
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2008年7月10日 13:51 |
![]() |
5 | 7 | 2008年7月4日 23:28 |
![]() |
4 | 9 | 2008年7月17日 14:07 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2008年7月4日 12:40 |
![]() |
10 | 6 | 2008年7月4日 02:46 |
![]() |
24 | 25 | 2008年7月6日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
題名のとおりE-510かE-520でまよっているところです。
E-520がいいとは思っているのですが、金額の差をレンズにまわせることを考えると、E-510でもいいのかと迷っています。
主な被写体は、以下のとおりです。
●野外:景色(海、山登り時)、家族のスナップ(大人が主)、ペット(うさぎ)
●室内:ペット(うさぎ)、料理、パーティー会場
レンズは、小型で何かと持ち歩けそうなキットレンズとパンケーキ、本気で撮りたいときの12-60mmSWDを考えています。
質問
1) E-520になって、「live Mos」が「新live Mos」と書かれているのを見ますが、やはりその差は大きいのか?
2)「トゥルーピックV」もやはり進化してるのか?
3) liveview時の「フェイス&バックコントロール」というのは、絞りを扱うなどの方法でE-510でもマニュアルで同じような処理ができるものなのか?
4) 12-60mmSWDはE-3との組み合わせで、AF最速をうたっていますがE-510,E-520でもSWDは有効なのか?
といった点です。他にも何かよいアドバイスがあれば教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
0点

私はE-510で、ライブビューは使わないので、分かる範囲で書きます。
2.に関して、
WBや白飛びに強くなったと言われています。これは1.とも関係が有るのかもしれません。
3.がどのようなコントロールをしているのかは分かりませんが、絞りやシャッタ速度、画質の設定をうまくすれば、同じ効果は出せると思います。
但し、どこをどのように調整するのかは知りませんん。
4.は510/520でも速いという事です。
キットレンズ(14-42)と12-60は焦点距離はモロにダブります。
おそらく、14-42の出番はなくなるのではないでしょうか?
12-60のみで良いような気がします。
あるいは中間を取って、14-54にして、余った予算はマクロレンズにするという手もあります。
書込番号:8023848
1点

新しい方が良いとは思いますが
かといって510がどうかと言えば、充分な性能を持ってますので
値段によっては510で良いと思います。
ただし、これから手間暇かけて探すくらいなら520にして
はやく撮影した方が楽しめますね。
書込番号:8023915
0点

影美庵さん、photourさん、早速のお返事ありがとうございます。
影美庵さんのおっしゃるとおり、14-54も候補に入れておりましたが、なんせチョコチョコ動き回るうさぎを撮ろう考えていましたので、AFスピードが少しでも速いほうがいいかなと考えておりました。 このあたりはいかがでしょうか?
ご指摘のとおり、確かにキットレンズ(14-42)は出番が少なくなるとは予想しておりましたが、価格COMの値段によるとボディのみとの差額が\1,500程度ですので、それならばレンズキットで購入して、使わないならレンズのみヤフオクで手放すという、せこいことも考えておりました。(苦笑)次のレンズ資金にもつながるし・・・
また、将来的に(野鳥の有名な干潟まで徒歩2分ということもあり)70-300を購入しようと思っているのですが、そのときに間隔が、12-60の方が少なくていいかなとも思っております。
しかし、12−60はちょっと大きさが気になるところではあります。それで、14-42も手元にあったら便利かなと思ってもいます。14-54のほうは実物を見たことがないのですが、大きさ的にはいかがでしょうか?
望遠側はあまり気にしないのですが、広角側の12と14はかなり違いがでそうな気もしております。比較できる作例などございましたら、影美庵さん、photourさんもしくはどなたか見せていただけないでしょうか?(レンズ別の作例は検索で見つかるのですがどれほどのズームで撮られたものかが不明なため)
こんどは、ボディではなくレンズで迷ってしまいました。
ずうずうしいことばかり書いてしまい申し訳ありません。お時間がございましたら、ぜひ、もう少しお付き合いくださいませm(_ _)m
書込番号:8024185
1点

私は最初にE-500と旧型Wズーム、14-54、50-200、50Macroを購入しました。
Wズームは予備用でしたが、全く使ってはいません。(E-500にはWズームキットはありませんが、販売店仕様です。)
ボディとの差額は2万円余りだったと思います
その後E-510ボディと70-300、EC-14、EX-25、ニッコール400mmF5.6&x2テレコン+マウントアダプタ、ニッコール24mmF2.8+リバースリングなどを購入しました。(購入時期は順不動)
メインとして使うのは、E-510+14-54ですが、用途が身の回りの記録です。
したがって、AF速度は余り気にしていません。
次はE-500+400/5.6+x2テレコン+マウントアダプタで野鳥を撮っています。
1600mm相当ですから、三脚は必須で、そうなると、手ブレ補正は不要です。
E-510+70-300+EC-14も三脚とのセットで持ち出し、2台体制です。(結局はどちらか1台になりますが…。)
ただ、なかなか出かける暇がありません。
50Mcroは休日の朝の散歩などで、E-510につけ、肩からぶら下げ、目に付く物を撮っています。花・虫などなどです。
EX-25は購入以来一度も使っていません。
24mm+リバースリングは勤務先に持っていって、仕事で拡大撮影をする場合等に使っています。
標準〜広角系レンズで使うと、簡単に拡大撮影ができます。
この場合はMFで絞り優先AEですが、露出補正も兼ねて、フルマニュアルでの撮影も多いです。(結果がすぐ分かるため、デジタルは便利です。)
お尋ねの54mm〜70mm間は私は余り気にしません。50-200でカバーはできますが、このレンズは重く、持ち出す回数は少ないです。
12-60は14-54に比べ、大きく重いですね。
でも、バランス的にはそれほど問題にはならないと思います。
約3万円ほど高価ですが、12-60が買えるのなら、最初からこちらでも良いと思います。
もし私がこれから新規に買うなら、12-60になるでしょう。(その分70-300が遅くなるだけですが…。)
私は12-60は持ってなく、14mmとの比較は出来ません。悪しからず。
25/2.8レンズ、評判は良いようですが、個人的にはそれほど欲しいとは思っていません。
スナップなら、コンデジで十分かなと思っています。
それより、今年中に出ると言う、9-18広角ズームが欲しいです。7-14は高くて買えません。
私のレンズの選び方は、常用域は良いレンズ(と言っても竹ですが)、使用頻度が少ない域は安価な梅レンズです。
宝くじでも当たったら、E-3+松レンズが欲しいですが…。
書込番号:8024593
1点

