
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2009年7月22日 12:05 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月16日 20:57 |
![]() |
3 | 3 | 2009年7月12日 18:42 |
![]() |
4 | 5 | 2009年7月15日 20:39 |
![]() |
3 | 7 | 2009年7月11日 21:39 |
![]() |
16 | 13 | 2009年7月13日 14:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
今晩はE-520で楽しんでいるものです、腕がピンボケで娘の写真がうまく撮れないものです。
このたびマクロレンズに興味をもちまして調べています。
35mmと50mmあとシグマの105mm150mmとありますがどれも素晴らしい絵でまよっています。
予算8万まで出せます、このレンズお使いの方、使い勝手など良かったら教えてくれますか,ここでの質問ではないと思いますが。
よろしくお願いします。
2点

こんばんは♪
マクロで何を中心に撮りたいですか?
また三脚は使いますか?
それによってお薦めのレンズが変わってくると思います^^
書込番号:9865458
1点

こんばんわ
Wズームレンズキットで購入し
今は35mmマクロしか使ってません
素晴らしいレンズです
私のような初心者でも
このようにきれいにボケてくれます
レンズのクラスもスタンダードでお買い得です
書込番号:9865493
1点

返信有難う御座います、三脚ですか手振れ補正が付いているから要らないと思いました。
特に撮りたいのは花に来る昆虫ですね,蝶とか蜂あとトンボもいいですねえ。
カーリーさん大変素晴らしい作品有難う御座います、マクロいいですね。
ますます悩みます、でも今が一番いい時かなあ。
カタログ見てまた悩みます。
書込番号:9867120
1点

蝶やハチやトンボでしたら150mmマクロが有利でしょうね^^
もしくは105mmマクロかなw
接近戦はほとんどできないと思いますので35mmと50mmは候補から外れると思います♪
書込番号:9867184
1点

ちょきちょきさん有難う御座います。
シグマのマクロレンズに絞ります。
フォト蔵見ましたスライドショーで見入ってしまいました。
センスがいいですねえ、素晴らしい。
有難う御座いました。
書込番号:9867524
1点

フォト蔵見ていただきありがとうございます♪
レンズ購入後はマクロの世界を楽しまれてくださいね^^
書込番号:9867599
0点

マクロレンズじゃないですがZD70−300もテレ端で等倍マクロが出来るので
マクロレンズ的に使えますよ。
決して明るいレンズじゃないですが汎用性は高いしワーキングディスタンスが大きく取れるので
虫撮りには専らこれを使ってます。
シグマの105ミリは父が使っているので何度か借りて虫撮りに挑戦したことありますが
結構寄らないといけないので自分としては使いにくかったです。
電子式でなくダイレクトな操作感のピントリングは断然シグマのレンズの方が使いやすいですが。
書込番号:9867723
2点

今晩は、70−300mmでもマクロで使えるんですねえ、140−600mmですか凄いですね、キャノンとかニコンのレンズで600mmだと目が飛び出てしまいますね。
しかし皆さん写真の撮り方うまいですね。
私なんか嫁さんにいつも馬鹿にされています、もう少しうまくなりなさいと。^^;
このレンズ候補にします。
皆様有難うございます。
書込番号:9868637
0点

こんばんは。
E-510が出たときSIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DGと購入し、以降ずっと使っています。
掲示板があまりに淋しいので、もしかしてかなり少数派?
使い勝手はいいと思うのですが、ほかのマクロレンズを使ったことがないので比較はできません。
ただ、被写体と距離がとれるのでそっと匍匐前進で近づけば大概の昆虫は撮れると思います。
仲間になっちゃってください!
書込番号:9869096
0点

灰縞の巨猫 さん今晩は今日ヨドバシカメラに行ってシグマの105mmと150mmのレンズ展示品のE−520 に付けてみました。
150mmは大きくて、105mmのほうがちょうどいい感じでした、灰縞の巨猫 さんの写真で105mmにしました。
私も仲間になりました。
でもピンを合わせるのが難しいです。
9−18mmのレンズも見たら悪い虫が騒ぎだしまして、これが俗に言うレンズ沼といゆうやっですかね。
怖い怖い
書込番号:9873647
2点


