
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年8月8日 14:36 |
![]() |
16 | 9 | 2009年8月7日 23:50 |
![]() |
17 | 11 | 2009年8月8日 11:02 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月5日 20:27 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2009年7月30日 01:15 |
![]() |
4 | 8 | 2009年7月29日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
打ち上げ花火を撮影したくて、ネットで色々な説明を見ましたが、レンズの焦点距離を無限にするとのアドバイスがあり、オリンパスのレンズの場合に無限遠にするのはどうするのですか。ちなみに持っているレンズは、9m〜18m、14m〜45m、70m〜300mです。
0点

ライブビューが付いているならライブビューで合わせてやればどうでしょう?
無限遠に拘らなくてもいいのでは?と思いますが・・・。
そこそこ明るさがあるのであれば、ライブビューが無くてもAFで合焦すると思いますよ。
書込番号:9969789
1点

機種は違いますがそのアドバイスに従ってフォーカスリングを最後まで回したら、そこは無限を通り越してました。
花火が全部ピンボケでした。
花火はAFでもいけます。
書込番号:9969846
1点

AFは使えない事もないですし。。。
どこかに街灯とか・・・マンションやビルでもあれば・・・AFで無限遠を出すことは可能です。
要は、チョットした明かりと・・・その境目を狙えばAFは食いつきますよ。
昼間のうちに無限遠を確認して、テープで固定しても良いし。。。
F値も10〜16位で思いっきりパンフォーカスで狙うので、それほどシビアに考える必要は無いです。
書込番号:9969867
0点

AFで十分合焦します。MFでフォーカスリングを無限マークに合わせてはいけません。
さらに無限の先の仮想点にしないこと。
書込番号:9969872
0点

こんにちは
E-300、E-500では十字ボタンの右がAFボタンになっていまして、520も同様ではないかと思います。
古い二機種の場合はAFで遠景に合わせたあと、AFボタンを押して、MFに切り替えてしまいます。
後はピントリングを触らないように気を付けます。
遠景にピントを合わせる対象がまったくないときは、開いた花火で合わせてしまいます。
E-P1 の場合はMFの拡大表示(背面モニター)で遠景に合わせてしまいます。
書込番号:9969873
1点

花火が開きかけた時に、AFさせれば写ると思います。
書込番号:9969932
1点

自分もちょっと聞きたい内容だったので質問します。
いまだE-510にキットレンズ二本だけなんでほかのレンズについて分からないのですが、おそらく梅レンズには、ピントメモリついてないですよね?(持ってる方、解答お願いします。)
AF中は、ピントリング回転しませんよね?
花火の撮り方のホームページなどを見ると昼間のうちに無限遠に合わせて、動かないようにテープで固定と書かれてますが、このやり方はオリンパスの梅レンズには通用しないのかなと思いました。
梅レンズの場合、遠くのビル明かりもしくは、一発目の花火など(手取りで中心に花火を入れながらAFすればなんとかなるんではないかなと思いましたがいかがでしょう?)でAF、そこでMFに切り替え固定。ってのが一番でしょうか?
書込番号:9969996
0点

AFでピントを合わせた後、MFに切り替え固定した場合はピントリングが動いては困るということですね。
以下のような例で、花火の茎に当たるようなところから撮り始めるような場合は、ピント固定しておいた方が対処しやすいです。
http://yashikon21.exblog.jp/8758857/
書込番号:9970129
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
一眼レフ初心者です。
近々知人の結婚式があり、こちらのカメラで撮影を予定しております。
式場がどのような場所なのかが今イチわからないのですが、
普通の結婚式場と想定して、カメラ自体の設定(ISOなど。。)は、
どのような感じにすればベストでしょうか?
できれば、フラッシュをたかずに自然な感じの写真を取りたいと思っています。
漠然とした質問で申し訳ありません。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
>できれば、フラッシュをたかずに自然な感じの写真を取りたいと思っています。
自然な感じがいいのか、手ぶれを量産しないのがいいのか、
よく考えて頑張って下さい。
書込番号:9964854
5点

ありがとうございます。まだ目を通しておりませんが、
夜にじっくり読ませていただきたいと思います。
やはり、自然光にこだわると手ぶれは避けられないのですね。
よく考えて撮影したいと思います。
書込番号:9964866
2点

