
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 26 | 2008年7月17日 23:04 |
![]() |
6 | 18 | 2008年7月26日 06:20 |
![]() |
3 | 3 | 2008年7月9日 22:07 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2008年7月9日 19:27 |
![]() |
19 | 13 | 2008年7月29日 09:19 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月9日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて、こちらに書き込ませてもらいます。
現在海外(ヨーロッパ)に在住のlamoといいます、よろしくお願いします。
あと数年で日本に永久帰国?する予定で、8月に3週間日本に一時帰国することもあり
ヨーロッパでの記憶を残すため、帰国中に初デジイ`を買おうと決意しました。
のは、いいのですが・・・帰国までに時間があるせいもあり、色々調べまくっているうちに
何を買っていいのかさっぱり判らなくなってしまった次第で、一応今のとこ第一候補である
こちらで質問させていだきます。
被写体は、上記にも書いたとおり現在ヨーロッパにいますので。ヨーロッパの街や田舎の
風景がメインで、室内の壁画や大聖堂内部なども撮りたいと思っています。
なので、今回は本体+標準ズーム+明るい短焦点の3点セットを購入予定で
@E-520+ED12-60かELMAR14-150+SUMMILUX25
AD300+NIKKOR18-85+シグマ30 1.4
B5D+EF24-105+シグマ50 1.4
CD700レンズキット
のどれかにしようとまでは絞ったのですが
@ 重さといい標準ズームの性能といい、なによりSUMMILUXの画質にほれ込んでの選択で
今のとこ第一候補なのですが。将来的にフルサイズに移行したくなったとしたら、やはり
ほかの選択肢より不便ではないかという事です。
A メカニックなものが好きなので、本体にほれてます。
ただ、NIKONのレンズにあまり魅力を感じません・・・魅力あるレンズは高すぎます。
B 風景とるにはフルサイズはやはり魅力的です。レンズもNIKONと違い魅力的なものが
揃っていると思います。ただ、後継機の発表が近そうなのと、旅行時など多少重いような
気がします。
C 新機種のフルサイズで、メカニック好きにはすごく魅力的です。が予算的に明るい
レンズが買えません。今後こちらで多少高くても追加するつもりではいますが。
いつになるか・・・そして、やはりNIKONのレンズにあまり魅力が感じられないです。
調べれば調べるほど、迷ってしまいます・・・今のとこSUMMILUXの画質をネットで調べて
以来@に惹かれてます。
背中を一押し!これもいいよ!など。アドバイスよろしくお願いします!
0点

>室内の壁画や大聖堂内部なども撮りたいと思っています。
シャター音は問題ないのでしょうか?サブ機としてコンデジも推奨します。
FinePix F100fdとかFinePix S100FS(重い?)とか…
一眼ならα300 DSLR-A300+非キットレンズとかもよろしいかと…
書込番号:8057226
1点

SUMMILUX25 良いですね。私もネットでオリ機+SUMMILUX25の写真を見て以来 惹かれています。
たまたま特別良いサイトを見たのかも知れませんが、本当に素晴らしい写真ばかりでした。
写りが良いというよりこのレンズ独特というか。。。持ってないのでハッキリしたことは言えませんが。
たとえどのメーカーのカメラでどのレンズを使って撮れた優れた写真と比べても、SUMMILUX25は別モノのような気がします(どっちが優れてるという意味ではない)。
レンズにこだわりのある方のようだから、大切な思い出は納得のいくレンズで撮る方が後悔しないと思います。
AとCは納得のいくレンズが無い以上、今現在は必要ないですね。肝心のヨーロッパの思い出撮影は5年も10年も待ってくれないから。
今とりあえず手に入れたとしても、メカニック好きにとってはレンズの方よりもむしろカメラ本体の方が数年後の帰国後に発売されてる最新機種の方が気になるのではないかと。
Bでおっしゃるようにフルサイズが重量の点で問題あるなら、将来フルサイズに移行したとしても@は旅行やスナップ用と割り切って、ずっと使い続けられるような気がします。
システムを統一しなければならないというルールは無いのだし、用途にあうものを使うのが正しい使い方なのかも知れませんね。そういう意味ではコンデジも有り。
ELMAR14-150は使っていますがレンズ交換の煩わしさがなく写りも満足してます。
ただ私の場合Wズームレンズからデジ一デビューしたので、それに比べてELMAR14-150の重さは気になります。
それより「SUMMILUX25 + ヨーロッパの風景」がどんな写りなのかで頭がいっぱいになってきました。田舎の風景はELMAR14-150、街並みや室内はSUMMILUX25ですかね?きっとヨーロッパの風景も素晴らしい写真が撮れることでしょう。
書込番号:8057665
1点

早くもこんなにたくさんのアドバイスありがとうございます。少々びっくりしてます。
yellow3さんこんにちは
風景ではレンズが大事なのですか!勉強になります。
超広角、標準ズーム、望遠とあと明るい単焦点が揃えられるぐらい
とのことで、確かに超広角は建物の大きなヨーロッパではすごく魅力的ですし、標準
ズームは便利さで一番使うことになると思いますし、望遠は仰るとおり年に一度の
イベントなどで、是非抑えておきたいとこです、さらに室内用に明るい短焦点も必須
であるかと思ってます。で、このサイトを見ていると魅力的なレンズが沢山並んでおり
どれを選らんでイイのやら。しかし、予算内でいいレンズが欲しい!となると全部揃える
のも難しくなったりもして、まさしくパニックです。
うる星かめらさんこんにちは
KX2 + EF-S10-22 + EF-S17-55/2.8IS + EF70-200/4LIS
すごく魅力的な組み合わせです。得にEF-S10-22はまったく見ておりませんでした
まさしくyellow3さんの言っておられる、超広角から望遠まで網羅しており。これに
うる星かめらさんのおっしゃってる、50/1.4などを組み合わせると組み合わせとしては
理想的になるような気がします。予算的にぎりぎりなんとかなるくらいなのでEF70-200/4LIS
を、勧められている85/1.8か100/2にするものありかなとも思います。
やはり、CANONのレンズのラインナップは魅力的ですねー。問題はレンズの本数が増えて
小旅行のときの荷物の量が多くなりがちになるんじゃないかってのが気になります。
しかし、それを差し置いても魅力的な組み合わせです!
また、選択肢が増えて困ってしまいます・・・
LE-8Tさんこんにちは
E-520+14-150mm+25mmにはやっぱり惹かれます。超広角側が多少足りないような気もしますが
レンズ2本で広角から望遠まで網羅でき、25mmはいろんな人のブログなどを
見て、すごく気になってます。旅行のときに気楽に持ち出せそうなとこもよさそうです。
これはこれとして、今後CANONやNIKONのフルサイズを別に持つのもいいのかもしれませんね
梶原さんこんにちは
記念にライカですか・・・今現在ユーロ高のせいか、基本的に何を買っても日本で購入
したほうが安いことがほとんどだったりします。でも、ライカって響きには惹かれます
それもあって、ELMAR14-150+SUMMILUX25にも惹かれてますパナソニック製ですが。
ヨーロッパでは、全体的にCANONよりNIKONのが評価が高いと思います。そして、コンデジ
レベルであれば、パナライカが日本と比べるとすごく評価が高いですね。
ガラスの目さんこんにちは
音ですが、基本的に観光地ですので。沢山観光客がいてシャッター音程度であれば
問題ないようです。フラッシュは厳禁ですが、なのでコンデジよりなるべく明るい
単焦点レンズが欲しいと思ってます。
α300 DSLR-A300+非キットレンズですか。ソニーはあまり調べていませんでした
というのは、魅力的なレンズがCANONやNIKONと同程度の値段していますので。それならば
CANONやNIKONのほうがいいかな、と漠然と考えてました。勧めてもらったこともあり
調べてみようかと思います・・・また選択肢が増えそうな予感がします。
E-520+ELMAR14-150+SUMMILUX25か
KX2+EF-S10-22+EF-S17-55/2.8IS+85/1.8か100/2
それと、一点豪華主義で
E-3+ED14-35F2SWDにも惹かれだしてます
この3点とSONYも調べてみて、検討してみようと思います!
まだまだ、アドバイスお待ちしてます。よろしくお願いします。
書込番号:8057679
0点

