
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年8月1日 11:49 |
![]() |
2 | 3 | 2008年7月24日 19:51 |
![]() |
2 | 4 | 2008年7月25日 21:02 |
![]() |
6 | 11 | 2008年8月16日 19:22 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2008年7月19日 14:31 |
![]() |
23 | 22 | 2008年7月21日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつまでも初心者ながらE500をずっと使ってます。レンズもWレンズにシグマ30mm/1.4、マクロ3535、最近では換算600mmも買ってしまいました。
で。520が気になっているのですが、ノイズとAFスピードはE500から改善しているのでしょうか。
とくにノイズが気になっています。娘の新体操を体育館で撮る機会があるのですが、ブレてしまうのでどうしてもISO400以上にするとやっぱりノイズが気になります。400や800でも常用OKという人が居ますが、室内スポーツの撮影についてはそうは思えません。そんな時は本気でKissにしてしまおうかとも思うのですが、やはりレンズ資産(という程ではないですが)もあり今更マウントを替える勇気はナカナカ。それにあのチープなボディはやはり嫌で。AFについても、店キャノンなど触るとやはり遅い気がします。
オリンパスブルーやフォーサーズの諸々の利点という世界は別にして、一般論としてノイズは少なくAFが早いに越したことはないと思うのです、誰がなんと言おうと。。。そこは今回キャッチアップできているのでしょうか、この機種。
0点

E-500は手放したので、E-1とE-410で撮り比べしてみました。
レンズは両方とも40-150mmF3.5-4.5でクッションに寄りかかって手持ち。
E-1、E-410共にNRはOFF、E-410のノイズフィルタは弱です。
トリミングした2枚は色調揃えるのに少しレタッチしています。
(E-1はRAW、E-410はHQで撮ってますが、左2枚はリサイズのみです。)
AFのスピードはレンズによっち違うので試していません。
書込番号:8123873
0点

E-510やE-3を使った感じでの感想で申し訳ありませんが、E-500のISO-160が最近の機種のISO-400程度と同等では無いかと思います。私は風景専門ですが、E-500使用時はノイズが気になり、ISOは160までしか上げませんでした。E-3ではISO-400でもOKですし、ISO-640まで上げてもノイズは気になりません。E-500でISO-400を我慢しながらでも使われている方でしたら、ISO-800でもストレス無く使用できるのではないかと思います。また、手ぶれ補正が強力なので、そちらの方でもシャッター速度を稼げると思います。キャノンへの鞍替えも否定はしませんが、ISO-400〜800での使用でしたらオリンパスでも良いのでは無いでしょうか。AFについてはE-520をいじった経験がないので解りません。
書込番号:8123899
1点

E-330以前は使った事が無くE-410/420の話になりますが、
私はRAW撮りで家に帰ってからシルキーピクス(フリー版)で現像しているのですがこれの高感度ノイズ除去優先にするとISO1600でも常用できるほど(ISO400と比べても遜色無い)のノイズ除去ができます。
トレードオフで若干ディティールが甘くなりますが。
E-500にも対応しているので一度試されてはどうでしょう。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
ただ、カメラ単体でもサンプルを見る限りではE-500よりノイズレベルは低下しています。
AFスピードについてはレンズの明るさや超音波モーターの有無もあるのでなんともいえないですが。
E-3+12-60mm F2.8-4 SWDの爆速セットに逝ってみては。
書込番号:8124998
0点

E−510とE−300を持ってます、
E−300は撮像素子も同じコダックCCDで、E−500とほぼ同等ではないかと思います、
E−300はISO400は使えないなあ・・・というのが実感です、
E−510は自分的には ISO800までは許容できます、
E−520は設計が更に新しいですから、更に改善されているのではと思います、
シロトビもだいぶ改善されてるみたいですし・・・・・
あっ、これは余計なお世話かもしれませんが、500はオりの数少ない コダックCCD搭載機です、
いまだに中古でもいいから欲しいという方もいらっしゃいます、
コダックCCDの発色は、他機では得がたいものだと思います、
買い替え・・・ではなく、是非 買い増し・・・の方向でご検討されることをお勧めします、
しつれいしました、、
書込番号:8125331
1点