キットレンズで室内、ストロボなしはちょっとキツイのではないかと思います。
手ブレ機能をONにして撮るにしても、シャッタースピードを少なくとも1/60くらいにしないとブレますから、
ISOを上げて対応するにしてもレンズが暗いのでなんとも。
こういうのつけると、ストロボ光らせてもギラギラした感じは抑えられますよ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001077876/index.html
書込番号:9964867
3点

こんにちは
結婚式は動きはゆっくりなので、照明が明るいシーンではノンフラッシュでISO400位でいけるでしょう。
キャンドルサービスは是非ノンフラッシュでいきたいところですが、SS1/10手持ちは厳しいですよね。
なるべく近づいて撮ってください。
書込番号:9964917
3点

こんにちは♪
レンズキットだと手ブレは防げたとしても被写体ブレが起こりやすいですので
フラッシュ無しの撮影でしたら、明るいレンズ(F2.8以下)の追加購入をお薦めいたします^^
オリンパスでしたらシグマの18-50mm F2.8はいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10505011821/
参考までに、タムロンですがA09(F2.8)の作例を貼らせていただきますね♪
書込番号:9964958
2点

フラッシュを焚かないのであれば、出来るだけ明るいレンズで、新郎新婦がスポットライトを浴びているところを狙うように撮影されることをお勧めいたします。
フラッシュを使っても自然な仕上がりを目指したいのであれば、下記の本とかを見てみるのがいいかもしれません。
http://capacamera.net/mook/1860529800.html
書込番号:9965303
1点


ayumi0363さん、こんばんは。
結婚式場は、通常かなり明るめの照明になっていますし
入場時やキャンドルサービス等、落とす必要のある場合も
スポットライトで照らしたり、動きを止める時間を作ったりと、
式場側で撮影を想定して対応してくれるのが普通です。
ISO感度を許せる限り高めに、そして華やかな印象を残す為にも
VIVIDに設定されるくらいでいいのではないでしょうか。
勿論明るい(F2.0以下)の短焦点レンズもいくつかありますが、
そもそも結婚式の撮影に短焦点は使いづらいでしょうし、ayumi0363さんも
レンズの追加購入まで含めて考えておられるのではなさそうに思います。
書込番号:9967542
0点



こんにちは
E-510を使用しています。
E-510より白とびが少なくなったという書き込みを見かけたので、
E-520の購入を検討しているのですが、画質がだいぶソフトになった気がします。
E-510の高い解像感が好みなので、
※撮ってだしで、F値が同じでもE-510と同等の解像感が得られる設定ありましたら、
教えてください。(E-510の設定はシャープネス-2、NRオフ、彩度+1が基本です。)
99%JPEGで撮影RAWでは撮影しません。
あんまりレタッチしなくて、するときはMicrosoft Windows Photo Gallery を使ってますので
RAWで撮れとかはなしでお願いします。
撮り比べているサイトとうありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

よすみんさん、こんにちわ♪ E-510 ユーザーです
>E-520の購入を検討しているのですが、画質がだいぶソフトになった気がします。
E-520 が出た当初、ローパスフィルターに変更があった・・・・というような書き込みをみかけたことがあります
主に "白トビ対策" としての変更だと感じましたが、たしかに白トビには有効でも、"副作用" があったみたいですね
明らかに E-510 の解像感はスポイルされてるみたいです、、
自分は先日、E-30 を手にしましたが、E-510 プラスアルファの性能を期待してのことです、
画質、色出し傾向もプラスアルファを期待していましたが・・・・別物のボディなんだと実感している今日この頃です、
出来うる限りの設定を試しましたが、E-510 に近い画質を出すのは難しいとあきらめました
E-30 が良くないと言っているのでは決してありません、 E-30 もいいカメラですよ♪
ただ、E-510 の写りをベースとしてみた場合、それに近い写りを期待するのは難しいのではということなんです、
ご質問の、E-520 にしても同じことが言えるのではないかと思いますねぇ・・・・
E-520 は E-510 とは違った また別物のボディだと十分に認識して使えば、520 も良いカメラだと思います
しかし、510 並みの解像感は望めないのではないかと思うんですよ
それほどに、E-510 のシャッキリ解像感は エポックメーキングなものだったとまで言えると確信しています
当初、E-30 入手時点で E-510 は手離す予定でしたが、撤回しました、、
両機を併用して使っていくことに決めて、納得しているしだいです〜 (^^)b
書込番号:9960723
5点

