
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年11月24日 11:26 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月20日 12:39 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月18日 20:02 |
![]() |
7 | 17 | 2008年11月23日 18:22 |
![]() |
2 | 8 | 2008年11月18日 19:49 |
![]() |
13 | 15 | 2008年11月17日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
先日、悩みに悩んでE-520Wズームキットを購入しました。
デジイチ初心者でまだまだ使いこなせそうに無いのですが
これからたくさん撮っていきたいと思います♪
先輩方に質問があるのですが・・・。
撮影画像を見た時に気付いたのですが
「マイピクチャ」から「ピクチャーマネージャー」を開いて見た画像と
「OLYMPUS master2」で見る画像とでかなり違いを感じます。
「ピクチャーマネージャー」で見ると若干ぼやけて見えるのですが
「OLYMPUS master2」で見るとカチッとしたキレイな感じで見えます。
リコーの付属ソフトで見た場合も「OLYMPUS master2」とほぼ同じでキレイに見れます。
ブログもやっているのですが、画像をUPした場合
「ピクチャーマネージャー」に近い画像になってしまいます。
(UPする際はニコンのMY Picturtownをにアップロードしてイメージタグを貼り付けてます)
実際の画像は、どちらなんだろうと疑問に感じています。
閲覧だけであれば「OLYMPUS master2」ですればいいのですが
せっかくなんでUPする際もキレイにしたいと思っております。
どなたかご存知であれば教えていただけると助かります。。。
0点

今時のカメラで撮影した写真をディスプレイで鑑賞すると、画素数が多すぎて必ず画面一杯以上に表示されてスクロールが必要になると思います。
その為、通常編集・閲覧ソフトで表示する際には縮小表示されると思います。
この縮小表示のアルゴリズムによって見え方は相当変わってくるんでしょうね。
一番中心近いピクセルを表示したり画素を混合したり・・・
ピクセル等倍でみた場合はどのソフトでも同じ見え方になりますよね?(解像に関して)
ちなみに色の見え方はまた別の話ですけど。
書込番号:8659235
1点

こはるん♪さん、こんにちわ。
「ピクチャーマネージャー」というのは、Vistaに搭載されている機能かなんかなんでしょうか?私は古いパソコンしか使ったこと無いので、そのあたりは、良くわからないのですが、ToruKunさんがおっしゃっている様に、基本的に画面で見る場合は、縮小されて表示されていますので、そのアルゴリズムにより、見栄えが大きく変わることがあります。
ブログやホームページにアップされる場合、それに適したサイズに縮小したものをアップするといいと思いますよ。私は、主にViXというソフトを使って、まとめて縮小しています(出力フォルダを別のフォルダにしておけば、元ファイルが上書きされることもありません)。
ViXでは縮小アルゴリズムを選べるのですが、画像によって縮小方法を変更しています(普段は、平均化でシャープネスをかけることが多いですが、被写体によっては、シャープネスをかけない方が良かったり、三次補間や単純縮小なんかを使ったりもします)。
ViXではRAWファイルに対応していないので、一旦JPEGに変換しないと駄目ですが、他の画像処理ソフトでも拡大縮小の機能は付いていると思いますので、それを試して見られるといいと思いますよ(OLYMPUS MASTER2でも出来るはずです)。
書込番号:8661331
1点

返信遅くなり申し訳ございませんでした・・・(汗
>ToruKunさん
ありがとうございます。
ご指摘通りピクセル等倍で見れば若干色の変化は有りますが
ほぼ同じように見えます。
画面サイズに合わせてサイズ変更をすればかなりましになりました♪
>n.yaoさん
ありがとうございます。
うちのPCはXPです。
「ピクチャーマネージャー」は最初から搭載されていたものです。
やはりサイズによって変わる見たいですね・・・。
ViXって初めて知りましたが便利ですね。。。
いろいろ試してみます♪
書込番号:8683535
0点



先日、悩みに悩んでE-520Wズームキットを購入しました。
デジイチ初心者でまだまだ使いこなせそうに無いのですが
これからたくさん撮っていきたいと思います♪
先輩方に質問があるのですが・・・。
撮影画像を見た時に気付いたのですが
「マイピクチャ」から「ピクチャーマネージャー」を開いて見た画像と
「OLYMPUS master2」で見る画像とでかなり違いを感じます。
「ピクチャーマネージャー」で見ると若干ぼやけて見えるのですが
「OLYMPUS master2」で見るとカチッとしたキレイな感じで見えます。
リコーの付属ソフトで見た場合も「OLYMPUS master2」とほぼ同じでキレイに見れます。
ブログもやっているのですが、画像をUPした場合
「ピクチャーマネージャー」に近い画像になってしまいます。
(UPする際はニコンのMY Picturtownをにアップロードしてイメージタグを貼り付けてます)
実際の画像は、どちらなんだろうと疑問に感じています。
閲覧だけであれば「OLYMPUS master2」ですればいいのですが
せっかくなんでUPする際もキレイにしたいと思っております。
どなたかご存知であれば教えていただけると助かります。。。
0点

カメラの問題よりもWindowsPCの問題だと思います。
同じソフト使ってもパソコンによって変わることもあります。
画像閲覧ソフトであればそのソフト使った場合によりよく見せるようにしてます。
私もブログにアップした画像が、VISTAのIE7とXPのIE6で相当変わるので、XP上で調整するようにしました。
ピクチャーマネージャーで見た画像がブログ上で一般的ならば、それと近いソフトで修正されるなり、カメラの設定を変えた方が良いと思います。
デジタル画像であれば、どれが正解ということはありませんが、一般PCであればWindows上の標準アプリで見える画像がデファクトスタンダードということでしょうし、印刷業界であればadobe製品の画像がデファクトスタンダードということでしょう。
書込番号:8659340
0点