>R2-400さん
わざわざ撮影していただき有難うございます。自分では試しようのないことが分かるのが一番助かります。。。やはり違いますね。
>青空が好き!!さん
E−510でもそういう感覚をお持ちになられるということであれば、ノイズ面での進歩は実感できそうです。800は緊急時で400で気にならなければ御の字なんです。
>七号@推しさん
ありがとうございます。RAWは使ったことがありませんでした。ここ一番のときはそうすれば良かったのかもしれません。いまさらながら気づきました。。
>syuziicoさん
そうですかE300でISO400がNGという方がE510でISO800を許容できるというコメントは心強いなあ。ありがとうございます。E500は近所に住む父親に譲るつもりです(で、たまに返してもらうと、)。売っても大した値段付かないでしょうしね。
ありがとうございました。
AFに関しては分からないけれど、価格も早くもこなれてますし買ってしまうかな。
しかし、キットレンズ小さくなったのはいいけど、プラマウントはいただけないですよね。。
書込番号:8127663
0点

PE'Zさん
> E−510でもそういう感覚をお持ちになられるということであれば、ノイズ面での
> 進歩は実感できそうです。800は緊急時で400で気にならなければ御の字なんです。
E-510でもISO400でぜんぜんOKです。但しE-3と比べるとノイズフィルターを掛けた画が少し眠くなります。E-520はE-3ライクと思いますのでE-520をお勧めします。ノイズが少なく、かつくっきりとした画が撮れると思います。
また、自分もRAWでの撮影をお奨めします。E410/510以後の機種は付属のオリンパスマスター2でも現像時にノイズフィルターの掛かり具合を調整できますので、画質を見ながら調整できるメリットがあります。
あとsyuziicoさんも仰っていますが、E-500も時々使ってあげて下さいね。晴天下など光線の状態が良いときは未だにE-3を超える画がとれますよ。とくに青空の色は格別です。コダックCCD恐るべしです。
書込番号:8128036
0点

E500〜E3〜 現在ニコンD300
ご質問のE520の事は解らないのですが、いぜん使っていた
経験から、色々とレンズもお持ちのようですからE500を
手放さない事をお勧めいたします。
コダックブルーの色を出すCCDはE500だけになってしまいましたから。
画質・色味で分けて考えて見ますと、色味に関しては好みもありますが
E3を上回るときもありますから。
最後に、操作上のスピード的な話になりますと、機械物ですから
日々進歩してますので新しい機種の方が早いことは間違えありませんね。
ほんの数枚、E500とE3の写真を掲載してますので興味がおありでしたら
参考までに覗いてみてください (^。^)
お邪魔致しました。
書込番号:8154336
0点



初めまして。
先週、E-520に ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm 40-150mm 70-300mmを購入し、
○○年ぶりの一眼復帰を果たしました。すでに皆さんの書き込みで、泥沼化必死の状態です。
まずは購入のセットの使いこなしを目指そうと思いますが、
ズームレンズ購入は初めてなので、質問です。
フードを付けるときに気づいたのですが、
どのレンズもリングを回した場合以上に「伸びしろ?」があり、
レンズの横を見るとちゃんと記号or数値も書かれていますよね。
これはそもそも手で回して出してみたりなんかしても良いのでしょうか?
何のために使うのでしょうか?
オートでは全く使用していないようです。
教えてください。
0点

ズームで伸びる部分とフォーカスで伸びる部分があります。
ズームを望遠端にしてからマニュアルフォーカスでピントリングを回し続けると一番伸びた状態になると思います。
書込番号:8121158
1点

ToruKunさん,早速ありがとうございます。
そうなんですか。マニュアルフォーカスで、リングをまわすと良いんですか。
私の場合、もちろんスイッチを切った状態ですが、
フードの所を手でまわして出しちゃっていました。
以後気をつけます。
で、質問なんですが、
1 出して良いんですよね?
2 どういうときに使うのですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8121290
0点

> 1 出して良いんですよね?
出す出さないというか・・・
> 2 どういうときに使うのですか?
虫眼鏡で何かを大きく見る時に、ピントを合わせる為に前後に動かしますよね?
思いっきり離すと逆さまに見えたり。
カメラもレンズを前後に動かす事でピントをあわせるのでAFでもレンズ前面は前後します。
普通近接撮影になればなるほどレンズが出てくると思います。
逆の発想でレンズをどんどん伸ばしたいという事であれば、MFで無理矢理繰り出せますよ、と言うご案内でした。(^^;
高級なレンズはIF(インナーフォーカス)といって、ピント合わせでレンズが出てこないものもあります。(レンズの鏡胴内で移動する)
中にはインナーズームとか言ってズームしてもレンズの全長が伸び縮みしないレンズもありますね。(格好いい!^^;)
書込番号:8122149
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
ついに買っちゃいました。いろいろ悩みましたが最後は勢いです。
早速充電して試写しています。
AF時に3つの焦点ポイントのうち、どれかが赤色点灯すると思いますが、
光らないときがあるように思います。右端のグリーン色の丸は出ているので
ピントはあっているんだと思うのですが・・・
また赤く光るときもとても小さく思います。見落としそう・・・
みなさんのE-520はどうですか??
いちおうファインダーの視覚は調整済みです。
0点

