
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 22 | 2008年8月21日 16:40 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2008年8月28日 20:21 |
![]() |
2 | 8 | 2008年8月19日 15:47 |
![]() |
0 | 9 | 2008年8月20日 07:39 |
![]() ![]() |
1 | 17 | 2008年8月20日 01:04 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月17日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回デジイチを購入するのが初めての超初心者です。
自分なりに調べてみたのですが、基礎知識があまりに不足しているため、
自分の状況理解に苦しむことが多々あります。質問させて下さい。
主に室内撮影が多く、撮影対象は子供(5ヶ月)です。
1)デザイン、軽さ、ホコリを落とす機能でE-520の購入を考えているのですが、
他の検討機種(妻も使うのでLive Viewは必須と言われました)のEOS kiss X2やF、
Sony α300に比べると測距点が極端に少ないのが気になるのですが、
初心者には問題ないレベルなのでしょうか?
2)また購入に際して、レンズキットとダブルズームキットのどちらがいいのか迷います。
後で、買い足すと割高になるんですよね?ダブルズームで付いてくるもう一つのレンズは
遠くが撮れるものですよね?まだ5ヶ月くらいだと活躍の機会がないのでしょうか?
金額に関してはダブルズームキットまで出してもよいと考えます。
3)ヨドバシの店員(Sonyロゴの入ったベスト着てました)がE-520とα300では後者の方が
圧倒的に 画質が良いと言われました。そこまで言うならサンプルを見せるよう促すと
何故かそれはありませんでした。本当なのでしょうか?
とりとめもないですが、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
1)については多いほど動き回る被写体には有利かと思いますが、中央固定で使われる方も多いので慣れと共にカバーできる部分ではないかと思います。
確か520でもLive View使用時は測距点が増えたと思います。(ただしファインダー使用時よりAFは遅くなります)
2)についてはWズームで買った方が安いですので、無理のない範囲であればWズームがお勧めです。
40-150mmは背景をぼかしたいときにも使えますし、望遠寄りなのは間違いありませんが、40mmはじまりなので、屋外など広い場所や、明るい場所で使う場合、意外と使いどころはあると思いますよ。
お子様の何気ないしぐさを、カメラを意識させずちょっと離れた場所から撮るなど、応用は利きそうですね。
3)については、520は新しいセンサーに変わってからの機種なので圧倒的といわれるほどの差はないのではないかと思います。
高感度撮影では差が出るかと思いますが、オリンパスの手ぶれ補正は強力です。
SONYのお兄さんがαを薦めるのと同じく、私は店員ではありませんが、オリンパスが好きなので520をお薦めします(^^
書込番号:8226002
0点

こんにちは。
私はE-500/510を使っていますが、測距点は中央1点です。
理由は意図しない点でピントが合うのを防ぐためです。
主被写体を中央に持ってきて、シャッタ半押しでピントを合わせ、カメラを振って構図を決め、シャッタ全押しで撮影します。
このようにすれば、意図しない所にピントが合うことはなくなります。
構図を変えることによって、露出が変わることもありますが、その場合は補正します。
カメラと撮影者とが通信し、自分の考えている測距点でピントが合うなら、測距点は多い方が良いと思いますが、現状は(近い将来でも)無理です。
E-520 Wズームキットの予算があるなら、こちらをお勧めします。
撮影範囲が広がりますから。
書込番号:8226023
1点

一応ですが、マイナス要素も仕入れておいて下さい。
測距点が多いと、自分の意としない所に合焦する事が出てきます。
メインの被写体が右にあるのに、左にある測距しやすいものに合焦してしまうようなケースです。
静物撮りが多い方は、中央1点測距にして使われる方が多いと思います。(私もです)
動き物が主の場合は多い方が有利でしょう。
望遠ズームはお子さんが小学校あたりになると、セットのものより1段上のものが欲しくなる事が多いと思います。
(2段上は手が届かず・・・)
確かにWズームキットはお買い得ですが、40−150を持ちながら焦点距離の被りが多い1段上の望遠ズームを買うのは精神衛生上苦しいものがあります。
見極めは難しいものがありますが、私の場合ならレンズキットにして様子を見ます。
書込番号:8226039
0点

skoolhouserさん
既に沢山レスが付いてますので1点だけ。
> 3)ヨドバシの店員(Sonyロゴの入ったベスト着てました)がE-520とα300では後者の方が
> 圧倒的に 画質が良いと言われました。
多分この人は一眼レフで写真を撮ったことがない人だと思います。
画質の善し悪しは判断が難しく、例えば、
「屋内ノーフラッシュ撮影をする際に、高感度の画質はα300の方が良いですよ。」
と言うのであれば納得できます。
でもそうではなく、全てを一纏めにして、「圧倒的に画質がよい」なんて言うのはセールストーク以外考えられません。
写真の画質に多分に影響するレンズに関してはオリンパスは良いラインナップが揃ってますしね。
書込番号:8226465
2点

私は測距点が9点のデジ一眼α−sweetから3点のE−410、E−420に乗り換えましたが
測距点の数が減っても実用上困ったことはないですね。
結局数がいくら多くても入門機だとスピードと精度に優れるクロスセンサーの測距点は
中央の1点のみですから実際には信頼の高い中央一点のみしか使ってませんので。
E−520はS−AF+MFの設定で半押しでAF後ピントリングでピントの微調整が簡単に行えますし
AFロックを使うなどすれば数が少なくてもよっぽど困らないと思います。
5ヶ月のお子さんの撮影ならレンズキットで十分だと思います。
望遠レンズの出番は当分先になるでしょうし
小学校以降の運動会でお子さんの表情を捉えようと思うと300ミリ(35ミリ換算)では足りないと思うので
将来的に望遠だと70−300が欲しくなるのではないでしょうか。
お子さんが小さいうちに欲しくなる可能性が高いのは明るめの標準域の単焦点レンズですかね〜
予算的に難しいでしょうがシグマの30ミリF1.4とかパンケーキとかが定番ですね。
ソニーのベスト着てたのは間違いなくソニーの応援です。
それもちょこっと講習受けただけの派遣の可能性が高そうです。
彼らは嘘をつこうが何しようがソニーのカメラが売れればそれでいいので
結構いい加減なこと言いますので全く当てにならないと思っておいた方がいいと思います。
書込番号:8226927
0点

