
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年10月16日 21:33 |
![]() ![]() |
5 | 20 | 2008年10月19日 22:09 |
![]() |
1 | 15 | 2008年10月30日 17:16 |
![]() |
0 | 10 | 2008年10月21日 23:48 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月15日 07:36 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2008年10月14日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
デジイチ初心者で購入を検討しております。
家族で気軽に使えるもの、そして初めてなので予算的にレンズキット込みで60,000〜70,000円程度で都合がつけば、と検討しております。
参考にと店頭で物色中にスタッフの方にE-520を勧めてもらい、CMイメージ等も手伝い、購入を検討しています。
ネットでもいろいろ調べていたんですが、恐らく前型だと思うのですが、E-510というのもだいぶ安くなっているようです。
E-520のWズームレンズキットだとキャッシュバックを考えれば極端な価格差にはなりませんが…。
しかし、安いにこしたことは無い!と比較検討しましたが、なにぶん初心者なので、仕様書等を見比べても大きな違い等を把握できません。
使用用途は、家族の写真や風景を撮影する位ですが、手軽にキレイな映像が残したいと思い初のデジイチを、と考えています。
@この510と520の違いをわかりやすくご説明頂ければ幸いです。
Aまた、5年の延長保障というのは必要性があるのでしょうか?
普段皆さんが使っている中で、自然故障とうのは結構あるものでしょうか?
ご教授の程頂ければ幸いです。
0点

>@この510と520の違いをわかりやすくご説明頂ければ幸いです。
過去スレにも有りますが、白トビする場面が少なくなったとか言われてますね。
小生自身E-410を使ってた時には、気になると言えば気になる。気にならないと言えば気にならないと言う感じでした。E-3でも他メーカーの機種でも白トビする時はトビますからね。
>Aまた、5年の延長保障というのは必要性があるのでしょうか?
小生は、長期保障には入ってません。
耐久性のある機種、メーカーの物を選んでる心算です。問題・不具合が出る場合は、一年以内に出るだろうと考えてますから。
書込番号:8502951
0点


<LE-8Tさん>
ご丁寧にありがとうございます。
白とびの件は、他の掲示板でも記載してありました。
でも経験豊富な方が気になるか気にならないか、という事であれば初心者にはなかなか違いは判別しにくいでしょうから、あまり気にしなくても良い部分でしょうか。
でも、確かにどの機種でも起こりうることだとは思いますが、やっぱり初心者には極力起こりにくい、性能の良い後継機が良いのかもしれませんね。
延長保障は、心配性なので他の買い物では入ることが多く、やっぱり悩みます。
<じじかめさん>
ありがとうございます。
非常にわかりやすいリンク、熟読させて頂きました。
諸元表等ではわかりにくい部分がすっきりしました。
E-510より結構な進歩をして、最安で1万円の価格差(キャッシュバック加味)がも理解できました。
今日帰りにヨドバシに寄りましたら、10月24日発売予定のペンタックスの「K-m」を勧められました。
これは以前にE-520を勧められた時にも、お話を伺ってたのですが、E-520より性能が良く、かつ、より簡単に、よりコンパクトな機種だそうです。
まだ実機は手にすることはできませんが、ネットで情報を確認しています。
妻がK-mも見てみたいとのことですので、店頭に並ぶのを待って、購入機を決定したいと思います。
書込番号:8505245
0点

ペンタックスの出す絵も小生の好みでした。
以前DL2と言う小型モデルを使って2マウント体制で使ってました。Fマウントに乗り換えるときにKマウントモデルは、銀塩一眼レフ、レンズ共下取りに出しました。
単三電池4本は、結構重いのが難点でした。K-mも単三電池4本使用みたいですね。
書込番号:8505537
0点

こんばんは!
販売員の方にも電池の件は伺い、便利という説明を受けましたが、やっぱり重いんですね。
調べたら、本体+電池で625gと記載されてますので、+レンズ重量ですよね。
E-520は475gと、リチウム充電池で軽量ですね。
いくらコンパクトでも、重いとなったらやはり考える部分はありますね…。
やはり実機を手にしてから判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8505629
0点

まず液晶の見やすさが全然違います。
E−510では晴天の屋外では撮影した画像の確認もライブビューの撮影もほとんどできないぐらい視認性も色再現性も悪いですが
E−520は屋外でも手で影を作れば構図の確認などが十分できるレベルになってますよ。
あとはオートホワイトバランスの安定感が違いますね。
E−510では蛍光灯や複数の光源が混ざった状況では色転びがよく起き色味が安定しませんでしたが
E−520はほとんどオートで撮影できるレベルです。
ダイナミックレンジの違いよりもこれらの違いの方が実際に使うときに
一目でわかる違いだと思います。
K−mはまだでてないので実力はわかりませんが
大きさや重さはE−520の方が軽量ですね。
レンズもE−520のキットレンズの方が軽量ですし
実際の使用時の重さはK−mは乾電池式ですからさらに重さの差は広がります。
K−mのWズームキットとE−520Wズームキット+パンケーキが
大体同じぐらいの重さになりますね。
ボディの大きさはごくごくわずかにK−mの方が横幅が短い程度で
レンズはE−520の方がちょっと小さいようですからトータルで大きさ的には大差ない感じでしょう。
私はカメラは全部キタムラで購入しているのでとりあえず5年保証は付けています。
ポイント分だけで入れて実質タダで付いてくるみたいな物ですし。
といってもこれまで使ってきたデジカメでメーカー保証が切れるまで使ったのは
1台だけですけど(^^;
デジ一眼はレンズは長く保有することになるでしょうから
レンズだけでも長期保証に入られた方がいいかと。
書込番号:8505642
0点

