
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 6 | 2009年1月19日 01:16 |
![]() |
55 | 44 | 2009年5月10日 22:37 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年1月15日 10:02 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年1月12日 23:13 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月12日 12:46 |
![]() |
5 | 8 | 2009年1月13日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット

AF速度が全然違うから比較にならない。
キヤノンkissX2の圧勝。
書込番号:8939755
1点

何を重視するかですね。
AFのスピード重視ならX2でしょう。
あと高感度画質でもやや優れます。
600ミリの超望遠を気軽に安価に楽しみたいならE−520が断然優れていますし
ゴミの写り込みも気にしなくて良いのでメンテナンスの煩わしさはないし
レンズ交換の時に神経を使わなくて良いので気軽にレンズ交換を楽しめ撮影に集中できます。
あとE−520はボディに手ぶれ補正があるので追加でレンズを買うときに
安価で小型軽量なレンズを買えばいいし、
明るい単焦点やマクロ、超広角レンズなどX2で手ぶれ補正の恩恵を受けれないレンズでも
E−520なら全て手ぶれ補正の恩恵が受けられますね。
書込番号:8939789
2点

写真の基本は・・・・画質です (^-^)
また、メーカーごと、機種ごとにその画質も違います、
さらに 同じ機種でも、レンズを換えると「エッッ!」というような画を出してくれたりします、
何を言いたいのかというと・・・どの機種とどの機種を比べたらどうでしょうか?という
ご質問に答えるのは難しいです、
いい画質の概念というものは 人それぞれ持っているでしょうし、多様な見方があります、
ご自分でいろいろ試したり、その機種で撮った人の作品を見るなりして、ご自分の目で確かめるのが一番です♪
あっ・・・・ 画質ではなく、機能ということであれば はなしは別ですが、、σ(^_^;)
書込番号:8940653
0点

カタログスペックや価格で比べるならそのような比較もできますが、写真は感性としての結果がありますよね。どちらが自分の作品にふさわしいかを考えてもいいと思います。
私はキャノンは赤が強く出ると思ったので対象から外しました。
サンプルをみてオリンパスの自然な色合いで決めました。
使ってみてよかったのは、そのコンパクトさ軽さです。たぶん他のメーカで同じ大きさのレンズを使うときっと重さが違うと思いますよ。
写真の画質はレンズのレベルで大きく変わります。
コストをかけるのであれば十分満足のできるレンズとカメラを選れぶべきです。
出せるコストが制限されるのであればその範囲で表現できる画質と実際に触れたときの感触も大切です。
書込番号:8941223
2点

body88さん こんにちは
どちらでも楽しめると思いますが、実際に持った時の大きさや持ちやすさ
ファインダーなの感じなども重要だと思いますので、実機に触って見る事が
出来るのであれば、触ってみるのが一番だと思います〜!
フォーサーズの規格は、超広角域が不利になっていましたが、昨年末に
9-18mmのレンズが発売されて、超広角域のレンズも比較的に購入しやすく
なりましたので、どちらでも良いのではと思います〜。
あとは、どのような用途で、被写体を何にされるかでも、多少の得手不得手
があると思いますので、よろしければ使用用途を書き込まれる事をお薦め
します〜!
書込番号:8943275
0点

どっちもいいよ♪
どっちを買っても、後悔しないと思うよ。
オリンパスはちょっと特殊なので、無難にいくならキャノンだね。
個性的に!!というならオリンパス。
ちなみに私は、EOS KissDigitalXとE-520の600mmキットを持っています。
X2ではないけど、参考までに両者の写真を貼っておきます。
ざっくり言うと、写真の写りはどっちも変わらない。
(そりゃ多少の違いはあるけどね)
カメラ本体以外での違いで言うと、
キャノンは画像のPCへの取り込みが早いけど、オリンパスはめっちゃ遅い。
付属の画像ソフトもキャノンの方が、起動も描写も早い。
両方いいカメラなので、早く買って、フォトライフを楽しみましょう♪
書込番号:8956444
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
E-520とZUIKO DIGTAL ED 70-300mmの組み合わせで使用している人に聞きたいのですが、
望遠よりの撮影の時にAFはピタッと合いますか?
私が使用しているものでは、かなりの確率で迷いまくってここって時は撮影になりません。
これが仕様なら仕方ないですが…、皆さんはどうですか?
AFが合うのが遅いのはレンズのモーターに依存するのは分かるんですけど、合わないとなるとカメラ本体の問題なんでしょうか?
特にAFの合いにくいものに合わせてるとは思えないんですけど…。
すみませんが皆さんの感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

どういう環境で撮影されているのかどんな被写体を撮っているのかがわからないと
皆さん何とも答えようがないと思いますが・・・
E−420と70−300使っていて今はE−30と使っていますが
迷いまくるという印象はありませんでしたけど。
当然被写体や周囲の明るさによって迷うことは良くありますけどね
書込番号:8939104
0点