skoolhouserさん
こんにちは
E520、α300とも保有しています。
1.測距点の数について
たしかにα300は9点、E520は3点とカタログ上なります(ファンダー覗いての撮影、または、「クイックライブビュー」未対応のレンズの場合)
しかし、キットレンズでライブビュー使うと9点以上の幅広いセンサーに切り替わります(簡単に言うとコンタクトデジタルカメラと同じ方法、顔検出もありますしね)
速度はファンダーを覗いての撮影と比べると遅く感じますが、撮影対象が動き回らなければ問題は無い速度です。
また、実際のところ、私もE520については、設定を変えて中央のセンサー1点だけでAFをするようにしています。潔く使えますので、特に不自由はありません。
α300の場合は通常は「オートエリア」ですが、カメラがAFを合わせる位置と、撮影したい位置がづれる場合もあり、そういうときには、「任意選択」に切り替えています。
この2機種については、特にAFの測距点の数で優劣はつける必要無いと思います。
2.レンズキットについて
E520のレンズキットは2本ともレンズ内にAF用のモータを内臓しています。その為AFの動作が静か。α300の場合は、ボディの中にAFモーターを内臓して、そこからギアでレンズ側を動かしてますので、少々にぎやかな音がします。この点はE520の方が便利かと思います。
さて、Wズームをお子様が小さいときに使うかと言うことですが、望遠ズームは遠くのものを写すだけでなく、「お子様の表情を浮き出させる撮影」に使えます。
たとえば公園の遊具で遊ぶお子様を少し下がった位置から望遠レンズで背景をボケさせて、お子様の表情を浮き出させることができます。
運動会に限らず、小さなお子様でも有効かと思います。
価格差も少ないので、ぜひWズームでお買い求めになることをお勧めします。
3.画質について
画面の縦横の比率が、E520の基本が4:3〔通常のコンパクトデジタルと一致)で、ソニーα300が3:2(昔からのフィルムカメラと大体一致)と言う大きな違いはありますが、画質の優劣は両者使っていていえないと感じています。
両者最新の画像処理回路とソフトウエアを搭載しており、暗いところと明るいところの光の差を自動的に調整して見やすくしたり、高感度撮影時のノイズをうまく処理したり、十分な特性と感じております。
あとは、好み。つまり「青」の色味がどうであるか?、赤や黄色の色の濃さはどうか?をご自身で判断させると宜しいかと思います。
ヨドバシの「ソニー」ジャンパーの方は大体はソニーから派遣された応援者(ソニー本体か、関連会社の方)ですので、自社製品〜ソニーを売るのが仕事ですから、他社製品に対し厳しい?言い回しになる方もいるのかと考えております。
書込番号:8227329
0点

スレ主さんこんばんは!
皆さんから沢山のご意見が出ておりますので、私なりのご意見を少々。。。。
測距店ですが、動きものを撮る時も初心者なら使い易いのは中央一点です。^^
動き回る被写体の周囲に物がありそれが手前だったりするとそちらの邪魔モノの方にピントが持って行かれたりします。
カメラに慣れている人や周囲に何も無いだだっ広い所を高速で動き回るもの(例えば日本晴れの空を飛ぶ鳥なんか)を撮る場合以外はまず中央一点測距で間に合うのではないかと思います。^^
もし、このスレでE-520の購入を決められたら、そのソニーのお兄さんを指名してE-520を買いましょう!^^/
書込番号:8227380
0点

みなさま本当に初心者の私に丁寧なアドバイスありがとうございます。
とてもみなさん、カメラが好きなのだと感動しました。
1)の測距点の少なさについてはそれほど気にすることもなく、あえてという方も
いらっしゃるというこで安心しました。
2)はやはりダブルズームがお得だし、色々試せそうということですね。ただ、
カバーしている範囲が被っているという点と、使いこなせるのかという不安が
まだ少しありますが、今は気持ちがWズームよりです。
3)に対する返信のひとつに
>>そうですか、SONYのベスト着てましたか・・・ヤツはSONYの手先なのです!
には思わず吹き出してしまいました。ですよねぇ・・・他社を大きさをのぞけば値段から
して、すべて上回っているという主張でしたので、OLYMPUSを選ぶことに不安になってしまいました。
とにかくE-520に対する気持ちは強くなりました。ありがとうございました。
書込番号:8227415
0点

すみません、もうひとつ・・・
The March Hareさんの書き込みにある
>>お子さんが小さいうちに欲しくなる可能性が高いのは明るめの標準域の単焦点レンズですかね〜
>>予算的に難しいでしょうがシグマの30ミリF1.4とかパンケーキとかが定番ですね。
これってどういう写真が撮れるどんなレンズなんですか?どなたか教えていただけますか?
書込番号:8227481
0点

F1.4はキットの標準ズームに較べて2.5段分ほど明るいレンズです。
室内でノーフラッシュでのお子様撮りに向いています。
お子さんが大きくなって活動が活発になると望遠ズームが重宝ですが、小さな間は室内で撮る事も多いでしょうから明るいレンズがいいですね。
書込番号:8227575
0点

ブレによる失敗写真のには「手ぶれ」と「被写体ブレ」の2つがあります。
手ぶれはE−520についている手ぶれ補正でかなり軽減され
キットレンズの14−42ミリF3.5−5.6でもよほどくらい場所でない限り
手ぶれによる失敗はないと思います。
それに対して被写体ブレはフラッシュを使うかシャッタースピードを上げることでしか防げません。
医学上フラッシュを赤ちゃんに向かって使っても目に影響は全くないですが
まぶしい光を何度も当てると赤ちゃんにとってストレスになるため
ノーフラッシュでの撮影が多くなると思います。
その場合シャッタースピードを上げるためには
1,感度を上げる
2,絞りを開ける・より明るいレンズを使う(F値をできるだけ小さくする)
の2つを実行することになりますが
感度を上げると画質はどんどん悪くなります。
コンデジに比べれはデジ一眼の高感度画質は優秀ですがお子さんの思い出を綺麗にとりたいなら
やはりISO800以下にとどめておくのが理想で感度を上げるのにも限界はあります。
そこでシャッタースピードを上げる有効な手段として明るいレンズを使うという選択肢が出てきます。
F値は数値が1.4倍(1/1.4倍)変化するごとに1段、
感度は数字が2倍(1/2)になるごとに1段、
シャッタースピードも数字が2倍になるごとに1段といい
これら3つの数値の組み合わせで露出が決まります。
例えばキットレンズでISO800、F4.0、シャッタースピード1/60秒で
適正露出の写真が撮れたけれども少し被写体ブレしてしまった場合、
シグマの30ミリF1.4ならISO400、F1.4、シャッタースピード1/240秒と
ぶれないシャッタースピードを確保しつつ感度も下げてより綺麗な写真が撮れるということになります。
また、F値が小さくなればなるほど背景はぼけやすくなるので
お子さんを際だたせつつ室内のごちゃごちゃはぼかして気にならない写真を撮ることが可能ですし
キットレンズの28ミリ(35ミリ換算)のような広角では写る範囲が広いため
室内の余計な部分まで写ってしまうし広角で被写体に寄るとタル型に歪んで写りますので
周りの余計な物が写りにくく物の形が歪みにくい50ミリ前後の標準レンズというのは
室内でお子さんを撮影するのにぴったりなんですよ。
キットレンズでもズームして50ミリ(35ミリ換算)前後で撮影することは可能ですが
レンズのF値が暗くなるので室内撮影では照明をよほど明るくするか
お子さんが動かない瞬間を狙わないとぶれていないシャープな写真を撮るのは結構難しいです。
パンケーキもシグマ30ミリよりはレンズが暗いものの非常に小型でF2.8とキットレンズよりも明るく
50ミリ相当の使いやすい画角で15センチまで近づけるので使い勝手が非常にいいです。
パンケーキを使って室内で1歳程度の赤ちゃんを撮影した写真を
http://sangatsuusagi.web.fc2.com/
こちらの私のHPに置いてありますのでよろしければご覧ください。
(友人の子供でHP限定で掲載許可をもらっているのでここには貼れないんです・・・)
焦点距離による写り方の違いや
感度、F値、シャッタースピードの関連は覚えておくと表現の幅が広がりますし
ブレによる失敗写真を減らせますから
ネットで検索したり本を1冊買うなどして頭の片隅に入れておくといいと思いますよ
書込番号:8227719
2点