The March Hareさんへ
ご丁寧にありがとうございます。
なにぶん初心者ですので理解しきれない部分もございますが、調べて熟読させて頂きます。
ご好意に感謝致します。
現段階では、諸元表等だけでは評価できない進化・改良が施されているのは十分に理解できます。
1万円程度の価格差であれば頑張ってE-520ですかね!?
液晶については販売員も言ってました。
液晶についてはSONYのαシリーズが特筆だとおっしゃっていました。
やはりボディが重いといのは使い続けるでは、考慮すべき項目でしょうか?
確かにE-520はグリップ感の良さとレンズが比較的軽く感じましたので、持っていても自然な感じがしました。
K−mは、妻が@コンパクトA女性が扱いやすい という部分に期待しているようですが、重さという項目はノーマークでした。
使用頻度がスナップ撮影程度ですので、重さが極端に使い易さを損ねるとは思いませんが、やっぱり軽い方がいいですよね。
ですが、価格もWズームレンズセットがヨドバシで発売価格が79,800円(+10%)という比較的手頃な価格には少し惹かれます。
伺った話では、同社の中位機種のK-20D(だったかな?)をより使いやすくしたもので、開発費が抑えられているからだと言う事ですが、そう言う意味では、元のモデルの信頼感が高く、より高機能へ進化したK−mはおススメだとのことでした。
レンズを長く使う、というのは初心者だけに考えが及びませんでした。
確かにボディの製品寿命(販売員がデジイチは5年位、と言ってましたが…)よりは、長く使えることが見込めますね。
でも、このオリンパス製品はフォーサーズ規格のレンズだそうですが、オリンパスがマイクロフォーサーズ規格の製品も発売すると発表したと販売員から聞きました。
よって今後、オリンパス製品の規格がマイクロフォーサーズへ移行する可能性もあり、そうするとこのレンズも、次の世代では使えなくなるかも知れないとのことでした。
この辺りの情報の真意はどうなんでしょうか?
聞いた話ばっかりですいません…。
書込番号:8506796
0点

>1万円程度の価格差であれば頑張ってE-520ですかね!?
その差ならE-520がいいですね。E-510に比べてライブビューでの撮影が素早くできます。E-510と比べたら違いが実感できます。オートホワイトバランスも良いですね。以前E-510を使っていてオートだと気に入らない色目になりがちだったので、オート以外で撮影する癖が付いてました。最近になってこちらのクチコミでオートが良くなってることを知り試みたところ、以前ほどの不満はなかったです。もっともE-510はオートが個人的に好みではなかったというだけで、オート以外を使えば満足な撮影が出来ていましたが。
>やはりボディが重いといのは使い続けるでは、考慮すべき項目でしょうか?
人によると思います。重いカメラを平気で使ってる人もいますし。中には長年使っていた重い機種に耐えられず、処分して軽いフォーサーズに変えた人もいるようです。私は重さを重要視してE-520にしました。そのおかげでほぼ毎日 手軽に持ち歩いてます。ボディが軽いとレンズの重さもカバーしてくれますし。でもK−mとの差ぐらいなら大して変わらないような気がします。あと持った感じ以上にストラップで首にぶら下げた時に首が重さを実感するのでご注意。
>確かにE-520はグリップ感の良さとレンズが比較的軽く感じましたので、持っていても自然な感じがしました。
結構重要なことだと思います。手の大きさによってはコンパクト過ぎて持ちにくいということもあるし。あとデザインとかシャッター音もポイント。
延長保証が必要かどうかは自分で判断するしかないでしょうね。私は入りました。何がおこるかわからないので。安いレンズなら要らないと思ってましたが延長保証料も安くなるので、結局全部入ってます。あまり途中で潰れるようなことは聞かないけどね。初期不良はオリに限らずいっぱいあるようだけど。中には自分が誤って潰してしまったものの修理代を補償してくれるのもあるようなので色々調べてみた方が良いかと。
>よって今後、オリンパス製品の規格がマイクロフォーサーズへ移行する可能性もあり、そうするとこのレンズも、次の世代では使えなくなるかも知れないとのことでした。
販売員の個人的な推測でしょうね。今の時点で出てくるこの手の話は全て勝手な推測だと推測します。皆さんの意見を訊いたところで何の確証もありません。結局ペンタックスが撤退するというのも誰かの推測に過ぎなかったようだし。推測だから当たることもあるだろうけど。
最後にひとつ、オリンパスはゴミ取り機能が他のメーカーよりも優秀なんだそうです。
書込番号:8509317
0点