返信が遅れてすいません。ネットの無い環境に出張してまして。
お仲間になってもらえて良かったです(^_^)
マクロの世界にようこそ。
そしてレンズ沼にようこそ...
書込番号:9890527
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
先ほど室内で撮影していたところ、ピントを合わす時と電源をオフにする時に
ガガガと弱い震動を感じました。
レンズがちゃんと装着していないかとおもったのですが違ったようです。
これは故障でしょうか?
まだ一眼レフを持って間もないので何が原因なのか分かりません。
教えてください。よろしくお願いします。
0点

手ぶれ補正機能をONにしていると 電源を落とす時に振動が出ます。勿論 正常です。
書込番号:9864243
2点

あ…そういえばONにしていました。
普段はずっとOFFで使用していたのでわからずあちこち触ってしまったと思います。
安心しました、ありがとうございました。
書込番号:9864272
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
皆さんはカビ対策のため湿度管理を行ってると思いますが
何%ぐらいで管理してますか?私は本日ドライボックスの湿度計を
見ると25%でした友人からは低過ぎると言われましたがこの状況で
カビは生える可能性があるのでしょうか?
友人は30%以上、上は50%以内でと言ってましたが
現在はハクバの防湿剤とフジのカビストッパーを投入しています。
0点

湿度があまりにも低すぎるとレンズ同士を貼り合わせているバルサムが剥離することがあります。
剥離してしまうとピントがでない/片ボケなどが起こり、高額の修理費用が必要だったり修理そのものが不可能だったりします。
書込番号:9843513
1点


こんばんは。トクランさん
>見ると25%
25%は低いと思います。僕は50%を維持させています。
高すぎても駄目だし・・低すぎても駄目だし。難しいですね。
書込番号:9844235
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
みなさんこんにちは
デジカメをはじめて3年、花や風景を中心に撮影を楽しんでおります。
1台目にFinePixS6000fd(600万画素)を購入し昨年E-520Wズームを購入しました。
今年は70-300mmを購入し超望遠に感激しております。(ちょっと重いですが)
さて、来る7/22の日食は観察だけの予定でしたが、カメラ店で話をしたら「ケンコーのND400+ND8で日食撮影できますよ」といわれ、又ND400品薄との事だっだので衝動買いしてしまいました。
日食中の街並は当初から撮影する予定だったので、日食はS6000fd、街並みはE520で考えていますが、E520で撮影するとしたら設定値の目安をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
又部分日食最大時はNDフィルターは付けっぱなしでよいものなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

皆既でなければ、フィルタはつけっぱなしでokです。皆既のときは外しましょう。その日の天候にもよるので、一概には言えませんが、ND400+ND8でF8 1/2000とかかな?
白飛びしない程度がいいですね。
あと、撮影しない間は、フィルタにふたをしてあげてください。フィルタを付けていても、結構熱くなるので、カメラにも画質にも悪影響が出ます。
太陽さえあれば、練習はできるので、がんばってみては?
書込番号:9843055
1点

部分日食中も太陽を撮影するのであればフィルターは必要です。
日食中の風景を撮影されるのであれば木漏れ日が欠けた太陽の形になりますのでおすすめです。
書込番号:9843272
1点

テレマークファンさん、KISH1968さん
返信ありがとうございます。
練習を重ねたいと思います。
部分日食でどれくらいの明るさになるのかかわからないですが、それもまた楽しみです。
書込番号:9845118
0点

拡大撮影と共に、ビデオ、コンデジ等で地平線を含む風景動画もお勧めします。
過去1987年、食分0.67%(大阪)当時も地平線付近は360°夕暮れ時の様相を示し
不思議な感覚で、食が進むと同時に鳥が鳴き始め、気温が低下した覚えもあります。
今回はそれ以上ですから今からワクワクします。私も準備!準備!
書込番号:9846582
2点

