
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月19日 22:42 |
![]() |
3 | 4 | 2008年11月16日 14:07 |
![]() |
16 | 29 | 2008年11月19日 21:55 |
![]() |
11 | 9 | 2008年11月16日 03:40 |
![]() |
9 | 12 | 2008年11月17日 19:03 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月14日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


410/510で出ていた裏技設定【vivid・ノイズフィルターオフ・シャープ−2で、素晴しい解像感】ですが、これは520でも有効なのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=7288221/
今持っている500の方でも聞いて見たのですが、500では残念ながら使えないということで
安値になっている510を購入するか、ライブビューにフル対応した520にするか
迷っています。よろしくお願い致します。
0点

E-510とE-520の中身は別物ですのでそのままそっくり同じ結果にはならないと思います。
勿論ノイズフィルターはオフにするのが解像感という意味では最も有利でしょうが
その設定は言ってみれば、デフォルトの状態で眠い絵しか出せないE-510で
何とか良い絵を出そうと編み出された苦肉の策ですから
ノイズフィルターなど格段に進歩したE-520ではそれに固執する必要は無いと感じます。
でもって、E-510とE-520の間には見た目では分からない格段の進化がありますから
ここは是が非でもE-520の方をオススメしたいところです。
書込番号:8648828
0点

なるほど、デフォルト自体が進化しているから、裏技設定を仮にやらなくても
510の裏技使用時よりも、解像度が高い、もしくは同等ということですね。
それならやっぱり520の方がいいですね。
E30というのもひそかに気になってますので、それを見てから決めてもいいですし。
ありがとうございます。
書込番号:8648891
0点

E-30のサイズと価格が許容できるなら、E-30で決まりだと思いますよ。
E-520よりも更にダイナミックレンジや高感度ノイズ耐性が向上している筈ですので。
書込番号:8650356
0点

ありがとうございます。
うむ、確かにE30の大きさ/重さと価格はネックですね・・・
元々サイズが売りのフォーサーズですから。
そう考えると、E510/520でも十分な気がしてきました。
ちなみに今日E500で撮影してきたのですが、やっぱり高感度弱いですね。
ISO400で夕暮れ時の飛行機を撮影したのですが、15インチのPCモニターで見ても
明らかにノイズがのった感じです。(添付します)
これは510/520では・・・改善されてますよね・・・?
ちなみに高感度に関して、510/520では差があるのでしょうか?
書込番号:8664098
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
昨日購入しました。
どこかの板で設定を「仕上がり:ビビット」「シャープネス:−2」「高感度ノイズ低減:OFF」にするとGOODだと読んだ記憶があるのですが、正しかったでしょうか?
オリンパはフォーサイズなので、高感度ノイズに弱く、それ故ノイズ低減処理→ディテールの喪失を押さえるためシャープネスが強めにかかっている、と記憶していて、この設定を見たときに「なるほどなぁ」と思った記憶があります。ただ、うる覚えのため、もしおわかりの方がいらっしゃればご教授いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

E−420以降ノイズリダクションの処理がうまくなったのか
ノイズフィルタのオンオフでディテールの変化が少なくなってますから
ノイズフィルタはオフにしなくてもいいと思います。
発色傾向もE−510と多少変わっていてナチュラルでもすっきりとした感じで
ヴィヴィッドは初期のコダックブルー寄りの発色になったと思いますね。
いずれにしてもこれらの設定は個人個人の好みによる部分ですので
デジカメはどれだけ試し撮りしてもタダですから
各種設定を変えながら何枚か撮影してみて
ご自分が一番きれいに感じる設定にしておくのがいいと思いますよ。
ちなみに私はE−420を使ってますが
高感度ノイズ低減は標準、シャープネスは−2、仕上がりはヴィヴィッドが多いですね。
ただ、ノイズと仕上がり設定はちょくちょく変更します。
書込番号:8647492
1点

その設定はdpreviewだかで紹介されたE-510のセッティングですね。
The March Hareさんのおっしゃる通り、E-520はE-510に比べ
・VIVIDがよりコッテリした色合いになった。NATURALでE-510のVIVIDくらい
・ノイズフィルターの処理が上手くなったので、オフにしなくても大丈夫
という感じだと思います。
私はNATURAL、ノイズフィルター弱、シャープネス-1で使っています。
(ISO800以上を使う時はノイズやディテールのバランスを見ながら別途調節します)
書込番号:8648183
1点

R1766さん
ご購入おめでとうございます。
オリンパスユーザー仲間入りされ大歓迎です、これからいろいろ楽しんでください。
私も510から520に買い替え本日到着しました、ボルタさんも書かれていますが「仕上がり:ビビット」「シャープネス:−2」「高感度ノイズ低減:OFF」は510の設定で510では効果大で、これがデファクトスタンダードと言っても良い設定でした。
まだ試し中ですが、520はNaturalでの色が510と比較すると相当鮮やかになっているので、VIVIDにしない方が良いと思います。
私も設定情報探しましたが、520では標準設定をベースにして後は好みで修正していった方が良いようです。
書込番号:8648486
1点