>花とオジサンさん
ありがとうございます。あ〜なるほどほしいと思いました(笑)
>The March Hareさん
時間を割いていただいてありがとうございます(涙)
読ましていただいていると現状ではダブルズームでなく、レンズキットにして、
パンケーキの類のレンズを買い足したほうがいいような気がしてきました。
まさに今したいことが実現できるような気がします。
というのもコンデジで室内で子供を撮っても、フラッシュをたくと自然な感じがしませんし、
かといってISO感度を上げるとノイズが出まくりで、感度下げると暗いし・・・とこれに悩んでいました。
完全と言わないまでも解決に一歩近づけそうです。ありがとうございます。
書込番号:8228254
0点

skoolhouserさん
こんばんは。
>>>予算的に難しいでしょうがシグマの30ミリF1.4とかパンケーキとかが定番ですね。
>これってどういう写真が撮れるどんなレンズなんですか?どなたか教えていただけますか?
当方、シグマ30mmF1.4とパンケーキレンズの両方持っています。
皆様のおっしゃるとおり、シグマの方はF1.4というきわめて明るいレンズです。ただ、ちょっと寄れないという点が気になります。またF1.4の開放絞りで撮ると少し描写が甘いようです。
また、パンケーキレンズは25mmF2.8のことで、上記書き込みのとおりです。
この両レンズを比べた作例をアップしていますので、御参考まであげておきます。
ただ、作例が暗めの場所での静物です。Exif情報を見ていただければ判りますが、同じように写真が取れてもシャッタースピードに差があります。シャッタースピードが遅ければ被写体ブレ、(赤ちゃんが動いちゃってぶれちゃう。)の可能性が高くなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011537/#8144749
書込番号:8228851
1点

暗夜行路さん
ありがとうございます。画像拝見させていただきました。
なんか、かっこいいですね。ますますデジイチを購入したくなりました。
自分としてはF1.4と2.8とでは明るさの差をそこまで大きく感じませんでした。
比べるとF2.8(パンケーキレンズ)の方が安価で手に入るんですよね?
自分にはそれで十分すぎるのかと思い始めています。
シャッタースピードって本体で調整できるのですか?
それとも付けたレンズによって自動で合わせるのですか?
初心者ですみません。
書込番号:8228942
0点

skoolhouserさん
はじめまして。
私はE-520もα300も、パンケーキもシグマの30mmも持っていないのですが、なんとなく書き込ませていただきました。
>自分としてはF1.4と2.8とでは明るさの差をそこまで大きく感じませんでした。
という件ですが、ここで書かれた「明るさ」というのが「画像の明るさ」のことであれば、こう感じられたのは普通のことです。
もし「レンズの明るさ」を感じられなかったという意味であれば、いまいちど背景のぼけかたを比べてみてください。
暗夜行路さんの作例で言うなら、バーのカウンターの奥に並べられたボトルなどです。
きっと「レンズの明るさ」による違いが感じられると思います。
さらにそのExif情報を見ていただくと解ると思いますが、同じISO感度で撮影されたF2.8とF1.4の画像では露光時間(シャッタースピード)におよそ4倍の開きあります。
なぜ開放F1.4というような明るいレンズが必要になるかというと、皆さんが説明されているとおり明るいレンズの方が露光時間を短く(シャッタースピードを速く)して、手ブレや被写体ブレを少なくできるからです。
明るいレンズをF2.8まで絞って暗くすることはできますが暗いレンズを開放F値より小さい値まで開くことはできませんので、特にskoolhouserさんが想定されている「フラッシュなしで室内で子供を撮る」ような状況では、ブレ防止のために明るいレンズが重宝されるわけです。
また、明るいレンズがボケやすいのも The March Hare さんが説明されているとおりです。
明るいレンズでどんな写真が撮れるかについては、リンク先(ダカフェ日記)などを見ていただくと感覚的に解ると思います。
http://dacafe.petit.cc/
もちろん、F2.8でも決して暗くははありませんし、どのような環境で撮影されるのか判りませんので、結局はご自身で実際に使われてみないと判断できないとは思いますが、「室内」、「ノーフラッシュ」、「被写体は子供」という条件であれば、保険の意味も含めてより明るいレンズをお勧めします。
>シャッタースピードって本体で調整できるのですか?
できます。S(シャッター優先)モードにして右のダイヤルをグリグリ回すことによって自分で設定できます。この場合、絞りはカメラが自動で決めてくれます。M(マニュアル)モードでは絞り値も自分で設定します。
>それとも付けたレンズによって自動で合わせるのですか?
P(プログラム)モードまたはA(絞り優先)モードにするとシャッタースピードは自動で設定されます。
(付けたレンズと言うより、絞り値に応じてですね。もちろんその場の明るさやISO感度も計算に入ってます。)
以上、何らかのご参考になれば幸いです。
なお、私も測距点は中央しか使いません。
追伸:
暗夜行路さまへ
つい、ひとのフンドシで相撲をとってしまいました。申し訳ありません。
書込番号:8229211
1点

skoolhouserさん
説明が不十分で勘違いをさせてしまったようですね。明るいレンズが意味するところはまさに、のび.jpさんのおっしゃるとおりです。
のび.jpさん
説明ありがとうございました〜(^^
書込番号:8229300
0点

skoolhouserさん、今日は。
お子様が5ヶ月とか。可愛い盛りですね。
私自身はオリンパスユーザーではないのですが、高校生の息子用のカメラを探していて、skoolhouserさんのスレッドが目に付きました。息子が小さかった頃は、私もたくさんの写真を撮ったものです。子供は最高の被写体ですね。
さて、前置きが長くなってしまいましたが、レンズについて、明るい単焦点をおすすめしたいと思い、書き込ませていただきます。
明るさのメリットに関しては、すでに多くの方が説明されていらっしゃるのでふれません。
私は写真の上達という点から単葉点をお勧めします。
skoolhouserさんは超初心者と御謙遜なさってますが、この掲示板で質問をなさっていることや、これまでの他の方とのやりとりの内容から、かなりの知識欲と向上心をお持ちの方と推察します。
そうであるならば、写真上達の近道として、単焦点からのスタートをお勧めしたいのです。
昔は、カメラを買ったら50ミリ標準レンズ1本でまずは1万枚撮影しろと言われたものです。これは、標準レンズの画角を身体に染み込ませることと、自分で動いて構図を組み立てていくという、写真の基礎を身につけるためのものと理解しています。
フォーサーズ用で50ミリ程度の単焦点としては、すでに皆さんお勧めの純正パンケーキやシグマの30ミリがありますので、これらをレンズの選択肢に加えることも考慮なさってはいかがでしょうか。特にお子さんの室内撮りということであれば、単焦点での写真生活のスタートに最適な条件と思います。
もちろん、「単焦点だけだ」、「1万枚だ」とストイックに構える必要はありません。
標準ズームも一緒に購入なさって、併用のうえで、単焦点レンズで写真を撮る楽しさを知っていただきたいと思い、投稿しました。
そんな古くさい考え方はゴメンだとお考えでしたら、読み飛ばしてください。
書込番号:8231714
1点

本当にありがとうございました。
暗夜行路さん、のび.jpさんはじめみなさんのおかげでF1.4の方が
被写体が動く場合にはかなり有効と言うことがわかりました。
一緒にある数字の30mmとか25mmとかはそこまで近づけるという解釈でいいのでしょうか?
cool_handさんの言われる「フォーサーズ用で50ミリ程度」とは???
わからない単語が出てくる度にググってはいるんですが・・・(苦笑)
実は今日ヤ○ダLABIに偵察もかねて行って来ました。買ってもいいように現金を用意していったのですが、
近辺地域(吉○寺ヨ○バシと比べても)最安値だからと言って1円も割引してくれず、一応本体を買うなら
2GBメディアを付けてくれるというところまで行きました。しかし、5年保証をさらに現金で支払うと
価格.com最安値との開きはすでに1万円以上・・・さらに、ボディのみ買ってと純正パンケーキや
シグマの30ミリとの組み合わせもありなのか!?という躊躇も生じ始め、最終的に妻の「今日は帰ってこい」
という電話の声に勇気ある撤退を致しました。やはりロング保証を重視すべきですかね?コンデジのように
壊れたら買い換えた方が安い場合と異なるので・・・(スレと趣旨がずれてしまいました)
書込番号:8232724
0点

