
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 15 | 2008年10月2日 20:16 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月26日 23:42 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月29日 00:11 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2008年9月25日 07:47 |
![]() |
0 | 15 | 2008年9月25日 21:28 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2008年9月22日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
私はデジ一眼本体 E-510→E-420→E-520使い、レンズは11-22、70-300を使用している
素人カメラマン、主な撮影対象としては風景、子供です。
つい先日E-520に買い換えて早速手持ちの望遠・広角レンズ試し撮りをしましたが
以前所有のE-510、E-420に比べ撮影対象被写体の輪郭などがぼけた感じになってしまいます。
早速メーカーに実写データと本体、使用レンズ二種を送り検品を依頼しましたが
特に異常無しとの判断でした。
手ぶれ補正装置1は利かしているもののピンボケの可能性があることは承知してますが
以前の二機種にくらべ背景をぼかして撮った被写体の輪郭シャープさがありません。
その他E-520の特徴として発色は前二機種にくらべ申し分なく鮮やかさが増し好感持てます。
どなた様か同機種のピンボケに対して同じ思いをされている方やベテラン様のご意見をお聞きしたく投稿してみました。
カメラ設定は工場出荷時からビィビィッド+彩度+2に変更したくらいです。
プログラムモード、ファインダー撮影が主でした。
なお、メーカー対応としては引き続き2週間程度の調査期間必要とのことなので
現在は運動会撮影用一時的に戻ってきています。
サンプル添付できなく恐縮ですがご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

E-420ですが合焦していないのにスーパーインポーズと合焦マーク(ファインダの右の●マーク)が出て(ビープ音はしない)その後別のところに向けてもAFが動作せずスーパーインポーズが光るだけという現象が稀にあります。(シャッターは切れます)
再起動すれば元通りになるので(どういった状況で起こるのかわからないのでメーカーにも送りようがない)気にせず使ってますが、これに近い現象では無いでしょうか。
つまり合焦したと見せかけて合焦せずそのままシャッターが切れるという事では?
書込番号:8419060
2点

ご返信ありがとうございます。
私の本機現象は合掌マーク+音にてシャッターきれますが
三点マークの点滅は無かったような気がします。
出先の中途半端なお応えですいません。
書込番号:8419202
1点

もしかしてC-AFになっていませんか?
これで3点のいずれかに撮りたい被写体以外が入るとそちらを捕捉してしまうかもしれません。
運動会ではS-AFで撮りたい場所にピントを合わせてMFに切り替えて(すべてMFでもかまいません)おいてそこに被写体が来たらシャッターを切るという方法がいいかと思います。(所謂置きピン)
書込番号:8419700
1点

サンプル画像をアップしたほうが判りやすいと思います。
出来ない理由があるのでしょうか?
書込番号:8419938
1点

シャッターはS−AFになってます。
わかりやすいサンプル画像は現在子供の顔しかありませんので
後日、別な風景など撮影しアップしてみようと思います。
そのときはまたご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8421278
1点

私もE-510からE-520に変更しました。ピンボケというほどではないのですがE-510がものすごくクッキリ写っていたのに対して、若干E-520の方がボヤ〜としてるというか普通の写りです。E-510がクッキリ過ぎたのか。
よくわからないですがE-520に切り替えた当初は違和感ありました。Wズームレンズごと変更したのでレンズのせいかな?とも思いました。(レンズの当たり外れ)
それ以外に感じたことは、全体的にE-520の方が色鮮やかで、液晶も鮮やかに見えました。どちらかというとナチュラルな色合いが好みなので、色鮮やかになったことにも違和感ありました。
たしかE-520はオリンパスブルーを意識して調節したとどこかに書いてあったと思います。
鮮やかなオリンパスブルーを体験している方々はE-520が良いのかも知れませんが、自然な感じはE-510の方が上でしたね。
ホワイトバランスもE-510では白色蛍光灯3(6600K)を好んで使っていたのが、E-520では黄色というか暖色が増したように感じ、今では白色蛍光灯2(4500K)をよく使うようになりました。このモードに白色蛍光灯に限らず全体的に暖色が強くなったような気がします。
設定もほとんど同じで階調も標準です。
そんな違いもあり、元々E-510の写りに特に不満がなかったので買い換えたことを少し後悔しました。スペックに惑わされず気に入っていたのならもっとじっくりE-510と向き合ってやるべきでした。
ただ最近はあまりE-510との違いが気にならなくなってきました。というか忘れかけてました。好みもクッキリよりもポートレートぎみのちょっとボヤッとしたぐらいが好みになってきました。今ではE-520に不満ないです。
まったく参考にならなくてすいません。写真UPしようと思いましたが時間がないので機会があればまた。
書込番号:8421373
1点

