
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2008年11月17日 09:49 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月9日 02:00 |
![]() ![]() |
8 | 14 | 2008年11月11日 11:32 |
![]() |
15 | 16 | 2008年11月17日 00:43 |
![]() |
5 | 16 | 2008年11月27日 00:25 |
![]() |
9 | 12 | 2008年11月6日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
初代 EOS Kiss Digital を使用しており、それなりに愛用しているのですが、
ホワイトバランス設定に手間がかかる点や、フォーカスの迷い、
そして手振れ補正がない点に若干の不満があります。
使い勝手、画質ともにグレードアップを図るべく、
こちらのE-520に買い換えようかと思うのですが、はたして技術進化の恩恵は
受けられるものでしょうか。
ちなみに、撮影対象は専ら室内でペットや家族、機械類です。
0点

Kiss Dからの買い替えだとE-520でも十分進化を感じられるでしょう。
ただ…室内での撮影がメインであれば明るいレンズが多く…高感度画質に優れたKiss X2の方がE-520より技術の進化をより感じられるかと思いますよ。
書込番号:8613916
0点

最近はKissDを使っていないのですっかり忘れました・・・
600万画素クラスですが無理のない綺麗な画を出していました。
室内が主になるようでしたら、EF50mmUSMや28mmUSMが便利かとは思います。
ボデイの変更をするなら40D辺りがお手頃価格になっていますね。
(X2なら年末頃までもう少し値下げがありそうですが)
E-520も選択としては悪くはないかもしれませんね ^^
グレードアップという意味がいまいちよくわかりませんが、
技術の進化(安定?)のみでよいのか機能面で上をいくモデルなのか。
室内撮影で動くペットを撮るなら明るいレンズが1本欲しいところです。
特に動かなければしっかり撮ればよいとも思います。
あと、WBを気にもされているのでRAWで撮るのがよいかと思います。
環境によってはWBの当たり外れまではわかりませんし・・・
書込番号:8614022
1点

自分は初代 EOS Kiss Digital を使ってます。RAW撮りですが十分実用になっています。
もちろん開放F2.8のものを使ってますが。
書込番号:8614140
0点

みなさん返信ありがとうございます。
最近はおおちゃくをしてjpegで撮っていたのですが、
RAWで撮ってじっくりD現像しようと思い直しました。
せっかくの一眼ですから、室内用に1本買ってみようと思います。
F1.4のレンズ結構高そうですけども。
ライブビューや手振れ補正など新たな技術に気が惹かれはしますが、
もうちょっと遊び(勉強)倒してから、買換え検討することにしました。
書込番号:8614377
0点

>F1.4のレンズ結構高そうですけども
EF50mm F1.4 USMなら中古で3万円くらいで買えますが、個人的には
倍払ってもシグマの50mm F1.4 EX DG HSMをオススメします。
書込番号:8614502
0点

>倍払ってもシグマの50mm F1.4 EX DG HSMをオススメします。
これ、すごいですね!
レンズに迫力すら感じます。
室内の人物もさぞや、綺麗に取れるのでしょうね。
今度実物を見てきたいと思います。
P.S. ワンコ テツ の写真に愛を感じました。
書込番号:8615066
0点

こんにちは、ミラーブルーさん。
私もレンズ資産やワンランク上の画質と言う点で考えれば
メーカー変えするよりレンズ変えをお勧めしたいですね。
返信を読む限り、方向性が決まったようですので
是非お気に入りの1本を手に入れてください。
書込番号:8625258
0点

オリンパスE-520はEOS Kiss X2と同等の画と書かれていたものをみかけました。
http://www.technorati.jp/tag/E-520
E-520とEOS450D(Kiss X2)のキットレンズ同士の比較では画質はほぼ同じくらい
E-520+キットレンズとK200D+DA18-250との比較では、レンズの差がでてK200Dの画質がかなり良いと書かれていたので、
ムーンロケットさんが言われているようにレンズをかわれてはどうでしょう。
書込番号:8652411
0点



デジ一初心者で、昨日本機を購入しました。
E−520をすでに使っている方に質問です。
電源をOFFにすると「ガガガッ」と何かが振動している音がします。
レンズをはずした状態でも鳴ります。
それと、ライブビューでのAFのモーター音が非常に気になります。
一度、購入した販売店に持ち込んでみようかと考えています。
同じような症状が出た方がいたらぜひアドバイスをいただきたいと思います。
0点

小晴日和さん
E-520ご購入おめでとうございます。
電源OFF時に音が鳴るのはIS機構のせいで故障ではないですよ。一度ISをOFFにして試してみてください。それでも音が鳴るなら故障の可能性がありますね。
書込番号:8610685
0点