The March Hareさん ポルタさん
返信ありがとうございます。
あれはE−510の記事でしたか・・・。すっきりしました。
ノイズフィルターONでナチュラル、シャープネスはマイナス方向・・・これから色々設定を変えてチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
kgbjapanさん
これからもよろしくお願いします。
ポイントでL10用マグニと液晶保護フィルム、E-520ワンダーブック、GX100用の外付けストロボPE−20SとGX100パーフェクトガイドを買ってきました。CFカードは一般量販店だと高いので、ネットで昨夜注文しました(トランセンドの×133 4GB)。なので、まだいじってるだけで写真撮ってません(笑)。
ちょっと操作した感じですと、スイッチを入れてからの立ち上がりや、AFの合焦などは明らかにニコンのほうが早いですね。ファインダーもニコンの方が見やすい。あと、ズームリングの回転がニコンと逆&レンズ手前にあるので操作しにくい・・・露出ボタンももうちょっと外よりのほうが・・・まぁ、この辺は慣れの問題でしょうか。細かいところですとネックストラップの質感がニコンのほうがしっかりしてるというか・・・。
早く撮影をして操作に慣れたい&画が見たいです!!
今日は雨なので家で、売却予定のニコンレンズ群&本体をしっかり磨いて、おとなしくすごします。
書込番号:8648622
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
一眼を触っていた程度の経験で、デジイチについては素人ですが、
今年、Xacti DMX-HD2から → PowerShotS5ISに替えてみて、
性能のおかげで立体感と発色が、自分的にもかなり向上したので、
(HD2に替えた時も自然な色合いだと思ったのですが…)
撮影素子を1/2.5型から → APS-Cやフォーサーズにしたら、
どんな画像になるのかを考えると、購入意欲を抑えきれず、
ヨドバシに行って実機を触り、価格.comでクチコミを読み、
もう自分にクリスマスプレゼントしかない状態となっているのですが、
何を買うかに悩んで、レンズキットで
F → α300 → X2 →E420 → E520のWズーム(G1は手の収まりが思わしくなくて…)
キャッシュバックもあるしこれに決めようと、
価格を見ていたのですが、
S5ISでは、設定をAUTOにして、屋外で花ばかりを1度に数百枚、
花の形が分かるように撮影していたのですが(被写体は99%花です)、
デジイチを購入してAUTOで撮影した場合、どの機種がいいのでしょうか?
デジイチでAUTOの撮ってどうよ、コンデジでいいじゃねェ的な件につきましては、
使用していく中で切磋琢磨したいと思っておりますので、ご了承下さい。
好みかもしれませんが、素人の私では、皆目見当もつかないので、
下記のページも見ましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
皆様のご意見をお聞きしたく、掲載させて頂きました。
よろしくお願い致します。
なお、E-520を選んだ理由としては、
・軽い(本体+レンズ+電池)
・ライブビュー
・半押しでピントが合う
・ダストリダクション
・手振れ補正
・SDカードでなくて残念…。
です。
0点

こちら↓にAPS-C(PENTAX K-m)のAUTOで撮影した花の作例がありますので よろしければ参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011153/SortID=8553304/
一眼レフの場合近接撮影中心ならやはりマクロレンズの使用が有利ですね。
K-mはE-520より少し重くなりますが記録メディアはSDカードです。
ライブビューがありませんが、一眼レフではミラー動作を行う為にシャッターのタイムラグが大きめになるのでその間にカメラや被写体が前後に動いてピンボケの原因になります。ライブビュー中心で考えるならやはりミラーレスのG1などが良いでしょう。
>・花図鑑に載っている写真のように、花全体にピンとが合っていて、輪郭線までハッキリ、クッキリ。
というのはS5ISの方が向いています。APS-Cだとフォーサーズより1絞り程度ボケる方向ですね。
書込番号:8648645
1点

暗夜行路さん、ポルタさん、The March Hareさん、猫の座布団さん、ありがとうございます。
S5ISを選ぶ前に、フィルム時代のレンズを保有しているのでFもありかと、
書き込みをして教えて頂いた内容から、ネオ一眼が向いてるということで、
選んだわけですが、
暗夜行路さん、フォトパスの情報、ありがとうございます。
検索してみて、AUTOではなく、絞りとシャッター速度を設定すると、
キットレンズでも、撮りたいと思っている画像は撮影出来ることがわかりました。
ポルタさん、PL(偏光)フィルター情報、ありがとううございます。
紹介しているHPで確認しました。
「さむがりの知恵のポイントが1つ上がりました。」です。
車でで例えると、車種名は伏せますが、誰が乗っても、それなりに早く走れて、
俺ってドラテクあるじゃん的なものを、デジイチに求めているのですが、
やはりオートマならネオ一眼なんでしょうか?
ガイドブックは超望遠キットにしか付属しないようですし、
撮影技術が上手くなる良い本などを知っておられたら、お教え下さい。
猫の座布団さん、ご紹介頂きましたページ拝見しました。
K-m、Wズームキットも手頃な価格帯になって来ていたんですね、
広告は見ていたのに、調べていませんでした。
The March Hareさんや、皆さんがおっしゃる通り、
求めている内容からして、コンデジの方が向いているのかと思いますが、
デジイチにおいて、被写界深度が深くて、ボケずらいのが、フォーサーズで、
E-520の手ぶれ補正は強力で、三脚を使用しなくてもよく、
強力なダストリダクションが装備されていて、
屋外でレンズ交換をしてもゴミを気にする必要がほぼないかと、
クチヒミ情報などを見て、考えていたのですが、
デジイチでは、やはり条件的に難しいでしょうか?
書込番号:8649067
0点

