもE-30で使用しています。
サードパーティ製のものはトラブルがあったら廃棄すればいいかなという考えでしたが、
2年ちょい経ちますが電池の持ちが悪いとかは感じませんし、トラブルはないですね。
大手が扱っているものなら大丈夫ではないかと個人的には思います。
書込番号:10566071
0点

コンデジ・デジイチ いずれでも互換バッテリを使っていますが、
気になる問題ゼロ。寿命も短いと気付かないので、多分問題のない範囲でしょう。
書込番号:10566403
0点

バッテリーは、純正のほうがパスボールやサインミスが少ないとおもいます。
いろいろ気が付く方なら、五感バッテリーでも試合になるとおもいます。ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:10567708
2点

こんばんわ。Furano-exp.さん
バッテリーはやっぱり純正が良いと思いますよ。
書込番号:10568056
0点

To 皆様
数多くのご返答、大変参考になりました。有難うございます。
互換品でも、多少充電回数に問題があるとのご報告もありましたが、重大なトラブルは無いようですね。
昨年、使用している携帯端末でバッテリー(P社、中国製)のリコールがあり、私も発熱 変形を経験しました。幸い大事には至らず、対策品に交換となりましたが、純正品といえども、中味の見えない化学製品であるという性質上、致し方ないようです。
今回は一応、純正品と備えとしてリチウムバッテリーホルダー LBH-1にしようと思いますが、リチウムバッテリー CR123Aにも充電可能の物もあり………………また悩んでしまいます!
書込番号:10570245
0点

私は、ROWAのサンヨーセルで何の問題もなしです。
純正はたぶん今後購入しないと思います。
書込番号:10573803
0点

>純正はたぶん今後購入しないと思います。
わたしもできるなら高い純正は購入したくないけど
カメラメーカーも互換電池の締め出しにやっきですから
書込番号:10573845
0点

>わたしもできるなら高い純正は購入したくないけど
>カメラメーカーも互換電池の締め出しにやっきですから
確かにそうですね。
DMC-GH1などは、しめつけが厳しいようで、私も純正を購入せざる得ませんでした。
BLM-1は、E-3に使用していますが問題なしで、いけてます^^)
書込番号:10573947
0点

やはり皆さんも、バッテリーについては色々試し、意見も様々のようですね。
私もずっと思っているのですが、どうして乾電池のようにメーカーの枠を越え規格が統一されないんでしょう?
私はオリンパスOMシリーズを長年使ってましたが、結局専用ニッカド電池に寿命がきて生産も中止、モータードライブが使用不能となり、乾電池使用のワインダーのみとなってしまった経験があり苦い思いをしました。
話が逸れてしまいましたが、なぜ専用電池でなければならないのか?結局ユーザーの立場に立っていないように思うのですが‥‥(ぼやいても仕方ないですが)。
ともわれ、ROWAのサンヨーシエルのバッテリーを使われている方にお聞きしたいのですが、店頭で入手出来るのでしょうか? 純正とは言ってしまったものの、サンヨーの充電池は定評がありますので興味があります!宜しくお願いします。
書込番号:10575292
0点


Furano-exp.さん>>>>>
私も電池なんとかならんのかと感じたことはありますが、やっぱデザイン(外観だけじゃなく中身もふくめ)の問題で統一は難かしいんじゃないですか????
乾電池にすりゃいいじゃないか?って感じですけど、デジイチって必ずしも乾電池が安い国ばかりで使われるわけじゃないです。
ヨーロッパでは乾電池はべらぼうに高い。
充電式乾電池にしても、各国でスペック(=規格、安全性)がまちまちな気がします。
サンヨウのなんとかっていう充電も日本ではあんなに売れている様子なのにヨーロッパではみたことありません。
サンヨウヨーロッパという販社もあるので売れるなら売ってるはずですが、多分、欧州規格に準拠してないんじゃないかな?????
電池って簡単なようで難かしい。
だから私は何となく純正じゃないと不安(過電流や液漏れなんかになったらタマランちん)。
書込番号:10577436
1点