>どういう環境で撮影されているのかどんな被写体を撮っているのかがわからないと
皆さん何とも答えようがないと思いますが・・・
ご指摘のように、撮影環境を書いた方がいいと思いましたが、屋内でも屋外でも、
それに色んな被写体でも迷いまくってましたので、あえて書いてはいませんでした。
すみませんでした。
このカメラとレンズの構成では主に、テレマクロで花や虫などを屋内、屋外で撮影しています。
あとは、望遠で流し撮りをしたり、景色を撮ったり…と、要は何でもします。
しかし、AFが迷いまくるので実際はこのレンズあまり使っていませんでした。
例えば、同じ構図で同じ場所にピントを合わせて、一度目はピントが合うのに、
2枚目半押しすると迷って合わない事も度々ありました。
現在メインで使っているのは、ニコンなんですが、ニコンではこういった事がなかったもので、
オリンパスがこういったものか皆さんに聞いて確認したかったんです。
もし、私のがおかしいならそれはそれで修理・点検に出してみようと思っていますし…。
分かりづらくてすみませんでした。
書込番号:8939271
0点

うーん・・・結局どんな場面、どんな被写体どんな環境でも
迷いまくってAFが合わないということなんですか?
どういう状況で迷いやすかったとかこういうときはスッとAFが合ったとかいう情報が何もなく
ただいろんな状況で迷うだけじゃ何が原因にありそうかとか
他のユーザーさんの使用状況やAFがこういうときに迷って
こういうときに大丈夫で、にこにこもりでんさんの状況とどう違うのか
とか何もわかりませんよね。
一度メーカーにカメラとレンズを送る方が早いと思います。
書込番号:8939827
1点

The March Hareさん親身になってもらってありがとうございます。
それと文章力がなく、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
私は、こういう時はこうで、あーいうときはあーでって詳しい事を聞いているのではなくて、
同じ構成の、E-520とZUIKO DIGTAL ED 70-300mmの組み合わせで使用している人に、
日頃の撮影の望遠寄りの撮影時にAFが合いにくいといった事はないですか?って事を、
ただ単純に、使っている皆さんの感想を聞いてみたかっただけなんです。
「良くあるよ〜」とか「特に感じた事はないです」とか。
基本、ピントあわせを制御してるのはカメラ本体なので、ボディの板で質問しても良かったんですが、
どうせなら、レンズの構成も同じの方が、よりリアルな回答が得られるかと思いこの板で質問したまでです。
The March Hareさんは、
>迷いまくるという印象はありませんでしたけど。
当然被写体や周囲の明るさによって迷うことは良くありますけどね
つまり「迷いまくるという印象はなくても、被写体や周囲の明るさによって迷うことは良くある」という事でしたよね?
私が通常使っているニコンに、私なりの感想に置き換えると
「迷いまくるという印象は全くなく、被写体や周囲の明るさによって迷うことは稀にある」
って感じなんですよ。
今まで同じ条件下で、ニコンでは普通に撮れていたものが、オリンパスでは普通に撮れない。
かといって、オリンパスで特殊なものを撮った訳でもない。
撮影スタイルは変わらないですからね。
まあ、ニコンの70-300とオリンパスの70-300では、正確には35o判換算にすると1.5倍と2倍なので、
全く同じ条件とはいえませんが…。
とりあえず話を整理すると、AFが良く迷うのはオリンパスの仕様って事なんですかね…。
また近いうちにサービスセンターに持って行ってみます。
The March Hareさん、色々すみませんでした。
出来たら、E-520とZUIKO DIGTAL ED 70-300mmの組み合わせで使用している人の感想も聞きたかったですね。
書込番号:8940660
0点

書き忘れましたが、もう一つのレンズ14-42では全然迷ったりはしませんので、
あくまでもE-520とZUIKO DIGTAL ED 70-300mmの組み合わせで、と言う風に限定して聞いてみました。
ちょこまかとすみません^^;
書込番号:8940737
0点

こんばんは。
E-510 + 70-300の組み合わせですが思いっきり迷った事があります。
普段はこんな事無かったのですが、飛行場で使用した時だけ発生しました。
天気の良い日で陽炎も立ち込めていてちょっと逆光気味でした。
遠方を狙っていたのですが、時々合焦出来ずに最短側になって遠方には動いてくれなくなりました。
しょうがないので電源OFFによるレンズリセットを使ってしのぎました。
何か運の悪い条件が重なっていたんでしょうかね?
とは言えマクロにも使えるこの手のレンズは繰り出し量が多いので仕方が無いか・・・と思ってます。
書込番号:8940760
2点

まふっ!?さん こんばんわ
>普段はこんな事無かったのですが
やはり普段は大丈夫なんですね。
>時々合焦出来ずに最短側になって遠方には動いてくれなくなりました。
しょうがないので電源OFFによるレンズリセットを使ってしのぎました。
私も動かなくなる事もありました。
>とは言えマクロにも使えるこの手のレンズは繰り出し量が多いので仕方が無いか・・・と思ってます。
繰り出し量が多くて、合焦するまで時間がかかるって事ならしかたがないと思うのですが、
合焦地点を明らかに何度も通り過ぎてる事がおかしいのでは?と私は思い質問しました。
書込番号:8940879
0点