E-510から520に買い替えた者です。
E-300を使っていたので510の発色傾向に馴染めず乗り替えと相成ったので、巷で言われる「白飛び」云々が理由ではありません。
乗り替えで感じたのはE-510はハイライトより暗部で階調が残るようセッティングされていたと感じること。それとエッジの効きが良い分、解像度が高く感じられてノイズフィルターOFF・シャープネス減でだとかなり固い表現になるようだったと思います。
どちらかと言えば「素材重視」に振られていたようで一般受けするのはE-520の方だったようですが、私はグラデーションの繋がりや明部を等倍で見たとき、510の粒状感はやや汚く感じたのでE-520に乗り替えて正解でした。
でもセッティングの幅は510の方が広かった(分かり易い)ような気がします。今でも充分戦闘力の高い機種ではないでしょうか。
E-510→520は「改良」というより「変更」と言うのが正しい表現だと思います。今でもE-510を使いこなし見事な作例を残されているユーザーも沢山いらっしゃるので「乗換は慎重に」というのが私のアドバイスです。
書込番号:9960772
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9493044/
上記リンクのクチコミを参考にして、コントラストを上げるとクッキリ感がでました。
シャープを上げると若干汚くなり良い結果が得られなかったような気がします。(だいぶ前に試したっきりでウル覚え)
色目もE-510に比べて赤みがかるので、気に入らない(E-510に近づけたい)場合はWB補正「A−1、G+1」ぐらいを目安にお好みに調整されたらいいと思います。
この場合Aをマイナス方向にするほど赤は減るものの、青が増して葉っぱがウソくさい作ったような色になるので、赤みを消すにはGを増やすのを基本に調整する方が本物の色に近いような気がします。
ただしGをプラスにするほどクッキリ感が極端に減り、逆にAをマイナス方向にするほどクッキリ感が増します。なのでクッキリ感の補正もかねて少しだけAを下げるのが良いと思います。
色々試した結果、私はこの設定にしました。
「WB補正A−1、G+1」「コントラスト+1」
もちろん全てJPEG撮影です。
あくまで私の好みなので、あとは好みに応じて変えて下さい。
これでE-510と同じとは言いませんが、階調オートなども含めE-510をしのぐぐらいになったと思います。
とはいえ色目に関してはクチコミで不満の声も聞かないので、私の目が間違ってるのかも。
まったく同じ条件ではありませんが、一応写真をアップします。色目よりもクッキリ感の参考にして下さい。
左から二つ目までがE-520。3枚目がE-510。右端が設定したE-520、但し「WB補正G+2」「コントラスト+2」で設定。「WB補正A−1、G+1」「コントラスト+1」にしても同じようなクッキリ感になると思います。
一番左のみf4.1、レンズはED40-150mm、WB6600Kのせいでかなり赤くピントも妖しいですが、全体的にE-520はこんな感じの傾向にあります。
それ以外の写真はf3.5、レンズは35mmf3.5Macro。
どこかのスレで見ましたが、どうもカメラ界が全体的に赤かぶり傾向にあるようです。人物の場合、青っぽいと不健康に写るのでそれを避けて無難な赤かぶりにしているのかも知れません。
一眼レフにも顔認識とかポートレートのモードが追加されたり、コンデジ感覚で記念撮影する機会が増えたからかな?
書込番号:9960796
3点

syuziicoさん、ちいろさん、ファイヴGさん返信ありがとうございます。
すごく参考になりました。
結婚式の撮影に使用するのに白とびがしにくくなった520が気になり質問しました。
カメラを選ぶ際色々UPされた写真を見て、8対2ぐらいで
520より510の画質がいいな〜と思い510を買ったのですが、
ファイヴGさんの写真を見せてもらった限りでは、
510と520はそんなに違いが感じられないな〜と思いました。
ただちょっと気になったのですが、コントラストを上げると白とびしやすくなりませんか?
書込番号:9962111
0点

