
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2008年6月17日 23:34 |
![]() |
3 | 8 | 2008年6月24日 20:40 |
![]() |
8 | 9 | 2008年6月17日 21:33 |
![]() |
7 | 4 | 2008年6月14日 14:49 |
![]() |
5 | 10 | 2008年6月16日 00:56 |
![]() |
6 | 9 | 2008年6月15日 06:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめましてブロードアローともうします
今はキャノンのGー7を使っていてそろそろ一眼レフを買おうと思い、雑誌を読んだりこちらの過去の書き込みをいろいろ読んだのですがどのような一眼が良いのか分かりません
条件としては旅行が好きで京都などで写真を撮るので風景を撮るのに使います。
紅葉や桜、紫陽花、夜のライトアップが手持ちでキレイに撮れればと思っているので軽くて持ち運びがしやすいEー520とKissX2で迷っています。
420も良いと思ったのですが手ブレ補正が付いてないみたいなので新しい方の520にしました。
520は手ブレ補正が本体についていて、Kissはレンズについているのはどちらの方が使いやすいのでしょうか?それぞれ利点はあると思うのですが、その後のレンズの発展性や軽さなどが気になります。
また520は3点AFに対しKissは9点というのは使う点で違いは大きいのでしょうか?
あとは一緒に買うレンズですが軽く持ち運びたいので1本でこなせる物がいいです。○○mm〜○○mmというのが分からないのですがG7では光学6倍ズームだったのでこのぐらい寄れれば十分だと思ってます。
素人の質問ばかりで恐縮ですが教えてください。
0点

ブロードアローさん(スピードマスターですか?)こんにちは。
価格のスペック表で調べると換算で35mm〜210mmとあります。
1本でこなそうとすると、オリンパスの場合は18-180mm(換算36-360mm)というレンズがあります。
18-180mm
http://kakaku.com/item/10504011478/
風景・スナップだけならレンズキット(換算28-84mm)でも不自由はないと思います。
ただ、一般的には倍率が高いレンズほど歪みが出たり、暗くなる傾向が多いです。
また、一眼の場合はレンズ交換で写りや表現の違いを積極的に楽しむという考え方もありますので、レンズ2本になりますが、買い得感のあるWズームキット(2本で換算28-300mm)をお勧めします。
520にWズームの2本なら小型軽量なので重いとかそういった心配はないと思います。
ボディ内手ぶれ補正のメリットは、仮に同じ性能のレンズであれば安く手に入ることが大きいんじゃないでしょうか。
ボディの性能は年々上がるものですし、ボディは数年で買い替えもあるでしょうが、レンズはもっと長いスパンで使えるものと思っていますので、色んな考え方があると思いますけど私はボディ内手ぶれ補正の方が良いと思います。
書込番号:7947621
4点

時計好き素人さん
早速のご返信ありがとうございます
そうですスピマスからです!
なるほど本体を買い換えてレンズはそのまま使うってことですね
レンズもたくさんあるので凝り出すとお財布が大変ですね(笑)
明るいレンズと言うフレーズを度々目にするので奥が深そうです
書込番号:7947675
0点

本体内手ブレ補正はレンズ内手ブレ補正に較べて、軽量で安価なレンズが造りやすいでしょうね。
実使用面ではレンズ内手ブレ補正は、ファインダー像が手ブレ補正後の像なので安定し、望遠時でも構図取りが楽になります。
AFポイントは、静物撮りなら1点でも問題ないくらいです。
動体だと多い方が有利かと思います。
G7は換算35mm〜210mmの6倍ズームです。
これと同じ画角のレンズは、E520にもKissX2にも無いと思います。
E520のWズームキットなら、
標準ズームが、換算28mm〜84mmの3倍ズーム
望遠ズームが、換算80mm〜300mmの3.75倍ズーム
になり、コンデジの言い方で現すと広角28mmからの11倍ズームと言う感じです。
X2の場合は、
標準ズームが、29mm〜88mmの3倍ズーム
望遠ズームが、88mm〜400mmの4.5倍ズーム
となり、同じく29mmからの14倍ズームと言う感じになります。
広角側は520の方が僅かに広いですが、望遠側はX2の方が30%ほど強い望遠になります。
書込番号:7947711
3点

