
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年11月5日 01:02 |
![]() |
3 | 21 | 2008年11月5日 00:28 |
![]() |
14 | 14 | 2008年11月4日 23:54 |
![]() |
1 | 14 | 2008年10月30日 22:27 |
![]() |
0 | 12 | 2008年10月30日 12:43 |
![]() |
0 | 16 | 2008年11月20日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-520でデジ一デビューした素人です。
こちらの機種とE-1をお持ちの方にお伺いしたいのですが、
設定によってE-1らしい絵を出すことは可能でしょうか?
と言いますのも、まだ浅はかでお恥ずかしいですが、
個人的に俗に言うコダックブルーもそうですが、
E-1で撮られた写真を見てると「いい写真だなぁ〜」と
思っております。E-520の写真ももちろん好きなのです!
ただ、実際両機種をお使いの方がいらっしゃればご感想を
(設定で近づくことはできる!)聞きたく思いました。
ご感想や設定法等お聞かせいただけると参考になります!
デジ一自体も楽しいですが、オリンパスという会社にも
惹かれ、ボディー・レンズの沼に落ちそうです・・
0点

こんにちは。
現在E-520のみしか使っていませんが、カメラ側で設定するよりもRAW現像してソフト側で調整する方がいいです。
私は最近までJPEG撮りをしてたんですが、E-520はAWBがイマイチみたいで、画像全体が妙に赤み掛かるのが気になったのでRAWに変更しました。
ソフトを使うなんて邪道だって人もいますが、簡単に修正出来るのがデジタルの特徴だとも思いますので気に入らなければ補正を掛けます。もちろん何もしないに越したことはありませんが。
とりあえずJPEG撮りはやめて、面倒でもRAW撮りすることをお勧めします。
レンズは12-60が欲しくなってますので、そろそろダブルズームを売り払おうかと思ってます。これが「レンズ沼」ってやつでしょうかね?(笑)
現像ソフトはシルキーピクスです。まだ勉強中ですが、かなり細かいところまで設定できますよ。
書込番号:8592342
1点

> 電話帳さん
ご教授ありがとうございます!
普段自分もRAW撮りはしてるものの
実際使っててどうなのかな??と・・
E-1勢いで中古でも買ってしまう勢いでした!
しばらくはE−520でがんばって表現学びます!
シルキーピクスは検討中でフリー版ダウンロードして
試してます!
やっぱりレンズに力を注ぐべきですかね・・
>レンズは12-60が欲しくなってますので、そろそろダブルズームを売り払おうかと思ってま
>す。これが「レンズ沼」ってやつでしょうかね?(笑)
自分も12-60ほしいっす!
広角好きなので先に11-22買っちゃいました。。
で、次はとりあえず14-54でも買おうかなぁと・・
12-60で色々情報見てるときに広角側の収差がどうのこうの
あったので、自分はまだまだ知識は乏しいですが、
11-22,14-54で画角はカバーしようかと思ってます!
レンズはほんときりがないですね・・
貧乏人にはきびしい・・
書込番号:8593449
0点

E-1はコダックのCCDを使っています。520はMOSです。
CCDが違うので、RAWで変換してもなかなか厳しいと思いますし。
E-1で逆にRAWで現像するともっといい絵になります。
オリンパスとしては ライブビューをやる上で、このMOSがどうしても必要
だったのでしょう。本来はライブビューなどつけずに E-400のコダックCCD
をつけて 手ぶれ防止をつければ 最高のカメラだったのにということです。
今 E-500も安いですし E-300もいい色が出ます。買い増しはどうですか?
まあ 好みなのでわたしはE-520の白っぽいけどしっかり階調表現がされている
肌色がすきですが・・・
書込番号:8597706
1点

monstaerjpさんコメントありがとうございます!
撮影素子の違いはもちろん認識しております!
> E-1で逆にRAWで現像するともっといい絵になります。
そこですよね・・
買い増しするなら&絵が気に入っているE−1がほしいかなぁと
思いつつももがいてる感じです。。
かと行って今後考えるとそのうち値下がりしたE−3狙うか
今後発売の中級機ですか?!も気になりますね。。
で、様子見してると市場にE−1自体がなくなりそうな・・
いい意味でも悪い意味でも泥沼ですよ・・
E-520ももちろん撮った絵は好きなので、
今後もユーザーが伸びるといいですね♪
最近書込みが伸びてないのでちょっと残念でした。。
kiss X2ももちろんいい機種だとは思いますが、
オリンパスE-520ももっと評価されてもいいのかな??
なんて思うんですけどねぇ〜。。
自分みたいに入門者には♪
書込番号:8598113
0点




E-520は持っていないので使用感や違いなどの具体的なことは言えませんが、
とりあえずの比較資料です。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=504&products=566
書込番号:8563922
0点

以前にも同じような質問がありましたよ。
このほかに、どのような点が気になりますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811127/SortID=8023691
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=7821291
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=8198587
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=7902744
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=7814090
書込番号:8564161
0点

皆さん、ありがとうございます。アイコンは怒っているという指摘がありましたが、確かにそうでしたが、怒ってません!選択しなかったので、そのまま怒っている表情になりました。510or520どちらにするか本当に迷いますね。価格優先で510で行きますので、浮いた分のお金はレンズに投資します。
書込番号:8564517
0点

howk8888さん
レンズを何を選ぶかによっても変わってきますが、双方をWズームセットで選ぶならば、¥68,477と\53,730で差額は約1万5千円ですが、前述のキャッシュバックがあり、実質5千円となります。5千円の差額でE-520とE-510を比較すると、E-520の方がオススメできると思います。レンズキットでも同様の傾向ですね。
ボディだけを購入されるならば、話が変わりますが、レンズキットorWズームキットの場合は実質差額は5千円程度ということをご認識頂いた上で、もう一度ご検討されても良いと思います。
書込番号:8564566
0点

画像のサイズが同じですが、E-520のセンサーは改善されたと思います。
ライブビュー以外、連写は3.5コマ/秒と少し速くなります。
E-510ボディは実勢4万円前後で、E-520はCBを入れて5.2万ですから、微妙な差ですね。
今年の年末は例年より値下げが期待できそうですし、円高もありますので、
値段が問題でしたら暫く待った方が良いと思います。
書込番号:8565743
0点

>E-510、E−520はどこが違うでしょうか
タイトルがなぞなぞだとしたら (*'‐'*)
答えはー
E-510が半角
E−520が全角です。
カメラの性能でしたら、皆様のお答えが正解でしょうね。 (^o^)丿
キャッシュバックをうまく利用したほうがいいかも。 d(>_・ )
書込番号:8565771
1点

インテリジェントオートにも対応しているレンズがつくE-520の方がよいのでは?
キャッシュバックもあるし価格以上の価値がありそうですよ。
書込番号:8566259
0点