影美庵さん、再びありがとうございます。
パンケーキは、山登りするときに小さくていいかなと思っていたのですが、確かに足場が限られて被写体に近づいたり離れたりできないときは、広角ズームの方が有利ですね。ところで、9-18は梅なんでしょうか?パンケーキの代わりにと考えると同じくらいの値段だったらいいなー思うのですが・・・
予算と欲しいレンズを考えると、510ボディ+(14-54)+(70-300)で、(9-18)待ちというところに落ち着くのかな?でも、ハイキーな写真が好きなので白とびに強いといわれている520もまだなかなかあきらめられません。
今月末くらいに購入予定なので、もう少し悩んでみます。
書込番号:8024738
0点

よんぶんのさん>
初めまして。
山登りに雪山も含まれるなら520の方がいいと思いますよ。
おいらはE−3とE−510持ってますが、最近は白飛びしづらいE−3ばかり使ってます。
来シーズンは、E−3+14−54&11−22&70−300を雪山へ持って行こうと思ってます。
その為のリュックバッグもシーズン前に買います。
今のところKATAの465 BRが有力です。
書込番号:8037592
1点

私はE−410からE−420に買い換えましたのでベースは同じだと思いますから
2機種の違いを挙げてみますね。
まず、ダイナミックレンジはE−420になってかなり広がっているようで
E−410では確実に白飛びしていた様な場面でもE−420ではかなり階調が残ります。
また、オートホワイトバランスの安定感は劇的に代わりました。
E−410の時には室内撮影ではワンタッチホワイトバランスでその都度設定しないと
思うような色で撮影できませんでしたが
E−420になってオートにしたままで外光差し込む室内など複雑な光源の下でも
殆どホワイトバランスが外れて色転びするということはなくなりました。
また、階調にオートが加わったことで明暗差が大きい被写体でも
階調がつぶれる、飛ぶといったことが減ったと思います。
これらは新しいLiveMosと画像処理エンジンのチューニングによるところが大きい思います。
E−510でもフェイス&バックコントロールに近い撮影結果を残せないことはないですが
ピントを顔に合わせる(MFかAFロック)階調の設定をその場に適切な設定に変更する
露出が顔に合う用に露出補正を行う、といった手順を踏む必要があり
またそもそもダイナミックレンジが狭いE−510ではハイキー、ローキーなどの設定をしても
黒つぶれや白とびを回避できない状況も多々出てくると思いますね。
それ以外にも液晶の視認性の違いはかなり大きいです。
E−410では屋外で日が当たるところではほとんど見えず
その色味もくすんで緑がかったような感じでPCに取り込むまでWBの設定が正しかったのか
露出が正しいのかの判別を付けるのが非常に難しかったです。
E−420になって屋外での視認性や色再現性も格段に良くなり屋外でも
手で影を作ってやれば十分色味やピントの確認ができるレベルになっています。
結果として屋外屋内どちらにおいても撮影時の快適さは全く別物です。
E−410もE−420も発売直後に買っていて追い金は痛かったですが
その分だけの価値は十分にあると思いますよ。
SWDのレンズはE−3ほどではないようですがE−520などでもついていないレンズより
はるかに高速でその違いをはっきり体感できるぐらいの違いは出るようです。
私なら山歩きということで当面はE−520とレンズキットを山歩き用に
パンケーキをスナップとウサギ撮り用に購入して
70−300、9−18を順次追加購入していきますね。
実際にE−410をWズームキットで買ってその後3535マクロをマクロ&スナップ用に追加、
E−420に買い換えと同時に室内のワンコ撮りとスナップ用にパンケーキ、
テレマクロと鳥撮り用に70−300を買い足してきてます。
あとは風景撮影時の超広角用に9−18を買い足す予定です。
これなら一通り持ち歩いても身軽でかなり楽できます。
書込番号:8037776
1点

アルファード乗りさん、The March Hareさん ありがとうございます。
>510ボディ+(14-54)+(70-300)で、(9-18)待ちというところに落ち着くのかな?
と自分で書いておきながら、やっぱり520のほうがいいなと思いかけていたところでした。
背中を押してくださってありがとうございます。
まずは広角の写真が好みだったのに、なぜか(70-300)を最初に購入する候補に入れてしまっていました。
冷静に考え直して、今の結論としては、520レンズキット+12-60mmSWDをまず手に入れて、
9-18mm待ち、その後70-300、もしくは(35/35macro か 50/20macro)
パンケーキは様子をみてからという風に考えております。←やはり魅力的なので結構購入が早まるかも知れませんが・・・
ボディは510でも確かに十分な実力があるとは思いますが、せっかくなので頑張って520にしようと思いました。
みなさんの書き込みに感謝いたします。
書込番号:8042660
0点