To みな皆様
数多くのご返答、大変参考になりました。
ROWAのHP等も調べてみた結果、
@台湾の会社だが日本法人も存在し、連絡先も確かである。
ABLM-1の互換品は幾つか発売しているが日本製(サンヨー)がある。
B価格が数分の一。
C外観は多少モールドが甘い物もあるが実用上問題は無い。
D保護回路内蔵
Eご返答下さった方々を含め悪い評判が見当たらず、むしろ良いものまである。
FPL保険(最高1億円)が付帯。
Gネット販売のみのようである。
以上の結果から、今回は純正品との比較もしたいので、ROWA製サンヨーセルを試そうと思います(あくまで自己責任で)。
何か不都合があった時には、またこちらにご報告致します。
返す返すも、皆さん有難うございました。
書込番号:10580081
1点

大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。参考になるアドバイスが多く、Good answerを中々特定出来なかったのです。
…でRowaのバッテリーですが現状では純正との明らかな差は認められません。価格差があまりにあるので、取りあえずは日本製セルであれば互換品を使用すると思います。
返信有難うございました。
書込番号:14292761
0点



ほとんどは「AUTO」で撮影しています。
特に近い距離で撮影すると、被写体はピントが合うのですが、背景はピンボケします。
このほうがきれいに取れているなと実感するときもあるのですが、背景もピントがある程度合わせたい場合があります。
説明書を読むと絞りを変更すればよいのだと思いますが、どのように設定するのがよいのでしょうか?
いまいち理解できません。
本当に初心者の質問で申し訳ありませんが、教えてください。
0点


qqq123さん、こんばんは。
じじかめさんの紹介通り、絞りを絞る事で被写界深度が深くなり
手前から背景まで、ピントがあった写真になります。
絞りを絞った写真を撮るのは、いくつかやり方はありますが、
一番簡単なのはモードダイヤルをオートではなく
絞り優先にしてください。
(私はキヤノンで「Av」って表記ですが、オリンパスはよく知りません)
それで、絞り(fの数字)を大きくする方向にダイヤルを
回してやって撮ってみてください。
シャッター速度が遅くなるので手ブレし易くなります。
ボディ内手ぶれ補正があるとはいえ、必要に応じてISO感度を上げる(数値を大きくする)
と良いと思います。
書込番号:10547316
0点

オリンパスはモードダイアルは 「A」 と表記されています、
自分はもっぱら「Aモード」(=絞り優先モード)ばかりで撮ってます
オート、あるいは Pモードは使ったことすらないです、、
せっかくのデジ一眼なんですから、絞り優先モードやシャッタースピード優先モードを使われた方が楽しいですよ ( ^ー゜)b
しばらく試行錯誤して慣れてくれば、被写界深度の感覚もよく分かってくると思います
書込番号:10547387
0点

お勉強にはオリンパスのHPのこちらが参考になるかと。(別冊)
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_qsg01/index.html
機能解説とかビジュアルでも分かるような工夫があるので、初心者には便利かと。絞り優先モードでのF値の変更による効果も見れますよ^o^/。
あとは作例での解説(別タグ)もあるのでおいおい参考にされてはどうでしょう。
書込番号:10547456
0点

こんばんは
「被写界深度とは」で検索すると具体的な説明をしたサイトが見つかるでしょう。
はしょって要点のみ書きますと、
被写界深度は、
・焦点距離の長さ
・絞り値
・被写体との撮影距離
の要素が絡みます。
広角側で絞って撮ればパンフォーカス的に撮れますが、
暗いところではSSが遅くなるので失敗の可能性が増す。
絞りすぎると回折ボケ野弊害が出てくる。
(F11くらいで止めておくと無難ですが深度を稼ぐことを最優先優先するならF16くらいまで)
至近距離では、背景がぼけやすい
というようなことは承知しておいてください。
(コンパクト型の方がぼけにくいので、併用することも考えてください)
書込番号:10547465
0点