両機種使ってますが、無理してでも、520進めますょ!資金繰り頑張って下さい(^_^;)
書込番号:8566690
0点

guu_cyoki_paaさん ご指摘、ありがとうございます。観察力が鋭いですね。写真も拝見させていただきました。すばらしい感性を持っているようで、頑張って、写真を楽しんでください。
書込番号:8566805
0点

howk8888さん
ブログ見ていただいてありがとうございます。
感性と言うか、慣性で撮ってますのでさっぱり上達しません。 。・°°・(>_<)・°°・。
なかなか自分の完成型が見つからないで苦戦してるんですよ。 f(^^;) ポリポリ
歓声があがるような写真を撮りたいんですけど、ブログも人気がないようで閑静としてるんです。(笑)
お気に召したカメラがお手元に来るといいですね。 (^o^)丿
書込番号:8566974
1点

howk8888さん、こんばんは。
私は、E-510とE-520を使ってきた経験があります。
使い勝手は、ほとんど変わりませんが、満足感はE-520のほうが随分上だと感じています。
出来上がった写真がやはり違います。
感覚的なものですが、画質に余裕があるのです。
値段がそんなに違わないのなら、ぜひともE-520を買われることを、おすすめします!
よろしければ、私のブログに沢山、E-510とE-520で撮った写真がありますので、参考にしてください。
書込番号:8569550
0点

インプレスムック「旅カメラE-520ワンダーブック」に
違い(各部の機能アップ)が紹介されてますよ!。
http://www.impressjapan.jp/books/54039
E-520使いとしては、やっぱり520をお勧めしますね!。
Wレンズでお買い得ですよ!(キャッシュバックもつかってください)。
書込番号:8569863
0点

模糊様 こんばんは!貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。ブログを拝見させてもらいました。すばらしい写真ばかりで、いい勉強になりました。510と520の写真を見比べて、率直な感想は、510でとられたものは好きです。細かいことはよくわからないけれども、直感で申しまして、ごめんなさい。
ひとつ報告ですけど、夕方、帰りに寄り道して、ぶらぶらしていたら中古のカメラ屋にE-500がありました。19,800円(A)! うわさのオリンパスブル! で買ってしまいました。レンズは今後のことを考量して、14-54mm2.8-3.5fを52,200円で新品購入、計72,000円でした。サンキュー、親切に説明してくれて、アドバイスしてくれる店って、いいね。010101の世界から人間的なアナログ世界に戻り、何か凄くいい感じでした。
書込番号:8570303
0点

E-500を購入されましたか。
それも面白い決断だったと思います。
オリンパスブルー楽しんでくださいね〜。
書込番号:8571556
0点

howk8888さん
E-500に14-54ですか、なかなかシブい選択ですね。コダック製CCD搭載の最終モデルで濃厚な発色を楽しむことができると思いますよ。また、14-54もシャープでカリカリというものではなく少し少し柔らかな描写が魅力の良いレンズです。
これからの紅葉を撮影するのに良い組み合わせだと思います。
良いデジイチライフをお楽しみください。
書込番号:8572039
0点

望遠レンズが欲しくなったら、今度はE-510でも中古で買ってください!
E-500では望遠でブレ写真が増えてしまいますから ^^;
また、マクロレンズなどでも絞り込んでいくと手ブレ補正が必要になってきますし。
さらには、パンケーキなどでスタイリッシュにまとめたければE-410の中古もどうぞ!
私も中古漁りは好きなので、上位ランク付けでも安いオリの中古買いは勧めですね!
書込番号:8572159
0点

こんにちは、お世話様です。
本日、ヤマダで、50−200mm2.8−3.5の展示品処分(在庫新品でした)を59,800円10%ポイントで購入しました。同じように展示品処分(在庫新品)E-510ボディーを28,800で購入。実質今日の支払いは82,620円でした。最高ですね。
E-500+14−54mm 2.8−3.5 67口径
E-510+50−200mm 2.8−3.5 67口径
PLフィルタ67口径
これで、揃いました。
E-500のコダックブルは最高です。惚れました。
E-510の発色はどうでしょうか、楽しみですね。
以上お世話になった皆様に報告いたしました。
カメラは二台も買い、ハイレベルレンズも買い、金も使い、腕を上げない。危ない危ない・・・・・・
書込番号:8585966
0点

howk8888さん
ご購入おめでとうございます。
立て続けのご購入にびっくり&うらやましいです(^^
当方は50-200をSWD付きにするか、はたまたパナライカの14-150にするかで葛藤中です。
しかし、旧モデルでもその値段だと理性が吹っ飛んで購入してしまいますね。
この3連休は良いお天気が続きカメラ日和です。是非お出かけのときは一緒にカメラを持ち出して思う存分撮影をしてくださいね。
書込番号:8586643
0点

さだよしこ様
こんばんは、E−510を買いました。暗夜行路さんが言うように、2.8+5.9(10%)って、価格攻撃されると、僕みたいになんでも“適当”男では、理性が飛んでしまいました。まぁー良いか悪いか考える必要がない、その瞬間、最高に幸せでした。幸い、家でも文句言われなかった。うちのはね、その日はいわない、よかったね、一緒に見てくれる。写真は下手なのに、などなど笑顔でいう。爆発する日になったら、すべて罪になります。
どこにもありことです。
書込番号:8597947
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
先日、初デジイチとしてE-520ダブルズームキットを購入した、全くの素人です。
思ったより安く購入できたので、若干だけ予算に余裕ができました。
そこで、安めのレンズを買い足ししようと思っています。
(訳あって予算すべて使い切りたいため)
とは言っても、高価なものは、手も届かないし、どの道使いこなせず宝の持ち腐れになってしまうと思うので、
現在候補として考えているのは、
@ズイコーデジタル 25mm F2.8
Aズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
程度です。
主に撮影するのは、1歳半の子供と風景(屋内、屋外)。
カタログやHPは見てみましたが、本当に素人でいまひとつレンズの特性などがよくわかりません。
ダブルズームキットのレンズを持っているというのを踏まえて、
どちらが良いのか?もしくは他の候補も含めて、ご教授いただけるとありがたいです。
(できれば、なるべく素人でもわかるように…)
見た目は、パンケーキ型の@ズイコーデジタル 25mm F2.8が圧倒的に気に入っています。
何卒、よろしくお願いします。
1点

キットレンズで25_と35_付近に合わせて見比べて使いやすい画角を購入する事をお勧めします。
ちなみに自分は40Dに35_を付けて室内撮りしてます。
屋外は距離が取れるのでキットレンズでも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:8563602
1点

幅を広げるなら35マクロと思いますが、気持ち的に気に入っておられるならパンケーキでよいのではないでしょうか。
気持ちが満たされれば何より満足感を得られると思います。
キットレンズより明るいですし、持ち運んでも確かに邪魔になりません。
35マクロはマクロで使う場合、すごく寄れますが、被写体との距離が取り辛いのでその辺りがどうか?でしょうね。
私が受けたセミナーの講師の方は最高の風景撮りレンズと評していました。
同程度の価格帯でお薦めするなら、オリンパス純正ではありませんが、シグマの30mm/f1.4も良い選択だと思いますよ。(今現在、価格の最安でパンケーキより6700円高です)
キットレンズとは一線を画す明るさで、お子さんを撮る目的だとよく推薦されるレンズです。
書込番号:8563742
1点