こんばんは。
あなたの話を読んでいると,どうにも漠然として雑然としていて,あなた自身が整理して話をしているようには受け取れないので,それでは誰も答えようがないと思います。
たとえば,
APS-C(ニコン)の70-300と4/3の70-300を比べて望遠側でのAFがどうのこうのと言っても,あなたも書いてらっしゃるようにAPS-Cの300mmと4/3の300mとでは画角がずいぶん違いますよね?,撮影時の手ブレ対策はどのようにしたうえでの "AFがあわない" なんでしょうね??
換算600mmといえばブレの問題を念頭に置かないと話にならないと思いますけど。AF作動中にブレを生じているようであれば,換算600mmもの倍率にもなれば多かれ少なかれAFは誤作動するモノだと思いますけどね。
三脚を使ってもAFが迷走しまくりますか?,一脚を使用した場合はどうですか??
私はE-410に70-300mm,あるいはもっとAF性能の悪いE-300やE-330に70-300mmという組み合わせにて八割方は手持ち撮影で使用してますけど,AF時に極力手ブレさせないようにしっかり構えてやれば,私は動きモノも撮ります(流し撮りもします)が,迷走しまくるなんてことはまず経験したことがないです。
そのほかにも,AFの動作モードは?,フォーカスポイント(AFターゲット)はAUTO,中央一点固定??…
というように,あなたが説明不要と思い込んでいるだけで,人にモノを尋ねるのに明らかに説明不足だと思いますけど。
お世辞にもE-420/520までのAFは性能が良いとは言えず( ただしAF精度自体は決して劣っていませんけど。),ニコンと比べればどうしても劣る点が目立つかもしれませんが(笑),たとえばAFターゲットを中央一点に固定して,AFモードは[S-AF+MF]に設定し,70-300mmはモーターの駆動速度が遅いのでMFで大雑把にピントを近い位置にまで持って行ってからAFを行う,などといったことで使い勝手は随分と改善されますよ。
書込番号:8941203
2点

一つ二つ思いついたことを少し書き足します。
あなたの説明では使用状況の把握のしようもないほど情報不足ですから,すべて憶測で書くしかありませんが… (^^;
まず,通常手持ち撮影をしている,という前提にたって,
ニコンをメインにしているとのことですが( そういえばあなたが比較対象としているカメラの機種すらも分かりませんね。),そのニコンで使用している70-300mmはレンズに手ブレ補正が付いているのでしょうか?
もし手ブレ補正付きのレンズなのであれば,レンズ側に手ブレ補正の無いZD ED 70-300mmで望遠端を使用した際にAFが迷走しまくっても不思議では無いですね( この意味はお分かりになりますね? )。
オリンパスの手ブレ補正はおそらく現時点でもっとも強力だと思いますが,ボディ側手ブレ補正ゆえのデメリットの一つがこれだと思います。ボディ側補正ではAF動作時には無力ですから。
もうひとつ,使用してみてよくお分かりかと思いますが,このZD ED 70-300mmはモーター駆動速度がかなーり遅いです。特に初動時の動作がかなり鈍い(瞬発性に欠ける)と思います。これはレンズ繰り出し式のため重たい内筒をグリグリとせり出させるためにちょうどフライホイールを回そうとしているのと同じようなモノですから,当然ながら初動時の瞬発性など全く期待できないですよね。
その影響で,カメラ側のAF(演算部)が制御命令を出してもレンズ側が即応できませんから,たとえば細かな手ブレや被写体ブレなどで目まぐるしく被写体の状況が変わってしまうケースに遭遇すると,カメラ側のAF演算速度にレンズ側のモーター制御が全く追いつかずに同期ズレがジャンジャン発生し,とんでもなく遅れて返ってくるレンズ側からのターンバック情報がついには錯綜してしまい,最終的にカメラ側のAFが混乱している可能性は高いと思います。これが迷走やダンマリを引き起こす原因の一つではないかと推測しています。
E-420/520までのAF演算のアルゴリズムはE-3やE-30に比べるとかなり単純(原始的)のようですから,こういったエラー補正も少々脆弱なのかな,と私も使っていてそう感じるところはあります。
余談ですが,E-420/520のAF演算速度そのものはそれほど遅いわけではないと思います。Kiss X2のWズームキットとE-520のWズームキットで少しだけ実際に撮り比べてみたことがありますが,キットレンズに関する限りはAF速度も誤作動の頻度( ただし誤作動のクセは両者で異なりましたが。)も大差ないというのが私の感想でした。
ということで,キットレンズでは迷走しまくることは無いとおっしゃっていますので,通常の範囲内で頻繁に迷走しまくるというのは上記のようなことが影響しているのではないかと,そう推測しています。
この70-300mmは一言もマクロとは謳っていませんが,実際には0.5倍マクロ(35mm判換算では等倍マクロ)が可能な超望遠ズームです。
このマクロ機能があるがゆえ正確な倍率(直線的で素直な倍率遷移)を提供するためにおそらくレンズ繰り出し式を採用したのだと思いますが,それが動作の鈍さを招いてしまい,結果として状況によっては迷走やダンマリを引き起こしているのではないかと思います。
なお,三脚を使っていても頻繁に迷走しまくるというのであれば,それは仕様でなく異状だと思いますので,カメラとレンズを一緒に調整に出すべきかと思います。
書込番号:8941715
3点