よすみんさん、こんばんは。
たしかに理屈ではコントラストを上げると白トビしやすくなりますよね。
残念ながら私はE-510の頃から白トビあまり気にしてなかったので、今回の設定で白トビがどうなったか判断できません。すいません〜
そういえば心持ち(かなり?)白っぽいとこが目立つかも?
両立は難しいかも知れませんね。
階調は標準のままだったので、しばらく階調オートで試してみます。
でも私だけの判断ではなんなので、E-520ユーザーの他の方の意見も聞きたいですね、ってコントラストを上げてるのは自分だけだったりして。
書込番号:9962368
1点

返信ありがとうございます。
やはり難しそうですね。ちょっと保留にしときます。
ところで、E-510は結婚式にむいていますでしょうか?
オリンパスは外付けストロボと30mmF1.4、キットレンズ、70-300mmがあります。
むいている場合私の手持ちのレンズで、お勧めのレンズを教えてください。
ペンタも持っているので2台持っていこうと思っています。
(撮影は頼まれていません。邪魔にならないよう知り合いなどを撮ろうと思っています)
また作例見れるところがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9962607
0点

よすみんさん、こんばんは
フラッシュはFL-36でしょうか?FL-50でしょうか? また、ペンタのレンズはどんなものを持っていきますか?
どこで結婚式をやるかにも寄りますが、基本的に、70-300mmは焦点距離が長すぎると思います。
もし、一台だけなら、フラッシュ(バウンス)+キットレンズが無難だと思います。室内ならE-510で、感度高めにしてRAW撮り、ノイズはNeatImageで対策かな?
2台体制なら、ペンタに付けるレンズにもよりますが、30mm F1.4かな?
私の場合は、プロカメラマンがいたので、ノーフラッシュで25mm F1.4と50mm F2で撮影しました。
あと、広角に関しては、こういったソフトで、合成するのも楽しいです。
http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20080925/p1
書込番号:9963817
1点

よすみんさん、こんにちは。
階調オート試した結果を見て気付いたんですが、階調オート(ハイキー・ローキーも)の時はコントラストが反映されない仕様でした。
そのせいで夜間の室内ではクッキリ感が無くなっていました。
昼間はさきほど試してみました。曇り空のため白トビの方は違いがよくわかりませんでしたが、黒ツブレは明らかに良くなりました。その分、クッキリ感も減りました。
一応写真アップしておきます。
全て「WB補正A-1、G+1」NATURAL
左から階調標準C(コントラスト)0 、 C+1 、 C+2 、 一番右端は階調オート
結婚式ならそれほどクッキリ感にも拘らなくても良いような気がしますが、白トビが嫌で嫌でしょうがないというのでないなら、E-520に買い換えるほどではないような気がします。
ボディの資金はレンズで。結婚式に向くかわかりませんが ED50mmf2.0Macro は断然お勧めです。
非常に解像度が高いレンズなのでクッキリ感はレンズに任せて、E-510の定番設定をVIVIDだけ残しあとは標準設定というのはどうでしょうね?標準設定の方が白トビ減るならこの設定もアリかと。(標準設定で白トビ減るかどうか試してないので分かりません)
70-300mmは暗いところではAFが弱いのでお勧めしません。
結婚式の撮影の経験はないけど、古くて薄暗い商店街のアーケードの下で試した時、特に望遠側で迷いまくりました。
書込番号:9965090
2点

テレマークファンさん、ファイヴGさん、返信ありがとうございます。
フラッシュはFL-50です。結婚式の撮影のために最近注文して本日到着しました。
良いですね〜暗いところでもAFが迷わないし速いです。
写りもいい買ってよかったです。
ペンタックスのレンズは、18-250mm、35mmF2、50mmF1.4、77mmF1.8の中で思案中です。
ところでmicrosoft image composite editor (ice)おもしろそうなソフトですね〜
試してみたくなりました。
ファイヴGさん
階調サンプルありがとうございます。たいへん参考になりました^^
レンズは検討してみます。
書込番号:9966660
0点