地上人さん、ご購入、おめでとうございます。気楽に使えるいいカメラだと
思います。短気でなければ・・・
気になさっている点灯、手元の固体をチェックしてみました。
E-1は光らないし、E-300/330/L1は点が大きいので問題なし。E-3は方式が違うし
問題もなし。
E-500 よくわかる。目を上下にずらしても変わらない。E-410以降と比べると、
当時、小さい・見難いと言う人がいたのが嘘みたい。
E-410 E-500より少し小さく、少し明るい。目を上下にずらすと暗くなる。
E-510 非常に暗く意識していないとわからない。目をずらしても変わらない。
E-420 E-410と同様だが目を下にずらす方向では変わらない。
E-520 E-510よりましだが弱い。目を下にずらすと少し明るくなる。上に
ずらすと見えなくなる。
L10 大きさはE-410と同じ位だが明るくて、大きいE-300の3倍位の後光?を
伴っていてやや目障り。
これらはあくまでも私の手持ちの固体の状態で、それぞれ個体差があると思います。
普段は中央1点にしているので気にしていなかったのですがけっこう違うものですね。
地上人さんのE-520も、点灯しているのだがよく見えなかったのかもしれません。
書込番号:8106098
1点

くぼりんさん
返信ありがとうございます。
また、多くの機種で確認頂きましてありがとうございます。
たくさんお持ちですね。うらやましいです。
今朝、購入した店舗に連絡を入れました。交換していただけることになりました。
在庫が内容なので3、4日かかるようですが、やむをえないと思っています。
気分もあらたにデジイチライフを楽しみたいと思います。
書込番号:8109486
1点

おはようございます。
親切なお店で良かったですね。
どちらのお店だったのでしょうか?
書込番号:8120069
0点

店に持って行きましたが「症状がでない」ということで交換不可となりました。
「症状が出なかったので交換はできない」という店の判断は合理的であり
やむを得ないものと思っています。
でもね・・・
いろいろ弄られて、スイッチON/OFFされて、液晶には指紋が・・・
こんなことなら持っていかなきゃよかった、とも感じちゃいます。まあ結果論ですが。
店はヤマダ電機です。店名までは差し控えさせていただきます。
書込番号:8126728
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
本日ヨドバシカメラにて購入し、ようやく充電も終わったのでファインダー越しに撮影を試みたところ、ファインダー内に縦線が入っていることに気がつきました。
中央にまっすぐ縦線が入ってます。電源をいれても、いれなくても入ってます。
髪の毛ではないようなのですが・・・。
ライブビューでは確認できず、また写真にも縦線は入ってませんでした。
ネットでも検索しましたが、よく分からずこちらに書き込みをしました。
みなさんのカメラにも同じように縦線が入ってますか?
また、この縦線が何なのかご存知でしたらご教授ください。
不良なのでしょうか?
初めての一眼レフで、当たり前のことを聞いているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

ファインダ内の縦線は聞いたことが無いので、不良ですね。
店頭購入のようですので、1週間以内に持っていき、別の新品と交換してほしいと言えばたぶん応じてもらえると思います。
1年以内であれば無料修理になりますが、修理期間中は手元にカメラが無いのでさびしいですよね。
書込番号:8100697
1点

ひびが入っているとか、割れているという感じでしょうか。恐らくは不良品でしょうね。
フィンダー内に縦線が入るということは、正常でないと思います。
購入したヨドバシカメラで良品と「交換」してもらうか、オリンパスに申し出て「修理」してもらうと良いでしょう。
この場合は、「修理」よりは「交換」を選択するのが良いかと思いますが。
書込番号:8101267
1点

ぶるーぶらっくさん
Oh, God!さん
返信有難うございます。
早速、購入したヨドバシカメラにいって事情を話しました。
現物を渡し、確認していただいたのですが、担当の方はその線が見えないと言うのです。
他の店員の方にも確認をしたのですが、同じく見えないとのこと。
店においてあるE-520、E-420なども確認しましたが、私には縦線が見えるのです。
「AFターゲット」の手前にデジタル的な線ではなく、糸のようなものが真ん中の上から下にまっすぐ伸びてます。
他店のものも確認しましたが、結果は同じです。
お恥ずかしい限りです。どうやら私だけの問題のようでした。
写真には影響はないので、このまま使っていこうと思います。
有難うございました。
書込番号:8103559
0点