時計好き素人さんのレスを見落としていました。
オリンパスなら18-180mmがあったんですね。m(__)m
書込番号:7947905
0点

キットレンズの性能は実質2000万画素越えの撮像素子にも対応し、ピントリングも省略していないオリンパスの方が良心的かと思います。
それに風景にも超広角から超望遠まで手持ち撮影可能なレンズが安価にラインアップされているのもオリンパスですね。p(^^)q
同じ焦点距離、同じF値で手ブレ補正付きレンズが付いていないレンズに比べ3〜4万高くなるので、ボディ内手ブレ補正の方がお財布にも優しげです。
風景撮影メインならファインダーも三点測距で十分だと思います。
50-200MMの超望遠レンズを装着しても1kg少々で済むため三脚の耐荷重を軽く出来る点でもオリンパスの方が有利だと思います。
以上の理由から私的にはE520のレンズキット+50-200MMをオススメします
後はご自身で実機を触ってみて手になじむ方を選ばれると良いでしょう。
書込番号:7947948
0点

レンズ1本で使いたいのなら、ニコンD60+VR18-200という組み合わせもあると思います。
(なるべく軽い機種の中で)
書込番号:7947997
0点

私もG7からE-510にステップアップしましたので親近感がわいてしまいました^^
E-520のダブルズームキットなら、G7画角的には広角は少し広く、望遠は広くまで伸びる感じです。
ただし、マクロに関してはG7ほどには近くに寄れないので、その点は留意しておいたほうがいいです。標準ズーム14-42mmの望遠端でレンズ前約10cm位が寄る限界だったと思いますので、機会があれば店頭でご確認してみてはいかがでしょうか。
ところで、オリンパスのレンズはどれも優秀ですが、18-180に関してだけはあまり人気がなく、性能も中途半端(他のレンズに比べて)なようですので、「便利さ」だけで手を出してしまうと後悔する可能性がありますので他のレンズの評判もよく読むなどしてお気をつけください(^^;)
最後に経験談を。
G7もかなり良く写りますが、一眼で背景ボケなどコンデジとは異なる画質を手に入れてしまうと、今度は同じレンズ/ボディでも自分の写真と上級者の写真が全然違う(腕が違う)ことにガッカリします。良いレンズ・ボディはお金で買えますが、腕は買えるものじゃないので、まさにガッカリです。そうして改めて勉強して、練習してようやく「人並み」には撮れるようになったかな、という状態です。
ブロードアローさんも、深くて広い一眼レフの世界にいらっしゃいませ(^^)
書込番号:7948295
1点

オススメポイントの追加です
オリンパスの最大の特徴かつアドバンテージと言って良い他社を圧倒するゴミ取り機能です。
これはアウトドアの撮影シーンで真価を発揮します。
何せ多少の風なら躊躇無くその場でレンズ交換が出来ます。
マクロで手元の花を撮影した後、望遠や広角レンズに交換して遠景を撮影する。ゴミの進入を気にしなくても済むのはオリだけですね。
ただぶるーぶらっくさんもおっしゃる通りその機種を使いこなす事が大切だと思います。そんな自分もまだまだヒヨッコですが…(^-^;
なので愛着を持って長く使える機種選びが1番大切だと思います。(^O^)
書込番号:7948559
1点

スイマセン、オススメレンズを間違いました…(>_<)
×50-200MM
〇70-300MM
でした。
申し訳ありません。
書込番号:7948684
0点

くま日和さまもおっしゃっているように、ゴミ取りが超強力なオリンパスでは
一眼レフらしくガンガンレンズ交換できます。ですから、「一本勝負」の高倍率
ズームではなくて、画質優先でいってもOKなんです。
で、18−180mmですが、ぶるーぶらっくさまが書いているように、いろんな
意味で中途半端なレンズ、とも言われていますので、これを買うくらいなら、ぜひ
Wズームセットを買っちゃって下さい。
望遠になるとどうしてもファインダー像が揺れるのでレンズ内補正のほうがいいと
いうひともいます。でも、ファインダー像が揺れれば人間がそれを抑えようとする
ので、ボディ内手振れ防止とダブルで効いて、よりブレの少ない写真が撮れると
いう説もあります。
とはいえたしかに、300ミリ(600mm相当)にもなると、レンズでの補正がないと
つらく感じる場面もあるかもしれません。でも、他社の600mm相当の手振れ補正レン
ズともなると、必要な予算が一桁増えます。事実上、ないようなものです。ですから
あらゆるファクターからして、E−520で正解ではないでしょうか。
書込番号:7948942
1点