よんぶんのさん、その広角なんですが、おいらは11−22mmを推そうかと。
自分でも使ってますが、このレンズほんと良いですよ。
書込番号:8044295
0点

アルファード乗りさん
>11−22mmを推そうかと。
そうですね。11-22欲しいのはやまやまですが、予算的に…
9-18mmは、梅と聞いていますし、(ですよね?)一番よく使いそうな12-60swdを頑張って竹にするのでそのほかは梅でいこうかと考えています。11-22とも焦点距離がかなりかぶってますし。
でも、焦点距離のことを考えると12-60swdでなく、(影美庵さんが提案してくださったように)14-54にして予算を次のレンズ(9-18)にまわしたほうがいいのかな?動き回るペットのうさぎを狙うのでAFスピードの速そうなswdが魅力なんですが。
月末/翌月始が購入予定ですのでまだ迷う時間があります。この期間ってじれったいけど楽しいですね。
書込番号:8047220
0点

よんぶんのさん>
>11-22欲しいのはやまやまですが、予算的に…
おいらも影美庵さんが提案に賛成です。(11−22ですが)
14−54でもAF遅くないですよ。
で、11−22に予算を回した方がいいと思いますよ。
書込番号:8048514
0点

E-520にされましたか・・
おめでとうございます。
私も最近パンケーキの魅力にとりつかれてます。
書込番号:8048981
0点

スレ主さん、自分と似た感じの用途です。
(うちのウサギは1匹が脱走してしまいましたが・・・)
ちょっとだけ GX200 が気になってますが、もし E-520 に決めたなら
E-520(14-42) + 12-60mm → 70-300mm(運動会) → 9-18mm(山歩き)
の順番で買い増すことになる感じ。
14-42 と 12-60 は完全にダブるんですが、差額が数千円ということなので 14-42 は「はめたまま写真も撮れるレンズキャップ」という位置づけで(笑)
11-22mm は写りは悪くないと思いますが、個人的に色収差が気に入らないのでパス確定です。
さすがに発売から4年も経ったレンズですから、これから10万近くを出して新調するのは勇気がいる気がします。
レンズ自体の完成度で言えば発売されて1年の 12-60mm の方が優秀と思うので(焦点距離幅が5倍もあるのに、よく頑張ったと思う)
書込番号:8051661
0点

kbys64さん
脱走したうさぎは大丈夫ですか?心配です。
今日、価格を確認してたら、レンズキットの値段がかなりあがってる(泣)
需要が多いのでしょうか?市場経済は恐ろしいです。また下がってくれるかな〜?
書込番号:8056664
0点



こんにちは。いつも参考にさせてもらっています。
夏休みに、西表島でスノーケリングや水上カヤックツアーに参加するのですが、E-520 + レンズ (2 本くらい?) を連れて行ければと思っています。
どのような装備をそろえれば安全でしょうか?
それとも止めておいた方が無難でしょうか。
水中撮影用には G9 + マリンケースを携行するので、船上や、カヤックで上陸した島での撮影で E-520 を使いたいと思っています。なので、E-520 用の水中ハウジング (もう発売されているのかな?) は今回対象外ということでお願いします。
E-3 にしろ、というのも無しで ^^;)。
0点

消耗品と割り切れるなら突撃でしょう.
カヤックなどは水が入ったりも十分に考えられますので
ペリカンケースに入れて運用するのがいいかもしれませんね.
安全を確認して撮影し,すぐにケースにしまう感じですかね.
一眼レフの水中ハウジングを空気中でつかうのはつらいですよ.
水面ならまだましですが.
季節によってはスコールにご注意下さい.
書込番号:8023247
2点

カヌーイストとして一言お伝えしたいと思います。
水上では必ず絶対間違いなく水を浴びます。沈(転覆)するかもしれません。
なので、アウトドアショップなどで売っているドライバッグに入れて持って行くのがベストでしょう。水面に落としてもバッグは浮きます。
念のためポリ袋に入れてからバッグに入れることと、タオルを入れておくことをオススメします。
ドライバッグは海川では重宝しますよ(^-^)v
購入時以下のことに気をつけてください。
安物は薄っぺらで上手く閉めないとお弁当も濡れる覚悟がいりますが、上物はゴツく重たい生地です。
カメラが大切なら高くてもゴツくても上物を。
では良い旅を
書込番号:8024122
2点

LR6AAさん、NARUSICAAさん:
レスありがとうございます。
> ペリカンケース
こちら、カヌーでは難しそうですが、
船での移動であれば選択肢の一つになりますね。
> ドライバッグ
Web でちょっと調べてみましたが、アウトドア系では普通に使われているバッグのようですね。そういえば以前水上カヤックしたときに貸してもらった覚えがあります。すっかり忘れてました ^^;)。
これで肩からハスがけにできたらカヌーでも安全そうですし、スコールでも大丈夫。確かにカメラに限らず重宝しそうですね。
> カメラが大切なら高くてもゴツくても上物を。
ありがとうございました。この線で探してみます。
おススメのバッグやメーカーなどありますでしょうか?
書込番号:8024175
0点

ドライバッグ思い出しましたか。
メーカーは色々ありますが、これがオススメと言えるほど多種使ったことはありません。
日本メーカーのモンベルのものが入手しやすいのではないでしょうか。海外ブランドのものと比べてもコストパフォーマンスは抜群ですし。
良いですねぇ〜西表島
行ってみたいなぁ〜。
書込番号:8024690
1点

