
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2009年3月22日 14:13 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月13日 22:26 |
![]() |
5 | 6 | 2008年6月14日 10:41 |
![]() |
9 | 7 | 2008年6月18日 23:50 |
![]() |
7 | 12 | 2008年6月13日 23:43 |
![]() |
5 | 5 | 2008年6月10日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日、E-520がやってきました。
LUMIX DMC-L10からの乗り換えです。
で、ホワイトバランスの操作で質問です。
自動やプリセット・ホワイトバランスの設定方法は理解できました。
で「白色紙」を使って自分でホワイトバランスを設定する方法、
E-520では「ワンタッチホワイトバランス」と呼んでいるようですが、
この設定操作、「Fn」キーに割り当てるしかしかたないようなのです。
「Fn」キーは「フォーカスの手動・自動切り替え」に使いたいのです。
このようにFnキーをワンタッチホワイトバランス以外の機能に割り当
ててしまうと、手動ホワイトバランスのプリセット操作ができません。
ホワイトバランスの設定メニューを出しても、白色紙による
プリセット操作ができません。
オリンパスのデジ一眼、みなこんな具合なのでしょうか?
Fnキーに割り当てるしかないのでしょうかね。
0点

>ワンタッチホワイトバランスはFnボタンでしかできないのか?
E-510を使っています。そのような仕様のようです。
なんか不自由ですよね。
AEL⇔Fnの入れ替え機能を使っていますが、
いっそのことすべてのボタンの機能を自由に入れ替えさせてほしいくらいです。
(取説がややこしくなるのと初心者を困惑させる原因にもなりますが・・・)
書込番号:7947191
0点

ぶるーぶらっくさん、コメントありがとうございました。
現在の「Fn」ボタン、私以外にも疑問に思っておられる人がいて
ひと安心です。
オリンパスに相談したところ、
「この件の要望は、特に多いということはない」
「要望があったこと、あらためて担当部署に伝えておく」
となっています。
ユーザのみなさん、「Fn」ボタンは何におつかいでしょう?
手動ホワイトバランスのプリセット操作にしか使っていない
のでしょうか?
書込番号:7947909
0点

> 「この件の要望は、特に多いということはない」
ということですが、不自由だなとおもってもほとんどの人はオリンパスまで伝えませんから、
たしかに特に多い要望にはならないでしょうね。
じゃ特に多い要望ってどんなものかかんがえてみると、
「E-420にも手ぶれ補正をつけて欲しい」
がダントツかもしれませんね。メーカーも聞き飽きてるし、ユーザも無理なのを知っててもつい言っちゃいますからね。
いくら要望が多くても無理なものは無理ですから、Fnボタンのように、ファームウェアで何とでもなるような操作性については積極的にユーザの要望を取り入れて欲しいものです。
書込番号:7950376
0点

E−3ですが、
FnキーをAF・MF切り替えに割り当て、AEL⇔Fnの入れ替えもしているので
当然ながら、ワンタッチホワイトバランスが使えません・・・
RAW撮影がメインなので近いプリセットWBに合わせて使用してますが
現場の雰囲気をつかむには、間違いなく使えた方が便利です。
ホント、ファームウェアで何とでもなるような操作性の部分は
どんどん自由をを上げていって欲しいです。
操作性の面でソンしている点は他にもありますが・・・
書込番号:7950531
0点

WBに関してはダイレクトボタンによるWB選択操作とメニューから
出てくるWBモードの設定画面の二つがあります。
WBモードの設定画面では「AEL/AFL」ボタンで確認画像の撮影ができ
るでしょう。
ここでイリーガルなボタン操作を認めているのですから、このメニュー
内だけ、例えば「+/-」ボタンでワンタッチホワイトバランスのための
撮影ができるようにしておけば「Fn」ボタンの呪縛から逃げることが
できると思うのですよ。
うむ。
ダイレクトボタンによる選択でCWBを選んだとき「+/-」と競合するか…
E-520の設定、なにやらややこしいです。
もうひとつ、「Fn」ボタンと絡んで…
「Fn」ボタンでてなことになっているので「マイモード」がうまく活用
できません。
リコーのGX100では、モードダイヤルに「MY1・MY2」を出してきているので
便利に使えています。
書込番号:7951264
0点