初めまして、AFでの最短撮影距離1.2m、単純に近すぎとか?
書込番号:8941815
0点


私のつまらない質問に親切に説明してくださりありがとうございます。
せっこきさんへ
>APS-C(ニコン)の70-300と4/3の70-300を比べて望遠側でのAFがどうのこうのと言っても,あなたも書いてらっしゃるようにAPS-Cの300mmと4/3の300mとでは画角がずいぶん違いますよね?
>もし手ブレ補正付きのレンズなのであれば,レンズ側に手ブレ補正の無いZD ED 70-300mmで望遠端を使用した際にAFが迷走しまくっても不思議では無いですね( この意味はお分かりになりますね? )。
オリンパスの手ブレ補正はおそらく現時点でもっとも強力だと思いますが,ボディ側手ブレ補正ゆえのデメリットの一つがこれだと思います。ボディ側補正ではAF動作時には無力ですから。
このような内容は十分理解しているつもりです。
たとえで、ニコンを出したのはおかしいとは思いましたが、フォーサーズで比較対象になるものを持っていないので、
あくまでも、「私自身のたとえ」という事で自分が持っているニコンを出した次第です。
画角の違いや、手ぶれ補正の仕組みの違いなどで、比較対象にならない事も承知しております。
そもそも、ニコンを出したことが間違いでしたね。
>そういえばあなたが比較対象としているカメラの機種すらも分かりませんね。
完全な比較対象にならないと思っていたので、機種まで書く必要がないと思っていました。
逆に、きちっと機種まで書いて比較してたら、「全然仕組みが違う」とか「その機種と比較するのはおかしい」とか
突っ込まれそうなので、あえてそこまでは書きませんでした。
>余談ですが,E-420/520のAF演算速度そのものはそれほど遅いわけではないと思います。Kiss X2のWズームキットとE-520のWズームキットで少しだけ実際に撮り比べてみたことがありますが,キットレンズに関する限りはAF速度も誤作動の頻度( ただし誤作動のクセは両者で異なりましたが。)も大差ないというのが私の感想でした。
細かく言えばこれも比較対象にならないといった事ですよね?
せっこきさんがおっしゃった様な仕組みや、レンズの特性などはじめから細かく書けばよかったんですね。
すみませんでした。
私の勝手な思い込みで、そこまで細かくかななくても、E520と70-300を使ってる皆さんは
そういった事がお分かりなのかと思っていました。
私の文章力の無さと説明不足でご迷惑をおかけしました。
1198tさんへ
>初めまして、AFでの最短撮影距離1.2m、単純に近すぎとか?
さすがに最短撮影距離は承知しております。
何度も言うようですが、私は、あーだこーだと詳しい事を聞いているのではなくて、
同じ構成の、E-520とZUIKO DIGTAL ED 70-300mmの組み合わせで使用している人に、
日頃の撮影の望遠寄りの撮影時にAFが合いにくいといった事はないですか?って事を、
ただ単純に、使っている皆さんの感想を聞いてみたかっただけなんです。
「良くあるよ〜」とか「特に感じた事はないです」とか。
その話の中で中で、「このような被写体の時はよく迷ったな」とか、せっこきさんがおっしゃるような、
「ボディ側補正ではAF動作時には無力ですから」などの意見があれば参考になるのかなって思っています。
でも、私の言ってることっておかしいんですかね?
いいや、おかしいんですよね^^;
だから皆さん親切に教えてくれているんですよね。
今回は、私の文章力の無さを痛感致しました。
気分を害された皆さん、どうもすみませんでした。
書込番号:8942037
0点

書き忘れました…。
>三脚を使ってもAFが迷走しまくりますか?,一脚を使用した場合はどうですか??
三脚で花など撮ってた時にAFが行ったり来たりする場面もありました。
最短撮影距離には気を使っているので、それが原因というのはまずないです。
少し前にも書いたように
「例えば、同じ構図で同じ場所にピントを合わせて、一度目はピントが合うのに、
2枚目半押しすると迷って合わない事も度々ありました。」っていうのがまさにこの様な時なんですよ。
一脚は使用していないのでわかりません。
>そのほかにも,AFの動作モードは?,フォーカスポイント(AFターゲット)はAUTO,中央一点固定??…
動作モードは、基本的な合わせ方です。動と静。
フォーカスポイントはオートで使うことはまずないです。
その都度三点の中から任意に決めます。
でもE-520のフォーカスポイントは中央寄りの範囲の狭い三点のため、変えてもそんなに大差ないんですけどね。
書込番号:8942052
0点

まふっ!?さん おはようございます。
写真をアップして頂きましてありがとうございます。
拝見して思ったのですが、確かにコントラストは低いかも分かりませんが、
中央のちょうど機体の下側のオレンジの部分(エンジン?)がフォーカスポイントの枠内で
合いそうな気がしますけど、合わなかったんですね。
私自身、飛行機は撮らないのでよく分かりませんが、エンジンの熱でモヤモヤ(?)してるからですかね?
すみません、批評できる立場じゃないのに^^;
書込番号:8942079
0点

スレ主さんは、ただ単純に「こんな印象持ってる方、いらっしゃいますか〜?」って程度で同じ組み合わせを持っている方の助言を欲しかっただけじゃないですか?
私もレンズは違いますが50MacroでAFが”ギィ〜コ、ギィ〜コ”と行ったり来たりで合焦せず「ぶっ壊れたか〜!」と思ったことがありますし14-54でも特定のシチュエーションで全く合わない事を何度か経験しました。
まぁOLYMPUSのAFはこんなもんだ、と思って特に気にしませんが他社の機体をお持ちの方なら元々の仕様なのか故障の一種なのか判別が付かないこともあると思います。
どうも剣呑な反応が多いようでそこにNikonを引き合いに出したのが”火に油”だったのかな?
スレ主さんの文面からはネガキャンの香りは全くしないのですが、もう少し”大人の対応”で助言されても良かったんじゃないでしょうか。
私は同じレンズを持ち合わせていないので確かなことは言えませんが、合焦するときとしないときがあるなら機械的な故障の可能性より「そういう仕様」だと思います。
AF機能に問題があるなら全く合わない状態になるんじゃないでしょうか?また合焦しても極度の前ピンか後ピンになるとか。
あと考えられるのは、AFセンサーの汚れも疑ってみるのが良いかもしれません。本体の調整をお願いするのも方法ですよ。保証期間内ならタダですし。
書込番号:8942135
3点