2528パンケーキでしたら子供撮りスナップに向いているかと思います。
レンズも小さいので圧迫感が無くズームとは違った単焦点ならではの
画角固定の写真が撮れると思います ^^
(大胆に見切れたっていいじゃないか!という意味も含みます)
また、キットレンズよりは明るいレンズなので屋内でも多少は
使えるレンズだと思いますよ!
3535マクロはこの値段ではとても優秀なレンズだと思います。
マクロは当然の事ながらちょっとしたスナップにも使えますね ^^
やや長いので屋内では物撮りに良かったり、屋外では普通に風景写真にも
何とか使えると思います。
ただ、合焦速度が遅いのでキビキビ撮るよりは少しじっくりめでしょうか・・・
他の候補は最近発売された9-18mmの広角ズームです。
やはり、キットレンズにない画角をカバー出来ますし、ファインダーを覗いた時の
開放感はクセになるかもしれませんね!
撮り方を工夫すると面白い写真がいっぱい撮れるレンズの一つだと思いますよ ^^
ちなみに、9〜12mm辺りの広角側が臆せず使いこなせるかが鍵になるかもしれませんが ^^;
書込番号:8563774
1点

見た目の魅力度はかなり高いですね→25mm2.8
ただキットレンズをお持ちなら焦点域がカブリますし、小さい意外にコレといった取り柄のあるレンズではありません。画質はあまり期待しない方がイイと思います。
私はこれにE-300を付けると凄くカッコイイので愛用してますが。
35Macroは持ってないので詳しくは知らないのですがマクロレンズを一本持っていると、撮影の楽しみがグンと拡がります。
普段、気にも留めなかった道端の花々に興味が湧きます。身近な小物に眼が行くようになります。
ぜひMacroの世界にも足を踏み入れる事をお薦めします。←(沼かも)
書込番号:8563804
1点

COCOROCKさん
はじめまして。E-520Wズームセットのご購入おめでとうございます、思ったより安く購入できたとのこと、良かったですね(^^
さて追加レンズですが撮影対象が
>主に撮影するのは、1歳半の子供と風景(屋内、屋外)。
ということですので、室内での子供撮影を考えて、明るいレンズを考えられてはいかがでしょうか?時計好き素人さんがおっしゃるSIGMA30mmF1.4です。
当方は、25mmF2.8や35mmF3.5に加えてSIGMA30mmF1.4を保有していますが、やはり室内での撮影では光量が不足して、シャッタースピードが遅くなり、ブレ写真が連発という場合が多く、また手振れがしなかった場合でも、お子様をとられるときには、相手が動くことによって被写体ブレが発生してしまう可能性が高いので、できるだけシャッタースピードを上げれるようにしたほうが良いです。
そういった場合は、キットレンズですと、広角側でF3.5、望遠側ではF5.6ですので、フラッシュを使わなければ、シャッタースピードは改善されないと思います、外部フラッシュを購入するor内蔵ストロボ用のディフューザーを購入するということも手ですが、明るいレンズが1本あれば便利だと思います。
ですので、SIGMAの30mmF1.4をオススメします。
別の候補で望遠を良く使うならば、ZD70-300mmというレンズも同価格帯でオススメですよ。
書込番号:8563960
1点

撮影の幅が広がるのは3535マクロですが
お子さんの撮影が多いなら2528パンケーキですかね〜
ただ、現状のWズームキットでもっと近づいて撮りたいという大きな不満がなければ
シグマの30ミリF1.4も候補に入れてみた方がいいと思います。
30ミリF1.4は室内でお子さんを撮影する場合には最適なレンズでしょう。
レンズが明るいので被写体ブレに強く室内でも背景を十分ぼかすことができますから。
その代わり最短撮影距離が40センチと長いのと結構重さがあります。
パンケーキは30ミリF1.4に比べるとレンズが暗いですが
キットレンズよりも明るく背景のボケはそこそこですし
何より小型軽量で最短撮影距離も短めなので取り回しは楽だと思いますね。
ちなみに今Wズームキットで撮影していて何が不満なのかを考えてみて
それを解消できるレンズを選ぶのがいいと思いますよ。
漠然ともう1本欲しいというだけで買うと焦点距離がかぶったり用途が似通ったりして
お蔵入りするレンズも今後出てきてしまう可能性もありますから。
http://sangatsuusagi.web.fc2.com/
こちらの私のHPにパンケーキでのスナップや1歳程度の子供の写真、
3535マクロで撮影したマクロの写真がありますので
よろしければご覧ください。
どんな物が撮れるかとかどういう写りなのかのちょっとした参考程度にはなるかと。
書込番号:8565058
1点

自分は35mmマクロを(25mmパンケーキより)先に買いましたが、
35mmマクロを使うならFL-36Rも一緒に買った方がいいと思います。
小さなものをアップで撮るのは面白いですけど、
最大倍率で撮る時は被写体がレンズの影になりやすいです。
まあ金かけないでもアルミホイルでレフ版作ったりして多少はカバーできますけど。
25mmパンケーキは嵩張らないので気軽にカメラ持ち出すのにいいと思います。
一応、14-42mmよりシャッタースピード稼げますし(1.7段位違うはず。)
室内撮りが多いなら、SIGMA 30mm F1.4が便利だと思います。
(個人的にはE-520だとワイヤレス発光できるからFL-36Rも面白いと思いますが。)
書込番号:8565377
1点

僕の場合、撮影の幅を広げて行かれるなら、ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macroですね。
マクロの世界を楽しもうとするとこちらになりますね。
カメラデザイン的には、25mm F2.8だと思いますが、レンズキットのズームで25mmは
確保出来ているので、違う面を出したい時には、35mm F3.5 Macroの方が遊べると思います。
決断は、スレ主さんの判断となるところですが、35mm F3.5 Macroを店頭なりで、試して見た方が無難かも知れませんね。
書込番号:8565510
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
カタログには書いてないリアルなご意見ばかりで、貴重で参考になります。
しかも、ド素人の私にもわかるような言い回しで。
(本体を購入する前に、いろいろな所のクチコミで参考にさせていただいた方々からの書き込みもあり、嬉しかったです)
取り敢えず、
ズイコーデジタル 25mm F2.8
ズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
に、
SIGMA 30mmF1.4 も候補に加え、
自分の目的をちゃんと考えて決めます。
書込番号:8565685
0点