>1万円程度の価格差であれば頑張ってE-520ですかね!?
その程度の差額なら私はE−520がいいと思います。
E−520の半額というならE−510もありかなぁと思いますけどね。
重さを重視するかは人それぞれでしょう。
私は最初に買ったデジ一眼はα−sweetと18−200で当時としては軽量な方で
ボディ内手ぶれ補正もαシリーズにしかなかったのでこの機種にしましたが
風景撮影やスナップが主で絞りを比較的絞ることも多かったこともあり
初めて持ち出したときにゴミの写り込みが気になりゴミと1時間以上格闘し
1キロオーバーの重量を首から提げて持ち運ぶのも苦痛になってしまい
結局その後は友人の結婚式に一度持ち出したぐらいで
室内でも数回使っただけで手放しました。
その経験をふまえてゴミ取り機能とコンパクトさ軽量さを重視して
たどり着いたのがE−410でした。
現在はE−420に買い換えましたがフォーサーズに変えてからは
強力なダストリダクションで屋外で何度もレンズ交換しても
一度もゴミが写り込んだことはなくブロワも使ったことがないです。
またレンズも含めて小型軽量なので持ち運びが苦にならず外出の時には
常にE−420とレンズ数本を持ち出しています。
デジ一眼を購入される際には最初に買うボディとレンズだけで判断せず
今後使ってみたいレンズや自分の使い方に合ったレンズなど
当初買うレンズ以外に数本のレンズの重さや大きさ、価格を考慮した方がいいですよ。
オリンパスは安価なスタンダードレンズだけでも
18−600ミリ(35ミリ換算)の焦点距離をカバーし2倍マクロやスナップも楽しめます。
>確かにボディの製品寿命(販売員がデジイチは5年位、と言ってましたが…)
これも人それぞれかと。
デジ一眼のボディは1,2年ぐらいでモデルチェンジしますし
デジタル製品の進歩はすごいですから新機種がでると
旧機種は完全に陳腐化してしまいますからね・・・
>よって今後、オリンパス製品の規格がマイクロフォーサーズへ移行する可能性もあり、そうするとこのレンズも、次の世代では使えなくなるかも知れないとのことでした。
これはまずないでしょう。
マイクロフォーサーズはレンズが交換でき画質はデジタル一眼レフと同等ですが
使い勝手はコンデジですので使い勝手も向いている用途も全然違いますからね。
年明け早々には中級機も発売されますしAF性能や液晶の応答性、視認性、
マイクロフォーサーズならではの利便性が完全にデジタル一眼レフを越えて
一眼レフに固執する必要がなくなるまではマイクロフォーサーズに一本化はないと思います。
もし一本化されるにしてもまだまだ当分先の話でしょうね。
ベースになる規格は一緒で技術などの共用もできる部分が多いでしょうから
デジイチとコンデジを複数のモデルを作るよりも
開発コストや期間も効率化できるでしょうし。
「次の世代で使えなくなるなんて根拠は?どこに書いてある情報ですか?」
とそういう店員には聞いてみましょう。
何の根拠もない憶測で自分が売りたい商品を買わせるために
ライバル機種を消していく為の発言だとすぐにわかるでしょう。
書込番号:8509391
0点

>今後、オリンパス製品の規格がマイクロフォーサーズへ移行する可能性もあり、そうするとこのレンズも、次の世代では使えなくなるかも知れないとのことでした。
この妄想のような、あるいは悪意に満ちた(?)憶測については、こちらをご覧になるといいでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
このマイクロフォーサーズの狙いを聞いたインタビューの中で、オリンパスイメージングSLR事業本部長は次のように答えていますね。
「今回の発表でオリンパスがフォーサーズの開発をやめるのでは? といった憶測も出ている。しかし我々は毎年複数のフォーサーズ用ボディを発売する予定ですし、フォーサーズをやめるつもりは全くありません。マイクロフォーサーズを発表することで、フォーサーズのファンが"裏切られた"と思うことだけは避けたい」
書込番号:8510039
0点



はじめてのデジイチとしてE520Wズームを今日購入しました。
ワクワクしながら手にしたのですが、一枚もシャッター音がしないのです。
取説通りにセッティングしたのに、一枚も記録されません。
試しにライブビューにしてみたらレフが上がる音がして、ちょっと期待したのですが、こちらでもシャッターが切れずCFに記録されません。
あのシャッター音に憧れてデジイチを購入しただけにとても残念です。
何か単純な間違いをしているのか、ただ単純に初期不良?さっそく修理でしょうか?
なにかご指摘があればお願いします。
1点

うーん、故障?
オートフォーカスが動作していないということは無いですよね?
まずは店舗か、オリンパスのサービスに連絡してみては?
書込番号:8502332
0点

テレマークファンさん、返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、オートフォーカスも動作していません。
やっぱり故障でしょうか?明日販売店へ連絡してみます。
書込番号:8502442
0点

だいゆうらぶさん、今晩は。
期待に胸を膨らませてシャッターを押したのに、ウンともスンとも音がしないので、非常に落胆された事と思います。そのお気持ちはよく分かります。
こんな事をご質問するのは、大変失礼とは思ったのですが、私が昔仕事で経験した点を参考に、お話しをします。
先ず、基本のキとして、(1)電源(電池)は確実に入っていて、表示ランプは点灯していますか。(2)レンズは、本体に確実に取り付けられていますか。(3)CFが確実に挿入されていますか。(4)その他・・・。
<私の経験ですが、百貨店の開店前に消火設備のポンプを消防署立ち会いの下で試運転した時、最初は水が出たが2回目に出なかった。原因は水槽に水がなかった。理由は、水道水の補給が間に合わなかった。水槽の水位を確認しなかった為でした。
これは、青森の出先と年末に長距離電話で打合せをした経験談です。 即ち、つまらぬようですが物事は基本を大切にし、確実に確認をしなければならないと言う、私が得た教訓です。ボルトが折れたり緩んで外れ、死傷事故を起こした等々の報道が、今もって多発しているのは残念です。 ・・お粗末でした>
書込番号:8502574
0点

rinkou隣郷さん、こんばんわ。
電池も入ってますし、レンズもきちんと付いてますし、CFも確実に挿入してあるのです。
なのに、半押しで液晶が真っ暗になるのですが、全押ししてもシャッターがきれないのです。
試しに室内でオート撮影すると、半押しで内臓ストロボがチカチカ光るのですが、オートフォーカスしないし、全押ししても何もシャッター音がしないんです。とほほ。
書込番号:8502694
0点