>一緒にある数字の30mmとか25mmとかはそこまで近づけるという解釈でいいのでしょうか?
>cool_handさんの言われる「フォーサーズ用で50ミリ程度」とは???
では、私の方からご説明いたしましょうか(笑)。
この数字は、「レンズの焦点距離」のことです。「35mm換算で」といった言葉が出てくるので、訳が分からなくなるかと思うのですが、これは、これまで35mm(135型)のフィルムを使ったカメラについて言われてきたことで、焦点距離50mmのレンズを「標準レンズ」と呼んで、それよりも長いものを「望遠レンズ」、短いものを「広角レンズ」と呼んで来たことに由来するものです。
50mmが「標準レンズ」とされたのは、100年くらい前に、ライカの試作機につけられたのが、焦点距離が50mmだったからだ、と聞いていますが(違うかも。笑)。
そこで50mmのレンズだと、「これくらいの範囲が写る、こんなレンズ」というのが、カメラを使ってきた人は経験的に分かっているわけです。広角の35mmだとこんな感じ、28mmだとあんな感じ、という具合です(笑)。逆に、望遠だと、85mm、135mm、200mm、300mmとなってくると、「これくらい範囲がこれくらいに写る望遠レンズだな」というのが、共通の理解になっていました。その伝統を引き継いでいるのです。
デジタル・カメラの場合は、フィルムを使わないので、フィルムに相当する撮像素子の大きさは様々です。とりわけコンパクト・カメラの場合は、いろいろな大きさの撮像素子が入り乱れていて、焦点距離が例えば14mmと言われても、さっぱり見当が付かないことになります。
そこで、昔の35mmフィルムのカメラのレンズを、一種の基準として持ち出して、例えば35mm換算で28mm相当というと、「ああ、あんな感じの広角レンズだな」と分かる仕組みになっています。
しかし35mmフィルム・カメラを使われた経験のない方も最近は増えているようで、「28mm相当」などと言われるよりは、「何倍ズーム」という言い方の方が分かり易い方もいるようですね(笑)。ただ一眼レフ機の世界では、「35mm換算で何ミリ」という言い方の方が、好まれているように思います。
フォーサーズの撮像素子は、35mmフィルムの4分の1の面積で、昔のポケット・カメラ用のカートリッジ式フィルム(110型)の大きさに相当するものです。焦点距離が14mmの場合は、「35mm換算では2倍」の28mm相当になります。
なお「そこまで近づける距離」というのは、「ワーキング・ディスタンス」と呼ばれるもので、「レンズの先から被写体までの距離」のことで、「焦点距離」とは違います。
また「撮影距離」というものもありますが、これは「撮像素子(フィルム)から被写体までの撮影距離」のことです。こちらには「ワーキング・ディスタンス」と違って、レンズの長さやボディーの厚みも含まれることになりますね。
この辺りについては、レンズのパンフレットをご覧になると良いかと思います。各社のレンズのパンフレットに、同じような解説が載っています。
書込番号:8233024
0点

画角について
焦点距離が35mm換算で50mmの場合は写る範囲が47°程度で人間の片目で見た場合とほぼ同じだと思ってくださってかまいません。
つまりこれが「標準」と云われる所以です。
これに対して焦点距離が長いほど写る範囲が狭くなる望遠、短いほど写る範囲が広い広角となります。
ただしフォーサーズには7-14mmという超広角レンズがありますがこれより広い範囲が写り焦点距離の長い8mmフィッシュアイ、つまり魚眼レンズもあります。
参考までに一覧
(全て35mm換算の焦点距離です。)
16mm(フィッシュアイ)…対角線180°
14mm…114°
36mm…62°
28mm…75°
50mm…47°
70mm…34°
100mm…24°
200mm…12°
300mm…8.2°
400mm…4.2°
500mm…5°
600mm…4.1°
800mm…3.1°
最短撮影距離に関しては
35mmマクロが0.146mで最も寄れるマクロレンズです。
撮影倍率はなんと35mm換算2倍です。
つまりセンサー上に2倍の大きさで写し撮れる事になります。
メーカーサンプルを見ていただければかなり寄っているのがわかると思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html
ただしその代わり被写界深度は薄くなります。
被写界深度とは
被写体にピントを合わせた時に、この被写体の前後にもピントが合って見える範囲があります。このピントが合って見える前後の奥行きを被写界深度と言います。焦点距離の短いレンズ(広角レンズ)で被写体との距離が長く、絞るほど(F値が大きい)被写界深度が深く(範囲が広い)、長いレンズ(望遠レンズ)で被写体との距離が短く、開放にする(F値が小さい)ほど、被写界深度が浅く(範囲が狭い)なります。
メーカー解説を少々変更。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/glossary/index.html
メーカー用語集です。
書込番号:8234486
1点



クチコミ掲示板は以前から楽しく拝見させていただいていましたが、書き込みするのは初めてです。一眼はフィルム時代に経験があります。(ヘタッピですが…)
デジ一で久しぶりにまた写真を始めようと思い、これまでの皆さんの書き込みを読ませていただいてE-510かE-520を購入しようと思っています。
レンズはキットレンズではなく写りの良さそうな14-54mm F2.8-3.5にしようと思っているのですが、望遠側で悩んでいます。
50-200mm F2.8-3.5が良いのはもちろん分かっていますが、値段が高すぎるのとちょっと重いのとで今回はやめようと思います。
そこで、シグマの55-200mm F4.0-5.6はどうかなと思っています。これなら2本でほぼ14-200mmをカバーできるのが魅力です。(1mmだけあいてしまいますが…。尚、35mm換算で倍になることは理解しています)
それともオリンパス純正の40-150mm F4.0-5.6のほうが良いのでしょうか?(換算300mmあれば十分ではあります)
上記2本の描写・AF速度などの違いはどのような感じなのでしょうか?実際はあまり変わらないのでしょうか? すこし値段が高い分40-150mmのほうが良いのでしょうか?
さらに望遠の70-300mm F4.0-5.6という手もありますが、54-70のところがあいてしまうのでどうかなと思っています。
はたまた、今度発売される9-18mm F4.0-5.6を見越して18-180mm F3.5-6.3という手もあります。これだとかなり広角から望遠までいけるのが魅力ですが、18-180の描写はシグマ55-200にくらべてどんな感じなのでしょうか?
皆さんオススメの組み合わせはどのようになりますでしょうか?
ぜひ皆さんの御意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。
0点

初めまして。
おいらは、ZD14−54mm・シグマ55−200mm・ZD70−300mm持ってますが、
ZD70−300mm買ってからシグマ55−200mmの出番は激減です。
まあZD70−300mmもシグマの供給という情報もありますが、
ZD70−300の方が写りも良くてお勧めです。
書込番号:8223736
2点

オススメというか私のレンズ構成を書いてみると
○14−42
○40−150
○35ミリマクロ
○25ミリパンケーキ
○70−300
ですね。(上から購入順に並べてます)いずれも純正のスタンダードレンズです。
私の場合ボディがE−420なので天気の悪い日は70−300だと手ぶれできついという部分はありますが
それでも70−300を買って以降40−150の出番はほとんどないです。
42−70の間が抜ても元々あまり使っていなかった画角だからか全然気になりませんね。
テレマクロで等倍撮影できるし600ミリもの超望遠を楽しめるので
撮影の幅が40−150よりもぐんと広がると思います。
手ぶれ補正のあるE−520だと特にそうではないでしょうか。
父がE−510の望遠レンズとして55−200を持っているので借りて使ったことがありますが
フルタイムMFが使えないことやインナーフォーカスではなくて前玉が回るため
レンズ主体でしっかり構えにくく使い勝手としては40−150の方がいいと思いました。
70−300もインナーフォーカスではなくて前玉が回りますが
レンズの長さがあるためズームリング部でしっかり構えられるので
こちらはホールディングで気になるところはないですね。
私も70−300がオススメです。
書込番号:8223971
1点