こはるん♪さん
お話しを伺った限り、元のサイズの画像をサーバーにアップしてIMGタグでサイズ合わせをしているようですね。そうすると画像データを表示する際に縮小されますが、その処理をブラウザ(IEとかFireFoxとか)が行なうことになります。
それよりもOLYMPUS Masterでサイズを縮小して、確認してからファイルをアップした方が変な事は起きにくいと思います。メニューの「ツール」→「サイズ・フォーマット変換」で簡単です。
あと、デフォルトで使っているなら関係無いですが、カメラの設定で「画質/色/WB」→「カラー設定」がAdobeRGBになっている場合、JPEGファイルをそのままアップしていると、多くのブラウザで色がちょっと変になります。(デフォルト設定でAdobeRGBがキレイに出るのはSafari位?)ソフトで変換することも出来ますが、ブログで使うのがメインなら、デフォルトのsRGBでそのまま撮影するのが無難です。
書込番号:8660175
0点

うちのPCはVistaなのでWindowsフォトギャラリーですが、OLYMPUS master2の方が色が落ち着いていてクッキリ見えます。
なんでクッキリに見えるのかわかりませんが、OLYMPUS master2のオプション→カラーマネージメント→モニタプロファイルをいじるとWindowsフォトギャラリーと同じように奇抜な色に変わりました。OLYMPUS master2の色の方が気に入っていたので変える必要はないんですけどね。その逆にWindowsフォトギャラリーの色合いをOLYMPUS master2の色合いに変えることは出来ませんでした。
最近カラープリンターを購入したんで画面上と色合わせに苦労していますが、色々なソフトでのプリントアウトの違いに戸惑っています。それだけでなくソフトによって画面上の写真の色もみんな違うことに気付きました。カラープロファイルを同じにしても色合いが合いません。
プリンタ関連の口コミにいらっしゃるプリンタのエキスパートが言うように、カラープロファイルだとかマネージメントだとか、あんまり当てにしない方が良いみたいですね。
考えた結果、どの画像が正しいかは本物と比べるのが一番です。本物と同じ色、もしくはお気に入りの色になるように、モニタ&ソフトのプロファイル&プリンタを調節し合わせていくのが自分で納得いく(悩みを和らげてくれる)ような気がしました。
あとWebにUPした画像も何らかの方法で綺麗に見えるように合わせたとしても、それを見て下さる人のパソコンのモニタが違うと、こはるん♪さんのパソコンと同じように綺麗に見えないかも知れないので、あまり悩まないのが一番のような気がします。とにかくパソコンの正確な色合わせはめちゃくちゃ難しいです。
書込番号:8663945
0点

こんにちは こはるん♪ 様
デジタル写真では,どれが本物(オリジナル)の写真かむつかしいですよね。
以前に本で読みましたが,プロの方の場合,プリントした写真が本物ということのようです。 プリントは専門のラボに頼んでも自分で印刷してもよいと思いますが,自分が納得したプリントが自分の写真という意味だと考えてよいのではないでしょうか?
その他に,PCの中にある電子化されたデータももちろんオリジナルとは思いますが,それを人間の目に見える形にするところまですべて自分で責任を持ってシステムを準備するということまで考えると上のようなことになるのだと思います。
UPする際にきれいに という意味であれば,UPの際にリサイズが起こらないようにあらかじめ適したサイズにし,その後でシャープネスを画面で見たときに最もきれいに見えるようにかける(プリントしたときに最もきれいに見えるシャープネスはまた違います)ようになさればよいのではないでしょうか。 もっと安全を見越すなら,色空間はsRGBですべての作業をなさるのがよいと思います。
書込番号:8666087
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-510からE-520に買い替えをしました。
ここの書き込みを見て、自分も感じたのですが
ここにも、書き込みが何回かありますが、少し画像が甘いというか
510のほうが、きっちり写るようなきがします。
520で解像度があるような画像を出す設定ってあるんでしょうか
ノイズオフはしています。
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
デジイチは初めてですが、どうしても自分の馬(といっても一口馬主というやつです)を撮りたくて購入しました!
最初はネットの最安値の店で買おうと思いましたが、少しでも悪い評判のクチコミを見るとちょっと不安になって購入に踏み切れず、近所のヤマダ電機に行きました。
しかし、超望遠キットは売っていなくwズームの方が94500円くらい(P13%)で売っていました。
一瞬これでもいいかなと思いましたが、あとで超望遠レンズを買い足すのはもったいないと踏みとどまり、一応超望遠キットを扱ってないか聞いてみました。
すると、1週間以内には取り寄せることが出来て、しかも値段が99000円(P15%)。
ポイントを含めれば2000円ぐらいしか変わりません。聞いといて良かった(汗)。
前置きが長くなってしまいましたが、超初心者なので質問に答えていただけるとうれしいです。一応、ここのクチコミなどを読んで他に必要なものを勉強しているんですが、わからない点を挙げさせてもらいます。
@保管に関してですが、防湿庫は無くてはいけない物なのか、あった方がいい物なのか?
Aレンズプロテクター? これも無くてはいけない物なのか、あった方がいい物なのか?
Bコンパクトフラッシュは同じ容量でも値段に差があるようですが、性能の差がかなりあるんでしょうか?
他に液晶保護シート・掃除キット(これもあまりよくわかりませんが)・カメラバッグがあれば十分でしょうか。
なにかオススメの物やこれは買っとけ!みたいな物があれば教えて下さい!
宜しくお願い致します!
0点

>@保管に関してですが、防湿庫は無くてはいけない物なのか、あった方がいい物なのか?
居住地が湿気の多い所なら 有った方が良いでしょう。機材が増えて あまり使わないレンズが多くなれば必需品になります。
よくカメラを持ち出すのであれば 風通しのよい日の当たらない棚の上での保管でも良いと思います。
>Aレンズプロテクター? これも無くてはいけない物なのか、あった方がいい物なのか?
付けてた方が、安心感が有ります。
レンズに指が触れて指紋が付いたり、何かの角にレンズが当たったりする可能性も有りますからね。
小生自身は、付けてないレンズの方が多いですが、小生の価値観で高額なレンズには付けてます。
Bコンパクトフラッシュは同じ容量でも値段に差があるようですが、性能の差がかなりあるんでしょうか?
性能?書き込み時間でしょうか?
あまり気に掛けたことは、有りません。
連写をあまりしないし、書き込みには、時間が掛かるという先入観をE-1で刷り込まされてしまったから・・・^^;
書込番号:8656473
1点