高倍率ズームなら
kissX2なら純正の他、タムロン、シグマなどのレンズメーカーから18-200mm等の高倍率が出ていますね。
E-520ならZD18-180mm、シグマ18-125mm(在庫があれば)、ライカ14-150mmでしょうか。
高倍率の宿命でT端(望遠側)のF値(レンズの明るさで数字が小さいほど明るい。明るいほど大きく重いレンズの傾向がある。その代わり早いシャッタースピードが切れる、ぼかした写真が撮れるなどの利点がある。)が暗い、歪みが他の用途を絞ったズームレンズに比べて大きいのが難点です。
ライカ、シグマの18-125がT端でF5.6と他のレンズより一段明るくすんでいます。
ライカはレンズ内手ブレ補正が付いているのでE-420などでも手ブレ補正が出来ます。
その代わりかなり高いですが。
各手ブレ補正のメリット、デメリット
レンズ内のメリット
補正の効果が見て確かめられる。
流し撮りのときモード切替等必要ない。
補正効果がそのレンズに最適化されている。
レンズ内のデメリット
レンズに余計な光学系を組み込むため何らかの工夫をしないと画質が劣化する。
レンズごとに買わなくてはいけないので補正機能の無いレンズより高くなる。
常に補正をしていないので補正をするのにレリーズボタンを押してから実際に補正するまでタイムラグがある為、瞬間に弱い。
ボディ内のメリット
レンズではないので画質は劣化しない。
レンズ内では存在しない超広角、魚眼、マクロなど全てのレンズで補正が出来る。
上と被りますが焦点距離を入力すれば古いレンズでも補正可能。
常に補正してるため瞬間に強い。
E-520などライブビュー機ではライブビュー限定で補正効果が確認できるものもある。
レンズ内に比べボディに投資すればいいいだけなので安く済む。
ボディ内のデメリット
ファインダでは補正を実感できない。
流し撮り等のときモード切替が必要。
必ず補正効果の公称値を全てのレンズで出せるとは限らない。
考えられる全ての事を書きました。
ご覧の通り真逆のメリット、デメリットがあります。
書込番号:7949958
2点

花とオジさん
くま日和さん
じじかめさん
ぶるーぶらっくさん
quagetoraさん
七号@推しさん
ありがとうございます!
大変参考になりました
E−520のダブルズームを買うことに決めました!
あとは値段の下がり方と財布と相談して買おうと思います
本当にありがとうございました
書込番号:7954573
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
E-410/510の掲示板を眺めながら購入を悩んで1年以上経ちますが、
運動会直前に発売されたE-520を運命だと信じて購入した初心者です。
これからもよろしくお願い致します。
最近、購入の興奮がおさまり、落ち着いてあれこれ触っているのですが、
以下の現象に悩んでおります。
これって変ですか?それとも私の操作がおかしいですか?
お教えください。
ファインダ内の緑の合焦マークが点滅してシャッターが切れなくなることが
あります。こうなるとその被写体だと何回繰り返してもシャッターが切れません。
「レリーズ優先S」設定は「OFF」にしてありますので、シャッターが切れないのは
当然かもしれませんが、合焦マークが点滅するのは解りません。
合焦しているようには見えますが、合焦マークは点滅してシャッターが切れません。
そうなっても他の被写体なら合焦することもありますが、合焦しにくい気がします
でもその状態でも
・イメージャAFならシャッターが切れます。
・SAF+Mでもシャッターが切れます。
(「レリーズ優先S」は+Mでは関係ないので合焦しなくてもシャッターが切れるのでしょうね)
・電源を入れ直せば、同じ被写体でも合焦マークが点灯してシャッターが切れます。
でもそのうち同じ現象になります。
・被写体は特別なものではなく、撮影できた時は1/200、F9.0くらいです。
有識者の皆様、よろしくお願い致します。
0点

取説の「こんなときは?」というところに書いてあるかと思いますが
合焦マーク点滅はAFが合っていない場合に起こります。
被写体の照度が足りなかったりコントラストが弱い被写体などでAFが合いにくい時は
同じ場所で何度AFを仕直しても結果は同じですから
他の場所でAFをロックするかMFじゃないとピント合わせは難しいかと・・・
明るい昼間の屋外でコントラストのはっきりした被写体でも
頻繁に同様の症状が出る場合には初期不良も考えられますので
購入店かメーカーサポートに相談してみた方が良いと思います。
書込番号:7944862
1点

The March Hareさん ありがとうございます。
例えば、明るい昼間にお店(ユニクロ)の看板を順光で撮影しても起こります。
でもその症状が出るまではその被写体で何回でも合焦しますし、症状が出ても
電源を入れ直せば合焦します。
どうなるとその症状に陥るのか解りませんが、あれこれ撮影した後にその被写体に
戻ると症状が出たりします。
同じ被写体で何回も確認したのは初めてですが、それ以前にもシャッターが切れずに
??と思った時は何回かありました。
もう少し様子をみて、サポートに相談してみます。
書込番号:7945281
0点