E-510かE-410での話ですが・・・ 迷います。
マクロ付きで繰り出し量も多いので諦めています。
特に起動からファインダー像がボケていれば被写体をとらえるのは大変ですね。
>テレマクロで花や虫
これは被写体が小さいほどに厳しいです。
私は一度周辺の等距離で合焦させてからカメラを撮りたい被写体に向けます。
>望遠で流し撮りをしたり
これも被写体によっては追えるほどのレスポンスはないでしょうね。
このレンズの動きを見ていればわかると思いますが、あまり他のレンズとは比較しない方が幸せかもしれませんね。
どうしても気になるのなら作例を挙げてこの場合は?と聞いてみるのが手っ取り早いとは思います。
また、人の作例から判断する場合はボデイにも注目した方がよいです。
それがE-3やE-30ならボデイ性能も考慮するべきかと・・・
書込番号:8942160
1点

ちいろさんへ
>スレ主さんは、ただ単純に「こんな印象持ってる方、いらっしゃいますか〜?」って程度で同じ組み合わせを持っている方の助言を欲しかっただけじゃないですか?
そうなんです^^;
確かに私が皆さんにアドバイスを求めている場合に、このような質問の仕方ではかなり困惑されると思いますが、
当初私は、アドバイスを求めていたのではなくて、ただ感想を聞きたかっただけなんです。
そのやり取りの中で、アドバイス的な事に進んだ場合は「こんな時」「あんな時」といった話になると思います。
>まぁOLYMPUSのAFはこんなもんだ、と思って特に気にしませんが他社の機体をお持ちの方なら元々の仕様なのか故障の一種なのか判別が付かないこともあると思います。
私の場合、まずニコンD80、次にニコンD300、そしてオリンパスE−520の順番でした。
そこで、AFに関してニコンでは体験した事のないような症状がこの組み合わせで頻繁に起こるので、まさにちいろさんがおっしゃる通り、「元々の仕様なのか故障の一種なのか判別が付かない」といった状況でしたので、使用している皆さんの感想を聞ければと思い質問した次第です。
>合焦するときとしないときがあるなら機械的な故障の可能性より「そういう仕様」だと思います。
AF機能に問題があるなら全く合わない状態になるんじゃないでしょうか?また合焦しても極度の前ピンか後ピンになるとか。
あと考えられるのは、AFセンサーの汚れも疑ってみるのが良いかもしれません。本体の調整をお願いするのも方法ですよ。保証期間内ならタダですし。
やはり、仕様ってことなんですね。
つまり、「私が今までやっていた撮影スタイルとオリンパスの仕様がマッチしなかった」という感じですかね。
かといって、オリンパスを非難する事はしませんし、せっかく手に入れたカメラとレンズなので、
この機体の癖などを理解しつつ、いい写真が撮れればと思います。
取りあえず保証期間内に、サービスセンターに持ち込んでみたいと思います。
ちいろさんのブログ拝見致しました、雪山の写真綺麗ですね。
その場所に行かれるまでの苦労は半端じゃないと思いますけど、達成した後、目の前の景色を見ると忘れさせてくれそうですね。
私自身、登山などしないのでわかりませんが、これからも気をつけてください。
staygold_1994.3.24さんへ
>E-510かE-410での話ですが・・・ 迷います。
マクロ付きで繰り出し量も多いので諦めています。
特に起動からファインダー像がボケていれば被写体をとらえるのは大変ですね。
やはりそうなんですか…。
つまり「仕様」ってことで仕方のないことなんですね^^;
>私は一度周辺の等距離で合焦させてからカメラを撮りたい被写体に向けます。
次からはそのようにしてみます。
>このレンズの動きを見ていればわかると思いますが、あまり他のレンズとは比較しない方が幸せかもしれませんね。
そう思い、「E-520とZUIKO DIGTAL ED 70-300mmの組み合わせで使用している人に」と書いたつもりだったんですが…。
staygold_1994.3.24さんのブログ拝見致しました。海の中の写真も綺麗ですね。
海の中って、室内より光の量が少なそうで、かなりの撮影技術が必要なんでしょうね?
私自身、海の中の写真どころかダイビングも一切しないので、このような写真を撮ることはできませんが、
もし、機会があれば挑戦してみたいと思います。
こんな私に、親切・丁寧にコメントくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:8942311
0点

