
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年12月3日 05:51 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月3日 00:11 |
![]() |
4 | 12 | 2008年12月3日 10:35 |
![]() |
8 | 9 | 2008年11月29日 16:58 |
![]() |
7 | 49 | 2008年12月10日 21:14 |
![]() |
3 | 11 | 2008年11月28日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
初心者なので教えて下さい
70oー300oのレンズで内野席かバックネット裏最前列で撮影する時 AFでの撮影でネットにピントが合わないようにできますか またナイターでの撮影方法を詳しく教えて下さい
0点

マニュアルフォーカスで撮影すれば、ネットにピントが合わないように出来ます。もしくは、ネットにレンズを密着させる形でならAFも使えると思われます。
70o-300oのレンズとは、「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4.0-5.6」の事ですよね?
ナイター撮影には、F2.8程度の明るいレンズでないと難しいと思われます。出来るだけマニュアルでISO値を上げてシャッター速度を稼ぐようにして下さい。
書込番号:8725707
0点

赤色と角で3倍さんへ
やはりMFでないとだめなのですね 練習して頑張ります 早速の御回答ありがとうございました
書込番号:8726472
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
約10年前にオリンパスのC-1400Lを使用して感激し、以来、デジカメ=オリンパスだと思い、C-2020 ⇒C-8080とステップアップしながら使ってきました。C-8080は一般的にはあまり人気がなかったようにも思えますが、この描写力はすごい!(しかも2/3インチCCDで)と満足しながら使ってきました。だからイメージセンサもフォーサーズでサイズは十分だろうと思っています。主に風景、道なんかを撮っていて、被写体深度の深い写真が好きなので、自分には4/3がぴったりだ!と思って、念願の一眼 E-520のWズームレンズキットを買いました!ところが、なんか描写が甘いような、シャープネスをあげればシャープにはなるのですが、なんとなく物足りなさを感じてしまっています。C8080のときは簡単にきれいに撮れたのに、今回は失敗が多く、やはり一眼は難しいのか?とか思っていますが、実はレンズがいまいちなのか?とかも思ったりもしています。ハイグレードのレンズを頑張って買うか、うんと頑張ってスーパーハイグレードのレンズを買うべきなのか。C8080から乗り換えた人がいたら意見が聞ければ嬉しいんですが。
0点

ノイズフィルタを「弱」や「OFF」にしてみてはどうでしょう?
あと掲示板では「ボケない」と書かれてますけど、
接近していると結構被写界深度が薄いので、もう少し絞ってみては?
書込番号:8725149
0点

こんばんは。
C-8080WZは使ったことはありませんが、E-10/20、C-5050ZはE-510と共に今も使っています。
1/1.8はもちろん、2/3型CCD機でも、4/3機と比べると、被写界深度は深くなります。
E-520ではどの程度の絞り値が多いのでしょう?
C-8080WZはどうだったのでしょう?
この辺りの差があるのかも知れません。
意識的に絞り優先モードで、少し絞り気味に撮影されたら、如何でしょう。
1〜2絞りなら、その分、シャッタ速度が遅くなっても、手ブレ補正があるため、問題は無いと思います。
私はE-510に14-54や50/2Macroを付けて写していますが、描写が甘いとは感じません。(感覚が鈍いだけ?)
オリンパスのキットレンズは他社のキットレンズと比べると、描写は良いと言われています。
開放から、1〜2絞り絞れば、もっと良くなると思います。
それでも納得がいかなければ、竹なり、松なりへ進めばよいでしょう。
書込番号:8725250
0点

c-8080ですか、おっしゃるとおりE-520のほうが描写が甘い感じになると思います。もちろん好みなので人によると思いますが・・
ただよく写真を見ると520のほうが階調表現などは勝っていると思いますし しっかり一眼の画像になってるとは思います。8080はきれいですがやはりコンデジっぽいです。
設定でノイズリダクションをオフにしても ローパスフィルターが強くて
まだ甘い感じはすると思います。
そうそうE−510は、全然 描写は甘くないですよ 非常に解像感が高いですよ
E−520とは別物です。
シャープを求める方には少し520は向いていないかもしれません。
でも描写は甘いけどしっかり写りこんでいるんですけどね。色乗りもよくなったしそのほうがよいという人も多いです。
書込番号:8725514
1点

R2-400さん 影美庵さん monstaeripさん
ありがとうございます。
F/16 シャッタースピード1/125 ISO100 IS OFF 中央重点測光
条件的にはシャープに撮れていいのに ってな条件でとった
こんなかんじになっちゃう写真をのせてみます。
中央部分をトリミングしてみました。
書込番号:8725638
0点

f16だと絞り過ぎかな?
多分回折ボケが出るハズです。
フォーサーズだと35mm判より2段分被写界深度が深くなるので、
風景ならf8.0〜11.0くらいで撮るのがいいと思います。
(レンズの画角と被写体までの距離によって変わります。)
書込番号:8725701
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
e-520を使い始めました。
軽量コンパクトで質感も良く、手にもフィットして撮影がしやすいですね。
素人丸出しで、まだ各種設定も良く確認せずに撮ってしまっています。
朝の公園(日陰でちょっと暗めな場所)でお花を撮影してみました。
掲載画像はトリミングしてファイル量を少なくしています。
感度はオート(上限iso800)にしましたが、空間のざらつきはいわゆるノイズでしょうか?
このノイズに名称などありますか?
これって感度を上げた場合の「普通のノイズ」なのでしょうか?
気になるようなならないような・・
等倍に近づけていくとかなりザラザラ。
撮影時の一つ一つの設定を覚えていませんが、
撮影時点で「少しでも気にならない方向」へもっていくには、
どういうことに注意すればよいでしょうか?
もしこの画像を4つ切りくらいでプリントした場合、
このノイズはそのまま表現されてしまいますか?
明るい場所での撮影ならまったく問題なくキレイなのですが・・
あ、そうか、確認してみると、ISO100とか200だから当然キレイですよね。
お忙しいところどうぞよろしくお願いいたします♪
0点

感度を上げた際のノイズですね。
ノイズが気になるならできるだけ低感度で撮影することです。
E−520には約4段分の手ぶれ補正が付いてますから
自分の手ぶれしない許容範囲のシャッタースピードを覚えておいて
それを下回ったと気に感度を上げるようにしていくと良いでしょう。
ちなみに一般的に言われている手ぶれせずにとれる目安は
「1/焦点距離(35ミリ換算) 秒」といわれています。
例えばアップされた写真の場合は一般的には1/300秒のシャッタースピードを
確保すると安全圏となります。
ただ、E−520には手ぶれ補正がありますのでそれが最大限効果を発揮したとすると
4段分遅いシャッタースピードでも安全圏になりますので
約1/20秒でも手ぶれせずに撮れることになります。
多少余裕を見て3段分としても約1/40秒でOKですので
1/40秒までシャッタースピードを落とした場合は感度は2段分低くできますので
ISO200でもOKということです。
ISO200であればノイズが気になることはほとんどないでしょう。
写真にに写っている物や写り方にもよりますがA4でISO1600の写真をプリントしても
写真が大きくなればなるほど鑑賞する距離は遠くなるのでノイズは全然気にならないですね。
ISO800ならA3でも問題ありません。
変な色ノイズは目立ちますがE−520のノイズは色のイズは少なく粒状感的なノイズですから
目にうるさくないということもあるでしょう。
書込番号:8713729
1点

静態物なので此処まで感度を上げて撮影する必要は無かった様に感じましたよ。
ISO200でも良かった様に思います。
高感度ノイズの許容量は各自それぞれなのですが 小生は、ISO400が緊急用程度に思ってます。と、書きましたが小生は、殆ISO100で撮ってます。上げて200。
書込番号:8713757
1点