オリンパスのカメラがどうかは知りませんが参考に(リンク先はnikonのカメラです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6514119/
書込番号:8108277
1点

しまなびさん
返信ありがとうございます。
ニコンではあるようですね。ただ、電源を入れると発生するようです。
e-520ではこのような現象が話題にあがらないので、とりあえずは私一個人の問題と解釈します。眼科にいこうかな(笑)
旅行用にと思い購入しました。
主にポートレートや夜景を撮りたいです。
パンケーキか50mm/F2macro買おうかな。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:8109816
0点

私の520もファインダーの縦線見えます。メガネをかけて視度調整しファインダーを覗くと見えなくて、メガネを外して見ると見えます。
書込番号:8120350
2点

>>taoruさん
それ、私のものも見えますよ。
撮影に影響は無いので放置していましたが、これだけ症例が挙がるという事は
見えて問題無いという事なのかな?んなわきゃないという気もしますが。
因みに、ヨドの店員の方の「見えない」はちょっと信用ならないですね。
見えぬ存ぜぬで追い返してしまえという魂胆が見え隠れしてちょっと感じ悪いです。
それはそうと5020マクロは素晴らしいレンズですよ。
マクロ撮影をされるなら幸せになれること請け合いです。
書込番号:8128253
1点

きびすさん
ポルタさん
返信有難うございます。
やっぱり見えますよね?!
他社の一眼デジカメでは見えず、オリンパスだけなんです。
気にすればするほど、目についてしまって余計に縦線が見えるんですよ。
>>メガネをかけて視度調整しファインダーを覗くと見えなくて、メガネを外して見ると見えます。
僕もめがねをかけてますが、そういわれるとめがねをはずしてみたほうが、縦線はくっきりみえますね。
>>見えぬ存ぜぬで追い返してしまえという魂胆が見え隠れしてちょっと感じ悪いです。
そういうことですか。ヨドバシはよく利用していたので、今回の件はちょっと残念です。
>>5020マクロは素晴らしいレンズですよ。
まじっすか。マクロ撮影もそうなんですが、ポートレートはいかがでしょう?
ボケが良くかかったポートレート写真が大好きなんです。
書込番号:8129182
0点

>>taoruさん
50mmの焦点距離を活かした撮り方が出来るシチュエーションであれば
ポートレートにも遺憾なく実力を発揮してくれると思います。
(換算100mmになるので、屋内だとちょっと長い気もします)
褒めっぱなしもアレなので難点を挙げるとすれば、フォーサーズの中では設計の古いレンズなため
円形絞りになっていない事とフレアが生じ易い事くらいでしょうか。
この辺、SWD仕様+円形絞り・最新のコーティングでリニューアルしてくれるとすご〜く嬉しいんですが
それを差し引いてもフォーサーズでシステムを組むなら外せない1本だと思いますヨ(^-^)
出来れば一度、お店で試して頂くのが一番かと思います。
書込番号:8132162
0点

私のE-410も薄く縦糸状の物が見えるのでオリンパスに問い合わせました。目を少しカメラから離し、明るい物に向けるとはっきり出ますね。あれはペンタプリズムの構造上の物で設計上の特徴らしいですよ。目を近づけると出ないし、写真には写らないのでご心配なく。
書込番号:8205734
0点

それって、ダハの稜線なのでは?
視度が極めて−(マイナス)側に寄った状態で見ているから、マット面よりずっと手前に有るダハの稜線にピントが合って見えているのでしょう。
マット面(AFターゲットや円)に、ピントが合うように視度を調整しておけば問題無いはずです。そうしないと、ファインダー像は常にボケボケで、フレーミングさえままならない状態じゃないでしょうか。
カメラに付いている視度調整機構で調整代が不足する場合には、DE-N3(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html)を使用すれば更に−側に3D補正できます。
眼鏡やコンタクトレンズで視度を調整するでも良いです。
カメラ屋の店員が、皆揃って縦線が見えないと言ったのは、正常な事であり、悪意も何もなかった筈です。極度に近視の状態では仕事にならないでしょうから、正常な視度であっただろうと想像できます。ただ相談を受けた時に、ダハの稜線と、視度の問題であろう事に気付けなかった点は、レベルが高いとは言えませんね。(店員がダメだと言っているのではありません。恐らくはフツーであり、悪意など無かった筈だというコトです)
書込番号:8214783
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
こんばんわ。
デジ1入門者です。
フィルム1眼→コンデジを経てついに念願のE-520Wズームキットを購入しました。
ミノルタのフィルム1眼を持っているため、最初はα350にほぼ決めていましたが、量販店でさんざんさわったり、こちらの掲示板をみているうちにオリンパス派になってしまいました。
いまはとりあえずjPEGで記録していますが、早々とRAW現像に興味がわいています。
で、ソフトはやはりSTUDIO2が良いのでしょうか?それともSILKYPIX?はたまた他のものがよいのでしょうか?
高性能なものより簡単なものを希望しています。どうか、お教えください。
それにしても同じ1000万ピクセルでもコンデジに比べこれほど美しいとはびっくりしました。休日が楽しくて仕方がありません(^o^)
2点