だいゆうらぶさん お早う御座います
もしかすると 室内の明るさが不足していてAFが、利いていない可能性も有るかも知れません。
明るくなったら シーンモードはPにして外で試してみてください。
それでもシャッターが切れない様なら販売店へ持ち込まれる事をお勧めします。
書込番号:8502858
0点

だいゆうらぶさん、早速のご返事を有り難う御座いました。
どうも、非常に残念ですが「初期故障!?」のクジを引いてしまったのでしょうか。
「禍福は糾える縄の如し」(ご参考のURLを下記します。失礼しました。)
http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2004/11/post_1393.html
書込番号:8502860
0点

LE-8Tさん、ringou隣郷さん、テレマークファンさん、原因がわかったような気がします。
14-42oのレンズでシャッターが切れなかったので、先ほどふと思い立ってもう一本の40-150oのレンズを装着して試し撮りしてみたらキチンとシャッターが切れました。オートフォーカスも作動しました。
つまり、レンズの初期不良ということになると思います。
これって買ったばかりなので無料交換してくれますよね。
皆さんいろいろとありがとうございました。
書込番号:8502949
1点

シャッターが切れて良かったですね。
もう1度レンズを14-42mmに付け替えて撮ってみては如何でしょう?
それでシャッターが切れればレンズ-ボディ間の接触不良だった可能性も有ります。
切れなければ レンズの不具合ですので無償交換対象でしょう。
書込番号:8502968
1点

もう一度14-42oをつけてみたのですが、やはり作動しませんでした。
レンズ側の不良ですね。。。
販売店へ対応してもらいます。
書込番号:8502980
0点

私もこの経験があります。
レンズとボディの接続ミスです。レンズ着脱ボタンを押したままレンズを装着するとこれになります。要するに接続不良ですね。この場合オートフォーカスは効きません。勿論シャッターも落ちません。対策はレンズを回してみるロックがかかっているので回りませんけど、動かないレンズをカチャカチャと動かしているうちに接続します。
レンズ不良を疑う前に一度やってみては如何でしょうか。
書込番号:8503000
1点

まさかないとは思いますが、
バッテリーは充電しました?
書込番号:8503037
0点

私、オリのこと全然よくわからないのでコメントしていませんでしたが、この行く末が気になっていました。
まず原因がわかって良かったですね。
おいくらで買われたのかわかりませんが「E520ダブルズーム試練(経験)セット」だと思えば安いものです。
とにかく超軽症で済んで良かったですね。
販売店へはレンズだけじゃなく、セット一式、もって行くんですよ♪
書込番号:8503041
1点

だいゆうらぶさん、お早う御座います。
原因が分かりおめでとう御座います。良かったです。又この板を拝見した私たちも、大変勉強をさせて頂き、有り難う御座いました。深謝・感謝です。
最近の電子機器は、動作電圧が省エネの為に低くなって、接触不良がママ生じるようです。以前、デジカメの動作不良で、電池の+−極部の接触抵抗が、よく問題になった事がありました。
そこで、私は「接点改質剤」を問題がありそうな時に、使用しています。買ったのは、[接点改質剤”SETTEN”No.1(株)クリプトン が販売]です。
書込番号:8503179
0点

ワイルドSTさん、ロックされた状態でレンズをカチャカチャしてみましたが、何も変化なしです。
αyamanekoさん、もちろんバッテリーはフル充電した後でのことです。
そのほかいろいろな皆さんにお気にかけていただき、ありがとうございました。
近々販売店で不具合を確認してもらう予定です。
早くE520を持って出掛けたいです。
書込番号:8505177
0点

そうですね。
問題解決するまで、点検以外の使用は慎むべきでしょう。
何とか新品交換に持ち込めると良いですね。
電話だけでも一報入れておいた方が、良い対応をとれるかもしれませんね。
書込番号:8505209
0点

はい、販売店にはもう一報を入れてあります。
対応の結果はこちらの掲示板へ載せる予定です。。。
書込番号:8505305
0点

販売店にて14-42mmのレンズの不具合を確認してもらい、無料で新品交換してもらいました。
これでデジイチ生活を始められます。
書込番号:8521816
0点

不具合品に当たってしまった事は、残念な事柄でしたが、これからの時期 紅葉も有りますしどしどし撮りまわって下さい・・・^^
小生は、今日はE-1を引っ張り出して紅葉狩りでした・・・
書込番号:8523754
0点

LE-8Tさん、もう紅葉狩りに行かれたのですね。うらやましい限りです。
私の住んでいる地域では紅葉はまだまだです。来月が楽しみです。
さっそく身近なものを撮ってみました。今まで使っていたコンデジとは次元の違う描写力なので撮るのが楽しいです。
ところで、レンズフードは逆光撮影時に使うみたいですが、皆さんは普段持ち歩いて撮影されていますか?
書込番号:8524008
0点




初めて質問させていただきます、マシュランといいます。
先月E-520を購入してデジ一デビューしました!
楽しく撮影をしているのですが、
今度滝などの自然を撮影しにいこうと考えています。
で、撮影のときに三脚を使おうと思っているのですが、
オススメの三脚ってありますでしょうか・・・?
0点