私もE-520のオートフォーカスには少し不満です。
ピントを外すショットが多いです。
しかしながら何枚も同じ写真を撮るうちに素晴らしくピントの良い写真があります。
また、暗い所では迷いが多く、MFに切り替える場合もありますが
ときどきバッチリ決まった写真が撮れるのでE-520は手放せないのです。
不満は多々ありますが、使いこなしてこそ道具です。
書込番号:8423718
1点

E-520のオートフォーカスに不安を持つ人はAFターゲットをAUTOに設定してませんか?
中央一点に設定すればオートフォーカスも早く確実にピントがあわせられると思いますよ。
書込番号:8424610
1点

>>ファイヴGさん
私もE-510から乗り換えたクチですがE-520になって確かに鮮やかになりましたよね。
個人的にはE-520のNATURALの程好い色乗りが気に入っております。
FLATにすると誇張なしのすっきりした絵も得られますのでまだであれば是非お試しあれ。
ピントについては、個体差で僅かにジャスピンの位置が前機種とズレたという事はあるやもしれませんね。
今のところ我が家のE-520はE-510に遜色のない解像度で撮れています。
>>館林さん
>使いこなしてこそ道具です
まさに!ですね。お上手な方は入門機で撮っても素晴らしい写真を撮られますもんね。
道具のせいにせず自分の腕を磨こうというお話、大変身につまされます。
ついつい新しいものに手を伸ばしたくなってしまう自分への戒めの言葉といたします。
書込番号:8427855
1点

私の510はピンがちゃんと来ますが、
欲を言わせてもらえば、中央一点はツインクロスセンサーが欲しいです。
書込番号:8427909
1点

OLYMPUS-Loveさん、AFターゲット今は中央一点ですがE-520を手に入れた当初はAUTOだったかも知れません。たしかE-510とのピントの違いを解消するために中央一点に変えたような気がします。ただしE-510の時はほとんどAUTOだったと思うので、やはり違いがあるような気がします。(どれもこれもウル覚えですが)
ポルタさん、アドバイスありがとうございます。FLATも一時期使っていましたが、最近はまたNATURALを基準にVIVDやポートレート(人物以外にも)も頻繁に使うようになりました。
最初はE-510との違いに戸惑いましたが、それを切っ掛けに設定を色々いじくりまわして、今はものすごく楽しんでます。
もうひとつE-510との違いですが、E-520の方が若干ではあるけど暗いところでも撮影しやすくなったような気がしました。デジ一初心者にもやさしい。
あまのじゃくな私は逆に何でも簡単に写しやすくなるのもいいけど、試行錯誤する楽しみの一つを減らされたような気がしました。デジ一初心者は試行錯誤するぐらいが丁度良いのかも。
なんてこというとE-520が何の苦労もない万能カメラのようにきこえるけど、そういうわけではなく適度に苦労させられる楽しい奴です。
館林さんと同様に暗いところでMFに切り替えることも最近になってようやく覚えました。AFの迷いが上達への道?
今ふと思ったんですが、E-520はE510+α(アルファ)ではなく別モノなのかも知れないし、そう考える方が悩まなくて済むような気がします。
書込番号:8435156
1点