こんにちは。
最後にちょっと言わせてもらいますね。
> どうも剣呑な反応が多いようでそこにNikonを引き合いに出したのが”火に油”だったのかな?
ここまで存外な言われ方をするとは思いもよりませんでしたよ,正直ガックリですね。
ここまでうがった見方をされるとはね。これ以後もうコメントはやめにしておきますよ。
"ニコンを引き合いに出したのが間違っていた" などとなぜ勝手に思うのか不思議でなりません。
私はむしろ比較対象はとても大切だと思っています。だからこそ比較したレンズやカメラの機種といった情報もとても有用だと言いたいわけですよ。
なぜなら,そのスレ主の尺度が,同じようなコトで悩んでいる他のヒトが参考にしたいときの尺度になり得るからですね。
逆におたずねしますが,この一連のスレッドを読んで,他のヒトが参考に出来そうな内容になっていると思われますか?
ここは不特定多数で情報を共有するいわば公共的な掲示板ですから,スレ主個人のみが納得してハイそれでOK,というモノでは決して無いはずです。
スレ主さんと同じように,今まで他機種を使ってきてオリンパスは初めてだというヒトは他にも大勢いるはずですね?。ここは少なくとも不特定多数で情報を共有する目的の掲示板のハズですから,その人達がこのスレを読んである程度の判断材料とな得る程度の,最低限の情報提供をスレ主はすべきだと思いますが。
私はそれを忠告したに過ぎませんよ。
あなたが感想を求めるのはご自由ですが,以上の配慮をしたうえでそれなりの情報を提供するのは,こういった掲示板を利用するうえでの "ギブアンドテイク" なのだということをご理解ください。
では失礼しました,みなさまさようなら。
書込番号:8943234
4点

せっこきさんへ
馬鹿な私に忠告していただいて本当ににありがとうございます。
以後、スレを立てるときは注意します。
せっこきさんに対しての最後のお返事をしたいと思います。
>APS-C(ニコン)の70-300と4/3の70-300を比べて望遠側でのAFがどうのこうのと言っても,あなたも書いてらっしゃるようにAPS-Cの300mmと4/3の300mとでは画角がずいぶん違いますよね?
>比較対象はとても大切だと思っています。だからこそ比較したレンズやカメラの機種といった情報もとても有用だと言いたいわけですよ。
この上と下の内容って、矛盾してませんか?
それともそう思う私の読解力がないんですかね?
>なぜなら,そのスレ主の尺度が,同じようなコトで悩んでいる他のヒトが参考にしたいときの尺度になり得るからですね。
ここ言う私の比較の尺度は、ニコン対オリンパスです。
でも、同じことで悩んでいる人が私の尺度にすべてが当てはまるとは思えなかったので、
だから私は最初に、「E-520とZUIKO DIGTAL ED 70-300mmの組み合わせで使用している人に聞きたい」と尺度をそこに絞って聞いたんです。
>逆におたずねしますが,この一連のスレッドを読んで,他のヒトが参考に出来そうな内容になっていると思われますか?
それは私も思いません。
現にスレ主である私がAFに関してだけ言うと、使っている人の感想がほとんど聞けていないので参考になってないからです。
>ここは不特定多数で情報を共有するいわば公共的な掲示板ですから,スレ主個人のみが納得してハイそれでOK,というモノでは決して無いはずです。
決してそのようには思っていません。
>ここは少なくとも不特定多数で情報を共有する目的の掲示板のハズですから
その通りだと思います!
>その人達がこのスレを読んである程度の判断材料とな得る程度の,最低限の情報提供をスレ主はすべきだと思いますが。
これは、私が質問やアドバイスを求めるのなら絶対必要条件だと思います。
しかし、このスレの目的は、「私はこう思いました。使っている皆さんはAFについて使っていてどうですか?」と、
使っている人個人の意見を聞いただけなのです。
だから、私の材料は関係ないんですよ。
なぜなら、使っている人個人の意見だからです。
>あなたが感想を求めるのはご自由ですが,以上の配慮をしたうえでそれなりの情報を提供するのは,こういった掲示板を利用するうえでの "ギブアンドテイク" なのだということをご理解ください。
私は、簡単ではありますがAFが合わないというこの組み合わせに対する情報を提供しました。
その情報に対して「自分はそんな事ないですよ」とか「私もそれは感じてました」などの
あくまでも、使っている人個人の情報をもらいたかったんです。
その話の中で、システムや他メーカとの違いなどを話し合えればと思っていました。
だから、何度も言っているように、最初からあーだこーだと言う話は必要ないんですよ。
質問とそれに対する答えは単純なんですよ。
もっと肩をの力を抜いて話したかったです。
しかし、色々教えてくださった人には感謝しています。
どうもありがとうございました。
大変な板汚し申し訳ありませんでした。
書込番号:8944012
3点

にこにこもりでんさんこんばんは。
誤解されているようなので,これで最後の最後。
> この上と下の内容って、矛盾してませんか?
私は今でも 35mm判銀塩一眼レフと4/3を併用しながら写真を撮っています。
そのときに,例えば300mmという数字が "思い込ませ" をおこしてしまうことがあります。4/3を扱っているにも関わらず,35mm判の300mmの "つもり" でレンズを無意識のうちに振り回してしまうことが希にあるわけですよ。その結果,ブレ・ボケだらけの写真になってしまいます(笑
APS-Cと4/3という素性の異なる規格にまたがって使うワケですから,そういった違和感は誰にでも多かれ少なかれ存在すると思います。
私が先の例で挙げたのは,そういう注意点ですよ。ですから矛盾は無いですよ。
では,これで価格.comへの書き込みは最後とします。
書込番号:8944113
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
一昨日帰宅しました。
OM->αさん、暗夜行路さん、masaマジックさん
レスありがとうございました。
そして、返信レスもせず大変失礼しました。申し訳ありません。
ご想像されるような裕福な環境ではないんですよ(^^;
10円禿げや胃潰瘍等をやっと乗り越えた感じです。
さて、皆さんにお伺いしたいのですが
1)三脚はどんなものを使用されていますか?
2)雨天・雪天はどんな対策やカバーを使用されていますか?
3)レタッチ・ROW現像ソフトは何を使用されていますか?
(当方、Mac使用)
デジカメ初心者ゆえの質問(愚問)なのですが、(a)銀塩フィルムでの
4)(a)リバーサルのように仕上げるにはどうされているのでしょうか?
5)(a)モノクロ・セピアで荒い粒子の仕上げ(味)を出すにはどうされていますか?
昨年12月下期購入、
いまだに毎晩、本機を傍らにしながらニヤニヤ
本体や梱包の真新しい香りを肴に酒を呑んで(呑まれて)います。
取り扱い説明書を斜め読みの万年初心者予備軍か・・・・
よろしくお願いしますm(−−)m
0点