ビビッドビッドさん
こんばんは。
当方も、14-54、55-200、70-300を持っています。アルファード乗りさんと同様70-300導入後は55-200を持ち出す機会が激減です。確かに54-70の間が開きますがその画角を使いたいと思ったことはありません。
ただ、55-200も値段の割りにはよく写る、70-300に比べても軽くコンパクトです。
当方は購入時の比較対象が旧40-150でしたから55-200がコンパクトで画角も広く安いということで迷わず選びました。2005年春ぐらい?のころですね。
ちょっと現状はレンズラインアップがことなりますので、一本選ぶなら70-300でしょう。
書込番号:8224405
1点

初心者ゆえ返信に手間取ってしまいました。返事が遅れてすみません。
アルファード乗りさん、
早速のご回答、ありがとうございます。
70-300のシグマよりほうが写りがよいのですね。
かなり違うのでしょうか? であればちょっと70-300に傾きそうです。
シグマは安くて軽いのが魅力なのですが。
The March Hareさん、
早速のご回答、ありがとうございます。
たくさんレンズをお持ちなのですね、うらやましいです。
等倍のテレマクロですか。それはちょっと考えてなかったです。情報ありがとうございます。
55-200は小さいところがいいなと思っていたのですが、使いにくいのですか。40-150はすこし高い分、そのあたりが良くできているのですね。参考になります。
お父様が55-200をお持ちとのことですが、描写はどうでしょうか?やはり40-150や70-300のほうが良いのでしょうか?描写うんぬんより超望遠のメリットから70-300がよいということなのでしょうか?
またまた質問ばかりになってしまってすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:8224494
0点

レンズの組み合わせは撮影対象によって変わってくると思うのですが、僕だったら
・14-54mm F2.8-3.5
・70-300mm F4.0-5.6
の組み合わせにしますね。
これは単純に僕が望遠好きなのが理由ですが、換算600mmあると撮影の幅がかなり広がります。
キャノンユーザーで、「17-55mm F2.8」「70-300mm F4-5.6」の組み合わせでよく撮影していますが、55〜70mmが空くことはそんなに気になりません。あえて言うなら、撮影位置から動けない時はちょっと不便かもしれませんが、そういう場合は標準ズームの方で撮ってトリミングで対応しています。
「9-18mm F4.0-5.6」「18-180mm F3.5-6.3」の組み合わせもいいですが、いつも使うレンズは写りの良さそうな「14-54mm F2.8-3.5」にしたいところですね。
書込番号:8224497
1点

暗夜行路さん、
こんばんは。回答ありがとうございます。
皆さん、55-200をお持ちなのに70-300を追加してしまうのですね。超望遠の魅力でしょうか。
そして70-300を買うと55-200は使わなくなってしまうのですね。
4cheさん、
こんばんは。回答ありがとうございます。
あいたところはトリミングで対応ですか。なるほど〜。デジタルならではですね。
そうすれば55-70のあいたところも埋められそうですね。
それにしても600mmの超望遠ってすごいですね。
フィルム時代は50mmの単焦点と28-80mmのズームしか持ってなかったので、600mmって何を撮ったらいいかいまいちイメージが出来てません。何でも撮れそうですね。
書込番号:8224664
0点

ビビッドビッドさん
そうですね。55-200は70-300以降は数えるほどしか持ち出してないです。E-510かE-520なら強力な手ぶれ補正機能がありますので、70-300の300mm側の超望遠域も手持ち撮影が可能ですよ。当方はE-3ですが、そうなると、その超望遠域を体感してみたいということで、70-300を購入してしまいました。
70-300はその写りに比べ価格はバーゲンプライスだと思いますよ(^^
書込番号:8224732
1点

暗夜行路さん、
おはようございます。夜遅くに書込みありがとうございました。先ほど起きたところです。
手ブレ補正で600mm相当のズームですか。ちょっとわくわくしますね。しかもバーゲンプライス!
だんだん皆さんおすすめの70-300に気持ちが傾いてきました。
近いうちにお店に行って、実物を見てこようかと思います。持ち運びが苦にならなそうなら第一候補にしようかなと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8225052
0点

画質的にはシグマもオリンパスも大して差がないように感じます。
シグマの方が輪郭がかっちりして色もくっきりした感じに写るように思いますが
どちらも好みの範囲の違いかなと。
最短撮影距離が55−200は1.1m、40−150は0.9m、
70−300がMFで0.96mAFで1.2mですから
焦点距離の割に70−300は最短撮影距離が短く
望遠端のレンズのF値が5.6と全て一緒で70−300で400ミリや300ミリ相当で撮影した場合
他の2本のレンズより明るいF値で撮影できますので使い勝手は一番良いでしょうね。
大きさと重さが結構あるのでその点が人によってはネックかもしれませんが
それに見合うだけの性能は持っていると思います。
書込番号:8225260
1点

The March Hareさん、
シグマも写りは悪くないのですね。
同焦点距離で考えた場合、確かに一番明るいのは70-300ですね。なるほど〜。
第一候補70-300、第2候補55-200にして、あとは重さと値段との兼ね合いで考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8227659
0点

大事なことを忘れてました。
E−520にはフォーカス設定でS−AF+MF、C−AF+MFにしておくと
シャッター半押し(設定によってはAFL/AELボタン)でAFを合わせたあと
ピントリングを回すことでピントの微調整が行えますが
シグマの55−200はレンズのAF−MFの切り替えレバーを切り替えないと
AFからMFの変更ができないため
AFで大まかにピントを合わせてMFで微調整という使い方はできなかったはずです。
いつでもMFでピントを微調整できるというのは意外に便利で
使い勝手に影響してきますのでレンズの展示があるお店で
実際にレンズを付けさせてもらって使い勝手を比べてみることをオススメします。
この辺りの使い勝手が純正の2本の望遠ズームと大きく異なる点で
使い勝手は純正レンズの方がいいなと私は思いました。
書込番号:8227799
1点

ビビッドビッドさん
冴えない、記録画像ですが、55-200で撮ったものです。
花火大会当日、離れたところから撮った、花火会場に向かう行列です。天気は曇り(雨上がり)でちょっと霧というかガスってて、冴えない雰囲気をいっそう増しています。
参考にもならないでしょうが。。。
書込番号:8228780
1点

The March Hareさん、
新たな情報、ありがとうございます。
やはり純正の方が使い勝手が良いのですね。ピントの微調整はマクロ的な撮影などでかなり効果を発揮しそうですね。
暗夜行路さん、
画像アップ、ありがとうございます。ガスっているということでよくわからない部分もありますが、ぱっと見ひどい破綻もないし、そんなに悪くはなさそうな感じですね。
でもこれより純正はさらに良いということですね。
写りや使い勝手などを考えると、ほぼ気持ちは70-300に傾いてます。あとはさわってみて気に入れば買ってしまうと思います。値段は少し高いですが、この際ですので良い方を買っておこうと思っています。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:8229156
0点

