E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

そろそろ買い時でしょうか

2008/08/09 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

スレ主 dg_camさん
クチコミ投稿数:137件

E-520はボディに3000円程度足せばレンズキット手に入る。
E-520はボディだけの購入考えていましたがキットの方がお買い得。
それとも。ファインダーやAFの速さ考えるとやはりE-3かな。
E-330で頑張ってきましたが手ぶれ補正機構搭載でE-520かE-3まだ迷っています。
E-520映像素子はE-3のものと同じだと聞きましたがお使いになって如何ですか。
上記掲載の「とんぼ特集」はE-330で今日昼前に撮ったものです。

書込番号:8187129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件

2008/08/09 21:33(1年以上前)

私も手ぶれ補正付きでE-520を考えています。
安くなってきましたね〜。
最初はE-300のレンズキットで付いてきた旧バージョンの標準ズームがあるので、
ボディのみを考えていましたが、こうも値段の差が縮まってくると考えますね(^^;

モチロン憧れはE-3ですが、実際触ってみるとやはり重くて。。
以前男性のユーザーさんでも重いとコメントしていた方がいたので
やはり私には無理かも。。と思うようになりました。

ただ、E-300のこっくりとした色合いはとても気に入っているので手放すつもりはありません。
ブルーのみならずグリーンやパープル系の表現はかなり好みです。
E-520を手に入れても色調を似た感じに調整しそうです(笑)。

書込番号:8188204

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/09 22:00(1年以上前)

こんにちは。

性能/価格比は、Wズームキット>レンズキット>ボディのみ ですね。

私はE-500を買った時、予備レンズのつもりで、お店仕様のWズームキット+竹レンズ(14-54+50-200+50Macro)を買いました。
E-510はボディのみ購入です。
幸か不幸か、予備レンズを使う状態にはなっていません。

E-3や松レンズ、欲しいのですが、大きく重いことや価格のことがネックで、未だ……です。


>E-520映像素子はE-3のものと同じだと聞きましたが…

私はE-3の物を若干リファインしたと、聞きました。
HPの仕様表を見ても、画素数や型式欄の表現が違います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/spec/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e520/spec/index.html

E-420/520の発売や、マイクロ4/3規格の発表など、4/3陣営も頑張っていますね。

書込番号:8188341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/10 00:31(1年以上前)

dg_camさん
当方、E-300、E-410、E-3ユーザです。
今日は淀川の花火大会に行きましたが、ものすごいどしゃ降りに見舞われました。
しかしそんなときでもE-3+竹レンズであれば、防塵防滴で撮影が行なえます。
防塵防滴についてのアドバンテージをどのようにお考えになるか、それもひとつのポイントだと思います。雨天では撮影はしないと思っていても、急な夕立があったときはどうされますか?(今日ほどE-3+14-54を持っていってよかったと思えた日はありませんでした。)
実際の撮影結果は肝心のレンズ前玉に雨粒がついてそれが撮影に悪影響を及ぼしてしまったというオチもありましたが。。。(E-3の板にスレを明日上げる予定です。)

書込番号:8188984

ナイスクチコミ!0


スレ主 dg_camさん
クチコミ投稿数:137件

2008/08/11 15:14(1年以上前)

皆さんのご意見でE-3は重いと云うご意見が多そうです。
私も手持ち撮影が多いので未だにE-330で頑張っています。
どうやらE-520が無難なようですね。
ただ、とんぼの様な小さな対象の場合はAFセンサー効かないかな?
だとするとおのずとE-3となってしまいます。

今日昼飯前に近くの公園で とんぼ−恋の季節 撮ってきました。
突然の被写体出現でライカ90mmレンズ付けてMFでシャッター切りましたが
イメージが甘くなりました。
せっかくの恋路のイメージですからあまいほうがよさそうです。
 

書込番号:8194781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/11 16:25(1年以上前)

dg_camさん
当方E-3ユーザです。E-3が軽いとはいえませんが、グリップの形状や、レンズとのバランス感でそんなに重たいとは感じさせませんよ。重いというのも個人の許容範囲がありますので、手放しにE-3でも大丈夫といえないかもしれませんが、出かけるときはE-3を持ち出す機会が多いです、これとは別にE-410をいつも鞄の中に入れて持ち歩いていますが、以外とカメラを持ち出さないまま終わる日が多いです。ちょっとでも気合を入れて撮影と思ったときは迷うことなく、E-3に手が伸びます(E-300、E-410、E-3ユーザです)
AFやファインダーの性能もE-520よりだいぶ上ですよ。トンボの撮影をオリンパスの機種で考えるなら、E-3をオススメします。(E-5XX系持ってないので断言できませんが。)

書込番号:8194981

ナイスクチコミ!0


スレ主 dg_camさん
クチコミ投稿数:137件

2008/08/11 16:54(1年以上前)

暗夜行路さん、こんにちは!