COCOROCKさん。
こんばんわ。
E-520ダブルズームキットのご購入おめでとうございます。
思ったより安く購入できて本当に良かったですね。
>、安めのレンズを買い足ししようと思っています。
(訳あって予算すべて使い切りたいため)
とは言っても、高価なものは、手も届かないし、どの道使いこなせず宝の持ち腐れになってしまうと思うので、
現在候補として考えているのは、
@ズイコーデジタル 25mm F2.8
Aズイコーデジタル 35mm F3.5 Macro
程度です。
主に撮影するのは、1歳半の子供と風景(屋内、屋外)。
僕も時計好き素人さんと暗夜行路さんと同意見でシグマの30mm/f1.4をお勧めしますね。
このレンズより約\5,000より高くなりますがシグマ24o/F1.8なんかもいいと思いますよ。
書込番号:8565700
2点

3535は私が最初に買い足したレンズです!
この価格とは思えない性能に大満足。
私は3535をお勧めします。
書込番号:8566319
1点

私がレンズを買い足した順を参考までに。
(私の持っているボディはE−420で主に風景、虫、花などの自然物が多く人物はほとんど撮りません)
1.14−42:本体と同時にWズームキットで
2.40−150:同上
3.3535マクロ:手軽にマクロ撮影ができるレンズが欲しくて。
軽量かつ安価でスナップにも使えるのがポイント。
4.2528パンケーキ:E420との組み合わせで最軽量デジイチになるので
その手軽さとデザインに惹かれて。
5.70−300:3535マクロでは撮影が難しい接近できない
虫などの小動物のマクロ撮影と40−150では撮れない
遠くの野鳥や動物園の動物などを撮るために。
6.9−18:14−42では物足りない広角を補うために。
といった感じですね。
高価なレンズを買うだけの余裕もないしできるだけ小型軽量のレンズが欲しいため
どれも安価なスタンダードレンズばかりです。
パンケーキや9−18は発売と同時に買っているので
全部のレンズが選択肢としてある現在とはちょっと状況が違いますが。
もし全部のレンズが購入できる状況でもおそらく購入順は
70−300と9−18が入れ替わるぐらいの違いしかなかったと思います。
書込番号:8566676
1点

オリンパスサイトにある「フォトパス」を参考にして見るのもいいかもしれません。
レンズ毎に写真を見ることが出来ますし、発売された9-18mmの登録も既にあります。
また、人物カテゴリーに「子供」があるのでそちらでも参考になるかもしれません ^^
書込番号:8567014
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
家電ショップ等々を廻って、触って・皆様の書き込み等々参考に 入門機として E−520ダブルズームを購入しようかと・・・昨日、ヨドバシにて超望遠セットの箱を見たところボディ・標準レンズが中国製と判明!?600mmは日本製 長野県岡谷工場?坂城工場?今では医療関係だけでしょうか? 時代の流れかな? 両親が長野県出身なだけに、オリンパスにはこだわりが・・・頑張れオリンパス!!
0点

昔使っていたE-1は失念しちゃいましたが…E-300からオリンパスのE-3桁シリーズは全部中国製ですね。
何処で作っててもオリンパスの品質基準はクリアしてるでしょうし…中国製でも何の問題ないでしょう。
書込番号:8556513
0点

⇒さん 早々の返信ありがとうございます。
オリンパス大好き!頑張れ党!!皆さんの素晴らしい作品等々参考に、レンズまで決めています・・・ZD2528、35macro、ED70-300、シグマ3014まで キャッシュバックキャンペーン中に購入予定です。オリンパスの弱点?《動体もの:愛犬の飛び回る姿・ジャンボジェット・SL等》を早く投稿出来ればと・・・
書込番号:8556679
0点

中国の企業に生産を依頼しているなら不安ですが
オリンパスのデジカメは中国にあるオリンパスの自社工場で生産されてますから
作られている場所が国内じゃなくても品質に違いが出るとは考えにくいですけど。
書込番号:8556692
0点

私はニコン使っています。
ニコンの主力はタイ(アユタヤ)ですが、日本製だろうがタイ製だろうがニコン基準でありニコン製であることにはかわりなく、まったくこだわりはありません。
ただオリの場合「TATSUNO-QUALITY」をメーカー自らが露出していて、どこ製であるかをメーカー自らがこだわっちゃっている印象もあるので、ユーザーが「どこ製か」にこだわるのもわかる気がします。
書込番号:8556706
0点

たとえば、日本の工場に中国人を雇って組み立てていれば、日本製になってしまいますね。
ただ、それだけのことかも知れません。
工場も流れ作業になりますから、基本的に部品が粗悪品でなけれは、問題ないと思います。
かえって、この円高の中、メードインUSAとなることは無いと思いますが・・・(^^;)
書込番号:8556754
0点

皆さん書き込みありがとうございます・・・
時代の流れと受け止めています!?
フォーサーズ企画を気に入り、オリンパスを応援したい一人として
早々に購入したいと考えています。
問題は、山の神が首を縦に振るだけなのですが・・・
書込番号:8556840
0点

既出ですが、中国の自社工場で作っているのではないので、大丈夫では?
ただ、部品の納入業者が中国の会社なら、鉛とかメタミドホスとか紛れ込んでるかも?
そこまで受け入れ検査しないでしょうから・・・・・・・。
ということで個人的には、なんか最近、食品関係以外も 「中国製」 と見るといい気はしません。
正直なところ・・・・・・。
書込番号:8557587
1点

自己レスです。誤記訂正。
>自社工場で作っているのではないので、
って、「自社工場で作っているので、」 ですね。
書込番号:8562266
0点

オリンパスは日本の会社ですし問題ないのでは?
生産されたところが中国というだけなので・・・。
最近は中国も人件費が高くなってきたので違う国、ベトナムとかに移るでしょうね。
中国よりもそのほうがイメージは良いですよね。
書込番号:8566342
0点

>オリンパスのデジカメは中国にあるオリンパスの自社工場で生産されてますから
>作られている場所が国内じゃなくても品質に違いが出るとは考えにくいですけど。
>たとえば、日本の工場に中国人を雇って組み立てていれば、日本製になってしまいますね。
>ただ、それだけのことかも知れません。
>工場も流れ作業になりますから、基本的に部品が粗悪品でなけれは、問題ないと思います。
私も、ちょっと前まではお二方と同じように、日本メーカーの設計であれば、工場が東京にあろうが長野にあろうが、中国にあろうが関係ない(はずだ)、違うのは人件費だけと信じていましたが、昨今の食品問題を考えると、オリンパスの直営であっても中国工場はいまいち信用できないのかなと思いました。
書込番号:8566516
0点

>昨今の食品問題を考えると、オリンパスの直営であっても中国工場はいまいち信用できないのかなと思いました。
イメージが悪いですよね、今は特に!
上位機種は日本製で行ってもらえたらいいな。と思います。
書込番号:8571509
0点

オリンパスが出資する現地法人ならば大丈夫だと思いますよ。どこで作るかは問題ないと思います。一部松レンズでも不具合の報告が出ているようですから、日本だから、中国だからという問題でもなさそうです。
問題が起こるのは会社の品質管理体制によるものだと思います。
書込番号:8572089
0点