花じゃなくて恐縮ですが被写体まであまり近づけなかったため
70−300のテレマクロで撮影したクモの写真を貼っておきます。
こちらは絞りをF8まで絞っていますが脚の長さも含めて4、5センチのクモの
頭部付近にピントを合わせていますが脚がすでにぼけています。
4.5センチの花を斜め上から撮った場合このクモよりも前後の奥行きは大きくなりますから
さらにボケは大きくなってしまいます。
絞りを絞るにしても回折現象を考えるとF10程度までしか絞れませんから
結局花の撮影では花全体が被写界深度に収まるのはまず不可能でしょう。
フォーサーズがぼけにくいと言ってもフルサイズと比較すればはっきりわかるものの
APS−Cと比べたらまずわからない程度の差で
コンデジよりも遙かに大きなぼけを得ることができますから
4,5センチの花をアップにして、さらに花全体にもピントが欲しいなら
コンデジ以外に選択肢はないと思いますよ。
書込番号:8649924
1点

The March Hareさん 写真のアップ、ありがとうございました。
クモの写真を見て、クチコミ掲示板 から「被写界深度」で検索し、関連情報を読んでいました。
読んでいる中で、自分が、どのように撮りたいかに気が付きました。
ハッキリ、クッキリしていても、のっぺりした平面的な画像を撮りたい訳ではなく、
・花が立体的に見えるように撮りたい。
・花が浮かんで見えるように撮りたい。
・手で掴みたくなるように撮りたい。
ということでした。
HD2は、色の好みはあるでしょうが、使用していたCASIOのコンテジと比較して、
自然な色だとは思いましたが、立体感がないように感じて、
S5ISに替えて、かなり立体感がある画像となったのは、
撮りたい物の中心から離れている物がボケていたからなのかと、思う次第です。
やはり、E-520でしょうか…。
書込番号:8650800
0点

>S5ISに替えて、かなり立体感がある画像となったのは、
撮りたい物の中心から離れている物がボケていたからなのかと、思う次第です。
こういう物を求めるならE−520はいいと思いますよ。
適度に被写界深度が深いため回折現象が目立たない範囲で絞りを絞って
デジイチの中ではそれなりに深い被写界深度を得ることができますから。
ただ、E−520にした場合は手が届くような近い距離での撮影用に
3535マクロか50ミリF2.0マクロ、
被写体まで遠い場合にZD70−300ミリやシグマ150ミリF2.8といった感じで
最低でも2本はマクロ撮影できるレンズが必要かと・・・
ちなみに70−300は600ミリ相当の望遠ずーむレンズとしては超小型軽量で
テレマクロもできる優れものですがそれでもレンズだけでS5ISより重いです。
150ミリF2.8はそれよりもさらに1.5倍ぐらい重いですから
その辺りも十分考えておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:8650859
1点

>>さむがりさん
そういう撮り方であれば、デジタル一眼レフ(以下デジイチ)で間違いないでしょう。
E-520は被写界深度とボケのバランスがマクロ向きだと思いますのでオススメできます。
レンズは最初はダブルズームキットでも十分楽しめると思います。
買い増す時が来たらまずは50mmマクロ。これ抜きにフォーサーズのマクロは語れません。
因みに車に例えた話ですが、やっぱりデジイチは「誰が乗っても速い車」とは違う気がします。
むしろ今使われているキヤノンのネオ一眼(一眼風コンデジ)の方が
オートマでパドルシフトが付いてて、乗りやすく速い車に近いかも。
ただ、写真を基礎から学ぶ労力を惜しまないならコンデジとは別世界の写真が撮れるのが
デジイチだと思います。
この辺の書籍なんかはデジイチを買っても買わなくても凄く為になりますよ。
オススメです。
デジタル「写真の学校」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%80%8C%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%8D-%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%8A%E3%82%AC/dp/4844134345
書込番号:8651607
1点

The March Hareさん、ポルタさん、ありがとうございます。
朝からフィルムKISSを戸棚から出して、植物に合わせてみたりしたのですが、
使用レンズ
・EF 35-80mm 1:4-5.6 V
・EF 80-200mm 1:4.5-5.6 U
E-520のWズームがあれば、日の丸的なレイアウトで、立体的に、
花も撮れるという事でいいのでしょうか?
フォトパスにもレンズキットを使用して花を撮影した画像があったので、
被写体との距離感がわからなかったのですが、問題ないのかと思うのですが・・・。
フィルムKISS+レンズで、690gでした。
望遠にすると、それなりに構えても手振れが、やはり手振れ補正は必須のようです。
フィルムの一眼(MF)を使っていたとはいえ、フィルムKISS(AF)もほとんど使うことなく、
IXY DIGITAL 200に移行して以来、コンデジにどっぷり漬かって、お気楽撮影をしていたため、
デジイチが、フィルム一眼寄りで考えるのか、コンデジ寄りなのか、別物なのか、
使いながら覚えていくものなのでしょうか?
書込番号:8652920
0点