書き込んでるうちに、返信を頂いてました。
でもって、アイコンが女性になってました。男性ですスイマセン
ファイヴGさんこんにちは
SUMMILUX25惹かれますよね、ピントの合った場所のシャープさと、独特?のぼけ方と色味
で、オンリーワン的なレンズじゃないかと思ってます。
メカニック好きには数年後の機種のが気になるや、旅行やスナップ用と割り切って、
システムを統一しなければならないというルールは無いのだし、などすごく納得
しちゃいました!
ELMAR14-150を使ってらっしゃる方からのコメント感謝です、wズームと比べると重いとの
ことですが。写りはどうでしょうか?写りがWズームと同等程度なら、レンズ交換の煩わしさ
と重さと値段を天秤にかけて再検討したいとおもいます。写りがELMAR14-150のが
すばらしい様なら、多少の重さは気にせずELMAR14-150でいこうとおもいます。
なんか、一気にE-520+ELMAR14-150+SUMMILUX25に惹かれた気がします。
今週末まで検討して、来週中には予約しようかなと思います。ELMAR14-150+SUMMILUX25
はあまり、店頭にはなさそうなので
書込番号:8057751
0点

初めまして、lamoさん。
おいらだったら予算に問題なければCに逝っちゃいますね。
レンズはシグマやタムロンを使ってもいいですし。
将来フルサイズに移行しない 若しくは フルサイズ機は買い増すなら@です。
書込番号:8058020
1点

ヨーロッパに居るのなら
Kodakセンサーが乗った唯一のE-4xx機のE-400が欲しいです(^^)
デジカメと云っても、やはりレンズが命
銀塩時代は1つのボディで約10年ほどのサイクル
シャッター等の稼動部分やファインダーの腐食など無ければ
何年でも使えていましたが
デジタルカメラ本体は未だ途上で数年、
いや、410、510に至っては1年でモデルチェンジを
既に、ボディ交換式レンズのような気がしています
今の時点で気に入ったレンズが有ればそれを使うのが一番ではないでしょうか
特にフォーサーズはテレセントリック性能に拘り
開放からしっかりとした描写を魅せてくれ
1説には今の倍までの画素数にも対応とか…
私はキャノンから乗換えてしまった口ですが
どうも、キャノンやニコンがそこまで考えて無い気がしており
新しいボディを出してくると結局レンズが持たず
周辺減光や収差が目立ち新レンズを出してきます
EF17-35mm F2.8L USMを
D30発売で35mmも対応のデジタル用として出したはずの
EF16-35mm F2.8L USMも
5D等で辛く
更に口径を大きくした
EF16-35mm F2.8L II USMを出してくる
そんな事にも嫌気がさしての乗換えだったのですが
実はきっかけとなったのが
SUMMILUX 25mm F1.4
E-410がかつて使用していたOMを彷彿させ
サブにと買ったのですが
プラマウントへの悪印象からキットにせず
14-54と25mm F1.4を購入
ZDのシャープさとLEICAの芯が有りながら柔らかい表情にやられていました
最近、SONYが素子裏面へ回路実装し受光面の薄型化が成功したとか有り
未来にはフィルム面同様な受光角があるセンサーも登場するのでしょうが
現時点では
安心して使えるフォーサーズで良いのではないでしょうか
ボディは
堅牢性や防塵防滴ならE-3ですが
手ブレ補正付きのLEICAレンズにするなら
実質的な差が無く、小型なE-420も良いかもしれません
さらに
解像度が非常に優れているL-10も良い気がします
http://fourthirds-user.com/2008/07/four_thirds_sensor_resolutions_tested.php
建造物などローアングルから狙う等
E-3やL-10に搭載される2軸フリーアングルは使えますヨ
なお
現時点では広角系は
街撮りスナップ等に重宝する11-22がお勧めですネ
2倍ズームは破綻が無く画角による歪曲の少ない良いレンズですよ
書込番号:8058375
2点