こんにちは V35&Mac 様
私もマックです。G5なので最新のソフトには動かないものもあるようですが今のところは困っていません。カメラはE-1とE-3で,レンズも重量級が多いのでちょっと違うかもしれませんが,私の場合以下の通りです。
1)Velbon Neo Carmagne 645 (ちょっと前まで635でしたが,最近買い足しました。645になってまだ出番がありませんが,635は,使用するときはちょうどよいのですが,持ち運びの際にもう少し小さいのが欲しいと強く感じるので,645も買ってみました。雲台はVelbon PHD-61というのがついています。) このほかに,635と同クラスの一脚ももっており,そちらには自由雲台がついています。)
2)雨の中では撮影しませんが,雪なら撮るかも? といった程度です。
3)Apple Aperture 2.0 です。 他にOLYMPUS Studio 2ももっていますが,写真の整理はApertureの方が断然やりやすいです。現像結果も悪くありません。
4)5)はPhotoshopの出番ということになるのでしょうか?
ところで私はパナソニックのG1を買おうと思っているのですが,昨年12月にお買いになったときにG1のことはお考えにならなかったでしょうか? もしお考えになったようであれば,E-520になさった理由をお教えいただけるとありがたいです。
書込番号:8937416
0点

おはようございます
梶原様、早々のレスありがとうございます。
Macユザーとのこと心強さと嬉しさです。
やはり、 Apertureがよいようですね。
ご質問のパナのG1とについてですが
率直なところ、パナソニックとソニーは眼中にありませんでした。
理由は、
a)カメラメーカーでないこと
b)マイクロフォーサーズの将来性
c)ライカレンズを販促に打ち出していること
ご存じでしょうけれど、銀塩時代ライカレンズは癖(特性)があるうえ、必ず小さな気泡がありました。
故に、Time&Lifeの記者の好き嫌いがはっきりし、日本のロッコールに軍配があがったこともありました。
にもかかわらず、新規カメラ業界参入の戦略としての提携し初心者を惑わすことに正直嫌悪すら感じます。
確かに、ライカ自体は良いカメラ好きです!数台持っていました。
少々、きつい表現で不快でしたらお許しください。
書込番号:8937509
0点

V35&Macさん
どうもです。
1)3脚ですが、SILKのカーボン814を利用しています。カーボン製でコストパフォーマンスは良いと思います。車で持ち出しが多ければ813の方が良いかもしれません。
購入時の想定はE-3+EC-20+70-300で使えるものでした。耐加重が5kgということで問題なく使えています。
E-520であれば、ベルボンのLUXiLでも対応可能かな?とも思います。
2)こちらも雨・雪の場合は撮影には出たくないということもありますが、雨が想定されて、でも撮影には出たいという時は、E-3+竹レンズをチョイスしています。回答になっていなくてすいません。
3)レタッチはRAW現像ですが、レタッチはほとんどしないです。RAW現像はオリスタ2を使っています。
4)5)については銀塩を使っていなかったということで回答するすべを持ち合わせていないというところです。。。
あまり参考にならない回答ですが、わかる範囲で。
書込番号:8937804
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
デジイチ初心者です。E-520で内蔵フラッシュ撮影のとき、バチバチと細かく光ってからフラッシュがたかれるのには、どういった意味があるのですか?光量の調節?不具合ではないですよね?初歩の初歩的な質問ですみません!
0点

AF補助光の場合、バチバチではなく、バチ!と1回光った後、本発光になるのではないでしょうか。
バチバチと数回発光した後、本発光するなら、赤目軽減発光になっていると思います。
書込番号:8923853
0点


前回のレスは記憶で書いていました。
じじかめさんのレスを見て、改めて自分のE-510で確認してみました。
AF補助光でも、数回発光するのですね。
私の思い違いでした。訂正したいと思います。
AF補助光の場合、シャッタ半押しで数回発光します。
赤目軽減発光の場合、シャッタ全押し時にも数回発光します。
つまり、赤目軽減発光の場合、シャッタ半押し時と全押し時の2回、数回発光し、最後に、本発光が有ります。
ただし、一気押しのような場合は、プレ発光の後、本発光になります。
また、シャッタ半押しを何回か繰り返した後、シャッタ全押しをすると、フラッシュチャージが間に合わないためか、赤目軽減発光にしていても、プレ発光、本発光ともなく、シャッタ速度が遅くなりました。
同様の条件で、強制発光にしていた場合は、発光しませんでした。
なお、撮影モードはプログラムAEです。
上記のように訂正します。
書込番号:8924722
0点