私は防湿庫を購入するまでは、本棚(ガラス戸つき)やオーディオ用ローボードで保管しましたが
別に問題は出ませんでした。月に1回以上使っていれば大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:8656551
1点

コンパクトフラッシュは、トラブルに遭遇しなかった人は「どれでもよろし」と
いいますし、一度でもトラブルに見舞われると、やっぱり信頼できるものでない
と、とおっしゃいます。
値段が何倍も違いますから悩むところですが、「渾身の一枚」を失うリスクを考
えると、やっぱりサンディスクあたりにしておくのが無難だと思ってしまいます。
書込番号:8656616
1点

2段捲くりさん
E-520超望遠キットのご購入おめでとうございます。
さてご照会の件ですが、
1 保管に関しては、防湿庫はあったほうが良いですが、なくても大丈夫でしょう。皆さんが上げられている意見のほかに、ドライボックスに乾燥剤を入れて保管するという方法もあります。ただ、乾燥剤はカメラ用のものがありますので、そちらを選んでください。
2 レンズプロテクター こちらもあったほうが良いでしょう。なくても大丈夫ですが、レンズをぶつけたりするかも?と思うなら買っておいたほうが良いかも?(当方持ってませんが。)
3 CF 性能は書込み・読み込み速度に差が出るようですね。2段捲くりさんは馬の撮影をされるので、ある程度連写をされると思います。そうしますと、書込み速度が速いタイプの法が良いのではないでしょうか?
液晶保護シートや掃除キットもあればよいぐらいだと思いますが、バックは持ち運びに必要でしょうね。
たくさん馬の写真を撮って楽しんでください。
書込番号:8656743
1点

E-520超望遠キットの御購入おめでとうございます。
私もE-500/510に付ける事があります。野鳥撮影や花などのテレマクロです。
>なにかオススメの物やこれは買っとけ!みたいな物があれば教えて下さい!
600mm相当の画角ですから、三脚は欲しいですね。
競馬撮影では、一脚+自由雲台の方が良いかもしれません。
もし、600mmでも足りない場合(野鳥撮影ではしばしばですが…)、テレコンも欲しいです。
このレンズ、テレ端だとF5.6のため、x2テレコンより、x1.4に抑えた方が良いかもしれません。
欲しい物を挙げればきりがありませんが、三脚とリモートスイッチはセット物と考えた方が良いと思います。
三脚にセットしても、直接シャッタボタンを押すと、ブレる事が有ります。
どんどん撮影されていれば、欲しい物は自然に見つかります。
お財布と相談しながら、徐々に揃えていけば良いと思います。
書込番号:8656746
1点

購入おめでとうございます。
超望遠キットならなかなか楽しめると思いますよ ^^
早速、本番に向けて今週のレースから練習でしょうか。
保管は防湿庫が買えれば買った方が安心できますね。
部屋が綺麗ならその辺に置いても平気です。
ただ、埃がたまりやすかったり湿気を帯びる場所は避けたいです。
長時間ほっておくのも避けたいです。(適度にカメラ操作をして動かす)
レンズ保護はとりあえず付けておいてよいと思います。
メディアはCFがよいですね。
E-520ならカメラ自体のレスポンスもそれほどではないので
出せる金額で高速タイプを購入すればよいでしょうか。
(私はトラセンドばかりですが特に問題はないです)
私は競馬も撮影したりしますがほとんどがキヤノンで撮っています。
天皇賞で初めてこのレンズで撮ったのがあるので貼っておきます ^^;
(テレ端撮影をする時は安定する持ち方・左手の添え方などを習得しておくとよいです)
書込番号:8656811
1点

LE-8Tさん、じじかめさん、quagetoraさん、暗夜行路さん、
影美庵さん、staygold_1994.3.24さん
早い回答ありがとうございます!
@湿気は多い気がします。使用頻度はまだ全然わかりません。
ハマってしまう気がしますが、どうなりますかね(笑)。
すぐに購入するという事でなく、値段と使用頻度などから考慮して決めます!
A自分の性格から、買った方が良さそうです(苦笑)。
やっぱり傷がついたらレンズって終わりなんですかね。
B連写は書き込み速度が重要なんですね。
サンディスクとトラセンドですか。
メーカー名ひとつもまともに知らないので助かります。
商品納品の連絡が来て、取りに行く際に買い揃えます!
実際に使ってい方々の意見が聞けて良かったです!
ありがとうございました!
じじかめさん
アルバム拝見させて頂きました♪
馬の写真もありましたね!ああいうのが撮りたいんです!
あとサクラがすごい綺麗でよかったです!
なんかゾクゾクしてきました!早く撮りたいです!
暗夜行路さん
こちらもアルバム拝見させて頂きました♪
滝や川の水流れがすごいかっこいいですね!
あんな風に撮れる様になるんですかね!?
馬だけでなく、風景も撮ってみたいと思うようになりました!
あとネコのポーズ最高です♪
影美庵さん
「600mm相当の画角ですから、三脚は欲しいですね。
競馬撮影では、一脚+自由雲台の方が良いかもしれません。
もし、600mmでも足りない場合(野鳥撮影ではしばしばですが…)、テレコンも欲しいです。
このレンズ、テレ端だとF5.6のため、x2テレコンより、x1.4に抑えた方が良いかもしれません。」
この部分が勉強不足で全然理解できません(汗)、すみません。
一脚+自由雲台?テレ端?テレコン?
早くみなさんとまともな会話ができるよう勉強します!
「どんどん撮影されていれば、欲しい物は自然に見つかります。
お財布と相談しながら、徐々に揃えていけば良いと思います。」
まさにその通りですね!
カメラを守るものなどを優先して揃えていきます!
staygold_1994.3.24さん
競馬の写真載せて頂きありがとうございます!
横からの写真しかイメージしてませんでしたが、正面から撮った物も迫力ありますね♪
競馬場で写真撮ってる方って結構いるんですね。
これで安心して競馬場で写真撮れます!
ちなみにたぶん今週には納品が間に合いません。一応、年末か年明けにデビューする愛馬を撮りたいので、それまで一生懸命練習します!!
たくさんの回答ありがとうございました!
とても参考になりました!!
書込番号:8656852
0点

2段捲くりさん
防湿庫でもよいですが、前述のドライボックスでも良いと思います。防湿庫は買ってしまうと、防湿庫の隙間が気になって、レンズを買って隙間を埋めたくなってしまいますよ♪
レンズプロテクタは持っている人も多いので、これは買ってみても良いかもしれませんね。
CFですが、当方は133倍の8GBを使っています。連写を多用されるならば、もう少し速いものが良いかもしれません。
フォトパス見ていただいてありがとうございます。
滝や川の流れは、3脚などを利用してシャッター速度を遅くして流れを出しているものです。 2段捲くりさんも3脚があれば簡単に取れますよ(^^
3脚がなくても、E-520ならば手振れ補正があるのである程度手持ちでも大丈夫かも?
書込番号:8656902
1点

暗夜行路さん
値段を考えるとやはり最初はドライボックスの方が良さそうですね!
防湿庫はデジイチにはまり、更にレンズを買い足したいと思ったときに考えます(笑)♪
133倍ですか。
その倍率を目安に考えて見ます。
川の水の流れ本当にきれいでした!
被写体によって、色々撮り方に違いがあるみたいですね。
奥が深そうです♪
自分もあんな風に撮れたら、絶対デジイチにハマってしまいます!
もう商品到着の電話が待ちどうしいです(笑)!
書込番号:8656970
0点

暗夜行路さん
ワクワクしすぎてお礼を言い忘れました。
アドバイスありがとうございます!
カメラ届いたら撮りまくります!
書込番号:8656989
0点

70-300mmは他社比では小型・高性能のハイコストパフォーマンスのレンズですが
使っているうちに満足できなくなってくる可能性はあります。描写と、あとAF
スピードですね。しかも、さすがにこのクラスだとテレコンはつらい。となると
「いずれは」50-200mmSWDが欲しくなると思いますし、これだと、2倍の純正
テレコン付けても気になるほど画質は落ちません。800mm相当。超高画質。これで
も足りなければそれに1.4倍のテレコンを付けてもそこそこいけます。70-300mmに
テレコン付けるよりはずっと高画質です。
ところで、1脚だと雲台要らないようにも思うのですが、影美庵さまはどのように
お使いですか?もしかして縦位置のために必要?
書込番号:8657174
0点

>ところで、1脚だと雲台要らないようにも思うのですが、影美庵さまはどのように
お使いですか?もしかして縦位置のために必要?
私の使い方は、一脚でもカメラの重量(のほぼ全て)を支える使い方です。
したがって、垂直かそれに近い形で立てます。
(一脚と2本の足で三脚にする使い方はしていません。)
水平方向ばかりなら問題はありませんが、仰角や俯角が必要な時は、雲台が必要です。
もちろん、縦位置撮影の時でも使いますが…。
縦位置撮影の場合、50-200/2.8-3.5など、レンズ側に三脚座があれば、そちらを使った方が便利です。
一脚の場合、元々が不安定なため、3WAY雲台より、自由雲台のほうが使い易いと思っています。
価格.comの投稿を読んでいると、直付けの方も結構いらっしゃることは承知しています。
要は使い易いと思われる方法で良いのではないでしょうか。
書込番号:8657402
0点

ん〜〜、防湿庫ですかあ・・・・
自分は昔、60cm角のサイコロ型の電気式防湿保管庫を購入しました、
しかし、いつの頃からか肝心のカメラ機材の姿が見えなくなり、今は お茶や海苔、そしてタバコなど
乾燥をこのむものの保管庫になってます(笑)
で、カメラ機材は?と言うと、棚やテーブルの上に無造作に袋にいれて置いてあったりします、
こういうことがありました、
昔、銀塩カメラを少しやってたんですが、ランニングコストがかかることや、現像のタイムラグがイライラして
いつの間にか手にしなくなってました、
それで、そのカメラ機材は物置の肥しとなり 忘れていたんですが、先日他の探し物をしていて偶然出てきたんです、
カメラとレンズ2本なんですが、カビひとつ見当たらず、フィルムを装填すればすぐにでも使えそうな状態です、
屋根裏に眠っていた期間は、実に20年以上なんですよ!
・・・・長々と申し上げてきましたが 言いたいことは、カメラやレンズなど機械モノにとっては、使ってやること
これが 機材を長持ちさせるいちばんの方法だと考えてます、
最低でも 月一回くらいは使ってやり、使用後はクロスなどで簡単にメンテナンス、
それだけで じゅうぶんではないのかなと自分は思ってます〜
レンズのカビ発生などは、特別悪条件の環境に長期間放置されていた結果ではないでしょうか?
カビ発生などに泣かされた方の保管状況が悪かった・・・と言ってるわけではありません
思いもしない状況でそういう結果に泣かされることも有り得ますし・・・・f(^_^)
まぁ・・・各個人の考え方ですよね、絶対にカビは発生させたくない!ということであれば、精神衛生上
小さめの防湿保管庫を買われてもいいかと思います、
その上で マメに機材を触るようにメンテされれば、カビの心配は皆無かと思います (^-^)v
書込番号:8657551
0点

私は防湿庫にお金を隠しています!(え?そんなこと聞いていない?)
買っても好きなように使ったらいいですね ^^;
ちなみに、普段はお構いなしに床においてあります。
機材が散らばると出掛ける寸前に無い!と焦ったりもしています・・・
月に1度ですね。防湿庫に仕舞い直すのは(滝汗)
書込番号:8657634
0点

quagetoraさん、影美庵さん
雲台、テレ端、テレコン、AFスピードをネットで検索し、意味を少し理解できました。
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4.0-5.6の最後のF4.0-5.6の意味はちょっとわかりませんでした。
早く会話について行けるように勉強します!
syuziicoさん、staygold_1994.3.24さん
防湿庫をカメラ保管以外に使う方が結構いるんですね(笑)。
防湿庫はお金に余裕が出来た時にまた考えます!
保管は皆さんの意見を参考に色々試してみようと思います!
アドバイスして頂き、本当にありがとうございました!
syuziicoさん
ブログ拝見させて頂きました!小樽の写真とても綺麗でした♪
白髭の滝も絶景ですね!
もう馬を撮るという目的だけでは満足できそうもありません(笑)!
書込番号:8660917
0点

影美庵さま、ありがとうございます。
読んだ直後にはピンと来ず、一晩寝かせて、やっとイメージが湧きました。
そうなんですね、1脚の3脚として(←フクザツ)使う感じですね。
2段捲りさま。
レンズについているFなになにとあるのは、開放(絞らないとき)のレンズの
口径(明るさ)のことで、F4.0-5.6となっていたら、ズーミングすると、明る
さが変わる、ということです。このレンズの場合、望遠にするほど、少しですが
暗くなるのですね。
書込番号:8661111
0点

quagetoraさん
回答して頂いていたのに、気づきませんでした。
返信が遅れてしまい、すみませんでした。
丁寧に教えて頂き有り難う御座います!
本日、商品到着の連絡があり実際に手に入れることが出来ました♪
今は説明書やキットに付いていたマニュアル本と睨めっこしています(笑)。
明後日、仕事が休みなので早速どこに出かけようか検討中です!
書込番号:8680167
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
何度も質問すいません。E−510と520で悩んでいます。
普通でいえば520 なんでしょうが 解像度が落ちるという話があるもので
少し、考えてしまいました。たまたま イオンの店頭に 410と420があったもんで
自分のCFを入れて撮ってみました。家に持ち帰ってみてみると
420は色がすごく鮮やかなのですが
なんか少しぼやけたというかソフトっぽい感じになります。
410は色は少し薄いですが、解像度が高くカチッとしていたので
410でVIVIDにすれば、色も出ていいのかなあとか思いました。
いろいろ見ていると510でのきれいに撮れる設定もあるようで
微妙です。 逆に520で解像度の高いカシッとした写真は難しいでしょうか?
0点

連続ですいません 410は510と同じ 420は520と同じと見て
確認しました。
書込番号:8654923
0点

520になって解像度が落ちたという話は初めて聞きました。
一般的には、520は別物のように良くなっていると思います。
端的に言って、パッと撮って、使える写真になる率が劇的に上がりました!
具体的には、白飛びしにくくなった、ホワイトバランスが良く当たるように
なった、露出が的確になった、ノイズが減った、高感度の画質が良くなった
等々、ということだと思います。私は、値段が半分でも、510は買ってはいけ
ないと、友人には口が酸っぱくなるほど力説しています。
もしかすると、高感度ノイズを消すために、少し細部のディティールが消える
という他社に見られるような傾向が出てきて、それで「解像度」という話が
出てきたのかもしれませんね。もしそうだとしたら、大丈夫です。たぶん、
ノイズ消しの強度を抑えれば、解像度が上がって、従来機並になるはずです。
もし店頭で確かめられるようでしたら、お試しあれ。
書込番号:8655126
1点

こんばんは。
E-410/510とE-420/520とでは,ローパスフィルターの仕様が若干違うようでして,E-410/510の方が解像感は上のようですよ。
解像度,というよりも,E-410/510の方が「鮮鋭度が高い」と言う表現の方が適切かもしれません。
それと,これは私自身が確認できたワケではないのですが,E-420/520では,E-410/510では認められなかった収差(倍率色収差やフリンジなど)が出ることがあると,聞いたことがあります。
E-410/510の場合は,それ以前の第一章ボディでノイズが,高感度が…,などとことある毎に叩かれまくっていましたから,E-410/510では初期設定(デフォルト)のノイズフィルターの効きが必要以上に強くなってしまったのでは,という話を良く聞きますね。
そこでノイズフィルター効かせすぎのE-410/510では「VIVID設定でシャープネス;-2,ノイズフィルター;OFF」が解像度/鮮鋭度の点ではBest( 引き替えにノイズの点でISO200以上になりますと不利になりますが。)だという裏技が出てきたわけです。
で,E-420/520で同じようにノイズフィルターを切っても,上述しましたようにローパスフィルターの仕様が異なるようで,E-410/510ほどの鮮鋭度はおそらく得られないと思います。
と言う点に限って言えばE-410/510の方が使いようによっては良い点もあるのですが,その他の点ではあらゆる面でE-420/520の方が圧倒的に良いと思います。特に液晶画面の晴天屋外での視認性には雲泥の差がありまして,それだけでもE-420/520を選択する価値はあると思います。
E-420/520はE-410/510の欠点をカバーすべく登場した改良モデルですから,改良モデルの方が良いのは当然のことと言えば当然なんですけどね(笑
不便を承知で鮮鋭度最優先を採られるならE-410/510という選択肢もありかと思いますが, quagetoraさんも書かれておりますとおりに,使い勝手や写真の仕上がりではE-420/520の方が圧倒的に上です。デフォルト設定の状態から変える必要性を感じさせないほどバランスが良くなっています。
ある程度デジタルカメラの仕組みを理解していて,デジイチの設定に関しても自在にカスタマイズすることに慣れているのであれば,E-410/510でも良いと思いますが,改良されたE-420/520という機種がある以上,どちらが使いやすいかは火を見るよりも明らかだということを知っておいてください。
画像の鮮鋭度という点でE-420/520は一歩譲るかもしれませんが,常にピクセル等倍で観察するというわけでもないでしょうから "僅かに甘い印象がある" と言うだけでそれほど大きな差ではありませんし,E-420/520の方がダイナミクスレンジが改善され表現力も広がっていますから,やはりE-420/520の方が良い選択だと思いますよ。
ちなみに私はE-410を撮影シチュエーションに合わせてその都度チマチマと設定を変更しては使っております(笑
書込番号:8655442
0点

ありがとうございます。そうですか 普通で考えれば520なんですけどね
パソコンの画面で拡大しなくても、510のほうがかなり解像度が高いんですよね
話には聞いていたんで、ほんとかなと思ったんですけど
逆に520で解像度は出せないんでしょうか
両方ノイズフィルターはオフにしたんですけど
なおかつ520のほうはシャープを最高にしたんですけど
少し520のほうが眠いというか
逆に510で追い込んだほうがいいような気もするんですよね
書込番号:8655652
0点

こんばんは。
解像度そのものは変わらないと思いますよ。LPF(ローパスフィルター)の違いで鮮鋭度が異なり,その結果として輪郭線等がシャープに見え,見かけ上の「解像感」が異なると言うだけだと思います。ディテール表現の豊かさはE-510もE-520も全く変わらないと思います。
もうひとつ,E-410/510とE-420/520とでは画像処理エンジンが異なります。この改良エンジンによっても画像の仕上がり傾向が異なるようです。
さらに,E-420/520では階調AUTO(シャドウ部の持ち上げ機能)が使えるのもメリットになり得ますね。
あなたの撮影条件がよく分からないのでなんとも言えませんが,高感度撮影も行うというのであれば,E-420/520の方が圧倒的に有利ですよ。
E-410/510は確かにISO100といった基本感度においてはノイズフィルターを切ることによって鮮鋭度を上げシャープな画質を得ることが出来ますが,ひとたび感度を増感させるとノイズによる画質劣化とのトレードオフになり,そういった状況では改造された画像処理エンジンの効果も相まってE-420/520の方が確実に良い結果(良好な解像感やディテール感)をもたらします。
例えばISO800くらいになりますと,E-410/510では(ノイズフィルターやシャープネスを調節しても)ディテールがそれ相応に失われノッペリとした描写になりますが,E-420/520ではノイズ感もそこそこに少なくかつ明らかにディテールを良く残した画質となります( E-420/520の方がダイナミクスレンジが広いので,増感の際にはその分だけ差が顕著にハッキリと出ます。)。
特にE-410/510の高輝度側はダイナミクスレンジもラチチュードも共に狭く,白飛びに神経質でして,高感度になればなるほどこの白飛びが容易にかつ派手におこります。
ですからISO100か使ってもISO200まででそれ以上の高感度域は全く使わず,何が何でも解像感にこだわり,かつ,RAW現像オンリーでWBも現像時に調整しますというのであれば,E-410/510でなんら問題はないと思いますが,JPEGを基本としてISO400以上も使うというのであれば,迷うことなくE-420/520をお薦めいたします。
JPEGで撮る使い方では,よほどE-410/510のクセを熟知していませんと,とてもE-420/520には遠く及びません( WBが不適切ですとそれだけでノイズが増えますが,E-420/520のAWBはそう言う意味でもかなり安定していて良い結果をもたらします。)し,高感度撮影になればどうやってもE-420/520の解像感やディテールの豊かさには勝てません。
さらに液晶画面の視認性やライブビュー使用時の使い勝手(特にAF操作)などといったハード面ではどう転んでも同じような使い勝手にはなりません。
私自身も E-410の液晶画面の画像再生表示は全くアテにしておりません( 迂闊に信用すると後悔します(笑)。)で,ヒストグラムによる適正露出だったかどうかの確認のみです。何しろ晴天下では構図の確認すらも難しいことがありますから。
といったところでしょうか。
あとはあなた自身がこれらをどう判断されるか,ですね。
書込番号:8656201
1点

じゃあE-510買ったら良いんじゃないですか?
ご自身で納得の上でなら誰も文句は言いませんよ。
書込番号:8656353
0点

機械モノ、とくに デジモノは最新の機種が性能がいいことは明らかです、
それは、メーカーがその時点で持てる技術をすべて投入して 市場に出すわけですが、その後 ユーザーの
実使用感想、要望を把握し、さらなる研究開発をして新機種として再度市場にリリースするということです、
それは、メカ的なことに留まらず 画像エンジンと言われるソフト的な面も当然手直しされています、
以上のことから、これからデジイチを始められるということであれば、自分としては 最新の現行機種をお勧めします、
併行販売されている旧型機は、そこらへんのことを熟知されている ある程度の経験者向け・・・でしょうね、
実価格だけを見て 旧型機を購入する手も”有り”なんでしょうが、あとになって”やはり”ということになりそうです、、
それと、蛇足ながら・・・・ デジイチの画質は、いろいろな設定モードがあって、色合いやコントラストの強弱を
少し変えるだけでも全然違う画質になります、
店頭のデモ機で試し撮りしたくらいでは、そのカメラの本質を知るのは難しいかと思いますよ σ(^_^;)
実際自分の手に持ってしっくりくるかとか、ファインダーの感じは?とか シャッター音とか、その程度の確認に
とどめておかれたほうが失敗がないかと考えます、
とにかく 画質そのものの検証は ”?” と思います〜
書込番号:8657635
0点

皆さんありがとうございます。
E−520で行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8658638
0点



10月に始めてデジタル一眼(E−520/超望遠キット)を購入しました。
友人にレンズ保護用フィルターを付けるようにと言われ、近くのカメラ店に行くと店員さんにケンコーのPRO1D(プロテクター・ワイド)を進められました。
まだ初心者でよく分からないのですが、レンズ保護用フィルターはレンズのキズ等を防止する目的のものみたいですが、同時に紫外線をカットするもの(UV)や、人物の肌色を綺麗に表現するもの(1Bスカイライト)もありました。
ここで疑問になったのですが、
@レンズの前に取り付けて使用しますが、レンズ保護用のフィルターを取り付けたことで写り方(画像)に悪影響が出ないのですか。
A私が今回、購入したケンコーのPRO1Dはズイコーのレンズに対して問題はないのでしょうか。(オリンパス社のレンズ保護用フィルターはありませんでした)
店員さんには同社のスーパーマルチコート(L41)も同時に進められました(紫外線を防止してくれるという事でした)が、此方の方は値段が高いので止めました。
Bレンスはフィルターなしでは紫外線の影響を容易く受けてしまうものなのですか。
どなたか教えて戴けないでしょうか。
0点

>レンズ保護用のフィルターを取り付けたことで写り方(画像)に悪影響が出ないのですか。
逆光、夜景などの撮影では影響が出る場合もあります。
過去スレでもフィルターをつけていた為に夜景でゴーストが写ったとかありましたが、夜景の場合はは外されたほうが良いかもしれません。
また超広角レンズに薄型でないPLフィルターを付けて画面の四隅がけられる場合もあります。
>ケンコーのPRO1Dはズイコーのレンズに対して問題はないのでしょうか。(オリンパス社のレンズ保護用フィルターはありませんでした)
フィルターを作っている会社の最大手はケンコーですから問題ないですし、同じプロテクターでもPRO1Dは高級タイプです。
カメラメーカーは自社ではフィルターは作らずOEM供給をうけている所が多いです。
>同時に紫外線をカットするもの(UV)や、人物の肌色を綺麗に表現するもの(1Bスカイライト)もありました。
デジタルになってから雑誌などでUVやスカイライトはフィルム用に作られたものでデジタルでは使用する意味がないようなことが書かれていたので新しく購入するレンズ保護用はプロテクターにしています。
ただフィルム時代のUVやスカイライトもあるのでそのまま流用もしていますが特に問題は感じておりません。
また一度売れなくなったフィルターを再度売りたいケンコーの戦略かなとも思いますが最近(今年に入ってから?)スカイライトは肌色が良くなるので人物撮影向きですよな宣伝が見受けられるようになりました。
ここの掲示板でも最近はスカイライトをつけた方が良いようなカキコミが見られるようになってきましたね。
また青みの強いシグマのレンズにはスカイライトが良いなんていうカキコミもあります。
>同社のスーパーマルチコート(L41)も同時に進められました
>レンスはフィルターなしでは紫外線の影響を容易く受けてしまうものなのですか。
L41もUVフィルターです。
厳密に言えばレンズはフィルターなどの余計なレンズ群を加えないのが一番だと思います。
書込番号:8651943
1点

あ
書き忘れましたが
ここの住人にはフィルター派とアンチフィルター派がいます。
どちらが良いかは、人それぞれだと思いますが私はフィルター派です。
少しくらい画像に悪影響が出たとしてもレンズ保護優先ですし、つけた時とはずした時の違いは私にはわかりません(目が良くないだけかもしれません)
レンズ落下させた時にフィルターがレンズの身代わりになってくれたこともあります。
書込番号:8651951
0点

僕がそのアンチフィルター派です(笑)
昨日も30mm F1.4 EX DC HSM (キヤノン AF)板で同じようなすれがありましたが、フィルター派の方が多数なので反対の意見を僕の履歴からさがしているとそこでもFrank.Flankerさんがいました(笑)
"キットレンズは安いので2枚も買うとフィルターが相対的に高く感じるのと強い光源があるときに外すのが面倒だからです。
少々傷ついても写りには関係ないですし、下取りはどうかわかりませんが・・・・
レンズに不満が出てステップアップしても使いまわせないこともあります。
その代わりフードは絶対につけています。"
高いレンズは付けたらいいと思いますが、僕は夜景が好きなので逆にあると精神的に安心できません。
書込番号:8651972
1点

(1)影響が無いとは言えませんが、悪影響はないと思っていいと思います。
但し、逆光の場合は、外したほうがいいようです。
(2)ケンコーのフィルターで問題ありません。
(3)デジカメでは、紫外線の影響は受けないようですから、原則としてUVや1Bではなく
プロテクターフィルターを使います。
書込番号:8652097
1点

私もレンズ買ったら必ず保護フィルター(銘柄不問)も一緒に買います。
やっぱ知らず知らずのうちに、レンズ、ぶつけてるんですよねー。
よくみるとフィルターの先端の塗装もところどころはがれています。
あと、これ、フィルターつけっぱの夜景ゴースト大失敗例です。
夜景前にはフィルターは外して下さい。
カメラはD40、レンズは35ミリF2単、合計で3万9千円の安々夜景です。
書込番号:8652150
1点

私はアンチフィルター派ですね
フィルターに悪影響などそんなに気にすることもないと思うのですが
何本もレンズにみんなつけると、安いレンズなら買えてしまう位の
値段になっちゃいますし、使用する時意外は、レンズキャップをするので
保護の面では、心配はしません
撮影中にレンズをぶつけたり触ったりなんかしませんよね?
それと、ソフトフィルターやPL、NDなど、よく使うので
邪魔なことも理由です
書込番号:8652180
1点

私は高いレンズと前玉が出ているもの(超広角)にしか付けていません。
気付いたらそうなっていました・・・
キャップを装着する時に滑って前玉にぶつけることってないとは言い切れませんし、
最初は装着しておいてよいと思います ^^;
悪影響がある場合は回答頂いた事を覚えておけば、外すなりの対応は出来ますね。
しばらくしてから保護フィルターの傷の具合をみると、扱いによる傷の多さに心改まるなんて事も・・・ ^^?
書込番号:8652452
1点

当方はつけていないですね〜。
でもこれだけつけている人がいるのなら、高めのレンズには付けておこうかな。。。
レンズ交換を頻繁にするので、なんかちょっとめんどくさそうな気がするのですが、プロテクターをつける方は、レンズキャップってどうしてらっしゃるのでしょうか?
書込番号:8652495
1点

昨日フィルターが汚れているので拭いた所、傷でした、買ったばかりです。
フードを逆さにしたまま使っていたけど、何時付いたのかわかりません。
口径が大きいと当たりやすいし、フィルターなしでは心配です。
10.5ミリの対角魚眼には付けられないのでそのままですが、ざっくりと傷ついてます。
性格も有るのでしょうが、傷付け無い様に気を使うのは私向きではないので、フィルター派!
家内は言葉で傷付くので、言動にもフィルターかけています。
書込番号:8652644
2点

言葉にフィルターかぁ。
それが出来れば、今の私はなかったかも知れない。。。。
しょぼん
書込番号:8653600
0点

oly0814さん こんにちは
私は使用する方です〜。
子供を撮すときに寄ってきてレンズを触られそうになったりします(笑)
書込番号:8653682
1点

14-54は比較的逆光に強いレンズと言われていますがやはりフィルターの影響か太陽が入るとフレアが出ます。
「ソフトな描写」で定評のあるこのレンズですがカリッとしない写りはフィルターの影響もあるかも知れませんが気にしてません。
じっくり腰を据えて撮るならともかく忙しくカメラを構えて撮り終えるとザックに突っ込んでまた歩く。そんな撮影が多い私は気をつけているつもりでもフィルターに直に触れてしまうことが結構あります。
見ると生々しい指紋が…
ポケットから取り出したタオルでシャカシャカ拭いちゃいます。
プロテクターがなかったらどうなる事やら。
私は貧乏性なんで「大事なレンズ」に傷&汚れが付くのが怖いから安いモノで良いから付けてます。
書込番号:8653731
1点

こんにちは。
カメラの取り扱いにまだ慣れていないのであれば,プロテクトフィルターは常用した方がよいと思いますよ。
ただ,みなさんもおっしゃってますが光の具合によってはプロテクトフィルターが乱反射し,解像度やコントラストが低下することはありますので,取り扱いになれてきたらそのような条件下では外す,という使い方がよろしいのではないかと。
例えば先日のことですが,室内(ステージ)での演奏会の模様を撮影したことがあるのですが,ステージ用の照明が様々な角度から多数照射されているような状況でしたので,プロテクトフィルターを装着した状態で撮りますとフィルターを原因とする乱反射がおこってしまい,撮影する角度によってはフレアが発生し顕著なコントラスト低下(全体にメリハリが無く白っぽく写ってしまう)が試写の段階で確認されましたので,本番時には全てのレンズでフードを着用し,さらにプロテクトフィルターを外して撮影したケースがあります。
フィルターの種類ですけれども,デジカメは色温度(ホワイトバランス)を自由に調整できるので,スカイライトなどは原則不要です。紫外線カットのUV機能も一般的には不要といわれていますし。
そのようなことから言いますと,むしろ乱反射を抑える目的でマルチコーティングの施されているプロテクト専用フィルターの方が常用するには好都合だと思いますから,ケンコーのPRO1Dが無難な選択ではないかと,そう思います。
書込番号:8653991
1点

僕は,どんなレンズでも保護フィルターは必ず付けていますよ。
なんせ撮影する被写体が猫で広角レンズで猫に思いっきり接近して撮影するので猫に良く
レンズの前玉を舐められたりするので保護フィルターは欠かせませんね。
C-PLフィルターを使う場合は保護フィルターを外してからC-PLフィルターを装着して
ます。
広角レンズの場合は薄型の保護フィルターとC-PLフィルターを装着しています。
>キャップを装着する時に滑って前玉にぶつけることってないとは言い切れませんし、
最初は装着しておいてよいと思います ^^;
悪影響がある場合は回答頂いた事を覚えておけば、外すなりの対応は出来ますね。
そうですね。最初は装着していても問題はないと思いますよ。
>プロテクターをつける方は、レンズキャップってどうしてらっしゃるのでしょうか?
僕は普通にレンズキャップは前玉に装着していてレンズ交換をする場合は以前使用
していたレンズはレンズキャップをつけずにリュックに放り込んでいますよ。
僕はレンズを購入する場合は必ず保護フィルターはオマケで付けて貰うように
交渉しているので全てのレンズには保護フィルターを付けてますね。
書込番号:8654542
1点

皆様
経験からのアドバイス感謝いたします。
教えていただいた全ての方へ御礼申し上げます。
私としては店員さんに進められるままにレンズ保護用フィルターを購入してしまい
何か、疑問もあったのですが、今は皆様の経験的アドバイスを戴き安心しております。
(今はケンコーのPRO1Dを購入して良かったと思っています)
私の場合、カメラやレンズの取り扱いが慣れておりませんので、フィルターの着用は
フード同様に必要である様に思います。私としてはレンズの値段ではなくて、まだ、
多くのレンズを持っていないので、この2本のレンズがキズ付いたら大変です。
皆様の貴重なご意見から、夜景や逆光での撮影時はレンズ保護用のフィルターであっても
外す様に致します。(経験的なアドバイスありがとうございました)
私も、これから沢山、写真を撮って経験を積めればと思っております。
カメラ店の店員さんは、皆様みたいに、詳しくは教えて戴けませんでした。ただレンズの保護
用で装着した時の写り方は、何も変わらないのでと簡単な説明だけでした。これからは自分の
意見を言える様にしたいと思います。
皆様からは経験が一番、大切であると教えられた様に思います。
書込番号:8655388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