E-3お気に入りですね。
ファインダーの見易さ、AFのセンサー配置などE-3ですね。
ところでE-330の場合、ISO 800 ぐらいに上げるとノイズが目立ちます。
どうもオリンパスの弱いところのようですが。
E-3のISO高感度でのノイズ発生は如何ですか。

書込番号:8195070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/11 17:02(1年以上前)

dg_camさん
はい、E-3に対する愛情があります。
ノイズですが、こちらも個人個人で許容範囲がありまた、撮影対象によっても高感度でもノイズが目立たないとき、目立つときがあります。
当方の個人的な設定はISOオート時は640までにしています。
ISOを上げて撮影し、RAW現像時にノイズ低減をかけても良いのですが、のっぺりとした画像になるのがいやで、それならばと割り切ってISOは意識的にあまり上げないようにしています。
そのほかの外部環境を何とかしようというほうが多いです。SIGMA30mmF1.4を購入したり、ストロボ、FL-36Rを購入したりと。

ノイズについては、E-3もE-520も同レベルではないかと思っています。

書込番号:8195100

ナイスクチコミ!0


スレ主 dg_camさん
クチコミ投稿数:137件

2008/08/18 21:22(1年以上前)

今晩は!

E-3に投稿しました。
「EISA AWARD ヨーロピアン アドバンスド カメラ 2008-2009」賞受賞
記念を期して只今注文しました。
安値圏でゲットできたこと幸せです。
ライカレンズ、ビゾレンズ、Rレンズを本格的に使う所存です。
現在E-330、Nikon D40、Canon EOS X2ユーザーです。
ファインダーの見易さ&AF正確度が決め手です。
300mm f2.8をゲットして野鳥専用になるかも知れません。
よろしく。

書込番号:8223525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/18 23:44(1年以上前)

dg_camさん
御購入おめでとうございます。
「EISA AWARD ヨーロピアン アドバンスド カメラ 2008-2009」賞受賞が購入のきっかけになるとは。しかし、様々なメーカ、様々な機種、レンズをお持ちですねうらやましい(^^
300F2.8なんて購入は夢にも見たことがありませんが、もし御購入の際はぜひとも作例をお待ちしております!!

書込番号:8224355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

★カメラでの再生について教えてください

2008/08/09 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 ウメスさん
クチコミ投稿数:1件

はじめまして!
先月初デジ一を買ったばかりのド素人です(笑)

撮影した画像を一度PCに取り込み、フォトショップで加工した後、JPEG保存をしてCFにデータを入れなおすと、カメラ本体で再生できなくなってしまいました・・・。

一度PCで加工した画像やPCからCPに入れたJPEGデータはカメラ本体で再生することは不可能なのでしょうか?

直接E520に関することではないのかもしれないのですが、もしおわかりの方がいましたら教えてください。

よろしくお願いします☆

書込番号:8187074

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19625件Goodアンサー獲得:933件

2008/08/09 14:58(1年以上前)

>一度PCで加工した画像やPCからCPに入れたJPEGデータはカメラ本体で再生することは不可能なのでしょうか?

そのカメラ(またはそのメーカーの下位機種)のファイルのみが扱えるように
チューンされています。

カメラの処理チップはすべてのjpegファイルを扱えるほど
規模の大きいものではありませんので搭載できません。

書込番号:8187089

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/09 22:05(1年以上前)

>一度PCで加工した画像やPCからCP(CF?)に入れたJPEGデータはカメラ本体で再生することは不可能なのでしょうか?

一度加工をすると、カメラでは再生できないようですね。
無加工なら、一度PCに保存した物でも、CF内の所定の場所に戻せば再生可能です。

書込番号:8188368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

買いましたっ!&ど素人の質問です

2008/08/08 15:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:6件

以前から「一眼レフで写真を撮りたいなぁ」と思いつつ、
でもなかなか一歩が踏み出せずいましたが、こちらで背中を押していただき(笑)
ついにみなさんの仲間入りができました!

昨日、キタムラで77,800円(おまけ=CF(2G)+オリンパスのバック)それに、
フィルター2枚+液晶保護シートを入れてトータル82,000円でした。
田舎なためキタムラの競争相手もないので、都会並の金額とはいかないまでも満足です♪

一眼レフ初心者&デジカメもほぼオート撮影だったため「ISO」ぐらいしか用語も知らず
「Fって?レンズのmmって?明るいレンズって?」と「???」だらけでしたが、
こちらや初心者用HPで少しずつ勉強させていただいています。

さて、何を質問したらわからないほど質問が多いのですが、
まずパッケージを開けての質問です。
「レンズフードはどのような時に使えばいいですか?」
同封の説明書には「逆光の時にご使用ください」とありましたが、
屋外での利用の時はずっとつけていたほうがいいのでしょうか?
また、40−150のものを14-42につけても支障はないのでしょうか。

まだまだ使いこなすまでには時間がかかりそうですが、
自分の中の新しい世界が広がったようでとてもうれしいです。
それではどうぞよろしくお願いします。

書込番号:8183487

ナイスクチコミ!0


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/08/08 15:43(1年以上前)

フードは画角外からの有害光線の除去を目的に使います.
ゆえに室内でも必要であれば使うべきものです.
そしてフードで足りなければさらにハレ切りするべく
板や手で光をカットすることもあります.
場合によっては40−150のものを14-42mmの42mm側で
使うことに意味があるかもしれませんね.
つくかどうかはしりません.14mm側で使うと
ケラレが目立つので使い物にならないと思います.