マシュランさん、こんばんは。
ベルボン ULTRA LUXiL
http://kakaku.com/item/10709010585/
SLIK スプリント PRO U 3WAY
http://kakaku.com/item/10707010894/
上記二機種がお手頃ではないでしょうか?
書込番号:8500920
0点

マシュランさん
3脚ですが、カメラ+レンズの総重量で3脚が決まってきます。また、どれぐらいの高さを求めるかでも変わりますね。
とりあえず一般的なもので売れ筋をご紹介しておきます。
ベルボンのULTRA LUX i L、SLIKのスプリント PRO II 3WAYぐらいでしょうか?
少々重たくてもがっしりとしたものならば、SLIKのエイブル 300 EX とかぐらいですね。これなら耐加重が5Kgまでとなっています。
アイテム比較のリンク
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707010894.10709010585.10707010409
当方はSLIKのカーボン814EXを使用しています。機材は最大でE-3+70-300+EC-20までで、この組み合わせならば大丈夫なようです。値段は約2万円程度ですね。
書込番号:8500951
0点

三脚もピンきりで様々ありますが、ご予算はおいくらぐらいでしょう?
なるべく安めという事なら、私もベルボンのULTRA LUX i Lをお勧めします。
軽くコンパクトで持ち運びに優れるモデルです。
ただ、細いアルミの三脚ですので重たい望遠レンズ等を
乗せるのには向かないでしょう。
もう少し(2万円程度)出せるならSLIKの813EXだとか814EX辺りが
コストパフォーマンスが高くお勧めできます。
このくらいの三脚を最初に用意すると、それなりに重いものも支えられ
長く使えるんじゃないかと思いますよ。
813EX
http://kakaku.com/item/10707010397/
814EX
http://kakaku.com/item/10707010398/
書込番号:8501025
0点

いつものワンパターンではありますが。。。
三脚の画質に対する性能は・・・重厚長大なものほど良いです。
軽くて小さいカメラだから・・・こんな大きな三脚では「オーバースペックだろう?」という概念を持つ必要がありません。
三脚の画質に対する性能と、携帯性は・・・常にトレードオフの関係にあります。
従って、三脚選びは・・・携帯性と画質に対する妥協点のバランスと言う事になります。
一般的には、脚のパイプ径が25o以上、重量2キロ前後、センタポールを伸ばさないでカメラのファインダーが目の高さになる三脚が、最もバランスの高い三脚として人気が有ります。
ベルボンのエルカル/ネオカル645/635、スリックのカーボンマスター814/813が人気商品だと思います。
皆さんがお薦めする、スリックの813EX/814EXは、かなりコストパフォーマンスの高い三脚だと思います。
この三脚より携帯性を重視するなら、ベルボンのULTRA LUX iLやスリックのスプリントPROあたりは、プロも緊急用で車に一本忍ばせている?・・・と、言われています。
ご参考まで
書込番号:8502058
0点


マシュランさん、こんばんは。
私はSLIKの813EXを使っています。
最初は713EXは耐荷重2kgと使用機材の範囲であり、さらに値段の安さもあって考えましたが、屋外という予想外の外的要因が発生する環境で耐荷重最大値付近で使うのはリスキーだとのアドバイスを得て、耐荷重性能に少しでも余裕があった方がいいと上位モデルを検討しました。
携行性から4段継ぎの814EXかなと思いましたが、結局は移動が車メインなので携行性よりも設営の手間が少ない3段脚の813EXを買いまいした。
足場の悪い自然環境での使用経験はないですが、舗装路や室内など日常撮影でもさっと準備ができてしかも安定感がある813EXを買って良かったと思っています。
もっとも、手ぶれ補正内蔵カメラ(ペンタックスK10Dなど)を使っているので三脚の出番はあまりないです(汗
書込番号:8502223
0点

E-520自体は比較的軽いのですが、ZUIKO DIGITAL 11-22mm をメインで装着しているのでボディと合わせると 1kg近くなる事と、風の強い日でも屋外で夜間の風景撮影が出来るようにと、SLIK ABLE 400 DX-LE を使っています。
また、いずれ ED 7-14mm F4.0 の使用も視野に入れているため、敢えて軽量のカーボン製では無く、アルミ製 2.5kgの三脚を選びました。
少し重い分だけ安定感がありますし、値段もそこそこ手頃だと思い購入しました。
ただし車での移動が中心なので、この大きさと重さは苦になりませんが、携帯性を重視するなら、やっぱりカーボン製でしょうか・・・。
書込番号:8502575
0点

>E-520にあう三脚ってありますか?
自分に合う三脚を探しましょう。
(高さなど。)
書込番号:8503060
0点

私が愛用しているのは、スリックの「スプリント PRO」です。軽くて小さくて、それでいて伸ばすと背が高く、その一方でロー・ポジション撮影にも対応していて、しかもしっかりしているので重宝しています。こちらが参考になるでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/03/4338.html
軽い三脚ですが、「ダブル・ズーム・キット」の2本のレンズや、「ED 70-300mm」位までならば、大丈夫です。しかしそれよりも重いレンズを使う場合は、もっとしっかりした三脚が必要になります。
ということで、「どういうレンズを使うか」によって決まるかと思います。
書込番号:8503725
0点