「Fn」ボタンの問題点、以下の2点でしょうか。
1.ワンタッチホワイトバランス設定操作
2.マイモード撮影
「Fn」ボタンを他の機能に割り当ててしまうと、この二つが
利用できません。
この二つの機能、「Fn」ボタンでないと使えないから問題な
のです。
ワンタッチボタンによる瞬間操作でなくても、メニュー内から
の選択操作でかまいません。
何か「Fn」ボタン以外の操作でこの二つを処理してもらえれば
いいわけです。
カメラの制御プログラム(ファームウェア)の変更でどうに
でもなることなのですからぜひ改善してほしいのです。
オリンパスのサポートに対し、この件を申し入れていますが、
先の書き込みにもありますように、
「この件の要望は、特に多いということはない」
との返事をもらっています。
これを改善してもらうには…多くの人のリクエストが必要!
ということでしょう。
E-520(E-510もE-3も!)ユーザーのみなさん、オリンパスの
サポートセンターに要望をお送りください!
大勢のユーザーから声が届けば改善してもらえるかも…
書込番号:7960106
0点

>「Fn」ボタンの問題点、以下の2点でしょうか。
> 1.ワンタッチホワイトバランス設定操作
> 2.マイモード撮影
Fnキーでしか使えない機能に「試し撮影」「プレビュー」もあります。
デジカメなんだから試しじゃなくて本当に撮影すればよいとして、
プレビュー機能(絞りを絞った状態をファインダで確認できる)を
使いたいのですが、ワンタッチFBのほうが使う頻度が高いのでプレビューは
あきらめています(>_<)
>これを改善してもらうには…多くの人のリクエストが必要!
>ということでしょう。
署名活動でもしないといけないですかね(苦笑)
書込番号:7962208
0点

ぶるーぶらっくさん、確かに「試し撮影」と「プレビュー」も
「Fn」ボタンでしか実行できません。
でも、これについては「実際に撮ってから再生したらええやん」
と思っておりました。
>署名活動でもしないといけないですかね(苦笑)
オリンパスのサポート窓口↓
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.cfm
ここ通じて担当者とあれこれやりとりしています。
(この件で言いたいことは言いつくしたので「していました」かな)
ここに多くの人の書き込みがあれば、この場所をサポート担当に
知らせる、ということで良いと思うのです。
でも、今のコメント件数では、ちょっとサミシイかな…
書込番号:7963858
0点

ぶるーぶらっくさん、署名活動どころか、このFnボタンの件、
忘れ去られてしまっているみたいですね。
みなさん、問題視されていないみたいです。
お答え、帰ってくるかどうかわかりませんが、質問で。
(1)みなさん「Fnボタン」は何に割り当てていますか?
(2)白色紙を撮影して行う「ワンタッチホワイトバランス」
って使ったことありますか?
(3)「マイモード撮影」って使ったことありますか?
とりあえず、こんなところで。
書込番号:8009629
0点

既出の質問をすると「過去ログをよめ」と怒られるのに、
一度話題が落ち着くとすぐに忘れられてしまいますよね。
(1)みなさん「Fnボタン」は何に割り当てていますか?
ワンタッチホワイトバランスです。
(2)白色紙を撮影して行う「ワンタッチホワイトバランス」
って使ったことありますか?
自宅の蛍光灯とオートWBの相性が悪いので家ではいつも使っています。
(3)「マイモード撮影」って使ったことありますか?
これは使ったことないです。
機能名は認識してますが、どんな機能なのか知らないです。
書込番号:8010142
0点

こういう使い勝手に関することは
製品のレビュー的意味合いでも
価格コムの板に相応しいと思います。
でも、実際のところ
結論の無いどうでも良いような話題が多く
そちらに押されちゃって残念です・・
書込番号:8012794
0点