qqq123さん、こんばんは。
写真でピントが合うのは、厳密にいうと、被写体距離(撮像面からピントを合わせた部分までの距離)と同一距離にある部分だけです。
しかし、この距離の前後に、実用上ピントが合っていると見做せる範囲があり、じじかめさんや RIN(Mac+Win)さんが仰る「被写界深度」とは、この「実用上ピントが合っていると見做せる範囲」のことを指します。
そして、被写界深度には、次のような特性があります。
*撮像面の対角線長が大きいほど、被写界深度が浅い。
つまり、コンデジよりもフォーサーズ、フォーサーズよりもフルサイズの方がボケ易い。
*レンズの焦点距離(f)が長いほど、被写界深度が浅い。
つまり、望遠の方が広角よりもボケ易い。
*被写体距離が小さいほど、被写界深度が浅い。
つまり、近づいて撮るほどボケ易い。
*絞り値(F 値)が小さいほど、被写界深度が浅い。
つまり、絞りを開けるほどボケ易い。
*撮影距離の手前の方が、奥側よりも被写界深度が浅い。
つまり、手前ほどボケ易い。
従って、被写界深度の深い写真を撮りたいなら、次のようにすれば良いことになります。
*できるだけ撮像面の小さいカメラを選ぶ。
*できるだけ焦点距離の短いレンズを選ぶ。
*できるだけ離れて撮る。
*できるだけ絞りを絞って撮る。
*できるだけ、被写体の手前のものが写らないようにする。
被写界深度に関する詳しいことは、例えば次のサイトをご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/~YD8S-HMD/others/camera1.htm
同じ方のサイトで、被写界深度の比較表もあります。
http://shinddns.dip.jp/
なお、被写界深度とは別に、「回折ボケ」という現象があります。
これは、絞りを絞り過ぎると、光の回折現象の影響で、ピントが合っている部分まで不鮮明になる現象で、撮像面が小さいほど現れ易くなる特性があります。
「できるだけ絞りを絞って撮る」と被写界深度は深くなるものの、絞り過ぎると全体的に不鮮明になるので、フォーサーズの場合は、F11 程度までに留める方が良いようです。
レスを作成している内に、3名の方からレスがあったようで、被る部分も多いのですが、折角作成したので投稿します。
少しでもお役に立てるようなら幸いです。
書込番号:10547580
0点

書き漏らしがありましたので、追記します。
*被写体にできるだけ近い背景を選ぶ。
或いは、背景にできるだけ近い位置に、被写体を置く。
書込番号:10547649
0点

究極的には、
明るい晴天野外で撮るしかないぞ。
くらい室内では、絞りを絞ろうにも限度がある。
晴天野外で、広角レンズで、ISO200程度で、Pモードでも、十分パンフォーカスに撮れるはずだ。
ぷーるで、水着
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10294849976.html
こういう明るいところでは、背景までばっちりだ。
書込番号:10671398
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
教えていただきたい事があり、再度、書き込みをしております。
日も短くなり、薄暗い条件が増えてきて、手振れについて最近考えております。
質問の内容です。
レンズの焦点距離とシャッタースピードの関係で、1/焦点距離までは、手振れを起こさずに撮れるという目安を良く聞きます。
また、E-520の場合、手振れ防止が、4段と言うことも聞きます。
これが仮に正しいとした場合、Wレンズキットの場合、広角側で、14mmなので、1/14秒。
さらに、4段だと、1/14 => 1/7 => 1/3.5 => 1/1.75 => 1/0.875(約1.2秒)
望遠側だと、150mm、1/150 => 1/75 => 1/37.5 => 1/18.75 => 1/9.375 (約1/10秒)
の程度までは、手振れなして撮れると理解してよいのでしょうか?もちろん、技量にもよると思いますが、目安として(私の場合は、目標?)この理解でよいのでしょうか?
それとも、これも4/3の場合は、35mmに換算してと言ったことをする必要があるのでしょか?
画角との関係だとすると、35mmに換算すると、手振れ防止が4段から3段になるのか?
4段の手振れ防止が、その辺も含んだ表現で、上の計算で良いのか?
または、まったく的外れなのか?
よろしく、お願いしたします。
1点