自分は小笠原でカヤックの経験がありますが絶対に横転しないとはいえませんし
波の状況でかなりのしぶきがかかる場合がありますのでそれなりの防水対策が
必要になると思います。
水没してしまったら修理より買い換えた方が良い場合がありますからね。
書込番号:8026685
0点

NARUSICAAさん:
「Wxtex(ダブルエックステックス) ドライシリンダー レッド 25リットル DC25」
というのにしてみました。
ネットの価格はどこも同じようなので、在庫のあった Amazon でオーダーしました。商品到着後か、実際に西表で使用した結果をまた報告しますね。
アスフェリカルさん:
はい。慎重に行動したいと思っています。
過去、コンデジですが、マリンケースで水没 (浸水) を経験したことがあります。カメラ、SD カードとも破損しました。カメラはともかく、カードが飛んでしまって写真が一切残らなかったのが一番のショックでした。
同じ過ちは繰り返したくないので、撮影した画像を保存するカードも別途用意していきます。
書込番号:8028778
0点

tokuosさん こんばんは。
すでに水没経験があったとは災難でしたね。
万が一また水没するようなことになってしまったら、真っ先にカメラから
電池をはずしてメモリカードのショートを避けてください。
海水に使った場合でもすぐにことは起こさずしばらく真水につけて塩抜きを
してください。
その後はなかの水が完全に乾くのを待ってから使用すると中のデータが
助かることがあります。(この完全に乾かせるのがポイントです。)
西表島のカヤックツアーを注意しつつ楽しんで撮影してきてください。
書込番号:8030627
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
発売時に購入後、現在までE-300を使用しています。
カテゴリーが違いますが、よろしくお願いします。
本日撮った画像をパソコンで見ましたところ、一本の線が入っていました。
昨日の画像を確認しましたが、そちらには入っていませんでしたので
新たに発生したもと思います。
これまでも、白・赤・青などの数点の常時点灯(?、どの写真にも同じ位置に
あります)がありましたが、気にせずに使っています。
しかし、今回のものは一つの白い点を起点として画像の端まで一本の線になって
います。修正も大変で困っています。
かなりの枚数を取ってきましたのでそろそろ小さな不具合のおきるのも仕方ないとも思いますが、
何か対処の方法など、皆様がご存知でしたらお聞きしたいと投稿させて頂きました。
添付の画像は、起点を含めてカットしましたが、線は端まで続いています。解像度は変えておりません。
よろしくお願いいたします。
0点

輝点があるなら先ずピクセルマッピングを実行しましょう。
MENU→TOOL2→ピクセルマッピング→START
線はUPの加減か、こちらの環境の所為か、確認出来ませんでした。
書込番号:8022798
0点

わたしのでは線が見えます。
カメラ本体をオリンパスに送り返してみてもらうのがよいのではないかと思います。
書込番号:8022819
1点

白いドット抜けの部分から下に赤い線が見えますね。
サービスセンターに相談したほうがいいと思います。
書込番号:8022901
1点

くぼりんさん、梶原さん、じじかめさん お答え頂きありがとうございます。(連名で失礼いたします。)
くぼりんさんにご提案いただきました「ピクセルマッピング」を実行してみました。
結果、ドットは他のものも含めまして消えましたが、線だけが残ってしましました。
という事は、ドットと線は別の原因で、偶然同時に発生したのかもしれません。
やはり、オリンパスに送り検査してもらうしかないようです。
既に保証は切れているのですが、メーカーは相談に乗ってくれるでしょうか?
カメラをはじめとしまして色々購入してきましたが、幸い故障などの経験がなくメーカーに
修理を依頼した経験などがございません。良く修理に出すと新品を買うのと変わらないくらいの
費用が掛かる聞いたりします。
本件とは離れますが、皆様保証切れの製品の修理依頼はどのようにされていますでしょうか?
費用の額によりましては、520の購入も検討したと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8023288
0点

53yamadaさん,こんにちは。
# E-300の板もちゃんとあるので,本来ならそちらに書くべきでしたね。
E-300は,今後2年ほどは部品をストックするようですから,修理を依頼するのは何も問題が無いと思いますよ。
まずはオリンパスのサービスに出して見積もりを出してもらって,それから考えても良いのでは?。
直接オリンパスに送る( オリンパス・イメージングのWeb pageのサービス&サポートというページに,修理の依頼について書いてあります。)か,でなければ最寄りのカメラ屋さんか,デジカメを扱っている家電店で修理発送を受け付けてくれるのではないかと思います。
ただし,撮像素子周りの交換になると,修理費もそれなりに高く付きそうな予感はしますね (^^;
E-300自体がもともと高額な製品ではないので,見積もりの結果,どうなさるかはあなた次第だと思います。
E-520の吐き出す絵を見て,あなたが満足されるのであれば,この際ですからE-520に乗り換えるのもアリかもしれませんね。操作性や高感度撮影においてE-300よりも遙かに便利ですし。
書込番号:8023374
0点

せっこきさん、ありがとうございます。
早速、オリンパスのWEBから見積もりの依頼をいたしました。
見積もりの結果を見まして、修理か買替か検討するつもりです。
520への物欲が沸々と沸いてきそうです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:8023809
1点

度々申し訳ありません。
オリンパスに修理の依頼を済ませましたが、まだ見積もりの連絡がありません。
3日に依頼しましたので、今日で丸一週間になります。
ウェッブで修理依頼のご経験のある方にお聞きしたいのですが、大体どの位のに日数で
見積もりが届いたでしょうか?
トリミングして使えば良いのですが、やはり保存しておきたい写真はとる気がせず、
この一週間ほとんど利用せずにいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8056831
1点