さむがりさんこんにちは
コメントされている諸兄ほどの知識・技量は持ち合わせてませんが、その昔、下手の横好きでフィルム1眼に凝り、デジタル化以降はコンデジで安易なスナップ撮り、最近デジイチデビューした私の見かたとしては、1眼は1眼、コンパクトカメラはフィルムもデジタルも同類という感覚です。
昔、凝っている時期にもコンパクトカメラの方が、有る面では綺麗にうまく撮れるということも多々有りました(私が下手という事もありますが)
根本的にレンズ構成の違いが画質、撮り方の違いともなってきます。
さらにデジタルですとオート機構の電子回路能力、撮像素子の違い(昔であればハーフ、35mm、6X6とか)が加わってきます。
結論としては、有る程度以上の画質を望むのであれば1眼でしょう、動体ではなく静体の花であればマニュアルで露出、シャッタースピード調整されるのもさほどの手間ではないかと思います。
書込番号:8653243
1点

花壇に踏み込めないので離れたところから撮影したい場合、焦点距離の長いマクロレンズをお薦めしたいところですが、重くなるんですよね。
1.オリンパス 35mm 165g
2.オリンパス 50mm 300g
3.シグマ105mm 470g
4.シグマ150mm 920g
シグマのマクロは持っていないので何ともいえませんが、重さに関して個人的な感想だけ言わせてもらうと、オリンパスの70-300mm(重さ620g)をつけて一日中歩くことは出来ませんが、50mmF2は問題なくできます。
写りや描写を言えば、私は50mmF2をお薦めしますが、同じ距離から撮影した場合35mmの方が等倍だから逆に大きく写るのかなと思うこともあり、軽さで言えば文句なしに35mmですので、最初は35mmマクロで始められるのがいいかと思います。
これに離れていて大きく写せないときのためにWズームキットの40-150mmを組み合わせて撮影に行かれるのはいかがでしょうか。マクロレンズではありませんが望遠側で撮影すると、このレンズでもコンパクトカメラと比べて、立体感のある写真が撮れますよ。
書込番号:8653479
1点

>>髭じいさん
思いっきり近づく事が可能なシチュエーション以外、
3535マクロは存外に花撮りに向かないかも知れませんよ。
なんせ焦点距離が短いですからワーキングディスタンスが全然取れないです。
私自身もスナップ用レンズとして3535を愛用していますが
小さなお花を撮ろうと思うと草むらの中に
頭ごとカメラを突っ込む羽目になる事もままあります。
軽さ使いやすさは文句無しのコストパフォーマンスの高いレンズですが
スレ主さんのご希望にはそぐわないかなと思います。
やはり最初は安さも含めてダブルズームキットが無難ではないかと。
書込番号:8653988
1点

kgbjapanさん、髭じいさん、ポルタさん、ありがとうございます。
フィルムのコンパクトカメラは、子供の頃に使っていたので、
ピンボケしてなかったらOK!といった感じで、何かにこだわったことはないですし、
一眼(MF)も付いていたレンズ(FD 50mm 1:1.4)を使うべし、というか、
与えられた一眼を使えることが嬉しかった頃の昔話で、
自分で購入したのが、フィルムKISS(AF)のWズームキットですが、
電池を1度も交換しないまま、コンデジを使いだして、お蔵入りしてますし、
どんだけ基礎があるのかというよりも、
一眼+標準レンズ(50mm)で、ピンボケしないで撮ることが出来るレベルです。
また、粗忽者で、コンクートの床に一眼を落として、レンズごと使い物にならなくした、悲しい思い出がありまして、
綺麗で立体的な花を撮りたい野望はあれど、レンズ交換時に落とす確率も上昇かと…。
気をつけるしかないですし、必要となれば交換はしますが、
極力レンズ交換を少なめでいこうとすると、どのレンズがオススメでしょう?
ズームレンズ、ワイコンの経験はありですが、マクロレンズの経験値は、ゼロです。
まずはWズームで使ってみて、不足する部分のマクロを1本追加でしょうか。
標準的な腕力はあると思いますが、丘陵公園などで、朝から夕方まで撮り続けると足にきますし、
最後は、次に来たときに、この花が咲いているかわからないぞと、
自分を叱咤激励して、気持ちだけで撮り続けていたりします。
そんな状態のため、重い装備は、体力的にも、気力的にも消耗度が高いので、
軽めで素敵な立体写真を撮りたと思っている次第です。
E-520が、条件的に適合していると思うのですが、安売りしている新宿のヨドやビックに行くのは無理です…。
書込番号:8654703
0点

さむがりさんこんばんは
E-520にされるようなら、私の購入したMapcamera楽天店でまだ58,800円でやってます。
私のは昨日到着しましたが、納品書や保証書に捺印もありキャッシュバック書類は完璧に揃ってました。
書込番号:8654797
1点