>電源をOFFにすると「ガガガッ」と何かが振動している音がします。
>レンズをはずした状態でも鳴ります。
こちらは手ぶれ補正機能(IS)が撮像素子の位置を調整する動作ですので、
正常です。故障ではありません。
>それと、ライブビューでのAFのモーター音が非常に気になります。
レンズは何をお使いでしょうか?これを書かれないと
アドバイスも難しいと思います。
書込番号:8610787
0点

深夜にもかかわらず素早い返信ありがとうございました。
OFF時の音は確かにIS機能をOFFにしたらなくなりました。
それと、AF時のモーター音ですが、レンズはダブルズームキットの内「ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm」です。
お店で触ったときは周囲が騒がしかったので気にならなかっただけかもしれませんが、自宅で操作してみるとちょっと耳障りな感じでした。
伝わりにくい質問ですみません。
書込番号:8611270
0点

>ライブビューでのAFのモーター音が非常に気になります。
文面ではどの程度の音か分かりかねますが私が所有しているE-420ではそれほど気になりません。
恐らくライブビューのAFではピントが合っていても改めて全走査をするのでモーターがフル稼働し耳障りに聞こえるかもしれません。
超音波モーターのレンズで試してみると静かかもしれません。
早くオリンパスも超音波モーターの普及&コントラストAFのフル対応をしてほしいですね。
書込番号:8614708
0点

みなさん、ご親切にありがとうございました
今度、店頭でE−520の音をじっくり聞いてみたいと思います
使い勝手は今のところとても満足しています
妻も思ったより軽くて使いやすいと満足しているようでした
まだAUTOがほとんどですがこれから色々試してみたいと思います
書込番号:8615435
0点

ライブビュー時のAFモーター音、これも実際は手振れ補正音だと思われます。
コントラストAF時、画面の安定を図るため手振れ補正が作動します。
ライブビュー時にISボタンを押して頂くと像の安定とともにあの音がするので分かるかと思います。
書込番号:8615604
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
この秋に待望のデジイチデビューを考えています。
オリのE-520かニコンのD60か迷いまして
レビューや書き込みを読みまくり、仕事が手につかない位に考えて(笑)
ようやくE-520にしようと決めました。
今はキャッシュバックもあり料金差があまりないですから
Wズームキットにしようと思うのですが
初心者にパンケーキレンズの追加購入は不要でしょうか?
私、E-520(正確にはE-420)とパンケーキの組み合わせって最高にカッコイイし
いつでも気軽に持ち出せるサイズと重さだと思うのです。
この組み合わせに憧れて(でも手ブレ補正は外せないので)E-520に決めたのですが
当然キットレンズと焦点距離がかぶる訳で
初心者がそんな事するのは無駄なのかも?という不安がよぎりまして…。
最初は覚える事が一杯でレンズが3本もあっても使いこなせないですかね?
アドバイス頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

>キットレンズと焦点距離がかぶる
気にする必要ないです.両方あったほうが
それぞれの特徴がわかりよいでしょう.
書込番号:8607799
0点

例えかぶってもここまで外観の異なるのもなかなか無いですし、
一応は特徴の違う面があるので購入してもいいと思います。
写真も撮れる高級レンズキャップだと思ってボデイに付けておいても ^^;
書込番号:8607866
2点

楓の旅人さん
ほぼE-520WZKITに決められたのですね(^^
決められたら、早く手に入れてたくさん秋を見つけてください。
パンケーキレンズの追加購入ですが、急いで同時購入する必要性はありませんが、このパンケーキレンズは本当に軽くて気軽に使うことができます。
もちろんE-4x0系につけると最高に気軽に使えますし、ヘビーなE-3につけてもしっくりきます。キットレンズより少し明るいので、少し暗めのところに使うのもいいと思います。ですので、E-520+キットレンズでも少しかさばるというときに、このパンケーキレンズを使えば普段持っていかないようなときにでも、カメラを持ち出そう!!そんな気にさせるレンズです。
最初はじっくりWズームの2本で撮るのもよし、勢いで3本行っちゃうのもよしという感じです。でもいづれ欲しくなると思いますよ〜。
パンケーキレンズの作例スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011944/SortID=8130348/
こちらを見て、悩殺されてください(^^
書込番号:8607891
1点

楓の旅人さん、こんにちは。
模糊の旅人です(笑)
私は、E-520とダブルズームにパンケーキを持っていますが、全く無駄になりませんよ。
なにより、ダブルズームキットレンズは、非常にお得で、非常に軽量、そして写りが良いときているので、絶対にオススメです。
そして、パンケーキは機動力が一段と増しますので、E-520につけたままカバンに縦にスッと忍ばせることができます。
いきましょう!
旅人と称されておられる位ですから旅行がお好きだと推察します。E-520は旅カメラとしては最高ですよ。高性能のダストリダクションや手ぶれ補正もついていますし。
もしよろしければ、私のブログに、各レンズで撮った写真が沢山ありますので、参考にしてください。
書込番号:8608705
1点

