
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2014年1月9日 11:42 |
![]() |
0 | 4 | 2013年9月18日 21:17 |
![]() |
15 | 7 | 2013年9月10日 12:54 |
![]() |
1 | 5 | 2013年7月22日 21:35 |
![]() |
10 | 5 | 2013年2月13日 12:03 |
![]() |
34 | 13 | 2013年2月13日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、カメラのキタムラにてWズームキッドを19940円で購入しました!!(中古)
いま私は中学生なのですが初デジイチです!
そこで質問なのですが、どうしても160以上のシャッタースピードで写真を撮ると暗くなってしまうのですが(室内)これは仕様なのですか?それとも故障ですか??
あと、シャッターが押せないときがあるんですがなぜですか??
今日、Aモードで初めてとってみました!↓
1点

くさの1029さん
メーカーに、電話してちょ〜だぃ。
書込番号:17051224
0点

>どうしても160以上のシャッタースピードで写真を撮ると暗くなってしまうのですが(室内)これは仕様なのですか?
このカメラの仕様というより、カメラの性質みたいなもかと(;^ω^)
暗いところ(室内)では、シャッタースピードだけ上げると
どんどん暗くなります。
>あと、シャッターが押せないときがあるんですがなぜですか??
ピント合ってないのでは。。
書込番号:17051231
0点

>そこで質問なのですが、どうしても160以上のシャッタースピードで写真を撮ると暗くなってしまうのですが(室内)これは仕様なのですか?それとも故障ですか??
”適正露出”を勉強しましょう。
露出は、ISO感度、絞り、シャッタ速度で決まります。
仮に、ISO感度を一定にした場合、暗い部屋では、絞りを開放にしても、シャッタ速度を落とさないと、適正露出にはなりません。
Wズームキット購入、室内撮影と言うことを考慮すると、14-42/3.5-5.6のレンズかと思います。
絞り開放(F3.5)にしても、1/160より速いシャッタ速度では、明るさが足りずに暗くなったのだと思います。
この状態(お持ちの機材)で、シャッタ速度を速くして、なおかつ、明るく(適正露出で)撮影したいなら、ISO感度を上げることです。
もし、上限まで上げていて、なおかつ暗い…なら、部屋の照明を明るくするしか方法はありません。
私のボディーはE-500/510だけで、E-520など新しいボディーは持っていません。
ただ、レンズは14-54/2.8-3.5、50-200/2.8-3.5、50/2.0Macroなど、キットレンズより少し良いレンズを使っています。
E-520 Wズームキット、撮影の基本を学ぶには良いカメラだと思います。
デジタルは何枚写しても、何枚失敗しても、プリントしなければ、お金は掛かりません。
どんどん写し、失敗を重ねていけば、撮影も上手になりますよ。
私は失敗を経験しないと(重ねないと)、上手にはならないと思っています。
失敗を恐れず、どんどん撮影してください。
書込番号:17051490
3点

シャッタースピードを上げて(速くして)撮る場合、ISO感度も上げてやらないと写真は暗くなります。アップされた写真を拝見するとISO1600になっていますね。残念ながらこれがこのカメラにできるISO感度の上限です。最近のカメラならISO12800〜25600まで上げられるものが多いのですが。
ISO感度は倍数計算なので、ISO1600と25600ではシャッタースピードに4倍の差があるということになります。
解決策はF値が明るい(数字が小さい)レンズを使うしかありません。このカメラに使えるレンズは以下のとおりです。なお、SAMYANGのものはMF(マニュアルフォーカス)になりますのでご注意を。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=21
シャッターが押せないのは、レンズの最短撮影距離(一番近寄れる距離)を超えて近づいたのでピントが合わせられなかったのでは? レンズはたぶんED 40-150mm F4.0-5.6かと思いますが、このレンズはカメラの中央部分から0.9m以上離れないとシャッターが押せないはずです。もちろんMFに設定すれば押せますが、ピンボケ写真になります。
http://kakaku.com/item/10504011825/spec/#tab
書込番号:17051524
0点