>このノイズに名称などありますか?
出方や種類によって名称が異なりますが、高感度時やシャドー(暗部)に出るものを
高感度ノイズとか輝度ノイズといいます。
変わって、カラーノイズと呼ばれるものもあります。↓
http://wmp.capacamera.net/wiki/index.php/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
>もしこの画像を4つ切りくらいでプリントした場合、
このノイズはそのまま表現されてしまいますか?
設定次第では反映されてしまうかもしれません。
画像をお借りしました・・。ソフトでノイズを目立たなくしました。
若干、ディティールが損なわれているでしょうか??
気になるなら低感度での撮影をおすすめします。
書込番号:8713760
0点

茜色さん、こんばんわ♪
あれっ? 過去スレで「作例UPをお待ちしてます〜」と書いたら、こちらでUPされてましたね・・・素早い \(^O^)/
さて、たしかに皆さん仰るように 高感度ノイズですね、、
この程度であれば、自分的には気にならないレベルですが、茜色さんが気になるということであれば
フリーソフトででも軽く補正されればよろしいかと思います〜
「ベクター」で検索をかければ、有料無料のいろんなソフトが見つかるはずです、
ご自分で使い易いと思うソフトをDLされればいいですよ♪
manamonさんが試されているように、ほとんど分からなくなります、
ただ、軽くかけることをお忘れなく!
強めにかけると、必要なディテールまで失われて のっぺりした画像になってしまいます、、
書込番号:8713946
0点

早々のお答えを頂きありがとうございます。
「上限800」のISOで感度オートを設定した際には、
カメラ側がその限界を察知して、ISO100〜ISO800の範囲で
出来る限り低感度を選択するものと勝手に考えてました。
焦点距離やレンズの明るさにもよりますが、
カメラ側がブレないように安全策?をとって、ISO800まで引き上げてしまったのでしょうか?
通常はオート設定(上限付き)よりも、100や200の任意設定の方が良いのかもしれませんね。
低感度での撮影がノイズを増やさない一番の方法のようですが、
カメラ側の詳細設定(ホワイトバランス、仕上がりモード、階調、ノイズフィルター等)
で、とくに注意すべき設定箇所はございますでしょうか?
今回の撮影では、ホワイトバランス=オート、仕上がりモード=ナチュラル、
階調=オートまたは標準、高感度ノイズフィルターは弱でした。
この設定とあの設定は相性が良くない・・みたいな事例ってありますか?
ソフト側でノイズを和らげていただきありがとうございます。
本体側で撮影時に改善出来れば嬉しいのですが。
E-520をお使いの皆さま、少し暗めな場所で手持ち、
ISO400や800を使わざるを得ない状況下では、どのような裏技?!をお使いでしょうか?
書込番号:8713998
0点

syuziicoさん、コメントありがとうございます。
これから素人写真ではありますがアップしてゆきたいと思います。
ノイズノイズと、あんまり気にしたくはないのが本音です。
本来観賞するべき箇所はノイズではなく、被写体そのものですよね。
それは分かっているつもりなのですが、
私としてはデジタル写真の知識がないので、E-520の高感度におけるノイズが、
写真的に許容できるレベルなのかどうかの判断がつきません。
他メーカー普及一眼レフの高感度ノイスは確認していないので何ともいえませんし、
The March Hareさんの「E−520のノイズは色のイズは、
少なく粒状感的なノイズですから
目にうるさくないということもあるでしょう・・」という見解もあります。
確かにノイズは限りなく無い方が、キレイには見えますが、
オリンパスもとい、E-520のノイズの乗り方は、ディティールを損なわない
「良い?ノイズの乗り方」なのでしょうか、それとも写真を壊す醜くて許せないノイズなのでしょうか?
感じ方には個人差もあるとは思いますが、許せるのならソフトで無理に消す理由もないですし、
ノイスと理解し合えて仲良くお付き合いできる気がします。
皆さまはどのようなお付き合いをされていますか?
書込番号:8714173
0点

私が持っているのは手ぶれ補正がないE−420なので
手ぶれを防ぐために積極的に感度は上げてます。
オートでもISO800を上限に設定してますし、
動物園のコアラ舎など暗いところで望遠撮影するときには躊躇せずISO1600まで上げちゃいますね。
高感度フィルムの粒状感にも似た感じなのでノイズがあっても結構許容できちゃいますね。
ただし、人物などノイズが気になる被写体もあるのでどこまで感度を上げるかは
ケースバイケースになりますが・・・
参考になるかわかりませんがISO1600で撮影した写真を貼っておきますね。
2枚目の写真は部屋の壁にA4にプリントして貼ってますが十分鑑賞に堪えれます。
書込番号:8714312
1点

1600はこれで許容ですか?
色のりも如何なものでしょうか?
個人差は怖いですね。
同じ状況下で他社の高感度に強い機材で撮って比べるとガッカリしそうですね。
残念ですが照明下ではクッキリとした黒色は出ませんね。
書込番号:8714480
0点

自分ははっきり言って、高感度ノイズはまったく気にしていません、
SSをかせぐための代償として 仕方ないものと思っています、
ノイズで気になるのが、JPEGのブロックノイズとモスキートノイズなんです、
こちらだけは我慢できません、 ソフトで軽く修正してます、
RAW撮りすればよいではないかと思われるでしょうが、現像の手間が惜しいのです、
パソコンの能力も不足気味ですし・・・・
書込番号:8714618
0点

The March Hareさん 写真ありがとうございます。
この動物園の写真ですと、高感度にもかかわらずノイズは目立たない感じですね。
高感度でも、とにかく被写体がブレずに撮影できていることが大事ですね。
参考になりました。
syuziicoさん
>SSをかせぐための代償として 仕方ないものと思っています。
確かにそうですね。撮影したものが確実に写っていることが何よりですね。
書込番号:8718295
0点

茜色さん
>ノイズノイズと、あんまり気にしたくはないのが本音です。
>本来観賞するべき箇所はノイズではなく、被写体そのものですよね。
>それは分かっているつもりなのですが、
いやいや、気になるのであれば無理に無視するのも変な話。
記録写真や報道写真ならノイズがあってもあんまり問題ないですけど、
作品の場合、気になるものは気になりますよね。絵柄にもよりますけど。
自動の設定でISO値が高めになるのは、やっぱり記念写真とかを意識
しているんじゃないかな、と思います。ノイズも小さな判では目立たない
ですしね。
ISO100なら気にならないのであればISO100固定で撮れば良いですし。
E-520は手ぶれ補正が良く効くので慣れれば 100mm 1/10秒でも撮れ
ますよ。(被写体が動いている場合は、残念ながらぶれますが)
高感度ノイズ低減を「標準」や「強」にするのも試した方が良いと思います。
気に入れば良し、気に入らなければ使わなければ良し。
いろいろ試して、やっぱりノイズが気になるようなら、他のカメラを考えるのも
良しと思います。
書込番号:8719841
1点

はらたさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>高感度ノイズ低減を「標準」や「強」にするのも試した方が良いと思います。
>気に入れば良し、気に入らなければ使わなければ良し。
そうですね。
色々な機能が備わっているので、それぞれ試してみて、
気に入ったパターンで使用すればよいですね。
書込番号:8727059
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
僕はオリンパスSP550を保有しています。使いやすく良いカメラです。
しかし画質がもう一歩といつも感じます。よく写ってるのですが印刷しますとスッキリ・クッキリしていません。
ちょうど最近のテレビでいえばアナログよりデジタルより変化し本当に良い画質で見れます。
ちょうどこのよくアナログ画面の様な画質です。
カメラ買換えするならば、髪の毛1本1本が写る様なカメラはオリンパスではどれでしょうか???
このE-520標準レンズキットを希望していますが、望みの写真が撮れるのでしょうか。
素人の私に簡単な内容でお教えください。
お待ちしています。
0点