先日、オリンパスから連絡があり修理料金12,000円に部品代が掛かるそうです。
症状から基盤の交換が必要かもしれないとの事で、その場合は部品代20,000円くらいになるそうです。
結果、修理は諦めました。
本日何軒かのカメラ屋さんを回っていたところ、一つ前の型ですが510のWズームレンズキットが
処分価格でありましたので、買ってしましました。
他のカメラも色々と触ってみたのですが、軽さとレンズ資産を考えるとやはりオリンパスにしました。
雨上がりにカタツムリを見つけましたので、E-300で撮りました。
510では手振れの抑えられた写真が撮れるのではと期待しています。
その後のご報告でした。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8089849
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
初めまして。クチコミ掲示板を参考にさせて頂き、昨日E-520を購入しました。ヤマダ電機での店頭価格99,800円のところ、13%のポイント値引とPフィルターをサービスしてもらい、実質約84,000円という購入価格となりました。
さて、お教え頂きたいことがあり書き込みいたします。まず記録メディアのxD-PとCFの使用上での違いについてご教示願えませんでしょうか。とりあえずOLYMPUS純正のxD-P/M2GBを購入しましたが、調べてみるとxD-P/2GBにもTypeMとTypeM+というのがあります。この違いは何なのでしょうか? またCFにも処理速度の違いとかで同じ容量でも大きな価格差があります。処理速度が速いほどいいのでしょうけれど、実際の使用においてこの差はどのようなかたちで現れてくるのでしょうか。デジ一眼は初心者ですが宜しくお願いいたします。
3点

オリンパスのデジ一ユーザーでも、xDカードを使っている人よりCFを使っている人の方が
多いのではないでしょうか?(コストパフォーマンスにかなりの差があると思います。)
書込番号:8023163
0点

青だぶるさん、こんにちわ。
まずは、E−520ご購入おめでとうございます。納得の出来る買い物が出来て良かったですね。これから、どんどん撮影を楽しんでくださいね。
さて、ご質問の件ですが、私もあまり詳しくはありませんが、xDピクチャーカードの方は、Type−M+はType−Mに比べて、メモリの高密度化を行った為、『オリンパス製デジカメの場合』約1.5倍の速度で書き込みが出来る様になったそうです。
また、以前は、Type−Mに比べて2〜3倍の速度のType−Hという種類のものも発売されていましたが、生産上の都合でType−Mに一本化することになったそうです(オリンパスに問い合わせした結果)。Type−Hは、SLC(Single Levell Cell)で、Type−Mは(Multi Level Cell)という構造の違いだそうです。
これから考えると、Type−M+は、Multi Level Cellですが、メモリの容量を高密度化することで、速度を上げることが出来たと考えられます。
ただし、xDピクチャーカードとCFカードを比べた場合、CFカードの方が速度的に有利な場合が多いです。xDピクチャーカードの転送速度については非公表なのか、オリンパスに問い合わせても教えてもらえなかった為、あくまで実感でしかありませんが、サンディスクUltraIIや他メーカーの40倍速のCFカードと同程度か、もしくはそれよりも劣る性能では無いかと思います。
CFカードについては、値段とのバランスということになりますが、一般的にはサンディスク Extream IIIが一般的な様に思います。E−520は持っていませんので、JPEGでのほぼ無限連写が可能かどうかわかりませんが、手持ちのE−300ではほぼ無限連写が可能な程度の転送速度になっています。レキサーメディアのProfessional Compact Flash 133Xも使っていますが、Extream IIIとの差は感じられませんでした。
E−3では、Extream IVを使うと、RAWでの撮影の際に差が感じられますが、JPEGで利用される場合であれば、Extream IIIや133xなどで全く問題無いと思います。
また、連写されないのであれば、何を選んでも気にならないかも知れませんよ。
以上、長々と失礼しました。
書込番号:8023194
4点

じじかめさん、HYAKUHACHIJYUUさん、アドバイスありがとうございました。基本的には旅先での風景や自然写真が主な被写体ですし連射をするような撮り方はほとんどしないので、それならxD-Pでも問題ないということですね。とりあえず暫くコレを使ってみて、必要に応じてCFを買い足そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:8028249
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
この度、一眼デビューしましたポヨココルナと申します。諸先輩の皆様に質問なのですが、本体とレンズを大型のタッパーに入れ、その中に湿気取り(500mlの水が溜まるもの)を入れているのですが、この方法はまずいでしょうか。また、レンズキャップやボディキャップははずして裸の状態で保管が良いのか、キャップ、レンズは本体につけっぱなしが良いのかも合わせて助言頂けましたらよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。保存方法は大丈夫だと思います。
ふたはキチンと閉めて密封した状態で保存した方が良いですよ。
レンズ内部に湿気(曇り)が無いか確認したら本体とレンズは外してちゃんとキャップをしておきましょう^^
私はレンズケースにもシリカゲルを入れてレンズを保存しています。
レンズケースに入れておいた方が銅鏡に傷が付きにくいと思います。
後々レンズが増えてきたら防湿庫の購入も考えた方がいいかもしれないですね。^^
書込番号:8022104
0点