くさの1029さん、ご購入おめでとうございます。
E−520は私が最初に買ったデジ一です。もう手元にありませんが・・・
室内は照明を点けても意外と暗いので、写真を撮るには難易度が高いです。
みなさんのスレを読んでいろいろ試してみてください。
昔と違って、いくら撮っても現像代はタダですので。
シャッターが切れないのはピントが合ってないからだと思います。
暗いとピントが合うまで時間がかなりかかります。
ただ、「レリーズ優先」にするとピントが合わなくても撮影できます。
取説104ページに載ってますよ。
書込番号:17051707
1点

くさの1029さん
>どうしても160以上のシャッタースピードで写真を撮ると暗くなってしまうのですが(室内)
>今日、Aモードで初めてとってみました!
添付写真の SS(シャッタースピード)は 1/6 ですから、「暗くなってしまう」とは無関係ですよね?
さて、「暗くなってしまう」のは、「S モード」で撮られた時ですよね?
*「A モード」では、AE(自動露出)任せでも、なかなか露出不足にはならない筈(SS で調整するため、調整範囲が広い。*1)
ですし、そもそも仰るような状況で、SS(シャッタースピード)が「160以上」になることは考えにくい(*2)ですね。
*1:露出不足にはなりにくいけれど、SS が非常に低速になることも多く、手ぶれするおそれは大きくなります。
*2:「160以上」で「暗くなってしまう」ということは、「125以下」では「暗くならない」ということでしょうから、
「AE では暗くなり易い」状況でもないようです。
*「P モード」は「A モード」よりも、調整範囲がさらに広くなります。
「S モード」(で ISO 固定)の場合、AE は、使用するレンズ・焦点距離での絞り調整範囲でしか調整できず、絞り開放でも露出不足になる(暗く写る)場合は、露出不足のまま撮影してしまいます。
ただし、この場合は、ファインダーおよびスーパーコンパネの「絞り値」表示が点滅して警告して呉れます(取説 P142)ので、SS を落とすか、ISO を上げるか、または双方で、対応してください。
*もし、取説(取扱説明書)が付属してなかったなら、次をご覧ください。
・取説が付属していた場合でも、語句検索は紙の取説よりもずっと簡単ですので、お勧めです。
(上記の警告表示は「警告」で、下記の ISO「AUTO」は「ISO」で検索しました。)
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e520.pdf
なお、ISO を「AUTO」(取説 P56)にしておけば、「S モード」でも露出が過不足にならないように、自動的に ISO を調整して呉れます。
*「ISO AUTO」の場合、「A モード」や「P モード」では、露出が過不足になる場合だけでなく、SS が遅くて
手ぶれし易い場合にも、ISO を上げて呉れる(SS も上がる)ので、SS が遅くなっているのに気付かずに
手ぶれさせてしまうことも少なくなります。
*「ISO AUTO」では、ISO の「上限」も設定できますので、画質(ノイズ/精細感など)低下が許容できる、
くさの1029さんなりの ISO の「上限」を見極めて、設定してください。
ついでに申しあげますと、上記の「露出が過不足」などは、カメラの判断であり、撮影者の意向は反映されていませんし、輝度差(明暗の差)が大きかったり、白っぽいものや黒っぽいものが多い場合など、カメラも判断しにくいことがありますので、このような場合は、「測光方式」を変更したり(取説 P52)、露出を補正してやる(取説 P53)必要があります。
長文になってしまいましたが、ご参考になる部分が少しでもあれば幸いです。
書込番号:17051749
0点

猫の瞳孔がかなり開いていますね
暗い室内なのでF値の小さい明るいレンズを買った方がいいと思います
>あと、シャッターが押せないときがあるんですがなぜですか??
合焦していないのでレリーズが切れないのでしょう
書込番号:17051936
0点