別の機材ですがあるなしの比較画像を置いてます.
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011339/SortID=7950655/#7950685

書込番号:8183522

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/08 15:51(1年以上前)

レンズの保護にもなりますので、出来れば付けておいた方がいいですね。
内蔵ストロボを使う時にフードの影が写りこんでしまう場合があるので、そういう時は使わない方がいいですね。(特に広角側)

書込番号:8183538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/08 15:55(1年以上前)

あおももたんさん
ご購入おめでとうございます。
基本的にフラッシュを利用する時以外はレンズフード付けっぱなしでよいと思います。
フラッシュを利用するときにフードを付けっぱなしにした場合は、特に広角側でフードが影になってしまいます。
また、レンズフードがきちんと装着できていない場合も、フードで影になることがありますので、フードを装着する場合はきちんと付けてください。

書込番号:8183545

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/08 18:38(1年以上前)

E-520Wズームキットの御購入おめでとうございます。
私はE-500/510ですから、お仲間が増えてうれしいです。

>「レンズフードはどのような時に使えばいいですか?」
>同封の説明書には「逆光の時にご使用ください」とありましたが、
>屋外での利用の時はずっとつけていたほうがいいのでしょうか?

私は接写+内蔵フラッシュ撮影時以外は常時装着しています。
プロテクトフィルタはホコリや指紋などに有効ですが、レンズフードも不要な光を遮ると言う本来の用途以外に、レンズを何かにぶつけた時の保護材にもなります。


>また、40−150のものを14-42につけても支障はないのでしょうか。

ズームレンズに付属しているフードは、広角側でのみ、遮光効果があります。
ズームの望遠側でも効果が出るような、長いフードの場合、広角側ではケラレという、四隅が暗くなる現象が起きます。
LR6AAさんが言われているように、40-150用フードは40mmに対応したフードですから、14-42レンズの望遠側では、丁度良いフードになります。
但し、そのまま広角側にズームすると、ケラレます。

デジタルカメラは何枚撮っても、PCやTVで見るだけなら、お金は掛かりません。
どんどん写して、一眼レフを使いこなしてください。

書込番号:8183930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/08/08 19:02(1年以上前)

購入おめでとうございます。

私は気付けばいつも付けています ^^
これ以上あれこれ書いてもかえって混乱するでしょうから、みなさんのレスをお読み下さい。

一つだけ言いますと・・・逆光は極力避けます。
まともに写真を撮るのが難しいからです。
でも、逆光を利用した写真もあると思います。
フードがわかってきたら逆光利用のシーンにもチャレンジしてみて下さい ^^

書込番号:8184004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/08/09 16:11(1年以上前)

みなさん、丁寧なお返事ありがとうございました!
早速、午前中に散歩へ出かけ「フードあり・なし」+「フラッシュあり・なし」など
いろいろなパターンで同じものを撮ってきました。

>LR6AAさん
「ケラレ」「ハレ切り」初めて知りました。
 14-42のフードも40-150と同じサイズのようなので、交互につけてみて 
 立派な「ケラレ」写真も撮れました(^_^;)
 まさに、百聞は一見にしかず ですね。
 
 教えていただいた比較画像も大変参考になりました。

>4cheさん
 広角側+フラッシュのときはフード影に注意 ですね。
 しっかり覚えておきます!

>暗夜行路さん
 レンズフードのつけ方も気をつけないといけないんですね。
 (フードにある白とグレーの矢印の意味がやっとわかりました(^^ゞ)
 
>影美庵さん
 レンズ保護の意味からもフードは大きな役割を果たすのですね。
 LR6AAさんのコメントに対する補足説明もよくわかりました♪
 
 ほんとに、デジタルカメラっていいですねぇ。
 「ためしにパシャパシャ」がいくらでもできますから♪

>staygold 1994.3.24さん
 基本的にはいつもつけっぱなしでいいんですね。
 私なんて最初、「逆光なんて撮らないから、これはずっと箱にしまっておくものか?」と
 思いましたから・・・(^^ゞ 

 海なんかの逆光写真素敵ですよね。
 いつかはああいう写真にもチャレンジしてみたいです。


みなさんの懇切丁寧なお答えに感謝しております。
これからいろんな作品をたくさん見て、少しずつ機能を使えるよう
どんどん試し撮りしたいと思います。

ありがとうございました。(^^)

書込番号:8187269

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

野球の試合で 交換なしで?

2008/08/07 16:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:7件

こちらのクチコミを参考にさせていただいて
先日、Wズームキット 購入しました!

先週末、ようやくデジイチデビューし
子供達の野球の試合 ベンチより撮影しました
レンズはキットの40-150mm スポーツモードでカメラまかせで撮りました
40-150mmでは、ベンチで近くの子供達を撮るのは40mmでは遠いですね
もう1つのキットレンズ14-42mmももって行ってましたが
グランドでの砂ぼこりも気になって ずっとこの日は 40-150mmでした
そういうことを考えると 18-180mmがいいんでしょうか?
今、40-150mmを売って 18-180mmを買おうか迷ってます
18-180mmの評判 まちまちな気がします
ご意見聞かせてください

別件になりますが Panasonicのマグニファイヤー買いました
DMC-L10用 / VYC0973 / 1.2倍 / 定価1400円 です
見た目はちょっとゴツくなった感じ 厚みもあります
でも厚みのおかげで液晶画面と顔との距離が程よく空くようになり
グ〜です
ファインダーも1.2倍と見やすくなり
グ〜です

書込番号:8179655

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/07 16:34(1年以上前)

ミクシげさん
かなりお高くなりますが、パナライカの14-150がお勧めですよ。

書込番号:8179689

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2008/08/07 16:52(1年以上前)

早速のお返事 有難うございます
パナライカの14-150 よさげですが お高いですね〜

14mm〜と18mm〜の違いは大きいんでしょうか?
望遠側の30mmの差は そんなに気にならないと聞きましたが...