うーん明るい場所でも反射の強い看板などではピントが合いにくかったりすることもありますが
何度も合焦していたのにいきなり同じ被写体でピントが合わなくなるのはおかしいですね。
早いうちにサポートに相談した方が良いと思いますよ。
オリンパスのサポートは対応が良いしお盆や正月などの長期休暇前後以外は
修理から戻ってくるのも早いので。
書込番号:7945644
0点

AFセンサーが、汚れている可能性も有りますよ。
レンズを外してセンサー部をブロアーで吹いてみて下さい。
それでも駄目ならサポートに聞くとよいでしょうね。
書込番号:7946854
0点

The March Hareさん、LE-8Tさん
ありがとうございます。
オリンパスのサポートに同じような内容で質問メールを出しました。
回答がありましたら、報告いたします。
書込番号:7949141
0点

サービスセンタ側にとっては、
症状が出たり出なかったりするといわれるのが一番困るのではないでしょうか。
直したくても、症状が出ないことには直せません。
>例えば、明るい昼間にお店(ユニクロ)の看板を順光で撮影しても起こります。
ということなので、その看板を実際に撮影して、
「これを撮っているのに、AFが合わなくなることがある」と説明すれば
それは確かにおかしいですね、とか、申し訳ありませんが
こういう被写体ではAFが効きにくいのです、と答えてくれそうです。
書込番号:7959095
0点

ぶるーぶらっくさんありがとうございます。
サポートからは質問の2日後に返信がありました。
The March Hareさん、LE-8Tさん、ぶるーぶらっくさんに教えて頂いた
ものと同じ内容+αの質問や指示がありました。
転載禁止とのことでしたので、要約すると以下のとおりです。
・AFが苦手な被写体か確認
・AFセンサーをブロアーなどで掃除
・レンズとカメラの接点を乾いた綿棒などで清掃
・レンズ着脱ボタンを押さずにカチッと音が鳴るようにレンズをセット
・カスタムリセット設定で「リセット」を実行
・レンズのバージョンの確認
・使用レンズは、14-42mm1本のみか?
・他のレンズで現象が発生するか?
・撮影時に利用したオプション品があるか?
・被写体までの距離は?
平日は時間が取れなかったので、本日同じ場所で確認してきました。
時間はほぼ同じ午後5時ごろですが、今回は天気が悪く、
看板も中の照明がONの状態でした。
でも同じような症状になりました。
サポートから言われたことは試してみましたが、やっぱり症状は出ます。
本日新たに分ったのは、
・焦点距離18mm以上だと100%症状が出る。(合焦しなくなる)
・焦点距離14mmでは症状が出ない。(合焦する)
・焦点距離14mmで試した後、焦点距離を18mm以上にすると合焦しない。
・違う被写体でも同じような症状を確認した。
・違うレンズ(70-300mm)では症状が確認できなかった。(合焦する)
上記の内容をデータを添付してサポートに連絡します。
サポートから返信がありましたら報告します。
書込番号:7971775
0点

あれからも色々と試してみました。
どうも被写体には関係なく、カメラと被写体の距離が問題のようです。
(1)電源ON
(2)距離がおよそ1m以内の物に合焦すると
(3)距離がおよそ5m以上の物に合焦しなくなります。
(4)電源OFF→ONで元に戻ります
(3)は焦点距離14mmなら、距離5m以上の物でも合焦します。
焦点距離18mm以上にすると合焦しません。
(2)は焦点距離には関係無さそうです。
私のカメラでは100%再現できるようになったのですが、
サポートセンターの備品では症状は出ないようです。
サポートセンターに送ってもらう為に販売店に行き、その際に
販売店の展示品と組み合わせを換えて試させてもらいました。
私のカメラ + 展示品のレンズ ○
展示品のカメラ + 私のレンズ ×
私のカメラ + 私のレンズ ×
結論としては私のレンズが不良のようでした。
レンズだけサポートセンター送りとなりました。
以上お騒がせしました。
書込番号:7984745
2点



まったくの初心者です
カメラもレンズもこれから買う予定です*
ある方がE-520とパンケーキレンズを使っていて、
それがとってもほしくなりました**
あまりに初心者すぎて恥ずかしいのですが、
そうなると、E-520ボディとパンケーキレンズを購入すればいいんですか??
まったくの初心者である私がパンケーキレンズを使えるのか、不安です…
パンケーキレンズの特徴すらわからない私が買うのは無謀なのかもしれないです…
0点

パンケーキ。。。
別に特別なレンズでもナンでも無いです。。。
ただ。。。コンデジのようにズームしないというだけのことです。。。
ご自分の足でズームすればよいだけのことです。
書込番号:7940424
0点