>昨今の食品問題を考えると、オリンパスの直営であっても中国工場はいまいち信用できないのかなと思いました。
それを言うと日本の会社も信用できないとこが多いです。今年一年だけでもどれだけ不祥事がでたことか。むしろ元々信用度の低い中国よりも、信頼していた日本から不祥事でる方がショックは大きいし裏切られた思いが強いです。
日本の家電メーカーが作る商品を中国製云々いうのを「時代の流れ」と捉えるのは「時代はインターネット」と言うのと同じぐらいあまりにも古くさ過ぎて今更なような気がします。もう何年も前から日本の家電メーカー製品を購入して、それが中国製だったとしても何の驚きも戸惑いもありません。
そういう私も本音は日本製の方が好ましいと思ってるので中国製の迷い、まったくわからない話でもないですが、オリンパスにこだわりがあるなら、どの国で組み立てたかで悩むよりも本来の機能の魅力で選ぶ方が会社へのこだわり、というか「物」へのこだわりを感じます。もしくは製品の魅力が中国産へのわだかまり以上のものがあるかということですね。スレ主さんの山の神が首を縦に振ることを祈ります。
ちなみにうちのE-520は購入してまだ半年ほどですが何の不都合もでていません。先日35macroと50macroを購入しましたが、35macroは中国製で50macroは日本製でした。その50macroも前レンズキャップとレンズケースのみ中国製でした。まだ10日ほどしか触ってませんが、どちらも大変気に入ってます。
書込番号:8573224
0点

デジカメWatchにオリンパスの中国工場のレポートがあります。
オリンパス中国工場レポート(前編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/06/6354.html
オリンパス中国工場レポート(後編)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/06/07/6360.html
記事を見るとE-510の価格が約11万円となっていますので、随分高価です。消費者の選択基準の第一は価格で、安値を追い求めると工場は世界をさまようことになるのでしょうね。実際E-520は安いですね。
高価なレンズ(SUPER HIGH GRADEとか)などは中国で生産する利が薄いので日本製のようです。と、いうわけで、オリンパスと日本製を応援するなら、高額商品を買うのが良いということになります。
製造品質に関しては中国製でも心配することは無いと思います。同じコストで生産しようとするのであれば、低コスト地域の方が品質面でも有利でしょう。ですが、生産と開発の現場の距離が離れることによる、製品レベルへの影響は心配ですし、産業空洞化、国内雇用なども心配してしまいます。
書込番号:8574832
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
デジ一で、室内撮りを中心に使っているのですが、外付けのフラッシュを購入しようと考えています。
オリンパスでは、デジタル専用でFL-36Rなど出でいますが、他社のフラッシュなども様々出ているので、どのように選んだらよいのかわかりません。
フラッシュを選ぶ時のポイントや、お薦めがございましたら教えていただけないでしょうか。
0点

予算があるなら悩まず純正がいいです.
室内撮りだとワイヤレスが使えると楽ですよ.
50R, 36Rがいいと思います.
他社製を選ぶ場合はできない機能とかもあるので
そのあたりを理解した上で納得した上でなら
コストパフォーマンスが高いものも多いので
選択肢に入れるといいと思います.
書込番号:8555474
0点

だらだら書き足していたらLR6AAさんと被ってしまいましたがせっかく書いたので投稿しますね(^^;
私自身はFL50Rを使っております。
非常に大きく、重心も上に伸びますのでクリップオンで使うと「重い」と言わざるを得ません。
しかし光量もチャージ速度も不満は無いです。
50Rでも連続で使うと1〜2秒待たされる場合があり、小型のものはその辺りが気になりますね。
1枚1枚大事に撮るならチャージが遅くても良いかも知れませんが、肝心な時にチャージが遅くてシャッターを切れないとストレスに感じるかもしれません。
とはいえ、この辺りの許容度は人それぞれですので、可能なら両方試してみられることをお勧めします。
重さが耐えられるのであれば、フラッシュの場合大は小を兼ねます。
社外と純正の違いですが、本体との連動性を考えると純正フラッシュがお勧めです。
520をお使いのようなので、36Rや50Rならリモート発光やFP発光という機能が使えます。
リモート発光ならクリップオンの重さからも開放されますし光の回し方も工夫できます。
FP発光を使うと520の場合、1/4000の高速シャッターが切れます(ただし光量は落ちます)が、非対応フラッシュだと同調速度は1/180秒以下です。
社外フラッシュではこの辺りの機能が使えないのでは?と思います。
ちなみに、被写体と距離が近い場合は、内蔵フラッシュにビルトインストロボディフューザーでも結構良いですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/01/22/7776.html
E-300の内蔵フラッシュで+2の補正をかけると室内でもかなり使えますし、12-60のテレ端で近くのものを撮る時でもケラレません。
持ってると意外と重宝します。
書込番号:8555631
0点

Rabbitママさん こんにちは。
他社製フラッシュは、お薦めできません。
オリンパス純正フラッシュをお使い下さい。
特に、他社製カメラでTTL発光が可能なフラッシュは、絶対に使わないで下さい。
最悪、カメラかフラッシュかが、壊れる可能性があります。
アクセサリーシューを見るとお分かりでしょうが、中央の大きな接点の回り(手前)に、小さな接点があります。
他社では手前ではなく、手前&横にある機種もあります。数も違います。
この小さな接点の役割が、各社バラバラです。
もし、微弱信号用の接点に、大きな電流が流れたら、基板が損傷するでしょう。(どのカメラとフラッシュの組み合わせがNGか?までは知りません。)
オリンパスのカメラにはオリンパス純正のフラッシュが無難です。
(パナ純正もオリンパスと同じだと思います。そもそもオリ純正はパナのOEMではないか?と思っています。(単なる推定です。))
汎用メーカー製の、中央部の接点が1つだけのフラッシュなら、使える可能性が大きいですが、極めて古い機種だと、高圧電流が流れる機種もありました。これもまた危険です。
新しい機種なら、外部オートとして使用可の機種がほとんどですが、TTL発光は使えず、絞りをフラッシュの設定値に合わす等、TTL発光と比べると使い勝手が悪いです。
”古い機種をただでもらった”なら、外部オートかフルマニュアルで使っても良いとは思いますが…。
書込番号:8555730
0点

フラッシュは純正がいいと思いますよ。
FL36Rはワイヤレスも使えるしE−520とのバランスもいいですし。
他社製では使える機能などに制限が出てくること考えると
純正が最もコストパフォーマンスがいいと思います。
私はE−420、父がE−510を使っているので来月の妹の結婚式のために
共用でFL36Rを購入しました。
書込番号:8555768
0点

TTL自動発光の対応は純正とメッツというメーカーのモノだけだと思います。
なので選択肢は無いです。
絞りやシャッター速度を手動で合わせて使うなら、外光オート、またはマニュアル発光のストロボが使えます。(これは他のメーカーのカメラでも使用可能です)
滅多に使わない、安く上げたいなら
http://www.gizmoshop.jp/item_3200a.php
これなどいかがでしょう?私も使ってますが便利です。
書込番号:8556374
0点