ポルタさんご指摘ありがとうございます。
3535の方は使ったことがない物で、そこまで近づかないとダメだとは思いませんでした。
さむがりさん。今晩は
そうなってくると、さむがりさんも思っていらっしゃるようにWズームで始めるのがよいかと私も思います。ボケ味は望遠の方がより強く出ますので、Wズームでも望遠レンズである40-150mmを通常付けて撮影されるのが良いのではないでしょうか。
お散歩には、軽くて体にバランス良く重さのかかるカバン、リュックをお持ちになって、もう一本の14-42mmを入れておくことをお奨めします。お花を撮っているうちに、だんだん欲が出てきて周りの風景や花畑の写真を撮りたくなったときにレンズ交換をして写すことが出来ますから。
The March Hareさんもおっしゃっていますが、フォーサーズの良いところはそんな時に、神経質にならなくてもレンズ交換が出来ることです。
バッグは、カメラ専用のカメラやレンズを入れる場所がしきりになっている物も良いですが、簡単なクッションで包み、ザックにぽんと入れておいても良いと思います。そんなくらい気軽にとれるシステムですから、難しいことはおいおい覚えることにして、まずは写真撮影を楽しまれるのが一番だと思います。
後はポルタさんがおっしゃっているPLフィルタと、予備の充電電池およびメモリカード(CFカードをお奨めします)を用意されることをお奨めしたいです。PLフィルタは急いで用意しなくても良いかもしれません。購入される場合はデジタル専用と書かれている製品(C-PLフィルタとなっていると思います)を買います。
購入ですが、安売り店にいけないのであれば、価格comに載っているお店の中で、評判の良いところから、手数料はかかりますが代引きで購入されるのがよいと思います。私が利用したことがあるのは三星カメラさんですが、取引が丁寧で早く、今のところ不満だったことがないです。お店の評価はショップ/評価をクリックして、パーセンテージのあるところの下の詳しく見るをクリックして検討してください。たくさん取引があって、購入した方の不満点に問題がないことを確認した上で、トータルに良いところを選べば安心です。
書込番号:8655896
1点

kgbjapanさん、髭じいさん、ありがとうございます。
書き込み頂いた皆様、このクチコミをご覧頂いた皆様、クリスマスも正月も待たずに、
というか待てずに、E-520ユーザーになりました。
(今朝は、かなり早くに目覚めてしまって…笑)
正確には、在庫切れで今週中に届くのかもまだ判明していないのですが、
花の咲く時期も終わっているので、届いたら何を撮って練習するかです。
カメラは、PC、メモリーオーディオについで使用頻度が高い機器なので、
あとは使い方を覚えて、実践あるのみなんですが、
kgbjapanさんが紹介されていたマップカメラで購入しました。情報提供ありがとうございました。
髭じいさん、丁重な説明、ありがとうごさいました。
昨日、フォーサーズレンズ総合カタログを店頭でもらいうけ、
ながめていたのですが、マクロレンズ、かなり欲しい気がします。
まだ、デジイチも使っていないのに何を言うって感じですが、それにしても、本体より高額なんですよね…。
ネットや本もありますが、書き込みして頂く情報は貴重です。
デジイチデビュー(予定)して、クチコミ掲示板に書き込むことも増えそうですので、
その際は、よろしくお願い致します。
書込番号:8656562
0点

さむがりさんおはようございます。
ご購入、オリンパスユーザー仲間入りおめでとうございます。
つたない情報ですがお役立てて頂きよかったです。
フィルムカメラと違いデジカメは撮影コストがほとんどかからないので、ともかくは数をこなすことだと思います。
私は不器用なのと感性が欠如しているので????ですが。
書込番号:8656789
0点

さむがりさん。おめでとうございます。
そうですか、E-520を注文なされたんですね。待ち遠しい時間ですよね。
私は最初にE-510Wズームキットを購入して、1年くらいそれで過ごしていましたが、今年の春に50mmF2マクロを購入し、14-42mmと50mmF2で花や風景を撮っていました。どちらも軽いレンズで、大体この2本でお散歩には間に合ってしまいますね。夏にはE-510→E-520に。E-520は趣味用、E-510は仕事で山歩き用と使い分けています。
でも、だんだん欲が出てきて、もう少し良いレンズをと今度は11-22mmを買ってしまいました。このレンズはそれなりに重いのですが、写りはすばらしいので満足しております・・・どんどんレンズ沼にはまっている自分に苦笑する毎日だったりします。
書込番号:8659709
0点

kgbjapanさん、髭じいさん、ありかとうございます。
マップカメラのE-520のセールも終わったようで、8万円台です。
安く購入出来たことに、感謝です。
今日は、オリンパスの「レンズ&アクセサリカタログ」を持ち帰って眺めてました。
その程度のことでも、なんだか楽しい気分です。
まだ手にしてもいないのに、レンズが欲しくなりますね(笑)、
まずは、そこそこ撮れるようにならないと、いかんのですが。
「買って最初にすること」が掲示されていたので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8512542/
楽しく読ませて頂いてました。
充電が済んだら、初撮りは、まず、何を撮りましょう?
書込番号:8659987
0点