私の場合は…
(1)みなさん「Fnボタン」は何に割り当てていますか?
「MF切り替え」に使っています。
そして、「AEL/AFL←→Fn」入れ替えも有効にしています。
カメラを持つなにかの拍子に「Fnボタン」を触ってしまう
ようなので、知らない間に「MF」になっていると困るから。
ちょっと不便なのが「MF」に切り替えたまま電源を切ったとき。
次回起動したときは「MF」で、直前の「AFモード」は忘れ去られて
しまいます。
ホントならここらで「マイモード」が役立ちそうなんですけれど。
(2)白色紙を撮影して行う「ワンタッチホワイトバランス」
って使ったことありますか?
Fnを「MF」に割り当てているので、ワンタッチWBを使いたいときは
まずこのFnボタンの機能設定から始めなくてはなりません。
(3)「マイモード撮影」って使ったことありますか?
使ってみたいのですけれど、「Fnボタン」の機能を「MF」にし
ていると、使えません…
書込番号:8013660
0点

ワンタッチホワイトバランスの操作、E-620でもFnボタンでしかできないようですね。
(オリンパスのサイトでE-620説明書がダウンロードできるので)
なんとかしてほしいなぁ…っと。
書込番号:9286342
0点



E-520/420のLive-MOSはE-510/410よりもダイナミックレンジが向上したそうですが、
要するにE-510では白とびと黒つぶれが少しずつ両方出てしまうようなシーンでも、E-520ならトビもツブレもなしに写るようになったということですよね?
でも逆に考えると、E-510でもともとトビやツブレの出ないシーンでは、E-520はコントラストの低い「眠たい」写真になってしまうということですか?
0点

E−410からE−420に買い換えましたが
>E-510でもともとトビやツブレの出ないシーンでは、E-520はコントラストの低い「眠たい」写真になってしまうということですか?
このようなことはないですね。
そもそもダイナミックレンジが狭い機種で適正な階調が得られている状況なら
ダイナミックレンジが広い機種でも同様に写るのが自然かと思いますし・・・
もしこのようなことがあるなら受光面積が大きくさらに階調表現に有利な
フルサイズや中判サイズのデジカメでは全部眠い写真しか写らない事になってしまうかと。
書込番号:7932824
0点

眠い写真の方が良いですよ(ニコンではソフト、キヤノンなら-2常用)。
デメリットは中央部分のグラデーションが少し粗くなると思いますが、
RAWでしたら全く人間が分かるレベルにはなりません。
JPGでも変な編集をしなければ殆ど分かりません。
書込番号:7932980
0点

それもそうですね。
ダイナミックレンジが広いということはそれだけ広い階調をJPEGに押し込んでしまうのかと思ってしまいましたが、中判の言葉でネガフィルムの仕組みを思い出して納得しました。ダイナミックレンジが広いからこそ、上端と下端を捨てても十分な階調が得られるということですね。
書込番号:7933085
0点

上端と下端を「捨てなくても」十分な階調が得られる、ということです。
書込番号:7936263
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
はじめましてデジ一初心者のMHと申します。最初は無難にEOS KX2を考えていたのですが、その後、殆ど活用機会のなかったフィルム一眼のミノルタα303の2つのレンズが使えそうなため、ソニーのαに傾き、でもやっぱりいまいちしっくりこず、最終的にE520の軽量さ、コンデジのように使えるライブビュー、定評のあるダストリダクション(こんな名前でしたっけ?)、それに何より、子供の運動会等で活躍しそうな超望遠(600mm相当)というのに惹かれ、今ではほぼ購入決定状態となっています。
そんな中、表記のとおり、悩んでいるのが、レンズのことなんですが、上記のとおり、主に使いたいシーンは子供たちの望遠撮影(運動会、室内のエレクトーン発表会など)と室内での広角撮影です。望遠のためには70-300mmのレンズが絶対ほしいのですが、室内広角にはレンズキットより他のレンズを組み合わせたほうがいいでしょうか?つまり、ある程度用途が決まっていたら、レンズキットではなく、ボディ単体にレンズ単品を組み合わせたほうがいいのか?
でも、レンズキットのほうが比較的安価に購入できるような気もしたり、さらに、なにぶんデジ一が初めての素人なので、今想定してないシーンでももっと写真をとりたくなるような気もしますし、正直悩んでいます。レンズキット+70-300mmの望遠では、ちょうど42mm〜70mmの間が抜けるのが気になっていたりします。そんなんあんまり使わんよ、ということであればいいのですが、実は、この間はこういうシーンをとるにはあったほうがいいとかあるでしょうか?
最近、雑誌や皆さんの写真を見ていて、一眼ならではの、その場の空気やにおいまで感じられる写真に非常に感銘していて、早く自分もそういう趣味としてのカメラの世界に入りたいと思っています。個人的な趣味でよく自転車(ロード)で山などを走り回るのがすきなのですが、そうしたところでも持っていけそうなぎりぎりのサイズとしてこのE520の軽さ(475g)を期待しています。
長文となり申し訳ありませんが、迷える素人になんとかアドバイスをよろしくお願いします。
0点