書込番号:8179733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/07 18:52(1年以上前)

ミクシげさん
Wズームキットをお持ちですので、14-42のレンズで14mmと18mmで試してみて18mm側でも許容できるのであれば18-180で良いと思いますよ。

18-180はあまり良い評判を聞きかないというのとレンズ交換があまり手間に思いませんので、当方は保有していません。(14-150もです。)
当方のレンズ構成ですが14-54、55-200、70-300でつないでいます。(55-200はほとんど使用していません。)54-70の間は抜けていますが不満は感じたことはありません。
14-150は非常に気になっていますが、14-150よりも50-200に興味を引かれている気がしますので(いや、14-150も気になってきました。。。)

書込番号:8180121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2008/08/07 20:41(1年以上前)

私は、E-330ですが
(1)孫の運動会の運動場でレンズ交換時の埃は、あまり気にしていません。風上に背を向けて着衣で埃を除ける様にカメラを覆って交換をしています。
(2)レンズ類は、f(mm)=11-22; 14-54; 50(F=2.0)Macro; 40-150(F3.5-4.5); 50-200; EC-14です。
(3)尚、サブ(予備)機としてやや古いがデジカメの DiMAGE A2を持って行きます。

書込番号:8180442

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/08 07:25(1年以上前)

写りに関しては使ったことがないので何とも言えませんが、全然ありだと思います。
撮影スタイルは千差万別ですし、一眼はその場にあったレンズを使うことができるのが強みなので。

カメラ1台体制のようでしたら、普段使いに「ED 14-42mm F3.5-5.6」野球撮影等広角から望遠まで欲しい時には「ED 18-180mm F3.5-6.3」の2本というのは良い選択だと思います。

ちなみに僕はキャノンユーザーですが、こういった場合はカメラ2台体制で標準ズームと望遠ズームを持ち出します。
オリンパスの一眼は結構安いので、何かもう1台買い足すというのもありかな〜とも思います。

余談ですが、KissXでパナソニックのマグニファイアを使っています。
そのままでは外れてしまうので、両面テープで固定していますが。
質感も意外と良く、こんなに安い物は他にないので確かにグ〜ですね。

書込番号:8182289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:2件 TETSU日記U 

2008/08/09 20:02(1年以上前)

E−510ユーザーのTETSU GTRです。このレンズに関する質問に関しては、自分も悩んでいるので、話合いに参加させていただけたらと思います。
 まず、写りに関して自分は18ー180mmを息子の野球撮影に使用していますが、40−150mmと大差ないと考えています(40ー150mmは持ってないので、思いますという表現になります)。ただ、18−180mmでは、例えば球場の2階席からの撮影だと、「望遠が足りない。」と感じます。なのでEC14を購入する必要に迫られています(ただ、レンズが暗いので、納得できる写りになるか心配ですが)。ただ、18ー180mmは、かなり広範囲なシーンで活用でき、なおかつ「軽い」というアドバンテージはありますね。
 資金に余裕があり、更にワンクラス上の写りを目指すなら、50−200SWDがお勧めです。これだと、EC14の併用でも「使える」状態のようですから。自分は、嫁さんが鬼の形相で購入にストップかけていますので、残念ながら今は買えません(泣)。が、いつかOKが出たら、即、買いです。このコンビが最高だと考えています。ただ、重量がかなりのものになりますから、機動力はありません。
 ということは、現在、40−150mmをお持ちなら、そのままお使いになって、資金の状態によっては、50−200SWDを購入されるのがいいのではないかと考えます。さらに、思い通りの写りを目指すならEC14を加えて最強バージョンにしてしまうということでしょうか。はは、これは、これからの自分の計画でもあります。
 では、また。

書込番号:8187904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:2件 TETSU日記U 

2008/08/09 20:48(1年以上前)

 ごめんなさい。連続登板のTETSU GTRです。よく文章を読んでいませんでした。40−150mmの40の方が問題だったんですね。40−150mmは、望遠レンズとして使用するものと考えていました(普通、ベンチ内でカメラ撮影はしませんので)。
ベンチ内で目の前のベンチに座っている選手を撮影するには、やはり14−42mmでしょうね。ですからレンズ交換をする必要があります。でも普通にレンズ交換されて大丈夫だと思いますよ。そのための世界最強SSWFですから(カメラを下に向けるなどの注意は必要だと思いますが)。
 長くなりました。すみません。では、また。

書込番号:8188051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/08/11 13:55(1年以上前)

◆暗夜行路さん
 14mmと18mm 試してみました
 自分的にはそんな気になりませんでした
 それより 18mmと40mmの差は大きいので
 18-180mmは魅力に感じます。

◆ringou隣郷さん
 >風上に背を向けて着衣で埃を除ける様にカメラを覆って交換
 なるほど、参考にさせていただきます。

◆4cheさん
 カメラの2台体制 憧れますね^^ プロカメラマンのようで
 E−420 ちょっと欲しいな〜と思ってるんでっすが
 それより今はレンズを増やそうと思ってます
 KissXでパナソニックのマグニファイアはゆるいですか?
 E−520ではピッタシです。

◆TETSU GTRさん
 18-180mm使われてますか?しかも野球の試合で
 そうですね、ベンチ以外 スタンド上段とかやと180mmでもしんどい
 EC14ってのもあるんですね
 自分の今思ってる理想のレンズ構成は
 14-42mm+18-180mm+70-300mmです
 運動会も近いんで近々先に70-300mmを買おうと思ってます。
 

書込番号:8194549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/17 19:59(1年以上前)

>別件になりますが Panasonicのマグニファイヤー買いました
>DMC-L10用 / VYC0973 / 1.2倍 / 定価1400円 です

私もパナ製のマグニファイヤーを買いたいと思い、サトウカメラに注文しようと思ったのですが、
逆に店員さんから「L10用の付属品ですがよろしいですか?」と質問されました。

パナ製のマグニファイヤーってL1O用の付属品でよろしいのでしょうか?