つっちぃぃさん
こんばんは
E520のキットレンズ設定には25mmF2.8(通称パンケーキ)のセット販売ありませんから、ボディ単体+レンズ単品で購入する必要あります。
ただ、E520のボディ単体を買うのであれば、汎用性を考えてキットレンズセットを購入した上で、レンズ単体を買うと言うのも宜しいかと思います。(Wズームセットでも尚よろしいかと)
キットレンズ設定の方が割安感ありますから。
それと25mmF2.8にはレンズフードは付いてません。つまり別売りになっています。
同じようなパンケーキであるペンタックスのDA40mmF2.8はレンズフード標準セットなので、少々残念ではありますね。
書込番号:7940454
2点

無謀でもなんでもないかと。
ただの単焦点レンズです。
焦点距離が標準域なので広角的にも望遠的にも使えます。
書込番号:7942754
0点

つっちぃぃさん
はじめまして。
今まで、デジカメはお使いになられていたのでしょうか?
パンケーキレンズが特に難しいレンズとは思いませんが、やはり最初にE-520を購入されるのでしたら、キットレンズセットorWズームキットを購入したほうが良いとおもいますよ。
パンケーキレンズは良いレンズだと思いますが、実際に撮影するときには、やはりズームレンズがあったほうが便利だと思います。
とりあえず、キットレンズセットorWズームキットを購入して、いろいろと撮影してみて、それでもパンケーキレンズに興味があれば購入してみたらよいのではないでしょうか?
E-520ボディ単体+14-54mmF2.8-3.5という選択肢もあるかと思います。キットレンズより重いですが、キットレンズより明るいし寄れるし、収差も少ないオススメできるレンズですよ!!
書込番号:7946399
3点

皆様、ご親切にありがとうございます
やはり、レンズキットを買って、
さらにパンケーキレンズを購入しようと考えてます*
レンズキットにするか、Wレンズキットにするか…
パソコンで検索しながら、考えこんだ一日でした
あまりお金もないし…きっとレンズキットかな…(実はまだ考え中‥)
ド素人の質問に答えていただいた方々、ありがとうございました☆
書込番号:7946467
0点

こんにちは つっちぃぃ 様
あまりお金もないし ということであれば,最初はWズームで我慢するというのはどうでしょうか?
もちろん予算オーバーでは買えませんが,少しずつお金を貯めながら待っていると,カメラの方の価格は下がり,貯金の方は増えていく ということで,いつか買える日が来ると思います。
で,Wズームキットをお買いになったら,その日からパンケーキレンズの購入資金を貯め始める。
あ,2GBか4GBくらいのCFカードも必要ですね。
小さなカメラバッグもあった方がよいかもしれません。
楽しみですね。
書込番号:7946868
2点

やっぱりWズームキットについているあのレンズってあると便利なんですね☆
私はそんなに遠くをとらないんじゃないか
とレンズキットでいいか!と考えていましたが、
やっぱり…Wズームキット気になっちゃいます(+д+)
書込番号:7947819
0点

私もWズームをお勧めします。
キットについてくるレンズを単品で買うとあの価格差内ではおさまらないですから!
書込番号:7953825
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
コンデジから卒業して初めてのデジ一眼の購入を考えております。色々調べた中でE-520とキャノンのkissX2のどちらにしようか迷っています。主な用途は少年サッカーの試合での子供達を撮りたいと思っています。E-520のカタログを見ると望遠によるサッカー少年のサンプル画像が載っていますが初心者でもE-520でこのような写真がすぐに撮れますでしょうか。または実際に屋外スポーツなどを撮影している方がいたら使い勝手等をご教授願います。こちらのクチコミを見ますと自分の用途にはX2の方がいいのかもと思いますがE-520のレトロチックなデザインと小型軽量なところにひかれて未練を捨てきれない状態です。実際にお使いの方の意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

私も過去レスでも書きましたが、canonKX2と迷った人間です。
KX2は動く被写体には強そうなのと、望遠がWズームの場合、400相当なのでサッカーとかとる場合は、いいかもしれません。
ただ、E-520は70-300(600mm相当)もあり、今後のことを考えて、私はE-520にしました。
サンプルとして、買ったばかりの状態で、デジイチ初心者の女房が「スポーツ」に設定して撮った画像です。
まったくの初心者でも、これだけの画像が撮れます。(オリジナルは4Mを超えてしまいましたので、画像処理しました。イメージはつかんでもらえると思います)
私も子供のサッカーを撮る為に70−300を買いたいと思っています。もっと、臨場感がある画像が撮れる気がしています。
書込番号:7937315
2点