さむがりさんさん
ご購入おめでとうございます。
初撮りですがやはり季節柄、紅葉撮りはいかがでしょうか?マクロ的に寄って撮影するもよし、引いて風景として撮るもよしで撮り方もいろいろ楽しめそうですね(^^
書込番号:8660336
0点

オリンパスの仲間になられたとの事。おめでとうございます。
>充電が済んだら、初撮りは、まず、何を撮りましょう?
入手してニヤついている、御自分の顔はいかがでしょう。
三脚が無くても、テーブルの上にでも置けば、簡単に自画像が撮れます。
書込番号:8661266
0点

暗夜行路さん、影美庵さん ありがとうございます。
E-520ユーザーの末席に着かせて頂きます。
21日到着予定との連絡がありました。後2日、何をしてましょうか・・・。
先走って保護フィルムとか買っときます?
「影美庵さんに、座布団1枚!」
すでに、ニヤついてると思いますが、初撮りの被写体にしたら撮像素子にダメージを与えそうです。
紅葉は、枯れ木しかないので来年までお預けです。
店頭で、「旅カメラ オリンパス E-520 ワンダーブック 」をさらりと見ましたが、タイアップ本なんですかね?
フォーサーズ用のマクロは、35、50、105、150mmの4種類ですか、
フィルムだと100mmのマクロレンズが、万能的に使えると聞きますが、
そうなると選択肢は、ED 50mm F2.0 Macro (300g)のみ?
しばらくカタログで見て我慢するしかないです…。
書込番号:8663809
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
コンデジから一眼に乗り換えたばかりの初心者です。
よろしくお願いします。
「オリンパス マグニファイヤーアイカップ ME-1 ファインダー内の画面を約1.2倍に拡大して見れます」というアクセサリーがありますが、E-520に装着した場合ファインダー倍率約0.92倍×1.2で、ファインダー倍率が約1.1倍相当になるというという事でしょうか?
これを付けるとE-520の小さなファインダー画面が大きく見えて見やすくなりますか?
あるいは付けない方が良いとか問題ありますか?
0点

有ればあったで少し見やすくなると思います。
でも劇的に変わるって程ではないと思います。
それほど高価なモノではないですし、今のところE-1以外のオリンパスのカメラでは使い回しが効く(E-3は可動液晶と若干干渉しますが)ので、1つ持っていても損はないと思います。
私はE-3がメインですが、ファインダー像が小さいE-330に付けっぱなしにしています。
書込番号:8642885
2点

ファインダーは大きくて見やすくなりますが右にあるファインダー内の情報は見えにくくなるので
その辺りが気になる人は気になるかもしれないですね。
特にめがねをかけている人は見にくいと感じる人が多いみたいです。
私はめがねかけてますが右のファインダ内情報は見ることがないし
ファインダ像が大きく確認しやすくなって満足してます。
ただ、マグニファイヤーを買うならME−1ではなくて
パナのL10用のマグニファイヤーがオススメです。
価格が1200円程度ですが拡大率は同じですし外観もこちらの方がE−520にマッチします。
このマグニファイヤは部品扱いなので基本的に店頭には置いてませんから
家電店やカメラ店で部品として注文すれば1週間程度で入荷するはずです。
私自身E−420で愛用してますがオススメですよ。
E−410にこのマグニファイヤをつけた写真が
http://blogs.yahoo.co.jp/the_march_hare43/archive/2008/02/20
こちらにあるのでよろしければご覧ください。
書込番号:8642899
3点

確かにME-1を装着するコトによってファインダー像は大きく…多少見やすくなります。
MFを多用するのならあった方がイイでしょうけど…AFしか使わないようなら特に必要性は無いと思います。
書込番号:8642911
1点

あたご177さん
当方も、The March Hareさんと同じでパナL10用のマグニを利用しています。値段もME-1に比べて非常に安価で効果はME-1と遜色がないと聞きます。
この値段ならとりあえずお試しで購入してみても良いと思いますよ。(当方はお試し購入後、気に入って、保有する3台すべてにつけました!!)
書込番号:8642941
1点

こんにちは。
私は純正ME-1と、パナL10用の2つを持っていますが、両者には見え方の差はありません。
もし、新規に購入するなら、安価なL10用ですね。
元々見難いE-500系のファインダーですから、余り期待はしない方が良いと思います。
無いよりは有った方がマシ…くらいに思っておいて下さい。
ファインダー内の情報も、少し目をずらせば、十分見えますよ。
どうせ情報を見る時はその情報に集中する訳ですから、ファインダ内の映像が少々見えなくなっても、私は気にしません。
書込番号:8643014
2点

私はE-510・520のファンダー像は小さいけれど「見えにくい」とは感じません。
小さいなりにクリアだとは思いますし、構図全体を見渡すならコレもありかと。
確かにE-3を使った後、520を覗くと「小せぇ〜」とは感じますけどね。
でME-1ですが私も購入して少しでも見易くなるかと思いきや…右側の情報表示がケラれるのとファインダー全体のヌケが悪くなるので外してしまいました。
パナのほうは安いらしいですがME-1はけして安価ではないので、出来れば一度試してから購入できれば良いのですが、難しいでしょうね。
書込番号:8643136
1点