マシュランさん。
三脚は暗夜行路さんのおっしゃる通りカメラ+レンズの総重量で3脚が決まってきます。
三脚には当然ながらビデオカメラ専用の三脚とフィルムカメラ専用の三脚がありますが
デジタル一眼ならフィルムカメラ専用を購入してくださいね。
僕の被写体は主に猫なので頻繁に三脚を使いませんがたまに風景を撮影したりするので
軽くて頑丈な三脚を使用してます。
僕のお勧めの三脚は「マンフロット055 PRO B」です。
この三脚は重さが2.4kgですが耐荷重が7kgと軽くて頑丈ですので乱暴に扱ってもビク
ともしません。
価格も35,700とお手頃な値段ですしね。
http://bogenimaging.jp
一度ご覧ください。
書込番号:8505477
1点

ご回答いただいた皆様
詳細をいろいろといただき本当にありがとうございます。
私はE-520のダブルズームキットを購入しており、レンズはそれだけです。
三脚ですが、知人にも聞いたところベルボンがいいんじゃないかと
進められています。
皆様の意見も参考にしながら検討したいと思います。
購入したらまた報告にきますね〜^^
書込番号:8505683
0点

個別機種に向いてる三脚って考えたことがなかったです!
なるほど色々あるわけですね。
勉強になりました。
書込番号:8571597
0点

kurisutarraさん
個別機種に向いている組み合わせというより、カメラ+レンズの総重量だと思いますよ。ご自分が使われるカメラとレンズの組み合わせで一番重い組み合わせを許容できる(耐加重)3脚を選ぶのが一般的だと思います。
ただ、3脚も用途に合わせて何本か持つ方がいらっしゃいますね。
上記の一番しっかりした3脚と、後は旅行などに持って行くのに便利な軽量のものを購入される方もいますね。
当方の場合、最初に4千円ぐらいの安物を購入してやっぱりダメだということで(いや、カメラとレンズも重いものが増えたということもあり)SLIKのカーボン814EXを利用しています。
書込番号:8572063
0点

こんんちは マシュラン 様
私のカメラはE-1とE-3で,今までベルボンの635とかいう番号のものを使っていたのですが,脚が3段で,脚を縮めたときでも全長が長いため,645という番号のものを買ってみました。 実はそれが今届いたところですが,かなり全長が短くなり,E-520には良いのではないかなと思います。 正式名称は Neo Carmagne 645 です。 価格は5万円くらいで,雲台が新しくなっていました。
実際に使うときには,4段の脚全部を伸ばしても少し短すぎるかもしれません。また,軽すぎると感じるときもあるかもしれませんが,持ち運びを考えればこのくらいのものがよいのではないかと思います。
書込番号:8573482
0点



デジ一デビューするにあたり、ここの掲示板を参考にE520に決めました。
コンパクトさと性能面でとても良いと思ったからです。
そして、今度はレンズで悩んでいます。
使用目的は主に風景です。
旅が好きで、色々とでかけることが多いです。
デジ一に憧れたきっかけも旅雑誌の広角で撮られた写真でした。
最初はE520のWズームキットで決めかけたのですが、
デジカメでも望遠はあまり使用しないので、
果たして40−150をそんなに使うか、という疑問が出はじめました。
最初はレンズキットにして、今後出るという9-18とか、
本体だけ買って、12−60や14−54という手もありでしょうか。
あと将来的にマクロも使いたいと思っています。
レンズについては書き込みを見ているだけで
実際に使ったわけではないので何とも言えず。
皆様の意見を伺えたらと思います。
0点

40-150を以前中古で買って使っていましたが、コンパクトでまずまずのレンズだと思います。
望遠ズームは1本あれば便利ですし、キャッシュバックセール中ですから、Wズームキットで買えば、
実質5000円程度で買えることになると思いますよ。
で、より広角が必要と感じたら9-18を追加購入されればよろしいかと?
書込番号:8500007
0点

>最初はレンズキットにして、今後出るという9-18とか、
本体だけ買って、12−60や14−54という手もありでしょうか。
有りですね。
書込番号:8500011
0点

E-520+12-60oを購入する予算があるなら…その組み合わせが一番無難かと思います。
レンズキットでも12-60oでも結構寄れますよ。
書込番号:8500029
0点

*のえる*さん
Y氏in信州さんのおっしゃるとおり、現在だとキャッシュバックキャンペーンで、レンズキットで5000円、Wズームキットで1万円のキャッシュバックが受けられます。こちらの最安値比較ですと、レンズキットと、Wズームキットの差額が1万円強ですので、差額は5千円程度になりますね。この望遠ズームが5千円でゲットできるならばお得だとおもいますのでWズームにされても良いと思いますよ。
また、別の考えでは最初からE-520ボディと14-54or12-60の組み合わせにするのも良いかもしれませんね。(こちらも1万円キャッシュバック対象)
参考までに当方の場合です。
E-300レンズキットでスタートして、望遠ズームにSIGMAの55-200を追加しましたが、レンズキットのレンズ(14-45)SIGMA55-200の両方とも現在はほとんど使わず、14-54と70-300を利用しています。(ボディもE-3に。)
当方の場合だと、Wズームセットにしてもほとんど使わないという結論に至りますが、E-520のWズームのレンズはそれぞれ軽くて良いレンズですので、もし標準ズームをステップアップされたり、望遠ズームの画角を伸ばしても、使い分けができるんじゃないかな?と思います。
書込番号:8500081
0点