ビビッドビッドさん
おはようございます。
55-200ですが、全然悪く無いです。(撮影は3脚利用)
望遠側が換算400mmまでで良いということであれば、軽量、安価、コンパクトなこのレンズでもアリですよ。
ただ、E-520の強力な手振れ補正機能があれば、換算600mmを手持ちで実現できるということを、こちらの皆さんはご存知で(しかもほとんどの方は体感されていて)それならばということで、70-300をお勧めするのだと思います。
書込番号:8229312
0点

ビビッドビッドさん今晩は。
私も、14-54、55-200、70-300を持っていますが、すでに皆さんがご指摘のとおり、70-300の導入後は、55-200の出番がほとんどなくなってしまいました。55-200の利点は、軽量・低価格ですが、70-300は、汎用性があり、重さもあまり気になりません。
参考にテレコEC-14と組み合わせた写真を貼ってみます。
書込番号:8267161
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
購入を検討中の者です。ISO 1600,800,400時のノイズの問題はいかがでしょうか。Nikon D80を保有しておりますので、それとの比較で教えていただくとありがたいです。
0点

ここのサイトに画像がUPされてますので参考にされてみてはどうですか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/29/8567.html
書込番号:8222440
0点

nikonmateさん
こんにちは
D80とE520では、高感度ノイズ(ISO1600まで)についての差は少ないと思います。
E330とか、ISO400でもザワザワした感じがありましたが、E520世代はだいぶ良くなりました。
先ほど比較写真を撮ってみました、マトルーシカを撮影。カーテン越しの朝日です。
E520は25mmF2.8(パンケーキ) NRはデフォルト。
D80はVR81-55/F3.5-5.6 NRはデフォルト
両者ともお気軽にPモード撮影、画角が大体同じになるようにD80側は調整。
真ん中付近を切り出してます(アバウトに切り出してますので、大きい小さいがでて恐縮です)=ボケがぜんぜん違うので比較にならんか(苦笑
光が弱いので、SSがえらく遅くなってますので、微小な手振れについてはご容赦のほど。
面倒なので三脚立てませんでした。
マトルーシカ目元から、頭の金色塗装(剥げてきてますけど)の付近のノイズの乗り方を参照していただければと思います。
書込番号:8225128
1点

厦門人さん お疲れ様です。
絞り値とSSが違うので直接比較は多少割り引いて考えなくてはなりませんが、このサンプルを見る限りノイズレベルそのものはやはりD80の方が「ノイズ処理」は上手いと思います。
でも驚くべきは階調特性の違いですね。
E-520の方がしっかりと階調が残っています。F2.8であるにもかかわらず。
恐らく「ボロ隠し(ノイズ処理)」に対するOLYMPUSとNikonの考え方の違いがこの辺りに出ているんじゃないでしょうか。
尤も、Pモードではなくもっと追い込んだ所の設定ではまた違った結果が出るかも知れませんが。
書込番号:8225280
0点

皆さんご親切に有り難うございました。さらに高感度特性の良いものを望むのであればD90を待つべきか、あるいは頑張ってD300に走るべきか迷うという心境です。ここで言うことではないのですが。
書込番号:8225343
0点

ちいろさん
こんにちは
撮影条件が一致せず、申し訳ありませんでした。
Eシリーズも手持ちE1、E330ではISO400以上は怖いという感じでしたが
E3、E520になるとJPGだしでISO800程度までは十分かと言う感じがします。
ノイズ処理がかかってもディテイルが消失にしくいのは、最新の画像処理エンジンが好くできているからかと思います。
高感度設定時の色の出方はニコン機とは違う味付けと感じます。どちらが好い悪いでなく、好みで選べばよいかと。
2003年から2004年とかは高感度=キャノン言う選択肢なかった感じですが、今は各社横並び。好みの絵作りや、デザイン、レンズで選んでも通常の使う範囲(ISO1600程度でしょうか?)までなら遜色なくなった気がします。よい時代になりました。
書込番号:8225383
1点

nikonmateさん
こんにちは
D80とD300を比べると、高感度ノイズの出方は違いますね。
JPG出しだと1段分以上は改善している感じです。
素子(エクスモア)も低ノイズでしょうし、画像処理のでノイズの消し方が旨くなってます。
D90の詳細はフォトキナまでにははっきりするかと思いますから、それを見てから決められても好いかと思います。
書込番号:8225389
0点

有り難うございます。これもここで言うことでは無いかも知れませんが、D60っていう選択もありかなと。結構後から出た方が性能良いんですよね。
書込番号:8226388
0点

厦門人 さん 比較写真ありがとうございます。
一票入れておきました。
D60はD80と同じセンサーと聞いておりますが、処理エンジンは違うかもしれません。
ファインダーに違いも大きいですね。
書込番号:8226416
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

連写を使うつもりなら133倍速以上のCFがいいと思います。
ラージ・ファインの設定で秒3.5コマを保ちながらメディアフルまで連写できますので
連写時にもストレスを感じないですから。
私はサンディスクのエクストリーム3(133倍速)を使ってます。
書込番号:8217057
0点

デジタル一眼レフを始めた時に海外製の安いやつを購入して普通に使えていましたが、2年ほどして突然読み取れなくなりました。
また、2台目のデジタル一眼レフ購入時に販売店員の薦めでマイクロドライブを購入しましたが、遅すぎて使う気が失せてしまいました。
そんな訳で、現在使っているのは全てSanDiskのExtremeです。
結局後で後悔したりしない為には、まともなものを買っておいた方がいいですね。
# 当然正規パッケージ品を。
E-3用にはExtremeIVを使っていますが、ExtremeIIIでも十分速いです。
E-3以外はIIIとIVの差は分かりませんがE-520だとどうでしょう。
私はE-3以外のカメラはExtremeIIIを使っています。
書込番号:8217063
0点

サンディスクのエクストリームVですね。
諸先輩方の失敗を糧に利口な買い物をさせて頂きます。
ありがとうございます。
因みに容量はクラッシュ等のアクシデントに備え2GBを2つでいいですかね?
4GBを2つ?
書込番号:8217089
0点

以前E-1でA-DATAのCFを使っていましたが…大事な場面で突然フリーズして以来A-DATAは使っていません。
E-410、E-420ではCP重視でTranscendの4GBの133倍速を使ってます。
3.5コマ/秒程度の連写であれば133倍速もあれば十分でしょう。
CF4GBを1枚で予備は2GBのxDになってます。
せっかくのWスロットですからね。
書込番号:8217138
0点

ケラーマンさん、こんにちは
Compact Flashの場合、SanDiscかLEXERの2社で選択なされば、まず問題は少ないと想います。わたし自身は両社の同等性能品を比較して、購入時の価格が安い方を買っています。
どちらの製品も今のところはトラブルも無く使用しております。両社とも保証もシッカリしているので良いと想いますよ。但し、購入は必ず国内正規品を選んで下さい。
この辺のお店は割とお安いでしょうか。勿論、紛い品は扱っていません。店頭まで出向くのが難しい場合は、送料は掛かりますが通販もOKです。
フジヤカメラ
http://www.fujiya-camera.co.jp/
個人的には価格もこなれて来ているので、4GBを複数枚使用しております。ExtremeWは可成りお買い得の様な気がしますね。
書込番号:8217606
0点