みなさん、多数のご回答を寄せていただきましてありがとうございます。
いつもいつも、こちらのクチコミには感謝しています。
ご紹介いただいた「Vivitar 3200A」は安いですね。
ただ、皆さんが言われるよう、やはり純正が初心者には無難なようですね。
とりあえず、FL-36Rに絞って、もう少し情報を集めてみたいと思います。
カメラって、レンズもそうですけど、素人にはメーカーも種類もいっしょくたで
わかりづらいですね。なんで、統一したマウントや接点として来なかったのか・・・。
ビデオもDVDも淘汰されているのに。
書込番号:8556604
0点

カメラの場合ストロボのホットシューはJIS規格かなんかで
統一されていたと思います.無視してるαもありますが
物理的にはほとんどのメーカー間で取り付け可能ですが
メーカー独自の回路を追加して高度な自動調光やワイヤレス
調光を搭載しているものが多いので互換性がなくなっていますね.
Vivitar 3200Aのようにただ光るだけのストロボなら
ほとんどのメーカー間で互換性がありますが
高度な自動調光機能は使えません.
>統一したマウントや接点として来なかったのか・・・
インクジェットプリンタと同じです.
カメラは安くレンズ・アクセサリは高くですw
オート機能を捨てれるならM42マウントなんかのフィルム
カメラがユニバーサルなイメージはありますが・・・
書込番号:8558998
0点

便乗質問させてください。
『「TTL」は、被写体にあたったフラッシュ光をレンズを通して測光し、
十分な露出が得られたと判断した時点でシャッターを下ろす仕組み』
と読んだ気がするのですが、それならば Vivitar 3200A のような格安のフラッシュでも、
ボディ側の機能で適正露出を得られると思ったのですが、これは間違った理解ですか?
Vivitar 3200Aを使う場合、自分でガイドナンバーと距離から絞りなどを計算しないと
いけないのでしょうか?
書込番号:8566588
0点

ぶるーぶらっくさん、こんばんは。
TTLオートは、実はストロボを2度発光させているのです。最初に軽く発光させてカメラ内のセンサーで発光量を計算し、2度目の本発光時の発光量をコントロールしています。したがって、カメラとストロボの間で通信が行われますので、専用ストロボでないと使えません。
これらは瞬時に行われますので、人間の目には2度発光されているとは気づきませんが、スレーブ機能(マスターのストロボ(通常はカメラに内蔵されているストロボ)の発光を検知して同調発光する機能)のあるストロボを補助として使うと、スレーブのストロボがプリ発光で反応してしまい、カメラが発光量の判断を間違えてしまうため、実際には暗く写ってしまいます。このため、最近のスレーブ機能を持つストロボでは、プリ発光では光らないようになっているもの(例:ヒカル小町Diなど)があります。
一方、Vivitar 3200Aなどには「外光オート」という機能が付いており、ストロボ本体にセンサーが付いており、指定した絞りに対応するよう発光量を調整してくれるようになっています。TTLオートに比べれば若干精度が落ちますが、外光オートでも面倒な計算は不要です。
書込番号:8571519
0点

ぶるーぶらっくさん こんにちは。
一眼レフでフラッシュ撮影する場合、基本的なシャッタ速度は、X接点速度です。
この速度は機種により違いますが、デジカメでは1/200 秒前後でしょう。
(シャッタ幕の走行速度によって決められます。)
フォーカルプレーン式シャッタの場合、先幕が走り、シャッタが開きます。
前回になった直後に後幕が走り始めますが、一般のフラッシュは(=FP発光するフラッシュ)先幕が全開し、後幕が走り始める前に、発光する必要が有ります。
一般的なフラッシュの閃光時間は1/1000〜1/数千 秒です。
残念ながら、明るさに合わせ、これ(X接点速度)をボディ側でコントロールすることは出来ません。
カメラのシャッタ速度には、X接点速度をはるかに上回る1/1000とか、1/4000 秒などを持つ機種がほとんどですが、フォーカルプレーンシャッタでは、このような高速シャッタは先幕が開ききらないうちに、後幕が走り始めます。(スリットで露光します。)
X接点速度が1/200秒のカメラの場合、先幕が半分開いた時点で、後幕が走り始めれば、シャッタ速度は1/400秒になります。
同様に1/10開いた時、後幕がスタートすれば、1/2000秒になります。
もし、シャッタ速度を1/400にしてフラッシュ撮影すると、画面の1/2しか露光されません。
構造的な制約があるため、調光はフラッシュ側で行います。
TTLオートの仕組みは、フレールさん が説明されている通りです。
フィルム式のコンパクトカメラに装備されていたレンズシャッタは、どんな速度でも必ず全開になる時があります。
したがって、フラッシュは全速に同調します。
シャッタ幕を物理的に開閉させるため、1/500か1/1000秒が限度でした。
コンパクトタイプのデジカメ(コンデジ)はCCD自体でシャッタ速度を決められます。
コンデジにもレンズシャッタは内蔵されていますが、フィルム式とは用途が全く違い、普段は開いています。
撮影が終わってデータをCPUに転送する時だけ、閉める様になっています。(スミア防止のためです。)
勤務時間になってしまいました。
大体、上記のようなことです。
書込番号:8572133
0点

狭義のTTLとプリ発光式TTLは別物です.
ぶるーぶらっくさんの説明は前者を
フレールさんの説明は後者を指していますね.
プリ発光は慣れればわかると思います.
>TTLは、被写体にあたったフラッシュ光をレンズを通して測光し、
>十分な露出が得られたと判断した時点でシャッターを下ろす仕組み
最後の部分が,
十分な露出が得られたと判断したところで発光を停止するですね.
でないとスローシンクロできなくなっちゃいます.
書込番号:8572255
0点

時間が無く読み返しをせずに送信したため、何箇所か誤変換などが有ります。
誤:前回になった直後に後幕が走り始めますが、
正:全開になった直後に後幕が走り始めますが、
誤:一般のフラッシュは(=FP発光するフラッシュ)先幕が全開し、
正:一般のフラッシュは(=FP発光するフラッシュを除き)先幕が全開し、
これでは意味が逆になってしまいますね。
書込番号:8572730
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
先日安かったのでつい(遂に)買ってしまいました。本格写真は門外漢で、始めてのデジイチです。何枚か撮影してパソコンの液晶ディスプレイで見ましたが、以前撮影したコンデジ写真との画質の違いが分かりません。知り合いからは高性能プリンタを使用して、最低でもA4サイズに印刷しないと差は分からないと言われました。以下の疑問にお答え願えますか。
・「パソコンのディスプレイではコンデジとデジイチの区別はつかない」と指摘されたのですが、これは事実ですか? それともE-520よりも高価で上級な機種なら明らかな差が出るのでしょうか?
・パソコンでデジイチ写真を実力どおりに印刷するためのお薦めの機種、用紙がありますか、あるいは皆さんは何をお使いですか?
・お店(パレットプラザとか)のデジカメ写真印刷サービスは、1枚当り費用は高いがきれいに印刷され長持ちするとも言われました。高性能プリンタ/用紙を使ってもパソコンでは高品位の印刷は無理ですか?
0点