35mmに換算して4段分の補正効果が期待できる。ってことだと思います。
詳しくは、お次の方が説明いたします。 (o⌒∇⌒o)
書込番号:10539665
2点

最近私は35mmに換算する必要は無いのではと思っているのですが、どうなのでしょう。
理由はおおざっぱに言うと同じ焦点距離100mmなら35mmと4/3では撮れる範囲が違うだけだから‥。
でも、私の技量では35mm換算して丁度良い目安なんですが‥。orz
まったくの検討違いでしたらすみません。
詳しい説明は次の方、どうぞ。(^_^)/
書込番号:10539753
1点

手ブレの場合の〜段分てSSの段のつもりでいました(^^;
画角や焦点距離は関係あるようでないような? 「自分が手ぶれしない自信のあるSS」の〜段ぶんの手ぶれを抑える。という理解でしたが。
詳しい説明は次の方、どうぞ(笑)
書込番号:10539770
1点

「1/35mm換算焦点距離」が正解のようです。
又、ごく低速シャッターになると公称値の「シャッター速度にして○段分の補正効果」と言うのも、そのまま適用するには無理があるようです。
私は(ペンタですが)1/15秒前後で2段分、1/8秒前後で1段分、1/2秒を割り込むと効果無しくらいを個人的な目安にしています。
理論的な説明はお次の方、どうぞ (^_^;)
書込番号:10539845
2点

手ブレ防止には、焦点距離が短いほうが有利です。
実体験ですと、E-3で焦点距離7mmだと8分の1秒でも可能でした。
何段階分の補正とは、焦点距離や撮影距離にも左右されると思いますので、過信は禁物だと思います。
ですが、日中の明るい時なら、速いシャッター速度とあいまって、手ブレ補正効果は絶大だと思います。
具体的な説明は次の方がしてくれます。(滝汗)
書込番号:10540030
0点

こんにちは マイトコンドリア 様
手ぶれ限界の目安のシャッター速度は,35mm換算の焦点距離で計算するのだと思います。
実際的には,標準レンズだと1/30秒くらいではないでしょうか?
それから4段だと1/2秒になると思います。 被写体が動かなければ写真になりますが,人物などでは1/30でも被写体ぶれが問題になり始めないでしょうか?
Wレンズキットの降格側は28mmですから,1秒くらいが限界ということになるでしょうか?
望遠は300mmですから,1/250秒くらいが手持ち撮影の限界になって,それから4段だと1/15秒ですかね? こちらも,相手が動かなければ,という領域ですね。
書込番号:10540268
1点

焦点距離で考えずに、画角(広角は広く、望遠は狭い)と角速度(手が動く角度)の関係で考えたほうが理解しやすいかと思います。
昼休みが終わるので以下省略。
書込番号:10540364
1点

こんにちは
分母は「35mm判換算焦点距離」となります。
(コンパクト型の実焦点距離は数mmなどというものがありますね)
書込番号:10540621
1点

あくまで一般的な目安ですから、細かく分析しても個人差のほうが大きいかも?
書込番号:10540728
3点

例えば絞りのF値2.0通しが前提とかならそうかもしれないですが、実際ズームレンズでは焦点距離をずらすとF値が変って受光量も変わるから、感覚とはずれるでしょうね、あくまで目安なんでしょうけど*_*;。
書込番号:10542024
0点

手振れ補正機構と言うのは…「角速度」に対する制御なので…
つまり…ファインダーに映っている映像が、その画面上でXY軸方向にどのくらいのスピードで移動しているのか?…と言う事ですから…
レンズの画角に左右される=35oフォーマットで換算するのが正しいと思います。
また…「シャッタースピード〇段分」と言う言葉にも騙されてはいけません(^^;
手振れ補正機構には「時間軸」で制御する機能は有りません。
従って、本来的にはシャッタースピードとは何の因果もありません(^^;
あくまでも…角速度とその移動距離(ブレ幅)に対する制御なので…
角速度の速い望遠レンズに有効で…角速度の遅くなる広角レンズでは…その効果を実感するのは結構大変です。
つまり…本来的には手振れ補正機構はスローシャッターで手振れしない事を目的にしていません(だって時間を制御出来ないのですから♪)
概ね…1/30秒以下のスローシャッター領域では「シャッタースピード〇段分」と言うモノサシは通用しません。
このスローシャッターの領域での手振れ補正機構の効果は…完全にカメラマンの技量に依存します。
ただ…オリンパスの説明書によれば(笑
最大2秒まで手振れ補正機構の効果を発揮出来る可能性が有るそうです。
凄いですな♪
書込番号:10542175
3点