ケラーマンさん
遅くなりました。
> 因みに容量はクラッシュ等のアクシデントに備え2GBを2つでいいですかね?
> 4GBを2つ?
2枚のカードを持ち歩いて、カメラに入れていない方をなくしたり、入れ替えの際に落としたりと、
その方が逆にアクシデントを引き起こしそうなので私は大容量1枚派です。(^^;
撮影スタイルはJPEG撮りでしょうか、それともRAW?
私のE-3はE-520と同じく1,000万画素ですが、RAW撮りで使っているので8GB(最低467枚撮影可)です。
4GBだとRAWで最低236枚、JPEGで最低746枚撮影できます。
2GBだとRAWで最低118枚、JPEGで最低372枚撮影できます。
長期の旅行などでよく利用されるのであれば複数枚・大容量でも良いですが、1日撮影して帰ってきたら
PCに転送というスタイルであれば、1日の撮影枚数を考慮してご検討下さい。
私は多くても1日400枚くらいなので、RAW撮りで8GB1枚を選択しています。
でも、400枚も撮る時は、バシャバシャ撮って失敗も多く含んでいるので、ちょっと空いた時間に
ボツ作品(構図・ブレとか)を削除する様にすれば200枚程度でも足りてるかもしれません。
まぁ、そんなこと気にせずに沢山撮って後でPCで選別した方が撮影に集中できると言うのもあるので、
ケラーマンさんのスタイル次第ですね。
でもJPEG撮りで4GBだとしたらちょっと多すぎかもしれませんね。(^^;
あと書き込みスピードに関してですが、連写をしない場合は遅くても大丈夫と思われるかもしれませんが、
撮影後にすぐに背面液晶で確認したい場合などは、やっぱりスピードが速い方が嬉しいです。
これはカメラ側のバッファが大きくても意味がないので、速いカードに超したことはありません。
書込番号:8218770
0点

ケラーマンさん
かなりおそくなりましたが、当方もE-3には8GBのCF利用しています。RAW+JpegのMです。ただ、メーカーは安いTranscendの133倍速です。
そろそろCFも買い足そうと思っていますが、連写をほとんどしないため、同じものでもいいかと思っています。
書込番号:8220155
0点

当方は先日SiliconPowerの4GB(300倍速)を購入しました.オリンパス E-520 ワンダーブック紙上のベンチマークでも高評価でした.SundiskのExtremeには憧れますが、コストパフォーマンスを優先しました.尚、E-520はUDMAには非対応(E-3は対応)らしいので、300倍速と謳うスペックもどれだけ発揮できるのかはよく分かりません.
書込番号:8221343
0点

私もTranscendの133倍 8GB をE−3に使っています。これで別に何の問題も起きていませんよ。何も高いCF買わなくても。ただし、オリンパスはSundiskのExtreme で動作チェックしているらしくてこちらだと安心は出来ますよね。
E−1を購入4年目で修理に出したときには、使っているCFは何ですか?と問われて、そのときはたまたまSundisk を入れていたので、あ、それじゃ大丈夫ですね。と言われました。別のCFだったら何か言われていたかもと思ってしまいました。
一番良いのはここぞという場面ではSundiskのExtreme を使い、普段は安いTranscend を使うとか。私は最近よくアマゾンでメディアを買いますけど、Transcend 16GB CF 133X で8,220円、送料無料です。SanDisk EXTREME IV 4GB が7,990円、8GB が17,900円、こんなのも1枚持っていても良いのかなあ。とも思いますけど。
ただ、Transcend をいままで4枚ほど買っていままで何の問題も起きていません、かえってレキサーの方は1枚故障して新品交換してもらいまいた。
書込番号:8229281
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
はじめまして。現在wズームキットを所有していますが、次にマクロレンズを購入しようと考えています。虫や花を撮ってみたいのですが、皆様はどのようなレンズがおすすめと思われるでしょうか?ネットで自分なりに調べてみたところ、シグマの105mm、150mm、オリンパスの50mmが候補かなと思い作例なども見ましたが、それよりも皆様からの生のご意見を重視したいと思い質問させていただきました。特に105mmと150mmでは大きな違いがあるか、画質、使い勝手はどうかなど教えていただければうれしく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

花や虫、小動物をメインに撮影していますが
私が使っているのは3535マクロと70−300ミリです。
3535マクロは2倍撮影が可能な点と安価な割に写りがよく絞りも円形絞りで
ボケ方が綺麗なので高い倍率で取りたい場合によく使いますが
2倍撮影時にはワーキングディスタンスが1センチをかなり被写体に寄らなければいけないので
柵越しの撮影や逃げやすい虫や小動物といったあまり被写体に寄れない場面には向きません。
70−300のテレマクロは80センチ程度のワーキングディスタンスを維持しつつも
等倍撮影が可能ですのでちょっと離れた場所にある花を撮影したり
近づくと逃げる虫などを撮影するのに向いていると思います。
手ぶれ補正のないE−420だと気合いを入れないと手ぶれしやすいのは難点ですが
E−520だとかなり歩留まりがいいと思いますね。
F値としては明るくないですが焦点距離が長いので結構ぼけてくれます。
どちらのレンズも比較的安価ですしマクロだけでなく
3535マクロはスナップ撮影、70−300は40−150で足りない超望遠域をカバーしたりと
Wズームキットでは足りない部分をカバーしてくれて汎用性が高いので
2本目のレンズとしては使いやすいかなぁと思います。
シグマの105ミリマクロは父が持っているので使ったことありますが
等倍撮影のためには30センチ程度まで寄らなければならず
チョウやトンボは逃げてしまって撮りにくいし200ミリ相当なので
マクロ以外の用途としては使いにくく私はあまり魅力を見いだせませんでした。
ぴたっとはまったときに写りはすばらしいんですけどね・・・
書込番号:8213128
0点

The March Hareさん
>70−300のテレマクロは80センチ程度のワーキングディスタンスを維持しつつ
このワーキングディスタンスというのはレンズ先端からという意味でしょうか?
もしそうでなければ、MF時で96cm、AF時で110cmが最短撮影距離ですね。
上記がレンズ先端からという意味であれば納得です。(このレンズ結構テレ側にすると伸びますから(^^)
写真へのコメントはまだ現像中ですので。
よちかさん
当方も50mm、105mm、150mmのマクロは持っていなくて、3535マクロとテレ側でハーフマクロになる70-300を保有しています。
それぞれこんな感じで撮影ができます。3535マクロは極限まで被写体に寄っての撮影ですね。
70-300はThe March Hareさんのおっしゃるとおり、ある程度の距離を保ってのマクロ撮影が可能です。150mmマクロについてはちょっと前までは書き込みも少なかったですが、最近は150mmの板で作例があげられていますのでそちらをごらんになればよいと思いますよ。
書込番号:8213329
0点

よちかさん、こんにちは。
私もマクロは3535と70-300です、今のところは・・・。
(↑いつか、オリンパスからも100マクロが出るそうです)
使い勝手については、The March Hareさんの書かれている通りだと思います。
3535は安いのでテレコン(EC-14、もしくはEC-20)を組み合わせると、他のレンズにも使えて一石二鳥かもです(^^;
またこの組み合わせは、プチ(?)高倍率マクロとしても使えます。
50マクロ一本、100マクロ1本持つより、3535+70-300、3535+EC-14(20)等のように、2本セットで揃えた方が、色々楽しめるかもしれませんね(^^
書込番号:8213340
0点

うまく写真貼れていなかったようなので再度はらせて頂きます。
だぶったときはスイマセン
>暗夜行路さん
最短撮影距離=撮像素子面から被写体までの距離
ワーキングディスタンス=レンズ先端から被写体までの距離
だと思っていましたが他の意味がありますでしょうか?
書込番号:8213435
0点

The March Hareさん
いえ納得していますよ。
初心者マークのついた投稿ですので、一般的にカタログスペックを見られる場合が多いと思いましたのでそういう意味で書きました。他意はありません。
言葉の定義を記載してもらってありがとうございます。スレ主さんも理解しやすいと思います。
書込番号:8213523
0点