はじめまして、こんばんは。
現行の日本のカメラメーカーでデジタル専用レンズの光学性能を示すMFTチャートで2000万画素レベルでの値を公称しているのはオリンパスだけだと言われています。(私も詳細は良くわらか無いのですが。。。汗)E-3のスレでは良く目にします。あ、ちなみに私はE-3+ZUIKO ED12-60mmSWD+ED50-200mmSWDのユーザーです。
ZUIKOレンズならエントリーモデルのキットレンズでもこの辺りの画素数に対応出来る設計が施されてるらしいです。
将来的にフルサイズに行かれるとしても現行まだまだ本体価格も高いですし、もう1.2世代待たれた方がデジものですので価格は下がり機能は向上すると思われます。
それにお気に入りのレンズがあるならお気に入りの画像はまずそのレンズで撮った絵ではないでしょうか?
レンズに不満や未練があっては思い出も未練に変わったりはしませんか?
ですので@E-520+ED12-60かELMAR14-150+SUMMILUX25をおすすめしますがキットレンズならハイスピードイメージャAFにも対応しておりますし本体プラス1万円で付属してくるのでちょっと変えて
E-520レンズキット+ELMAR14-150+SUMILUX25ではいかがでしょう?
ED12-60とELMAE14-150の焦点距離が被っているのが少し気になります。
違う雰囲気の絵作りにと言うなら性格の違うZUIKOとLEICAなので良い選択だと思うのですが、購入当初ならお気に入りのLEICAがマストレンズになりそうですので。。。^^;フルサイズが視野に入っているならZUIKO ED7-14を加えるって言う選択肢もありかな?と。。。空間表現力はまたLEICAとは違う意味で秀逸ですよ。
このクラスのボディは一年から二年でモデルチェンジをしてきます。その度に買い替えたとしても現行のZUIKOレンズなら将来的に画素数が2000万を超えてきても十分資産として活用が可能ですし、LEICAもずっとMA無しで使い続ける事が出来ます。フルサイズのサブ機としての役割はきっちりと果たす事と思いますよ。
書込番号:8059105
1点

こんんちは。
私は、エントリークラスのデジイチジプシーをしてきましたが、現在はE-520が最高だと思っています。
レンズは最初はキットレンズで十分だと思っていましたが、もっと軽くとパンケーキを買い、キットレンズに物足りなくなって、標準用にELMAR14-150を買い足しました。
これでもう当分は他に浮気をしないでいこうと思っていましたが、ELMAR14-150には手ぶれ補正がついているんですよね・・・ということで売れるものは全部売って、昨日E-420を注文してしまいました。
私は画質がいいのは勿論希望ですが、軽ければ軽いほど助かりますので、E-420を使ってみてから、もしかしたらE-520は処分するかもしれません。
ヨーロッパにお住まいということで、E-400を買うことができるんですよね。
発色のよさでは、私はE-400が一番好きでした。
手ぶれ補正の機種に乗り換えた時点で手放してしまいましたが、以前に使ったことがあります。
ELMAR14-150があれば手ぶれ補正つきで使えたんですよね。
E-400の写真が残っていましたので、良かったらご覧になってください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=553023&un=54528
デジモノは日進月歩ですから、今は今で気に入ったものをお買いになって、フルサイズはまた後でお考えになったらいかがでしょうか。
書込番号:8060189
1点

>@E-520+ED12-60かELMAR14-150+SUMMILUX25
>AD300+NIKKOR18-85+シグマ30 1.4
>B5D+EF24-105+シグマ50 1.4
>CD700レンズキット
私なら写真が第一目的でA2くらいによく印刷するならBです。
ニコンのレンズはよい物は高く大きく重いものしかありませんので、選択外。
旅行がメインでA3くらいまでなら@で
ELMAR14-150+SUMMILUX25ならE-420にして少しでも軽く小さくします。
私は写真目的で登山するので、
最近は5D+EF24-105+三脚+登山用具で登ってますが、肩に食い込んで重たいです。
今年はE-3+ED12-60で登る予定です。
旅行、スナップにはE-410レンズキットを使ってます。
軽い小さいは旅行にはとっても楽です。
書込番号:8060465
1点

lamoさんこんにちわ!
自分はEOS40DとE-3、E-520を使っています。
ヨーロッパにいらっしゃるんですか、いいなぁ〜。
旅行カメラという切り口で考えると、機動性、撮影可能範囲、信頼性、みたいな感じになると思います。
要するにカメラ+レンズのシステムで軽くて容積もとらず、
手ぶれ補正機構がついている、もしくはかなりの高ISOでもノイズが出にくい機種、
そしてダスト対策や防塵防滴システムがあるかどうか、などです。
これだとフルサイズの両機は残念ながら×ですかね。
5Dは重く大きくダスト対策もありません。
D700は機能的には素晴らしいですが、5Dシステムよりも重くなってしまうし予算的に厳しい。
D300もBodyが800g越えなので、やはり重く大きくなってしまう上にレンズの防塵防滴も少ない。
そうすると、軽量で機動力もあり、全てのレンズで4段分の手ぶれ補正が効く、
E-520+防塵防滴の竹レンズ+お気に入りSUMMILUX25が一番理想に近いのではないでしょうか?
撮影者の好みもありますが「室内の壁画や大聖堂内部」ならやはり28mmよりも広角なレンズが欲しいところです。
そこで、私なら・・・
E-520レンズキット+ZD11-22+お気に入りのSUMMILUX25ではどうでしょう?
お財布にも優しいです。
65000円+70000円+85000円=約22万円
うる星かめらさんのKX2提案も非常に面白いと思いますが、暗所での手持ち広角撮影がちょいネックですかね。
書込番号:8062351
2点

また、沢山の返信ありがとうございます!
アルファード乗りさんこんにちは
カメラ本体としてはD700は一番魅力的だと思います。
メインが旅行での撮影になるので、今回は見送ってフルサイズは今後追加で
購入しようかと思うようになってきてます。
enikesさんこんにちは
4/3の将来にちょっと、疑問を持っていたので。他社との比較大変参考になり
安心いたしました。SUMMILUXはやはり魅力的なレンズのようで、どんどん惹かれてます
実は最初はE-3がほしかったのですが、SUMMILUXとの相性問題をここのサイトでみて
今回は3週間しか帰らないので、そのうちに相性問題がでてしまったら解決できないのでは
ないか、というのと4/3だしやっぱり軽いほうが!ということもありE-520との組み合わせを
選択肢にいたしました。11-22ですか。また魅力的なレンズが;;迷います
くま日和さんこんにちは
レンズ光学耐性の話すごく参考になりました、カメラ本体を今後交換していったとしても
レンズがしっかりと資産になっていくようで安心いたしました。E-520レンズキッドにする
とのことですが、ひっそりと嫁ようにE-420レンズキッド購入を考えておりますので。
レンズ交換して使うのもありかもしれません!
しわっち!さんこんにちは
E-420嫁ように購入予定でいます!E-420に14-150つけるのもよさそうですね
E-400ですか、みなさんおっしゃってますのでちょっと気になってきてます
ちょっと、調べてみて。嫁用の420を400に変更しちゃおうかな・・・
α7大好きさんこんにちは
基本旅行メインで、印刷はA3程度のアルバム作るくらいなので。重さも考慮して
今回はフルサイズは見送ろうとおもっているところです。420嫁用に買う予定でおります
usakiti8006さんこんにちは
高感度と手ぶれ補正そして、防塵防滴の話まさしくだと思います。
オリンパスの本体は、高感度耐性が他社と比べて低いようですが、あまり動くものを
撮らないので、明るいレンズで4/3の被写界深度の深さと手ぶれ補正で乗り切れるかな
と思ってます。大聖堂内だと広角が確かにほしくなるような気がします
E-520レンズキット+ZD11-22+SUMMILUX25もよさそうですが、望遠側もイベントなどで
必要な気もしているので。
E-520ダブルレンズキット+11-22+SUMMILUXもいいかな・・・・なんて思い出してます。
皆さんのおかげで、とりあえず。E-520本体+SUMMILUXは確定!って気持ちになりました
あとは、14-150にするか12-60にするか11-22+レンズキットにするか思い切って
7-14+レンズキットにするかで。迷いだしちゃってます・・・
14-150はとにかく便利っぽく、写りも悪くなさそうだけど。広角側が14mmスタートなのが
気になるところです。12-60は12mmスタートでAFはやそうだし、望遠側も60mmもあれば
我慢できるかなと思ってます。が12mm側の作品例をみていると、ゆがみが気になります
建築関係の仕事をしてることもあり、建築物をとることも多いと思うのでどうかなと
11-22(7−14)+レンズキットはやはりレンズキットの写りが気になってるのと、旅行中の
レンズ交換の回数が増えるんじゃないかってのが気になります。
書込番号:8062822
0点

lamoさんまたまたこんばんわ!
おっしゃる通りでフォーサーズの弱点は高感度撮影です。
なのでさすがに室内でのペット撮影などではオススメしていません。
自分はE-520とZD11-22のコンビでよく近所にぶらり旅に行きます。
ちなみにもう一本レンズを持つときは、いつもZD50mmMacroです。
その他にタブルズーム、ZD8mm、ZD12-60SWD、ZD50-200SWD、ZD14-54、ZD25mmを持っていますが、E-520は上記のコンビがお気に入りです。荷物を軽くして一本の時はZD25mmにしています。ダブルズームはなぜか出番が少ないですが(笑)ZD40-150mmは軽いし便利だと思います。
ZD7-14は販売店でさわっただけですが、大きいし、前玉が出てるので危険だし、高いので、写りは良いのですがちょっと考えものです。
ZD11-22のレンズ交換の頻度ですが、これはもう撮影者の好みでどんな絵を撮りたいかによると思いますが、自分の場合はテレ端の22mm(換算44mm)で結構充分な感じです。
ZD11-22はゆがみも少なく、写りもシャープで良いレンズです。
最初は中途半端な感じがして、順番で言うと最後の方に手に入れたのですが、今ではお気に入りの一本です。
20mm以下の超広角などに比べて自然な広角感が良いのです。
E-510+ZD11-22+14-150+SUMMILUX25もしくは
E-510ダブルズーム+ZD11-22+SUMMILUX25なんて良いのではないでしょうか?
E-520購入されたらSUMMILUX25とのコンビでベストショットを見たいですね。
書込番号:8063590
1点

lamoさん、こんにちは。
旅行に使うならフォーサーズはいいですよ。被写界深度の深さ、レンズの素晴らしさ、完璧なゴミ取り、と言うことありません。最近、ズミルックスを入手したのですが、もっと早く買えばよかったと思うレンズです。
大きな建物の全景を撮ろうとすると14mm(換算28mm)ではちょっと足りないかもしれません。(最初の写真は、14mmでプラハの聖ヴィート教会を撮ったものです。リサイズしてあります。)
ただ、私の場合、ZD11-22だけではちょっと足りないことが多いので、海外に行くときはZD14-54(+ZD8, ZD40-150(旧))を持っていっています。近所で何度も足を運ぶことができるならZD11-22もいいですね。あと、観光地はスリも多いですし、あまり荷物を増やしたくないとするとバリオエルマー(14-150mm)は便利そうですね。写りも良さそうですし・・・
教会の中など暗い場所も多いので、小さいものでいいですから三脚を持って行かれることをお勧めします。三脚を立てるのは面倒だし、他のお客さんの邪魔にもなるでしょうから、床に立てるというのではなく、壁とか教会の椅子とかに押しつけて固定するという使い方です。手ぶれ補正+高感度撮影でも大抵は大丈夫でしょうが、やっぱり安心感が違います。
私のお薦めは、スリックのD-STANDというものです。これに自由雲台を取り付けると、持ち運びの邪魔にもならないし、簡単にカメラを固定できますので大変便利です。
http://www.slik.com/acc/4906752201343.html
これを使って、教会の柱にカメラを押しつけて撮ったのが2枚目の写真です。E-300という高感度ノイズたっぷり、手ぶれ補正なしのカメラですが、教会内部のステンドグラスもこんなにきれいに撮ることができます。
それにしてもヨーロッパ滞在なら時間に追われることなく、色んな場所を撮れていいですね。うらやましいです・・・
書込番号:8064655
1点

連続投稿すみません。ミュシャのステンドグラス、今見たら結構なSSですね。これならぶれないのは当たり前かも・・・。
ということで、もう少しSSの遅いものを選んでみました。これもD-STAND+自由雲台で、適当なところに固定して撮影しています。
なお、D-STANDの直径は小さいですから、(大きなレンズを付けている場合は)カメラから手を離すのは危険です。
書込番号:8064687
1点

ソニーの掲示板で話題になっているフルサイズが$2500とか。レンズセットでも$3000以下。この噂が本当ならlamoさんは待つ価値があるのでは。
書込番号:8065240
1点

こんにちは。 ヨーロッパに住んでる訳ではありませんが、タマに出張した時には E-510 に ZD14-54mmメインで撮っております。 最近、ちょっと頑張って 7-14mmも購入しまして、広角故の構図の面白さも楽しんでおります。 教会内の両方のレンズでの写真もありますので、よろしければご覧になってください。 汎用性や画質、更にコストパフォーマンスから考えて、私のお勧めは 14-54mmで、使えば使うほど良いレンズだと思います。 山の風景でも、広角よりも少し望遠側で撮った方が広大で迫力がある絵が撮れる場合が少なくありませんので、私は11-22よりはこっちの方が良い気がします。
書込番号:8069622
1点

usakiti8006さんまたまたこんにちは
E-510+ZD11-22+14-150+SUMMILUX25いですねー。広角側が14mmだと距離取れない巨大建造物
とかの場合、足りないことがあるような気がしますし・・・11-22の掲示板をみると評判も
よく、歪みも少ないようで物欲がこみ上げてきます。
が、今年中にでるという9-18も気になりヨーロッパでも入手可能なようであれば、気になる
存在でもあり迷うとこです。日本で買うより40-50%は高くつきますが
こちらに帰国後、一週間ほど旅行する予定でいます。そのときの写真アップしたいと思います
フレールさんこんにちは
実際に大聖堂の写真アップしていただいて、大変参考になります。概観の写真14mmで全体が
収まりきれてませんね、11-22に激しく惹かれます。
ステンドグラスの発色すばらしいです、自分もこんな写真が撮れるようになりたいです!
ストラホフ修道院スローシャッターで、ブレなしすばらしい写真だとおもいます。
D-STAND小さくて便利そうですね、お値段もお手ごろですし一緒に購入したいと思います。
Luv My Lifeさんこんにちは
日本に3週間しか帰らないのと、こちらで買うと40-50%はお値段が高くついてしまうことも
あり、できる限り今回日本に帰る間である程度買ってしまいたいとの思いがあります。
SteepDeepさんこんにちは
教会内の写真大変参考になります。14-54もよさそうですね、重さコストパフォーマンスの面
では、どのレンズにも引けはとらないレンズみたいで。11-22+14-54+SUMMILUXって組み合わせ
も面白そうです。
書込番号:8072068
0点

lamoさん
D-STAND便利ですよ。ただ、多分取り寄せになると思います。取り寄せには1週間位かかります。3週間しか日本に居られないのであれば、帰国後すぐに注文された方がいいと思いますよ。
> ステンドグラスの発色すばらしいです
これがあるから、いくら「じゃじゃ馬」でもE-300から離れられないんです・・・。
書込番号:8073568
1点

lamoさん、だいぶ絞られてきましたね。
> wズームと比べると重いとのことですが。写りはどうでしょうか?
うまくお答えできませんがWズームが普通とすれば、ELMAR14-150 の方が深みがある色合いのような気がします。
けど逆にWズームの良さも実感しました。あの軽さであの値段であの写りは大したものだと思います。
まだデジ一デビューして一年も満たないので、ELMAR14-150 を購入してからも練習がてらにWズームを持ち出す機会が多いです。
またELMAR14-150 が高額だけに気安く持ち出す気にもなれず、その点Wズームは気兼ねなく少々ラフに扱うことができます。なんて実際にラフには扱ってませんが、気軽な気分でホイホイ持ち出せるのがWズームの良さです。
しいてELMAR14-150の難点はというとF値がWズームと同じのため暗いところがそれほど強くないところ。それを思うとズームだとZD12-60SWDが良いのかも知れませんね。でも皆様の書き込みを見ているとZD11-22も良さそう。
ELMAR14-150 はWズーム2本合わせた重量より重いのですが、Wズーム以外のレンズと比べて極端に重いわけではないので、気にしない方が良いと思います。日によってはそれほど重いと思わないし。Wズームが軽すぎるということですね。
あと私がELMAR14-150 を購入した理由は、レンズ交換の煩わしさを無くしたいからです。カメラ撮影をメインに考えたり単独行動だとあまり気にならないかも知れませんが、旅行やレジャーでは同行者に気を使ってしまいます。
usakiti8006さんが書かれているZD40-150mm(Wズームのと同じレンズ)もなかなか良いですよ。WズームはZD14-42mmの方が評判良いけど私はZD40-150mm 好きです。
ED12-60mmSWD か ZD14-54mm を選んだ場合、こそっとZD40-150mmを忍ばしておくのも良いかも知れませんね。望遠を予備というかオマケと考えるのなら、そんなに写りに拘らなくても良いでしょう。軽くて小さい実に可愛い奴です。でも出番が無かったりして。
書込番号:8076135
1点

フレールさんこんにちは
日本に帰ったらすぐにD-STAND注文したいと思います。
E-300よさそうですねぇ。そのうち、E-400こっちにいるうちに買っちゃおうかな
って、気にさせます。
ファイヴGさんこんにちは
だいぶ絞れてきました!というより決めました。ELMAR14-150で決定です!
ED12-60mmSWDとZD14-54mmも考えたんですが・・・というよりむしろ色々調べてるうちに
上記二つよりLEICA D VARIO-ELMARIT 14-50 F2.8-3.5にすごい惹かれていたんですが。
(どうやら、パナライカの立体感と色の乗りが好きなようです自分)
ELMARIT14-50かELMAR14-150で迷っているときに、ファイヴGさんの
旅行やレジャーでは同行者に気を使ってしまいます。
のコメントをみて、そりゃそうだ!と思い14-150で決定しました。
旅行に一人で行くことは自分はありませんからねぇ。気を使ってレンズ交換できずに
シャッターチャンス逃したら元も子もないですね。
というわけで、皆さんのおかげで
E-520+ELMAR14-150+SUMMILUX25に決めました。
広角側が欲しいなどまだ、物欲はありますが。9-18mmの発売まって。友人通して
手に入れるか、こっちで発売待って高価でも購入しようかと思ってます
自分のカメラの選択に満足して、ヨーロッパの記憶を記録として残すことができそうで
ほんとうに感謝です!
アドヴァイスしてくださった、皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:8091766
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
こんにちは、お邪魔します。
私はE-510とE-420、その他コンデジ使いの素人カメラマンです。
このたびE-510からE-520への買い替えを検討中ですがなかなか決断できません。
専門知識の多い皆様方のアドバイスをいただければ参考にさせてください。
数あるカメラ選定の条件のうち私のカメラ購入基準は
@デザイン
A発色 とシンプルです。
現在のE-510からE-520への買い替えを考えてますが
今所有しているE-420の発色と同じだと思いますので悩んでます。
というのも現在でも使用しているkodakコンデジ、500万画素の
kodak独特のベタベタした鮮やかな発色に惚れ込んでますので
E-520よりも他のメーカーデジ一眼で鮮やかな発色があるのではないか?
と思案している毎日です。
しかしながらオリンパス2台所有しているのは他のメーカーにない
すばらしいデザインに他なりません。
とりとめもない文章で恐縮ですが何が言いたいかと申しますと
@kodak500万画素コンデジの発色はすばらしい。
(きめ細かさと奥行き感はデジ一眼にかないませんが)
Aオリンパスデジ一眼のデザインはすばらしい。
Bkodakコンデジに近い発色のデジ一眼あれば教えてください。
CE-510からE-520買い替えの方、良い悪い点を参考にお聞かせください。
以上、皆様の個人的なご意見いただければ幸いです。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

個人的な意見で申し訳ないけど。
510から3になら分かるけど510から520はもったいないきがするわね。
趣味でお使いでしょうから全然ありですけどね(笑)
蓄えてE3にまわすのはありですか?
書込番号:8054288
1点

中古のE-1、E-300、E-500というのはどうでしょうか?
E-1はカメラの基本性能は今でも最高峰だと思います。
E-500は小型軽量で中古でも程度の良い物が多いです。
全てコダックCCDでいわゆるオリンパスブルーと呼ばれた独特の深い青空を見せてくれます。
書込番号:8054513
0点

わたしは410⇒420に買い増しましたが
発色より
WBの安定と広がったダイナミックレンジで満足していますが
単に発色だけなら
RAWで撮って調整すればかなり何とかなるので
機材の買い替えよりその方が…
モニタやプリンタのキャリブレーションを含め
安定した周辺機器も必要ですし
蛍光灯などの色温度でもモニタの色って変わる
印刷用紙により色乗りも違う
他への投資がより効果的だと思いますヨ
書込番号:8055039
2点

E-520レンズキット買いました。
デジ一初心者ですが気に入りました。
信じられないくらい安いもんです。
E-510を持ってようがなんだろうが、
E-520を買ってから悩んでください。
書込番号:8055079
0点

ブルーフェイスさんおはようございます。
私はE-3とE-300を使用しています。
使用頻度は圧倒的にE-3ですが、E-300で撮影した時に時として得られる画像が気に入っており、E-300を処分することができません。コダックブルーといわれる青が特徴としてよくあげられますが、深い緑も印象的です。
KODAK製CCDをつんだ一眼レフはToruKunさんの仰るとおり、E-1・E-300・E-500となります。
E-300・E-500の中古でしたら値もこなれていると思いますので、買い替えではなく買い増しではいかがでしょうか?
書込番号:8055633
1点

E−510ユーザーですが、コダックCCDの発色にあこがれ、手に入れるなら今しかない!と
先日 E−300を入手したものです、
使い始めて、その発色のインパクトに十二分に満足しています♪
E−300は 800万画素ですから、最新の 1000万画素機と比べても解像度的にもほとんど見分けはつきません、
ブルーフェイスさんは、>kodak独特のベタベタした鮮やかな発色・・・と仰いますが、少なくとも自分は
濃厚で豊潤な記憶色的発色・・・と感じています、
なにはともあれ、これだけの機体が 中古ではありますが相場価格2〜3万円で入手できるんですから
コダックCCDがお好きなら 是非”買い増し”で入手されることをお勧めします♪
そして、デジイチライフを満喫しましょう \(^O^)/
書込番号:8056307
0点

ブルーフェイスさん、こんにちは。
私もコダックのccdが大好きでE300、E1、E500を所持しています。
いまも出番が多いです。その他、E330、E510を持っていますが、
やはり、独特のコダックカラーが大当たりをするとすばらしいと思っています。
ぜひとも程度の良い、中古のコダックccd搭載機種をサブ?メイン?にそろえて
みたらいかがでしょうか。
蒼、緑、よいですよー。
それから、最近、中古のE1は値上がり傾向なのでファインダーさえ気にならなければ
E500も良いと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8058143
0点

早速のご返信ありがとうございます。
RAW加工、E-1、E-300、E-500などその他kodakカラーをテーマにした
手段がよくわかりました。
そして私以外にもkodakカラーファンの方が多いのに驚きました。
オリンパスE−520はとても安くなってきて魅力ありますが
E-300狙いで悩んでみようと思います。
しかしながらkodakコンデジは処分できそうもありません。
kodakさんもデジ一眼部門でがんばっていただきたいものです。
リサイズですがkodakコンデジサンプル1枚載せます。
皆様どうもありがとうございました。ご意見参考にさせていただきます。
書込番号:8059202
0点

E-300、E-1は型落ちと言えどもKODAKブルー(オリンパスブルー)と言われるKODAK製の撮像素子が描き出す色合いに惚れ込んで最新のE-System第二世代機を所有されていても手放せない方が多い名機だと思います。
先日新宿のマップカメラで中古のE-300レンズキットが3万円を切る位で売られていました。
私はE-3ユーザーですがサブ機としてE-二桁機(まだ未発表)、E-300で悩んでおります。
E-300の型落ち故の多少の使い勝手の悪さは慣れればなんとでもなりそうな位、魅力的な絵を紡ぎだす魔力に取り憑かれかけています^^;;
書込番号:8059316
0点

ブルーフェイスさん、くま日和さん、
コダックCCDに興味がお有りなら 是非 E−300を入手なさってください、
これだけの楽しめるカメラが 2〜3万円で手に入れられるなんて、夢みたいなはなしです♪
けっして後悔はしないことを 保証いたします \(^O^)/
書込番号:8059683
1点

連続登板、失礼いたします f(^_^)
スレ主さまの初めのご質問、E−520への買い替えなんですが、買い替えするまでのインパクトはないのでは? と思います、
自分も E−510を所有していますが、確かに改善点は魅力ありますが買い替えするまでの魅力は感じておりません、
あと半年、もしくは一年くらい我慢されて 次期後継機(E−530?)か、E−(2ケタ)機を待たれた方が・・・
その間、E−300でコダックCCDの発色を楽しむ・・・というのはいかがでしょう?
お花の写真ばかりで恐縮ですが、数枚写真をUPしておきます、
書込番号:8059851
0点

ブルーフェイスさん
こんにちわ。
遅いレスなのでもうご覧になられないかも知れませんが...
コダックCCDはE-1、E-300、E-500までです。
以降の機種は違いますのでJpeg撮って出しですと印象が違ってくるかも知れません。
ただ、オリンパス自身、オリンパスブルーには拘りがあるようなのでレタッチやRAW現像であれば再現出来るかも知れません。
以前E-300で撮影した青空の写真ありますのでアップしてみます。
Jpeg撮影でvividの設定。PLフィルターも使用しています。ノーレタッチです。
書込番号:8122222
0点

so-macさん、こんにちは。
横レス失礼します。
so-macさんの投稿写真を見て驚いたのは、私のE-300と空の色が違う、ということです。
私のイメージだと、オリンパスの「青」はややマゼンタがかぶっている、と思っていました。ただ、RAW現像でマゼンタを抑えると、ちょっと空の深みが減ってしまうような感じがしてしまいますので、このマゼンタっぽい青空が、オリンパスの「記憶色」なんだろうと思っていたのです。
ところがso-macさんの写真は、マゼンタがかぶっていないですよね。しかもJPEG撮影とのこと、何かWBの初期設定を変えておられるのでしょうか?
よろしければお教え頂けると幸いです。
書込番号:8124377
0点

フレールさん、
こんにちわ。
だいぶ空の色違いますね!!!!!
でもフレールさんの方が自然な感じで、キレイな空なので好感を持たれる方は多い気がします。
一口に青空と言っても、時間帯や太陽の位置で色合いも違いますし、一人一人記憶色、希望色?(こうあって欲しいという色)も違うと思うので、ホントはコレがオリンパスブルーだと言う厳密な色はないのかも知れませんんね!
強いて言うなら、オリンパスブルー系の青とでも言えば正確かも知れないです。
先のレスにも書いてある通り、PLフィルターを使ってますので、青空は一層強調されてます。
WBはAUTOではなく太陽のマークです!....すみません、もう手元にはE-300はありませんので、、、
晴天5300Kの設定だと思います。
彩度は+2(とにかく目一杯プラスです)。
Jpegでの最高画質で撮影しています。
レンズはダブルズームの標準ズームです。
撮影時間は午前11時半頃で、色のり良くする為にアンダー補正しています。
参考までに同日、同じ場所で朝8時半頃撮影した写真も貼付けます。
書込番号:8126718
0点

フレールさん、so-macさん、、
お二方のオリンパスブルーを拝見しまして 少し興味をもち、今日の昼間 近くで自分の E−300で撮ってみました、
お二方のブルーと比べて、また少し違うように思います、、
同じ機体で 同じ時に撮っても、違う色が出てくる時もあるようです、
いちがいに どんな色!とも言えないように思うのですが・・・いかがでしょうか?
自分は 露出 −0.3EVをデフォルトにしていますので、−0.3EV補正と CPLフィルター使用です、、
書込番号:8127946
0点

so-macさん
ありがとうございました。ホワイトバランスの微調整をされているのか、と思っていました、違っていたようですね。2枚目の写真の方は、私のイメージするE-300の青空の色でした。
別に、空の色はどれが正解、っていうのはないと思いますし、so-macさんの青空、とてもきれいですよね。私のE-300はちょっとマゼンタがかぶりすぎかな、って思うことが多かったので、いい設定方法があればご教示頂きたい、と考えた次第です。ちなみに私の場合は、AUTO+BLUE側に2補正で撮っている場合が多いです。と言っても、RAW撮影が基本ですので、最終的にはオリスタで調整してしまうのですが・・・。
syuziicoさん
> いちがいに どんな色!とも言えないように思うのですが・・・いかがでしょうか?
おっしゃるとおりです。ただ、E-300を3年ほど使っているのですが、so-macさんの1枚目の写真のような青空がデフォルトで出たことがなかったものですから、お訊きしてみたかったのです。
一般的な傾向として、E-300はマゼンタが強いような気がします。発売当初、「ケチャップがかかっている」と散々悪口を言われていました。ただ、単純にマゼンタを減らせばいいか、というと、実在感が減るというか、何かつまらない絵になってしまうんです。
でも、syuziicoさんの写真を見ると、逆に少しグリーンがかかっているような感じですね。やっぱり、単純にどうこう言えないのかなあ・・・。
私の魚眼の空の色もちょっと極端だったかもしれませんね。別の写真を添付します。ただ、こちらはRAW現像する際に、ホワイトバランス微調整でグリーン側に1段振ってあります。(オリジナルのものは削除してしまいました。参考にならなくてすみません。)
書込番号:8128373
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
カヤオクです
沢山の御所見 有難う御座います
山へ月に数回、軽い登山をしてます。小型で軽量のが、欲しい、それなら420、 家で見て手ブレ機能が無いばかりに ピンボケの写真は少しでも避けたい
、山を歩きながら、花と風景を写したい 時間を掛けずに サクサクと、
三脚を立てずに 写すとなると やはり手ブレ機能の付いた520か、皆さんの意見を参考に ジックリと思案してみます (過去はキャノン一眼からコニカ、ミノルタ 15倍ズーム付きのコンパクトデジカメを)
0点

手振れ防止機能とて、万能ではありません、 撮りようによっては手振れはします、
あまり過信なさらないように・・・
重さ、コンパクトさについては、たしかに420の方が軽く コンパクトですが、その差は微々たるもので
装着するレンズによって 簡単に逆転するような 差 です、
実際に店頭で手に持って、自分の感覚にしっくりする機体がベストだと思いますよ (^-^)
それと・・・ 別スレを立てられましたが、こういう場合 元のスレに続けて書き込まれた方がよろしいかと・・・・・
書込番号:8052289
2点

下のスレ(#8047965)に「返信」で書き込むようにしましょう!
書込番号:8052427
1点

カヤオクさん コンバンハ。
syuziicoさんが前スレで仰っているように色々な角度から検討されたほうが良いと思います。
一機種を単独で使っていれば操作感はいずれ慣れるかもしれませんが、420のストラップの取り付け位置などは慣れ云々の問題ではなく邪魔に感じますね。展示機はストラップレスですから見逃しがちですが・・・
書込番号:8053813
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
はじめまして。
デジ一購入を考え、一ヶ月電気屋さんに通い、E-520もしくはD60にしようと決めました。
こちらで情報を見たりパンフレットをひたすら読みましたが全くの五分で悩みが増える一方です。
撮影しているモノは
「夜の町並み・風景」
「人物(モノクロ込)」
が中心です。
今まではポラ中心でキスデジ(破損)を使用しておりました。
デジ一に関してまだまだわからない事が沢山ありますので何かアドバイスを頂けると有り難く思います。
0点

こんにちわ♪ E−510ユーザーです、
先々の投資額(いわゆるレンズ沼)のことを考えたら、E−520でしょうね♪
ひところと比べると オリンパスのレンズ群もだいぶ整備されてきました、
オリンパスのレンズは低価格(梅)レンズから その写りの良さには定評があります、
ニコン機については使用した経験がありませんので、コメントは差し控えたいと思います、
・・・・悩んでる時期が一番楽しい時ですよ、精一杯悩んでください (^-^)
書込番号:8052245
1点

βキートンさん こんにちは。
>こちらで情報を見たりパンフレットをひたすら読みましたが全くの五分で悩みが増える一方です。
私もE-510ユーザーですので、オリンパスのE-520を推しまくりたいところですが、現在、D60のキャッシュバックキャンペーンが行われているのは御存知でしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d60_cashback/
もし既にこれを御存知の上で互角でしたら、βキートンさんにとって、E-520は 「D60+キャッシュバック分」の魅力があるわけなので、E-520。逆に、初めてキャッシュバックのことを知って五分五分でなくなったら D60 というのはいかがでしょう?(^o^;)
書込番号:8052369
1点

syuziicoさん
フォルトゥーナさん
返信有難う御座います。
E520の評判をこちらの掲示板等で拝見させて頂いていると
夜の撮影に少し不安があります。
ですが低撮や街並み撮影の際に望遠も使用したいなと考えていまして
ボディ内手振れ防止は良いなと思っています。
レンズや夜景撮り等で何かご指導ありましたらお教え下さい。
書込番号:8052388
0点

D60を4月末に買いました。
私も初めてデジカメを使った者です。
当時E510と迷いました。D60はお勧めできません。レンズ云々、写り云々ではなくて
初期不良の問題です。どれにもある事かもしれませんが、修理に出しても治らずです。
戻ってきましたが、「異常なし」だそうで・・・。
今月中にはもう一度修理に出しますが、治ってなければ私は買い替えも考えてます。
オリンパス製品に初期不良がないとは思いませんが、少なくとも次はニコン以外。
E520にしようかと考えてます。E510にしておけばと考える毎日です。
書込番号:8052779
0点

夜の町並みや風景撮影ならE−520の方が有利では?
4段分の強力な手ぶれ補正が広角レンズなどでもしっかり効いてくれますし
元々被写界深度が深めなので絞りをあまり絞らずに撮影できますから。
ニコンのようにレンズ式の手ぶれ補正だと当然手ぶれ補正が使える選択肢は狭くなりますしね。
書込番号:8052903
1点

お店で触ってみて、気に入ったほうでいいのではないでしょうか?
書込番号:8052956
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

どのような使い方になるかがポイントだと思います。
ご存知のように比較的暗い所と超望遠では手ブレ補正は大いに役立ってくれますが、その場その場の環境に応じて、適切な対応をされるなら無くてもいいと思います。
私の場合は、面倒くさがりなので手ブレ補正は必須ですが・・・。
書込番号:8047996
3点

両機のデザインに拘りがなければ、手ブレ補正はあった方がよいです。
最近はブログなどでよく見るのですが、E-510で手ブレ限界付近を
余裕で撮っていたり超望遠のレンズでも手持ちで撮っているようです。
(個人差はあるとは思いますが ^^;)
差額分を払っても長く使うことを考えれば、手ブレ補正の恩恵は・・・
ということだと思います。
書込番号:8048327
3点

35mm換算100mm程度までなら、手ぶれ補正はなくてもいいと思いますが、それ以上は
手ぶれ補正がありがたく感じるのではないでしょうか?
書込番号:8048408
3点

520ユーザーです.確かに420の方が小さくて軽いですが、持ったときのグリップ感が520の方がフィットしました.420は薄いのですが、かえって右手が頼りなかったので、重さは差し引いて、手ぶれ防止機能を加味して、迷わず520を選びました.意見の別れるところだとは思いますが、実物を触ってみることをおすすめします.
書込番号:8048986
0点

手振れ補正付きで安く考えているなら510はどうでしょう。
私もまさに今日510買ってしまったわ(笑)
ボディとパンケーキのみだけど(笑)
D80を狙ってたはずが…。
値段に負けたわ(笑)
普段撮りなら十分よ(笑)
書込番号:8049644
0点

E-510に一票です。
E-520は細かい改善がありますが、賞味期限書き直しの再出荷だと思います。
書込番号:8050219
0点

こんばんは。
> E-520は細かい改善がありますが、賞味期限書き直しの再出荷だと思います。
それって偽装(≒詐欺)だと言っているのと同意なんですが,あなたにその自覚はありますか?
であれば,それは誹謗中傷というものですね。
書込番号:8050669
3点

分かります・・・高く売りたい気持ちは皆同じです。
書込番号:8050674
0点

カヤオクさんこんばんは。
手ぶれ防止が気になっておられるようですから,E-520にした方が,後々も気になって仕方ないということは無くなると思いますよー(笑
E-520が出てE-510が型落ちとなり,確かに現時点でE-510はE-420を買う値段で買えそうですが,カヤオクさんのカメラ(デジイチ)に関するスキルがどの程度なのか分かりません。仮に初心者であれば,個人的にはE-510の唐突な白飛びが改善され,AWBの安定性も改善されたE-520の方が断然扱いやすくて良いと思います。
書込番号:8050694
4点

こんにちは カヤオク 様
わたしも手ぶれ防止はあった方がよいと思います。
ところで,わたしはE-1とE-3を持っていますが,E-420は気になっています。
E-520をお買いになっても,E-420はずっと気になるのではないかと...
とりあえず安く買える方をお買いになって,それで不足ならしばらくして次の機種をお買いになるというのはいかがでしょうか? つまり,まずはE-420ということですが...
まあ,わたしが持っていないから気になっているだけかもしれませんが,いったん高い方を買ってしまうとなかなか安いほうは買えません。 これは,安いほうが悪いという意味ではなくて,E-420の方が使いやすくてE-3の出番がなくなったら... という意味です。
E-420 → E-520後継機 → E-3の後継機の後継機
と順にステップアップ。 ちょっと頭が古いですかね。
書込番号:8051094
1点

手振れ防止機構ばかりが 420と520の違いのように思われていますが、操作感も若干違うみたいですから
そこらへんも 検討課題に入れられたほうがよいと思います、
つまり、520ではダイレクトに設定できる項目が420ではコンパネから入って設定したりとか・・・
長期間使われる機体ですから、もし420にされるなら そこらへんも十分研究納得されて決められたほうがと思うのです、
書込番号:8051613
2点

カヤオクさんも、私と似た悩みですね。
私も予算的には、420か型落ちの510と思い続け、持ってみて構えて構えやすい、
520かな、と思い始めてます。
420は小さくて軽いのですが男性の手には小さすぎるような気がします。
手振れ補正機能搭載というのも520を選ぶきっかけです。
あとはレンズとの組み合わせですが、レンズは既に200mmクラスのを先に購入して
しまいました(笑)
書込番号:8138905
0点

カメラK店へ日にちを空けて両機を構えてみて520に決めました
構えて感じたのは 手ブレが必要なのは、420のような気がする
売りたい機種も有るとは思うが、メーカーに頑張って欲しかった
書込番号:8141537
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
初のデジタル一眼購入を考えているモノです。
E-520が有力、420あたりもいいかなと思っております。
当方素人ながらミノルタのロッコールレンズをいくつか持っていましてデジイチにも使用できたら、と思い調べていたところフォーサーズに使えそうな感じが!
そこで質問なのですがE-520ではどうしたら使用できるのかと思いましてどなたかわかる方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。他機種他メーカーでもどうかわかれば参考になるのでうれしいです。
また使用できた場合にどのような障害があるのかも教えていただけたらこれサンワイです。
0点


ありがとうございます!こんなのです。
誰か使っている方っていないのでしょうか。。。
書込番号:8051212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