>本体だけ買って、12−60や14−54という手もありでしょうか。
大いにアリだと思います。
コンデジでも望遠はあまり使わなかったと言う事ですから、いくらお買い得でも無用なものは買わない方がいいと思います。
書込番号:8500155
0点

沢山のアドバイス、ありがとうございます。
自分なりに組み合わせを考えてみたものの、
はたして良いのか分からなかったので、直接教えて頂けて、とても参考になりました^^
さっそくE-520をゲットしてきました。
あまり家にいないので、代引きはできない?ので、直接お店へ行ったら
レンズキットとWレンズと差が結構あったので、レンズキットにしました。
ポイント割引もつけてくれたので、結構お得かなと思います♪
14-54も視野にいれつつ行ったのですが、
思ったよりレンズが大きいのが気になって、今回は見送りました。
レンズキットも本体も同じような値段なので、まずはレンズキットで慣れてから
買い足して行こうと思います♪(すぐ次のレンズが欲しくなりそうですが(笑))
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8505015
0点

ご購入おめでとうございます。
これから暫くは画材に困らない季節です。
思う存分デジ一をお楽しみ下さい。
レンズも欲しくなったらドンドン買っちゃいましょう。!(^^)!
書込番号:8512150
0点

*のえる*さん
ご購入おめでとうございます。
レンズキットにされたのですね。確かに撮影スタイルによっては望遠レンズはほとんど使わない方もいらっしゃいますし、まずレンズキットでデジイチに慣れてからその上で望遠レンズも欲しいとなってから検討しても遅くないですね。
まだまだコスモスも咲いていますし、もうすぐ秋も深まって紅葉も見ごろになっていますので、デジイチを持って色々と出かけてみてください。デジカメを持って出かけるようになると、普段は目をやらないようなものも見つけることがあって、変化が出てくるようになると思いますよ。楽しいデジイチライフをお過ごし下さい!!
書込番号:8512371
0点

購入おめでとうございます。
これからはレンズ選びが楽しそうですね ^^
私は25mm・35mm・70-300mmと一見使い辛そうな構成です。
キットレンズもありますが、買った直後から防湿庫の肥やしになっています ^^;
書込番号:8512488
0点

購入おめでとうございます!
いまならキャッシュバックのキャンペーン中ですので、その一万円にプラスしてレンズを買い足してもよいでしょうね^^
楽しいデジ一ライフを送ってくださいね。
書込番号:8534085
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
こんにちは。デジ一の世界に足を踏み入れようと、
このシリーズの購入を考えていますが、初めてなので相談させてください。
まず、購入はネット販売でのクレジットを考えています。
そこで、ビックやキタムラ、ヨドバシで考えているのですが保証とのことを考慮して
どの販売店がよいでしょうか?(安心、安全?)
あと、同梱されている物以外に
用意するとしたら、掃除キット、液晶保護フィルム等あると思いますが
おすすめの物があれば、みなさんご教授ください。
プロテクタフィルターは、どのような物とサイズがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

camel-esさん
超望遠キットですが、レンズはそれぞれ14-42と70-300になります。
上記のレンズのフィルター径は58mmとなりますので、レンズプロテクターは58mmのものをお求め下さい。種類はあまりこだわらなくても良いと思います。
レンズのまとめ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011836.10504011854
あとは記憶メディアが必要です。コンパクトフラッシュとXDカードがありますが、コンパクトフラッシュが良いでしょう。4GB程度のものがあれば大丈夫だと思います。残りはおっしゃるとおり、液晶保護シートや掃除キットもあればよいですね。それとカメラバックが必要と思います。上記にあげたものは、購入時の交渉で一緒につけてもらうor安くしてもらうということもできるかと思います。
ビッグ・ヨドバシ・キタムラで購入したことがないので、差がわかりませんが、追加金額を払っても保証をつけておいたほうが良いです。保証内容が小売店舗ごとに変わるかもしれませんので、(支払額や保証条件)こちらは詳しい方にお任せします。
書込番号:8498995
0点

暗夜行路さんありがとうございます。
58mm(2枚)ですね。ありがとうございます。
記憶メディアですが、XDカード(2G)が同梱でついてきますが
CFとXD一緒にカメラに挿入できるのでしょうか?
どちらか1種類しかだめなら、CFをいれた方がいいのでしょうか?
ネット通販で、交渉が可能なのでしょうか?(やったことがないので不安です)
実際に対面販売の方が交渉okでしょうね!田舎なのでいくに行けない状況です。
何から何まですみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:8499109
0点

camel-esさんこんばんは。
CFとxDはデュアルスロットになっていますので両方一緒に入れられますよ。
xDは非常用でカメラに入れっぱなしにしておいて
メインの記録媒体としてCFをお求めになることをお勧めします。
CFの方が高速・大容量なため快適に撮影できるでしょう。
ネット通販で価格交渉は、ちょっと難しいんじゃないかな。どうなんでしょ。
書込番号:8501107
0点

camel-esさん
大変失礼しました。ネットで買うのですね。ビッグ、ヨドバシ、キタムラという名前だけをみて、店頭で購入すると錯誤してしまいました。
お詫びして訂正いたします。
ネットで価格交渉は不可能です。
書込番号:8501197
0点