書込番号:8219142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/08/17 20:02(1年以上前)

>nonnon1132さん

L10の付属品でOKです。
こちらはアクセサリー商品扱いではなくL10用の部品扱いになります。

書込番号:8219162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/19 23:09(1年以上前)

The March Hareさん

いつもいつも質問に答えていただいてありがとうございます。非常に助かります。

L10用のマグニファイヤー 今週末に予約します!

ありがとうございます。

書込番号:8228210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/08/20 09:12(1年以上前)

これが沼ってヤツでしょうか?
パナライカの14-150も悩んだんですが
運動会も近いし 
注文してしまいました 18-180mm&70-300mm
こちらで最安のPCボンバーで
大阪取置きなんで送料無料!

次に欲しいレンズ 12-60mm
沼って恐い...

◆nonnon1132さん
 L10用のマグニファイヤーいいですよ! 

書込番号:8229479

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

E520の暗さについて

2008/08/06 11:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 Beh2008さん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは、E520とKiss x2、D60で初デジ一眼購入を検討している者です。

以前オリンパスのC3040を使用していたことがあり、オリンパスに愛着があってE520に決めカメラ店に行きました。
上記3機種をそれぞれの標準レンズセットですべてオートで撮り比べてみると、E520がとても暗く撮れています。
Kiss x2は全体的に無難な印象、D60はちょっと明るすぎるかなと言った感じでした。
店員に訊いてみると、オリンパスの機種はこういうもので色々と弄っていくと味が出てくるとのことでした。

一眼はずいぶん昔に銀塩のEOSを使っていたことがありますが、最近のものはさっぱりで、味が出てくるまで弄れるか不安です。
しかし、色々なサイトのレビューを見てみるとE520の色合いが好みでなんとかなるなら、、、という部分もあります。

被写体は主に家族です。
こんな私はKiss x2を買った方が無難でしょうか?

書込番号:8175029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/06 11:43(1年以上前)

暗いだけなら露出補正するだけでいいんでは。

書込番号:8175056

ナイスクチコミ!2


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/06 11:45(1年以上前)

X2が無難だとは思いますが、
暗く撮れるというのは、測光や露出補正が変ではありませんでしたか?

書込番号:8175065

ナイスクチコミ!0


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/08/06 11:49(1年以上前)

露出補正もですが
「メニュー>階調>ローキー」になってなかったか確認されましたか?

書込番号:8175075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/06 11:57(1年以上前)

多少の明るさの違いは、デジタルならレタッチソフトでどうでもなると思います。

書込番号:8175103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2008/08/06 12:13(1年以上前)

他機種に比べ暗く撮れるというのはメーカーの機種に対する味付けの一つの姿かもしれませんね。
暗く撮れるとはキヤノンのKDXでも問題になりましたが、コンデジからデジ一に移られた方とハイアマチュアの方では考え方も異なりますし、どちらの味付けが良いかとは好みもあるので一概にいえないと思います。

弄ぶことができれば撮影モード変更や測光方式を変えてみるとか、露出補正をおこなってみるとかでクリアーできる問題だと思います。

書込番号:8175155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/06 13:21(1年以上前)

一般的にはコンデジのパッと見が映える画像と較べると、デジ一は抑えぎみの画像に見える事が多いと思います。

書込番号:8175364

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/08/06 14:23(1年以上前)

撮影画像を背面液晶で見比べた評価でしょうか?
であれば全くあてにならないと思いますよ。
撮り比べるのであればメディアを持参して撮影し、
自宅の同一モニターでじっくり評価して下さい。

書込番号:8175496

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/08/06 17:54(1年以上前)

こんにちは Beh2008 様

カメラ本体でもヒストグラムを表示できるのではないかと思いますので,撮影した画像のヒストグラムを表示して確認なさってみてはいかがでしょうか?

RGBそれぞれを表示できるといいですが,E520はできないでしょうか?

RGBのヒストグラムのどれか1つが右端に達すると,色が変わってきます。

例えば黄色い花だど,たしか橙色になっていくのではなかったかと思います。(逆の変化,橙色の花が黄色に変わっていくのだったかもしれません。) 青空の場合,南国の海のエメラルドグリーンのような色に変わります。 これは,写真の中に太陽が入っていたりすれば必ず起こります。

このように,光が多すぎると悪いことも起こりますので,ぱっと見暗く見えるからといって即ダメということにもならないと思いますが,実際に印刷して暗く写っていたわけではないですよね? 今の場合は,メーカーのサンプルなどで比べてみるのがよいような気がします。

書込番号:8176047

ナイスクチコミ!0


ICCさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/06 23:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E520 Manual

E520 Auto

1DM3 Manual

Beh2008さんへ

何を持ってして 暗いと判断しているのかが 恐らく皆さんにはわからないと思いますので、
その点を明確に記述した方が良いと思いますよ。
簡単に評価してみましたので参考にして下さい。

添付画像の説明
E520 Manualは 露出計で測光した値にほぼ近い値を マニュアルでE520に与えて
測定したものです。

E520 Autoは 絞りを露出計で測光したほぼ近い値を指定して 絞り優先モードで
測定したものです。この場合、シャッター速度は 露出計の値と同じになっていました。