撮るのが子供なら、換算28mmあれば普通は間に合うと思いますし、
超広角で人を撮るのは難しいので、最初は14-42mmでいいと思います。
(慣れたら、年内に出る9-18mmを買い足せばいいし。)
14-42mmと70-300mmの間ですけど、
本人が「換算100mmで撮りたいもの」が決まっていないのであれば、
別に無理して産める必要は無いと思います。
書込番号:7928737
1点

キットレンズはお買い得なので、勉強用にも非常用にも、他のレンズを買った後でも出番はあるものと思います。軽いですし。
おまけ感覚でキットの状態で入手するのがお勧めです。
また、焦点距離は無理に接続する必要もないですし、かぶっちゃいけない物でもありません。
気にしなくても良いんじゃないでしょうか?
それよりも、検討中の2本にプラスして3本目のレンズに、シグマの30mmF1.4とかはどうでしょうか?
広角ではありませんが、ご期待の子供部屋撮り御用達レンズだと思われます。
明るいですが、重いので、きっとレンズと長さはかぶっていますが、使い分けは自然にできるものと思います。
書込番号:7928894
1点

>コンデジのように使えるライブビュー
を使いたいんですよね?でしたらレンズキットの14-42mmは持っていたほうが良いです。
というのは、E-520でイメージャAFを使うにはレンズ制約があるからです。後々にはファームアップで対応レンズも増えるでしょうが、値段もボディのみと大して変わりませんから、是非レンズキットで。
オリンパスの対応表です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102262
望遠は70-300mmでいいと思います。イメージャAFは望遠ではあまり使わない気がしますから。
書込番号:7928960
2点

「レンズキット」は、ボディと「ED 14-42mm F3.5-5.6」を別々に購入するよりは遥かに安いので、「ボディ」を買うつもりで「レンズキット」を買うような感覚で良いかと思います。
「ED 14-42mm F3.5-5.6」は軽いし、(価格の割には)結構、良く写るし、ライブビュー撮影時のイメージャAFにも対応しているので、持っていて損は無いでしょう。
望遠レンズの「ED 70-300mm F4.0-5.6」は、他社製一眼レフ機の場合は、数十万円から百万円もする大型レンズを購入しないと写せない世界を、安価に、簡単に楽しめるので、オススメです。写りも悪くないです。
このレンズにすると、42mmから70mm(82mm〜140mm相当)の部分が抜けてしまいますが、この点はあんまり気にすることはないかと思いますが。
ダブルズームキットの「ED 40-150mm F4-5.6」は、42mmから70mmを埋めるレンズというよりは、むしろ軽い望遠レンズとして重宝するものです。
「ED 70-300mm F4.0-5.6」は、望遠レンズとしては驚きの軽さですが(普通は数キロの重さがある)、しかしボディと合わせて1キロくらいになるので、重さを実感することがあります。こうしたとき、「ED 40-150mm F4-5.6」だと、大変に軽いので、出番は十分にあるのです(旅行等)。しかし(人によっては)なくても困らないかもしれません。
レンズキットと「ED 70-300mm F4.0-5.6」の組み合わせで、良いのではないでしょうか。
ただ、購入1年後くらいのことを今から予想すると、キットレンズに代わる高級標準ズームレンズが欲しくなっているかもしれません(例えば「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」など)。
しかしそれは先の話だと思うので、今から心配することはないと思いますが、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」と「ED 70-300mm F4.0-5.6」という2本セットも十分にありえますねぇ(笑)。
書込番号:7930380
1点