実際の撮影においては縦構図と横構図で手ブレするSSが違ったり
近い画角のレンズでもホールドの差なのか違った結果になることもあるので、
SSはあくまでも目安程度に考えた方がいいと思います。
しかし、手ブレ補正は使い手の技量次第でかなり使えるので
色々試して自分なりの限界点を探していくのもいいと思います。
(左ひじと両脚の姿勢も大事だと思います。)
書込番号:10543892
0点

皆さん、書き込みありがとうございます。(まとめてで、すいません。)
手振れの目安になるシャッタースピードは、35mmに換算する。
4/3の場合は、2倍にする。
例えば、150mmであれば、1/300秒。
と理解しました。手振れ防止(補正)OFFの時
これは、解決したと思います。
次に、「4段」の意味を考えると、
よく見ると4EVと単位が書かれていました。
手振れ防止(補正)は、EVが単位なので、単にSSと言う意味ではないと理解して、、1/30秒までは、
EVをシャッタースピード方向に動かせて、1/30秒以下になった場合は、手振れ防止(補正)の効果が
ないので、絞る方向で、手振れ防止(補正)の機能を活用する?
でも、絞ると光量が減るので、手振れれ防止(補正)機能が、光量を増やせるとは思えない、、、、、、
上の例の150mmの場合は、
1/300=> 1/150=> 1/75=> 1/37.5 => 1/18.75 (1/15秒)
ただし、最後の1段は、手振れれ防止(補正)の効果が余り期待できない。
Wレンズの短い焦点距離の短いレンズでは、4段分の効果は、期待できない。
望遠端42mm
1/82=> 1/42=> 1/21
広角端14mm
すでに、1/28なので、効果は、ほとんど期待できない。
じじかめさん
>あくまで一般的な目安ですから、細かく分析しても個人差のほうが大きいかも?
常連の方に、まだ、私のレベルは、「あくまで一般的な目安」が、どこかすら理解できていないレベルなので、ここに書き込みをするレベルにすら達していないと言われてしまった気がします。
それとも、個人差の多い、カメラ選択で、E-520のWレンズキットを選択した時点で、一般的な目安のカメラ選択すら正しく理解できないレベルだから、「一般的な目安」すら知る必要ないと言うことでしょか?
#4001さん
>本来的にはシャッタースピードとは何の因果もありません
>角速度とその移動距離(ブレ幅)に対する制御なので…
>本来的には手振れ補正機構はスローシャッターで手振れしない事を目的にしていません(だって時間を制御出来ないのですから♪)
詳しくは分かりませんが、角速度とある時点で、速度なので、時間当たりの角度の変化量だと思いますので、時間は、直接関係すると思っています。
「スローシャッターで手振れしない事を目的にしていません」と言うのも、本来的には「スローシャッターで手振れしない事も目標の一つ」であるが、現在では、達成できていない。と、期待しています。
理由は、コンデジも含めていろいろな方法で、従来、夜景を含め三脚が必要になるようなスローシャッターが必要な写真を、個人の差と言うようなことではなく、三脚なしで撮影可能にしようとしているように感じるからです。
R2-400さん
写真ありがとうございます。
個人のレベルの差を感じる写真です。
今回は、そもそも、先日、14mmで手持ちの夜景(?)に挑戦をしての結果の質問でした。一応、広角のほうが手振れが軽減ができると思っての広角を使用しました。手振れの量産で終わりました。目安のレベルにも程遠い、レベルか、、、、、
そもそもの、4段の理解が、1/0.875(約1.2秒)まではOKであると勘違いしてようなので、少しホットしました。
今回質問した結果、1/30より遅い場合は、あまり、手振れれ防止(補正)が効かない
ことを知りました。
私の場合は、広角側の目標は、2段ぐらいの1/8で、目安は1/15ぐらい。
4段をフルに活用しようとすると、逆算して、1/30=> 1/60=> 1/120=> 1/240=> 1/480
となるので、480mm以上の望遠が必要と言うことですね。
望遠側のキットのレンズだと、150mmで、1/30、70mmで、1/15と理解しました。
この辺を目安に、自分のレベル向上をしたいと思います。
ベストアンサーは、カメラ以上に使いこなすのが難しい機能でなので、困ります。
ともあれ、このような場を提供していただいているので、ベストアンサーは、
具体的な数字の書き込みで「梶原さん」と、実際の写真をアップをしていただいた「R2-400さん」を選びました。
やはり、写真の話題なので、他の方の写真を参考にさせていただけるのは、為になります。
今後も、何かと、レベルの低い質問をするかも知れませんが、よろしくお願いします。
書込番号:10544365
0点