ちょいと無責任モードでないかい?って気がしますが。
だってデジ一初心者を自認されてるスレ主さんご自身が焦点距離のカブリを気にされての質問ですよ。
正直言ってある程度(どの位か?)使いこなしてきて初めて解るレンズの使い勝手です。それを抜きにパンケーキが良いって本気ですか?
私は薦められませんね正直。
まずはWズームを使いこなしてから考えるべきですよ。そうでなかったら無駄な散財にしかならないと思うけど。
25mmF2.5は画質を云々ってレンズじゃ無いです。
ZDらしく充分な解像度はありますが「このレンズじゃなきゃならない」って描写じゃないよね。
これからデジ一オーナーになろうっていうスレ主さんに対するレスとして適当とは思えないけどなあ。
どうしてもパンケーキが欲しいならWズームでお茶を濁すんじゃなく14-54辺りと併用した方が絶対良いと思う。
でないと次に選ぶべき画質重視の標準ズームと被るレンズが多すぎることになりますよ。
つまり〜私の提案は14-54(旧)とパンケーキですね。
(チョットヨッパライモードデスミマセン)
書込番号:8609101
1点

パンケーキに限らずレンズは「自分が撮りたいものに合わせて選ぶ」が基本だと思います。
パンケーキでどのような撮影がしたいのかどのように使いたいのかの明確なビジョンがあり
キットレンズでは代用できないのがわかっていれば
焦点距離のカブリは全く気にせず購入しても無駄にはならないでしょうが
パンケーキの用途がよくわからないまま買うと無駄になる可能性は高いのではと思います。
パンケーキは今では供給も安定していて欲しいときにいつでも買えますから
まずはWズームキットで色々なものを撮ってみて
この2本のレンズでどんな写真が撮れるのか、どんな表現ができるのか
逆に2本のレンズで撮れない自分が撮りたい場面はどういうものがあるか
などをある程度わかってきてから3本目のレンズを検討し
2本のレンズとは違う使い方、自分が撮りたい違う表現ができるレンズに適した物が
パンケーキだという結論になればその時にパンケーキを買っても全然遅くはないと思いますよ。
私はE−420とレンズを6本(Wズームキット、パンケーキ、9−18、70−300、3535マクロ)を持ってますが
Wズームからはじめて手持ちのレンズでは撮れない被写体や表現を撮影できるレンズを
順番に買い足していって現状の構成になっています。
書込番号:8609368
1点

僕は「パンケーキも一緒に買って良い派」です。
折角ですからまずはパンケーキ一本で換算50mmの画角を身体に叩き込んで、
「より広角が撮りたい!」となったら14-42を手にすれば良いし、
「より望遠が撮りたい!」となったら40-150を手にすれば良いでしょう。
初心者の方なればこそ、足で画角を稼ぐ撮り方をお勧めしたいです。
キットレンズを使い出してもパンケーキにはフットワークの軽さと多少の明るさがありますから
十分併用可能だと思います。
書込番号:8609922
0点

ちいろさん
当方も無責任モードに入ってるんでしょうか?
強くは勧めてませんけれど、勧めたいとは思ってはいます。
描写云々は記載してません。
書込番号:8610004
0点

仕事が手につかないくらい、最高にカッコイイ、なら買いでしょう。早めに買ってその分仕事に精を出すのが吉。
そこそこ格好良い。なら後回しで良いんじゃ無いでしょうか。
キットレンズはキットで買うとオリンパスの収益が悪化すると思われる(今期はカメラの価格低下で収益悪化らしいです)くらいお買い得だと思いますが、パンケーキは後で買っても値段は変わらないですしね。
って当たり障りの無いレスですね。
書込番号:8610490
0点

皆様、早速のアドバイスありがとうございます。
>LR6AAさん
>staygold_1994.3.24さん
>暗夜行路さん
>模糊さん
>ボルタさん
背中をぐっと押して頂いてありがとうございます!(笑)
パンケーキはパンケーキで機動性以外にも意味があると分かった気がします。
(それを撮影に活かせるようになるのはちょっと先と思いますが…)
はい、ネームの通り私、趣味でも仕事でも外出が多いのです。
旅カメラとしては最高との模糊さんのお言葉、共感できて嬉しいです。
>ちいろさん
>The March Hareさん
>はらたさん
まずはWズームに馴れてからとの貴重なアドバイス、ありがとうございます。
どうしても見た目から入ってしまうのが自分の悪いところでして(笑)
ある程度分かってきてからでも遅くないというの、納得です。
という事で同時購入はとりあえずはヤメにして
まずはWズームで沢山撮って試して、勉強してからにしようかなと思います。
パンケーキの購入はそれからに。
でもかなり近い将来に買い足すことになると思いますが(笑)
すごく気持ちがスッキリしました!
ちょっと事情があって購入は数日先なのですが
撮り始めたら写真も載せてみたいと思います。
オリの諸先輩方、これからも宜しくお願いしますデス。ペコリ
書込番号:8612720
0点