みなさんありがとうございます。
大変参考になりました。
パナのL10用のマグニファイヤーにしようと思います。
聞いて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:8644341
0点


ずっと大好き☆フォーサーズ!さんこんにちは
L10用の写真ありがとうございます。
助かりますありがとうございました。
ほぼ同じで値段はずっと安いL10用があるというのが分かって大助かりです。
書込番号:8647039
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

ベンソウメイさん
フォーサーズ規格はアスペクト比が4:3とAPS-Cで採用される3:2より縦長ですから、下に露出表示等をつけるより横につけたほうがファインダー内を有効活用できるからかもしれませんね。
ただ、フォーサーズでもE-3は下側に表示されますね、なぜかしら?E-520とE-3ではファインダーの大きさもだいぶかわりますから、それが理由だと思うのですが。
書込番号:8638444
1点

次のモデルチェンジでは下表示になるのでしょうか。できればそうして欲しいのですが無理でしょうか。
書込番号:8638990
0点

ベンソウメイさん
E-1やE-3のオリンパスのフラッグシップ機以外は右横表示が踏襲されているので、次期の機種でファインダーに大きな改善が見られ、余裕ができない限りは変更されないと思いますよ。
書込番号:8639028
1点

私もボディの方で似たようなスレを立てて、こちらを案内されました。
E−30では、E−3同様にファインダー下部に情報表示が出ています。
倍率は520と3の中間。
一度手にとってファインダーを確認して、許容範囲なら30を購入しようと考えています。
書込番号:8640219
1点

暗夜行路さんは今E-520を使っておられると思いますが
ファインダーをのぞいて撮影するとき露出が確認しにくいとか
違和感とか見にくさとかはないですか。
書込番号:8652517
0点

ベンソウメイさん
当方は、E-520は保有していません。しかし、ファインダーの大きさが同じものとしてE-410を使っています。またE-300(こちらの方が少しファインダーが大きい)、E-3も利用しています。
3種類のファインダーの大きさの違うものを利用していますが、あまり違和感は感じておりません。(当方の感受性が低いだけかも。)
ただ当方は全ての機材にマグニファイアーを利用しておりまして、全体を見る(表示部分の確認も含めて)には少し意識して見渡してやらないといけないようです。眼鏡着用だと少し厳しいかもしれません。ただ、それが慣れるとそういうものかということで。あまり不自由はしていません。当方は、他の機種や銀塩一眼を利用していませんので、そう思うだけで、銀塩一眼35mm版を使われてきた方だと不便を感じる可能性がありますね。
書込番号:8652551
1点

ベンソウメイさんこんにちは
510/520と使ってますが、フィンダー内表示が見辛いのは確かです。
私はAUTOばかりなので、普段はあまり気になってませんが、暗い場所で撮る場合には、シャッタースピード確認の必要がありますが、意識して見ないと見えない(老眼鏡使用ですので 笑)
マニュアル多用する場合には問題かもしれませんね。
これは店頭でも確認できる事なので、用途を考え充分確認した方が良いと思います。
この欠点は欠点として、コンパクトさと本体内蔵手振れは捨てがたいので使ってます。
書込番号:8652865
1点

来年春にはE-520もモデルチェンジしてE-530になったらファインダーも改善されているかもしれないと思ってそれを待っているのですがどうですかね。毎年デジカメはモデルチェンジするので技術の進歩、競争はすごいなと思っています。
書込番号:8653753
0点

ベンソウメイさん
個人的には、ちょっと難しいのではないかと思います。
希望的観測では、E-530はファインダーが改善されると思いますが、改善されたファインダーで情報欄を下にした場合、せっかく改善されたファインダーの何割かがまたロスされてしまうからです。(ロスする理由は前述のアスペクト比)
重さが許容できれば、すでにファインダー情報が下に表示されるE-30を選択されるほうが良いと思います。
書込番号:8653815
1点

こんにちは。
確か,現在使っている 3点測距のAFシステムは今後二度と採用しないということを言っていたハズですので,次期E-420/520機でも,AFの変更に伴いファインダー周辺も変わる可能性は否定できないと思います。
ただその際に,情報表示が右横から上下に変更されるかどうかまでは全く分かりませんが(笑
私も個人的に現在の右横表示は見づらくて( しばしばManual測光モードで使うことがありますので。),出来れば改善して欲しい部分の一つなんですが,どうなるでしょうね。
もしも待つ余裕がおありなら次期E三桁機登場まで待ち,その様子からどうするか決めれば良いと思いますが,次期E三桁機がいつ登場するのか,現時点ではそのスケジュールが一切不明ですからね,微妙なタイミングではあります (^^;
今のE-520のファインダーの情報表示に関して大いに不満というわけではなく,他に不満もなく,E-520そのものは気に入っている,というのであれば,キャッシュバックキャンペーンを利用し今入手して楽しんでしまう,って考え方もありますが,今までのサイクルから推定しますと来春には次期E三桁機が登場する可能性も否定できませんし,その辺が微妙なタイミングなんですよね (^^;
書込番号:8653895
1点