画質の違いは、うんと条件が良ければ判りにくい場合もあります。
以前掲示板で、Powershotの画像を「EOSのです」と見せられて
判別できない人が続出したのを憶えています。
差が分り易くなるのは
・明暗差が大きい時
・奥行きがある時(暗くて焦点距離の短いレンズだと分り難くなる)
なんかです。
こういう場合はパソコンのディスプレィでもはっきり判ると思います。
一眼とコンパクトカメラの最大の違いは、個人的には
一眼の方が撮影する本人の意図に近づいた表現ができる点だと思います。
書込番号:8554372
0点

なるほど。ボーっと見ている素人?には分からないのも当然なのですね。その差が分かるには、写すほうがそれなりの意図を持ち、その表現ができ、見るほうがそれなりの目を持っている必要があるということですね。カメラの奥深さが少し理解できた気がします。お返事ありがとうございました。
書込番号:8554450
0点

晴天屋外などで条件がそろうとコンデジとデジ一眼の写真でも一見見分けがつかない
レベルの写真が撮れますね。
ただ、条件が悪くなればなるほどデジイチとコンデジの画質の差は広がっていくでしょう。
同時に撮影したコンデジとデジ一眼の写真もよく見るとダイナミックレンジの違いや
細部の描写の違いはわかると思います。
あとパソコンで見る場合ビューワーのソフトによっても見え方が全然変わってくるので
縮小表示の処理が下手なソフトだと見分けは付きにくいです。
写真のプリントは現在の6色で写真をプリントする機種ならきれいにプリントできると思います。
ただ、思い通りの色でプリントしようと思うとモニタのキャリブレーションと
プリンタのカラーマッチングは必須になりますね。
プリンタでプリントされた写真とお店プリントで画質の差はほとんどわからないと思います。
ただし、染料インクのプリンタは耐候性ではお店のプリントに劣りますので
プリントした写真を写真立てや額、アルバムなどに入れずに
そのまま壁に長期間貼ったりするならお店プリントか顔料インクのプリンタでプリントした方がいいです。
L判写真なら安いところに頼めばお店プリントの方がコストパフォーマンスは高いと思いますが
A4サイズや六切り、A3などの大きいサイズでプリントするならプリンタでのプリントが断然お得です。
お店にA4で頼むと大体850円程度ですがプリンタなら150円ぐらいですね。
A3顔料プリンタならエプソンのG5300、G5600
A4顔料ならG930、A3染料機ならG4500がオススメです。
書込番号:8554466
0点

>E-520よりも高価で上級な機種なら明らかな差が出るのでしょうか?
高いボディを買うよりも高いレンズ買った方が圧倒的に画質は良くなります。
ただし高いレンズは大抵重くなるので持ち出すのが面倒になります。
レンズ買い足すのは本人の自由ですけど「どんな写真が撮りたいか?」を
自分のなかで整理しておかないと無駄遣いになることもあります。
書込番号:8554483
0点

MMOF4さん、こんにちは。
お店プリントについては、激安店を除いて通常はお店の方がプリントの色とか明るさを1枚1枚調整してくれますので、ご自身の腕がお店の店員さんより上でしたら自宅でのプリントの方がキレイに仕上がりますし、そうでなければお店の方がキレイに仕上がります。
同じ理由で、お店プリントについては、店員さんの腕によって仕上がりが異なってきますので、試しに何軒かのお店にプリントを依頼して一番キレイにプリントをしてくれるお店に依頼したいですね。
コストについては、5万円以上の本格的な写真用のプリンタを購入する事を考えれば、お店のプリントの方が圧倒的に安く済むかと思います。
書込番号:8554592
0点

皆様、多くのご意見ありがとうございます。恐縮ですがまとめてお返事させていただきます。
BLACK PANTHERさん
>A3顔料プリンタならエプソンのG5300、G5600
>A4顔料ならG930、A3染料機ならG4500がオススメです。
A3プリンタは私の狭い部屋には大きそうなので、A4プリンタにしようかと思います。
お店で実機を確認します。
>A4サイズや六切り、A3などの大きいサイズでプリントするならプリンタでのプリントが断然お得です。
>お店にA4で頼むと大体850円程度ですがプリンタなら150円ぐらいですね。
A4クラスを境に分かれるんですね。購入検討の参考になります。
R2-400さん
>高いボディを買うよりも高いレンズ買った方が圧倒的に画質は良くなります。
やはり画質にはお金も大きく絡むのですか。
調べましたがオリンパスのレンズも明るいレンズの価格は桁が違います。財布の問題もあり、将来の課題にします。
BLACK PANTHERさん
>コストについては、5万円以上の本格的な写真用のプリンタを購入する事を考えれば、お店のプリントの方が圧倒的に安く済むかと思います。
今のところ写真印刷の機会は多くありません。
他のお方のアドバイスも含めると、当面はお店に出す。将来多少腕が上がり、撮影機会が増える事で撮影枚数が増え、しかもA3やA4サイズの印刷が増えて来たら写真用プリンタの購入を考慮する。これが良さそうですね。
書込番号:8554690
0点

>「パソコンのディスプレイではコンデジとデジイチの区別はつかない」と指摘されたのですが、これは事実ですか? それともE-520よりも高価で上級な機種なら明らかな差が出るのでしょうか?
確かに、コンパクトカメラとデジタル一眼レフの違いは、直ぐには見分けが付かないかもしれないですね。それくらいコンパクトカメラは良く写るとも言えます。
よくカメラ雑誌の新製品紹介ページに、作例写真が掲載されていますが、この写真だけを見て、どちらで撮影したのか区別することも殆ど不可能かと思いますよ。またカメラのカタログに掲載されている写真は、そのカメラで撮影された写真を掲載しているものですが、コンパクトカメラのカタログの写真が、明らかに汚い写真というわけでもないでしょう(笑)。
しかし撮った本人は区別が付くし、違いも判るものです。空のようなものを撮ると良く判るのですが、デジタル一眼レフで撮った写真は、微妙な色の変化を捉えているのに対して、コンパクトカメラの方は、ベタっと単色で写るような感じですね。更にフィルムカメラで撮ると、デジタル一眼レフよりはワンクラス上かな、と思ったりもします。
けれども、これも縮小するとあんまり違いが判らなくなります。そこでアンチ・デジタル一眼レフ派というか、熱烈コンデジ愛好家というのも生まれるわけですね(笑)。コンパクトカメラでも、暈したような写真は、結構、撮れますから。(最近は少なくなりましたが)所謂ハイエンド機だと、かなりの写真が撮れます。
画質の違いというのは、ボディーの違いよりは、レンズの違いの方が大きいですね。ただこれも、比較しないでその写真だけを見た場合や、縮小した場合は、一目で判るとは限らないものです。それくらい、微妙なものだと思います。
書込番号:8555047
0点