皆様へ
短時間の間に返答をいただき本当にありがとうございました!うれしいです。
70-300mmをお使いになってる方がたくさんでしたね。これでマクロができるんですね。選択肢に入れてみたいと思います。EC−14はレンズが買えそうですね。これはちょっと悩みます…。
皆様 どうもありがとうございました!(まとめてのお礼お許しください)
書込番号:8213639
0点

ここまで50mmマクロの話題無し、ちょっと異様な感じですね。
作例を挙げられないのであまり大きな事は申せませんが
オリンパスでマクロと言ったら何を差し置いてもまず50mmマクロというのが
ある種の定説ですらあると思っています。
候補から切るにしても、情報の全くないまま外されてしまうのは余りに惜しいレンズですので
かなり余計なお世話とは思いつつ、一言書かせて頂きました。
書込番号:8216313
0点

50ミリマクロや105ミリマクロの話は実際に使っている方から何かしらあると思って
使ったことがない、あまり使ったことがない私はあえてあまり触れずにいましたが
まさかコメントがないとは意外でした。
50ミリマクロは円形絞りでない点だけが悔やまれることが多いみたいですが
レンズも明るくワーキングディスタンスもそこそこ取れる事もあって
ボケも綺麗で35ミリマクロと違い前ボケの表現も楽しめるレンズですね。
3535マクロや70−300よりもグレードが上のレンズですので
レンズとしての描写性能も優れていると思います。
F2.0と明るく35ミリ換算で100ミリ相当とやや長めなので
マクロ以外の用途だと屋外でのポートレートやワンコなどのペット撮りに使えると思いますが
室内だと被写体との距離が取れる広さが十分にないと使いどころが難しそうですね。
すごくいいレンズでマクロ主体の私としては50ミリマクロはあこがれのレンズですが
価格的に3535マクロと70−300の2本を買うのと殆ど変わらない事もあってなかなか手が出せずにいます。
書込番号:8216688
0点

価格と写りのバランスの良さから3535マクロをお勧めします♪
大きく写せますし、背景のボケも綺麗に出ます^^
その焦点距離からマクロだけでなくスナップもこなせる万能選手です。
作例はE510+3535マクロですのでご参考まで^^
書込番号:8216950
0点

50mmMacroの定評は既に御存じと思いますが初めてのMacroレンズとしては「どうかな〜?」って気がします。
私もスナップ用に併用出来るかと思ってたのですが換算100mmは少し長すぎるみたい。
確かに写りは凄いんですがね、解像度といい発色といい。
とは言っても「揃えておくべき」ZDのひとつであることは間違いないんですが。
書込番号:8216992
0点

皆様へ
再びのぞいてみてコメントをまたいただけていたので嬉しく思いました。
50mm、35mmも良い感じですね。どちらも評価がいいですし。今回は花だけでなく虫も撮りたいのでやはり長めの方がいいのかなぁとも考えてます。
料理とかテーブルフォトの場合は35mmはいいですね。
あ〜 すごい悩みます。もう少し皆様のご意見を参考にしつつ調べてみます。
皆様どうもありがとうございました!!
(再びまとめてのお礼お許しください)
書込番号:8218490
0点

こんにちは。
3535では、確かに虫は撮り難いかもですが(種類にもよりますね(^^;))、
ライブビュー&手ズーム(?)を使えば、ファインダーをのぞきながら撮るより、
虫は警戒しないので、それなりに撮れるとは思います。
書込番号:8219020
0点

初めまして。
おいらは、50mmマクロとテレマクロとして70−300mmを使ってます。
おいらも50mmマクロを買う時は35マクロと散々悩みました。
結果、描写優先で50mmマクロ買っちゃいました。
でも、50mmマクロ買っちゃって良かったです。
スナップ撮影にもいいですよ(^^)
シグマ 105mmと150mmについては、暗夜行路さんが以前もぞもぞ言ってた記憶が・・・(笑)
書込番号:8219698
0点

アルファード乗りさん
お呼ばれしました?
シグマの105mmと150mmはいまんところまだ眼中なしです。150mmマクロ板では作例がにぎわってますよ。
もし、105mmマクロいくんだったら、EC-20持っているので、ZD50mmマクロ買って済ませてしまうと思います(^^
書込番号:8220190
1点

皆様、再びのコメントありがとうございます。こんなにご意見をいただけるとは
思っていなかったのでうれしいです。50mmマクロやはり良さそうですね。
第一候補にしたいと思います。
皆様どうもありがとうございました!!
(再びまとめてのお礼お許しください)
書込番号:8227448
0点

暗夜行路さん>
じゃあ、150mmマクロに逝って下さい(笑)
よちかさん>
50mmマクロ購入報告待ってます(^^)
書込番号:8228279
0点

よちかさん
50mmマクロですね、よさそうです。当方はその焦点域は、寄れないのでマクロじゃありませんがSIGMA30mmF1.4にEC-20の2倍テレコンつけて、60mmF2.8としてカバーしてますが、50mmマクロは描写は松レンズ並とかいろいろと気になる情報が流れているので、横目でずっと見ています。。。
アルファード乗りさん
返す刀で150mmマクロですか!?びっくりです。(^^;
この焦点域使うかなぁ。。。?150mmで明るいという意味では惹かれますが、マクロ以外ではどうなんでしょうね。(望遠レンズとして)やっぱり近接撮影用レンズだからなぁ。これなら先にZD50-200ですね。
書込番号:8228817
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
仕事で商品を撮影するのに外部ストロボのCOMET100を使おうと思っているのですが、オリンパスは純正でX接点用のアダプターは販売していませんでした。どなたかE−520でホットシューアダプタを実際に使用している方はおられませんでしょうか。汎用品もいくつかありますが、メーカーも誰も動作保証してくれませんので。よろしくお願いします。
0点

ストロボより写真電球の方が いいこと無いですか?
書込番号:8210593
1点

>汎用品もいくつかありますが、
>メーカーも誰も動作保証してくれませんので。
エツミとかハマなら保障してくれんんじゃありませんか
でも高圧はかけないほうがいいです。
PE-20なんかをスレーブのキーにするのがいいのでは?
書込番号:8210767
0点

ぼくちゃんさん、ひろ君ひろ君さん、コメントありがとうございます。
実は私自身は1眼レフ初心者で、前任者が置いていったCOMET-1002台を
用いれば影のない立体的な写真が撮れるのではと思い、書き込みしました。
COMET-100のスレーブ側は、単独自動発光だと思いますので高い電圧には
ならないと思いますが、勘違いだったらすいません。
書込番号:8211455
0点

いえいえ 少し前のカメラは
X接点はリレーなので
何ボルトでも耐えられます。(250v)
ですが、現代のカメラには
トランジスタタイプで低電圧5vしか対応していないものがあります、
アダプターの会社はジャックの変換は行いますが
E-520が高電圧に耐える保障はできません。
大きなリスクを回避するならば
スレーブユニットとモニター発光用のストロボを用いるのが
安全ですし、身動きが取りやすくなります。
書込番号:8211754
0点

OLYMPUSのE3桁機でNikonのAS-15を使っています。
過去に何度もモノブロック(COMETではないですが…)を使用していますが、不具合はないですよ。
書込番号:8213364
0点

かなり時間が経過しましたが、報告します。
オリンパスのホームページをよーく探していたら、外部フラッシュの
選定条件というページが見つかりました。その中では、250Vを越える
ものは使わないで下さいと書いてありました。
COMETのかかる電圧は12Vだったので問題なく使用できると思い、
エツミのホットシューアダプタを購入して試してみました。
見事、極性の問題も無く、COMETで撮影することが出来ました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8367491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