よすみんさんのペンタックスにフラッシュが無いのなら、無難なのはE-510にキットレンズ+FL-50で、ペンタックスに50mmF1.4、77mmF1.8あたりの明るい単焦点でしょうか?
あと、写真はプロの方とかメインで撮られる方がいらっしゃるのなら、両方とも単焦点にして、狙うってのも有りだと思います。
私は過去に、8mm FishEyeと25mmと50mmの組み合わせで撮影しました。面白かったのは8mmですね。
書込番号:9967352
0点

返信ありがとうございす。
ペンタも外付けフラッシュあります。
2台じゃまかなと思ったりしてきました^^;
どうしようかな〜
書込番号:9969435
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
e-620用のバッテリーパックを装着する事は出来ますでしょうか?
グリップに段差ができるかも知れませんが、ボディーシェルは同一、もしくは近似しているようですので、お聞きします。
0点


こんばんは。Furano-exp.さん
E-520は元々バッテリーパックは取り付け不可ですね。
故障もしくは潰れても宜しければメーカー対象外の
バッテリーパックを購入して装着されてみては?
書込番号:9957045
0点

残念ながらバッテリーの形状が違う為、装着は出来ません。
また、装着できたとしてもE-520にはバッテリーグリップ用の接続端子が無いので
バッテリーグリップ側でレリーズしたりが出来ないんですね・・・
書込番号:9957052
0点

皆様、早々ご返答有難うございます。
先程の質問ですが、バッテリーパックではなくパワーバッテリーホルダー、HLD-5の誤りです。大変失礼致しました。
やはり電気的接点が無く、シャッターは切れないようですね。
電源は供給されるのでしょうか?
書込番号:9957110
0点

バッテリーの接点位置が違うので給電すらも出来ないでしょう。
そもそも三脚ネジ穴位置も違うのでピッタリくっつけることすら出来ないんですよ。
メーカーはちゃんと誤着出来ないように造ってるんですね・・・
書込番号:9957164
0点

まふっ さんはじめ、皆様速攻のお返事有難うございました。
在庫もあとわずかと聞き、検討中なので大変参考になりました。
OMの頃は、互換性重視で、MDも全機種(一部を除き)使えてましたので、残念に思います。
書込番号:9957216
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
richo r10からのステップアップを検討しております。当方過去に1眼もしくはデジタル1眼の使用経験のない初心者です。
素人ながらに皆様の書き込み等を参考にOLYMPUS E-520 レンズキット+ズイコーデジタル 25mm F2.8 もしくはPENTAX K-M レンズキット+ DA 40mm f2.8 Limitedの2セットが候補となっております。
予算、計量コンパクト、ボディー内手ぶれ補正、比較的安価で評判の良い単焦点レンズを主な選定理由で上記2セットを候補と致しました。
上記の2セットはほぼ同価格、機能、性能面ではE520にはライブビュー、顔認識機能搭載、K-Mには単三電池(エネループ)、SDカード使用可能など、あれば便利だが決して大きな選定理由にはなるものでは無く大差無しと判断致しました。
特定の撮影対象物は無く、コンデジ感覚(オールマイティー)で使用できればと考えております。
ここで皆様に質問です。
@大差ないので実機を触ってみて好みの物を買うべし。
A機能、性能面で大差無しは大きな間違いここが違う。
B将来性(レンズの種類や価格、アフターケアなど)からOLYMPUS、もしくはPENTAXが有利
C全く別の機種(セット)にするべし。
Dその他(ご教授下さい)
上記の5文ではどれが正しい判断になるのでしょうか?
諸先輩方のアドバイスをお願い致します。
長文、雑文ならびにPENTAX板にも同様の質問をさせていただきました事をあわせてお許し下さい。
それではよろしくお願い致します。
0点

この二機種だけで選ぶならK-m
他も選択肢にするなら、キヤノンのKiss X3かニコンのD5000
書込番号:9925696
1点

マルチポストは禁止されてるので、どちらかに絞って勧めた方が良いですね。
野外でのオールマイティーなら好きな方で
室内も多いなら現時点ではペンタックスの方がオリンパスユーザーとしては残念ながら有利に思います。
書込番号:9925745
1点

