
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2008年12月17日 00:45 |
![]() |
11 | 25 | 2009年1月5日 12:59 |
![]() |
5 | 9 | 2008年12月17日 00:52 |
![]() |
5 | 24 | 2008年12月16日 14:14 |
![]() |
0 | 9 | 2008年12月9日 01:30 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月5日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私、デジイチは未経験の者です。
いまD-520のボディとパンケーキレンズの購入を検討しています。
レンズキットにしないつもりですが、その場合に何か注意点というか
こういう写真が撮れなくなるよ、などありましたら
ご教示いただけないでしょうか。
全くの素人なので当たり前の初歩的なことも含めてお願いします。
0点

単純な話、広角を活用した風景写真や、望遠を活用した離れた被写体のアップが撮れないくらいでしょうか。
でも、パンケーキレンズは小型軽量、そのスタイルから別の意味で撮影機会を増やしてくれますね。
屋内撮影でもキットレンズより明るいので一応使えるレベルだと思います。
ただ、望遠ズームは別としても、標準ズームはキットで買えば結構安そうなのであっても無駄にはならないかもですね。
書込番号:8774445
0点

D-520とやらは・・・おそらくE-520といいます ^^
で、レンズですが、パンケーキレンズはズームの出来ないレンズです。
一歩前に出ればその一歩分近付いた写真が撮れますが、一歩後ろに下がれば一歩離れた写真が撮れます。
ズーム出来ない代わりに自分で動く(足で稼ぐ)ことになります。(そんなイメージですね)
レンズキットはその付属レンズを単体で買うよりはずっとお得になっています。
単体なら2万円とした時に、レンズキットならボデイに+6,000円程度で付いてきます ^^
レンズの購入計画があって、このキットレンズは回避するという考えがあるなら
ボデイ単体で買うことにはよい選択となりますね。
書込番号:8774489
0点

>皆さま
素早い返信ありがとうございます。
質問のタイトル、ご指摘の通りD-520ではなくE-520ですね^^:
パンケーキレンズだけでも十分普段使いに支障はないとはいえ
レンズキットがお得なのが理解できました。ありがとうございます。
ところでこの機種をお使いの方はファインダーでの撮影と
ライブビューでの撮影とどちらが主なのでしょうか。
ファインダーを使うのが撮影スタイルとして様になるとは思いますが
それぞれの利点・欠点などありましたらご教示くださいm(_ _)m
今までファインダー付きのコンデジ(Nikon P5100)を使っていましたが
いつも液晶を見て撮影しており1度もファインダーを使って
撮影したことがないもので・・・。
ド素人ですみません。宜しくお願いいたします。
書込番号:8774811
0点

まず、デジイチを買って撮りたい被写体はどういった物なのでしょうか。
それによって必要なレンズは変わってきますから
用途によってはパンケーキ1本でいい場合もありますしダメな場合もあるかと。
キットレンズは価格的には驚くほど安くレンズが付いてくるので
焦点距離が重なる上のクラスのレンズを買う予定があるとか
サブ機なのでレンズはこれ以上全く増やさないというような状況を除いて
レンズキットで購入しておいた方がいいと思います。
コンデジのファインダはただの覗き穴でそこから見える範囲は
実際に撮影される範囲とは大きな誤差がありますし
像が小さすぎて大して役に立たないですが
デジ一眼はレンズから入ってきた光をそのままファインダに導くため
見えている範囲がちゃんと写る範囲と近いし
AFも一般的にはライブビュー時よりもファインダで撮影する方がかなり速くなるので
デジ一眼はファインダでの撮影が一般的ですね。
あと液晶は表示にわずかですがタイムラグがあるので液晶にシャッターチャンスが映ってから
シャッターを切っても既に過ぎ去った時間の映像なのでその瞬間が写るということはありませんから
その点からも光学ファインダの方がシャッタチャンスに強いといえますね。
ただし、光学ファインダでは液晶のように撮影前に
ホワイトバランスや露出などを確認することはできませんので
その辺りの違いに最初は戸惑うかもしれません。
どういった用途でデジ一眼を使いたいのかデジ一眼でどういう撮影がしたいのかがわからないですが
ライブビューでの撮影を主に考えていて用途的にライブビューでの撮影で問題なさそうなら
ソニーのα300やパナのG1も考えた方がいいかもしれません。
書込番号:8775493
0点

おはようございます。
超初心者です。
私も皆様のおっしゃる通りボディとパンケーキではなくレンズキットか
Wズームで購入されて様子を見てからパンケーキを購入した方が良い
のかな?と思います。
E−520のキットレンズはとても軽いですから、持っていて損はない
ような気がします。
ファインダーとライブビューですが、やはり一眼デジカメということで
ファインダー撮影が主だと思います。
コンパクトタイプの場合は、ファインダーを覗きつつ液晶も表示すると
いうのが出来ますが、一眼はライブビューかファインダーのどちらか一
つの選択となります。
私はファインダーで撮影し、液晶で確認するというように使用しています。
一度ライブビューで撮影してみましたが、コンパクトタイプに比べて使い
勝手は悪かったですね。
コンパクトタイプより重い一眼を身体から離して被写体に近づけるのは結構
大変でした(>_<)
ファインダー撮影も慣れだと思いますので、是非挑戦してみて下さい。
書込番号:8776092
0点

>The March Hareさん
分かりやすい説明ありがとうございます。
ファインダー撮影の理由が理解できました。
撮影した写真は風景や人物のポートレート、料理の写真です。
>波照間ブルーさん
経験に基づくアドバイス、ありがとうございます。
>皆さん
購入する際は割安なレンズセットで購入してしばらく使い
必要に応じてパンケーキレンズを検討するようにしたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8776267
0点

>風景や人物のポートレート、料理の写真
この用途だとパンケーキの出番はほとんどないかもしれないですね・・・
当面はレンズキットがWズームキットで十分まかなえるでしょうし
ステップアップでレンズを追加購入する場合
風景でもっと広大な雰囲気の写真が撮りたいならZD9−18あたりが選択肢になるでしょうし
ポートレートならシグマ30ミリF1.4、料理の写真ならZD35ミリF3.5とかが有力でしょうから。
とはいえパンケーキは
レンズ1本でぶらぶら散歩しながら目にとまったものを撮るには面白いレンズですね。
書込番号:8776984
0点

はじめまして、マイミクAさん
まずは、25mm F2.8は、短焦点レンズと言いまして、もっと広い範囲を映したい、とかもっと拡大したい、と思っても、被写体とカメラ(レンズ)の距離をかえることでしか調整できません。その代わり、ズームレンズに比べ軽かったり、暗いところで写し易かったり、多少画質が優れていたりします。
ちなみに、パンケーキと呼ばれている25mm F2.8で映せる範囲は、Nikon P5100だと、1.5倍弱ズームした位置になります。
>撮影したい写真が風景や人物のポートレート、料理の写真です。
ポートレート、料理の写真も、見ている程度の距離で撮影できれば良いのなら、25mm F2.8でも十分撮れると、思います。風景だと25mm F2.8だとちょっとこじんまりした範囲しか撮れないのでキットレンズがあった方が良いでしょうね。
オリンパスの各レンズでどんな写真が撮影できるかについては、フォトパスで探すのが一番よさそうです。ここでレンズと被写体を指定すれば大体の雰囲気がわかると思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearch/result/1/srchKind/all/series/1/lens/24#resultList
まずは、E-520とキットレンズを購入されるという話ですが、1/12までであれば、キャンペーンでレンズキットと他レンズとの同時購入で、10000円キャッシュバックなので、E-520レンズキット+パンケーキ(25mm F2.8)も良いかもしれません。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080919a/index.html
写真は、人の顔が写っていないものを選んだのでぱっとしませんが参考になれば・・・
書込番号:8777838
0点