カメラは現行のものであれば写りはどれも十分なものだと思います。
オリンパスであれば、E-3・E-520・E-420、もうすぐ出るE-30も同クラスかと。
一眼レフで画質に拘るのであれば、できればレンズに拘りたいですね。
レンズキットに付いてくる小型軽量のレンズもよいのですが、少し贅沢して1グレード上のレンズにしてみると良いかもしれません。
オリンパスではハイグレードに分類されるレンズです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/
この中でも50mmF2.0Macroは価格もさほど高くないのに写りは最高だと思います。
ズームの方が便利なのでもうすぐ発売の新しい14-54mmも良さそうですね。
書込番号:8704171
2点

早速のご返事ありがとうございます。
画質は一眼レフカメラのレンズによって決まるとのことですね。
よ〜くわかりました。
私は一般的な風景・人物・遠近様々な写真をとって楽しみたいと思っています。
E-520付属の標準レンズでどのような状況の背景でもスッキリ・クッキリ写りますか??。
又、画質の良いレンズを買い増すならば、そのの選び方は、どの数字を見て選ぶのでしょうか???。
どうして14-54mmが良さそうとお分かりになるのでしょうか??。
すごいですね。
私も知りたいのでお教えください。
書込番号:8704556
0点

hadakko-FKさん
> どの数字を見て選ぶのでしょうか???。
これは一概に言える事ではないですけど、単純に高額なレンズは良いレンズが多いです。(^^;
もう少し具体的にはF値の低いレンズは大抵は良いレンズが多いようです。
14-42mmF3.5-5.6
14-54mmF2.8-3.5
14-35mmF2.0
上記の焦点距離のあとのF○○という数値が小さいのが、明るいレンズという事になります。
暗いレンズはガラスの大きさが小さく取り込める光の量が限られています。
大きなレンズを使い、たくさん光を取り込めるレンズは、重く高価になりがちですが、それなりの価値がある場合が多いです。
繰り返しになりますが、ただ単純に高くて明るいものが良い訳ではないですけど、そういう傾向はあるという事で。
あとはやはりこういったクチコミの場で情報収集するのが一番良さそうですね。
> どうして14-54mmが良さそうとお分かりになるのでしょうか??。
こちらは未発売ですがリニューアルバージョンでして、私は現行(旧)バージョンを使っています。
当然完璧という事はありませんが、バランスがよいというかいろいろな場面で活躍してくれます。
画角は換算28mmの広角から108mmの中望遠までカバーします。
そこそこ接写もできるので、簡易的なマクロ撮影にも使えます。
明るいレンズですので屋内での撮影にもそこそこ使えます。
現行がこんな感じなので、これより良くはなっても悪くなる事はあまりないかな?という予想に過ぎません。
もし悪くなってても責任は持てませんけど。(^^;
現行
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-54_28-35/
新発売
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-54_28-35_2/
様々被写体なという事でしたら、少しお値段は高くなりますが以下のようなレンズもあります。
12-60mmF2.8-4.0SWD
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/12-60_28-40swd/
こちらのレンズは超音波モーター搭載でAFが速く、上記の14-54mmよりも広角の換算24mmが扱え、風景などには適しています。
望遠側も換算120mmまでカバーするので、ポートレートなどでも撮影の幅を広げてくれると思います。
書込番号:8704694
1点

ToruKunさん
詳細にいろいろとお教えいただきありがとうございました。
たいへんよくわかりました。
追加でお聞きしたいです。
デジタル一眼レフカメラはメーカー別、機種別にたくさんあります。
機能、及びレンズが同じであれば、画質は同じと考えていいですか??
違うのであればそれはどこを考慮して選べばいいのでしょうか??
だんだん難しい意地悪質問の様になりましたが、ごめんなさいね。
素人で何も分からないアホおやじですから、同じく簡単にお教えください。
よろしくおねがいします。
書込番号:8704874
0点

hadakko-FKさん
> デジタル一眼レフカメラはメーカー別、機種別にたくさんあります。
> 機能、及びレンズが同じであれば、画質は同じと考えていいですか??
機能というのが微妙なところですが、カメラボディ側で画質に関連ずるところといえば、
1.フォーマット
2.画素数
3.画像処理エンジン
あたりでしょうか。
1.フォーマット
これは撮像素子(フィルムに変わる部分ですね)の大きさが主な違いです。
現行のメジャーな一眼レフだと、いわゆるフルサイズ(35mmフィルムとほぼ同サイズ)が最大です。
このフルサイズを基本と考え、
・APS-H(フルサイズ比 1/1.3)
・ニコン・ソニーAPS-C(フルサイズ比 1/1.5)
・ペンタックスAPS-C(フルサイズ比 1/1.53)
・キャノンAPS-C(フルサイズ比 1/1.6)
・シグマAPS-C(フルサイズ比 1/1.7)
・フォーサーズ(フルサイズ比 1/2)
と大きさが小さくなってきます。
撮像素子が大きければ高感度時のノイズを少なくしやすかったり、高解像度にしやすかったりするので高画質にしやすいと言えます。
しかし前述通り、写真の画質に関してはレンズが大きな要素になります。
撮像素子が倍の大きさだとするとレンズも倍の大きさでなければ、十分に光を集められません。
他にも建物などを撮影する際に写真の周辺が歪んでしまったり、暗くなってしまうと言った現象が起きます。
オリンパスのカメラの規格であるフォーサーズは、撮像素子はフルサイズの1/2(面積比で1/4)と小さめですが、レンズはあまり小さくありません。
逆に言うと、撮像素子に対して贅沢すぎるくらい大きなレンズを使っています。
高感度時のノイズなどではフルサイズやAPS-Cに劣りますが、そういった場合を除けばかなり優秀なシステムといえると思います。
2.画素数
これは説明するまでも無さそうですけど、画像のきめ細かさと言ったところでしょうか。
画素数が同じならどのカメラでも撮れる写真のきめ細かさは同じになりますね。(同一フォーマットの場合)
3.画像処理エンジン
レンズを通して撮像素子で感じ取った光をどのように味付けするか、といった部分です。
フォーマットや画素数が同じでも、各社それぞれですので結構違うと思います。
これは善し悪しではなく、好みの問題ですので、店頭でパンフレットやサンプル、ネット上でのサンプルなどを見てご自身の気に入ったものを選ぶしかないですね。
> それはどこを考慮して選べばいいのでしょうか??
E-520の掲示板でのご質問ですので、オリンパスが気になっているという事でよろしいでしょうか?(^^;
私もオリンパスをメインで使っていますので、オススメはやはりオリンパスですね。
画質もさることながら、ダストリダクション(撮像素子に付着したゴミを排除し、写真に写り込まなくする機能)の優秀さ1つとっても素晴らしと思います。
他社製のカメラでゴミが付いたのでメーカーのメンテナンスに出したら、保証期間中なので無料で対応してくれましたが2週間以上使えない期間が出てしまいました。
例えば、これに気づいたのが旅行の初日とかだったら最悪ですよね。
他社も徐々にこの機能を取り入れてきていますが、「実用的といえるのはオリンパスのみ」という意見も聞けるほど信頼性が高いようです。
他社製品で特に気になる機種等が無いようであれば、E-520やもうすぐ発売のE-30などはとても良いカメラだと思います。
書込番号:8705157
2点

半身か全身にもよるでしょう思いますが、髪の毛1本1本を写すのはコンデジでも出来ます。
ZD35/3.5が結構解像が良いです。値段も手頃です。http://kakaku.com/item/10504011479/
ZD14-54は、500万画素E-1のキットレンズで、高画素化も想定しなかったので柔らかいです。
書込番号:8705253
1点