この前、日光の光がたくさん入る屋内で、人物撮影をしてみたのですが、最初に撮影したものが、輪郭がぼやけたような雰囲気になっていました。
後のほうは、ピントが合ってきている感じでした。
単なる手振れの可能性もあると思いますが、太陽の光が少し、他の写真と比べると少し少ないかな? と感じたので、単なるAFのミスかなと思いました。
ネットで調べて見ても、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/30/8938.html
で
精度がイマイチみたいなことが書いてあったので、精度の問題かな? と思いました。
で、S-AFで連写で撮っていたと思うのですが
C-AFで連写だと、AF調整しながら連射、ということではないですよね?
説明書を見ると、半押しのときにピント合わせ続けるだけのようだったので、
全押しして連写しているときはピントは固定されてしまってるのではないかと思いました。
で、どうしたらいいでしょうか?
AFイルミネータ使うといいでしょうか?
今、試して見ましたが、これ効果あるんでしょうか???
あんまり変化無かったような気がしましたが。。。
0点

失敗の写真はアップ出来ないかなf^_^;)
状況が分かりにくいです(^_^;)
書込番号:16596440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日光の光がたくさん入る屋内で、日陰でピントが合わないって…
被写体がどのような状況なのかが分かりません。
被写体は逆光になっていたの?
後ピンとか、そもそも後ろにピントが合っていたのかも…
フォーカスエリアの設定とかは…
。AF-CとAF-Sとか
あとは絞りとシャッタースピードとかどうなっていたのでしよう?
まさか、撮影中にご自身が少し被写体に近づいてしまったとかではないですよね。
いずれにせよ写真がUP出来ればいいのでしょうけれど
プライベートもありますからね…
状況がどのようなものか判断できませんからね…
書込番号:16596539
0点

返信有難うございます。
実際の写真は、ちょっと掲載できないのですが、
日陰といっても、美術館内の、かなり大きな窓(地面から2.5mくらいが窓)から5mくらい離れた場所で、
日陰といっても、光は十分あるとおもったのですが ちょっとぼやけてました。
ISO100、シャッタースピード1/200、 絞りF5.0、焦点距離は40mm 手振れIS1 です。
データはjpegでRAWではないです。
背景の壁が白で 測光がESP となっていたので、顔が多少暗くなってるから、パリッとしてないのかなと、
今、見直してて思いました。
顔がパリッと映れていない気がしたのですが、
縦位置撮影で、
顔の大きが写真の高さの6分の1で、しかも背景しろとのESPだったので、
顔が暗くなってパリッと写れてないのかなと思いました。
構図や背景の色などが、そもそも、あまり良くなかったのかなと。。。。
AFの問題ではなかったのかもしれません。。。。
書込番号:16602773
0点

すいません、どういう状態のものでどうしたいのか判断は出来ません。
お力になれなくて申し訳ございません。
書込番号:16603661
0点



OLYMPUS E-520を使ってます。
ここ数日前からの現象です。ファインダーをのぞいた際に以上に暗いのはなぜでしょうか。
前から「おや?暗くないか?」というようなことはあったんですが
電源ON.OFFやライブビューモードで撮影してたりすると戻り
気に留めてなかったのですが、ここのところ上記のことを行っても直らず
露出補正ボタンの+-を行ってみても、暗さがどんどんひどくなるばかりで
フラッシュ時も撮れなくなりました。
蛍光灯に向けて撮ると光は感知しているので
どこか絞りこみすぎてるような気がするのですが
このカメラの操作が初心者でよくわかりません。
いじりたおして、おかしくなったような気もします。
初期設定に戻す方法はないものでしょうか。。
どなたかご教授よろしくお願いいたします。
1点

E-520さん こんばんは
この情報だけでは 良く判りませんが 絞り開放なのに絞り込まれるなど 絞りの羽根が正常に動いていますでしょうか?
書込番号:16565035
4点