>The March Hareさん
レンズのアドバイス、ありがとうございます。参考にします。
>テレマークファンさん
作例ありがとうございます。
P5100での例えも分かりやすかったです^^
書込番号:8787880
0点

レンズキットとパンケーキレンズを購入するのも良いと思いますね。
でも今はキャッシュバックキャンペーンをやってるのでやっぱりダブルズームキットを購入してパンケーキを購入がお得かも!!
レンズキット+パンケーキだと5,000円キャッシュバック
ダブルズームは単品で10,000円キャッシュバック
やっぱり下記がお勧めです!
書込番号:8795984
0点



はじめまして。
右も左も分からないデジ一超初心者です。
ふとした事でデジ一に興味を持ち、あれよあれよという間に欲しくなってしまいました(~~;
その後雑誌を見たり、各メーカーさんの製品を調べていくうちに、オリンパスの不思議な魅力(?)にやられてしまいました。
一眼レフである以上、大きさや重さは当たり前、というのもあるのでしょうが、自分はE-420やE-520の軽快さがなにより気に入りました。
ところがこの二つのどちらにするかで非常に迷っています。
イメージとしては、肩から下げて気軽に出掛けて好きに撮りたいので、そういう意味ではE-420なのですが、夜景も撮りたいので、手振れ補正のあるE-520か、、、というようにグルグルと迷っています(笑)
つい数日まではE-520を買うつもりだったのですが、お店で比べてみたら、たった100g、そしてグリップ部がないだけなのに随分小さくて軽いな、とE-420に気が傾いてしまい、また振り出しに戻ってしまいました(笑)
同じように迷っている方って結構いるんじゃないのかな?と勝手に思っているのですが、すでにE-520・E-420を使っている方から、アドバイス(?)というか、自分はこうだった!というような話を教えていただければ嬉しいです。
また、夜間撮影・手振れ等については、結論を言えば三脚を使えばいい話なんでしょうが、なんというか、手持ちの軽快さに憧れがありまして、E-520の手振れ補正がどのくらい有効か、なんて話も教えていただければと思います。
それと、この両者、スペック的にはまったく同じですが、撮れる絵というのは同じなんでしょうか?どこかのブログで少し違うというような事を見たもので...。
長くなりましたが、宜しくお願いします。
0点

私は最初にE-410のレンズキットを39,800円で買いました。
これにOMレンズなどをつけたりして遊んでいるうちは満足していたのですが、
その後に70-300mmを買ってからが地獄の日々でした ^^;
300mmの手持ち撮影が気軽に出来なかったのがストレスで、
素直にE-510を中古を2万円強で買い増ししました(笑)
と・・・まぁ、人それぞれで手ぶれ補正の有無で壁にブチ当たる日が必ず来ます。(E-420なら)
これは焦点距離が短いレンズでも結局は被写体が暗いと手ぶれします。(被写体ぶれは除く)
ついでにいいますと、装着するレンズ次第ではE-420のコンパクトさも無くなり、
逆にアンバランスになることも考慮した方がいいですね ^^
スタイルに拘らなければ安心出来るのはE-520になりますが ^^;
私はE-410にパンケーキをつけっぱなしにし、E-510ではレンズ交換をしながら2台持ち出しが多いです。
E-410/510(ボデイのみ)の中古2台なら5万円でおつりがきそうです。りょ、両方どうですか?
書込番号:8771043
1点

sora☆☆さん、こんにちは。
将来のE-520ユーザー(かも?)の、jossyと申します。
画質に関しては上記3氏のご意見を参考にしてください。私は所有したことがないので。
私の場合、外見上キュートなE-420に惹かれましたが、手ぶれ補正に期待してE-520を選ぼうとしているところです。デジ一を始めようと思っている方は、写真を撮ることが楽しくなる、ことが必須条件だと思いますので、手ぶれの可能性が少しでも少なくなるE-520を選んだほうが良いのでは?と思ってます。せっかくのベストショットが手ぶれだったというのを何度か経験してますので、手ぶれの悔しさを少しでも減らせればと思っています。もちろん、撮影の仕方を工夫することは大前提だと思っていますが。
小ささについては、人それぞれの価値観がありますから、sora☆☆さんのご判断でよろしいかと思います。が、なぜ小ささを重視した私がE-420でなくてE-520を選ぼうとしているかというと、どちらにしても私にとって小型の部類であり、「このバックにE-420なら入るけどE-520じゃ入らない」といった程の大きさの差を感じなかったからです。
グリップについては店頭で、感触を確かめられていると思います。構えたとき以外の感触も確かめられてはいかがでしょうか?私はこれを忘れてました。
右手だけでカメラを持ち、腕をだらんと下げた格好です。ストラップを首にかけずに移動するときなどは、こんな格好になるんじゃないでしょうか?この持ち方をする場合、圧倒的にE-520のグリップに助けられるように感じました。
E-420もE-520も持ってない立場から失礼いたしました。
私も初心者で、同じような悩みを持っています。sora☆☆さんと同じような立場だとおもい、書き込ませていただきました。失礼いたしました。
書込番号:8771157
2点

E-520とE-420ではなくE-510とE-410の機能的な違いですが、下記のサイトが参考になると思います。もしかしたらE-420になって改善されてる部分もあるかも知れませんが。私はこれを参考にし手振れ機能も考慮してE-510にしました。今はE-520。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/21/6482.html
一番の大きな違いは十字キーのダイレクトボタン(ショートカットキー)が割り当てられるかどうかですね。
私はホワイトバランスやISOを結構頻繁に変えていたんで(デジ一初心者だったので色々試したかったので)、十字キーのダイレクトボタンが使えるE-510が便利でしたが、E-520に買換えカメラにも慣れてきてから、ホワイトバランスやISOはあまり触ることが無くなりました。E-520はほとんどオートで十分のような気がします。E-420もたぶん同じかと。
フォーカスモードは今でも結構変えることがありますが、これぐらいなら液晶のスーパーコンパネで十分でしょうね。
他に上記サイトで気になる点があるようでしたら、E-420で改善されてるかどうか調べた方がいいです。
「手ブレ補正装置」は正直効いてるのかどうかよくわかりません。デジ一デビュー時は手ブレ補正なんて関係ないぐらい、手や身体が動いてブレまくっていたので。手振れ補正以前の下手クソな腕前でした。おそらく今では役にたってるのかも知れないけど、補正有りと無しで比べたことがないので。
「手ブレ補正装置」有る無しに関わらず、あくまでも補助的に考えて、基本の写し方を身に付ける方が絶対に良いと思います。
サイズですが私の手は割と小さい方なのでE-420の方が合ってると思ってましたが、E-520に慣れたせいか店頭でE-420を触ると小さ過ぎて持ちにくいような気がしました。でも皆さん使ってらっしゃるので、おそらく慣れの問題だと思います。
書込番号:8771351
1点

皆さん、たくさんの返信ありがとうございました!
実際に店頭で手に持った感じでは、E-520の方がしっかりと手に持つ事が出来ましたが、E-420も自分の手には小さいものの、それほど不便さは感じませんでした。
なんとなくE-520の方がいいんだろうな、と思いつつも、E-420のクラシックなデザインがとても魅力的で尾を引いてしまいます。
staygold_1994.3.24さんのように、どちらかを買っても、いずれはもう一つも買ってしまうかも知れませんね(~~;
今日明日、皆さんの返信を参考にして、またお店に行って心行くまで実物を見て触って考えたいなと思います。
いざとなったら片方を買って、ある程度扱えるようになったらもう片方を中古、もしくはその頃にはE-420のような小型でかつ手振れ補正の付いた新機種が出て...なんて事を考えてたりします(笑)
書込番号:8772266
0点

sora☆☆さん、こんばんは。
私がデジイチを検討し始めた頃は、E-420とE-510というラインナップでした。(E-520未発売)
E-510の手ぶれ補正が、かなり気がかりだったのですが、新しさと手軽さ、ボディジャケットをつけたときの見た目が気に入って、E-420を購入しました。
しかし1ヶ月後、E-520が発売され、結局E-520も購入してしまいました。(^^;
現在は他に、手ぶれ補正なしのボディ2台も所有していますが、最も出番が多いのはE-520ですね。
たまに、会社へ持って行って、帰りにイルミネーション撮影したりします。
sora☆☆さんが、一度、E-520にしようと思った決定的な理由は何でしょうか?
その理由と、E-420の軽さ、小ささという魅力を比較してみて、検討されてはいかがでしょうか。
もし、今後、写真に没頭する可能性があるなら、今はE-420にしておいて、もうすぐ発売になるE-30あたりが手頃な価格になったときに、買い増しするというのもありかもしれませんね。
E-520よりE-30のほうが、手ぶれ補正が強力みたいですし。
話がそれますが、自分はE-520とE-420も所有しているのに、今は、E-3やE-30もに気になっています。
E-3の最速キットが20万を切っているので、かなり心揺らいでいます。。
お店の展示品には、バッテリーが入ってないこともあるので、重さを重要視されるのであれば、注意してくださいね。
書込番号:8773228
1点

私はデザインとコンパクトさに惹かれてE−410→E−420と使ってきました。
さすがに暗いところや超望遠での撮影では手ぶれすることはありますが
E−520に買い換えようとは思いませんでしたね〜
E−420でも感度を上げればそれなりにいけるしコンパクトさとスタイリングは捨てがたかったので。
ただ、よっぽど小型軽量さやスタイリングにこだわりがない限りはE−520の方がいいと思います。
私の周りの知人たちは私の影響でオリンパスのカメラを気に入って色々と相談された結果
スタイリングよりも手ぶれ補正による歩留まりを優先させたいという場合が多く
今年だけで私の周りでE−520ユーザーが3人増えました。
ちなみに私は今回E−30に買い換えを予定してます。
E−420とE−520の違いは主に手ぶれ補正とグリップの有無、ボタン配置、機能の違いだけですが
E−30は基本性能がまるで違い撮影できる幅がE−420と比べて
大きく広がるので買い換えする価値は十分あるかなと思ったのと
デジイチ+レンズ数本を普段から常に持ち歩くようになり
重さなどにも慣れてきて重さが以前よりネックにならなくなってきたためです。
まぁ、元々は買い増しして2台体制のつもりだったんですが
家族で一人だけコンデジを使っていた母が自分もデジイチを使いたいといいだしたので
E−420は母に譲ることにしただけなんですけどね。
これで家族4人全員がオリのデジイチユーザーになります(笑)
書込番号:8773832
1点

ぺすんさん>
コメントありがとうございます。
元々E-520が気になったのはなんといっても手振れ補正機能で、それは私が夕方や夜の風景が好きで、そういった場面では手振れ補正機能があった方が良いのでは?と思ったからです。
今は中・上位機にはあまり興味はありませんが、レンズが増えてきてあれもしたいこれもしたい、となってくるとやはり欲しくなってしまいそうですね!
The March Hareさん>
コメントありがとうございます。
皆さんの話を聞いて、また実物を触ってみて、今回はE-520にしようかな、と考えがほぼ決まりつつあります。
ちなみに、お店でE-3のファインダーを覗いてみたら、これは見ないほうがいいな、という気になりました(笑)
E-30もそれに近そうですし、アートフィルタ-はとても楽しそうだなぁなんて思います。
書込番号:8774794
0点

sora☆☆さんこんにちは。
E−3とE−410のユーザーです。手ぶれ補正に関係なく気に入った方を買われるのが一番かと思います。
特にEー420は小さいので、ほかの機種を買っても、サブとして十分使えます。(ニコンとかキャノンに移行してもサブはE420のWズームで十分でしょう。)
Wズームキットなら1万円キャッシュバックでおもわず410を買い換えたくなってしまうほど大変安いです。
420を買って、だんだん欲が出てきたら、E−30とか上位機種を考えるというのはいかがでしょうか。
書込番号:8777432
0点

おりじさん>
コメントありがとうございます。
実は...今日E-520のWズームキットを購入しました(^^;
外見はE-420の方がややリードしてたのですが、E-520の外見も好きでしたし、
コンパクトという点ではどちらも小さい方なので、E-520にしました。
憧れもあって同時にパンケーキレンズも購入したので、まずはこの機種で写真を楽しみたいと思います!
ちなみに新宿のカメラのキタムラで、E-520 Wズームキット+25mm f2.8のパンケーキレンズで値段は多少値引きしてもらって10万3000円でした。1万キャッシュバックなので自分的にはとても満足です。
書込番号:8777750
0点

sora☆☆さん、ご購入おめでとうございます!
E-520のWズーム+パンケーキに決定されたんですね。
このシーズン、イルミネーションや夜景を撮影するのに、E-520の手ぶれ補正が
強い味方になってくれると思います!
是非、素敵な写真を撮られて、どこかの板にUPしてくださいね。
パンケーキレンズ板にも、そのようなスレがありますし。。
スレ主のstaygold_1994.3.24さんから、お誘いがあるかな(^^;
暗夜行路さんからも、お誘いがありそうですね〜〜。
それでは、素晴らしいカメラライフをお送りください!
書込番号:8777933
0点

sora☆☆さん、ご購入おめでとうございます.
よい買い物をされましたね。たくさん撮ってあげてください。
パンケーキレンズも大変使い勝手の良い魅力的なレンズで、私もE−410につけっぱなしです。
レンズキャップは大変高級感があるのですが、ねじ込み式で、とっさに撮ろうとするとちょっといらいらします。
私は、撮るときはケンコーの43mmMCプロテクターを付けて、レンズキャップはずっとはずしています。
書込番号:8778773
0点

sora☆☆さん
E-520Wズームキット+パンケーキのご購入おめでとうございます。
今からだと、クリスマスイルミネーションの撮影が楽しめそうですね、そういうときにE-520の手ぶれ補正はきっとsora☆☆さんの味方になってくれると思いますよ。
E-520+パンケーキレンズの組み合わせは小さく軽いので、カメラを持ち出す機会を圧倒的に増やしてくれると思いますし。
ぺすんさんからもお話が有りましたが、このカカクコムのレンズの方にもクチコミがあって、パンケーキレンズ板ではstaygoldさんが立ち上げた作例スレッドがあります。
こちらは、本当になごやかにまったりとした雰囲気で、作品を上げているというよりも、パンケーキレンズを使って、こんなの撮ってみました!という感じのスレッドですので、一度ご興味があればごらんになって、また作例の投稿もしてみてくださいね。
あ、sora☆☆さんカメラ購入後は、製品登録をしてズイコークラブへの登録をしておいたほうが良いですね、有料会員、無料会員がありますが、登録すればメルマガなどで情報が取れますし、プレゼントやオンラインショップで使えるポイントがたまります。
こちらにもフォトパスというコミュニティがあって、作品を投稿できますね。
フォトパスは当方の家のボタンをクリックしてもらってもたどれます。
たのしいデジイチライフをお過ごしくださいね〜!!
書込番号:8781041
0点

ペスンさん>
説明書も見ず、カメラの事も勉強せずにさっそくイルミネーションを撮りに出掛けてきました(~~;
恥ずかしくて、他の方に見せる事は出来ませんが、これからカメラライフを楽しみたいと思います!
おりじさん>
あ、たしかにレンズキャップは取りずらく、付けずらかったです!
そのような方法もあるのですね!!
暗夜行路さん>
さっそくイルミネーションの撮影楽しんできました!
また、色々な情報を教えていただき、ありがとうございます!!
これから覗いてみたいと思います。
まずは説明書を読むこと..からですが(~~;これからたくさんこのカメラを楽しみたいと思います。
書込番号:8784772
0点

sora☆☆さん
パンケーキレンズですが、レンズキャップがねじ込み式で使いにくいということですが、エツミなどの社外品のレンズキャップを使うというのも手かもしれません。43mmのもので200円ぐらいでしょうか。
イルミネーションですが、当方も楽しんできました。西宮ガーデンズと、ルミナリエです。まだデータをPCに移しているところですが、作例になりそうなものが有りましたら、上げさせていただきますね。レンズは14-54mmF2.8と9-18mmF4.0-5.6でボディはE-410とE-3ですが。
上記の2つのレンズもE-520に組み合わせると面白いですよ(^^
書込番号:8785614
0点

私なら520!
と書き込みしようとしたら既に購入されたんですね。
おめでとうございます。
E−420のデザインは魅力的なんですが手ぶれ補正はやっぱり欲しい機能の一つですよね。
書込番号:8796042
0点

暗夜行路さん>
9-18mmレンズはいつか買いたいなぁと思っています!!
夜、家の近くでカメラの試し撮りをしたのですが、初心者の私にはやはり手振れ補正付きで正解でした(~~;
鯱シャチさん>
買う前はとても悩んでいたのですが、買ってしまえば頭の中はこのカメラの事だけになってしまいました!
次はストラップ探しに夢中になりそうです。
書込番号:8800616
0点

sora☆☆さん
9-18に惹かれているのですね。
9-18レンズ板の作例スレッドや、オリンパスのフォトパスでレンズを選択すれば、たくさんの作例を見ることができます。そちらで煩悩を増幅させて、是非ゲットしてくださいね(^^;
当方も手ぶれ補正機能には色々とお世話になっています。それは保有機材で、手振れ補正付きのボディと、なしのボディで撮り比べたときにほんとに実感します。
ストラップは、付属品と瑞光ストラップ、それにオリンパスの純正のストラップの3種類を使っています。ヨドバシなどの大型の量販店(カメラ店?)に行けばストラップも色々種類がおいていますので、そこで悩んでみても良いかもしれません。もちろんネットでも色々とオシャレなものが見つかりますし。
本当にsora☆☆さんがデジイチを楽しまれている様子が目に浮かびます。
これからもボディ沼やレンズ沼などの誘惑があると思いますが、ハマるもよしライトに行くも良しですが、デジイチを楽しんでくださいね。
書込番号:8801994
0点

久しぶりですが、こんにちは!
イルミネーション撮りに行ったのですか ^^
この時期が一番華やかなのでちょっと勉強してどんどん撮って下さい。
微細なブレやもっさり感はシャープネスを少々でごまかせたりもしますよ。
書込番号:8802052
0点

オリンパスの広角系のレンズはどれも優秀な写りをするものばかりです。
その中でも9mm〜18mmの広角レンズは軽くて描写も良くお勧めです。
E520という手ぶれ補正内蔵のカメラを購入されたようですが、単焦点レンズや望遠レンズで撮影される時に、手ぶれ補正のありがたみを実感されることと思います。
書込番号:8884001
0点

みなさん放置状態ですいませんでした。遅くなりましたが、無事一眼購入という事でここでひとまずこの書き込みは終了させていただきたいと思います。
たくさんの書き込みありがとうございました。
暗夜行路さん>
あれからしばらく経ちましたが、ストラップも買い、フォトパスも参加しましたよ!
9-18レンズはいつか..と思いますが、最近ようやく40-150やパンケーキレンズの良さがなんとなく分かってきたので、しばらくはこのレンズ達を使い倒したいと思います。
staygold_1994.3.24さん>
この時期になるともうイルミネーションや紅葉はほぼ終わってしまって残念ですが、これから雪(降ったらですが..)や桜(ちょっと気が早いですね)など楽しみな事が多いので、それまでに少しでも上手く撮れるようになりたいですね。
アスコセンダさん>
手振れ補正機能は、やはり選んで正解だったなと実感しています。
9-18レンズの話が出るとウズウズしますが、ちょっと今は手が届きそうにないので、我慢ですね(笑)
書込番号:8888814
0点



先月にE-520を買ってから純正のストラップを付けていたのですが、ふとE-420のカタログを見ていた所、表紙の宮崎あおいさんが持たれている420のストラップに一目惚れ(笑)
純正のアクセサリーカタログを見てみたり、近くの電気屋さんに行って見たり、楽天を彷徨って探したりしたのですが・・・見つかりません。
どなたか、通販が可能であのような(抽象的で申し訳ありません)ストラップを売っているショップを教えてもらえないでしょうか??
よろしくお願いします。
0点


>R2-400さん
麻紐ストラップって言うのですね!!
このような雰囲気の物を探しておりました。
こんな短時間で教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:8754820
0点

蒼た郎さん:
男性用でしょうか?
児島商店さんのはあまりにフェミニンなので、私は Acur さんの「麻/レザー」を E-520、D700 で使ってます。シンプルさが好みです。
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=2
書込番号:8754974
1点

E-420の表紙に載っている物は宮崎あおいさんのハンドメイドみたいですね。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/e420.pdf
あれを見て、自作で同じような物や自分好みの物を作っている人も多いみたいです。
R2-400さんが紹介されている児島商店の物や、tokuosさんが紹介されたAcruのストラップはE-410、E420ユーザーで利用している人もたくさんいるようですね。
書込番号:8755060
2点

>tokuosさん
シンプルで非常にかっこいいですね〜!
価格も手ごろなのが◎です。
アラサー(男)の自分としては、落ち着いた感じのこちらが良さそうです。
>4cheさん
手作りだったんですか。
初心者でも作れるものなのか図書館に行って手芸の本を読んできます。
不器用なので挫折しそうですが・・・
教えていただきありがとうございました。
書込番号:8756800
0点

もうご購入されてしまったかもしれませんが、
こちらもどうですか?
カメラピープル
http://camepstore.com/
ここの一眼レフ用カメラストラップは5kgまでは大丈夫みたいですよ。
(保証はされていませんが)
E-520は軽いとはいえレンズによっては多少重くなると思いますので、
耐久性も考えてみたほうが良いかもしれませんね。
ちなみに私はカメラピープルの一眼レフ用カメラストラップで斜めがけしています。長さも変えられるので便利です。
書込番号:8757100
0点

ごめんなさい。
レザーストラップをお勧めしてしまいました。^-^;
編みこみのストラップはこちらですね。
http://camepstore.com/?pid=11004481
3kgくらいまで大丈夫だそうです。
書込番号:8758144
1点

>インプラントさん
新たな情報ありがとうございます。
選択肢が増えて迷ってしまいます(汗
手作りを第一に考え、まず参考本を探してみます。
手に負えないと思ったら、教えていただいたショップで買うことにします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8759050
0点

最近は手作りストラップとか凝ってつけてる方もいますよね。
私も可愛いストラップとか作ってみたいですが強度が心配で・・・。
ついロゴ入りの純正にこだわってしまいます。
今度挑戦してみたいです。
書込番号:8796011
0点



価格.comで初めて掲示板を利用させていただくので、操作の不手際等でご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
当方、オリンパスE-520とペンタックスK−mの購入で悩んでいます。
どちらの機種もいろいろな板で評判も良いようなので、ココはひとつ店頭で手にとって見たのですが、E-520のファインダーの見にくさが大変気になり、少しK−mよりになっているところです。
他の板でもあるように、なるほどファインダーについてはK−mに軍配が上がるように感じました。ファインダー像の大きさも明るさもK−mのほうが優れているように感じました。ファインダー内撮影条件の表示も、下側のほうが私の感覚に合い、右側では違和感が。さらに横書きの数字が縦に並んで表示されているのは、目線がZに移動することになり、人間工学的に?感じがします。
ただ、その撮影条件の表示についてはいずれ慣れるとしても、その表示自体が眼鏡着用のままファインダーを覗くと見えないのです。見ようとしてファインダーのすこし左側からこじるように覗くようにすると、当然ファインダー像が見づらくなります。
原因はわかっています。
眼鏡の着用でアイカップと眼の距離があいてしまい、ファインダー内有効視野が狭くなってしまってるためです。裸眼なら解決できそうですが、ただでさえK−mより小さいファインダー像なのに裸眼でよく見えないなんて、デジ一にする楽しみがなくなってしまいます。
このままでは皆さんのようなオリ党の仲間入りができません。
アイカップの交換等でどうにか解決できるでしょうか?
何か知識がある方、どうぞ教えてください。
最後になりますが、この場で少しだけ写真、カメラ歴などについてあげておきます。
アドバイスの参考にしてください。
・デジ一は初めてですが、銀塩ではキヤノンEOS55で経験あり。
・今回の購入目的は風景、子ども撮り
・いずれ数年後、運動会等でAFの速さがものをいう機会があると予測される
(この時点でC社やN社を選んだほうがいいような気がするが)
・レンズを含め初期購入なのでメーカー選びは慎重になっている
0点

>The March Hareさん
回答ありがとうございます。
マグニファイアというものについて知識がありませんでしたので、少し調べてみました。
このL10用のものは、およそ1.2倍のファインダー像を得られるようですね。
右端表示が見にくい点はどうしようもありませんが、像の拡大については一定の解決策に
なるようですね。
おそらくThe March Hareさんは、相当の経験があるのでは?
だとすれば、その経験から撮影条件などを見なくても「この絞りならこれくらいのシャッタスピード」といったカンをお持ちなので、私に比べたら表示を見る回数自体、少ないのかもしれませんね。
比較のK−mにしても、フルサイズ機にくらべたら遜色があるわけで、みなさん、
フォーサーズ機の不利をしりつつも、長年の使用において気にならなくなっているご様子。
E-520とK−mとの比較で、このファインダーの件でK−mよりになっていたところですが、皆様の親切な回答により、また互角になってきてしまいました。
書込番号:8755162
0点

ファインダーをお気になされるようでしたら、K-mの方がいいじゃないかなと僕は読んでて思いましたが。
ペンタックスにも×1.18のマグニファイアなんて物があるので、さらにファインダー像を大きくすることができますしね。
また、純正レンズにお子さんを室内ノンフラッシュで撮るのに適した「FA35oF2AL」なんてレンズの選択肢もあったりしますので。
本当言うと個人的にはKissX2あたりが使いやすいかとは思いますが。(レンズ内手振れ補正で選択がいかな..)
書込番号:8756489
1点

>4cheさん
回答ありがとうございます。
銀塩一眼で遊んでいた頃、カメラの先輩から「ファインダーはカメラの命」と言われたことがあります。その当時は何のことかわからず、自分のカメラのファインダーが見やすいのかそうでないのか知ろうともせずにいましたが、それを聞いてから10年たった今、この言葉の意味がわかったような気がします。4cheさんも、この言葉に近く、ファインダーが適さないならその機体を選ぶべきでない、という風に私はとらえました。
私、親ばかまっしぐらで、娘が可愛くて仕方ないのですが、
「純正レンズにお子さんを室内ノンフラッシュで撮るのに適した「FA35oF2AL」なんてレンズの選択肢もあったりしますので」なんて書かれると弱いです、ストレートパンチです。
きっとオリンパスにもいいレンズがたくさんあると思いますが。
ペンタックスにした場合、DAlimitedやらFAシリーズやら、魅力的な単焦点レンズがたくさんありますね。そういうのが絶対ほしくなる性格なので、その沼に落ちるのが怖くて(経済的に無理なので)、ペンタックスを選びきれない原因だったりしてます。
KissX2も店頭にてさわってみました。
AF、すごく速いんですね。諸氏がほめたたえているのもうなずけました。
測距点に被写体が入るなりピタッとピントが来ました。
キヤノン、ニコンは多くの方に支持され、おそらく機体もいいものなんだろうとは思うのですが、何となく買う気になれない、所有欲を満たされないのです。簡単に言うとへそ曲がりなのです。小さいメーカーで個性的な、そして小さなものがほしいので、今回ペンタックス対オリンパスという対決で、カメラを選ぼうと思ったのです。
書込番号:8757796
0点

>おそらくThe March Hareさんは、相当の経験があるのでは?
>だとすれば、その経験から撮影条件などを見なくても「この絞りならこれくらいのシャッタ>スピード」といったカンをお持ちなので、私に比べたら表示を見る回数自体、少ないのかもしれませんね。
うーん一応デジカメ歴は8年目ですがデジイチ歴はさほど長くないし
E−420での撮影の場合ほぼAモードしか使わず
ファインダを覗く前に被写体に応じて適当にF2.8、3.5、5.6、8、10
などと背面液晶を見ながらダイヤルを回して設絞りを設定して
ファインダ覗いたら後はシャッターを押すだけって感じなので・・・
背面液晶で撮った写真を確認して自分のイメージと違ったときには
やはり背面液晶を見ながら再度絞りをいじって数値を確認してから
ファインダを覗いてシャッターを切りますので
ファインダー内の情報を見ながら設定を変える必要性を感じていないです。
フィルムカメラと違って見やすくて大きな背面液晶があるのに
わざわざ表示がわかりにくくて小さいファインダ内情報を見る気になれないので・・・
過去に使っていたαはファインダ内情報が下部にありましたが
その時にもファインダ内情報を見ながら設定を変えたことはほとんどないし
見ようと思ったこともなかったです。
今月20日にはE−30に乗り換えますがそれでもファインダ情報は大して見ることはないと思いますね・・・
風景撮影時に電子水準器の水平を確認するぐらいでしょうか。
オリンパスは風景撮影にぴったりの名玉ZD9−18ミリがあります。
標準ズーム並みのコンパクトさと5万程度の安価なレンズにもかかわらず写りはすばらしいです。
あとZD70−300ミリが3万前半と安価で
600ミリの超望遠が手持ちで気軽に使えるのも他社にはないメリットかと。
お子さんのスナップならパンケーキかシグマのF1.4があり
純正レンズに明るい単焦点のラインナップが少ないですが
ズームレンズを中心に一通りのラインナップはそろっていますし
シグマのレンズも含めれば単焦点でもあまり困ることはなく、
とにかくオリンパスは純正レンズでハズレのレンズは一つもないので
レンズで大きく不満が出ることもないと思いますよ
書込番号:8758344
1点

マグニファイヤの件ですが、最近オリンパスの方に相談
したところ、E-3に搭載されているマグニファイヤ
(EP-7、大型・薄型)を勧められ、購入を検討中です。
実際につけてみると不格好ですが、少し右端が見易く
なりました。
オリンパスの方の話によれば、眼鏡をかけている仲間の
方は眼鏡を強くマグニファイヤに押し当てて撮影をして
いるので問題を感じないとの事でした。
(眼鏡の鼻あてが強く押し付けられるので少し痛いですが・・・。
と苦笑もしていましたが。)
The March HareさんL10のマグニファイヤの情報ありがとう
ございます。L10用も装着してみて検討してみたいと思います。
(スレ主さんでないのに横からスミマセン)
書込番号:8758393
0点

私もE-520にEP-7をつけて使用しています。
EP-7は正確にはマグニファイヤではなくアイカップですね。
ですから拡大機能はありませんが、顔や眼鏡に当たる部分が大きくなるので
眼鏡をかけていてもぴったりと安定してファインダーを覗けます。
値段も税込1,837円とそれほど高くありませんから
眼鏡をかけているのならお使いになることをお薦めします。
書込番号:8759088
1点

L10用のマグニファイアは1500円以下で手に入れられると思います。ただ、最近品薄なのか、手にはいりにくいというカキコを何度か見かけます。
とりあえずL10用のマグニファイアはこのような形状ですね。
ちょっと出っ張るのと素材がプラ系統でやわらかくないのが特徴です。
これでもつかえそうなら、探してみてください。
キタムラやヨドバシなどの大手で店員さんに聞いてみて在庫か取り寄せになると思います。
書込番号:8759989
0点

>The March Hareさん
こんばんは。
撮影するときのスタイルの差ですね。
どうもファインダー内表示があるので、それを見ないといけないように思ってしまっている自分がいるようです。そうですね、それよりはるかに見やすい液晶が近くにあるんでしたね。
ZD9−18ミリ、あっ、これこれ、すっごく興味のあるレンズです。
オリンパス機を選んだあかつきには必ず買いたいです。これを使いたいがために、オリンパスが欲しい、ってのも、大げさでないかもしれません。
600ミリ超望遠なんてのも、手ぶれ補正という飛び道具的な機能で手持ち撮影とは、びっくりですよね。店頭で600ミリのテレ端を覗いて見ましたが、手ぶれがひどく、これが手持ち撮影できるとは本当に恐れ入ります、です。
ZUIKOレンズにはずれなし、という触れ込みは聞いたことがありますが、まさにそうなのですね。私の認識では、オリンパスはズームレンズにかなり緻密なラインナップがあり、魅了されます。
逆を言いますと、ペンタックスは単焦点が得意で・・・。といった私の認識です。
単焦点については、ラインナップについてペンタックスが上回っているのは事実だと思いますが、果たして私自身が必要としている焦点距離がどれくらいかをわかっていないので、ラインナップが充実しているほうに惹かれているようです。
その辺りを整理したいと思います。
>こふぃあさん
マグニファイア情報、ありがとうございます。
眼鏡党の方は、それなりに苦労されてるようですね。
おそらく薄型に変更したため、ファインダー内視野が広がり、右側情報が見やすくなっているのだと思います。眼鏡押し付けもその補助的行為ですね。
私のスレで有用な情報を得た方がいて光栄です。もっとも情報源はThe March Hareさんですが。
また、書き込んでください。
>habupapaさん
お勧めありがとうございます。
オリ機購入の際は必ずや、このオプションもつけると思います。
マグニファイア=拡大鏡
アイカップ=カメラと顔のインターフェイス
ということなんですね。
書込番号:8760101
0点

>暗夜行路さん
こんばんは。
あっ、暗夜行路さんにみつかっちゃった!
何度もお名前をオリンパスの板で拝見していたものですから。
暗夜行路さんのお名前を見ると、オリンパスの板の雰囲気が出てきますね。
画像つき書き込みありがとうございます。
なるほど、こういうものなのですか。
百聞は一見にしかず、Ver es creer、です。この出っ張り具合が、液晶とのほお擦りを回避してくれそうで頼もしいです。液晶についた皮脂は、自分のものでも気分悪いですからね。
書込番号:8760193
0点

jossyさん
そうおっしゃっていただけると、ありがたい(?)です。
前提条件でEOS55を使われていたということなので、ファインダーについてはオリンパスだとだいぶ分が悪いなぁと思いながら拝見していました。
マグニファイアーをつければ改善しますが、それは「k-mでもつければいいやん。」ということでもありますので(^^;
あとおっしゃるように、マグニファイアーをつけると確かに液晶画面に鼻がつきにくくなりました。ちょっとでっぱるので、収納時には、ん?!と思うこともあるかもしれませんケド。
それと単焦点ですがやっぱりペンタックスの方が個性的なものがそろっているというイメージです。(詳しくは知りません。)
フォーサーズだと以下のとおりですね。
ZDで25mmF2.8、35mmF3.5Macro、50mmF2.0(150mmF2.0以降は略)
SIGMAで24mmF1.8Macro、30mmF1.4、105mmF2.8Macro、150mmF2.8Macro
パナライカ25mmF1.4
あとSIGMA50mmF1.4が発売されるそうです(発売日未定)ZDも100mmMacroの話が有りますが、、、いつでしょうね。単焦点、少なくはないのでしょうが、25mmF2.8のような個性的なレンズが増えるとよいですね。
風景・子供なら50mmF2.0と25mmF1.4あたりでしょうか、しかしパナライカは高いですから変わりに30mmF1.4でも良いかもしれません。またオリンパスのテレコンEC-14を使えば1.4倍になり1段暗くなりますが、このテレコンはほとんど描写の劣化がないと評判です。(当方はEC-202倍テレコンでこちらはすこし描写が落ちるようです。)
当方のばあい単焦点は2528、3014、3535の3本で5020を指をくわえながら眺めてます。
単焦点も良いですが、フォーサーズは本当に標準ズームで良いレンズがそろっていますので、もし選ばれた場合、ZD14-54か12-50、もしくはパナライカのVE14-50というところでしょうか。
それでは引き続きお悩みください(^^
書込番号:8760476
0点

ファインダー情報は液晶で設定を見られるので便利だとは思いますよ!
これって各社にある機種独特の直感操作系とは違って液晶を見ながら
一つずつ設定出来るのでわかりやすいです ^^
手に取ったその場でわかるタイプですね。
フルマニュアルでもするようでしたらファインダー内の露出も重要かと思いますが、
大抵はM以外だと思うので液晶の情報だけで足りるでしょう。(多分ですよ)
ついでに、9-18mmが気になるようなのでファインダーに絡めて伝えておきますと・・・
超広角クラスとしては楽しめるレンズですが、E-520クラスのファインダーでは
その開放感が伝わってこないかと思います。
「超広角すげ〜」って思えないです ^^;
おそらくE-3で覗くとまた違って見えてくるとは思いますが。
仕上がる写真は問題ありませんよ!(笑)
たらたらしていたら暗夜行路さんにゴール前で差されたのでお悩み追加を。
マウントアダプタを介してOMレンズや他社の利用可能な単焦点をマニュアルで楽しむのもありですね ^^
(すんなり使える保証はありませんが ^^;)
それではさらに引き続きお悩みください!
書込番号:8760544
0点

>暗夜行路さん
たくさんフォーサーズ対応単焦点レンズをご紹介いただき、ありがとうございます。
自分で各社のホームページを見て整理しようと思っていたのに、それをやっていただいちゃって恐縮です。
そういえば、ライカも使えるんでしたね。該当レンズの板で好評のようですが、さすがに予算がでません、猫に小判だし。25mmF1.4のスペックはかなり惹かれますが。
室内・スナップ用にSIGMA24mmF1.8Macro、ポートレート用に同30mmF1.4てのが明るくてよさそうですね。
単焦点を数本そろえた場合、ズームレンズはキットで我慢すると思います。予算もありますし、何より軽いし、キットレンズの評価もよさそうなので。
>staygold_1994.3.24さん
液晶表示の件、ありがとうございます。
どこぞにも書いたのですが、ファインダーばかりをのぞいて一所懸命だったものですから、撮影中に液晶にどんな表示がされるのか、まったくノーチェックでして、おはずかしい。
次回の店頭視察にて確認してみます。
設定の変更、スーパーコンパネっていうんですか、これは使いやすかったです。
「手に取ったその場でわかるタイプ」とおっしゃるように、マニュアルなしで行けそうです。
9-18mm、気になります。
なるほど、ファインダー内では感動が得られませんか。
ライブビューだとどうですかね。ただ、なんていうんでしょうか、ライブビューだとコンデジみたいな取り方になる訳ですよね?写真とってる!っていう感じがしないんですよね。古いタイプの人間なので。話がそれてしまいましたね。
>暗夜行路さん、staygold_1994.3.24さん
それではさらに引き続きお悩みください、って。
・・・。
はい、まだしばらく悩みますよ!
書込番号:8762312
0点

jossyさん
レンズで探す場合は、こちらの価格コムのレンズとトップから「レンズスペック検索」を利用して、「フォーサーズマウント系」を指定して検索をかけてください。レンズタイプでズームとか単焦点とか指定できますし。
室内・スナップだったらZD25mmF2.8(パンケーキ)でも良いかもしれませんね。
でもズームレンズも14-54か12-60がよいですよ、標準ズームでメチャメチャ寄れるので、本格マクロ撮影以外ではマクロレンズが不要になるかも?です。
それでは、どんどん(?)悩んでください〜。
書込番号:8762340
0点

>暗夜行路さん
「レンズスペック検索」、これ便利ですね。
悩むのが楽になります。
室内でZD25mmF2.8(パンケーキ)は暗くないですか?
画角はドンピシャですが、F2.8ってのがどうかな?と。
そのために手ぶれ4段ってのがあるんだョっていわれそうですが・・・。
室内ノーフラッシュ撮影にあこがれるので。こういう場合、F1.4狙ったほうがイイのかな?
F1.4なら黙ってても2段得するわけですし。
あぁ、実機が一台も無いので、知識ばっかりの頭でっかちで困ったものです。
はいはい、どんどん悩みますよ〜。
書込番号:8764057
0点

>画角はドンピシャですが、F2.8ってのがどうかな?
>そのために手ぶれ4段ってのがあるんだョっていわれそうですが・・・。
>室内ノーフラッシュ撮影にあこがれるので。こういう場合、F1.4狙ったほうがイイのかな?
手ブレは防げても被写体ボケは防げないこともあります。
ですからF1,4は魅力的ですよ〜
F1,4を使うときはリミッターが切れて未知の領域で撮っている気分です(笑)
書込番号:8764561
0点

jossyさん
あ、すいません、ちょっと抜けてました。
ポートレート用にSIGMA30mmF1.4は抑えるんですよ〜
この2つわ使い分けができるから、大丈夫です、F2.8で厳しいときはF1.4が出番、それにしてもパンケーキはスナップで大活躍です!!
両方とも持ってまして、比較スレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011537/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105050/MakerCD=311/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#8144749
ちょっと酔って手元が怪しいですが、SSぐらいは参考になるかと。(ボディはE-3)
そろそろ心が定まってきましたか?
書込番号:8764662
0点

今晩はjossyさん
E520のファインダーは確かに小さくて見にくいですが、自分的には解決策を見つけました。
自分はE510を愛用してまして同じようにファインダーの見にくさにいらいらしていました。パナのマグニファイアーもためしましたし、ここで質問してE3も手に入れました。
しかし、E3を使ってファインダーは見えやすくなりましたが、なんかしっくりこない・・・
だめもとでE510にヤフオクで手に入れたファインダースクリーンを入れてみました。(ミノルタX700か何かのスクリーンを削って作ったやつです。)
AFで赤のポイントこそ見えなくなりましたが、ピントがマイクロスプリットですっと合うのが確認できてこれはいい!!
(AFは合焦マークが出てもピントはずれが以前のE510ではたたありましたが、スクリーン交換後はそんなときでもシャッターボタン半押しでAFやりなおしでピントばっちり。)
ファインダーが見にくくていらいらするほんとうの訳はピントのわかりずらさだったのでは?と今では思っています。
E510は、今ではほぼタムロンSP500の専用ボディとしてマニュアルもばっちりで働いてくれてます。(なんと換算1000mmで手持ち可能、明るさF8でもピント合わせ何とかOK)
ファインダーの見にくさの解決の方法にはこういうのもあるんではというので投稿しました。
この点では、おそらくE520もE510と同じでしょうから。
書込番号:8764980
0点

重さと明るさ「SIGMA30mmF1.4HSM」「ZD25mmF2.8」の中間を取って「FA35oF2AL」という選択肢もありますよ、なんて言ってみたりもします。
広角には「DA12-24mmF4ED AL」なんてF4通しがあったり。
ペンタックスも結構楽しそうですが。
実用性のあるレンズから選んでいけば、Limitedなどをそこまで揃えることもないかもしれないですし。
一応、こっちのお勧め意見も言っておきます。
書込番号:8765275
0点

先ほどまで打っていた文章が消え、意気消沈です。
>暗夜行路さん
2本だてですね。
お外、お手軽→2528
室内、ポートレート→3014
がいいですね。
比較スレ、楽しかったです。
特に「イカに・・・」ってのが、なんだか笑のつぼにハマりました。
やはり3014が2528に比して2〜3段稼いでますね。
いつか単焦点でこんな素敵な写真をとりたいです。
E-520にしろ、k−mにしろ、f1.4をラインナップして腕を磨きたいと思います。
皆様の温かいアドバイスで、心定まるどころか、惑わさっれっぱなしです。
>土曜日はお百姓さん
すごい秘策をご紹介いただき、ありがとうございます。
こんな方法、思いつきませんでした。こんなことができるんですね。
マイクロスプリットってのは、アヒルのくちばしみたいなマークがあって、上下で像がずれていて、その像を合わせることでフォーカシングするやつですか?
20年くらい前に、ミノルタ機でそういうのがありました。
確かにこれはフォーカシングしやすいですよね。ピントの山を探すってより、線と線を合わせるってほうが、わかりやすいですよね。
これにマグニファイアーで最強になるかもしれませんね。
>4cheさん
E-520の板で、勇気あるK−mお勧め意見、ありがとうございます。
非常に参考になってます。参考になるってのは、悩み深くなってるってことですが。
K−mにした場合、FA35oF2ALは必ずラインナップしようと思っています。
FA50oF1.4との2本立てが理想ですね。
Limitedシリーズは、予算的にも無理ですし、眼力を養ってからですね。
DA12-24mmF4ED ALは、ZD9-18mmとちょうど同じ画角ですよね。
使いやすいですよね、きっと。
書込番号:8767305
0点

このスレに回答いただいた皆さん、貴重な時間を費やして回答いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、ファインダー、その周辺の事情につきまして理解が深まりました。
まだ機種選定中でありますので、頂いたご意見、アドバイスを参考にさせていただきたいと思います。
自分で立てたスレが自然消滅をしてしまうのは何となく後味が悪いので、ここにお礼を申し上げ、このスレを閉じたいと思います。
書込番号:8792783
0点



E-520のボディのみ購入しました!
手頃なおすすめレンズありましたら教えてくださいませ。
メインはスナップと家内のポートレイトです。
ちなみにコンデジしか使用したことございませんw
よろしくお願い申し上げます。
0点

スナップというとやはり標準ズームでしょうか。
ZuikoDigital 14-54mmF2.8-3.5
ZuikoDigital 12-60mmF2.8-4.0
ポートレートなら
ZuikoDigital 50mmF2.0Macro
ZuikoDigital 35-100mmF2.0
あたりが良さそうですね。
高級なレンズばかり勧めてしまいました。(^^;
安価な14-42mmF3.5-5.6でもそこそこ不満無く撮影できるとは思います。(屋内撮影は少し苦手かも)
書込番号:8751286
0点

標準レンズとしては、14-54mmU(発売前です)又は、12-60mm。
お手頃なのが25mmパンケーキレンズ又は、35mmマクロ
これ1本でとなると18-180mm又は、パナライカの14-150mm
書込番号:8751666
0点

totti_azzurri10さん
E-520のご購入おめでとうございます。
ボディ単品購入の場合も、期間内にZDレンズを買えばキャッシュバックキャンペーン(ボディ+ZDレンズで1万円)受けられるかどうかを、購入時に確認してみてくださいね。もしできれば大きいですから。
というわけで、おすすめレンズですが、やはり14-54mmF2.8-3.5か12-60mmF2.8-4.0でしょうか。この14-54には現行型と、14-54Uの新しいタイプがありますが、ライブビューをほとんど使わないのであれば、旧の14-54、ライブビューを積極的に使う場合は14-54Uが良いと思います。
書込番号:8751836
0点

購入おめでとうございます。
購入はボデイのみですか ^^;
便利で使いやすそうなのは 14-54mmF2.8-3.5ですかね。(T型かU型か)
50mmF2.0マクロならバストアップくらいでキレのあるよい描写をするのではないでしょうか ^^
書込番号:8752078
0点

ありきたりですがやっぱり3535マクロをお勧めします!
書込番号:8753273
0点

スナップとポートレート両方を1本でこなすならシグマの30ミリF1.4もありかと・・・
いきなり単焦点1本というのは大変かもしれませんが。
書込番号:8753864
0点

みなさん、ご指導ありがとうございます。
たくさんアドバイスが書き込まれていて、びっくりしました。
>Torukunさん
ZD14-42は、よさげなんですが、ちょっと予算オーバーなんです(*^^*)
どれだけ低予算かわかりますね。。
>LE-8Tさん
25パンケーキは、すごくほしいです!
店頭で見ましたが、これは本当に鞄に入りますね。
>暗夜行路さん
>Staygold_1994.3.24さん
やはり定番がいいでしょうかw
この辺が最初の練習用にいいですよね。
>サッカーしゅんすけさん
3535とは何でしょうか?ほんとに初心者ですいません。
>The Marchhareさん
シグマは、hpしらべてなかったんですが、結構3/4向けのレンズが
あるのですね!
帰宅したらもっとよく見てみます!
皆さん、本当にありがとうございます。
レンズ買ったら、画像をアップしますので、またテクもご指導下さいませ。
拝
書込番号:8754122
0点

>3535とは何でしょうか?ほんとに初心者ですいません。
オリンパス35mmF3,5マクロのことですよ。
予算オーバーのようですが、
14−54mmF2,8-3,5の標準ズームお勧めです。
旧式か新しいU型どちらを選ぶかはライブビュー撮影の頻度で決めたらいいと思います。
万能レンズと当方は思っております。
描写、逆光の強さ、被写体に寄れるということで。
あって損のない素敵なレンズですよ〜
書込番号:8754884
0点

おめでとうございます。
レンズのお勧めですか…。
私がいま欲しいのはパンケーキです。
E-520につけてお散歩へ手軽に持っていきたいです。
価格も手ごろなので良いと思いますよ。
書込番号:8756118
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
今日、E-520を購入の為カメラ屋さんへ行きました。
選択が間違っていないか確認したく、親切そうな店員さんに聞きました。
私「入門用のデジタル1眼ってどれがいいですか?自分なりにはコンパクトなE-520なんかいいかなと思うんですが」
店員「オリンパスは青みが強いですよ」
私 「メーカーによって結構画質や色味は違うんですか」
店員「違いますね、どんな画質がお好みですか?」
私 「色味のはっきりとした、パキッていう感じが好きです」
店員「それなら、KissX2 α350 N60 E-520 の順ですね」
私 「E-520 だめですか?」
店員「いいえ、いいカメラです。でも色味は良く言えば”渋い”悪く言えば”ぼやっと”しています」
私「そうですか、出直します」
本当ですか皆さん。 教えてください。
0点


私はオリンパスのE-500/510を使っています。
ご自分で気に入った物が、一番良いと思います。
色は撮影した後、極論すれば、どのようにでもなる物です。
同じ写真を表示させても、PC付属のモニターなら、モニターが違えば、また違った色に見えます。(正しくキャリブレーションされたモニタなら、同じ色に再現されるでしょうが…。)
同様に、同じ写真を違ったお店でプリントすれば、違った色に仕上がるでしょう。
店員さんの話はウソではないでしょうが、余り気にしても仕方がないと思います。
ぜひ、オリンパスの仲間になって下さい。
書込番号:8735485
0点

4cheさん、ありがとうございます。
今、確認しました。決してぼやっとした感じではなく、むしろはっきりした感じだと思います。他メーカーもいろいろ見てみます。
影美庵さん、ありがとうございます。
かなり背中を押していただきました。もっと押していただけませんか。
書込番号:8735665
0点

>>最強サラリーマンさん
オリンパスの色作りはどちらかというと「記憶色寄り」という印象を受けます。
言い換えると、割と鮮やかです。ただ、鮮やかな割に下品にならないのが良い所です。
同様に記憶色寄りの絵作りのメーカーにペンタックスがあります。
キヤノンは、女の子のポートレートとか撮ると肌がこう、タマラン感じになりますね。
ニコンはなんつーか、黄色いイメージです。
ソニー?知らね。
書込番号:8736087
0点

E−520と同じ画作りのE−420を使っています。
オリンパスはオリンパスブルーともいわれるように
青の発色にはかなりこだわっていて独特の青の発色をしますが
だからといって写真全体が青っぽいということはありませんよ。
カラーモードによっても違ってきますがナチュラルだと自然な発色で
ビビッドだと鮮やかで元気がある色味になりますね。
http://fotopus.com/
こちらでE−520で撮影した写真はたくさん見ることができますよ。
ダウンロードの許可がある物はダウンロードして原寸でも写真を確認できますので
参考になると思います。
ぼやっとなるかどうかはカメラ本体よりもむしろレンズの性能の差が出るんじゃないでしょうかね・・・
オリのレンズはいいレンズばかりでハズレが一つもないので問題ないと思いますが。
家電店でカメラ責任者をしていた経験からいわせて頂くと店員さんの言った
>「それなら、KissX2 α350 N60 E-520 の順ですね」
これって単に店の粗利か重点商品で店側が売りたい順じゃないのかなぁ・・・なんて思っちゃいました。
お店の販売員だってひいきにしているメーカーもあるし
店員の側としては利益率を確保して店と自分自身のノルマの達成がまずしなければいけないことですから
客観的な視点から純粋にお客さんにあった商品を勧めてくれる店員さんというのは
極めて希ですのでその辺りを考慮して店員の話を鵜呑みにしない方がいいと思います。
書込番号:8736357
0点

なかなか 悩みますね。おそらくこの店員は自分自身の経験からではなく 周りの話を2次的に伝えているからこうなるのでしょう
まず色味が渋いというのは E−510のことだと思います。少しぼやっとというのはE-520(あくまでも510と比べて)その前に色味がぼやっとという表現がわかりにくいですね。
まあ、510も520も区別が出来ないレベルの店員だと思います。
本当に知っている店員は 今はなかなか少ないですね
後はおすすめの順番、確かに 利益順の気がする・・・・・
書込番号:8737046
0点

こんばんわ〜♪ ペンタ機の名前が出てないみたいですが・・・・
「色味のはっきりとした、パキッていう感じ」 でしたら、ペンタ機もなかなか頑張ってますよ♪
・・・・早い話、今時のデジイチは、画質・色味・コントラスト等々 設定でどうにでもなりますよね?
で、機種選びのコツとして お勧めは、自分自身がその機種から受けるインスピレーションを感じとることだと思います〜
うまく言葉で言い表しがたいのですが、メーカーとしての画質傾向を感じとることですよ、
そうしないと、購入後 いろいろ設定を変えてみても自分の思う画が撮れずに 悩むことになります、
そのためには、数多くの作例をご覧になってください、
メーカーサイトの作例をご覧になるのもいいし、また、こちらの価格コムに投稿されてる方のブログをご覧になるのも・・・・
とにかく、たくさんの作例をご覧になってください、そしたら自ずと機種が絞られてきます
オり党のはしくれの自分としては、お仲間になっていただくのを希望しますが・・・・
書込番号:8739770
0点

・・・・・・決めました。
飛び込んでみます、OLYMPUS BULUEの世界へ・・・・・
みなさん、本当に有難うございました。
書込番号:8740203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