人間じゃなくて犬(しかも白毛の)ですが、サンプル貼っておきます。
(元画像から1800x1800切り出し。)
SP550に比べて被写界深度が薄くなるので気をつけてください。
デジタルカメラは露出オーバーに弱くてアンダー側は粘るので、
白い毛より黒い髪の毛のほうが撮り易そうな気はしますか、
それでも髪の毛一本一本をきっちり写そうと思ったら
露出とブレにかなり気を配る必要がありそうにも思います。
もっとも自分は基本的に人間を撮らないので細かいことは分かりません。
枚数撮って慣れてくださいw
書込番号:8706693
1点

みなさんありがとう。
ご親切に夜遅くまで詳しくお教えいただきました。
これでよ〜くわかりました。
一眼レフカメラを購入しようと思います。
E−520レンズキット、及び12月発売のレンズ14-54mmの両方がいいかなぁ。
そしてカメラの勉強もしながらすばらしい写真をあっちこっちに出かけてガンガン撮りまくりますよ。
お礼に今日29日奈良の紅葉を添付します
ではみなさん さいなら・・・。
書込番号:8708162
0点



11月にE-520でデジイチデビューをした初心者ですが、
オリンパスユーザーの方は、どのようなレンズを何本持っておられるのでしょう?
よく撮影する被写体や、デジイチ暦の長短、カメラの使用頻度・保有数などによって、
千差万別かとは思うのですが、
当方は、キャッシバックを考慮してE-520Wズームキットを購入したので、
・ED 14-42mm F3.5-5.6
・ED 40-150mm F4.0-5.6
追加で、
・ED 18-180mm F3.5-6.3
計3本となっています。
デジイチデビュー前は、S5ISで花しか撮っていませんでした。
デジイチで撮るのが楽しい今日この頃です。
0点

1年半ほど前にE-500を購入して、のめりこみ、今ではE-420、E-520の3台体制に、父から受け継いだペンタックスの67もありますが、ボディ、レンズの重さからあまり活用されていません
撮影対象は、山(縦走)、飛行機(戦闘機)、そのほか・・・でも、スナップはあまり撮りません。
・8mm FishEye
お気に入りレンズ2番目。コレで撮った空が良いんですよ。E-500とよく合います。また、ワイドマクロレンズとして使用。
・9-18mm
最近購入、まだ未活用。
・14-42mm
標準レンズは、コレだけなんでよく持ち出してます。山に行くときは、荷物を減らしたいので、コレだけで行きます。
・パンケーキ 25mm
寄れるので、E-420にはとりあえずコレをつけてます。普段出かけて料理を撮るとか、花を撮るとか
・パナライカ 25mm
なんとなく撮影に行くときやポートレートに、このレンズを使えば、E-420夜景の手持ち撮影も可能ですし、E-520を組み合わせて、凄く明るく撮ることも可能です。
・40-150mm
撮影に行くときには、50-200mmなんで、ほとんど使用せず。
・50mm MACRO
花を本格的に撮りに行くときは登場。ポートレートも
・50-200mm
使用頻度は一番多いかも? 一番のお気に入り。明るいので意外となんにでも使えます。
・SIGMA 50-500mm
50-200mmにEC-20をつけるより大きく撮れるのはうれしいですね。ほぼ航空祭、鳥専用
撮影に行くときは、レンズ3本、ボディ2台ぐらいから、本格的に撮るときは、レンズ5本〜、ボディ3台(夫婦で使います。)
プラット出るときは、E-420+25mmパンケーキだけですね。
昔はハイグレードレンズなんていらないとか思ってましたが、結局、後で見て良いと思う写真が多く撮れているのは、ハイグレードレンズなんですよね。特に、ZUIKOのハイグレードレンズはコントラストが良く、空の色などが良い感じになると感じています。
なので、次は標準レンズを14-54mmか12-60mmにしようかと・・・ そーすると、結局E-1が出てたときのレンズラインナップ(14-54/50-200/50MACRO)ですよね。
あと、個人的には単焦点400〜500mmぐらいがあれば完成なんですが・・・
また、山行用にぜひ、E-420ぐらいの大きさの、防塵防滴ボディも欲しいですね。
書込番号:8710061
0点

さむがりさんさん
食べ物系はあまり正面から撮影したことがないですね。単品ではとらないのでまわりをぼかした感じ(作例のように)に撮ることが多いです。フラッシュは当方も使わないので、手持ちで頑張ります。基本ISO100で始め、ブレが目立つようならISO400ぐらいを上限にあげて撮影ですね。ちゃんと撮りたいときはE-3を出動させます。(ほとんどE-410)
E-3+14-54ですが、そんなに重くは感じません。
本日紅葉を撮りに出かけましたが。ボディ2台、レンズ3本、3脚で歩き回りました。
R2-400さんと同じく、撮影中はハイになってるので大丈夫ですが、次の日以降に(^^;
ただし、当方も移動は車なので撮影時だけですね、荷物を持つのは。
こちらのスレ、様々な方がどのように撮影されているかを拝見できるのでとても参考になりますね^^
データ関係は、すべてRAW+Jpegで撮影、PCの外部HDDに保管、RAW現像、Jpeg保管、必要に応じてリサイズ(たまにトリミング)→価格コム作例orフォトパス掲載ですね。
今は外部HDD640GB一つです。
書込番号:8710428
1点

こんにちは。
皆さん良いレンズを拓山お持ちですね。私はSTレンズを3本、HQレンズを4本持っています。
SHQは良いなと思うのですが、今のところ買う気はありません。と言うよりも買えないです。
一番使うレンズは@14-54mm F2.8-3.5 ですね。その次に使うのはA50-200mm F2.8-3.5 です。
主に運動会とロードレースとかの撮影や音楽会の撮影。それとB50mm F2 マクロです。こちらは
花撮りと言うよりも、室内スポーツ用です。40mm F1.4 程度が一番良いと思いますが無いですね。
後はお遊び用にC8mm F4 Fish Eye 、これは面白いレンズです。オリスタで歪み補正すれば超広角レンズ
としても使えます。周辺の流れが強くなりますけどね。
一番新しいレンズはD70-300mm です。思った以上に良いレンズでした。あまり期待してなかったですけど。
逆に使わないレンズは。E-330 とのセットで買ったE14-45mm F3.5-5.6 とF40-150mm F3.5-4.5 いずれも
旧タイプのレンズです。Eは殆ど使ったことが無いです。最短撮影距離が長いので使いにくいですね。
新タイプは良いと思います。FはDを買うまではお手軽レンズとしてちょくちょく使っていたのですが、
今は使わなくなりました。
9-18mm を買う予定にしていましたけど、マイクロの発表で取りやめにしました。広角域はマイクロに
任せようと思います。9-18mm は良いレンズらしいですけど、広角に有利なマイクロ専用に作れば
より小型でより高性能なレンズが作れるハズです。同程度ならより安くですね。
パンケーキも欲しかったのですが、それに似合うボディを持たないので買いそびれていました。
マイクロ機用のパンケーキレンズ、そして高倍率ズームが出た時にマイクロ機も買う予定にしています。
パナで言えば、7-14mm F4 / 14-140mm F4-5.6 / 20mm F1.7 に相当するオリンパスレンズが出たら
ですね。オリから出なくてもパナ製でも良いんですけど。
先ほど、E−3で近所の紅葉を写してきました。トリミング、リサイズ無しのHQ画像です。
加工も全くしていません。撮って出しです。RAW でも撮っているので後でゆっくり現像します。
書込番号:8711835
0点