1DM3 Manualは E520 Manualと同様の事を Canon 1DMark3で測定した値です。

それぞれ 画像の中にLab表記でのL値を示してあります。

これによれば、E520 Autoは 逆にL値で5程度明るいですが、
それ以外は、E520 Manual = 1DM3 Manual です。

なお 画像の明るさは 仕上がりモードによって 大幅に変わります。
ここでの評価は FLATを使用していますが、FLATだと一般的にはコントラストが
弱くインパクトに弱いのです。

私の場合は、明るい屋外の場合には、1/3暗め 屋内では逆 1/3明るめくらいが好きで
使っています。

Beh2008さんも ご自身で評価されて自分の印象がデータとしてどのように
なっているのかを、確かめられる事を推薦致します。

なお私の場合は、Canon5Dでも露出に問題があり、修理してもらった経緯がありますので、
もしかしたら、カメラの故障の場合もあります。
それも数値として測定すれば、明確に保守センターに修理してもらえます。

書込番号:8177505

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/08/07 05:49(1年以上前)

 パソコンのモニターで確認されたのでしょうか。カメラの液晶モニターを見ただけの印象だと、当てにならないかも知れないですね。

 一般に「多分割測光(評価測光)」で撮った場合、やや露光アンダーに写ることは多いです。この点、コンパク・カメラは(レンズ固定式のEVFカメラも含めて)、AUTOのままで明るくオーバー気味に写る機種が多いと思います。

 しかし、どのメーカーの一眼レフ機であれ、(露出計が故障していない限り)絞り値とシャッター・スピードの組み合わせによって得られる「露出」が同じならば、同じ明るさに写るハズです(笑)。結局はそのカメラの「多分割測光(評価測光)」の癖を知って、露出補正し、好みの露出にしていくことになります。

 コンパクト・カメラを使ってきた方が、一眼レフカメラを初めて手にされて、露光アンダー、つまり暗く写って狼狽するという例は結構ありますが、露出の仕組みが判れば、どこのメーカーのカメラでも、好みの露出(=明るさ)を得ることはできます。

書込番号:8178211

ナイスクチコミ!1


*TAX usrさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 06:36(1年以上前)

撮影のプロセスやカメラの操作も楽しみの一つです。
そんなとき、カメラのモニターを見るたびに、

>E520がとても暗く撮れています

では、まったく楽しくありません。

気に入ったカメラを探したほうが幸せになれます。

書込番号:8178259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2008/08/07 12:17(1年以上前)

モニターの設定とかもあるんじゃないでしょうか?

書込番号:8179001

ナイスクチコミ!0


スレ主 Beh2008さん
クチコミ投稿数:3件

2008/08/07 13:24(1年以上前)

こんにちは。皆さん、レス大変ありがとうございます。
とても参考になります。
暗いと思ったのは、皆さんが仰っているとおり、3機種それぞれを出荷時状態にリセットして撮り、それぞれの内蔵モニターで見比べた印象です。
プリントしたり、同一のPCやモニターで見比べたわけではありません。
近いうちにカメラ店にメディアを持って行って撮り、自宅のパソコンで見比べたり、実際に店でプリントしてもらって最終的に購入を決めようと思います。
こちらで質問して皆さんの分かり易いとても参考になるレスをいただいたことで、気持ちはE520に傾いています。
本当にありがとうございました。

書込番号:8179233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2008/08/22 07:11(1年以上前)

この手の話では、RAWで撮れとか露出補正・レタッチの話が必ずでますね。
私もそうしてますが、JPEGで出てくる絵が基本ですのでここで気になるなら色んな意味で後々迷いがでます、そもそも面倒でやってられませんよ。
いろいろアドバイスもありますのでご参考にして頭の中を整理して、それでも違和感があるのでしたら素直に自分に合っていると思う機種にされた方が宜しいかと。

書込番号:8236991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:14件

初めてデジイチに手を出そうとしている者です。
はじめはCANONのX2を買おうと思っていたのですが、
ある方と話をしているうちに、オリンパス、ニコンに興味が沸いてきました。
その中でもE-520に興味を持ち、本日実物を触りにいくと、
E-520だけでなく、D80、α350もいいなぁと思ってしまい、悩みまくりです。
室外だけでなく、室内での撮影もしたいと思っており、
室内の撮影にはE-520は不向きという話も聞きますし、
もうなにを基準に選定していいのやら…
また、オリンパスもニコンも近いうちに新機種の噂もあり…
上記の機種の長所、短所や、この機種が良いなどの情報がありましたら、
書き込みよろしくおねがいします!