まとめレスで失礼します。
皆様適切なコメント、アドバイスをいただきましてありがとうございました。
これで、すっきりと「レンズキット+超望遠70-300」の組み合わせで決められました。
あとは、できればもう少し値下がりを期待して待ってみようかな?という状態ですが、早く手に入れてデジ一の世界へ足を踏み込みたい、という思いとで葛藤しています。
値段的には、以前書き込みでヤマダ電機の1日限定の75000円の10%ポイント付きが今のところの最安値という気がしますが、これに更に超望遠を組み合わせて実質が10万くらいなら即決なんですけどねー。
あと、自転車で遠出した先での写真ということになると、420も凄く魅力的に見えてきました。さらに、個人的にブルーが大好きで、自転車もブルー系に統一しているのですが、最近知ったのですが、オリンパスブルーと呼ばれるくらい、青が映えるんですよね、オリンパスって。もう、これで、本気まりでこれからオリンパス沼にはまっていきそうな覚悟をした次第です。
早く、青空を背景に、自分のロードバイクを撮ってみたい。。。楽しみ楽しみ!
書込番号:7935834
0点

6月1日にヤマダ電機(宇都宮)でレンズキットを1日限定75,000円 ポイント10%付きで購入した者です。
その時、実は70-300の望遠レンズも合わせて購入し、合計110,000円 ポイント10付きで購入していました。
つまり、70-300望遠レンズは、35,000円 での購入でした。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:7938141
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
小生にとっては、多分使い易いと思いますが、0715さんが使い易いかどうかは、判りません。
書込番号:7927610
2点

ちょっと質問が漠然としすぎています。
もうちょっと具体的に絞り込めませんか?
どのメーカーのどの機種も一長一短です。
まだご自身で質問がまとまらないなら購入を予定している機種のカタログを取り寄せる事から。。。ですね。
書込番号:7927639
2点

自分は510ですが操作はしやすいですよ。他のメーカーも使いましたけど、オリンパスは操作の面でいえばトップの方だと個人的には思います。
書込番号:7928158
1点

つい先日、E−520 ダブルズームキットを購入しました。
まだまだ使いこんではいないので、偉そうなことは言えませんが、とりあえず触ってみた感想を。
○使いやすさ
かなり直感的な操作が可能です。ライブビューの時の顔認識などは最初は分かりませんでしたが、操作自体は簡単にできているので、迷うことはないでしょう。
本体の軽さもいいですね。最後まで40Dと迷いましたが、最終的には重さと大きさで決めました。
また、全てのレンズで使えると思いますが、シングルオートフォーカス+マニュアルフォーカスができるので、ある程度自動でフォーカスして、その後マニュアルフォーカスが簡単にできるのもGoodです。他のメーカーでもできるものもありますが、妙にフォーカスリングが重かったりして使いにくく思いました。
○見やすさ
ファインダー像はどうしても小さいので、少し不満はありますが、カメラ本体が小さいこととのバーターと思っています。マグニファイアーを追加することで、ファインダー像の大きさは少し改善しました。しかし、眼鏡をかけている関係から、ファインダーを覗いた時に少しカメラ情報が見にくいのが気になります。眼鏡でなければマグニファイアーはいいのではないでしょうか。
○その他、気になるところ
暗いところでピント合わせの補助として内臓ストロボが光ります。光らないように設定もできますが、忘れているとびっくりします。せめて、ストロボ設定をオフにしているときは光らないというようにしてもらえたらいいのですが。
書込番号:7928919
1点

0715さん
おはようございます。
E520は使いやすいかと言われればYESです。
下記条件を満たす場合はと言う条件付ですが
1.ファインダーの大きさは気にならない場合
2.コントラストAF対応レンズの種類が少ないのが気にならない場合
3. パンケーキレンズが好きな場合
4.ファインダー内の情報表示が右側に並ぶ事を「気にしない!」と感じられる場合
5.位相差AFが3点真ん中よりであるのが気にならない場合
6.アスペクトレシオが4:3であるのが気にならない場合
書込番号:7929351
1点