書き込みして頂きました皆様、心より、感謝申し上げます。
「メカロクさん」を「カクロさん」との打ち込んでしまったまま、気付かずにアップ致ししてまいまして、
メカロクさん、申し訳ありませんでした。
誤字等につきましては、さらなる注意をさせい頂きます。
「こんな風にも撮ることができるかと」→「こんな風にも撮ることができるのかと」
「腕立10回てしてから」→「腕立10回してから」
「475b(E520)」→「475g(E520)」
七号@推しさん、ありがとうございます。
電車を撮影したことは、まだありませんが、書き込み頂いた内容を読んで、
以前、新聞に「青函トンネル開業20周年記念青函トンネル基地探検ツアー
〜挑む!キミは140km/hのスーパー白鳥を撮れるか!?〜」という記事が掲載されていたことを思いだしました。
当時のJR函館のHPには、青函トンネル内でプロがデジイチで撮影した列車の写真と
素人がコンテジで撮影した列車の失敗写真が掲載されていて、その違いを楽しく見ておりましたが、
七号@推しさんの書き込みを読んで、少しだけ理解できた気がします。
810g(E-3)+3,270g(90-250mm)ですか、さすがに手持ちで撮影してる方はいませんよね?
ご存じかもしれませんが、JR函館のHPは削除されておりましたので、
青函トンネル基地探検ツアー|イベント情報|鉄道ファン・railf.jp
http://railf.jp/event/2008/09/27/060500.html
梶原さん、ありがとうございます。
「重くて全部持ち出すことはできません。」…。
「可能なら全部持ち出して使いたい」という思いが感じられます。
R2-400さん、画像のアップ、ありがとうございます。
リュックにショルダー、三脚ケースで10キロ超えてませんか?いったい何キロでしょう?
これがデフォルトの一式ですか?マッチョとか関係なく凄いんですが、
最終形体というか最終到達点ですよね?それとも、まだまだなんでしょうか?
波照間ブルーさん、回答頂きまして、ありがとうございます。
50mm Macroで、蘭を撮影するのに24pとなると、
離れて花の全体が収まる撮影ようにするには、MACRO 105mm以上ないと難しそうですね。
E-520で手ぶれ補正をしていて、シャッタースピードを速くしても温室内でブレるんでか、
マクロレンズだからなんでしょあか。
私も見たままの色で立体的に撮りたいと思っています。
撮影後に、Phtoshopで加工していまうことも出来るのですが、枚数が多いと手間もかかりますし、
それよりも撮影技術が上達しませんよね。
テレマークファンさん、詳細な説明、ありがとうございます。
夫婦で共通の趣味(お仕事でしょうか?)であれば、もう何の問題もなく、
デジイチライフをおくられておられるのではないでしょうか。
暗夜行路さん、ありがとうございます。
お店紹介をするHPを作れるくらい外食をしていた頃の昔話しですが、
同じようなレイアウトで撮影をして画像を並べないと比較しずらいので、
構図はいつも上からしか撮っていませんでした。
ただ現在は、とんかつ専門店で食事をした後に、有名なケーキ店でといった
無謀な飽食によって、体型が変形してしまったため、健康を気遣って、
外食することも控えていますが、行くと立ち上がって撮っています。
マッチョではないと、ほとんどの方が、おっしゃられておりますので、
撮影となると、アドレナリン(ハッピーホルモン)が大量分泌されて、
ランニングハイと同様の状態になるのでしょうか…。
撮影前夜は、なかなか寝付かれない状態になりそうですね。
午前中に書店で「初めてのデジカメ…」「これで貴方も今日からプロ…」といった書籍に目を通してきましたが、
このレンズには、こんな設定で撮影といったように決められておられて、
使いこなしている方は、素直な気持ちで関心致します。
私事の報告ですが、寝る前に腕立て10回をクリヤーしましたが、
10回程度で重力に逆らえなくなりつつある腕力を自覚した次第です。
書込番号:8712231
0点

腕力を付ける、筋肉を付ける簡単な方法があります。
風呂に入る前に上半身裸で鏡の前に立つ、腕を胸の前で合唱し圧縮する。それを20秒間続ける。
両腕を頭の上に上げて、合唱し両側から20秒間圧縮する。
右脇に右腕を置き、手のひらを上にして左手で押さえる。次は反対。今度は腕を後ろに置いて
何かを内側に圧縮する。これも20秒間、合唱じゃなくて、両指を立ててすれば指も鍛えられます。
胸の前も手を下側で圧縮と、上側で圧縮では胸の筋肉も違います。私は2種類やってます。
力も全力でする必要はありません、60%の力で十分だと思います。私は日曜日と木曜日が休みで
週4日やってます。何事も継続は力です。
これはアイソメトリックと言います。その昔ブルーワーカーと言う運動器具が流行りましたけど、
それの理論です。今これが良いのかどうか分かりませんけど。私は続けています。
鏡の前に立ったついでに、胸の筋肉に神経を集中させて動かそうとすれば、胸の筋肉を動かす
事が出来るようになります。胸の筋肉を交互に動かすことも出来るようになります。
ちなみに私はボディビルダーではありません。若かりし頃遊び半分でやっていたら出来るように
なりました。50過ぎた今でも出来ます。筋肉が付けば力が付くとは限らないかもしれませんが、
洗濯板の胸よりも遙かに男らしくなりますよ。腕立て伏せは腰が悪いので今はしませんが、しようと
思えば今でもゆっくり正確にやって30回以上出来ます。昔は片手で20回してましたけどね。
腕力はあるつもりですが、腰が悪いので重い物はダメですね。歳には勝てません。雑談失礼。
書込番号:8712739
0点

>リュックにショルダー、三脚ケースで10キロ超えてませんか?いったい何キロでしょう?
リュックは雨具と軽食だけなので2kgないと思います。
ショルダーは14-54mm、150mm、35-100m、E-1、E-500で5kgくらい。
三脚は3.5kgなので合計10kgちょいですね。
この日は特別なイベントだったので頑張って持ってきましたが、
普段は三脚は車のトランクで昼寝してます(300mmF2.8は基本的に手持ちで使ってます。)
普段はショルダーのみで出かけます。バイクの時は11-22mmと40-150mmのみ。
書込番号:8714770
0点

>さむがりさん
>誤字等につきましては、さらなる注意をさせい頂きます。
って言ってるそばから誤字ですよ(笑)
こんばんは。自分はまだ、標準レンズしかもっていない(というのも購入2日後から海外にいるので買えないから)のですが、この書き込みをみて次になにを買うかを勉強させてもらってます。
余計な横槍失礼しました。
書込番号:8716960
0点

当方も仲間に入れさせてもらいます〜
ボディE-510・E-300
1、11-22mm
2、14-54mm
3、旧50-200mm
4、50mmマクロ
5、パナライカ25mm
6、14-42mm
7、40-150mm
8、EC-14
フォーサーズレンズはとりあえず私的には集めるところまで
集めたかな?という塩梅です。
6はお蔵入り、7は登山等どうしても軽量化という際使います。
竹クラスは使いやすく高性能で満足です〜
次はボディがほしいです。
E-510を里子に出してE-3かE-30がいいですね。
あとはペンタックスオールドレンズが8本ですね。
FAリミテッドなんかもいいなと思っています。
いずれはマウントアダプターかましてフォサーズで遊ぼうと思っています。
書込番号:8718308
0点