書込番号:8173243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/05 23:07(1年以上前)

今後も沼への道すがら、悩み続けられる予感がします。
選択肢の多いX2にしておいて、迷い道クネクネを楽しみに変えましょう。

書込番号:8173272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/08/05 23:31(1年以上前)

オリンパスからは新しいマウント規格が発表されました。
現行のマウントが直ちに消滅することは無いとしても、現行規格レンズの開発が停止もしくは停滞することは充分覚悟しておいたほうがいいでしょう。

キャノンは同一マウントでフルサイズ、APS−H、APS−Cの3ラインを抱えていますがさすがに多すぎる気がするので近いうちに整理されるのではないかと予想されます。

書込番号:8173450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/05 23:37(1年以上前)

迷っているうちが一番楽しいですね。と言っても果てしない沼に・・・・もう、迷い続ける一生ですね。(笑)

>はじめはCANONのX2を買おうと思っていたのですが、

やはり始めに思ったのを選ぶのがベターかと思います。

書込番号:8173490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/08/05 23:59(1年以上前)

今から買われるならライブビューがあった方が良いと思います。
キットレンズだけではそのうち不満が出るでしょうから、レンズを
買い足す分も含めて予算配分して決めて下さい。

書込番号:8173610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2008/08/06 00:03(1年以上前)

E-520は、同世代のAPS-Cのカメラに比べると、夜の室内で動いている被写体対しては、高感度画質で一段分程度不利です。ただし、強力な手ブレ補正がありますので、逆に静物に対しては、より強いともいえます。この点を補うには、シグマの30mm F1.4などを買うのが早道でしょうか。また、普段から大伸ばしをしなければISO800までは常用可能、ISO1600も実用的だと思います。

また、望遠では安価に70-300mmがありますので、手ブレ補正付換算600mmのレンズとして使えますので、運動会などでは活躍すると、思います。

 安いレンズだけではなく、通称竹レンズという、12-60mm/14-54mm/50mm/50-200mmレンズなどは、他社の同クラスのレンズに比べても勝るとも劣らない、優れた画質と、コストパフォーマンスを兼ね備えたレンズです。

 普段持ち歩くことを考えると、レンズを含めた小型化をしたくなりますが、その場合も25mm F2.8だと、他社比でかなり小さなシステムにできるのでお勧めです。ボディだけで比べると、重さが変わらないと思っても、一眼レフは必ずレンズも必要になるので、レンズシステムも含めて考えると、やはりオリンパスのE-SYSTEMは小さくて軽いと思います。

ちなみに、現状、E-SYSTEMで不足といえるのは、より小型の単焦点レンズ、400mm以上のリーズナブルな望遠レンズぐらいなので、他社比使えるレンズの点では、ほぼ困らないですよ。

書込番号:8173636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/06 00:21(1年以上前)

個人的にα350に対して好印象ですが、これも高感度ではないですね。
私もキヤノンのKX2を一押しお勧めします。
α700やD300クラスまで行っても、感度は同じで、画質は上とは言えません。

書込番号:8173735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/08/06 05:55(1年以上前)

利便性を考えてα350かE520でしょう

画質が同じレベルなら撮りたいときに撮れる信頼のおけるメカを持っているメーカーがお勧め
各メーカーの不具合に関する情報(数の多さ)、サービスの対応なんかも総合的に判断されたほうが良いと思います。

書込番号:8174327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/06 09:13(1年以上前)

もう少し、自分の考えがまとまってから、購入すればいいと思います。
じっくり、各掲示板を読んでみてはいかがでしょうか?

書込番号:8174682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/08/06 10:00(1年以上前)

元々、カメラは室内撮影が苦手です。
我々、人間の目には明るく見える「我が家の蛍光灯」も「体育館の照明」も…
カメラ君にとっては、目クラ同然の暗さです。

従って、室内で撮影するには「補助照明」「スピードライト」「三脚」等を使用して、カメラ君の弱点を補うのが基本と思います。

とは言うものの…
ISO高感度撮影で手軽に撮影出来るのがデジタルの魅力でありますので、この機能の重要性を否定するつもりは無いです。

室内&ノーフラッシュ&子供/ペット…
この3つのキーワードを重視するファミリーユーザーなら、やはりISO1600位でのノイズが気になるか?どうか?は、重要な選択ポイントになると思います。
この機能に優れるのは、ニコンD40とキヤノンKISSシリーズです。

同じ、室内でも料理やオークション用の物撮りなら、高感度よりライブビューや手振れ補正の機能や使い勝手に注目した方が良いかもしれません。
オリンパスE520やソニーα350/300がお薦めになります。

また、室内スポーツは、一気に難易度がドーンと上がりますので…別次元の検討となります。
※プロ使用機種を検討しなければならないかも?

屋外の撮影に重きを置くなら、E520の小型軽量と言うのは、大きなファクターになります。

スポーツやペットの走り回る姿を撮影したければ、キヤノン機の高速で正確なオートフォーカスが大きなアドバンテージになります。

コンデジからのステップアップならソニーのライブビューは、かなりコンデジライクに使えて、色々なアングルでの撮影が楽しいかも知れません。

ご参考まで

書込番号:8174793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/06 12:27(1年以上前)

> E520の小型軽量と言うのは、大きなファクターになります。

重さはE-520 = KX2 = 475グラム。

書込番号:8175206

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/06 13:21(1年以上前)

こんにちは。

私はE-500/510を使っています。
したがって、E-520をお勧めします。

ボディの重量だけを比べると、他にも同じようなものや、より軽い物(E-420など)も有るでしょうが、レンズ込みで比べた場合、総合的に見ると、小型軽量の部類になると思います。
オリンパスのキットレンズは他社の同価格帯のレンズと比べ、移りは良いと言う評判です。


>オリンパスからは新しいマウント規格が発表されました。
>現行のマウントが直ちに消滅することは無いとしても、現行規格レンズの開発が停止もしくは停滞することは充分覚悟しておいたほうがいいでしょう。

私は今回の発表内容を読む限り、マイクロ4/3とは一眼レフではなく、レンズ交換が出来るハイエンドコンデジと捕らえています。
広角域では、現行4/3システムと比べて有利かもしれませんが、望遠域の場合、ミラーありの光学ファインダが有利と思います。