勧めた×進めた○でした。
どちらかの板に絞って話を進めたほうが、と言う意味です。
書込番号:9925755
1点

返信、ご指摘ありがとうございます。
規約をよく知らずに掲載してしまいましたのでPENTAX板は封鎖させていただきました。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:9925819
0点

両方のメーカーのユーザーですが、両機種共に持って居ないのですが・・・
室内撮りでのノイズで考えるとK-m有利でしょうし、屋外が多ければ軽量なE-520と思います。
どちらの機種も長所短所が有ると思いますが、
@は、その通り
Aは、機能面でE-520のゴミ取り機能で一歩有利、デジタルフィルターでK-m有利。
Bは、単焦点レンズのK-m、ズームレンズでE-520。
C,Dに関してはパスします。
@が一番の選択ではないでしょうか・・・
書込番号:9925882
1点

こちらを選んでいただいたようなので私自身フォーサーズを使っての印象や考え方を述べさせて頂きます。
レンズですが、先ずそろえるにはwズームキットと25mmパンケーキは非常に良い選択だと思います。
E−520でなく420の方ですが私自身ボディと25mmで買ってしまったため軽いキットレンズの2本の無いことを悔いていて、場合によっては420のwズームキットを買いたそうかと(その方が安く上がりそう)考えたりもしてます。
また非常に軽い25mmF2.8は軽いE−520と良い組み合わせとなるでしょう。
残念と思える点は室内で撮影したいと言うときに安く軽いレンズが純正では無いと言う事で
すね。
その他で言うなら無難な線でキヤノン辺りですか。
理由としては安い組み合わせから目が飛び出るほど高く重く、でも使ってみたい組み合わせの選択肢が多いことです。
書込番号:9925914
2点

私もこの2つの候補で購入するのでしたら、PENTAX K-M レンズキット+ DA 40mm f2.8 Limitedの2セットの方が好いと思います。
しかし、せっかく購入するのでしたら
"C全く別の機種(セット)+将来性(レンズの種類や価格"
でキヤノンかニコンも選択肢に入れた方が宜しいかと思います。
書込番号:9925931
2点

皆様暖かい回答ありがとうございます!
大変参考になります。
今回デジ1を購入するにあたり付属のズームレンズでは無く、単焦点レンズ中心にて撮影し、写真の勉強していこうと思っております。ボディー+単焦点レンズのみの購入でも良いとの所存ですがほとんど価格差もない事からおまけ程度の考えでレンズキットの購入を決めた次第です。
NikonやCanonのモデルにはボディーに手ぶれ補正機能が搭載されていないため、今回候補には入らなかったのですが、手ぶれ補正機能の重要性はいかがなのでしょうか?この点が覆ってしまうとまた一からの選び直しとなりますが、皆様ご教授願います。
それではよろしくお願い致します。
書込番号:9926068
0点

>手ぶれ補正機能の重要性はいかがなのでしょうか?
E-510,E-520と使ってきて手振れ補正の無いE-300を手に入れましたが、E-300だと昼間の野外は手振れ無くても問題なし、夜間蛍光灯の部屋ではよくブレます。
単に私が下手だからなのかも知れませんが、どちらにせよあった方がいいです。
ボディ側手振れ補正だと、全てのレンズで手振れ補正が効く安心感があります。もっとも安心感も何も感じないぐらい、それが当たり前のようになるので、何の有り難味も感じなくなってしまいますが。
手振れ補正付レンズは全体的に高額で大きくなるような印象があります。最近は安くて軽いのも出てきたらしいけど、どの程度のものか確認してないのでわかりません。
候補のセットはどちらも良いと思います。実機を触ってみて好みの物を買うべしですね。
重量はレンズを入れると若干違うようですが、大した差ではないでしょう。
エネループが好きな私はK-mを勧めたいですが、ライブビューが無いのは残念です。ライブビューメチャクチャ便利ですから。そのかわりK-mにはデジタルフィルタがありますね。
書込番号:9926386
2点

>NikonやCanonのモデルにはボディーに手ぶれ補正機能が搭載されていないため
SONYのαは如何でしょうか?
ボディ内手ぶれ補正です。
レンズも好いのが揃っています。
書込番号:9926566
0点

どんぐりボンジュールさん、こんばんわ
私はオリンパスの機種を選んだものなので、オリンパス機寄りの意見であることを割り引いて考えてください。
@大差ないので実機を触ってみて好みの物を買うべし。
基本的にはこれだと思います。
A機能、性能面で大差無しは大きな間違いここが違う。
ただ、ゴミ撮りの性能は、大きく違いますので、ペンタックス機でK7以外の場合は、 http://kseye2.exblog.jp/8785760/ こういったものでこまめに手入れをするか、気にしないかですね。
B将来性(レンズの種類や価格、アフターケアなど)からOLYMPUS、もしくはPENTAXが有利
PENTAXのほうがこだわりのある単焦点レンズ(Limitedシリーズ)は多い気がします。逆にズームレンズはOLYMPUSが良いですね。11-22mmとかのハイグレードシリーズだと単焦点レンズのクオリティでズームといった感じです。ただ、数少ない単焦点ですが、25mmのパナライカ50mmマクロなどは、評判が良いですね。
うわさでは、今年度中にオリンパスもF1.4かF2.0クラスの広角・標準域の単焦点レンズを出すといううわさもありますが、うわさはうわさです。
書込番号:9927494
0点

こんばんは
自分は520を使ってます
そしてスタッフがKーmを使ってますので、一緒に撮り比べをしましたが、まあ一長一短って感じでしたので、どちらを買っても後悔はしないと思いますよ
個人的には520ですね
書込番号:9927749
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
皆様、こんばんは、お元気でしょうか?
ここのE-520のスレがなかなか新しいものがたちませんねー。
さみしいです。
さて、ラッセルマンさん先日のスレに回答ありがとうございます。
しっかりと参考にさせていただいております。
さて、E-520を使用しての感想ですが
キットレンズで十分な画質(初心者にとって)であることは
間違いないのですが、ボケ味を生かした写真を室内で撮りたい・・
もう少し雰囲気のある写真を
撮りたいなんて、欲も出てきておりますが、
皆様に質問とご意見を伺いたいのですが
・キットレンズでボケ味をうまく生かした撮影方法なんてのは
やはりちょっと難しいのでしょうか?
なにかコツなんかがあれば教えていただけませんでしょうか?
・そして人間ってのは欲がでるもので
A&M&Y&Iさんの雰囲気たっぷりの写真を見ると
生後2か月の娘をもつ初パパとしては
やっぱり明るいレンズが必要?!なんておもっております。
しばらくはキットレンズで練習をしてカメラとはなんぞや!って
ことを分かってからレンズを吟味して選びたいとも思っております。
ほしいときが買い時なんでしょうか?
口コミ(投稿写真)を見ていいなんておもっているのは
・シグマ 50/F1.4
・パンケーキ
・シグマ 30/F1.4
です。初心者にはまだ早いのでしょうか?
ご意見お聞かせください。
A&M&Y&Iさん、先日のスレにご意見ありがとうございます。
写真見させていただいておりました。
一眼購入のきっかけになったのも
A&M&Y&Iさんの写真を見たのも一因です。
なんか写真を撮るときに大事されていることとあったら
お教えください。
1点

総てのレンズでいえることですが、ボケを大きくするには、F値を小さくする。レンズの焦点距離を長くする、背景と前後差をつけるなどでしょうか?
また、被写体に近寄るのもいいですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/portrait03/index.html
そう考えるとダブルズームだと、40-150mmの望遠端が一番ボケます(が、室内だと遠すぎですね(汗
あと、赤ちゃんの今のかわいい姿は今しか撮れないので、価格的には比較的リーズナブルなSIGMAの30mm F1.4などは良いのではないでしょうか?
なお、画角の点で室内で使いやすいかどうかは14-42mmズームの画角を30mm付近にして使ってみると分かりやすいかと思います。
個人的には、中古で安くなっている旧型の50-200mmなどもお勧めなのですが、今回の目的には、ちょっと合いませんね(汗
書込番号:9917651
1点

しんたぼんさんこんばんは。
・キットレンズでボケ味をうまく生かした撮影方法
ですが、ボケを出すには。
・テレ側で撮影する。
・絞りは開放。
・できるだけ寄る。
でしょうか。
また、しんたぼんさんがおっしゃるレンズのうち、以下2つのレンズは保有しています。
シグマ30mmF1.4
パンケーキ
また、シグマの50mmF1.4はありませんが、ZD50mmF2は保有しています。
上記3つのレンズですが、それぞれ画角が違います。
ですのでまずは、しんたぼんさんがキットレンズ(望遠ズームも含めて)25mm、30mm、50mmで撮影してみて、撮影しやすい画角がどれなのか?を考えてみるのがいいと思いますよ。
参考までに価格コムでの製品比較はこちらです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505012037.10504011944.10505011537
人物撮影はしませんが、、、ボケを生かした写真があったかなぁ?
作例をあげてみます。
書込番号:9917660
1点

テレマークファンさん、暗夜行路さん
御意見ありがとうございます。
大変助かります。
近づいたり、離れたりといろいろと試しておりますが・・・
なかなか夜の蛍光灯の明かりだといい感じの写真なんてのは
むずかしいんですかね〜
朝の日の光だと結構、イメージしている感じで撮影出来たりするのですが・・・・
光に角度があった方がいいのかな?!
まだまだ不勉強で恐縮ですが、これからいろいろマニュアル本や
ここで?!勉強させてください。
書込番号:9920248
0点

しんたぼんさん
室内の明かりだけだと光量が不足しがちですので、室内で撮影する時は照明が重要ですね。
また、レンズではなく外部ストロボを導入してバウンス撮影をするという方法もあります。
明るいレンズを使っても、ぶれる可能性がありますが、上記のストロボ+バウンスの方がシャッタースピードを確実に稼げます。
しんたぼんさんのようにお子様がまだ小さく、あまり動かない状態であれば、明るいレンズでとなりますが、お子様が成長されて動くようになると、お子様が動いて被写体ぶれということになりかねません。
というわけで、外部ストロボの導入もご一考ください。
当方は、FL-36RとFL-50を利用しています。(でも36Rはほとんど使っていません。)
書込番号:9920329
0点

シグマ30mmF1.4が室内では使いやすいような。
書込番号:9920330
0点

ボケに関してはダブルズームの40-150mmもなかなか良いですよ。
室内でもそこそこ使える焦点距離だと思います。さらに野外だと威力を発揮すると思いますが、生後2か月はまだ早いですね。
難点はキットレンズと同様、暗所に弱く室内ではブレやすいです。
限界を感じたら、やっぱり明るいレンズが良いですね。
ちょっと値がはるけどLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4もメチャクチャお勧めです。もちろんZD50mmF2も。
けどいくらレンズを替えても蛍光灯の部屋でいい感じの写真は難しいです。
ほとんどが単なる記録写真に終わってます。良いと思えた写真は被写体がユニークだったり可愛かったり特徴がある時ぐらい。
水槽専用の蛍光灯で照らされた水槽の中は綺麗に写るので、やっぱり部屋は光量が足りないんでしょうね。
フラッシュで光量を上げるのが良いと思いますが、逆に光量を落として間接照明等でムードを作ったり、周りを暗くしてスポットライトを当てるなど工夫するのも手だと思います。
書込番号:9920575
0点

50mmF1.4を最近買いました。
ちょっとこの画角は、室内では辛い気がします。
40-150で50に合わせてみると、イメージしやすいかもしれません。
最短も45cmとあまり近づけないですし。
そう考えるとパナ25mmF1.4かΣ30mmF1.4の方が使いやすいかも知れません。
50mmF1.4の最短でのサンプルです。開放だと露出オーバーになるのでF2.8まで絞ってます。
書込番号:9921286
0点

皆様、いろいとありがとうございました。
もう少しキットレンズで頑張ってみよう思います。
皆様の意見・・・・
キットレンズでも撮れないわけじゃないけど
明るいレンズほしくなるよ?!みたいな感じでしょうか?
近いうち、明るいレンズを買ってしまうかもしれません・・・。
あと、外部フラッシュを使った撮影にも挑戦しみようと思います。
しかし・・・・皆様・・・・・・
お金がかかりますね〜・・・一眼レフってのは・・・
ただ・・・・楽しいですけど
書込番号:9924098
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