SILKYPIXには試用期間が14日あるのでとりあえず使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:8095484
0点

こんばんは。
オリスタ2( OLYMPUS STUDIO 2 )も1ヶ月の試用期間がありますので,SILKYPIX同様に取り敢えず使ってみることは出来ます(笑
また,SILKYPIXには利用できる機能に制限がありますが,Free版( 試用期限無し )というのもありますので,こちらをまず使ってみてRAW現像とはどんな感じなのか,実感されてみるのも良いと思います。
なお,RAW現像に限らず,レタッチソフト全般に言えることですが,PCの搭載メモリ量が潤沢でないと,動作上ツライことが多いです。
Windowsであれば,XPで最低512MB以上( できれば1GB ),VISTAなら1.5G以上( できれば2GB以上 )ないと,動作が緩慢になったり不安定になったりして使いづらいと思います。
また,オリスタは ver2.2へのupdateが出るまで( 7月下旬と言ってますのでもうすぐですね。)ちょっと待たれた方が良いです。現状の ver2.12ですとかなり動作が重たいですので,今時のCPUを積んだPCでないと,多分イライラします(笑
注意点として,使うRAW現像ソフトによって,生成される画像の印象はだいぶ異なることが多いです。
ですからもしもカメラのJPEG画像と同じ印象の画像をRAW現像でも得たいというのであれば,オリンパスの絵づくりは個性がありますので,オリスタ2を使うしか無いかもしれません。
SILKYPIXとオリスタを使い比べてみると,その絵の違いが分かると思います。
あとは,私は使ったことがありませんが,CaptureOneというのもありますし,Adobeのlightroom(だっけ?),なんてのもありますね。
使い勝手も選択上の重要なポイントですが,各ソフトの生成する画像( 現像結果 )が自分好みかどうかで選択するのもアリですから,余裕があれば色々試してみると面白いと思いますョ。
書込番号:8096615
3点

SILKYPIX Developer Studio 3.0の試用期間は30日間に改められています。
簡単に扱おうと思えば各項目のテイストをドロップダウンリストから「感覚的に」選ぶだけでも充分扱えますし、細かく追い込むことにも対応しています。
是非トライしてください。
書込番号:8096635
3点

⇒さん、せっこきさん、kuma san A1さん、ありがとうございます。
確かにまず慣れることが大事ですので、SILKYPIXのFree版で慣れてから2つの試用期間で比べてみます。
せっこきさん
SILKYPIX Free版があることは知りませんでした。お聞きして良かった。
PCの環境はVISTAで2.3Gですので何とかなりそうです。
皆様、おまとめで失礼します。
また、使ってみて疑問がでましたらよろしくお願いします。
書込番号:8098261
1点



ずっとニコンのカメラを使って来ましたが、寄る年波に逆らえず、軽いカメラを言う事で、E-520を
考えています。
昨年の春、E-410レンズセットを購入したのですが、たまたまイギリスから帰国していた娘に「これ
頂戴」と取られてしまい、数日間使用しただけでした。
ボデーに付いては、E-420でなく、手振れ補正を考え、E-520にしようと思います。
問題は、レンズです。軽さから言えば、25mm2.8レンズなんですが、実用面から、14-54mmレンズ
を考えています。12-60mmレンズがより良さそうですが、価格も高く、何よりも重過ぎるので、ぎり
ぎりの重さで14-54mmレンズかなと思います。しかし、より軽いセットレンズの14-42mmリンズも
有り迷っています。そこで、14-42mmレンズと14-54mmレンズの写りの違いと、使用感の違いにつき、
兩レンズをお使いの皆さんにアドバイスをお願いしたく存じます。
0点

14-42と14-54の区別は殆ど分かりません。
小型軽量に拘った方が良いではと思います。
レンズキット+25/2.8に一票です。
書込番号:8094508
2点