デジタル一眼がコンデジと最も大きく違う所は、
・ボケを使った表現ができる
・圧倒的に高感度に強い
・レンズ交換する事により様々なシチュエーションに対応出来る
という辺りじゃないかと思います。
まずはAモードにして、絞りや焦点距離・撮影距離を変えながら写り方がどのように変わるかを
色々試してみることをお勧めします。
書込番号:8555459
0点

こんにちは MM0F4 様
後,一口に液晶ディスプレイといってもいろいろあるようです。検索すればいろいろ出てくると思いますが,
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
などはいかがでしょうか?
写真の区別については,絞り優先にして,最も望遠側で絞り開放で撮影なされば,印刷しなくても差がわかるのではないかと思います。 お試しになってみてください。 逆に,広角側で,晴れた日の室外などだと,差はわかりにくくなってくると思いますが,その場合でも,A4プリントすれば明らかな差が認められると思います。
書込番号:8556021
0点

アドバイスありがとうございます。お礼と結果です。
Oh, God!さん
>空のようなものを撮ると良く判るのですが、デジタル一眼レフで撮った写真は、微妙な色の変化を捉えているのに対して、コンパクトカメラの方は、ベタっと単色で写るような感じですね。
空や雲を撮影することは好きで、旅先で撮った(コンパクトカメラで)写真が何枚もあります。今度E−520を携帯して遠征?する機会があるのでその時に是非撮影してみます。
ポルタさん
>デジタル一眼がコンデジと最も大きく違う所は、
>・ボケを使った表現ができる
>まずはAモードにして、絞りや焦点距離・撮影距離を変えながら写り方がどのように変わるかを
>色々試してみることをお勧めします。
Aモードですね。やってみます。
梶原さん
>http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/
参考になります。まだ読みきってないのでじっくり読ませていただきます。キャリブレーションには驚きました。目から鱗です。早速ツールをネットで検索しました。いちばん安いものでも3〜4万円ですね。(うれしい)悩みが一つ増えました。
>写真の区別については,絞り優先にして,最も望遠側で絞り開放で撮影なされば,印刷しなくても差がわかるのではないかと思います。
ダイアルをAにして、最も絞って最も望遠(42o)にして近くの公園で撮影しました。コンパクトカ>メラ(パナソニックLZ5)でも撮りました。どちらもホワイトバランスはオートです。
ボケはE−520の方が多いのですが、色はLZ5の方が自然です。
まだ不慣れで設定がいい加減になっていることも原因のようです。性急に結論を出さず、出せませんし、これからまたいろいろチャレンジし、勉強します。
まとめてで失礼ではありますが、お返事してくださった皆様ありがとうございました。お蔭様で私もデジタル一眼レフに夢中になってしまいそうです。
書込番号:8560407
0点

こんにちは MMOF4 様
「最も絞る」というのは「絞り開放」とは逆なのですが,できあがった写真は絞り開放のようですね。被写体は少し右よりの木だと思いますが,これでは優劣つけがたいような気がします。色は確かに違いますね。私もLZ5の色の方が好きです。
色については,プリントアウトした色が最も気に入る色になる設定を見つけるのがよいと思います。 私は,20インチのアップルシネマディスプレイというのを,新旧2台横に並べて使っていますが,2台で色が違います。 色を合わせようと努力はしましたが,できませんでした。 ちょうどサンプルの2枚の写真のような感じで,1台は色温度が少し高い感じ,もう1台は逆に少し暖かみがあるような感じになっています。
自分で印刷するときは,エプソンのPX7500という少し古いプリンターか,マイクロライン9500PSという,これまたさらに少し古いプリンターで,どちらもポストスクリプト印刷です。 マイクロラインの方が色の感じはよいですが,写真の細かさというかなめらかさはエプソンの方がずっと上です。 印刷屋さんに頼むときには,アドビRGBのデータですとだけいって,後は任せています。 こちらは,インクジェットプリンターの青は出ないといわれます。
書込番号:8560565
0点

梶原様 ありがとうございます。
絞りは数字の少ないほうが開放側ですね。混乱してました。以後肝に銘じます。ご指摘ありがとうございます。
i1Display2というキャリブレータのセットが気になってます。使用中のキャノンIP6100を例えば顔料インクのものに買い換えたほうが良いかと悩んでます。ディスプレイもパソコンにセットでついてきた17インチのものを買い換えたほうが良いか気になります。300o望遠も欲しいです(E-520+70-150oよりも手持ちのFZ18の方がより拡大されます)。欲しいものがずいぶん増えました。何か買うよりももっとカメラを勉強し、より多くの写真を撮るべきだとも強く思います。
…しばらくして装備も写真も何か成果が出たら、皆さんにご紹介します。
他の方も、ご意見ありがとうございました。
書込番号:8564677
0点

R2-400さん、こん**は。
その1、その2、その3の作例ですけど、その3の画像だけ、色の分離が悪くて、ピントが何処に合っているか分からないですね。
その1の画像は色収差が見だちますから、あまり良いレンズではないように見えますけど、そこそこシャープですね。
その2の画像が一番シャドー部の鮮鋭度が高いみたいですけど、E-410でしょうか?
それともE-1?
皆さんは、どのように見てらっしゃいますか?
R2-400さん、適当なタイミングで種明かしをお願いします。
書込番号:8574330
0点

>その3の画像だけ、色の分離が悪くて、ピントが何処に合っているか分からない
こんばんわ。
明日からラリージャパン2008観に行って暫く書き込めない
かもしれないので、3番だけタネ明かししておきます。
答えは
シャッターユニット調子悪いOM-4にG.Zuiko 50mm F1.4着けて
リアラエース使ってCanoScan 5200Fでフィルムスキャンした画像です。
絞りはF5.6かF8にしてますが、逆光気味なので甘くなっていると思います。
新しめの銀塩レンズ(AF利くやつね)が欲しくてEF50mmF1.4買ったら、
設計がFD50mmF1.4から変わってないようでちょっとガックリ・・・。
(かと言ってほとんど使わないフィルムのためにSIGMA50mmF1.4は買えん。)
書込番号:8575237
0点

見分けがつかないくらいならいいと思いますよ。すばらしい手振れ補正と 3.5コマの
連射が手に入るのですから
実際 コンデジはシャープですし・・・・
あとは一眼しかできなことを探しましょう
その+αが一眼のいいところです。
書込番号:8597748
0点

変な例えですが
軽四でも普通車でも4〜50k程度のスピードでは、然程の違いが無く乗れる。
が、高速や悪路になると運転してても余裕に違いが出る・・程度。
書込番号:8668392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