スレ主様
520のダブルズームキットはお買い得ですね。軽さがこのカメラの長所を引き立ててくれます。
もう一本でパンケーキを考えられておられるとのこと。少しお金を追加して
ズイコーデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 はいかがでしょうか?キットレンズと画角の被りが少なく、かなり楽しめると思います。
相談内容とは全く異なるレスで申し訳ございませんが、最近購入して良かったなあと思いましたので、敢えて書き込みました。
書込番号:8616260
1点

模糊さん
こんばんわ!!
Wズームキットですね。一眼の中でも
コンパクトで非常にお薦めの一品ですよね。
パンケーキは一度Wズームキットで使い慣れてから
購入するのがいいのでは。でも買って損はないですよ。
コンデジではできない世界が広がるからきっとはまりますよ。
書込番号:8624830
0点

こんにちは 楓の旅人 様
E-520ご購入決定,おめでとうございます。 Wズームの次の一本,楽しみですね。 パンケーキレンズは,話題性抜群のようですが,コンパクトで写りがよい単焦点となると,50 mm Macro も捨てておけないと思います。 まずはWズームを手に入れて,次のレンズはそれからゆっくり,正解だと思います。
書込番号:8625120
1点

>モデ姫さん
ズイコー ED 9-18mm F4.0-5.6、良さそうですね!
作品のスレ見て いいなぁ〜 って見とれているのですが
果たして初心者の自分に撮れるのか? とハッと我に返ったり(笑)
画角のもろかぶりがないってのもいいですよねー。
>元々教師さん
パンケーキはキットレンズよりも明るいみたいですので
きっと違うんでしょうね。
コンデジではできない世界が広がるってお言葉、魅力的すぎかも。
>梶原さん
50mm Macroですか!また勉強してみます!!
あれもいい、これもいいと選択肢が広がっていくのが
デジイチのいいところですね。楽しみです♪
書込番号:8625779
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
マイクロフォーサーズが発表されてパナソニックからG-1が発売されましたが、同じ撮像素子でそろそろE-530がE-520の後継機として発売されると思いますが来年の何月くらいになると思いますか。
デジ1を買うならそれを狙っているのですがどうでしょうか。
色々パワーアップになると思いますがどういう性能になると思いますか。
次に狙っているのがオリンパスのマイクロフォーサーズ機で楽しみですがどのようなスタイル、性能、価格か気になります。どなたか情報を教えて下さい。
1点

E-430が3月、E-530が5月とかじゃないですか?
スペックは画素数が1200万画素、ダストリダクションが50,000/sに。
他には特に思いつきません。(^^;
書込番号:8600073
1点

E-510が2007年6月、E-520が2008年5月発売。
ここから考えるとE-520の後継機は2009年5月頃になるかと思われます。
E-520の後継機の前にE-420の後継機が発売になるでしょう。
書込番号:8600077
2点

ベンソウメイさん
これはオリンパスの関係者でもごく一部の方しか知らないのではないでしょうか?
現時点では誰がなんと言ったところで、予想にしか過ぎないと思います。
スペックも予想できないので、「どうでしょうか?」といわれても「どうなんでしょうねぇ?」という感じだと思います。
本日にE-30が発表されましたので、上限値がこのE-30だと思います。
書込番号:8600089
1点

同じ撮像素子というのは画素数ということでしょうか?
メーカーが違うのでセンサーは別物だと思いますが、E-530では同じくらいの画素数になることは十分予想されますね。
性能としては今回発売されるE-30のような感じでしょうかね。
フリーアングル液晶、連射秒5コマ、AFポイント11点などは流石にないでしょうが。
デジカメWatchのインタビューでフォーサーズ機を毎年複数出すと言ってあるので、来年も十分考えられますね。
もし発売されるとしたら、E-520が5月下旬だったので恐らく来年の5、6月以降でしょうね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
オリンパスのマイクロフォーサーズ機に関して性能や価格に関しては分かりませんがモックアップが一応発表されています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html
書込番号:8600101
1点

オリンパスのマイクロフォーサーズ機は、サイズが幅120mm、高さ65mm、厚さ32mm前後になる
予定のようで、写真のような形状になりそうです。
センサーはパナと同じでしょうし、標準レンズは25mm程度の単焦点ではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html
書込番号:8600727
1点

>>4cheさん
オリンパスの現行デジイチは全てパナの素子を使用してますよ。
これからもそうなると考えるのが妥当でしょう。
書込番号:8600982
1点

>ポルタさん
そうでしたか、失礼いたしました。
センサー開発って大変なんですね。
書込番号:8601070
1点

>>4cheさん
他にもニコンがソニーに、ペンタックスがサムスンに素子の提供を受けています。
映像エンジンも外注の筈ですから、デジタル一眼レフって案外分業で作られているんですね。
書込番号:8604789
1点

やはりオリンパスファンの僕としてはキャノンイオスキッスX2に大きく差を開けられてるのが残念です。
何とかX2を追い抜く様な製品を期待しているのですがE530は期待できると思っていますがどうでしょうか。
書込番号:8607295
0点

X2を追い抜くというのは何でですか?
やっぱりシェアでですか?
シェアが高いものが良いものではないので、その辺はそれほど気にする事ないと思いますよ。
ダストリダクションの性能ではいまだに各社オリンパスには追いつけないようです。
専用レンズの充実ぶりもオリンパスが一番ですよね。
(使いやすそうな単焦点は少なめですけど。^^;)
手ぶれ補正も、レンズ内・ボディ内含めてオリンパスが一番強そうかな?
1DsとかD3の様な高級ラインナップはオリンパスに足りない部分ですけど、エントリーから中級はなかなか充実していると思います。
KissX2のどのあたりが羨ましいですか?
# 高感度はフォーサーズより強そうだからちょっと羨ましいかも。(^^;
書込番号:8607345
1点

ToruKunさん
高感度がもうちょっとだけでもよくなったら、もっと魅力的なんですけれどね〜
ボケ量はそこまでこだわらないので。
E-530で高感度特性がX2並みになったら、E-30をスルーでこっち買うかも?(^^
書込番号:8607370
1点

そのちょっとが・・・
あとは求めている中身の個々の性能が必要かどうかですものね ^^;
書込番号:8607473
1点

確かに後継機はそろそろ楽ですね。
私もマイクロフォーサーズで2台目が欲しいのですが、G1で悩んでます。
でもオリンパスが出てから出てからと待ちわびている毎日です。
書込番号:8624755
1点

一番E−520で改善して欲しいのはファインダーが小さいことと露出表示がファインダー内の右側に立て表示されることです。やはり下に横表示するのが見やすくて良いと思います。
書込番号:8630124
0点

E-530では液晶画面のサイズはこのままでも良いですが、もっと高精細にしてほしいですねぇ。23万画素はちょっとお粗末かも?撮影後の確認はPCでやりますが、ライブビューのMF利用時にピントの山をもうちょっと見やすくなれば撮影もやりやすくなりそうです。
書込番号:8630211
1点

E-530ですか!
E-3を持っている私ですが新機能搭載に期待してしいます。
出来がよかったらサブ機として購入を考えてます。
書込番号:8651583
0点



私はE-520レベルでAFの速いのが出たらデジ一を始めてみようかなあと漠然と思っているカメラ初心者です。今のところデジ一での動画機能についてはあったら面白そうという程度の関心です。
11/4の日経産業新聞にテクニカルライターの吉村永さんという方がパナソニックのLUMIX G1について書かれていました。その中で
>
動画機能では常に手ぶれ補正機能をオンにする必要性があり、重たい撮像センサーを動かすボディー式の搭載は消費電力と熱処理の問題で難しい。
>
と話しておられます。
私には実際そうなのか全く分かりません。
デジ一での動画機能にどれだけ重きを置くかは、使う方にもよりますし、ここでは別として、
上の見方についてのみなさんのお考えを教えていただけたらと思います。
これがそのとおりなら、オリンパスはちょっと動画については不利になるのでしょうか?
0点

その場合はパナの手ぶれ補正レンズも使えるので必要であればそれで良いかと。
オリンパスの強みとしてレンズ側(パナレンズ)ボディ側(オリンパス)を選べると言うのがあります。
パナのボディではレンズしか選べないですけどね。
書込番号:8598289
1点

気にすることがないと思います。SECOMをしていれば大丈夫です・・・関係がないですね。
書込番号:8598415
2点

消費電力に関してはレンズ補正も同じく食うので たいして変わらないと思います。
バッテリーの持ちは素子の大きさよりバッテリーの大きさや液晶の電力消費量の(大きく明るいほど食う)方が比率は大きいかと。
書込番号:8598429
0点

個人的には、動画は不要なので、どうでもいいです・・・・・・・・。
書込番号:8598618
1点

私も最近,レンズ内手ぶれ補正よりも撮像素子を動かす方がコストが大きいのだろうかと思っています。
コストとは,そもそも売値に反映されるコストと,使用時の消費電力やカメラの大きさなどのコストの両方です。
レンズ内手ぶれ補正は,光が比較的細く絞られたところのどこかで何かの光学素子を動かすのだと思いますが,小さければ必要なパワーも少なくて済むでしょうし,レンズ1つ1つにつけなければならないとしても,そもそも小さいものを,ボディ内蔵の部品よりは確実にたくさんつくることになりますから,1個あたりでいけば2分の1以下の値段でできるのではないだろうか? つまり,せいぜい交換レンズ2,3本しか買わない人にはレンズ内手ぶれ補正の方が結果的にとくということもあり得るのではないか,そう思い始めています。
これは,パナソニックのG1というカメラをさわってからそう思い始めたのですが,Wズームセットで12万円くらいです。2本のレンズとも手ぶれ補正がついています。 手ぶれ補正付きのレンズは高いというイメージがありましたが,そうではないようです。
ただ,コンパクトな単焦点では不利でしょうね。
書込番号:8598686
0点

動画は撮影し続けるので消費電力の影響は避けられないでしょうね。
カメラでもレンズシフトタイプはフォーカス(半押し維持)の時点から作動して
常に像を落ち着かせていますものね。
センサーシフトでこれをやったら相当な消費電力なのかとは思います。
パナのビデオより「補正レンズの動作エリアを従来の約3倍(従来機種HDC-SD9/HS9比。)」
というのもあるのですね。
http://panasonic.jp/dvc/hs100/3mos.html#block_ois
書込番号:8598813
0点

オリンパスさんからG1と同じマイクロ4/3機が出たら、EVFやライブビューのために
シャッター半押しでも手ブレ補正が作動するでしょうと思います。
消耗電力の差があっても、大した差じゃないし、とりに足りないことだともいます。
逆にこれしかないかよ、もう少し理由らしい理由を出して〜と思ってしまいます。
書込番号:8599844
0点

デジイチで動画を撮る必要性が私も理解できないんですよ!!
ついでにちょっと撮る程度なら携帯がコンデジの動画で十分ですしね。
なので動画をデジイチで撮るつもりがないので別にいいやって感じです。
ターゲットをいままで一眼レフに興味がなかった層をm4/3で取り込むつもりなら動画を乗せても良いとは思いますが…。
書込番号:8599981
1点

今はオモチャ程度ですが、将来は何れ本格的な動画も撮れるようになるとも思います。
動画を手持ちで撮る時に電池より人間が疲れます(長電話より大変辛いです)。
本格的な動画を撮るには重い三脚が必要になりますので、電池は誤差にもならないですね。
現在の一眼レフの場合“ファインダー像の安定”という苦しい言い訳をしてますが、
EVFになるとそれさえ言えなくなりますので、新しい言い訳が必要になります。
書込番号:8600255
0点

みなさん、色々と教えてくださって、ありがとうございます。
ボディー式手ぶれ補正を連続して動かすと電気を結構食うというのはどうやら事実のようですね。
動画を手持ちで撮ると疲れるというのは私には盲点でした。(^ ^;)
確かに、ビデオカメラに比べたらE-520でさえそれなりのレンズをつけたらずっと重いし、ある程度の時間支えているのは辛いかもしれませんよね。
レンズ式だろうがボディー式だろうが役に立たない程腕がプルプル来ちゃうかも。(^ ^)
デジ一で動画を撮るとしたら、手持ちならかなり短時間、もっと撮るなら三脚や一脚で、ということになるのかもしれませんね。
台を使う時は手ぶれ補正は切るでしょうから、ボディー式も影響無しですね。
仰るように、動画機能はまだ始まったばかりでオモチャ的かもしれませんけど、この先どう大化けするかは分かりませんよね。
パソコンだって、20(30?)年程昔に出始めたころはキーボードだけで、やっとワープロが打てるといった程度だったのではないでしょうか? 今のような性能や機能や形など想像もできなかったと思います。
動画も取れるデジ一ではなく、レンズ交換式動画カメラという分野が別にできてしまうかもしれませんよね。
動画には鏡は要らないのでマイクロフォーサーズ(の子孫?)が優勢になっているかも? (^ ^)
使う気になるかどうかさえ分かりませんけど、何となく発展が楽しみになってきました。
そんなかなり先の話より、来年出るというカメラ、ここでも話題になっていましたけど、気になります。(^ ^)
書込番号:8601160
0点

マイクロフォーサーズの機種は動画がつくんですか?!
ちょっとした時にパッと撮れるし、それって良いでよね。。
E-520とG1迷っているんですが動画機能が気になります。
書込番号:8624862
0点

>動画も取れるデジ一ではなく、レンズ交換式動画カメラという分野が別にできてしまうかもしれませんよね。
>動画には鏡は要らないのでマイクロフォーサーズ(の子孫?)が優勢になっているかも? (^ ^)
↑でデジ一に動画機能はいらないと書きましたがこれを読むと期待しちゃう私がいます(笑)
書込番号:8651549
0点

動画を撮るには若干不利だとしてもこれからの技術開発できっと克服してくれるでしょう。
出来ないことができるようになるのはメリットだと思うので楽しみです。
書込番号:8689885
0点

>モデル志望さん
G1は高画質なレンズ交換ができるデカめのコンデジ。
デジ一眼ならではの高速レスポンスやリアルタイムで被写体を追えるファインダー
はG1にはありませんのでどういった性能を求めているのかで自ずと選択肢は決まってくるかと。
またマイクロフォーサーズに動画機能が付いてくるのは今後の機種で
G1は動画撮影はできません。
レンズもまだ2本しかなくレンズ交換式のメリットはほとんどない状態なので
現状はまだマイクロフォーサーズは様子を見た方がいいと思います。
書込番号:8690129
0点

> デジ一眼ならではの高速レスポンスやリアルタイムで被写体を追えるファインダー
高速飛ぶゴルフボールを追従するテレビカメラマンの方が凄いと思います。
書込番号:8690185
0点

第1回 オリンパスに聞く 「フォーサーズとマイクロフォーサーズ」 その1.
マイクロフォーサーズの径はおよそ6mm縮小され、信号接点は2ピン増える。増えた2ピンは動画対応などに威力を発揮できる。(イラスト出展:オリンパスイメージング)・・・
http://www.aska-sg.net/maker_int/makers-001-20080924.html#top
書込番号:8696654
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
少し前にカメラの購入についてアドバイスを皆様方から頂き、店めぐりをしていましたが、どこも予算オーバーで諦めて帰る途中、カメラのキタムラによってみると、期間限定ですが、どこよりもだんとつに安く、73,000でしたので、とびつき、ついにE-520WZKITを購入しました。
デジイチで撮った写真はコンパクトデジカメの写真より、誰がみても断然きれいな写真が撮れるだろうという思いと、写真について色々と勉強してみたいということから購入を決めました。
それで、早速、色々と撮ってみました。
さすがに、背景をぼかした写真などはコンパクトデジカメとの差を感じますが、風景や町並みなど(プログラムモードで撮影)の写真は、比較的きれいに撮れてはいるものの、コンパクトデジカメとの差をあまり感じないのです。
もっと、きれいに撮れるイメージがあったのですが、何か設定があるのでしょうか?まぁ、始めてなので腕不足はあると思うのですが。
コンパクトデジカメは650万画素のものです。
パソコン画面上では、まぁ、若干ですが、デジイチの方がきれいな感じは、しますが、特にL判プリントにした写真では、差がほとんど感じられません。
何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
それと、カメラ・レンズの保管ですが、バックに入れて風通しのよい所で保存する方がいいのか、シリカゲルを入れた密閉式容器に保管するのがいいのか迷っています。よろしくお願いします。
0点

2008/10/26 08:56 [8554076] デジイチ初心者の疑問
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811126/SortID=8554076/
が似たような内容だったので、そちらを参考にされるといいと思います。
我が家のカメラは床(フローリング)に転がっているか、
ソフトバッグに収納して茶の間の一角を占拠しています。
(もともと湿度の低い地域なので、多少のことではカビない。)
書込番号:8597926
1点

>シリカゲルを入れた密閉式容器に保管
どちらかならこっちをお勧めします
書込番号:8598132
1点

>コンパクトデジカメとの差をあまり感じないのです。
風景や街並みの写真でで「どっちが一眼?」と言われて
完璧に当てられる自信は自分にはありません。解像感うんぬんとか
あると思うのですが、素人がみてそういうシュチィエーションで
完璧な差を感じるのは難しいのかなと思います。
RAWで撮って現像のときにちょこちょこといじるとそれなりの違いはでるかな?あんまり違わないかなw
一眼のメリットは高感度だったりレスポンスのよさだったりレンズを変えれるとこだったり
そういうところもあるんで。
保存はどちらがいいといわれれば密閉式容器にいれるのがいいかと。
長期保存でないならバックに入れてそこらへんにおいておいてもほとんど問題が
出ることは無いと思いますけどね。
書込番号:8598460
1点

デジ一だからと言って誰が見ても断然綺麗な写真が撮れる訳では無く、比較的綺麗に撮れるので普通ですね。
レンズに因っては、コンデジ以下の場合も有ります。
ただ、フォーサーズ機のレンズは、安価な物でもデジタルに合わせた物ですから良い写りをします。
書込番号:8598521
1点

こんにちは pancon 様
E-520ご購入,おめでとうございます。
実はコンパクト型のデジカメでは500万画素くらいがちょうど良いのではないかといわれています。650万画素ならそちらに近いので,大きく印刷しない限り差がわかりにくいかもしれません。でも,風景や街並み,木の葉の部分とか違いませんか? 色がのっぺりしてペタッとしている感じというか... いわゆる質感といわれるものが問題となるような被写体では差が出てくると思います。
保管ですが,十分管理が行き届けば密閉した容器でも良いと思いますが,そうでなければ,通気性のある入れ物に入れて,湿度の低いところに置いておく方が安全なような気がします。 もし鉄筋のマンションのようなところにお住まいなら,案外部屋の隅は湿度が高いですので,除湿庫をお買いになるのが安全と思います。 CDとかも入れておくとよいそうなので,少し大きめのものをお買いになるのがよいのではないでしょうか。
書込番号:8598558
1点