こんにちは。
私もE-500/510を使っています。と言うことで、オリンパスをお薦めします。
>E-520のカタログを見ると望遠によるサッカー少年のサンプル画像が載っていますが初心者でもE-520でこのような写真がすぐに撮れますでしょうか。
カタログの写真は、多くの場合、メーカーが契約したプロが撮っています。
残念ながら、初心者が簡単に撮れるとは思えません。
これはE-520でもKX2でも、ニコンやペンタ、ソニーのカメラでも同じ事です。
しかし、素人にはプロにない強みがあります。
被写体が身近にいて、撮影機会が多いことです。
また、お金の絡みがプロとは違いますから、(ご自分のお子様など)何枚でも好きなだけ撮影可能です。
今日がダメなら、また明日、それでダメなら、次の週と、撮影機会もたくさんあります。
デジタルの場合、何枚写してもお金は掛かりませんから、数多く写せば、プロにも撮れないような写真が撮れる可能性があります。
極論すれば、わざと失敗するつもりで数多く撮れば、『こういう風に撮ると失敗する』と言うことが分かってくると思います。
その積み重ねで、自然に良い写真の割合が増えると思います。
KX2でもE-520でも、我々素人が、決定的瞬間を失敗無く撮るのは、無理というものです。
書込番号:7937621
3点

こんにちは。キヤノンユーザーですが、失礼します。
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
現在発売されている一眼デジカメで、サッカーの撮れない機種は無いと思います。ただ、子供といえどもサッカーのように、予測なく前後左右に不規則に動き回る被写体は、なかなか難易度が高いです。望遠レンズを使えば簡単に撮れそうですが、焦点距離が長くなればなるほど、画角が狭くなることを意味し(見える範囲が狭い)、静物ならよくても、不規則に常に動きまわる選手を追うには、なかなか慣れが必要だと思います。
それと、AF速度・精度・レスポンスも重要ですね。AF性能に関しては、ボディのみならず、レンズとセットで考えないといけないと思います。一眼は、装着するレンズの性能に左右される度合いも大きいですから、その点も考慮されて、機種選択されることをお勧めします。
いづれにしても、最初から思ったような画は得られないかもしれませんが、がんばってお子さんのナイスショットを残されてください。
なお、少年サッカーの撮影について、私見を私のブログに書いてますので、お暇なときに覗いてやってください。
書込番号:7938279
1点

皆様、参考になる写真の数々、ご意見ありがとうございます。
やはり自分が一番気にいった物を購入しようと決心しました。
E-520を購入して使いこなせるように努力してみます。
自分はとある少年サッカーチームの代表をしていますので週末はほとんど練習か試合に
同行していて合間を見つけては写真を撮っていました。
たまった写真を6年生の卒団式にCDにコピーしてプレゼントしているのですが
コンデジの限界を感じて(というか写真に対する欲が出てきて・・)
この度一眼を購入しようと考えていました。
皆様のアドバイスによりE-520の購入に決心がつきましたので
使いこなせるまで努力して子供達に喜んでもらえる写真を撮りたいと思います。
カキコミをいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:7938927
1点



D40ユーザーですが少しご意見を伺わせてください。
D40を選んだのはニコンのレンズを持っていた事が一番大きな理由ですが、
そのデザインにも惹かれていました。
同様にE-410/E520も良いデザインと感じてました。
そしてはたと気づいたのですが、各社のエントリークラスの多くもですが
共通していたのが上面右肩の液晶パネルがないことです。
実際、絞値や幕速表示など背面のモニターで事足りますし、上面部、クラッシックには
軍艦部?にダイヤルが並ぶのはメカっぽくて素敵です。
みなさんはどう思います、液晶パネル必要ですか?
0点

正直、私は欲しいですが必要性となるとコスト次第なんでしょうね。
軍幹部液晶は、背面の画像プレビューやメニュー表示の液晶に比べて省電力で
明るいところでも視認性が良いのは事実です。反面数字を大きく表示や情報量
の多さでは背面液晶のほうが便利です。
むしろ情報量を増やして欲しいのは、ファインダー内表示。
AWBやISO感度、連続撮影可能枚数、メディアの記録可能枚数、電池残量など・・・
ちなみにEOS1D系やD3は、軍幹部モノクロ・背面3インチ・背面下モノクロと3カ所に
液晶表示を持ちます。エントリークラスは1カ所だけですよね。
要はコスト次第かと。
書込番号:7936651
1点