Moriban250F さん
地平線ですか?いいですね。
山か海かで悩んでいました。結局山に行こうかと思っております。
残された時間で練習しなければなりませんが、夜景の見れる場所
で街並みがどうなるか見てみようかなと思っております。
E520とコンデジ2台と子供2人(汗)と共に楽しむ予定です。
書込番号:9859304
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
皆様、はじめまして、
初の投稿です。購入までずーっとここを参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
5月に子供が生まれて、成長ををきれいな写真で記録したい!!っと
思って買ってしまいました・・・・。
チョー初心者で、コンデジしか使ったことがありません。
こんな私でも長く使えて、値段も手ごろなものを探しておりました・・・。
最近のはハイビジョンで動画が取れたり、ライブビューは当たり前ですが
液晶画面が動くもの、また長小型のものやいろいろとあっていいな〜とは
思っていたのですが、レンズを含めるとどれも10万円くらいするな〜ちょっと
手が出ないかな〜なんておもっていたのですが、
ここの口コミと値段を見て、決心いたしました。
本日、届く予定です。すごく楽しみです!!勉強しなくちゃ
仕事帰りにマニュアル本を買って帰ろうかと思います。
これからもここでいろいろと質問することが多くなることと思いますが
どうぞよろしくお願いいたします。
基本的な使用方法や保存方法
運搬方法は既済の投稿で確認させていただいております。
ここでちょっと質問というか、ご意見を聞きたいというか、仲間になりたいというか・・・・
1、この機種を買って正解です!。という意見をくださいませんでしょうか?
妻に見せてやりたいのです!(泣き)
妻はコンデジの安いやつでもかわらないってなことをいっちゃいます・・・・・
2、あまり見掛けなかったのでお聞きしたいのですが
皆様が一眼レフを始めた理由はなんでしょうか?
(俗に言う沼にはまってしまった理由・・・・・)
思い出話なんかも聞かせていただくとうれしいです。
0点

ご購入おめでとうございます。
E−620が出て超お買い得価格になっているE−520は大正解だと思います。
コンデジでは撮れなかったアートな写真が撮れるようになると思いますよ。
お子さんのカワイイ写真を見れば、奥様もきっと喜ばれると思います。
書込番号:9832095
0点

しんたぼんさん、初めまして。私もE-520使ってます。
>1、この機種を買って正解です!。という意見をくださいませんでしょうか?
E-520で撮影された一眼レフならではの写真をネットで探して見せるのが一番手っ取り早いように思います。
言葉だけであーだこーだ言っても伝わらないから。
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-520
上記リンクやFotoPusとか下記リンクで紹介されてるサイトが参考になると思います。
一眼レフの良さをアピールできるのならこのさいE-520の写真でなくてもいいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9783142/
それともうひとつ。
小型軽量のコンデジよりもそこそこの重さでシッカリかまえられて、レンズ等が優れた一眼レフの方が、下手でもそこそこの写りがすると思います。
返って小型軽量のチャッチなカメラで見栄えの良い写真を撮る方がある意味難しいかも。
下手だからこそ一眼!
これ以外と説得力ありそうですね。
>2、皆様が一眼レフを始めた理由はなんでしょうか?
老いていく愛犬を元気なうちに撮影しておきたかったので。
というのが表向きの理由で、昔見たミノルタ・アルファ(α)のCMで一眼に憧れてました。
写真は特別興味なかったけど、あの小さな物体に凝縮された精密機械がメカメカしくて、単純にカッコ良く思えたので、いつかは手に入れたいと思ってました。手に入れたのはアルファではなくオリですが。
書込番号:9832232
0点

わかりやすい強みは
・高感度に強い
・ボケを活かした撮り方が出来る
辺りでしょうか。
ただ、パッと見の見栄えがするのはむしろコンデジかも知れません。
コンデジは絵作りや色使いが派手ですんで。
奥様には「ダカフェ日記」辺りを見せて差し上げると好印象かと思います。
書込番号:9832303
0点

しんたぼんさん始めまして、E−520 WZ購入で1年経ちました。(約8000ショット)
初の投稿です。
撮影対象は孫と、趣味のカヤック練習風景とカヤックスラローム大会の撮影です。
デジ一はE−520の経験しかありませんが下記印象です。
1、この機種を買ってよかったこと
1)付属レンズを含めて軽いこと(奥様も問題なく使用できると)
2)屋外でもあまり気にすることなくレンズ交換出来ること(ゴミ取り効果)
3)手振れ効果が大きいこと(これは恩恵極めて大)
4)軽いレンズで35mm換算300mmの望遠が楽しめること(幼稚園の運動会OKです)
5)コンデジでは味わえない撮影が可能なこと(抽象的ですが使っていけばお解りになるかと)
6)外付けフラッシュでバウンズ撮影が可能なこと(孫の室内撮影には最適かなと、但し純正は
お高いので先輩諸氏の意見をお聞き下さい、私はFL-36をWEBで購入)
2、デジ一にした理由
1)カヤック撮影で望遠が必要だったこと
2)老化防止のため、AUTOだけじゃなくA,P,Sモードを使いたかったこと
3、レンズ沼
カヤック撮影でもう少し望遠域が欲しくて、価格COM常連の暗夜行路さん他の意見を尊重して
旧 50-200をこれもWEBにて購入。
但し重くて一脚を追加購入しました。
明るい標準レンズが欲しいですが、年金族としては外付けフラッシュでガマンです。
まだまだ満足できる写真は取れませんがE−520を使い倒そうと思ってます。
お子さんの写真バシバシ撮ってください。
書込番号:9832445
0点