ぼちぼちの父さんさんこんばんは。
現状のニコンのシステムを残されて、E-520をサブ機として買い増しされるということであればキットレンズの14-42でよいと思いますよ。
14-42は軽い・寄れる・描写はカリッとシャープというレンズです。特に小ささ、軽さはサブ機につけるレンズのとしてはそれ自体が性能といえるのかもしれません。(サブ機で買ったのに重くて持ち出すのが億劫なら意味がない。)
マウントがエンプラ、ちょっと暗い、広角ではちょっと歪曲収差がでますがキットレンズとしては優秀ではないでしょうか。
E-520と組み合わせるとコントラストAFも利用可能ですし、サブ機として軽やかに撮影したいというスタイルのニーズに合致したレンズだと思います。
E-520のファインダーは他社と比べると小さいですが、静物ならライブビュー+倍率10倍もあってばっちりピントも合わせられます。ファインダーメインで使うのであればパナのL10用のマグニが1500円ぐらいであるので、キタムラやヨドバシなどで取り寄せてみてはいかがでしょうか?
14-42もよいですが14-54は更にもっと良いです。
ただサブ機としての利用なら14-42をお勧めしておきます。オリンパスをメインになさるのであれば、レンズキットセットを購入した上で14-54の購入をオススメします。(14-42と14-54はスタイルに合わせて使い分けができますので、両方あっても困らないと思います。)
プロフィールを拝見するとKissX2に決められた様子でしたが、まだ購入をまよわれているのでしょうか?この際E-520をどーんと買っちゃいましょう!!
書込番号:8094740
2点

私もキットレンズに一票かな。
個人的には12-60をすすめたいわね(笑)
書込番号:8094797
1点

KX2のレンズキットに、E-520 + 25/2.8もありだと思います。
関係ないですが、E-530は“横グリップ”がとれるようにしても良いと思います(無理?)。
書込番号:8095031
0点

私も14-42mmに一票です。
何と言っても、あのコンパクトさは格別です。
セットで安く買えるのは最初の一度だけなので、これを逃す手は無いと思います。
それとライブビューでAFが効くのもアドバンテージだと思いますよ。
欲を言えばダブルズームセットをお勧めします。
40-150mmも14-42mmと同じくらいコンパクトで軽量なので
14-54mmの重さで14-42mmと40-150mmの2本が持てちゃいます。
時々レンズを見間違えちゃうのが欠点ですが・・・
書込番号:8095164
1点

こんばんは。
私もレンズキット(14-42mm)をお薦めします。
実用面と軽さに着目してE-520と言うのであれば,この組み合わせしかありません(笑
私も14-42mm,14-54mm,25mmの3本とも持っていますが,14-42と14-54の写りはだいぶ違いますよ。
14-42は今風のハッキリクッキリ系のシャープさを強調した描写ですが,14-54は柔らかいというかしっとり感と言いますか,一見すると地味に見えるが実に懐の深い描写をします。
やはり値段相応に14-54の方があらゆる点でハイグレードな描写をします(笑
ですから,常に画質にこだわるというのであれば14-54mmをお薦めしますが,携行性はどうしてもスポイルされちゃいますね。
ただ,14-42の描写もシャープさを強調した今風の写りですが,変に輪郭だけを強調したような写りではないのでディテールもしっかりと表現してくれますし,非常にデキの良いハイコストパフォーマンスなレンズだと思います。
パンケーキレンズ(25mm)は,実用というのではなく完全に嗜好性の問題ですから,余裕があれば,ということで(笑
ただ,あれだけの薄さのワリに写りは決して悪くなく( 少々歪曲収差が気になりますが。),単焦点で十分用が足りるのだという方にはこれ一本でも不満は出ないのではと思うほど,かなり健闘しているパンケーキレンズだと思います。
書込番号:8096699
3点

大勢の皆さんから、大変参考になる助言を頂き、有難うございます。14-42mmレンズ
を推奨されるご意見が多いのですが、このレンズの1年前の僅か100File程ですが、いろ
いろとチェックしてみて(今回の投稿前にも何回かチェックしています)、私としては、
画像が固すぎると感じます。A4かA3にプリントしてもシャープでは有りますが、やはり
固く感じます。感じから、パナソニックのズミルックス25mmF1.4レンズが私の好みかな
と思ったりしますが、510gで重過ぎます。またZD50mmマクロも恐らく私の好みの写りの
ように思いますが、35mmに換算して100mmでは、常用レンズに出来ませんので、すこし
重いですが、14-54mmレンズはどうかなと考えてみた次第です。何だか分からなくなって
しまいました。
書込番号:8097196
0点

ぼちぼちの父さんさん
柔らかな描写を好まれるのであれば、フォーサーズマウントの標準レンズでは14-54かあるいは、LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014050(長っ!)お勧めします。
重さは双方とも約430gです。
この重さが許せるならばキットレンズとは違った柔らかな描写を楽しめるでしょう。
E-520とあわせてもこれぐらいの重さならば私は許容できると思います。(私はE-3+14-54を常用してますので。)
もし、LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6にされるなら、レンズ内手振れ補正がありますのでボディはE-420という選択もありかもしれません。
書込番号:8097620
2点

こんにちは。
そうですか,14-42mmの描写は硬いと感じられていたのですね。
であれば,やはり14-54mmが良いですね。14-42mmと違って柔らかい(というよりも落ち着きのある)描写をします。
しかし,添付画像のように随分と大きく重たくなっちゃいます( 背後のカメラはパンケーキ付きのE-410です(笑)。)。
14-42mmが190g,14-54mmが435gですから,14-54mmは2倍強の重たさですね。
ただ,私もE-410に14-54mmを付けてしばしば山の中を歩きます( 山の中は木陰で薄暗く,14-42だと少々暗いのです。)が,レンズヘビーにはなりますけど撮影時のハンドリングは悪くありませんし,歩いていても本体の軽さの恩恵を感じます。
結局は暗夜行路さんと同じコメントなんですが(笑),14-42の固さがおいやであれば,14-54mmとはまた別の描写をしますがパナソニック・ライカの14-50mmが良いと思いますよ。
書込番号:8098980
1点

すみません,一部訂正。
[誤] パナソニック・ライカの14-50mmが良いと思いますよ。
[訂] パナソニック・ライカの14-50mmも良いと思いますよ。
と言うことで,ZD 14-54mmかパナ・ライカの14-50mmが良いのでは?,と言うことです (^^;
書込番号:8099019
0点

なるほど、「せっこきさん」さんの写真で見ると14-54mmレンズは、大きいで
すね。数字としての435gは知っていましたが、大きさの差を具体的にみますと、
うーん・・・と思ってしまいますね。購入するのは、通販でするつもりですが、
買う前に、このレンズを置いているカメラ店で現物を確認する事とします。
と書いて来まして、気付いたのですが、14-54mmレンズに、何となく決めてしま
っていますね。
70才代後半になりますが、新しいカメラとレンズを持てば、又、元気が出るかも
と思います。皆さん、どうも有難うございました。
書込番号:8099120
1点

もう一声をかけさせて下さい。
私は色々な経緯がありまして(ただ飽きっぽいだけでしたが)、
現在はE520+ライカ14−50(f3.8−5.6)を使用しております。
このレンズ重量はズイコー14−54と同じですし、独特の軟らかい写りをするようです。
430gの重さはE520のグリップのおかげでバランスも良く、高齢の私にはそれほど苦
になりません。
14−54は私にとっては、写りがやや硬めな感じがして売却しました。
但し14−54の方がやや明るいレンズと言うことになります。
14−42は旅行携帯には適当かと思いますが、何となく写真を写すという重みに
欠けるという感じがして売却してしまいました。
何か惑わせるような発言で恐縮していますが、いずれにしても色々調べて、参考にされて
お好きな方を選択されればと思います。
書込番号:8099844
2点

こんにちは。
ヘタくそな作例でもうしわけありませんが,14-54mmの描写傾向の参考になればと思い (^^;
しかもE-520の板でありながら,E-410+14-54mmの作例で,重ね重ねすみません m(__)m
朝撮りのガクアジサイの撮って出し(縮小してますが)です。曇りでしたのでWBは6000Kに固定,ISO400の画像です。
おそらく,パナ・ライカ14-50mmの方がこれよりもさらに柔らかく,ライカらしい独特の柔らかな描写をすると思います。
しかもこの画像は,最短撮影距離(22cm)のため,f/7.1まで絞って撮影しています( トロトロに溶けるほどボカしたのって私の趣味じゃないんです(笑)。)ので,柔らかくは見えないと思います(笑
ただ,ズイコーってOMの時代からしっかりした描写( 決して硬いという意味ではないです。むしろ私的にはニッコールの描写の方が硬いと思っています。)が持ち味でしたから,この14-54mmの描写は伝統的なズイコーらしい良質な描写ではないかと,私はそう思います。ズイコーはズイコーであって,ライカでは無いのですから。
よくボケの量を取り沙汰して4/3はボケが云々という批評を腐るほど見かけますが,私はむしろボケの量よりもボケの質の方が大切だと思っています。
添付画像は1024x768まで縮小していますからボケの質感が落ちてますが,決して悪くないボケ方だと思います。
個人的には,このレンズのこのボケの質感が気に入ってます。
ライカはライカで,ボケの柔らかさを活かすだけのしっかりした描写を持っていて当然素晴らしいんですが,ズイコーのしっかり感もなかなかですよ,という,1ズイコーファンからの宣伝でした(笑
書込番号:8101878
1点

ぼちぼちの父さんへ
私も腰痛もちのじいさんで重たいカメラは持てません。
しかし長くフィルムをやっていましたが、デジタル一眼に変え、キャノンのものをいろいろ試しましたが、フィルムの自然な色合いが出ず、パナライカのレンズにたどり着きました。
腰痛のために軽いカメラということで420とレンズは少し重たいのですが、パナライカの14−50(2.8−3.5)と14−150(3.5¥6.3)とオリンパス14−42を使用しております。腰痛で重いものもてないときは14−42を、少し元気なときはパナライカのレンズを使用そております。傾向は皆様の書かれた通りです。
パナライカのやわらかでかつ、陰影があり、立体感のある、空気感を感じさせる絵が独特のものがあります。
私なら重さと目指される写りを考えると420とパナライカ14−50(3.5−)が候補になると感じますが・・・
書込番号:8102771
1点

ぼちぼちの父さんさん、どうも。
14-54mmと14-42mmですが、歪曲、逆光耐性、強度などは確実に14-54の方が上です。持った感じで、許容できるなら14-54がお勧め。
但し、重さと、LVにこだわるなら14-42ですね。
ps,14-54は12-60を買った人でも買い戻す人がでるほどファンのいる素直なレンズです。CPも良いですし、ポートレートや簡易マクロにも使えて、一絞り以上明るいことで、写真の歩留まりも確実に向上します。今後軽量な防滴ボディ(まだE1より軽いのは出ていませんが…)がでれば、防滴セットの出来上がりですし。
書込番号:8103274
1点

ぼちぼちの父さんさんへ
14-54mmを使用していますが、気に入っています。広角側で湾曲がなく、逆光にも強いので、風景撮りに重宝します。マクロの代用になる位寄れるので活用範囲も広いです。私は風景中心なのでPLをつけて低ISOで撮る事が多く、レンズが明るいのは有難いです。重さはE-510との組合せでは許容範囲内と思います。14-42やライカレンズは使ったことが無いので判りませんが、個人的には14-54mmを購入されても後悔することは無いのではと思います。
E-3との組み合わせになりますが14-54mmの撮影例を添付します。
数字は実焦点距離で35mm換算の場合は2倍にして下さい。
書込番号:8104162
1点

重さに耐えられるのならば、14−54mmで良いのではないでしょうか。。。
ちなみに、私も腰痛持ちです。 鍼や整体も効果(即効性)がありましたが、
一番効果があったのは、“マニフレックス”というマットレスです。。。
書込番号:8105590
0点

ぼちぼちの父さんさんおはようございます。
ボディとレンズの組み合わせがどのような感じになるかをお知りになりたいのであれば、こちらにシュミレーションがあります。こちらで色々と組み合わせを試されてみて、ご自分の納得いく組み合わせを見られてはいかがでしょう?(こちらは組み合わせだけ)
レンズの特徴などはもうすでにたくさんの方からコメントがありますので、後は決断だけだと思いますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html
昨日E-410をゲットしましたが、E-3と比べると非常に軽く快適です。普段使いしているコンデジは今後E-410に置き換えになりそうです。
書込番号:8106562
0点

重い腰(肉体的にも)を上げ、E-520と14-54mmレンズを、今日か明日に
注文致します。どうもいろいろとご親切にアドバイスして頂き、本当に
有難うございました。
現行の主力機材(と言ってもぼちぼちとしか写しませんが)は、ニコンD200
にAF-S DX VR16-85mmで、ストラップ迄付け計量しますと、約1400Gです。
ですから、新組合わせは、約400gから450g程度は軽くなると思っています。
兩機種を写し較べたりせずに、当分はE-520の方で、ぼちぼちと写して廻ろ
うと思っています。早く、秋になって欲しいです。
書込番号:8106782
0点

すごい反響ですね。
暗夜行路さんと意見はほぼ同じです。
14-42mmは逆光時ゴーストが容易にでやすい。
F値が室内撮りにはきつくISO800くらいまで必要なことも。
広角での気になる歪曲収差。
14-54mmは優等生レンズと思っています。
テレマクロorズーム全域22cmまで寄れる。
準マクロ面白いですよ。
もちろん50mmマクロも最高です。
14-42mmから14-54mmにステップアップしたら面白いですよ。
絶対欠かせない代物です。
11-22mmは14-54mmよりシャープで広角ではかなり優等生な描写感と感じています。
書込番号:8107386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