原価の考えもありますが、α700も状態液晶がないですね。
ボディサイズが小さい入門機の場合、地価の問題もあります。
個人的内蔵フラッシュの上に液晶を付けても良いと思います。
外付ストロボや、水準器をつけたら見にくくなりますが。
カメラのデザインと言ったら、ライカIIIが一番好きです。
書込番号:7936736
0点

E-300のときは???でしたが、このカメラ、さし色的に所々使われているブルーもしゃれていて
現行の一眼レフでは一番好きなデザインです。
E-420のような革ケース発売しないのでしょうか。本体だけでなくアクセサリーでも大きな購入動機
になりえます。
書込番号:7936903
0点

できれば撮影時には裏面の液晶は見ませんので、軍艦部にほしいと思います。
書込番号:7938158
0点

CSI.TYOさん 初めまして
D40のデザインは良いですね。如何にもNikonらしく一見、保守的に見えて実は合理的で斬新な部分も感じます。
E-410・510(420・520)ですがソツのないすっきりしたデザインで好感が持てます。同クラスの中でも秀逸なデザインではないでしょうか。
さて、軍艦部の液晶ですが小型軽量を目指すとレイアウト的に省略せざるを得ないでしょうね。
私などはエントリークラス(E-300)からデジ一に入ったので背面液晶でこと足りてます。
E-3を購入してからも軍艦部に目をやることは殆どありません。それだけ背面の表示が分かり易く表示されているので軍艦部液晶は必要ないとさえ感じています。
ようは慣れの問題で背面と軍艦部を両方利用するケースは少ないのではないかと思います。
書込番号:7938212
1点

コストの問題と言うよりあのデザインでは液晶を軍艦部に設置することが出来ないのではないでしょうか。
もうすこし全体が大きくなっても良いのならモノクロ液晶を設置することが出来ると思います。
例えばペンタックスは価格の安い機種もすべて軍艦部にモノクロ液晶を設置していますね。
それはそれでメーカーの良心を感じます。
出来ればあったほうが良いですがなければないでも困らないものです。
ただカメラを低い位置に構えて撮影するときなどはあったら便利だと思います。
それよりも私の場合は背面の液晶の品質をもっと上げてもらいたいと思います。
コンパクトデジカメですら今や40万画素以上の液晶を搭載する時代です。
ファインダーが他社メーカーのデジタル一眼に比べて小さくて見にくいフォーサーズの機種だからこそ背面液晶には高品質なものを採用してもらいたいです。
書込番号:7938952
0点

E-410/E520ではアスコセンダさんのおっしゃるとおり液晶を軍艦部に設置することが出来ないと思いますが、他メーカーのエントリー機の場合はやはりコストのような気がします。
でも軍艦部に液晶があると、エントリー機と比較した時にちょっとした優越感ってのがありますよね。しかもあると便利ですよ。
オリンパスの場合はE-420では「世界最小・最薄」とかを売りにしていますのでそれはそれでいいと思います。人それぞれ選び方も違いますので...
後、ペンタックスのK200D、K100Dは軍艦部に液晶付いてますよね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/index.html
書込番号:7939645
0点

こんにちは。
D70とD300を所有しております。
どちらも上面表示パネルが付いています。
それに慣れてしまっているせいか、たまにそれの無い機種を使うと非常に不便でしかたありません。
電源ONしている限り表示されているので、現在の基本的な設定状態が一目でわかりますからね。
非常に便利なので、いちど慣れてしまた人にとっては便利で必要な機能だと思いますよ。
書込番号:7942163
1点

結局は、なれの問題になってきますが、従来なかったライブビュー機能など(もしかしたら動画とかも)が
使えるようになってくると操作系、表示のあり方とか根本から変革させてもいいような気もします。
ソニーが参入してきた時、どんなデジタルSLRカメラを出してくるか注目していましたが
以外やいままでのミノルタの延長線上のものでした。
各社とも、これからはフィルムSLR置き換えから一段、違う展開となって行くのでしょうか。
新マウントのオリンパスも当初は色々と模索していた感がありますが、E-410からは逆に戻ってきた感じがします。
個人的には懐古主義的なので、今のE-420 、520は大好きです。
書込番号:7946276
1点

状態液晶もそうですが、キヤノンの新しい機種は左側の
操作ボタンも無くなってしまい、操作がしづらくなります。
・・・大きな背面液晶は敵かも知れません。
書込番号:7946419
1点



初めまして E-520かK200Dかで悩んでいます。 パンフレット見ていたら 広角レンズで撮った夜景写真が掲載されてまして 三脚なしで撮影と書いてありました シャッタースピードもかなり遅く1/2秒ほどだったと思います プロカメラマンならわかりますが 素人でも手ブレ補正があれは三脚無しで撮れるでしょうか?
0点