質問の答えになってませんが、NDフィルター 日中に被写体ブレをさせるのも・・・・・・
コンデジでの作例です。
元画像のピクセル当倍では全体が醜くブレてますが・・・・。
私の技量では厳しいです。
書込番号:10546561
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
山へカメラを持ち歩いています
今付けてるフイルターはレンズの保護のみ のフイルターです
風景を写すには どんな種類のフイルターが良いのか 教えて下さい
出来れば 人物にも 使えれば 嬉しいが
0点

風景の場合、私ならば、メリハリを付けたいので、
PLフィルターを使います。
書込番号:10527715
1点

>風景を写すには
であれば、C-PL(円偏光)フィルターが一般的ですが。
効能は、カラーコントラストを上げる、反射を除去する、です。
人物にはあまり使われないと思います。
>風景を写すには
>人物にも 使えれば
どのような効果を期待されているのでしょうか?
それがわからないと、正直レスのしようが・・・・・・・。
書込番号:10527720
1点

こんばんは。
高輝度・高コントラストの場合には、C-PLか、ND(減光)フィルターが好いのではないでしょうか?
最近は使っていませんが、効き目の弱いNDは野外撮影でよく使っていました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607352601.html
また、朝や夕方の撮影では太陽光もかなり違いますから、太陽の高度(角度)や曇具合なども大きな要素だと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/enhancer.html
風景ではエンハンサーも使ってみたいです。
※風景のあれこれ以外に、ポートレート用もあるんですね!
書込番号:10527910
1点

逆光の時は、面倒でもフィルターをはずして撮ったほうがいいですよ。(不鮮明になります)
山での撮影は時間的、荷物的に制約があるので、基本的に保護フィルターのみがいいと思います。
山だと手袋をしてることが多いかと思います。手袋をしたままだとはずすのも大変なので、
最初からフィルター無しでの行動もありかと思います。
PL等は三脚使用時のみに限定(ルール化する)したほうが、効率的だと思います。
書込番号:10529758
1点

皆さん 有難う御座います、αyamanekoさん 山の遠景を肉眼で見て これを写真にすると 山の色が白っぽくなったような写真に、色がスッカット抜けないと言うか 人の顔も肌色が消えて白くなる これを直せるのはフイルターかと 素人は考えた次第です
くろけむしさん
これはカメラの写す時の設定に問題ですか
常はPで写しています 設定を風景にするとか
買って一年になりますが どのような設定で写されてるか 教えて頂けませんか
書込番号:10531019
0点

カヤオク様。
山の遠景を写真できれいに撮るのはなかなか難しいです。
私は大判フィルムカメラ(フィルム面積の巨大なタイプ)でも山を撮っていますが、この巨大なカメラにPL等を用いてもなかなかうまくいきません。
これはカメラ性能の優劣ではなく、撮影条件の問題が大半だからです。
なぜなら、山での遠景は、見た目以上に距離があるため、空気中の水蒸気に太陽光が乱反射して不鮮明になってしまうからです。
したがって、山のクッキリとした遠景を撮る場合には、早朝か夕方の日差しの弱い時間帯が最適といわれています。
山岳写真に燃えるカメラマンは、この限られた時間帯に撮るため、夜中から登り始めたり、テント泊などをして、なにがなんでも時間調整します。
ここまでの執念を燃やさなければ、クッキリとした山を撮るのは難しいですし、フィルターを変えたり高額なカメラに変えても大差ない結果になります。
つまるところ、撮影条件の最適な時に、撮影者がその場所にいる必要があるわけです。これが山写真(風景写真)での根本的な解決策です。
昼間でも大気のきれいな日も時々ありますが、基本的には山の日中の遠景は、フィルターでの対処には限界があります。
ですので、日帰り登山の場合には撮影条件がきびしいので、営業小屋や避難小屋を使って、早朝夕方でも撮れる余裕が必要かと思います。
撮影モードに関しては、風景写真は「絞り優先」が一般的です。つまりAモードです。
フォーサーズカメラの場合、深い被写界深度が必要ならF8〜F11ぐらいまで絞り、浅い被写界深度が必要なら開放からF5.6ぐらいに設定します。
この際、絞るとシャッター速度が遅くなりますので、手ブレには注意してください。
しかし、いくら絞ってもピント位置、撮影距離、焦点距離によってはパンフォーカスの困難な場面もあります。
この場合は構図を調整するなり、焦点距離を短くするとかの工夫がいります。
でも面倒な場合はPでもいいかと思います。まずは山歩きを楽しむのが前提ですし。
また、PモードやAモードの自動露出ですと、露出が少し明るく写ることもあり、山の重厚感が希薄になりますので、露出補正やオートブラケットで段階露出して数枚撮ってください。
私はRAWで少し暗めに撮って、パソコンで仕上げてます。
人の顔色が悪く写るのはデジタルの難点の一つですが、私はパソコンで顔色を修正してます。
毎回の撮影条件によって対処方法が違うと思いますので、今回はなんともいえません。
書込番号:10535463
1点

くろけむしさん
丁寧なコメント本当に有難う御座います
機会を見つけて なれた山を懐中電灯を持って 挑戦してみます
グラスをあわせる事は出来ませんが 山と写真の格闘に乾杯 健脚と健写に
書込番号:10539635
1点

カヤオク様。
山中で見る黎明や朝の澄みきった景色。
夕方の沈み行くまるで円盤のような太陽。
これらの時刻にはフィルターはまったく不要で、なおかつ荘厳な表情を見せてくれます。
山写真の醍醐味はこの時間帯であり、また、他者の写真と差別化できる絶好の時間帯でもあります。
近所の里山ですら、この時間帯は神秘的な雰囲気を与えてくれます。
これに比べると、日中の景色は光線が強すぎるだけの、写真には不向きな世界なのだと納得いただけるかと思います。
山写真では、人工のフィルターよりも、天然が与えてくれる撮影条件のほうが別格のものがあります。
暗い山中を歩くときは、両手が使えるLED式ヘッドライトをおすすめします。
体を保護するために手袋や帽子もしてください。
朝晩は冷えますので、防寒対策と暖かいお茶や高カロリー食品も必携装備です。
まずは慣れた山域から始めて、安全第一の無理のない創作活動してください。
早朝夕方は暗いので、軽量三脚も欲しいです。雲台は小型自由雲台がかさばらなくて良いです。
ブレ防止にケーブルリレーズかリモコンも欲しいですが、ない場合には2秒セルフタイマーも代用できます。
光学ファインダーから光が逆流して露出が狂うこともありますので、ファインダー部を帽子などで隠してリレーズしてください。
撮影は、段階露出で撮ってパソコンで選別してください。
山写真は露出アンダー気味のほうが重厚感がでます。逆光で撮る際は、露出を超アンダーにしても迫力がでます。
朝焼、夕焼けはホワイトバランスを太陽光に手動設定すると、赤味の強い写真になります。
安全と活動と山写真に乾杯!
書込番号:10539999
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