連続ですいません。大事なことを忘れてました。
E-510がクッキリ見えるのはOLYMPUS Masterで表示させた時だけです。全ての写真がクッキリ見えるわけではありません。
OLYMPUS Masterでクッキリ表示された写真も他のソフトではクッキリではありません。Windows Vista付属の『Windows フォトギャラリー』『Photoshop』『LightRoom』など。
あと『IrfanView』はなぜかOLYMPUS Masterに近いクッキリ感ですがOLYMPUS Masterの方が上です。
なんでE-510 + OLYMPUS Masterに限って見え方が違うのかわかりませんが、最近までOLYMPUS Masterを主に使っていたので、E-510がクッキリに思っただけなのかも知れません。
書込番号:8435686
1点

それほど大きな差になるかわからないのですが、E-510とE520のシャープさの差について言及されています。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusE520/page25.asp
E-520やE-3が旧型のE-510の方でシャープネスを落としているにもかかわらずディテールやクリアさにおいて明らかに劣るのは、ローパスフィルターが強いからではないか(その代わりギザギザや干渉縞は緩和されるが)、ということです。
書込番号:8439677
1点

Agotaさん、謎が解けてきました。やっぱりE-510とE-520は違う仕様のようですね。
E-510のクッキリ過ぎる写真をOLYMPUS Masterで見ると目がチカチカする時があるから、それに比べてE-520は目に優しいです。
購入した当初はE-510と同じような感覚で扱っていたので、同じような写真にならないことに戸惑いましたが、今は自分なりに使えるようになり気に入ってます。
ちなみに先のレス[8435686]の写真はE-510で撮影。
ここに挙げたのは一番左がE-510、それ以外はE-520で撮影。
書込番号:8444906
1点

ファイヴGさん
どちらのカメラももっていないので実例を挙げていただきありがとうございました。
ローパスフィルタはベイヤー配列撮像素子のどんなカメラにも入っていますが、その性能についてはほとんど言及されていませんね。
撮像素子だと画素数に始まり画素ピッチ、少し踏み入ってダイナミックレンジとかわかりやすいので大きな議論が頻繁になされています。
しかしながら普段あまり議論に上らないローパスフィルタは、赤外線フィルタを含め実は絵作りに結構影響しているのではないかと思います。
書込番号:8445280
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
デジタル一眼レフカメラ全くの初心者です。
この機種の超望遠に興味そそられてます。
その他候補は
D60 ダブルズームキット
EOS Kiss X2 ダブルズームキット
α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット
α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
あたりですか。
マリンスポーツやモータースポーツがメインになるかと。
あとは風景くらいです。
諸先輩方のご意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
他のとこにも同じ書き込みさせてもらってます。
0点

はちGさん こんばんは。
私はキヤノンユーザーという事でオリンパス(フォーサーズ)については門外漢ですが、なかなかレスがつかないのと
主たる撮影対象としてモータースポーツをお考えになっていらっしゃるみたいですのでちょっとお邪魔致します。
私は鈴鹿サーキットで40DとKiss DXを使ってモータースポーツ撮影を楽しんでいます。
デジ一を始めた当初はペンタックスK100D+シグマAPO70-300mmを使っていましたが、モータースポーツ撮影の楽しさに目覚め
もっと撮影を楽しみたいという思いから、ボディ・レンズのラインナップが豊富なキヤノンに移籍(システム変更)しました。
一度マウント(ボディのメーカー)を決めてしまうと、後から変更するのはなかなか大変ですから
『はじめの一歩』はじっくりと考えて踏み出したいところですね。(^^)
オリンパスについての解説・おすすめは他の方にお譲りするとして…。(^^;)
動体撮影に関してはキヤノン・ニコンにアドバンテージがあると思いますが、候補の中からですと
今後の発展性を考えてKiss X2ダブルズームキットがおすすめですね。
ニコンD60はモーターを内蔵していないレンズではAFが作動しないという弱点がありますが、
Kiss X2でしたらキヤノン用のレンズ(1万円の『撒き餌』レンズから100万円オーバーの超望遠レンズまで!)
は制限なく使用できます。
私はKiss DXですが、Kiss X2もモータースポーツ撮影を十分こなせるカメラだと実感しています。
ただ、モータースポーツ撮影がメインでしたら40D・50Dクラスのボディ(レンズキット)に、思い切って
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMという望遠レンズを追加購入されるプランもありかと思います。
(ご予算のご提示がなかったので、あくまでもこちらはご参考程度に…。)(^^;)
E-520ではありませんが、こちらのスレにE-3とズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を使って
フォーミュラ・ニッポンを撮影された方の作例があります。
一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504011854/#8412848
ところで、メインで撮影されるサーキットはどちらでしょうか?
それを明示して頂くと、皆様からより具体的なアドバイスを頂けるかと思いますよ。
ちなみに…
>他のとこにも同じ書き込みさせてもらってます。
こちらは『マルチポスト』と言いまして、ルール上禁止されている行為になります。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
ざっと見た限りでは他のカテゴリの書き込みは見当たらなかったので、おそらく削除されたかもしれませんね。
書込番号:8417321
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
おはようございます。
昨晩ビックカメラのネットで購入しました!
300mmの超望遠とダブルキットに付いている望遠レンズも入る
オススメのバックを教えてもらえませんでしょうか?
(本体、レンズ3本が入るバックです。1本は本体に付けたままでバックでしょうか…?)
オリンパスからはバックは出てないようです。
よろしくお願いします
0点

ひしょうねさん
ご購入おめでとうございます。ビックカメラのネットで購入したのですね。
カメラバックですか、カメラバックについては値段・形状など色々と種類がありますので、予算と形状(ショルダーバック・ウエストバックなど)を一緒にカキコミするとよいとおもいますよ。
当方はモンベルのウエストバックを利用しています。カメラ本体にレンズをつけて、あとレンズが2本入るものです。
(関連スレッド)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/Page=22/ViewLimit=0/SortRule=2/#8142667
収納事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8142667/ImageID=94807/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811103/SortID=8142667/ImageID=96055/
事例の2では、カメラに70-300をつけていますが、70-300はレンズ単体で収納すれば全体でカメラ+レンズ3本は可能です。
書込番号:8413932
0点

個人的に好きなのはドンケです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/list.jsp?DISP_CATEGORY_ID=038946&PARENT_CATEGORY_ID=03&SORT=2&BACK_URL=camera/index.jsp
書込番号:8414300
0点

暗夜行路さん、てつD2Hさん
こんばんは
情報ありがとうございました。
銀塩の一眼レフ(αSweetU)を購入した時は、サービス付属してきたMINOLTAの非売品を何も考えずに使用してましたので
初めてのカメラバック選びでとなり、ネットで色々と調べてたのですが、訳が分からなくなり
埒があかないので、夕方、近所のキタムラを偵察にいきましたが、全然バックを置いてなくて・・・またネットを徘徊するハメになり、悩みに悩みました。。。
それほどお金は掛けれないし、それなりの大きさは欲しいし、嫁さんも使うこと考えたら・・・
と、結局ショルダータイプの「ロープロ EX 180(ブラック)」を購入しました。
実物を見てないので良いのか、悪いのか、分かりませんが・・・
しかしバック選びがこんなに難しいとは思いませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:8428241
0点

ひしょうねさん
カメラバック選びはむずかしいですね。状況に応じて必要なものが変わるので特にそう思います。当方はバックを3つもってますが、まだ他にも欲しいバックがあります。
ロープロ EX 180よさそうですね。当方も結婚式とかに持っていって不自然じゃないこういう黒でシックなものがいづれ欲しいと思っています。
デジイチは初期投資だけでランニングコストがかからないと思ってましたが、意外と周辺機器が結構必要ですよね。(^^;
書込番号:8428373
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
はじめまして、kage5512といいます。
来月旅行に行くことが決まり、今まで使用していたコンデジではなく、デジイチを購入しようと検討しています。
お店へ実物を見に行きその軽さ、小ささからE−520の購入にほぼ固まりましたが、その横に展示処分品でE−510がEー520より2万円ほど安く販売していました。
お店の方へ聞いても520と510の違いは古いか新しいかと液晶が520のほうが大きいという違いしかないと言われました。
本当にそれだけの違いであればE510でもいいかなと思いましたが、実際に使用されている皆様の意見・感想を伺いたいと思います。
初めてのデジイチを満足のいく購入ができればと思いますので、皆様よろしくお願いいたします。
0点

510→520に買い増ししました。
液晶は520の方が相当明るいところで見やすくなっています。
あと、階調オートは、明るさの差が大きなところでは役に立ちます。
オートホワイトバランスも性能アップしていて、蛍光灯の下で撮影する場合、色合いが自然になる確率が高くなっています。
細かいところもいろいろ使い勝手がよくなっており、値段の問題さえなければ520を買った方が間違いなくよいです。
書込番号:8404184
1点

E−510とE−520は外観はほとんど違いませんが中身はかなり違いますよ。
液晶は大きいだけでなく視認性が格段に良くなっていますし
ダイナミックレンジが広がり白飛び黒つぶれしにくくなりました。
オートホワイトバランスも精度が格段に進歩していて
室内でも色が転びにくく自然な色味で撮影できる確率は雲泥の差だと思います。
私はE−410からE−420への買い換えでしたが
E−520は今キャッシュバックキャンペーンもしていて
Wズームキットなら1万円戻ってくるので実質、
新品の新製品と展示処分の型落ちの価格差は1万しかないという状況ですから
E−520を買った方がいいと思いますよ。
この価格差ならE−510に値段的な魅力はゼロだと思います。
書込番号:8405773
1点

E−510ユーザーですが、初めてデジイチを買われるのなら E−520をお勧めします♪
見た感じは 区別がつかないくらい似ていますが、中身は別物と言っていいくらい改善されてるそうです、
E−410、E−510は 白トビしやすいと言われてきましたが、420、520はだいぶ良くなってるそうです、
「・・・そうです」 ばかりで スミマセン! 自分は 520の実機を手にしたことがないものですから・・・・
とにかく 初デジイチならば、最新の機種がよろしいかと思うのです (^-^)v
書込番号:8406203
1点

やはりE-510ユーザーで、E-520は持っておりません。 E-510に比較してE-520がとても良くなっているとは聞きますが、初めてであればE-510でもガッカリすることは無いと思います。 私は昨年の初夏にE-510を買って、その素晴らしさにとても感心しました。 E-520が欲しい気持ちはありますが、E-510が不満な訳ではありませんので使い続けております。
書込番号:8406828
0点

予算に余裕があるのであれば新しい機種のE-520をお勧めします。
またダブルズームキットを購入するのであればレンズがコントラストAFにも対応していますし!!
キャッシュバックキャンペーンも実施されているので結果的にはお得だと思います^^
書込番号:8408589
0点

髭じいさん、The March Hareさん、Syuziicoさん、SteepDeepさん、キリン*さんご意見ありがとうございます。
やはりE-520のほうがかなり使いやすくなっているみたいですね。
E−520の購入に決めました。旅行前に練習し、旅行から帰ってきましたら、画像をアップしたいと思います。
書込番号:8408956
0点



E-520を使っているのですが、私が使いたいレンズがありません。
広角側が14か18ぐらいで、望遠側が125位があればと思います。
それはさておき、マウントアダプターをご使用の方は、どちらのレンズを使用できるアダプターを使われているか、紹介いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

14,18〜125mmというのは、フォーサーズでの数値でしょうか?
それであれば、以下の2つがありますけど、これではだめってことでしょうか?
1.ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3 \39,800
2.LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. \114,000
35mm換算で14,18〜125mmというレンズは、超広角〜準望遠ですから、他社のレンズでも存在しないと思うのですが。
マウントアダプターは、近代インターナショナルのを使う方が多いのではないでしょうか。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
書込番号:8399676
0点

髭じいさんさん、ご回答をいただきましてありがとうございました。
ご紹介いただきました1と2のレンズは知っておりますが、重さや値段からパスしました。
アダプターを使うことで、レンズの選択の幅が広がるのではないか、と思いみなさんはどのように使われているのか、ご質問させていただきました。
以前はOM−2を使っていたのでマニュアルフォーカスもなんとか、のレベルですけど。
書込番号:8400032
0点

髭じいさんの書かれてる2ツのレンズですね。
小生は、パナライカの方を使ってます。
マウントアダプターですが、これも髭じいさんの書かれている近代インターナショナルの物を使ってます。
使用頻度が一番多いのが、ヤシコン>OMズイコー>SRマウント(ミノルタNMDレンズ)と為ってます。他は、購入していません。
使用するレンズでは、ヤシコンのプランナー85mmが一番多い気がします。
書込番号:8400054
0点

LE−8Tさん
>使用頻度が一番多いのが、ヤシコン>OMズイコー>SRマウント(ミノルタNMDレンズ)と為ってます。他は、購入していません。
ん、ミノルタのレンズ ? ってアダプター出てました ?
私も、ミノルタのレンズ 24mm F2.8持ってますが探したけどマウントアダプターがないのでもっぱら逆付けマクロ専用になってます。
書込番号:8400580
0点

18-180の重さが435gでこれが重いとなると純正ではかなり限られてきますね〜
ディスコンになっていますがシグマで18-125とピッタリなサイズがありますがどうでしょう。
ただ490gとさらに重いですが。
書込番号:8401261
0点

LE-8Tさん、七号@推しさん ありがとうございます。
教えていただいたシグマの「18-125」探したんですが、オークションにも出ていませんね。
どういうレンズなのでしょうか。
もしも、まだ手に入れることができるなら興味あります。
すいません。本題とズレてしまいましたね。
実は、アダプターで明るい広角単焦点レンズつけようかと思ったりしています。
マウントアダプタを使うと、やはりシャッタースピードから絞りまですべてマニュアルになってしまうのでしょうか。
書込番号:8401617
0点

Rabbitママさん おはようございます
18-125では無く、18-180mmです。シグマのOEMと言われているレンズです。
好きでも下手さん
近代インターナショナルから出てるMD-E-1用アダプターです。MD/
NMDレンズ用でAFレンズでは有りません。
(絞り用レバーが干渉する恐れが有るのでレバーを少し削る必要が有ります。近代で加工してくれますが小生は、自分で削りました)
書込番号:8403612
0点

Rabbitママさん
>マウントアダプタを使うと・・・。
私もかつて、OM−2を使用していました。
だからOMレンズ(24mm&28mm&50mm&90mm)を純正アダプター(MF−1)で使用しています。
絞り優先での使用が可能です。
だから、ピント合わせが「手動」だけです。
しかもご存じだとは思いますが、「手ぶれ補正」も使用できます。
書込番号:8404061
0点

LE-8Tさん>
OEMの18-180他にかつて18-125がありましたよ〜
http://www.four-thirds.org/jp/products/popup/end_of_sale/lens.html
こちらに出ています。
フォーサーズ用は18-180があるためか殆ど出回らず知れていない影のレンズです。
書込番号:8406016
0点

たくさんの方からご意見をいただきましてありがとうございます。
18-180は、シグマのOEMなんですか。
オリンパスは、自社でレンズ工場を持っていると思っていたのに・・・。
それとも、コストダウンのためOEMも多いのでしょうか。
マウントアダプタで、ZD以外のデジタル用のレンズを使うことはできるのでしょうか。
あんまり意味はないかもしれませんが、試された方はいらっしゃいますか。
書込番号:8406383
0点

Rabbitママさん、こんばんわ。
私はE-510を使っていますが、OM-4と比べた場合、MFは非常に難しいです。
ピントの山がつかめません。
E-520は触ったことがありませんので、MFについてはなんとも分かりませんが。
アダプターはオリンパスのMF-1を持っています。
説明書には、すべての絞りを使えるようには書いてありません。
例えば、
ズイコー50oF1.2 F4からF8の間
ズイコー50oF1.4 F2.8からF8の間
で使え、となっています。
説明書どおりに使うと、「明るい単焦点」を使うメリットは少ないようにも思えます。
個人的な考えですが、やはりマウントアダプターは常用ではない、と思っています。
でも、ときには遊んでみるのも面白いかも。
作例は、キヨハラVK70Rというソフトフォーカスレンズです。
書込番号:8407593
0点

LE−8Tさん
>近代インターナショナルから出てるMD-E-1用アダプターです。MD/
NMDレンズ用でAFレンズでは有りません。
(絞り用レバーが干渉する恐れが有るのでレバーを少し削る必要が有ります。
MDのMFレンズが使える、うれしいニュースです。
早速、近代インターナショナルを探して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:8408639
0点

Rabbitママさんこんにちは。
ズームの倍率の高いレンズは重さも重くなるし画質も悪くなるので2つぐらいに分けた方が結局軽くて綺麗な絵が撮れると思いますよ。
マウントアダプターを使われるとMFになります。
以前E-1にペンタックスのレンズやらタムロンのレンズを付けて撮影してました。
別にデジタル専用レンズでなくても綺麗に撮れますよ。
E-1にタムロンのマニュアルフォーカス用のさんにっぱ(60B)に2倍テレコンを付けて撮影したチュウヒさん、タムロンのさんにっぱ(300mmf2.8)で撮影したジョウビタキさん、ペンタックスの250-600mmズームで撮影したスズメを食べてるチョウゲンボウさんとヨシゴイさんです。
書込番号:8410376
0点

>18-180は、シグマのOEMなんですか。
オリンパスは、自社でレンズ工場を持っていると思っていたのに・・・。
それとも、コストダウンのためOEMも多いのでしょうか。
自社のレンズ工場持ってますよ〜
長野と中国です。
長野が高級なタイプと9-18、中国がOEMと9-18以外のスタンダードを製造しています。
OEMと言われているのは現在70-300と18-180です。
書込番号:8410812
0点

>LE−8Tさん
もしかして、SP自作派ですか、私は昔、貧乏で買えませんでした。
スレ主さん御免なさい、無関係な話題で。
書込番号:8411718
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
今現在デジカメ(カシオEXILIM EX-Z1000)を使用しているのですが、
ここ数ヶ月オリンパスのデジタル一眼レフが気になっています。
普段撮影するのは人が一番多いのですが、
それはデジカメで事足りるとして、
乗馬を習っているので馬の写真をうまく撮りたいのです。
障害競技のような躍動感ある馬の動きがデジカメでは撮影が
うまくいきません。
遠くてピンボケとか。。。
騎乗してる人の顔がよくわからなかったり。。。
初心者でも綺麗に撮れるお勧めの一眼レフがございますか?
滝などの風景写真も撮りたいです。
オリンパスが気になっているのは、
「手ぶれ補正付き」、というのと「重さ」です。
ご教授お願いいたします。
0点

初めてのデジ一眼にE−520はオススメです。
ゴミ取り機能が強力でゴミの写り込みを機にすることなくレンズ交換を楽しめ
コンデジの時と同じような気軽さで使えますし手ぶれ補正も強力ですから。
ボディに手ぶれ補正が付いているにもかかわらず他社の補正なしの入門機と重さが同じぐらいで
レンズも軽量なのでシステム全体で小型軽量ですし
全てのレンズで手ぶれ補正が効くのも良いですね。
馬の障害競技であれば馬の動きの予測も付きやすいですし
あらかじめ障害にピントを合わせておいて馬が来たときに連写するなどの方法で撮影できますから
E−520のAFでも全く問題ないでしょう。
障害競技がどの程度の距離から撮影できるのかわからないですが
Wズームの300ミリ相当でも足りなければ
600ミリの超望遠レンズが3万円台で手に入りますし
風景撮影で広がりのある撮影ができる18ミリ相当のレンズもあり
純正レンズはどれを選んでも写りが良いですから
後々レンズを買い足す場合も困ることはないと思います。
今ならキャッシュバックもありお買い得感が非常に高いですしね。
書込番号:8389837
1点

動いている動物の写真を撮りたいのでしたら、
以下のようなことが重要かと思います。
・被写体ブレを防げること=高感度に強い
・AF特に動体AF(C‐AF等)が速度・正確さとも優れていること
・初心者を“メーカーにこだわりがない人”と仮定して
総合的に機能が優れている物
・風景写真に使いたい→画素もそれなりにある物
・外でレンズ交換する→ゴミ取り機能が強いもの
スレ主さんの意向から
・軽い物
・手ブレ補正
ここの皆さんがきっと私よりたくさん教えてくれると思いますので。
以下オリンパスの良いところはあまり書きません。
上記の条件以外もここに書き込まれる先輩方に言わせれば
イロイロあるかと思いますが以上の条件だと
“KissDX2+18−200mm or 18−135mm or 18-55kit+55-200mm(IF)”
“D90+上記と同等のcanonレンズ”
が良いんじゃないかと思います。
ゴミ取りはオリンパスです。
しかし、オリンパスですがAF速度は“まぁまぁ良い”としても結構迷います
(SWDレンズ含め)。
特に70-300oはAFから言えば初心者向けではないと感じます。
自分もオリユーザーですがこだわりがなければ動体撮影したい初心者は
総合的に考えて上の2社ではないでしょうか・・・
ホント正直なところ。
オリ批判をしてしまった怒られそう…
書込番号:8390756
1点

私もたまーに障害競技を撮影することがありますが、私の場合は望遠撮影がほとんどです。
参考にならないかもしれませんが、一眼レフならこんな感じの写真が撮れますよ、という写真を載せました。
(障害の写真は個人の顔がはっきり写ってしまっているものしかなかったので、代わりに乗馬イベントの火の輪くぐりの写真をアップしました)
ボディの性能は、最近の一眼レフならどれでも十分だと思います。
望遠メインになるので、ボディ内手ぶれ補正機能のある機種が使いやすいでしょう。
AFで被写体を追って撮影しようと思うと結構難しいのですが、撮影ポイントをあらかじめ決めておき、MFでピントと構図を合わせておいて被写体がきたらシャッターを切るという風にすれば割とカンタンに写真が撮れます。
あとは、レンズにはこだわった方がいいと思います。
どこから撮影するのかによりますが、柵の外から撮影するのであれば、35mm換算焦点距離が最低でも200-300mmくらいのレンズが欲しいところです。
屋外での撮影であれば、レンズは暗くても大丈夫だと思います。
私はオリンパスユーザーではないので使ったことは無いのですが、The March HareさんおすすめのE-520は良さそうに思います。
E-520の超望遠600mmキットなら、風景から乗馬までたいていの撮影はこなせるでしょう。
書込番号:8391030
1点

たしかに70-300mmは、超小型の超望遠として価値はありますが、AFは遅いですね。
でも、Wズームキットのレンズは、ソコソコ早いです。キヤノン遣いの友人が「速っ」
と驚いていたくらいです(でも彼は銀塩時代のレンズを使っていたので、あまりよい
サンプルではないかもしれませんが)。
動きのもを撮るならキヤノンかニコンという気もしますけれども、E−3以降のボディ
(520や420も含む)だったら、そんなに遜色ないようにも思います。E-520Wズームは
コストパフォーマンスと小型軽量にかけては、いま最も優れた1台だとは思います。
書込番号:8391125
1点

皆様ありがとうございます!!
E-520ダブルズームキットに決める決心がつきました!!!
>The March Hareさん
キャッシュバックキャンペーンの事は知りませんでした。
ありがとうございます。1万円は大きいですね・・・
>wakazo-at olym.さん
KissDX2も見てまいりました!
重さ同じなんですね(475g)
固定概念でオリンパス以外は重い、と勘違いしておりました。
最後の決め手は値段でした。。。
ありがとうございます
>アナスチグマートさん
素敵な写真ありがとうございます!
まさしくジャンプしている写真が撮りたかったのです。
とりあえず40-150mmでうまくいかなかったら更に望遠を考えます!
>quagetoraさん
ありがとうございます。
ソコソコ早い、というのをお聞きして安心いたしました。
ど素人なので、どこまで撮れるかわかりませんが、
少しずつ勉強していきたいと思います。
本当にありがとうございます!!
書込番号:8393291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