こるなこさん、今日は。
> 三脚なしで撮影と書いてありました シャッタースピードもかなり遅く1/2秒ほどだったと思います プロカメラマンならわかりますが 素人でも手ブレ補正があれは三脚無しで撮れるでしょうか?
三脚が無くても、カメラをどの様に固定したかの条件と、何枚撮影して手振れが認められなかったのが、何枚かの<確率の問題>等だと思います。
(素人でも、特に広角撮影では手振れが少なくなる場合があるでしょう!。)
別件ですが、E-520の「ゴミゼロ」機能は、特筆ものだと思います。
書込番号:7934649
1点

手ぶれ補正を3段で計算すると、1/2、1/4、1/8,1/16と1/16秒でぶれずに撮影できれば可能という
計算になりますが、おそらく無理ではないでしょうか?
すわりこんで片膝を立てて、そこにカメラを乗せて写せば、あるいは上手くいくかも?
書込番号:7934686
2点

私の場合は換算28mmくらいで1/8秒あたりが限界です。
気合を入れても1/4秒くらいでしょうか・・・。
素人さんでもキチンと構え、撮り方に気を付ければ、そのくらいまで行けるところが手ブレ補正機能の良さです。
書込番号:7934697
1点

こるなこさん、こん**は。
カメラとの相性もありますけど、1/2秒だったらかなり歩留まりが高く
なるとおもいます。
2008/05/22 17:48 [7841064] の書き込みに、画像をUPしましたが、
慣れれば、手持ちで2秒も不可能ではないです。
場所は左側にロータリーがある、道路の中央分離帯の上ですので、
三脚を立てるスペースも時間もありません。
左側に写っている男性の頭の位置からも判断できると思いますが、撮影の
姿勢は普通に立ってファインダーに目をあてた状態です。
シャッターを切っている間も左目で被写体を見続け、息をゆっくり吐き
ながら、少しぐらい動いても、カメラが補正してくれると信じて、ゆったり
とした気分で、露出が終わるのを待つだけです。
注意するのは、レンズを軸にカメラを回転させてしまうブレぐらいだと
思います。真ん中はブレが分からないのに、画面の左右だけ、上下にぶれて
いるように見えるのがそうですが、うまく使えば特殊効果と言えないことも
ないと思います。
私の場合、14mmですと、1/2秒の歩留まりは80%を超えるようになり
ましたし、4秒でも歩留まりは低いですが、ピクセル等倍でもブレを
感じさせない程度の画像は撮れています。
スローシャッターが手持ちで切れるようになると、川の流れを三脚無しで
ぶらすことができるようになるとか、三脚を持ち歩くことができないような
旅行先とかでの撮影の可能性が驚くほど広がり、撮影が楽しくなること
請け合いです。
書込番号:7935025
2点

何枚か挑戦すれば可能ではないでしょうか。
自分は410+キットレンズで42mm時で1/8ぐらいで成功した覚えがあります。
ブレ補正があるのならパンフレットの写真も決して不可能ではないでしょう。
それでもしっかりリラックス(←ここ重要)して構え、ゆっくりレリーズを押すのはもちろんです。
書込番号:7935884
0点

手ブレ補正機能のついていないE-410で、そのパンフレットの写真のような夜景を手持ちで撮ったことはありますよ。シャッター・スピードは1/2秒位になっていましたが、殆どぶれずに撮れた写真もあったし、やや甘くなったブレ写真もあったし、という感じでした(笑)。
少し左右に脚を開いて立ち、左手でカメラをしっかりと構え、右手で軽くシャッター・ボタンに触れて、静かに息を吐きながら、シャッター・ボタンをやわらかく押し込むようにする(右手に力を入れない。入れると腕が震える。息を止めない。止めると体が震える。笑)。
そうなので、手ブレ補正機能のついているE-520で、慎重に撮れば、E-410よりは成功する確率は高いハズです。しかもこの場合は「広角レンズ」なので、被写界深度が深いこともあって、ブレは目立たないかと思います。
書込番号:7939355
0点

手ブレ補正だけでなく
低振動モードを使うとミラーupからシャッターが切れるまでの時間を調整できるので
上手く使えばシャッターを押したときのカメラブレはかなり抑えれると思いますよ。
書込番号:7941584
0点

[7885585]のクチコミに私も昔同じこと思って試してみてます。
この写真だと暗くて見づらいかもしれませんがブレずにとれました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=7874637/ImageID=63889/
書込番号:7941892
0点

皆様 色々アドバイスありがとうございます
こんな夜景が撮れるようE-520買って
写真撮ってみようと思います
ありがとうございます
書込番号:7941915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