こんばんわ
以前と違うと言うことは、たぶん
故障のようですね〜?
サービスセンターに連絡連絡〜
書込番号:16565527
2点

レンズの絞り動作不良などの故障も考えらますが、レンズを変えても同じですか?
レンズを変えても駄目なら原因はボディ側ということになりますね
念のためにレンズの付け直し、接点の掃除、電池の出し入れなどをしてください
それでも駄目なら工場出荷時の設定に戻します
カメラを出荷時の設定に戻す方法は説明書の31ページにかかれてます
説明書が行方不明なら下のリンクからダウンロード可
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html
工場出荷時に戻しても駄目なら故障確定になるのであとは修理にだすことしかないですね
書込番号:16565556
3点

このように成るのは、
レンズの、絞り羽根作動不良で成る事が多いです、他のレンズを使うとOKでしたら
レンズが原因ですが、そうでない場合はボデイの故障が考えられます。
いずれにしても、修理依頼に成りますね。
書込番号:16566386
1点

みなさまご親切に回答くださりありがとうございます。
購入店に相談したところ
本体とレンズの絞り調整の接触に不具合があるっぽい?
いずれにしてもメーカーで見てみないことには。。と
言うことなので修理手配をしてまいりました。
書込番号:16566582
1点



先月からピント位置が前ピンになり困って居ります
AFでも、目視で追い込んでも同じ症状です
ボディ−に衝撃を与えた覚えもありません
何方か自分で調整出来る方法があれば是非お教え下さい、お願い致します。
0点

バカチョン親父さん こんにちは
目視もAFもですと センサーの位置の問題も出てきますので 自分での調整法とありますが やはりメーカーでの点検が良いように思います。
でも 違うと思いますが まずは 点検に出す前に 視度補正の調整もしてみるのも良いかも知れません。
書込番号:16376107
0点

もとラボマン 2さん
早速のアドバイス有り難う御座いました
視度調整はかなり頻繁に行って居ります
やはりメ−カ−への持ち込みしか無いのでしょうね
週末に持って行こうと思って居ります
上手く直れば良いのですが?
今後とも宜敷お願い致します
書込番号:16376188
0点

こんにちは。
>先月からピント位置が前ピンになり困って居ります
撮った画像の確認で前ピンなのでしょうか?
それでしたらメーカーへの点検をおススメいたします。
書込番号:16376191
0点

Green。さん
有り難う御座いました
この機種はピント調整機能が無かったのですネ
結果が出れば又報告させて頂きます
書込番号:16376200
1点

大変遅くなりました
先日オリンパスへ行って来ました
点検の結果社内規格内との事
確かに目も悪くなって居ますので眼鏡を変えようかと思って居ります
2年で合わなくなってしまったのかも知れませんネ
皆様有り難う御座いました
書込番号:16393199
0点




masa_yuki08さん こんばんは
自分の場合 ライブビューは ファインダーが覗けない体勢の時 良く使います。
書込番号:15757509
2点

こんにちは。
ライブビューは、マニュアルフォーカス時に、三脚でも手持ちでも、ピントを7倍、10倍に拡大にして追い込む時に使います。
AF時は、ローアングル、ハイアングルと、ファインダーでは覗きにくい時に使います。
書込番号:15757527
3点

私は三脚使用して動かない被写体を撮影する時によく使います
ピントを追い込むのに役立ってます。
拡大表示して自分の思ったところにピントを合わせられるし、ローアングル撮影時も便利なのでアングルファインダーは使わなくなりました。
書込番号:15758257
1点

人垣の後ろからバンザイスタイルで撮影もできますし、ローアングル撮影も楽にできます。
書込番号:15758333
2点




E-420ユーザーです。手ぶれ補正は入らないと割り切っていたのですが、マクロ撮影をすると、やはり欲しくなって考え中です。400番台から乗り換えでメリットを感じられた方、また、520のここが良いという点がありましたら、教えてください。
0点