R2-400さん、ありがとうございます。
統計表を作成するにあたり、カタログを見て理解致しました。
35-100mm F2.0、150mm F2.0、300mm F2.8………実物を見たことがありません。
ヨドのショーケースには、14-35mm F2.0 SWDしか飾られていませんでした…。
ワイルドSTさん、ありがとうございます。
ワイルドSTさん、までの17名の方でExcelで統計表を作成してみます。
koupyさん、ありがとうございます。
koupyさん、までの18名の方で統計を出しました。
多くの方々に書き込みを頂いたことに対する感謝の意味をこめまして、
書き込み頂いた方のなかで、レンズの詳細がわかる18名の方について
フォーサーズ用のレンズのみで統計を行ってみましたので、書き込みさせて頂きます。
・「フォーサーズレンズ総合カタログ 2008年7月版」で希望小売価格(税込)を確認致しました。
※オリンパスのHPから、14-45mm F3.5-5.6は32,550円、8mm F3.5は97,650円、9-18mm F4.0-5.6は74,550円にしております。
・Wキットレンズ等で購入した場合についても、1本づつ定価で個別購入したこととしました。
・テレコンバーター、エクステンションチューブなどは除いてます。
・デジイチ暦や、その他諸々の事情は考慮されておりません。
人数:18人、レンズ本数:106本、総金額:10,061,520円
1)一人当たりのレンズ保有数(平均):5.89本
2)一人当たりのレンズ購入金額(平均):558,973円
3)保有されている方が多いレンズ
・40-150mm F4.0-5.6 : 11人(39,270円)
・14-42mm F3.5-5.6 : 10人(32,550円)
・70-300mm F4.0-5.6 : 9人(49,875円)
・35mm F3.5 Macro : 9人(37,275円)
・14-54mm F2.8-3.5 : 9人(78,750円)
・50mm F2.0 Macro : 8人(85,050円)
・25mm F2.8 : 6人(49,875円)
・50-200mm F2.8-3.5 : 5人(147,000円)
※以下省略
ありがとうございました。
書込番号:8719518
0点

遅まきながら参加させて下さい♪
私の所有レンズは購入順に。。。
1.12-60mmSWD
2.50-200mmSWD
3.14-45mm(旧タイプ)
4.14-45mm(旧タイプ)→中古購入したE-300と展示処分品で購入したE-330が両方ともレンズキットだった為被りました。。。^^;
5.3535macro
6.9-18mm
です。
多分今月中に5020macroを購入予定しています〜♪
ZUIKOレンズは外れが無いので楽しいですよ。
最近は9-18と12-60が持ち出し頻度が高いです。^^
今後ともよろしくお願いします♪
※ちなみにボディはE-3、E-1、E-300、E-330所有してます。(カメラ暦は半年ですが。。。滝汗)
書込番号:8725634
0点

さむがりさんさん、こんばんは。
>人数:18人、レンズ本数:106本、総金額:10,061,520円
ん〜、千万円越えていますね。
塵も積もれば山になる、いわく、すごい額ですね(^^)"""
オリンパス板で書き込みしている方の4/3レンズ集計したら
軽く「億」はいきそうですね。
オリンパスさん、頑張って単焦点レンズを出してください。
期待していますよ〜
そうなるとさらに保有数増えそうです〜
書込番号:8725914
0点

遅ればせながら私も。
フォーサーズ暦 2〜3年(うろ覚え)
好奇心旺盛なので昆虫からから星まで何だって撮ってます。
メインは小さくて便利なE-510でほぼ毎日持ち歩いています。
14-42と35マクロを持ち出す事が多いですね。
<<ボディ 3台>>
E-1、E-510、E-420
<<単焦点3本>>
・ 8mm F3.5 Fisheye
・25mm F2.8
・35mm F3.5 Macro
<<ズーム7本>>
・ 9- 18mm F4.0-5.6
・14- 42mm F3.5-5.6(2本)
・14- 45mm F3.5-5.6(旧レンズ)
・40-150mm F4.0-5.6
・40-150mm F3.5-4.5(旧レンズ)
・70-300mm F4.0-5.6
<<オリンパス純正以外2本>>
・シグマ 50-500mm F4.0-6.3
・レンズベビー 1.0
後はマウントアダプターで古いレンズも使います。
OM→4/3
NIKON→4/3
しかし4/3マウントだけで12本!!
OMレンズの数を上回っていたとは・・・意外と多くて自分でもビックリです。
沼と言うより落とし穴に落ちてる様な感じですね。
書込番号:8726732
0点

数値化するとは面白いですね ^^
私は年に何度か機材の総額(購入時の価格)を電卓たたいて反省しています。
書込番号:8726967
0点

>数値化するとは面白いですね
当方の機材を数値化してみました。
結構な額と想像はしていましたが
やはり結構な額でした〜(反省…)
まだまだ、ほしいものは沢山です〜
書込番号:8750800
0点

私はカメラやオーディオ機器は購入履歴を記録しているので金額は1円単位まで分かってしまいます。(^^;
カメラは2006年4月のE-330をスタートとして(それまでのコンデジとかは含まず)、オリンパスレンズだけでも7桁は超えてしまいます。
ボディやアクセサリ、他社一眼レフだけでもやはり7桁超え。
我ながらアホですね。(^^;
これで人を感動させるような写真でも撮ってればアレですけど、喜んでいるのは身内だけだったり。
一番喜んでいるのは撮っている時の自分かも。
ここ数ヶ月は特に忙しくてカメラ製品を購入していないのがせめてもの救いでしょうか。(笑)
書込番号:8751446
0点

皆さんたくさんのレンズを保有されてるのでびっくりです。
私はキットのレンズしかもっていないのでこれからどんなレンズを買うか考え中です。
次はどんなレンズを購入するか想像しているときってとても楽しくてわくわくします。
書込番号:8753525
0点

修善寺自然公園のもみじ林にて。松葉の落ち葉の上に乗る楓の葉。 |
同じくもみじ林にて。黄色の落ち葉をハイキーで。白飛びの中に粘りがあります。 |
浜離宮にて。この広がりの写りが好きです。 |
同じく浜離宮にて。サギがいました。 |
さむがりさん
遅らばせながら、参加させてください。
ボディ
Olmpus E-3
Panasonic DMC-L1K-K
レンズ
Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
Olympus Zuiko Digital ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
Olympus Zuiko Digital ED 14-35mm F2.0 SWD
Olympus Zuiko Digital 25mm F2.8(パンケーキレンズ)
Olympus 1.4x Teleconverter EC-14(1.4倍テレコンバーター)
Panasonic LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5(DMC-L1K-K付属)
Olympus Zuiko Digital ED 9-18mm F24.0-5.6
よく使うのは、毎日通勤にも持って行っているE-3+14-35mm F2.0 SWDです。
一番、最近入手して、お気に入りになった9-18mmがそれに続きます。
夕景・夜景、室内などで、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4も、それに続きます。
桜の時期には、唯一の望遠50-200mm F2.8-3.5 SWDも活躍します。
今年の紅葉は、殆ど、14-35mm F2.0 SWDだけか、14-35mm F2.0 SWD+EC-14で乗り切りました。
先々、もし、E-30か、E-3後継機を入手したらば、ハイスピードイメージャーAF対応レンズを揃えないとと思っています。
欲しいレンズは、35-100mm F2.0と、7-14 F4.0ですが、シグマの発表だけされている50mm F1.4も気になります。
気がつけば、標準域のレンズばかり集まってきました。
14-54mm IIを入れ替えることを含めて、少し、整理しようかと思います。
写真は、14-35mmが2枚と、9-18mmが2枚です。
2つのレンズの特徴が出ていればよいのですが。
書込番号:8754611
0点

皆様、書き込み頂きまして、ありがとうございます。
統計に含めさせて頂いた18人目のkoupyさんから、
くま日和さん、まふっ!?さん、春uraraさん、kiyo_kunさんの4名の方の追加で、
22名の方が所有されているレンズについて書き込みをされました。
あと+18人の書き込みで40人となりましたら、2回目の統計を出させて頂きます!
春uraraさんのレンズがわかりませんでした…。
統計を出してみて、自分が次に追加しようと考えているレンズを、
書き込みをされている方が誰も使われておらず、とても不人気な事に気がつきました…。
書込番号:8755597
0点

さむがりさんさん:
面白くてためになるスレですね。
>> あと+18人の書き込みで40人となりましたら、2回目の統計を出させて頂きます!
でわ、枯れ木も山の賑わいということで ...。
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH
大好きな常用レンズ
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH L-X025
室内ポートレート、暗所用
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
ポートレート、街中スナップ、まれにマクロ
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8 (Pancake)
ちょっと散歩用
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
運動会、発表会用
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
風景、屋内の広角用
以上 6 本です (どうせ変なとこで改行されるんだろうな)。
ZD 12-60mm F2.8-4.0 SWD、SIGMA 30mm F1.4 は E-520 ボディとほぼ同時期に買ったレンズですが、今はどちらも所有してません。今後増やすとしたら、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD か SIGMA 50mm F1.4 (4/3 用)と思っていますが、いつになることやら ...。
書込番号:8760586
0点

Wズームレンズすら満足に使いこなせてないのに、このクチコミ掲示板のせいで沼にハマりつつあります。
使用機種:E-520 デジ一デビューから1年1ヶ月ほど。
■所有レンズ
・ED 14-42mm F3.5-5.6(Wズームレンズ)
・ED 40-150mm F4.0-5.6(Wズームレンズ)
・ED 70-300mm F4.0-5.6(まだほとんど使ってない)
・35mm F3.5 Macro(マクロから風景まで万能に使える上に一番軽い)
・ED 50mm F2.0 Macro(めちゃくちゃ写りが良い!絶対お薦め!!)
・SUMMILUX 25mm F1.4(ED 50mm F2.0 Macro 同様お気に入りのレンズ)
・VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6(万能に使えるが重さ・大きさ・価格の面で気軽に持ち出す気になれない)
普段は35mm F3.5 Macroがついたまんま。暗所でもWズームレンズより若干写しやすいような気がします。14-42mm よりも軽いし値段も安いし気軽に持ち出すことができる。写りがWズームに比べて劇的に良くなるわけではないけど。マクロ撮影はまだ使いこなせていません。
休日は色々持ち変えて楽しんでますが、だいたい持ち出すレンズは1〜2本。(撮影主体ではないので)
ED 50mm F2.0 Macro とSUMMILUX 25mm F1.4は1ランク上のカメラを持ったような気分にさせてくれる。特に50mmはコストパフォーマンスが良いのでお薦めです。
レンズを複数そろえて気付いたけど、レンズを1本しか持ち出さない時(特に単集点)の方がヘンに気の迷いがなくて撮影しやすいです。
書込番号:8763917
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
はじめまして。
はじめてのデジタル一眼購入でニコンのD60を検討しており、
実際に触ってみようと思いカメラ屋に行った所、「同価格帯ならこちらもオススメです」
とのことでこのE-520を勧められました。
実際に撮影した写真を見ましたが、色が淡い感じでやわらかい印象で非常に良い感じでした。
ただ店員さん曰く、このカメラは室内撮影にはそれなりに技術が必要で、
逆にD60は室内撮影もコンピュータ制御なので比較的簡単に撮影できますと言われました。
初めての一眼購入なので、大した撮影技術は持っておりません。
ただ、写真の雰囲気が非常に好きなので、是非この機種を買いたいと思いますが、
実際室内の撮影は難しいものなのでしょうか?
また、この機種を購入するにあたって、素人では扱いずらい機能等がありましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

>D60は室内撮影もコンピュータ制御なので・・・
これの意味がよく分かりませんね。
D60はレンズ側にE−520はボディ側に手ブレ補正が付いていますから、室内など比較的くらい所でシャッヤー速度が遅くなってしまう場合でも、動かないものを撮るには強いと思います。
暗い所で動くものの撮影ではシャッター速度を少しでも速くするために、明るいレンズ(F2.0とかF1.4とか・・・)が必要になります。
又、それでも足りない場合にはISO感度を上げる事も必要です。
なので、明るいレンズが予算内でラインナップされているか?。
ISO感度を上げても画像の荒れが少ないか?。
が、ポイントかと思います。
どちらもコンデジとは比較にならないほど室内にも強いと思いますが、センサーサイズの大きいD60の方がいいように思います。
1万円未満の明るいレンズが販売されているのはキャノンになります。
書込番号:8699090
0点

基本的に明るさが不足しがちな夜の室内ではどのカメラでも綺麗に撮るには
コツなどを抑えないと難しいです。
>ただ店員さん曰く、このカメラは室内撮影にはそれなりに技術が必要で、
逆にD60は室内撮影もコンピュータ制御なので比較的簡単に撮影できますと言われました。
こんな事はあり得ないですね。完全なデマです。
どちらもオートモードやP、S、Aモードがあり露出の決定はカメラが自動で行いますし
ホワイトバランス、ISO感度などもオートにしていればカメラがその状況にあった
設定に制御しますので画像処理エンジンによる制御をしている点には違いがありません。
夜の明るくない室内で動く物を撮影する場合にはシャッタースピードを上げるか
フラッシュを使うしかなく、
シャッタースピードを上げるためには感度を上げてやる必要がありますので
被写体ブレに対してはD60の方が強いです。
しかし、静物を撮影する際に問題になる手ぶれに関しては
ボディに手ぶれ補正があり明るい単焦点レンズなどを付けても手ぶれ補正が効く
E−520の方が遙かに有利ですね。
フラッシュを使うのが一番簡単にブレを抑えることができます。
多少の得手不得手はありますが室内撮影の難しさという点で両機種にはほとんど差がないと思いますね。
初めてのデジイチなら強力なゴミ取り機能でメンテナンスなどに余計な神経を使わなくて済み
コンデジライクなライブビューも使えて
安価で小型軽量で非常に写りが良いレンズラインナップがあるE−520がいいと思います。
書込番号:8699162
0点

Jezzyさんはじめまして。
E-520で室内の撮影ということですが、そんなに難しくはないと思います。
室内では、光量(明るさ)が不足することが多く、その場合、シャッタースピードが遅くなってしまい勝ちです。
その場合の対処として、おそらく次の3つぐらいが挙げられるのではないかと思います。
1 ISO(感度)を上げる
2 F値の明るいレンズを利用する。
3 フラッシュを利用する。
4 遅いシャッターでぶれないように撮る
1 感度を上げると、速いシャッターを切ることができます。しかしその見返りとして、写真にノイズが乗りやすくなります。ただ、このISOを上げた時にどれぐらいノイズが乗りやすいかは、カメラによって異なり、この点ではニコンのD90の方が優秀です。
2 F値の明るい(小さい)レンズを使用し、開放気味に撮影することによって、速いシャッターを切ることができます。但し、F値を小さくすると、写真のピントが合う部分が狭くなります。暗いところで画像全体をくっきりと見せることができないです。こちらについては、ニコン・オリンパスともに明るいレンズがラインアップされています。(ニコンのほうがレンズは多いかも?)
3 暗い場合、フラッシュを焚けば普通に写真が撮れます。これが一番簡単。しかし、内蔵フラッシュを使うと、いかにもフラッシュ使って撮影しましたという感じになり、それを好まない方が多いようです、その場合、外部フラッシュを利用して、天井や壁などに向けてフラッシュを発光する方法(バウンス撮影)で撮影すれば、あまりフラッシュを焚きましたという感じの写真にはなりにくいです。こちらはニコン・オリンパスとも問題ありません。
4 遅いシャッタースピードの場合、手振れしやすくなります。これについては、E-520はボディに手振れ補正機構がついているので、どのレンズを利用しても、手ぶれ補正の恩恵を得ることができます。ニコンはレンズ式手振れ補正ですので、手振れ補正機構のあるレンズを利用しなければ、恩恵は受けられません。ただし、相手が動かないものであれば、これでよいですが、相手が動く場合、遅いシャッタースピードだと被写体ぶれといって、シャッターを切る間に相手が動いてぶれるということがあります。また手振れ補正は補正であって、防止ではありません。
当方は室内撮影時は手振れ補正機構のあるE-3(E-520は保有していません)とSIGMA30mmF1.4というレンズを使うか、外部フラッシュを利用して、他のレンズを利用するかという形で運用しています。この運用で実際には特に支障なく室内撮影を行えています。
書込番号:8699198
0点

>花とオジさん
ご回答ありがとう御座います。
レンズに関する知識がありませんが、室内外でレンズを使い分けるというのが一番適切のようですね。
>The March Hareさん
ご回答ありがとう御座います。
>初めてのデジイチなら強力なゴミ取り機能でメンテナンスなどに余計な神経を使わなくて済み
>コンデジライクなライブビューも使えて
>安価で小型軽量で非常に写りが良いレンズラインナップがあるE−520がいいと思います。
私もここは初心者には適していると感じました。
ですが、付属のレンズキットはあまり良い物ではないでしょうか?
>暗夜行路
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
まだ外部フラッシュや外部レンズによる拡張は考えておりませんが、
将来的にもE-520が良さそうですね。
カメラに手馴れている皆様からのアドバイスを見て、やはりE-520が良いかなと感じております。
書込番号:8699245
0点

オリンパスのキットレンズの写りはキットレンズとしてはかなり良いですよ。
入門機クラスのデジ一眼に付いているキットレンズの中では最も良いレンズだと思います。
写りが良いだけでなく操作しやすい幅が確保されたピントリングも付いているし
レンズフードも付属してますから。
後から買い足すレンズだとZD9−18と35ミリマクロは
安いのに写りは非常に良くてコストパフォーマンスがすごく高い
すばらしいとしかいいようのないレンズです。
これらのレンズが手ぶれ補正と共に使えると言うだけでもE−520を買う価値はあると思いますね。
私は小型軽量最優先でダントツに小型軽量のE−420を選びましたが
手ぶれ補正付きのフォーサーズ機が欲しくなり中級機のE−30を追加購入予定ですけどね・・・
書込番号:8699282
0点

>>The March Hareさん
完全なデマは言い過ぎでしょう。
店員さんは評価測光やストロボ調光の賢さにはニコンの方が一日の長があるという事を指して
「コンピュータ制御なので比較的簡単に」と言ったんじゃないでしょうか。
どうもThe March Hareさんはオリンパスに都合の悪い話になると過激に反応し過ぎな気がします。
オリンパスファンなのは大いに結構、僕だってその一人ですが
オリンパスを持ち上げ他社を貶める発言も度が過ぎると胡散臭がられますよ。
初心者の方に強い口調で刷り込めば、嘘が誠になってしまう事だって多分にある訳ですから。
>>Jezzyさん
エントリー機で選ぶなら多少の優劣はあれど大きな差はありません。
E-520の場合メリットは
・出来の良い手振れ補正
・確実なダストリダクション
・粒揃いのレンズシステム
デメリットは
・素子が小さいので高感度に弱くダイナミックレンジが狭い
・同じ理由で、他の条件を揃えた場合に他社より少しボケが少なめになる(これは好みもありますが)
・やはり同じ理由で、ファインダーが小さくならざるを得ない
といった所です。
いずれの要件を重視するかで選ぶ機種は変わってくるでしょうが
第一印象というのは意外に大事で、E-520の絵作りが気に入られたのなら
個人的にはそれで決めてしまっても良いと思います。
他の物を買って撮っても「あの時E-520を選んでればもっと良い絵が撮れたかも」
みたいなわだかまりを残すと、折角の撮影が楽しめなくなってしまいますからね。
僕個人は持った時にしっくりくるグリップのホールド感が決め手でした。
書込番号:8701109
3点

>ポルタさん
ではオリンパスのカメラは室内撮影時には電子制御されていないとでも?
それが事実でないならデマでしょう。
単に今回はオリンパスのカメラが嘘の対象になっていただけで
これがキヤノンのカメラが話に上がっていても同じ事を書きますよ。
嘘は嘘、それだけです
書込番号:8701531
0点

Jezzyさん
E-520とキットレンズでの撮影の場合は、相手が静物であれば大丈夫かと思いますが、相手が動く場合は内蔵フラッシュを使ったほうがよさそうです。
静物の撮影でしたら、3脚を利用して(手持ちでがんばっても良いですし、適当な台に置いて撮影でも良いと思います。)ライブビューでMFすれば暗くても問題ないですよ。
キットレンズは、キットレンズとして各社と比較してみても良いレンズだと思いますが、各社ともキットレンズはF値の明るくないレンズですので、室内での撮影は、フラッシュを焚くか、F値の明るいレンズを使用し、ISOも少し上げて撮影するのが一般的です。
そういう意味では、ISOを上げた時のノイズ量がオリンパスは少し多く出やすいという傾向はありますね。(この点は花とオジさんが言及しています。)
Jezzyさんの想定される室内撮影がどのようなものになるかによって、また皆さんのアドバイスも変わるかもしれませんね。まぁ室内撮影だけではないだろうし、総合的に考える必要もありますが。
書込番号:8701865
0点

D60はD40X・D40と同列でしたっけ ^^?
ニコンのことはさっぱりわかりませんが、レンズのAFに制限がある機種ではないでしょうか。
(制限があると現行のレンズ選びでどれほど不便かどうかも知りませんが)
頑張ってD80の方がよいのではと個人的には思っています。
仮にD60で高感度任せで撮っていればノイズ面が気になる程度かもしれませんが、
明るいレンズの開放で撮ろうとすれば、それはそれでピントに苦労しそうですが ^^;
(静物ならしっかり撮ればシビアなピントもノイズも気にならないでしょうが)
書込番号:8701961
0点

staygold_1994.3.24さん
D60はD40X・D40と同列
ですね^^;
室内撮影で動き物(お子さんとか)がメインだったら当方はkissX2にしちゃうかも?という感じですが、動き物メインじゃなければ、E-520かなぁと思います。
書込番号:8701990
0点

Jezzyさんこんにちは。
> ただ店員さん曰く、このカメラは室内撮影にはそれなりに技術が必要で、
> 逆にD60は室内撮影もコンピュータ制御なので比較的簡単に撮影できますと言われました。
あはは,これじゃあたかもオリンパスのカメラは機械式の前時代的なカメラですと,暗に間違った先入観を持たせている(植え付けている)のと変らないですね。すげー誘導だ(苦笑
E-520で室内撮影をするのに特定の技術なんか必要ありませんよ。D60と同じ感覚で撮影できますのでご心配なく。
これは余談ですが…,
むしろ,オリンパスのカメラの方が内蔵ストロボを細かく制御できるので,内蔵ストロボに関するスキルを身に付け操作に慣れてくるととても便利だという面もあります。手動で光量を制御できるのは,このエントリークラスのカメラではオリンパスだけのハズ。
まぁ,これは凝った撮影をしなければまったく恩恵のない機能なんですが(笑),私はこの機能(内蔵ストロボの手動制御)を比較的多用していてとても重宝しています。
と,以上は余談 (^^;
で,私はD60を使ったことがないので,D60に関しては何とも言いにくいのですが,室内撮影での使いやすさを優先するのであれば,暗夜行路さんの言うとおり,D60よりもCanonのKiss X2の方が圧倒的に良いと思いますよ。
X2は私も実際に少し使ったことがありますが,なかなかデキの良い優等生なカメラです。
ただ,色乗りや絵づくりといった点でX2の絵が気に入るかどうか,そこがちょっと自信はありませんが。E-520とはかなり違う絵づくりですので (^^;
むしろ,E-520などオリンパスの画像を好みと感じるなら,ペンタックスもおそらく好感を持たれると思います。
どうせならもう少し候補を広げて,PENTAXのK-mとかK200Dなども店頭で触って画像を確認されてみては?
書込番号:8702657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