暗夜行路さん、こんにちは。
>改善されたファインダーで情報欄を下にした場合、せっかく改善されたファインダーの何割かがまたロスされてしまうからです。(ロスする理由は前述のアスペクト比)
OLYMPUS が、E-300 以来の E-3 桁機で情報を横に表示していることに、アスペクト比が関係していることは確かでしょうし、変に頑なな OLYMPUS が E-520 後継機で下表示に変更するとは、私も思いません。
しかし、私は、下に表示しても、ファインダー画像の品質(大きさ/視野率/鮮明さなど)を損なうことはないと考えます。
何故かといいますと、情報までもレンズを通った光で照明するなら、そのためにメインミラーを長くし、ペンタプリズム(E-520 の場合はペンタミラーですが・・・)も大きくする必要があるでしょうが、現在のカメラでは、情報は電照式のため、ミラーやペンタプリズムを情報表示のために大きくする必要はない筈だからです。
カメラの電源を切ったままでは、情報は表示されませんし、
電源を入れれば、レンズキャップをしたままでも情報は見えます。
なお、一昔前のカメラでも、レンズを通した光ではなく、
カメラ前面に設けた採光窓からの光で照らしていましたので、
この頃も、ミラーやペンタプリズムの大きさは関係なかった筈です。
書込番号:8654003
1点

メカロクさん
ありがとうございます。
当方が正しく言葉を使用しなかったばかりに、意図が伝わりませんでした。
ロスの意味は品質(鮮明さ)を意味していないのです。
しかし、大きさ・視野率は変わらないでしょうか?
ちょっとメカロクさんがおっしゃることが部分的に理解できるのですが、その理由で大きさ・視野率が変わらないことが自分自身理解できていません。
ですので、実際にE-3やE-410のファインダーをのぞきながら考えさせてください。
書込番号:8654126
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
いつも参考にさせていただきます。購入を我が家の大蔵省と交渉中で、承諾させるべく皆様のお力をお借りしたく投稿させていただきました。
この機種で、野球の選手を撮影している方いませんか?息子が少年野球をしているのでどのくらいの撮影性能があるのか
参考にさせてください。
実際、我が家で撮影するとしたら内野席か近くて自軍ベンチ内です。
アップや躍動感のある写真があれば、我が家の大蔵省を説得させられると考えています。
いろいろサイトを見て回りましたが、このHPで交渉の決定打がほしいのです。
わがままでしょうが、ご協力お願いいたします。
0点

自軍ベンチ付近からだとWズームキットのレンズでもある程度大きく写るかも知れませんが内野席の端の方になると結構距離があると思います。
その場合Wズームキットの最望遠で撮影しても300mmなので被写体が少し小さくなってしまします。
予算の都合もあるかと思いますが出来ればE-520 超望遠600mmキットを購入された方が迫力ある写真が撮れると思います。
機種は違いますが以前に自分が高倍率ズーム機のパナソニックFZ18で撮影した画像をブログにUPしてありますので興味があれば覗いてみてください。
http://marbu05.blog43.fc2.com/blog-entry-290.html
この時の状況はプロの公式試合も出来る球場の内野席スタンドの端の中段辺りから撮影しています。
書込番号:8625431
0点

ありがとうございます。超望遠も視野に入れて交渉します。
ブログ見ました。
ジャストミートの瞬間なんかとったらしびれますね〜!
バットとボールが当たった瞬間がぶれないのにはやはりシャッタースピードでしょうか?
この機種では、難しいでしょうかね?
書込番号:8625486
0点

少しでも参考になったなら嬉しいです。
自分が撮影に使ったFZ18のSSは最高でも1/2000秒でブログの一番最後の画像が1/640秒です。
E-520のSSは最高で1/4000秒なのでFZ18よりも早いSSで撮影する事が可能です。
FZ18よりもE-520の方がISO感度を高めにしてもノイズが目立たないと思うのでISO400くらいにセットしてタイミングが合いさえずればボールが潰れた瞬間も撮影しやすいと思います。
書込番号:8625542
0点

はじめまして。
私はスポーツ観戦は撮ったことがないのですが、娘の運動会にE−520を使用しましたが、なかなかよく写っておりました。ズームですが、できれば超望遠キットをお勧めします。
私もウチの大蔵省を説得するために、一緒にカメラ売り場に何度も通い、「一緒にデジイチライフを楽しもう」と言い、軽さと機能でこの機種を選びました。
お店で超望遠と望遠レンズを装着させてもらい、実際に覗いてから決定しました。実際にファインダーを覗いてからのほうが良いかと思います。
尚、35ミリ換算で600ミリものレンズですが、手ぶれ補正のおかげか、三脚なしでもブレにくいのでとても気に入っております。
実際に撮れた写真も参考にするとよいでしょう。メーカーのフォトパスというサイトから検索してみるのもいいでしょう。スポーツの写真が載っており実際にどう写るのかが観られます。沢山のユーザーが投稿した写真ですので参考になると思います。
書込番号:8641166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