panconさん
E-520のWズームセットご購入おめでとうございます。
一眼レフならではのボケ味を生かした写真だと表現に差が出てきますが、風景写真だと差が出にくいですね、後は暗所だと、やはり撮像素子の大きさの違いからくるノイズ感が異なってきますね。
カメラ等の保管はドライボックスを購入して、カメラ用の乾燥剤を入れておくのが良いのではないでしょうか?
あと、現在キャッシュバックキャンペーン中なので、1万円のキャッシュバックをしっかりゲットしてくださいね。
書込番号:8598656
1点

>風景や町並みなど(プログラムモードで撮影)の写真は、比較的きれいに撮れてはいるものの、
>コンパクトデジカメとの差をあまり感じないのです
そんなもんだと思います。ボケを活かせる点を大いに活用してください。
書込番号:8598877
1点

あれこれ詳しい違いを言っても面倒な話になりそうですね ^^;
私もぱっと見のPCモニタサイズやL判では違いに気付かないことが多いです。
(ただ、自分で所有している範囲はクセでわかったりもしますが)
書込番号:8598914
1点

普通に撮るだけならデジ一よりむしろコンデジの方が無難に綺麗に撮れるような気がします。コンデジの性能も上がってますからね。
ボケの違いだとかデジイチの利点を追究していくと面白くなっていくと思います。やがてカメラ関係の雑誌に載ってるような写真が撮れるようになるかも。
ともかくコンデジからデジ一で劇的に写りや腕が変わるわけでもないんでジックリいきましょうよ。
書込番号:8599438
1点

皆様、色々なアドバイスありがとうございました。
風景などの写真では、それほど見た目は変わらないのが普通なんですね。
でも確かに、明るさはデジイチの方が明るく撮れてます。
デジイチとコンデジをうまく使い分けながら、じっくり勉強していきます。
保管に関しては、長期保存になる場合や梅雨時期、加湿器を入れた時は、密閉容器に保管し、それ以外の時はバックに入れたまま保管することにします。
ところで、皆様は風景や街並みでも、色鮮やかなVIVIDに設定しているのですか。
書込番号:8601930
0点

L版で見てコンパクトカメラと違いの分かる写真って難しいですね。
簡単なのは超広角や超望遠のレンズを使うとか
という内容を書こうと思いついちゃったから、昼休みについ、9-18の注文を入れてしまいました。どうしてくれるんですか!(顔は大笑いしています。念のため)
部品点数は少ない筈だし販売台数も多いだろうに、値段も高級コンパクトの方が入門一眼より高いくらいだから、写りが良くないと困る。のかもしれません。ミラーの分のスペースもいらないし、レンズと本体を一体で設計できる分コンパクトカメラの方が設計が楽な面もあるでしょうしね。
時代を遡ると一眼レフの黎明期はレンジファインダーカメラの方が写りは良かったようですし、、、
スナップだとかはコンパクトカメラの方が良いかもしれませんね。スポーツ写真なんかは断然一眼が良いですね。
書込番号:8602269
0点

>デジイチで撮った写真はコンパクトデジカメの写真より、誰がみても断然きれいな写真が撮れるだろうという思いと、写真について色々と勉強してみたいということから購入を決めました。
さて今日は子供の誕生会 よしよし 前のちっちゃいコンデジは嫁さんに渡して
俺は、じゃーん 一眼だぜ。子供の迷惑かえりみず やたら連射でバシャバシャバシャ
しまいには、お父さんまぶしいよなんて 子供に言われたりして・・
いいねえ びしっと撮れるね一眼は
さて、写真も撮り終わって パソコンでみんなで鑑賞会
よしよし おーやっぱり綺麗だ 色が違うね・・・一眼はいいね
お父さん その写真は私のエビちゃんのカメラのほうだよ
お父さんのは次ね・・そかそかでも結構コンパクトもきれいだなあ
さて 俺の番 あれ ちょっとほっぺが黒っぽい あれ なんかすこしぼけてるような
娘のほっぺたがなんか青っぽいし
もう一回 コンデジを見てみるか あれれ 顔キレイナビのエビちゃんのフジのコンデジ
のほうがぜんぜん綺麗に取れてる。
せっかく、がんばって高いのを買ったのに・・
それにフジのデジカメは600万画素 今度のは1000万画素なのに・・・
なんで?
そういえばこのエビちゃんのデジカメいくらで買ったっけ?
確か 3万8千円
あんたのはいくらで買ったの? ズーム一個のセットで 49800円の20%ポイント還元
ていうことは39840円 あれ値段あんまり変わらないんだ
そこらへんに答えがある
書込番号:8605711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