密閉できる大型のタッパーに除湿剤を入れ、保管されているそうですが、いくつかの不安点があります。
まず、除湿剤。
湿気取りと書かれていますが、その成分に塩化カルシウムが含まれているなら、使用しないで下さい。
塩化カルシウムの塩素成分により、特に金属部分に錆などの悪影響を与えるケースがあります。
押し入れなどに使用する市販の安価な除湿剤(特に水が溜まるもの)は、この塩化カルシウムを使用する
タイプが多いので、注意が必要です。
成分が酸化カルシウムであれば、直接的な影響はありませんが、密閉状態で長期間使うと湿度をほぼ
ゼロにまでしてしまう能力があるので、今度はオイルやグリスの硬化などの悪影響があります。
湿度管理には十分注意して下さい。
除湿剤はできるだけカメラ用と銘打っているものを使用して下さい。
お薦めは、調湿効果のあるシリカゲルです。シリカゲルは乾燥しすぎると逆に水分を放出する性質を
持っているので、湿度を一定に保つ働きがあります。
基本的に防湿庫で保存する場合、レンズやキャップは外すことになっています。
わたしは東洋リビングの防湿庫を使用していますが、マニュアルにカメラやレンズのキャップは外して
保管するように明記されています。やはり湿気がこもるからでしょう。
同様のことはタッパータイプにも言えると思いますが、参考まで…
書込番号:8022639
10点

除湿剤はカメラ用のものにし、出来れば外から見えるように、湿度計を入れて湿度をチェック
できるようにしたほうがいいと思います。
書込番号:8023273
0点

クリアグリーンさん
そうだったのですね…
やはりカメラに詳しい店員さんじゃないとその辺りが危ないですね。
購入時に確認したこと鵜呑みにしてました…(^-^;早速除湿剤は取り替えます。
ありがとうございました。
書込番号:8023400
0点

皆様、特にクリアグリーンさん、非常にわかりやすく教えていただき
ありがとうございます。早速、塩化カルシウムの除湿材は撤去して
シリカゲルタイプのものに変更いたしたいと思います。
書込番号:8024671
0点

情報ありがとうございます。
私もこの内容に関しては知りたい情報でした。
役にたちます。早速試してみます。
書込番号:8027232
0点



以前も書き込みさせていただきましたが、なかなか踏み切れません。
EOS5d、40D使用してますが追加購入しようかまだ迷ってます。
旅行用と望遠系で使う予定です。
購入予定は14−54,70−300、EC−14.
気になる点は解像度とファインダーです。
オリンパスは未知の世界です。
よきアドバイスをお願いいたします。
シグマ500f4.5を売却し購入予定です。
0点

早速回答ありがとうございます。
50-200値段ははりますがいいようですね。
カメラもE−3ですか。
だんだん遠くなっていきます。
520は軽そうなのでいいかと思っていました。
いろいろありがとうございました。
また悩んでみます。
書込番号:8020937
0点

あまり悩むと禿げるおそれがありますから、ほどほどに・・・
充分に検討しても決まらない場合は、アミダくじでいいのでは?
書込番号:8021062
2点

私はE-510+70-300+EC-14で使っていますが、テレ端(F8相当)でも、明るい室内や晴天時の夕刻、雨天でも昼間なら、AFが使えます。
マグニファイヤアイカップ、純正のME-1とパナ製L10用(約\1200)の両方を持っていますが、大差有りません。(目隠しテストをされたら、分からないでしょう。)
14-54と50-200も持っていますが、50-200は重いです。
旅行用なら、より軽い梅レンズでも良いかも知れません。(三脚も軽くできます。)
撮影がメインの旅行なら別ですが…。
書込番号:8021281
1点

520ではありませんがEOSと510を使っていますがファインダーに関しては
510は最悪です。520もそんなに変わっているとは思えません。
それに比べてE-3のファインダーはすごく良いです。
価格の違いが問題でしょうが後悔しないのはE-3だと思います。
書込番号:8022027
1点

こんばんは。
私はE-3ユーザーです。
確かにE-3のファインダーは視野率100%、11点全点ツインクロスセンサーなどD-300のファインダーにも劣らない程魅力的で優秀なファインダーです。私はまだまだ使いこなすまでは逝ってませんが、E-3のスレでは測距ポイントのどれかに引っかかればファインダ内に捉えている限り追従性はかなり高いと言う話です。
ですのでファインダー重視ならE-3をおすすめしたい所ですが、スレ主さんの主眼が旅行&望遠用と言う事で測距は中央重視であるなら軽量でLV周りが充実しているE-520がよろしいのではないでしょうか?
視野率の悪さはマグニファイアーで解決出来る様にも思います。
軽量でフットワークを軽くするならある程度のデメリットは妥協しなければいけない点でしょうね。^^
他社のエントリーモデルに比べてLVは優秀な方だと思いますし、ボディ形状や質感もいかにもプラスティックな安普請と言う印象もないですし。。。それにボディ内手ぶれ補正はやはり旅行先で他人にカメラを預けて記念写真を撮るには有利でしょう。E-3や40Dでは預けられる方も気後れしそうですしね→かといってお手持ちのカメラのラインアップからしてコンデジではご自身が納得いかないでしょうし。。。
書込番号:8022224
0点

すいません、書き忘れました^^;
老婆心からですがE-Systemではキャノンマウントは使用出来ないので、ここはボディのスレですがE-520のWズームレンズキットかE-520レンズキット+ZD70-300mmをおすすめいたします。
旅行先では屋外でレンズ交換をする機会が増えると思いますが、オリンパスのごみ取り機能なら心強い味方になってくれると思います。
書込番号:8022298
0点

ちょっと気になったのですが、
>逝っちゃいましょう!!!
>逝っちゃおう(笑)
>私はまだまだ使いこなすまでは逝ってませんが、
これらの漢字の使い方って、あってるんでしょうか?
通常「逝く」と言うのは、人が亡くなることです。何方かご存じでしたら、お教え願います。
ちなみに私はKissDXに加えて、E-520(レンズキット)を購入した口です。
主に望遠系に魅力を感じて購入したのですが、まだ肝心の70-300mmが手元にありません。
KissDXもファインダーは褒められたものではないので、E-520も気になりませんね。しかもほぼAF専用ですので…。
それよりも気になるのは、測距点の少なさの方です。
書込番号:8022581
2点

こんにちは ryou-3 様
わたしはオリンパスファンで,悩んでいる人には肯定的な書き込みをよくするのですが,何を書こうか,今回はなかなかいい考えが浮かびません。
何社ものカメラを持っているのは何だかなぁー
お金が余っているならいいレンズを買えばいいのに,
まあこれはわたしの感想ですから ryou-3 様がそれに従う必要は何もありませんが,「なかなか踏み切れない」のは明確な理由がないからではないかと思います。
ただ軽いからE-520ですか?
70-300が良さそうなレンズで,それをお使いになりたいからですか?
それとも,お金に余裕があるので何か買ってみたい?
最後の理由だったら,ぜひE-3を買ってみて欲しいです。
本当に旅行用で軽くて小さいのが欲しいならE-420。
なかなか踏み切れない理由は,たぶんすでにもうデジタル一眼レフをお持ちで,E-520がご自分にぴったりのカメラではないのではないか? というのがお気持ちのどこかにあるからではないでしょうか?
書込番号:8022848
1点

最近、この板をよく覗いて参考にしている者です。
>>逝っちゃいましょう!!!
>>逝っちゃおう(笑)
>>私はまだまだ使いこなすまでは逝ってませんが、
>これらの漢字の使い方って、あってるんでしょうか?
>通常「逝く」と言うのは、人が亡くなることです。何方かご存じでしたら、お教え願います。
私も、常々違和感を持ち気になっている言葉使いです。
「逝く」は「ゆく」と読みます、意味は「死ぬ、死去する」です。
「いく」は「行く」が適切ではないかと思いますよ。
年配の方も多いのに、、、
書込番号:8022940
2点

>ちょっと気になったのですが、
>>逝っちゃいましょう!!!
>>逝っちゃおう(笑)
>>私はまだまだ使いこなすまでは逝ってませんが、
>これらの漢字の使い方って、あってるんでしょうか?
ご理解の通り、間違っています。
しかしなぜか、ネット上では良く使われています。
最初に誰かが誤変換に気が付かずに使い、そのうち他の者も(面白がって)真似たのではないか、と思っています。
既に出ている内容を、”既出”と書くつもりで、誤って”概出”と書き、それを面白がって多くの人が使っていたように…。(最近は見ませんが。)
誤字・誤変換は誰にでも有るし、自分で書いた文章の誤りは、気付きにくいものです。
私自身も誤変換は良く有ります。
投稿直後に気づけば、訂正するように心がけてはいますが、それでも……。
私自身は正しい言葉遣いをしたいと思っていますが、能力的に完璧には程遠いのが現状です。
各人が、できる範囲で、正しい言葉を使えば良いのではないでしょうか。
(普段以上に、書いた後見直しましたが、誤字誤変換が有ればお許しを。)
書込番号:8023032
3点

ryou-3さん 遅スレですみません。
一番の気になっているところは、35mm換算で60mmの望遠と手ぶれが10万位で手に入れられるところが悩みなのでは・・・?
旅行用でしたら、軽いし、15-54は評判の良いレンズです、70-300もよいレンズだと思います。
HP拝見いたしました。 花などの写真でしたらE-520でも十分満足ができるものとおもいますが・・・
書込番号:8023090
0点

ryou-3さん
おはようございます。
EOS5d、40Dをお持ちでこちらの方は整理されずに追加で購入ということになろうと思いますので、機種の性格が少し似通ったE−3よりも、E−520にされてはいかがでしょうか。
主な使用目的が望遠系とご旅行にお使いになるとのこと。この旅行というのがどれぐらいの荷物を持っていけるのかにもよりますが、旅行用にE-520を選択されるということは、あまり荷物を持っていけないor軽いカメラシステムにしたいというものだと思いますので、それであれば標準ズームは14-54にせずにWズームセット、それに望遠系で70-300、必要に応じて、EC-14かEC-20のどちらかのテレコンという組み合わせではいかがでしょうか。
オリンパスのレンズはキットレンズといえどもなかなかの描写を見せるとのもっぱらの話ですよ。但し14-54はオリンパスの標準ズームの中でも(わりと)明るい、(他の同程度のモデルと比して)軽い、寄れる、収差が少ない、逆光性能高い、この価格帯で防塵防滴とほとんど隙を見せないレンズに仕上がっているために、それと比較すると差はありますが。。。
標準ズーム14-42
広角側では少し歪曲収差が気になるかもしれませんが、広角側28mmスタート、EDレンズ採用、軽い190g、寄れる(最短撮影距離25cm)、描写はカリッとシャープという感じ
望遠ズーム40-150
換算300mmを220gの重さで達成する軽量小型さ、最短撮影距離90cmとまぁまぁ寄れる。こちらも広角40mm側は少し収差が出ますが45mmぐらいからはすっきりとした感じの描写。とにかく軽やかに撮影でき、標準ズームに1本追加で気軽に持って行けるのが最大のメリットですね。
超望遠ズーム70-300
この望遠域をこの軽さで達成していることが一番すばらしい。E-520であれば手振れ補正機能とあいまって、換算600mm側を手持ちで撮影できます。メーカー保証してませんが、屋外で天気がよければ、EC-14、EC-20でもAFが動作します。それぞれ換算840mmと1200mmになります。EC-20は天気によっては厳しいという意見がありますが、EC-14であれば結構いけるという意見もあります。
まぁE-520を導入するのにも結構な金額が掛かりますので、キヤノンのレンズを充実させるorKISSX2を導入するという選択肢もあります。
色々とお悩みになって、満足のいく結論をお出し下さい。
(悩んでいる時が実は一番楽しかったり・・・(^^)
書込番号:8023108
0点