E-520私も実は触ったことがないです!!
もちろんE-510が使い易いのでE-520は更に使い易くなっているとは聞いております。
久しぶりに今週末でも量販店に行ってみようかと思います。
書込番号:7951688
1点

E-510に比べて、ダイアル(右手親指で操作するダイアル)が使いやすくなっています。
誤って動かしてしまいそうで嫌だと思う方もいるでしょうが。
書込番号:7958880
1点



ここでのクチコミを読んでE-520購入を決めました!
が悩んでいるのはレンズキット+パンケーキにするかダブルズームが良いかです。
用途によるとは思うのですが初心者なので色々なものを撮ってみたいと思ってます。
オールマイティーに使うとすれば最初はダブルズームキットを購入する方が良いのでしょうか?
パンケーキレンズのコンパクトさにも惹かれているのですが・・・。
初めはダブルズーム、そのうちパンケーキがベストでしょうか?
0点

後で40-150を買おうとするとWズームよりも割高感は否めないと思いますので、最初にWズームを買うのは良い選択だと思います。
便利な14-42に加えて明るい標準レンズを持つのもまた良い選択だと思います。
ちょっと暗いところではF2.8の明るさがとても役立つと思います。
また、携帯性でも言わずもがな有利です。
自分の経験では、ほとんど40-150は使いませんでしたが、色々なものを撮ってみたいとのことですので表現の多様性を持たせる意味でもWズームがお勧めです。
Wズームで練習してゆくうちに、次に欲しいレンズというか好きな被写体も見えてくると思いますよ。
書込番号:7924569
0点

こんばんは^^
E-520を購入決定ですか。
E-510とE-3を持っている私ですが正直E-520は欲しいですね!
レンズについてお悩みとのことですが被写体が特に決まっていないのであればダブルズームキットが良いと思いますよ^^
書込番号:7924660
2点

最初はWズームが良いと思います。
色々撮影しているうちに、次の1本は、広角重視か望遠重視か
決まってくると思います。
ちなみに私はマクロ重視で、次の1本は3535マクロ購入しました。^^
書込番号:7925541
1点

こんにちは。
E-500/510ユーザーですが、最初はWズームでよいと思います。
パンケーキは、E-420にセットして活きてくると思っています。
書込番号:7925676
2点

パナの14-150mmのようなレンズを、オリンパスが手ぶれ補正なしで安く発売すると
便利で人気が出そうな気がするのですが・・・(?)
http://kakaku.com/item/10504311884/
書込番号:7925890
1点

焼酎飲み屋さん
こんにちは
Wズームキットはお得ですから、まずはWズームを押さえて
パンケーキに遷ると宜しいかと思います。
私の場合、パンケーキレンズを先に買って、E3、E1、E330に取り付けてましたが、バランスと操作感がしっくりこなくて、思い切ってE520購入。
これが...久々の大ヒット組み合わせと感じます。
パンケーキレンズ+E520は好いですよ。
書込番号:7926082
1点

はじめまして。
色々と撮ってみたい。との事ですが、現時点で頭のなかで様々な撮影シーンをイメージしてみて、ご自分が風景どりや空を撮影してる場面が多いならWズームキット。街どりやスナップが多いならレンズキット+パンケーキでどうでしょう?
書込番号:7926925
0点

焼酎飲み屋さん、初めまして。
おいらも初めはWズームキットがいいと思います。
が、望遠側を使わないならレンズキット+パンケーキでいいかと。
書込番号:7928202
0点

私もダブルズームキットが良いと思います。
用途もはっきりと見えていないようですので使って行くうちに欲しいレンズを絞っていくのが良いと思います。
パンケーキと迷っているならお手頃な3535マクロレンズなんかもお勧めですよ。
書込番号:7936399
0点

時計好き素人さん
アドバイスありがとうございます。
撮りたいものが特に決まっていないので、背伸びをしてレンズを購入するよりWズームのレンズを使用してみてから自分が撮りたいもの・欲しいレンズを見極めるのがベストですね!
きりん*さんさん
値段が安くなっているのでE-510購入も考えましたが、ここでの情報を見るとやはりE-520が欲しくなってしまいました。
より良くなっているので今のタイミングなら少しがんばってE-520にきめました。
書込番号:7936532
0点