しんたぼんさん へ
はじめまして。
>1、この機種を買って正解です!。という意見をくださいませんでしょうか?
>2、あまり見掛けなかったのでお聞きしたいのですが
皆様が一眼レフを始めた理由はなんでしょうか?
1、の答え
E-520 大正解です。
こんなにコストパフォーマンスが良いのは他にはない(?)と思います。
持っていても楽しいし、写していても楽しいし。
シャッター音も楽しいし。他に何か???
重要なことを書き忘れていました、写した絵も綺麗ですし。他には?
レンズもイジルと楽しいし、他にも多数…。
レンズは、時々、宝石のような輝きさえ感じさせます。(少し病気?)
2、の答え
カメラが好きだからです。これしかないでしょう。
機械もの大好き。
特にデジイチは、最先端の技術が詰まっているから。
競合他社の関係上、価格/性能においても、
それなりの技術の塊と思えるから。
テレビ、PC、車もそうですが、手軽にあそべる機械は
これ位かなと感じます。
一言で言えるほど、悟っている訳ではありませんが…。
万年初心者のたわごとでした。
お邪魔しました。
いじょう。
書込番号:9835430
1点

ご購入おめでとうございます。
1・大変申し訳ございませんが、恐らく奥様はこれを見ても「あ、そう」で終わると思います。
私の経験上ですが、幼稚園にあがるまでは母親の苦労というのは並大抵では有りません。抱っこしている写真を撮ってプリントしてあげて見せたほうが良いと思います。一生の宝物だし一眼のほうが綺麗だから。優しくしてあげるのが一番です。
動き出すと一眼のよさがもっと分かるかと思います。
2・私がカメラを使い始めたのは子供のころ鉄道が好きで、それを撮りたいためでした。
写真はE-520で撮影をした花です。
書込番号:9837333
0点

皆様、返信ありがとうございます。
皆さんのご意見、大変参考になります。
カメラを始めたきっかけってやはり、大事なのかもしれないと
おもいました。
やはり撮りたいものがあるから、残したいものがあるから、
そのためにはどうするか?
必然的に一眼レフになってしまうのかなっとおもったりもしました。
今後もいろいろとご指導ください。
さて、金曜日の夕方に無事到着した、E-520・・いろいろと触りました。
まだわからないことのほうが、俄然多いですが・・・・・
レビューを一言・・・【最高です!】
デジイチデビューしちゃいました。
本日、ヨドバシカメラにいっていろいろと備品を購入して
きました。
ドライボックス、レンズプロテクター(なくてもよかった?)
レンズケース(ポーチ系×2)、メッシュポーチ(本体用)
液晶保護フィルム、お掃除キット(ブロアーが小さかった?!)
ちょっと高級なクロス(安いのでよかった?)
などなどいろいろ楽しみながら買ってまいりました。
一応ここに書かれている皆さんの、ご意見を参考にしちゃいました。
ありがとうございます。
ただバックは買いませんでした・・・
気に入ったデザインがなかったので、とりあえず愛用のポーターの肩掛けポーチで
カメラを持ち歩こうと思っています。中を仕切り用のウレタン見たいのは買いました。
最近はいろんなブランドメーカーさんとカメラメーカーさんがコラボして
バックを作っているとは言え・・微妙でした。
あと店員さんの個人的な意見らしいですが、
E-520は名器だそうです。ヨドバシカメラにはもうありませんでした。
ちょっとだけ質問を、他の質問ともかぶるかもしれませんが
・皆様が初心者の時、これは買ってよかったとか、これは失敗だったとか
ありましたら、お教えください。
これって新たにスレをたてたほうがいいのでしょうか?
書込番号:9839721
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
こんばんは、reomeiと申します。最近立て続けに書き込んでいる者ですが、また質問
させて下さい。私は520WZKをハクバのドライBOX5.5に入れ保管していますが、
梅雨の現在では付属の乾燥剤だと(青ビーズが赤くなったらレンジで乾燥するタイプ)、
1日おきにレンジでチン!が必要な状況です。。(中部地方在住です)
ここで質問なのですが、付属の再利用可能乾燥剤を中止して、ハクバのカビストッパー
に変更してもBOX内の湿度は下がるのでしょうか?カビストッパーの表記を見ると
”乾燥剤”ではなく”防湿剤”となっているので湿度を下げる能力は高くないのでしょう
か?それとも両方使用すれば良いのでしょうか?
ドライBOXより防湿庫が良いのは十分分かってるのですが、資金難で買えないので・・・
梅雨時期にデジイチデビューした為、管理方法で悩んでおります。どなたか初心者の
私にアドバイスお願いします。m(__)m
0点

この製品は除湿剤です。結構湿気を吸います。時々チェックをする必要がありますが、私の実験では、今の時期でも、湿度50%程度には下がります。(冬の乾燥した時期はもっと下がる)
(押入れや衣類用だから駄目という見方もあるかも知れませんが、私の実験ではカメラ保管用にも手軽に使えます)
ドライ&ドライUP コンパクト400mL
http://www.hakugen.co.jp/products/character.php?pid=151
これにフジカラーのカビ防止剤を併用する手もあります。
書込番号:9830707
2点

地球人ヨ、応答願イマスさん返信ありがとうございます。
防湿剤でも問題なく使えるんですね〜。ほっとしました。
梅雨明けまではマメにチェックしながら使用してみます、
ありがとうございました。(*^_^*)
書込番号:9830765
1点

日々のメンテ、ご苦労様です。
>ドライBOXより防湿庫が良いのは十分分かってるのですが、資金難で買えないので・・・
思い切って、防湿庫を買ってください。
”何でもっと早く買わなかったのだろう。”と思うでしょう。
購入時は、”思い切って大きめを!” ← 防湿庫購入時の鉄則です。
書込番号:9831322
3点

こんにちは reomei 様
カメラ用の除湿庫のことは詳しくないのですが,昔仕事で使っていたものは,薬局で買ってきたシリカゲルを現像用のパッドのようなものに入れてケースの一番下の段に入れておくというものでした。 青い玉が赤くなったら熱して再生させていましたので同じ原理と思いますが,雨の日など,コンクリートの壁から床に掛けて水分でべとべとになるような環境でも,数日でシリカゲルがダメになるといった印象はありません。 1年入れておくとさすがにダメではないかと思いますが,頻繁に加熱作業を行った記憶がありません。
除湿庫そのものに問題があるか,シリカゲルの量が少なすぎるかのどちらかではないでしょうか? 薬局で買えるシリカゲルはそれほど高価ではなかったのではないかと思いますので,除湿庫の気密性が保たれているなら,シリカゲルを増量してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9831610
0点

うちもドライボックスです。(サイズは忘れましたが、湿度計がついていて、初級機3台、レンズ7本入れても余裕です)
付属のシリカゲルだと、すぐに湿度計がBESTからWETになってしまいましたが、シリカゲルをふやしたら、1ヶ月近くBESTを保つようになりました。
書込番号:9831759
2点

こんにちは〜。
先ずは湿度計を買って下さい。
カメラ屋さんでも売ってるはずです〜。
私が以前ネットで調べた範囲では湿度40パーセント位が目安だったと思います。
乾燥させ過ぎてもカビは生えるそうですよ〜。
後はしょっちゅう使っていればあまり神経質にならなくても大丈夫みたいです。
書込番号:9831904
2点

こんばんは。reomeiさん
僕の部屋のこの前 朝起きたら大雨時に湿度は72%でした。エアコンドライで50%まで下がりましたが留守の際はエアコンはつけないので湿度はあがります。
reomeiさんのお部屋の湿度がどれ位か?ですが70%近いと幾らしょっちゅう使っていても
かなり厳しいと思います。
まずは部屋の湿度計を買って確認して50%前後を常に保っていればドライボックスは
不要かと思います。
湿度が高い場合はプラスチックのドライボックスか本格的な防湿庫があるといいと思います。
書込番号:9834228
1点

安物でもいいので湿度計ほしいところですね.
私も容器の機密性チェックとシリカゲル増やすのがいいように思います.
私は薬品ビンに入ったシリカゲル(塩化コバルト)を適量
台所の流しに使う不織紙に入れてシールして使ってます.
あと毎日変えているとのことですが,湿気のある空気を新しく
ボックスに入れていることにもなりますので,可能なら冷えた乾いた
空気のところで開け閉めをしたほうがいいですよ.
当方沖縄なので安心のためにフジのカビ防止剤を併用しています.
といっても毎日使うようなカメラは部屋に転がしています.
太陽と外の風にあてるのがなんだかんだいっていいのかもしれません.
長期保管時にドライボックスに入れるようにしてます.
書込番号:9834357
1点

reomeiさん。こんばんは
思い切って防湿庫を購入されてみてはいかがでしょうか。
現在、防湿庫の価格も手頃な商品も数多く発売されてるのでご予算にあった
防湿庫が見つかると思いますよ。
書込番号:9834470
2点

こんばんは。
時期が時期だけに皆さんレンズなどのカビ対策にかなり神経質になられているようですが、私のこれまでの経験から、市販されているHAKUBAカビストッパーであれば9.5リットルのDRY BOXに2個も入れておけば一年以上は大丈夫だと思います。
ただし、DRY BOXの蓋の開閉回数やカメラやレンズを入れる時の状態にもよる事は言うまでもありませんし蓋を開けた時の外気環境に大きく影響します。
実際に私は10数年前、密閉性のあまり良くないプラスチック製カメラケースに一眼レフとレンズとカビストッパー小1個をしまったままにしていた事を思い出し、約10年ぶりにケースから出してカメラのファインダー、レンズを調べて見ましたが、カビらしき物を発見する事はできませんでした。
もちろんカビストッパーはパンパンになり硬くなっていました。
その後、メーカーへO/Hへ持って行きましたが、カビの発生は認められなかったと言われました。
ちなみに私が住んでいる所は国内でも蒸し暑い事では有名な中部圏です。
そのカメラとレンズを入れていたケースを保管していた場所は、エアコンの無い部屋で本箱の一番下の扉を閉め切ったままの暗くて通気性の悪い所です。(カビにとっては天国)
それから私は、防湿庫を所有してはいますがカビなどに対しては最低限の対策で済ませています。
これまで私が所有しているカメラやレンズにカビが発生した事はいちどもありません!
スレ主さんもDRY BOXに適量のカビストッパーを入れ、カメラやレンズを入れる前に手入れを怠らず、カメラやレンズを出し入れする時にカビストッパーを触ってみて硬くなりかけていたり膨らんできたら、新しいカビストッパーに交換してやるくらいで十分だと思います。
書込番号:9834551
2点

こんばんは!スレ主のreomeiです。帰宅して価格com開きました。
返信して頂いた先輩方、返答が遅れて誠に申し訳ありません。
やはり防湿庫購入を勧めて頂く方が多いですね。確かに初期投資は大きいけど
一度買えばその後メンテに神経質になる事もなく良いですよね!憧れますねリビングの
一角に置いてあると、かっこいいでしょうし!
とは言え、2週前にE520WZK買ったばかりでお金がないので、コツコツ貯めて
来年の梅雨時には購入したいです。
1 cdさん、take a pictureさん、LR6AAさんが言う様に本日ハクバ湿度計買ってきました
部屋湿度はエアコン除湿運転しても70%でした(愛知は蒸し暑い・・・)しかし
ドライボックス内では40〜45%を確保出来てたので、安心しました(*^_^*)
当面は湿度計で管理とメンテをしながら、防湿庫購入目指して行こうと思います!
地球人ヨ、応答願イマスさん、 影美庵さん、 梶原さん、 No Angelさん
1cdさん、 take a pictureさん、 LR6AAさん、 万雄さん、TECHNIKAさん
連名にて失礼しますm(__)m アドバイス大変大変参考になりました!
みなさまありがとうございました。
書込番号:9835304
0点

もう見て無いかもしれませんが
防湿庫はセール時期が有るので(大体1〜2月頃?)
その時期に展示品を探すと安上がりです。
書込番号:9841929
0点

>(押入れや衣類用だから駄目という見方もあるかも知れませんが、私の実験ではカメラ保管用にも手軽に使えます)
>ドライ&ドライUP コンパクト400mL
>http://www.hakugen.co.jp/products/character.php?pid=151
それらは成分が塩化カルシウムだから避けられているのだと思います。
私はコレを使ってます。
ドライ&ドライUP大判シート
http://www.hakugen.co.jp/products/character.php?pid=160
+フジの防カビ剤
書込番号:9848285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