初めまして。
CFとXDは同時にさせます。どっちに記録するかは選択できます。
セットの2GのXDでとりあえず使ってみてからCFを買うといいと思います。
買うならCFの方が安いのでいいと思います。
ちなみに,自分のセットに入ってたカードは不良品でした(笑)
初期化しても「このカードは使えません」とのメッセージが出まして・・・。
交換してもらうことになりましたが,それで4GのCFを買おうと思っています。
あと,自分も現在,対面販売なんかできない離島住まいでして・・・
先月,ピックカメラ.COMの89,800円のポイント10%で購入しました。
かなり安かったですが,ここ最近,ネットでの値崩れがすごいですね・・・
たぶん,日ごとに安くなると思いますので,待てるギリギリまで待つと良いと思います。
ショップに関しては,おそらく長期保証のことが心配だと思いますが,それならヨドバシやピックが安心だと思います。
キタムラは1年すぎると保証で修理できるのは一回だけという保証だと思います。ただ、保証をつけるのにかかるのは、購入したときにもらえる1%のポイントだけですみますが・・・。
通販の店舗も長期保証をつけられる店が多いですね。
ただ,店の独自保証というより保証専門の会社で保証してもらう感じだと思います。
その信頼性については自分は入ったことないので何ともいえません。
ちなみに,1年のメーカ保証内でしたら,カメラはピックアップサービスでオリンパスで修理くれるということでした。XDカードの不具合で電話したら「よかったらカメラも見せてもらえませんか」という申し出があって,聞いたらそういう返事でした。
何か、同じような環境で購入を悩まれているみたいなので長々書き込みました。
自分もこのセットが手元に届いて2週間ほどになりますが、毎日何らかの写真をとっています。
超望遠レンズ。楽しいですよ。
待てるだけ待てばと言っておいて何ですが、
シャッターチャンスは待ってくれないので、イベントがあるならそれにあわせて買うのが最優先だと思います。
書込番号:8501206
0点

ボルタさん、暗夜行路さん、りくたけさんいろいろありがとうございます。
やはり、ネット通販での価格交渉は無理みたいですね。
カードの同時挿入は、可能ですね。価格の安いCFを視野に入れて
購入計画を練ります。
保証は、入っているより入っていた方がいいので、ヨドバシ、ビックで検討します。
いろいろとありがとうございます。
ところで、皆さんはカメラで撮影した物はPCに保存されていると思いますが
私は、Mac(インテル、レパード)を使用しています。そこで付属のソフトは、Macでも編集等大丈夫でしょうか?
Mac対応表で確認したのですが、すべてOKというわけではないようなので。
使用されている方の、ご教授お願いいたします。
書込番号:8503006
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
現在のコンデジはシャッター速度が遅くピンボケしてしまいます。
一眼レフだとその点はどうなのでしょうか?
それにこの価格で600mmのレンズってどうなんでしょうか?
どうしても画像が暗くなったり露出がシャッターチャンスに
対応できないのでは?と不安ですし
デジタル処理で光学に換算したら600mmなんてことはないですかね?
そのまます素直に受け取ってもいいのでしょうか?
0点

70-300mmレンズですので35mm換算140-600mmになりますね。
デジタル処理で600mmになる訳ではありません。
素直に600mmの焦点距離のレンズと考えて良いです。
ただし、600mmですし、E-520に手ぶれ補正機能があると言っても過信しないで撮る必要が有ると思います。
このレンズは、なかなか写りが良いと言われてますね。
書込番号:8497497
1点

LE-8Tさんありがとうございます。
シャッタースピードはどうなのでしょうか?
コンデジでは折角キッズモードではやく追いかけても
”処理中です”ということで結局、子供が横を向いていたり
で銀鉛写真時代のようにいきません。
また質問してしまいますが皆様ご指導の程よろしくおねがい
申し上げます。
書込番号:8498059
0点

ピーカンの晴天時にISO100で1/250〜1/500程度のシャッタースピードになるのではないかな。
多分 大丈夫だと考えられます。
曇り空ではISO感度を上げないと難しいと思います。
(上記は、600mmで撮った場合。実際いつも600mmで撮る事は少ないでしょうから使えますよ)
書込番号:8498092
1点

解り易く教えていただきありがとうございます。
曇天時はISO感度を上げればだいじょうぶですね
何しろせっかく「ベストショット!!」と思っても
子供が横を向いている写真ばかりですので。
一眼デジタルは初めての選択ですので・・・
E-520 超望遠600mmキットはお奨めでしょうか?
10万円以下に抑えたいとも思いますし
それでいて高性能というわがままであります。
書込番号:8498118
0点

「処理中です」との表示はおそらくノイズリダクションでしょう。
キッズモードだと感度がどんどん上がりますので。
コンデジのように液晶を見ての撮影は液晶自体に表示のタイムラグがあるので
液晶でシャッターチャンスを見た瞬間にはリアルタイムではすでにその瞬間は過ぎ去っているので
絶対にその瞬間は写りません。
シャッターチャンスが液晶に映る直前にシャッターを切る必要があります。
デジ一眼は光学ファインダーでリアルタイムで被写体を追えるのでシャッターチャンスには強いですね。
また、E−520は133倍速以上のCFを使うと秒3.5コマでメディアフルまで
エンドレスに連写でき連写終了後の書き込みの待ち時間も一瞬ですから
コンデジよりもベストショットが撮れる確率は格段に上がるかと。
書込番号:8498128
1点

デジ一でデジタルズームの出きる機種は、今のところ無いと思います。
書込番号:8498760
1点

デジタルズームでない方がいいのでよかったです。
どうもあれは画質に無理があると言うか・・・
書込番号:8498941
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