ぴぴこやさん
アドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見を読んでいるうちに今の私にはWズームがあっていると決断しみました。
>色々撮影しているうちに、次の1本は、広角重視か望遠重視か決まってくると思います。
>ちなみに私はマクロ重視で、次の1本は3535マクロ購入しました。^^
色々撮影してマクロに行くか広角か望遠が決まってくるのも楽しみです。
週末には手に入れようと思います。
影美庵さん
ありがとうございます。
Wズームが良いようですね^^
パンケーキはE−410やE−420に付けてこそより生きてくるのですか…。
あの薄さは魅力なのですが^^;
書込番号:7936567
0点

すいません。
自分の質問とあっていたので間違えてしまいました…。
私のコメントは削除依頼出してきます。
自分で何をしてるんだか。。。
本当に失礼いたしました。
書込番号:7936726
0点



私はキヤノン派で、現在、1DMarkVと5Dを使用していますが、旅行や散歩用に小型軽量のE-420と25mmF2.8のパンケーキレンズを購入しました。
その後、14-42mmと40-150mmを買い足しましたが、夕方などのシーンでの微妙な手振れが気になります。
そこで、E-520の追加購入を検討中ですが、手振補正機能の効果と使い心地はいかがでしょうか?
キヤノン派ですので、レンズでの手振補正しか経験がありません。
よろしくお願いします。
0点

私は、最近までレンズ内補正の方を使ってましたが、
E-520+50-200SWDと40D+70-200F4LISを比べると、
望遠側での補正量に差は無い感じがします。
(大体1/30秒くらいまでは粘ります)
ファインダーは、レンズ内補正に比べると安定しませんが、
35mm換算600mm相当程度でしたら特に問題は感じません。
書込番号:7922865
1点

E-3のサンプルですが、E-520もiSの性能は一緒らしいので貼っておきます。
個人的には
・レンズ方式はEF75-300mmISで使ったことがあるが、自分の感覚ではボディ方式の方が馴染む。
(最新のタイプは試していないので、今比較したら違う結果になるかもしれないが。)
・動くもの相手の時はOFFが基本(モード2は使わない)
・iSの効果は(やっぱり)使い手の技量次第で決まるので、過信は禁物。
書込番号:7923530
1点

小生は、レンズ内手ブレ補正は、ニコンのVRタイプとパナライカを使ってます。
ボディ内蔵型は、E-3です。
どちらも問題なく使えると感じてます。
オリンパスの場合は、ボディ内蔵型、レンズ内蔵型と機種、レンズに因って使えるのが凄いですね。他社では、どちらかしか選べません。
因みにE-420にパナライカレンズの補正機能付きを付けても良いかもですね。
書込番号:7923583
2点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
キヤノンはレンズ内補正のため、ファインダー内の像がピタリと止まり、その効果が実感できますが、オリンパスのボディー内補正の場合、カタログ等に記載されている「○段補正」の効果は、結果的に実感できるものなのでしょうか?
また、カメラを三脚にセットした場合などの使い勝手について、教えていただければありがたいと思います。
書込番号:7923836
0点

ライブビューでは手ぶれ補正の結果を反映することが出来ますので、ライブビュー撮影時でしたら手ぶれ補正した像を液晶画面で確認することは出来ます。
確かに手ブレが補正されて安定した像を液晶画面で確認できます。
ただ実際の撮影、それも望遠撮影で手持ちとなるとファインダーを覗いて撮影する方がぶれにくくて良いと思います。
望遠での液晶画面によるライブビュー撮影では手ブレが大きくなって補正しきれないかもしれません。
それゆえ像はゆれてもファインダーを見て撮影したほうが結果的にぶれない写真が撮りやすいように思います。
カメラを三脚にセットした場合は、メーカーは手ぶれ補正をオフにするように言っています。
それが正しい使い方のようですが、多くの方がおっしゃっていますが三脚での撮影時に手ブレをオンにしたままでも、ほとんどの場合支障はないようです。
書込番号:7924303
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