>マクロ撮影をすると、
三脚か一脚を購入されたほうがいいような・・・・・・・・。
書込番号:15741731
3点

マクロでは、手振れ補正の効果は低いようです。
書込番号:15742108
2点

マクロ撮影で、手振れ補正は、
あってもなくてもあまり気にする必要はないかと。
通常は三脚の使用が基本かと思いますので…
書込番号:15742386
2点

ポイントはバッテリーでしょうね。
Eー420のバッテリーはBLS1。PEN EーPL3にも採用されてますから入手が簡単です。
Eー520のバッテリーはBLM1。Eー3やEー30と同じバッテリーで、Eー5には採用されていません。
予備の入手には苦労しそうです。
書込番号:15742481
4点

ご意見ありがとうございました。手ぶれ補正以外は、買い足すほども違わないし三脚を使うべきですね。
中古で、だいぶ値段がこなれてきましたが、そのお金でレンズを購入しようと思います。
書込番号:15742855
1点

マクロ撮影に手ブレ補正わあまり効かないってゆーけど、
あったのと無いのでわ大違いだよん。
アングルの自由度が三脚使うよりはるかに幅広いもん。 (ノ^_^)
書込番号:15742894
9点

手振れ補正機能は、マクロでも全く効かない訳でも無いのでE-520にしたら歩留まりは上がるとは思いますが、E-520のファインダーで何処までピントが判るかと考えるとE-3にした方が無難だと思います。
小生の手持ちオリンパスデジ一は、古い順にE-1、E-410、E-3ですがファインダーの見易さ、ピントの判り易さはE-3>E-1>E-410。
E-520のファインダーは、E-420と変わんないでしょう。
書込番号:15742980
2点

グーたんの言うとおりに,接写でも手ブレ補正があるのと無いのとでは雲泥の差ですよ。
# しかしなんで "kkp" なのか,考えると夜も眠れず昼寝しちゃう今日この頃 ;-P
E-520はマルチアングル液晶だから,マクロ撮影時にライブビューにして撮影するとピントの問題もほぼ解決。
でもライブビューだとホールド性の問題がありますが,E-520の手ブレ補正はなかなか強力なので意外にいけます。(端的に言えば前後ブレ(シフトブレ)だけ注意すればよい。)
E-520よりも手ブレ補正の性能で劣るE-620で私もライブビューを使用して接写しましたけど,ピントとブレを含め歩留まりはなかなかヨカッタですよ ;-)
三脚や一脚と判で押したように言うけど,三脚などが使えるシーンって意外に限られますよ??
もひとつ,E-420よりもバッテリー容量が大きいので,バッテリーの駆動時間が全く違いますね。
書込番号:15743462
5点

あ,ひとつ書き忘れた。
バッテリーですけど,BLM-5はE-520でも使えます。私はE-300にもBLM-5を突っ込んでますけど,正常に動いてます(笑
ただ,BLM-5用の「充電器」を新たに買い求めなければならない(BLM-1用の充電器(BCM-1)でBLM-5は充電できない。)という余分な投資が必要になっちゃいますけど。
こっちが少々難点ですね (^^;
書込番号:15743489
3点

う〜ん。手ぶれ補正の推薦を見ると、改めて迷います。フォーサーズは好きです。現在、パンケーキを中心に回しています。また、ボディーはやはり取り回しが楽なので3桁モデルから離れないと思います(新製品の出る気配はありませんが)。E-3だともてあましてしまいそうです。バッテリーについても、なんとかなりそうですね。申し少し考えます。
書込番号:15744166
2点

こんにちは
マクロ撮影は、三脚使用(手振れ補正OFF)でマニュアルFで撮りますが、三脚使用でも
ミラーアップか露出ディレイモードで撮ります(これが最善です)。
書込番号:15758723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