皆さん、解答していただきありがとうございます。ここの掲示板は、親切且つ、プロフェッショナルな人達ばかりで凄く助かります!
書込番号:8926947
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

購入おめでとうございます。
何をどのように撮りましたか?出来れば失敗写真を貼ってもらえると、みなさんからのアドバイスがつきやすいと思いますよ。
書込番号:8921155
0点

イカレさん
ご購入おめでとうございます。
撮影の質問の前に、とりあえず、キャッシュバックキャンペーンの期間がもう少しで終わりますので、手続きをしてくださいね。
Wズームキットですので1万円のキャッシュバックが受けられますね。
あと、うまく撮れないというのは、PIN@E-500さんのおっしゃるとおり、画像を上げてみていただき、もっとこうしたいという要望を上げてもらえると、アドバイスされる方もしやすいと思います。
書込番号:8921698
0点

まだパソコンと接続が上手く行っていないので
それからあらためて質問をさせてもらいたいと思います。
書込番号:8923615
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
キャッシュバックキャンペーンがもう終わるので、今買うべきか?
本格的に使うのは、子供の運動会なので5月くらいなんですが、このタイミングで買っておいた方が良いのでしょうか?あと半年で1万も価格は下がりますかね?
今は買いなんでしょうか?
検討している福岡のビックカメラで、ポイントついて6万、キャッシュバックで5万です。
あと、子供をとるときはやはり手ぶれ補正のついている520ですかね?
アドバイスいただけますか?
0点

もしかすると4月辺りにE-420の方がマイナーチェンジするかも知れませんが、望遠レンズの使用も考えていらっしゃるのならE-520の方を購入する事を考えられた方が良いと思いますよ。
書込番号:8920488
1点

mb419さん
運動会→Wズーム→望遠をとなると補正付きのE-520が良いと思います。
購入時期は即、今が買いと思います。(但しCBの確実な手続きができたら)
理由は、一発勝負の5月運動会までに機能・テクニックなどを把握しておいた方が
良いかなと。今までのスレを見ますと行事前の直前購入は失敗が多いようです。
また、その間に桜の季節などあり楽しめそうです。
書込番号:8921914
0点

5月の運動会なら、E520でしょう。E520後継機があるとしても、例年通りなら7月でしょうし
当初はかなり高いと思います。
運動会にはダブルズームだけでなく、望遠のズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6 も必要です。
35mm換算で画角が140〜600mmなので、強力な手ブレ補正がカメラに内蔵されている
E520で良い写真が撮れるでしょう。このレンズはお買い得だし、運動会にはとても
役立つと思いますよ。
キャッシュバック期間の今、ダブルズームキットを買われるのがベストだと私はお薦めします。
書込番号:8922656
1点

運動会での使用でしたら、手振れ補正の付いたE-520の方がいいと思います。
また、僕もどうせなら「ED 70-300mm F4.0-5.6」を使って望遠端換算600mmで撮られた方が撮影の幅が広がって楽しいかなと思います。
デジタル一眼はある程度使い慣れておかないと結構上手く撮れない、今の内に買ってそれまでに使いこなしておくのもいいんじゃないかなと思います。
書込番号:8923894
1点

mb419さん
後半年で、1万円下がるような気がしないでもないですが。
もし、mb419さんが普段あまりカメラを使う機会がないのであれば、5月近辺に他の機種を含めて、新たに選びなおしても良いと思いますが、現在デジイチに興味があって、購入したら、運動会以外にも色々と撮影してみたいというのであれば、買いですね(あたりまえか^^;)
さて機種選定ですが、E-420かE-520かといわれると、E-420のデザインや小ささ軽さに大きな魅力を感じているのであれば、E-420しかないでしょうが、もしそうでなければE-520にされておいたほうが良いと思います。
今日が最終日、購入を決断されたらお店へ急げ〜!!
書込番号:8923942
1点

みなさんアドバイス色々とありがとうございました。
本日E520Wズームを買いましたー。最後の最後まで420と悩みましたが。。。
これからの運動会を考えると520に思い切って決めました。
私は手も大きいし、当分は520を使いたいので。
金額も最後は満足です。早速キャンペーンもオリンパスに送りました。今充電中です。
できれば、次はパンケーキレンズとやらも買いたいです。
皆様
これから使い方などアドバイスをお願いするかと思いますが、是非よろしくお願いします。
ちなみに、持ち歩くときは、カメラバックに入れたほうが良いのでしょうか?
書込番号:8925150
0点

ご購入おめでとう御座います・・・^^
お子様撮り楽しんで下さいね。
出来ればバックに入れての移動が宜しいかと思います。
書込番号:8925541
1点

mb419さん
E-520Wズームキットをご購入されたのですね、おめでとうございます。
キャンペーンの手続きも無事おえられたとのこと、まずは一安心ですね。
最初の充電を待つ間が、実際の時間より長く感じるんですよね(^^
5時間程度かかりますので、明日からスタートでしょうか。
説明書を読んだりカメラを触ってみたりファインダーを覗いてみたり、ウキウキする時間ですね。
パンケーキレンズですか、こちらは軽く小さいのでコンパクトなE-520と合わせるとさらに持ち出ししやすくなりますよ。
正面向きで小ささがわかりにくいですが、パンケーキレンズです。
物欲が刺激されれば幸い(?)です(^^;
書込番号:8927377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