わたしは5Dとオリンパス(E-3,410)を使ってます。
E-520は持ってませんが、E-410レンズキットを使ってます。
レンズは70-300は持ってません。
14-54はキヤノン24-105より好きです。
レンズキットより14-54はいいですが、旅行にはレンズキットのほうが
小さく軽く持ち運びに楽です。
A2,A3に印刷しなければレンズキットで十分と思います。
わたしは、写真目的以外はE-410がメインになってます。
書込番号:8023160
1点

ryou-3さん,こんにちは。
Canonの5Dと40Dをお使いで,レンズを共用できる同社製の小型軽量のキスデジX2やFでなく,他社のE-520に着目しているのはなぜでしょう?(笑
そのあたりをご自身で気持ちの整理ができれば,自ずと答えは出てくるように思いますが :-)
解像度に関しては,フルサイズの5Dとは比べるべくもありませんが,APS-Cとの比較であれば,ハッキリ言って五十歩百歩です。
むしろ,Canon( ましてや5D )を使われているのであれば,高感度撮影時のノイズ感が気になるかどうか,だと思います。ノイズ処理に関しては,Canonの方が上手のようですし(笑
高感度不利と言っても,ISO400までは常用範囲のレベルだと思いますので,高感度ノイズが気になる方は,それ以上の高感度域で許容できるか?,が一つのポイントになるかもしれません。
ファインダーですが,個人的にはキスデジ系よりはマシだと思います,程度だと思ってください(笑)。ただしファインダー内の情報表示に関しては少々見づらいかもしれません。実際に覗いて確認されることをお勧めいたします。
あと,多点測距に関してE-520( というかE-3以外 )は明らかに劣っています。AFターゲットを中央一点で割り切って使うくらいの心構えがあれば(笑),デメリットとまで言えないと思いますが。
というように,高感度撮影時のノイズ感やファインダー,AF多点測距のプアさ,この辺が妥協できれば,E-420/520は交換レンズ等を含めたトータルな可搬性(軽量コンパクトさ,取り回しの良さ)で,現時点でもなお最も優れていると思います。
果たして背中を押せましたでしょうか? (^^;
書込番号:8023543
1点

みなさん 沢山のRESありがとうございます。
私にはオリンパスは未知の世界です。
EOSを嫌っているのではないのですが、
520の軽さ、強烈な手振れ防止、望遠系有利さなど。
興味を感じております。
だいぶ押していただいたので、近々・・・
なるかもしれません。
その節はよろしくお願いいたします。
書込番号:8025011
2点

ryou-3さん今晩は。
私は、E-500.E510ですが、レンズは、ご指定の14−54,70−300、EC−14.を良く使っています。(他に50F2,25F2.8,12-60F2.0-4.0、EC20も使っています。)
軽量・強力手ブレ補正・レンズ交換時に心配のないダストリダクションは、極めて実用性が高く、初心者の私にも満足のできる画像がえられます。
霧雨、雨の中で70-300+14の画像を添付してみます。いずれも早朝Aモード、リサイズのみ、AFで換算850oです。上級者のryou-3さんがE-520を使えば数段上の撮影ができると思います。
書込番号:8029906
0点

フジつねちゃんさん
サンプルをありがとうございます。
キタムラNETで14−42+70−300というのを見つけました。
520の魅力は手持ちでお気軽に持ち歩ける。
そんなところに魅力を感じております。
書込番号:8033270
1点

超出遅れました。キタムラに注文されましたか?私も一眼レフは何台か持っております。Eー3も使っています。軽量な旅行用を探しに探して行き着いたのが、フジのS100FSでした。これがネオ一眼と馬鹿にすることなかれ、何とも素晴らしい描写で、しかもフイルムシミュレーションモードが秀逸で、すごく楽しいですよ。重量は1キロ弱。もちろんレンズ付き。レンズ交換不要でワイド端は400mmです。旅行中はシャッターチャンスを逃さない事が肝要で連れにあきれられないようにしたいので。もう手放せず、スナップ用に車に積んだままです。まだ注文されていなかったら、御一考を。
書込番号:8036589
1点

totoちゃんさん
ご一報ありがとうございます。
最近までFZ−50+オリンパステレコン1.7所有してました。
使用頻度が少ないので手放しました。
デジ一との差はシャッターを押してからピントが合うまでの時間です。
レンズにもよりますが、デジ一は早い。
520+70−300まだ触ったことがないので、その辺がどうなのでしょうね。
EOS用のレンズでタムロンA20が所有レンズでは遅いですね。
書込番号:8036778
1点

本日S-100FSを車から持ち出して確認しましたが、シャッターを押してからピントが合うまでの時間ですが、位相差ではないので暗いところでは時折迷いますが、旅行中の風景&スナップでは個人的には十分かと。何せネイチャーフォト向けデジタルカメラですから。オーブン価格とはいえ発売当初の隠れ定価は10万円でして、現在の最安値64000円もします。明日E-520も届きますので比較してみますが、十分悩んでS-100FSにしたのでどうかなぁ。すぐE-520をドナドナするかもしれません。
書込番号:8040557
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