確かに、現行4/3用レンズの開発速度は、若干は鈍るでしょう。
だからと言って、停止や停滞とまでは行かないと思います。
まして、現行4/3レンズやボディが消滅することは無いと思っています。

コンデジからデジ一へステップアップするには、カメラや写真が好きなら、大きな障害にはなりませんが、”よりキレイな写真が撮りたいだけ”、”大きく重いカメラなどイヤ”という人が多いのも事実です。
このような人を対象としたのが、今回のマイクロ4/3ではないか?と考えています。

メーカーとしては、マイクロ4/3をステップにして、デジ一(従来型4/3デジ一)に導こうとしているのではないでしょうか。
その場合、現行4/3デジ一を切り捨てたのでは意味が有りません。
私はしっかり残っているし、今後も発展していくと思います。

書込番号:8175362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/06 13:28(1年以上前)

> 現行4/3用レンズの開発速度は、若干は鈍るでしょう。

個人的にE-3の内容を、E-510のボディに詰め込んだら、凄く売れるカメラになると思います。

書込番号:8175383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2008/08/06 17:45(1年以上前)

先月、E-520でデジイチデビューしました初心者です。
私も、ほぼX2で決めていたところ、最終的に520に決めた口なので、参考までにコメントさせていただきます。(返って悩みが増える結果になるかもしれませんが)
まず、E-520ですが、現状、とても満足しています。最も、購入後、別機種と比較するようなことはないので、全く気になりません。
他のコメントにもあるように、最初にいいと思った感じが大事なのですが、自分が何を重視するのか今一度、確認されるのがいいかと思います。
ちなみに、私の場合、購入するまではこの掲示板を参考にさせてもらいましたが、投稿したのは、購入後です。購入前に質問(相談)すると、オリンパスユーザーやCanonユーザーの方の色々なコメントが得られる半面、返って迷うことになるのだろうなと思ったからです。
私が重視したのは、換算600mmの世界と小型・軽量・安価な4/3レンズ群とダストリダクション機能(多メーカー機能がありますが、オリンパスが先行し特許等を抑えているため、他社の追随を許さない状況です)、ライブビューの視野角等です。当初気になった、ファインダー視野、AF機能も実用上、全く問題ないと思っています(むしろ自分の腕次第でしょうか)
とにかく、悩んでいる時期も楽しいですが、その後レンズの悩み等も待っていますので、早くデジイチライフを楽しめるよう、ご健闘をお祈りします。次にお見かけするのは、D80かはたまたα350のスレッドでしょうか。
(αもいいですよね。私の場合、持った感じがしっくりこなかったのですが、ソニーのカメラ部門は元々コニカ・ミノルタを買収したものですから、技術的には立派なカメラメーカーの製品ですからね)

書込番号:8176019

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/07 00:33(1年以上前)

>個人的にE-3の内容を、E-510のボディに詰め込んだら、凄く売れるカメラになると思います。

私もそう思います。
E-3の機能をE-5xxボディサイズには、技術的に詰め込めなかったから、あの大きさになったのだと思っています。

ニコンやキヤノンのハイエンド機が大きく重いのも、現行技術では、KissやD40の大きさに収められなかっただけのことでしょう。
内部を不要な風洞にして、サイズを大きくした訳ではないでしょうから…。

書込番号:8177806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/07 01:04(1年以上前)

たった1日の間に、こんなにもたくさんの返信を下さり、
みなさん本当にありがとうございます。
今日1日、マイクロ4/3について調べましたが、コンデジのレンズ交換可能タイプという印象が強く、
4/3が衰退していくというわけではないという印象をうけました。
しかし、E-520ユーザーの方の意見を聞くと、やはりE-520の良さにひかれてしまいますね(^0^)
確かにどの機種かで悩でいるより、早く買ってたくさん撮って、腕を磨く、レンズで悩むほうことが大切だと思ってきました。

これで決心がつきました。
今週の土曜日E-520ダブルズームを買ってきます。
また色々と疑問をぶつけお世話になると思いますが、ご指導よろしくお願いします。
本当にありがとうございました!!!

書込番号:8177908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/07 01:07(1年以上前)

全ては無理かも知れませんね。
E-3のAFが欲しいですが、ファインダーは適当にして良いと思います。
ミラーボックスも安いもので構いません(できれば40Dレベルが欲しいですが)。
そうしたら、結構小型化ができるかも知れません。

それで新規ユーザーを獲得できれば、獲得した数だけ、
少なくとも14-54と、50-200のダブルズームが売れると思います。

書込番号:8177921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/07 08:58(1年以上前)

メタボリアンさん 
どうやら、E-520ダブルズームに決められたようですね。
このセットにしておけば、追加のレンズ購入は最低限に抑えられそうです。(ほぼオールマイティに使えます。)

追加でレンズを買うとしたら、こんなところではないでしょうか。
もっと望遠が欲しい→70-300mmF4.0-5.6
明るい単焦点→SIGMA30mmF1.4orパナライカ25mmF1.4
もっと広角が欲しい→9-18mmF4.0-5.6(発売前)
マクロ撮影をして見たい→35mmF3.5Macroor50mmF2.0Macro

他のメーカーになるとそれこそ、完全に沈んでしまうほど深い沼にはまることになりますが、オリンパスのレンズラインアップはすっきりとした構成ですので迷うことなく、またハズレを引くことなく、レンズ選びができると思いますよ!

書込番号:8178497

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング