
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年1月4日 22:30 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年1月4日 07:21 |
![]() |
3 | 5 | 2009年1月2日 15:32 |
![]() |
4 | 18 | 2009年2月18日 19:30 |
![]() |
3 | 12 | 2009年1月1日 00:37 |
![]() |
3 | 15 | 2009年1月5日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
新年にE-520をキタムラで買おうと思っていますが、使用目的別で選んでくださいと言われました。Wキット63800円、ウルトラWキット83000円です。使用目的と言われてもこちら今迄バカチョンデジカメ一筋、フジF720とZ5の使用者です。一眼カメラは初めてです。フジのZ5よりF720の性能は劣っても写りが良い(レンズの大きさが違う?しかも広角が出来る)ので一眼をと思った次第です。
手軽、小型、軽量、移動に便利を考えましてE-520を選択しました。
価格から言えばWキット、何か良さそうなのがウルトラズーム?
一眼カメラ使用の皆様に、使用頻度、便利さ等アドバイスお願いします。
0点

ウルトラWキットと言うのは超望遠600mmキットの事でしょうか?。
それとも何かキタムラ独自のセット品でしょうか?。
フジのZ5(Z5fdですよね、DimageZ5じゃ無いですよね)の、6倍弱の超望遠が必要なら超望遠600mmキットになりますね。
WズームキットでもフジZ5fdの3倍弱の望遠力がありますが、小学校の運動会くらいになると望遠力が不足する恐れがあるくらいの望遠力です。
望遠をあまり使わないなら、超望遠600mmキットは不要だと思います。
フジF720と言うのは知りません。(F710では?)
書込番号:8881775
1点

早速のアドバイス有り難うございます。
ウルトラWキットは超望遠600m(300m)キットでキタムラ独自のものではないと思います。
Z5はご指摘の通りフジファインピックスZ5fdです。
F720はこちらの間違いでフジファインピックスF710でした。
(平成16年に買い求めたものです)
旅行等で風景を撮る事が多いですがファインピックスF710の3倍ズームワイドが
意外と良く撮れていましたので一眼が欲しくなった次第です。
結構遠くを撮る事も多いです。
書込番号:8881920
0点

F710のワイドでの最望遠は約140mmですね。
E−520のWZキットの望遠ズームは300mmですから、F710の2倍強。
600mmキットなら4.2倍強の望遠力になります。
望遠をよくお使いになるのなら、超望遠キットがいいですね。
書込番号:8881982
1点

アドバイス有り難うございました。
E−520超望遠にトライしてみようと思います。
デジカメの3倍が約300m相当を基準に比較するのは別に
自分でZ5が3倍弱、F710が150ミリ相当と解りやすい
ご指摘有り難うございました。
おかげさまで自分なりのイメージが出来ました。
デジカメで3倍ズームぼけていませんのでなんとなく
超望遠でもやれるような気がしてきました。
書込番号:8882870
0点

キタムラの「ウルトラWズームセット」はメーカーで言う「超望遠600mmキット」のことのようですね?
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/38561-001002001005-001002001
書込番号:8883301
0点

書き込み有り難うございます。
ご指摘の通り、オリンパスE-520超望遠Wキットです。
三脚はあっと方が良いと言われましたが
三脚なしでトライ出来ますか?
先に用意しておいた方が良いでしょうか?
書込番号:8884047
0点

三脚については、ピンきりで良いものはそれなりの値段がしますが、
2千円程度のものでも、手持ちよりは断然安定します。
どのくらいのものが必要かは、ご自分で使ってから出ないと分かりませんので、
まずは2千円程度の安物を(勉強代と思って)使ってみて、それで
大きさや重さや安定感を確かめてみるといいと思います。
格安三脚で十分かもしれませんし、そうでなければきちんとした三脚へ
買い替えすればいいと思います。
書込番号:8886190
0点

>デジカメの3倍が約300m相当を基準に比較するのは・・・
少し誤解があるような気がしますので補足。
Z5fdは換算36mm〜108mmの3倍ズーム。
F710は換算32.5mm〜130mmの4倍ズーム。
E−520WZキットの
標準ズームは14mm〜42mmなので、換算28mm〜82mmの3倍ズーム。
(同じ3倍でもZ5fdより20%ほど弱い望遠)
望遠ズームは40mm〜150mmなので、換算80mm〜300mmの3.75倍ズーム。
この換算300mmと言うのは、始点をZ5fdの36mmに合わせて考えると約8.3倍ズームと言う事になります。
E−520WZキットの
標準ズームはWZキットのものと同じ。
望遠ズームは70mm〜300mmなので、換算140mm〜600mmの約4.3倍ズーム。
この換算600mmと言うのは、始点をZ5fdの36mmに合わせて考えると約16.7倍ズームと言う事になります。
○倍と言うのは、始点から最終点までの変化率が○倍と言うで、望遠の強さを示すものではありません。
三脚無しでトライできるかどうかは、
その時お使いになっているレンズの焦点距離と、
確保できているシャッター速度と、
撮影者の技量によって変わります。
一般的には、「1/レンズの換算焦点距離」秒以上のシャッター速度が確保できればブレ難いと言われます。
超望遠キットの望遠ズームを300mmで使用される場合、「1/600秒」以上と言う事になりますが、手ブレ補正機能が3段分を補助してくれると仮定すると、「1/75秒」以上がブレ難いシャッター速度と言う事になります。
書込番号:8886538
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
初心者なもので質問させてください
当初高級コンデジを狙ってレンズの明るさから室内にも向いてるパナソニックのLX3を購入予定でした しかしそれなら念願だったデジイチにしようと考えるにいたり現在悩んでます。
撮影目的は旅先での記録撮影で主に重要なのは2つ
広角 =景色、建物、町並み
マクロ=食事や雑貨、気になった店先の陳列、看板など
現在はオリンパス(防水730万画素)とフジ(F31)とリコー(R8)のコンデジを利用中です
F31に関しては広角がないのとマクロが5cmなのが残念
r8は画質が満足できず
よってE420とサブにLX3でカバーしあうか
コンデジでカバーするなら室内でも明るく撮影できるレンズがいいか
(パンケーキもきなります)
E520と上記コンデジでカバーするか で検討中です。
E520とGRDも理想です 贅沢に出来るならですが
本機E420は手振れ補正がありませんが皆さんは室内などに強いサブをお持ちでしょうか?本機がサブの方もいると思いますが^^;
それともやはりレンズでカバーしてるのでしょうか?
いっそ軽さと手振れ補正でG1オンリーでいくか!?
トレンダーズというブログで本機の貸し出しをブロガーにしたところパンケーキだったのですがみな室内(レストラン)などでも普通に取れてました。
パンケーキなら案外いけるのかとも思ってます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e420/special/review/
旅のスタイルが基本バックパックなので軽さメインで考えてます。
皆様のご意見ありましたらお聞かせください
0点

オリンパス(防水730万画素)とフジ(F31)とリコー(R8)をお持ちなら、それぞれ個性のある機種ですから、後はE−520の追加がいいと思います。
fire375さんの用途でしたら、Wズームでは無くレンズキットでいいのでは?。
マクロの追加はキットのレンズを使って見た上で検討されるのがいいと思います。
書込番号:8881690
0点

E−420(その前は410)を使ってましたが夜の街並みの撮影や超望遠域での撮影以外は
どうしてもぶれて撮影できなくて困ったと言うことはなかったので
手ぶれ補正はなくても感度を上げたりどこかにもたれたり三脚なくても何かしらの方法で
満足いく撮影ができてましたよ。
ちなみに持っていたレンズはWズームキットにパンケーキ35マクロ、9−18、70−300でした。
コンデジはR6、F31fd、F50fd、R10と使って来ましたが
併用するって事はほとんどありませんでしたね・・・
動物園などで望遠撮影が主体でレンズ交換が面倒なときにE−420に70−300付けっぱなしで
近くや広い範囲を撮りたいときにR10を使うって感じの使い分けはありましたが
デジイチよりも暗所に強いコンデジはないのでデジ一眼を使える状況で
あえてコンデジを使うということはありませんでした。
E−520ならE−420よりも100g程度重く大きさも一回り大きい印象になりますが
強力な手ぶれ補正もあってWズームとパンケーキがあれば
fire375さんの用途で困ることはほとんどないのではと思います。
超接写がしたいならR8も一緒に持って行けば完璧かと。
R8はもってませんがR6,R10は室内撮影はなかなか難しいものの
屋外で十分光量のある条件の撮影で画質に不満が出るようなカメラではありません。
もしR8の屋外撮影の画質に満足できないほど画質に厳しいなら
デジイチでもフルサイズじゃないと満足できないだろうしLX3の画質ももちろんNGだと思いますけど・・・
パナのデジカメはリコーよりもマクロが弱いのでF31fdのマクロに不満があるなら
LX3でもマクロに不満が出ると思います。
マクロ用でR8以外にするなら3535マクロレンズを買う方がいいでしょう。
コンデジ一台分と大して変わらない重さと価格でコンデジのマクロよりも遙かに大きく写せて
画質ももちろんコンデジより良いですからね。
書込番号:8881710
1点

早速の返信ありがとうございます
花とオジさん様
そうですね たしかに言われてみるとズームは元々使わないほうです。
折角だからと思っていましたがキットレンズでの検討したいと思います
The March Hareさん様
「デジ一眼を使える状況であえてコンデジを使うということはありませんでした。」
「コンデジはR6、F31fd、F50fd、R10と使って来ましたが
併用するって事はほとんどありませんでしたね・・・」
なるほど!と考えさせられました。
たしかに色々持ってるんですが旅も一人旅なので撮影が多くなり撮る事を楽しみ
たいとデジイチを検討してたのでサブを揃えていくよりは
デジイチで自分なりに撮る!って考えがいいかもしれないですね♪
コンデジでも撮れない物はあってそれはやはり諦めてきたので
デジイチで撮る事にこだわってみたいと思えました。
デジイチで撮れない物はコンデジだろうと何だろうと撮れないんだと思う事にします。
はやり少々大きくなりますがデジいち一本に絞りE520で検討したいと思います
機材の相談以上に素晴らしい回答をいただきました
ありがとうございました
書込番号:8881993
0点

fire375 さま おはようございます!
すでにE520に絞られてはいらっしゃるようですが…
ペンタックスのK-mにDA21というパンケーキレンズを着けるとお望みの機種にぴったりになるように思うのですが…
・手ぶれ補正あり
・重量はE520レンズキットと同じ。サイズはだいぶ小さく
・E520レンズキットよりも広角
・ついでに乾電池使えます
などなど…
書込番号:8882197
0点

一応補足しておくとコンデジでしか撮れない写真というのもあります。
画面の隅々までピントがあったマクロ写真とか。
しかしコンデジならではの写真が欲しい場面は意外に少なく
デジ一眼の快適さや写りの良さを知ってしまうとコンデジの出番が極端に減ってしまうと思います。
ただ、旅では念のための予備としてコンデジを1台持って行った方がいいかもしれません。
旅の途中でどんなトラブルがあるかわかりませんからね・・・
オリンパスのデジ一眼はゴミ取り機能が優秀ですから旅先でもどんどんレンズ交換を楽しめて
旅行に持って行くにはぴったりのカメラだと思います。
旅先の写真にゴミが写り込んでいたらがっかりですし
ゴミを気にしてレンズ交換を躊躇して思うような写真が撮れなかったら
デジ一眼にする意味がないと思いますからね。
正直オリンパス以外にもゴミ取り機能はついてますが実用レベルなのは
オリンパスだけで後は名前ばかりのおまけですから。
書込番号:8882594
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
ここのサイトを見て、E-520ダブルズームキットをオークションで購入した一眼レフカメラ初心者のきみさまです。
箱から出して、早速子供達を屋内で撮っていたのですが、10数枚撮っていると、フラッシュが『ジィジィジィ』といってフラッシュが付かなくなりシャッターを切れなくなります。
説明書を読むと、フラッシュの充電しているときは、シャッターが押せなくなるとありますが、10数枚で押せなくなるものなのですか?
お店で買ったのなら、お店に聞くのですがオークションで落札したので周りに聞ける相手もいないので、初歩的な質問で、恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
0点

撮影状況により1枚撮っただけでも『ジィジィジィ』となる事もあります。
書込番号:8866877
1点

ストロボの発光には電気が必要なんですけど、
その電気は電池から直というわけにはいかないんです、
それでバケツのような所に電気をためないといけない、
そのためる時間が必要なんです、
使った量によって、ためる電気の量が変わるので、
連続的に撮れる枚数も違うし、ためるのに要する時間も違う。
書込番号:8866901
2点

G4 800MHZさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですか、1枚でもなりますか!
安心しました。
これで、不安なく撮影できます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8866904
0点

ぼくちゃんさん
なるほど、分かり易い説明ありがとうございました。
コンデジの時には無かったので、とても不安になってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:8866930
0点

スレ主さま、ご安心ください。
内蔵ストロボだと、どんな高価格なデジイチのストロボでもそうなります。
電池を4本も6本も積むような、大型外付けストロボの場合には、ぼくちゃんさん
がおっしゃる「バケツ」の大きさと、バケツまでのホースの太さが大きいので、
そんなに「チャージ待ち」は起きないんですけれども。
でも、デジイチって、感度が上げられるじゃないですか。コンデジで400の写真
よりデジイチで1600の写真のほうがキレイだと思います。ストロボ焚くと、どう
しても風情のない写真になりがちなので、感度上げ目にして撮る、という方法も
あります。E-520だと、感度オートもありますから、オートにして、オート調節
の上限を800くらいに設定しておくとよいかもしれません。
あと、応用技としては、ストロボのみの露光量調節ができるはずなので、それを
マイナス0.3とか0.7(3分の1段とか3分の2段)にしておくと、雰囲気を崩さず、
しかもチャージの待ちも短くなります。ノーマルと撮り比べて、お好きな方を
自分のオハコのやり方にして下されば幸いです。
書込番号:8874437
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E−300はコダックのCCDで素晴らしい色乗りです。
旧製品なので機能は少ないですが色が良いのです。
その後の製品ではどうも色再現が好きになれません。
300の色がむしろ作為的で520などのほうが自然だと
仰る方も居られるかもしれませんが
PCで加工するよりも300の色合いが良いように思うのです。
オリンパスの投稿サイトを見ましたが
やはり新型になってから色があっさりしているように見えます。
ナチュラル=ベストとは思いません。
ただし、520をお使いの方で色に不満が無ければ
機能性の充実とのバランスで520も候補に考えています。
小生はペン時代からのオリンパス信者ですが
OM2で酷い目に遭っているので
疑り深い信者に変わっております。
0点

小生もE-300の出す画は好きでしたが、手放しました。(E-1は、残して有りますのでコダックからは離れてないのですが。)
ただ、E-300は、メインを張れる機種では無くサブで使うカメラだと言う事です。
個人的見解として書くとE-520を使用されて設定でE-300に近い処まで追い込んで行く事は可能ではないでしょうか?(小生自身は、そこまで行ってません)
書込番号:8862252
0点

爪哇小僧さんこんばんは。
当方、E-300を所有しております。
ただ、メインとして使用しているわけではなく、E-3がある上でのサブ機として利用しています。E-300は守備範囲は狭いがその中では素晴らしい仕事をしてくれる、職人のような存在だと思っています。
その守備範囲が爪哇小僧さんの用途を合致していれば、一台でよいと思いますが、守備範囲外のものもオールラウンドに求められるのであれば、サブ機として、もう一台何かをお持ちになったほうが良いと思います。
E-300では当方の個人的見解としてISO200まで、RAW撮影前提でWBは太陽光5300です。
屋外での撮影がほとんどであれば、E-300は素晴らしい発色でコクのある画像をたたき出してくれると思います。
書込番号:8862357
1点

こんばんわ♪
自分は E−300と E−510を使用しています、
初デジイチとして E−510を購入して、それなりに楽しんでいましたが、仰るように
発色にいまひとつ物足りなさを感じ、いつしか E−300を手にしていました♪
しかし、みなさん仰るように、E−300の一台だけでは楽しいカメラライフを送るのは
難しいのではと思いますよ、
E−300の賢い使い方は、この機体が得意とするシチュエーションで使ってやることです、
必然的に 2台体制、3台体制ということになってきます、
爪哇小僧さんのご質問、E−300と E−520とではどちらが・・・ということであれば
「E−520」と答えざるをえません、 1台・・・ということであれば、
E−300は、中古で ボディのみであれば、1万円台から入手可能だと思います、
とりあえず E−520のレンズキット、Wズームキットを購入されて、そのあと時間をかけて
E−300を探されてはいかがでしょうか?
書込番号:8864046
1点

LE−8Tさん、暗夜行路さん、Syuzicoさん
ご教示有難うございました。
メイン機種としてではなC−900く、サブとしてという方針
たいへんよくわかりました。
オリンパス機には昔から愛着がありますが
OM2機の直しようのない設計ミスで補償もない体制に
嫌気が差していたのは確かです。
それからペンタックスに移りましたが
最初に購入したデジカメはやはりオリンパスのC−900でした。
画素数は少ないながらもよいカメラでした。
現在はパナソニックのLX−1を使っています。
コンパクト機種ながらもRAW現像も出来
16:9専用CCDというところが最も気に入っています。
レンズキャップ着脱式、フィルターネジのないこと
そして色乗りの浅いのが不満でした。
皆様のご教示をもとにサブ機で考えます。本命は・・・?
書込番号:8865169
0点

小生は、OM40からのユーザーなのですが、オリンパス機を使い続けてます。
ペンタックスのレンズをお持ちならばK-m辺りも良いかもと思います。
小生は、今年初めに銀塩一眼、レンズを含めてペンタックスを処分してニコンに移りましたが此の程ペンタックスに舞い戻りました。ニコンは、処分予定です。
書込番号:8865297
0点

LE-8T様
ご教示有難うございました。
ペンタックスは一眼レフでは結構気に入っていました。
ただ、レンズの当たり悪く
OM2で使っていたマクロレンズや
タムロンの望遠がもの凄くよく、カメラ屋も驚いていたものです。
レンズは一つ一つに癖があり、当たりがよいと素晴らしいものが入手できます。これは、カメラ屋と懇意になって、沢山の中から試させてもらえないと無理ですね。
さて、オリンパスの3系統で考慮したいと存じます。
有難うございました。
書込番号:8865984
1点

> ナチュラル=ベストとは思いません。
どこに載ってたか忘れましたが「ナチュラル」ではなく「VIVID」がオリンパスブルーと言われていたコダックCCD時代の発色に近づけたらしいですよ。
私はE-510からE-520に乗り換えましたが、たしかにE-510と比べて彩度UPしました。おそらくE-510があっさりめだったためオリンパスブルーを惜しむ声が多かったので、E-520で復活させたのでしょうね。
とはいえE-300とE-520がまったく同じになるとは思えませんが、一度確認した方が良いですよ。
爪哇小僧さんにとって「VIVID=ベスト」になれば良いですね。
私はE-510ぐらいのあっさりめが好きですが、気分によってVIVIDからさらに彩度を上げて撮ることもあります。
書込番号:8866440
0点

ファイブG様
画像入りで有難うございました。
300がそれほど濃いとは思っていませんが
銀塩時代のエクタクロームを忘れられない小生には
色乗りが不自然であれ表現手段の一つと思っています。
ナチュラルが全てでないのは、当然に撮影後に加工が出来るからですが
初めから濃い発色の方が良いのではと単純に思っているところです。
520なら多機能ですからかまえて撮らずともカバーしてくれる部分が
多いのでしょうね。
小生は早朝か夕暮れの写真を撮りたいので画素は少ない方が良いのではと思っています。日没頃の暗い空を含む映像を銀塩で増感で荒らした画像を丁寧に撮りたいのです。300が果たして良いのかはわかりませんが。滑らかな画像には画素があまり多くない方がラティテュードが撮れるのではないでしょうか。あくまでも素人考えですが。
書込番号:8867246
0点

爪哇小僧さん、
>早朝か夕暮れの写真を撮りたいので・・・・・
ご参考になるかどうかは分かりませんが、当方ブログに夕暮れ風景の写真を多数 UPしております、
夏に撮ったものは 凄い濃厚な赤の夕暮れ、秋(初冬)に撮ったものは 反対にクールな夕暮れです、
だいぶさかのぼって探していただかなければいけませんが、よろしかったらご覧になってください、
E−300とE−510、その時に応じて使ってますので、両機の感じもつかめるかもしれません、、
書込番号:8872901
0点

syujiico様
ご教示有難うございました。
早速にブログを拝見致しました。
300と510とを拝見し、なるほど多くの皆様がご指摘の
300は万能ではない、というところがよくわかりました。
十分な光量があって彩度の高い被写体に向いていると感じました。
とても個性的なCCDのようですので、被写体がちょうど良い条件にあるときに
最高の発色を出してくれるように感じました。
オールマイティにはいかないようですね。
レンズの違いもあろうかとおもいます。
たいへん勉強になりました。
書込番号:8873802
0点

過日、E−300(レンズキット)を入手致しました。
コダックトーンに満足しています。
標準セットのズームは良いと思いますが
今後3535マクロなどで発色とぼけを楽しみたいと思います。
皆様、ご進言くださいまして有難うございました。
書込番号:9079413
0点

E−300の出物が在って良かったですね・・・^^
小生には、使いこなせなかったE-300ですが、E-300を楽しんで下さい。
書込番号:9080718
0点

LE-8T様
そうなのです。お陰様でやっと念願のE−300を入手しました。
LE-8T様が「使いこなせない」と仰るのは
小生が想像するにライブビューが無いので
常にファインダでピン合わせをするしかないことかなと憶測しています。
小生も白内障やら緑内障で目が悪いため
ライブビューがあればなとは思います。
E−530がコダックのCCDを積んでくれたら即買い換えです。
ただ、小型軽量という点は捨てがたいところです。
自分が偏屈なせいか、癖の強いところも気に入っています。
オールマイティではないところは、十八番のシーンで撮ればよい。
旅カメラにはあまり向いていないようですが
ピン合わせのシビアな接写で使いたいのもあり、
オートで適当にあわせて連写でごまかそうかなと
姑息なことを考えています。
緑色の発色がビデオカメラっぽく、これはどうも気に入りませんが
今のところの不満はライブビューと緑発色だけです。
LE-8T様は何がご不満だったのでしょうか?
宜しければご教示ください。
書込番号:9088517
0点

小生の場合は、E-300の出す画は、E-1よりも好みに近いものが出ました。
ただ、被写体の多くを占める犬撮りには全く向かなかったので手放しました。
小生の反射神経の鈍さとE-300のシャッタータイムラグの大きさがネックとなりました。
書込番号:9088686
0点

LE-8T様
シャッターのタイムラグですか・・・。
実は、コンデジでも一番不満だったのはこのタイムラグです。
コンデジだから仕方ないかなと思っていましたが
確かに本機のタイムラグは困ります。
静物撮影ならまだましですが
ここいちばんというスナップには向きませんね。
小職のデジカメデビューはオリンパスのC−900でした。
とても良いカメラでしたが、タイムラグは堂々としたもので
実にのんびりとシャッターが切れるので
常に「良い場面が終わった後」の「残像カメラ」でした。
よって風景撮影に徹したものです。
本機もそういう雰囲気ですね。
本機はマクロと風景専用、
ズームやスナップは速写の効く新機種に任すべきですね。
520は速写出来るのでしょうか。
秘策として本機でも連写でごまかすテクニックがあります。
若い頃にOM−2で瞬間を切り取ることに熱中していたことを
思い出しますと老醜そのものです・・・。
だが、爺には爺の楽しみ方もあるだろうし
「テキトーでいいじゃん」と開き直って居ります。
ピンがあわねばそれも瞬間の美学でしょうし
たかが写真。
老人にも楽しみ方はあります。
情けないなあ・・・・
書込番号:9088809
0点

小生の現在手持ちのフォーサーズ機は、E-1・E-410・E-3です。
E-520は使ったことや店頭試写もした事が有りませんので憶測になってしまいますが、E-410を使っていて然程タイムラグを気にした事が有りません。
動態物(犬が走るシーン)をフォーサーズ機で撮る事を諦めてニコン機に任せてる部分も有りますが、E-410でもストレスを感じる程のタイムラグの大きさは有りません(個人的には・・)
コンデジも各社使ってきましたが、壊れずに残ってるのは全てオリンパス機ですし、オリンパス機の良さは、耐久性とメンテナンスフリーの手軽さかも。
田舎暮らしの小生は、都会の方々の様なメーカーサポートの利便性(SCが無い)も無いので此処の所も重要です)
短所は短所でで認めて良い所を見て使うのも善い事かと思います。
勿論、小生にとって絶対認められない短所を持った大手メーカー・機種も有りますが、それは購入しなければ良いだけですから。
書込番号:9091540
1点

爪哇小僧さん、こんにちわ♪ E−300のご購入 おめでとうございます♪
>緑色の発色がビデオカメラっぽく、これはどうも気に入りませんが
へぇ〜〜! そうなんですか! 自分は逆に 緑 の発色が気に入っています、、
自分の写真お仲間に、E−300をお持ちの方が何人かいらっしゃいますが、
それぞれ 微妙に発色傾向が違うみたいに感じてます、
個体差が大きい機種なのかも知れませんね?
WB設定や カスタムセットWB設定は試されましたか?
E−4××系やE−5××系以降は RGB個別補正が出来るようになっていますが
E−300は 今確認したところ設定項目がないようですね?
残る手段は、WB設定をアレンジするとか、ワンタッチWBを多用するかですね、
あとは 「彩度」とか「コントラスト」設定をいじると 少し感じが変わってくるかも知れません、
んん〜〜・・・緑色の発色が・・・というのは 意外でしたあ σ(^_^;)
書込番号:9115060
0点

syujiico様
アドバイス有難うございました。
ひょっとして安物ゲートウエイのノートPCの液晶のせいかもしれません。
ご指導いただいたことを試してみます。
以前に使っていたソニーの17インチは
ほぼ完璧に色調整を行い、とても気に入っていたのですが
おしゃかになってしまったのと
コタツでPC操作をする心地よさから脱却できないこともあり
ゲートウエイでやっております。
データは外付け500GのHDに保存しています。
プリントアウトもまだ試みておりません(いい写真が撮れないので)
詳しくご教示くださり感謝申し上げます。
書込番号:9116021
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
コンデジを二台使ってきましたが 手振れ補正があっても夜景の撮影では どうしても気に入った写真が撮れなく デジイチが欲しくなりました
今まで使ってきたリコーR5は 花のマクロでは1cmマクロを駆使して 自分でも気に入った写真が撮れていました
デジイチに買い換えるに当って 先ず6万円前後で買えて コンパクトでそれなりに性能の良いことを 念頭に置きました
量販店で見て PENTAX K-m ダブルズームキットが気に入り 1ヶ月ほど価格動向を見てきました
そろそろ買いだなと思っていたところに E-520 ダブルズームキットが偶然目に留まり キャシュバックしていることに 心を惹かれました
今までのコンデジはSDカードでしたから これ以外は考えてもいなかったのです
昨夜3時間ほどクチコミを読んだり メーカーのホームページを読んだりして 気に入ったので最安店で購入を決意し発注しました
61701円+ゆうちょ振替手数料110円の合計61811円で買えました
これにキャシュバック1万円ですから 実質51811円となります
30日には届くのですが 衝動買いして失敗ではなかったかと悩んでいます
どうなんでしょう?
0点

購入おめでとうございます。だめかどうかは使いこなせるかどうかです。
使って使って手になじんだと感じれば衝動買いも、よかったと思えるのではないでしょうか。
明日が楽しみですね
書込番号:8857534
0点

デジ一でも夜景の撮影は手振れ補正があっても三脚を使わないと、
どうしても気に入った写真が撮れませんよ。
書込番号:8857584
1点

まぁ〜夜景は、三脚を使ってじっくり使ってください・・・
書込番号:8857665
0点

>今までのコンデジはSDカードでしたから これ以外は考えてもいなかったのです
E-520はCFとxDのダブルスロットです。
どのような撮影スタイルかは分かりませんが、4GB程度のCFもお求め下さい。
夜景は三脚必須ですね。
またリモートケーブル(RM-UC1)や赤外リモコン(RM-1)も有ると便利です。
書込番号:8857729
0点

みなさま ありがとうございます
夜景の撮影では やはり三脚は必須アイテムなんでしょうか?
確かにコンデジでは 三脚を使いセルフタイマーも使って撮っていました
それでもピントが合わないなど 気に入った写真は撮れませんでした
E-520は強力な手振れ補正で 三脚を使わずに夜景が撮れると キャッチフレーズにありましたので 密かに期待してるんですけど・・・
それにイルミネーションを 撮りに行こうと思っているところでは 三脚使用禁止ですからね〜
試し撮りしてダメなら リモコンと三脚使用することにします
それと花のクローズアップ写真は 標準レンズでは無理なんでしょうか?
マクロレンズを買い足す方がいいのでしょうね
とにかく使い込んで 買って良かったと思えるように頑張ります
皆さまのご意見を拝見し 明日の商品到着が楽しみになってきました
書込番号:8857803
0点

どれ位のスローシャッターを想定しているのかわかりませんが、
1/2secより長いシュッタースピードを使う気なら三脚が必要でしょうね。
写真はE-3と11-22mmで雨の中手持ちで撮ったものです。
(ところどころ像が変なのは保護フィルターに水滴が着いているためです。)
E-510だとE-3より手ぶれ補正の効きが僅かに弱いのと、
14-42mmと11-22mmでは絞り羽根の形状が違うため、
仕上がりに若干違いが出ると思われます。
書込番号:8857820
0点

>花のクローズアップ写真は 標準レンズでは無理なんでしょうか?
>マクロレンズを買い足す方がいいのでしょうね
14-42mmはすぐ手放したので試したことはありませんが、
クローズアップレンズを買い足すのもいいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/macro.html
本格的に撮るならマクロレンズを買うべきですけどね。
書込番号:8857853
0点

街中の夜景やイルミネーションならキットレンズとE−520でちょっと感度上げて
しっかり構えれば手持ちで十分いけると思います。
マクロレンズ買う前にクローズアップレンズを14−42に付けてみましたが
ピントが合う範囲が極端に狭くなり使い勝手がすごく悪かったので1回使ったきりですね。
3535マクロが2万円台とコストパフォーマンスがすごく良いので
マクロレンズを買う方がいいと思います。
書込番号:8858465
0点

>それと花のクローズアップ写真は 標準レンズでは無理なんでしょうか?
>マクロレンズを買い足す方がいいのでしょうね
ご予算が有れば、マクロレンズが良いと思いますが、取り敢えずは R2-400さん もお薦めのクローズアップレンズで良いと思います。
私は若干高価ですが、ACタイプのNo.3か4をお薦めします。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html
もし、安価に拡大撮影も…というご希望があるなら、リバースリング(逆接アダプタ)も面白いです。
現在お正月休みのため、webは見られませんが、アドレスは下記です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
4/3マウント用はφ49、52、55、58mmの4種類があり、価格は\1,500/1枚です。
これはフィルターネジにねじ込んで、レンズの前後を逆にして使います。
ピントはMFですが、露出は絞り込みAEが使えます。
4/3用レンズの場合、レンズに絞り環が無く、常時開放での撮影になりますが、ズームを使えば撮影倍率を変えられます。
フィルターネジさえ合えば、マウントは関係なく、私はニッコールの24mmF2.8(MF用)等を使っています。
14-42の標準ズーム用なら、φ58mm用を買えばよいでしょう。
マクロレンズやクローズアップレンズ、リバースリングなどで接写をする場合、レンズのAFやMFでピント合わせをするより、ピントリングで大体の位置に合わせた後、カメラ全体を前後させて合わせた方が楽です。
三脚を使うので有れば、三脚とカメラの間に入れて使う、微動装置(マクロスライダー、フォーカシングレール、シフター等とも呼ばれます)があると便利です。
ハクバの製品です。HCS-10は前後・左右に5cmの範囲で動かせます。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130203
前後のみなら、HCS-11が安価です。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130207
これらと銘板のみが異なる同一品が、ケンコーからも出ています。(フォーカシングレール)
ベルボンのスーパーマグスライダーは、スパイラルマイタギアで動きが滑らかですが、高価です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html
書込番号:8858487
1点

今日E-520が届きまして 一通り触ってあとは取説を読むだけで 疲れてしまいました
手にした重量感とホールド感は コンデジでは味わえなかった感触です
みなさま親切なアドバイス ありがとうございました
特に影美庵さん 適切で詳しいアドバイス誠にありがとうございました
プロではないのですから 趣味として長く続けていくためにも 高価な機器に頼りたくありません(将来的には考え方が変わるかもしれませんが・・・)
そういう意味でクローズアップレンズか リバースリングに惹かれています
この休みの間に検討するつもりです
それと三脚もちょっと頑強な物に 買い換えたいと思っています
お薦めがありましたら よろしくお願い致します
書込番号:8862977
0点

花と風さん、おはようございます。
>リバースリングに惹かれています
レンズ逆付け大好き人間としては、お仲間が増えそうで嬉しい限りなのですが、
*多くのレンズでは、ピントが合う距離は1点のみ。
従って、多くのレンズでは、撮影倍率も変えられない。
*撮影倍率が大きく、被写界深度が非常に浅いので、
慣れないと、被写体をファインダーで捉えるのも困難。
*AF が働かず、すべて MF となる。
しかも、ほとんどのレンズでは、ピントリングでは調整できず、
カメラを前後してピントを合わせる必要がある。
(ズームレンズなら、影美庵さんの仰る通り、撮影倍率が変えられる・・・
つまり、ある程度のピント調整が可能ですし、他にも、前玉回転式など、
ある程度のピント調整が可能なレンズがあります。)
*絞り優先 AE は可能だが、自動絞りは働かない(手動で絞り込む必要がある)。
なお、絞りリングのないレンズでは、開放絞りか最小絞り(マウント規格による)しか使えない。
などなど、一眼レフに慣れていない方には、敷居が高いのも事実です。
撮影の容易さからいうと、
マクロレンズ:最短撮影距離から無限遠まで撮影可能で、AF にも AE にも制限なし。
テレコンバーター(EC-14/EC-20):最短撮影距離から無限遠まで撮影可能で、
AF や AE にはほぼ制限なし。
中間リング(エクステンションチューブ):撮影距離に制限があるが、AF や AE にはほぼ制限なし。
クローズアップレンズ:撮影距離に制限があるが、AF や AE にはほぼ制限なし。
着脱性は中間リングよりやや劣る。
逆付け(リバース):上記の通り、制約が多い。
の順で、その程度は、
マクロレンズ > テレコンバーター ≧ 中間リング ≧ クローズアップレンズ >> 逆付け
という感じだと思います。
従って、できることなら、マクロレンズ、中間リング、テレコンバーター、クローズアップレンズあたり(試しに使うなら、コスト的にクローズアップレンズがお勧め)でマクロ写真に慣れてから、撮影倍率に物足りなくなったり、特定のレンズの描写をマクロにも活かしたいと感じたら、逆付けに手を染める・・・というのが良いのではないかと思量します。
なお、既に2年半も前の作成で、内容的に旧くなっている部分や、リンクが切れている部分もありますが、私の旧ブログで、レンズ逆付けの必要機材/撮影倍率比較/長所や欠点/撮影テクニック/作例などを、次の記事から13回連載(途中に別の記事が挟まっている部分もあります)でご紹介していますので、よろしかったらご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
また、私の現ブログ(上の HN 横の家マークかブログ名をクリックすれば開きます)にお越し頂いて、右欄の下の方にある「検索」窓に「逆付け」と入力し、その下の窓で「このブログで」を選択して検索ボタンを押すと、逆付けで撮った写真を含む記事が多数ヒットするはずですので、合わせてご覧頂くと、何らかのご参考にはなるかも知れません。
なお、「+EC14」で検索すれば、テレコンバー EC-14(1.4 倍)で撮影した写真を含む記事、
「+EX25」で検索すれば、中間リング EX-25(厚さ 25mm)で撮影した写真を含む記事、
「+E2」で検索すれば、NIKON の E2 リング(厚さ 14mm の絞り解放機構付き中間リング)で撮影した写真を含む記事が、
ヒットするはずです。
ただし、EX-25 は、EC-14 入手後はほとんど使っていませんので、ヒットするのは旧いものばかりです。
長文かつ乱筆で、失礼しました。
書込番号:8864820
1点

>メカロクさん
詳しく説明して頂き ありがとうございました
リバースリングを使うって ホント難しそうですね
それにテレコンバーター・中間リング(エクステンションチューブ)と また新しいことを教えて頂きました
花のクローズアップ写真を撮るだけで これだけも選択肢があるなんてビックリです
大変勉強になりました
これだけの選択肢の中から どれを選ぶか大変迷うところですが 先ずは投資を少なくして試してみるつもりです
今までご教示いただきました皆さま ありがとうございました
今日初めて本格的に撮影してみましたので 画像を添付致します
書込番号:8868581
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E−420とE−520は、手ぶれ補正有無は知っていますが、実際、この点は大きな違いとなるのでしょうか。E−420は、Wズームでも非常に安く、軽いといったメリットがありますが、手ぶれはやはり必要でしょうか。初めての一眼で風景や人物、パーティー、運動会等いろんなば面で使おうと思っています。店で聞くと手ぶれなしは致命傷ですといわれました。どうなのでしょうか。また、オリンパスのWズームは150mmまででズームを期待するのであればCANON標準250mmかその他メーカーの200mmでしょうといわれました。確かに数値的にかなり劣っているような気がします。また、オリンパスはコンパクトな分センサーが小さいのでCANON、NIKON、SONYと比べると画像で見劣りするのでおすすめできませんといわれました。皆様のご意見よろしくお願いします。
第一候補オリンパスE-410Wズーム、第二候補オリンパスE-520Wズーム、第三候補CANON EOSSKISS-FWズーム、第四候補CANON EOSSKISS-X2Wズーム、第五候補 ソニーα300 レンズ別買いなどです。基本的にライブビューはどうしてもつけたいので、それと価格的にはX2はかなり苦しいといったところでしょうか。
0点

致命傷とは思いませんけど、手ぶれ補正はあった方が便利です。
晴れの屋外で撮る時なんかは、殆ど関係ないですけど、
室内や夕暮れ時などの暗い状況では手ぶれ補正はとても助かりますね。
書込番号:8854804
0点

よろしくたのんますさん
手ぶれ補正はあった方が良いですけど致命傷という事は無いと思います。
シャッター速度が稼げればあまり必要ない機能でもありますし。
手ぶれ補正がない時代の写真は全てぶれていた訳ではないですよね。
あれば失敗を減らせるでしょうけど、被写体ブレやその他の失敗もある訳で絶対的な機能とは思いません。
カメラのデザインで選ぶならE-420ですが、その他で選べば手ぶれ補正以外にも、
・持ちやすいグリップ
・電池が上位機種(E-30・E-3)と使い回しができる
と言ったメリットがE-520にはあります。
> CANON標準250mmかその他メーカーの200mm
CanonのAPS-Cサイズのカメラで250mmというのは画角で言うと400mm相当ですね。
ニコン・ソニー・ペンタックスのAPS-Cサイズの200mmというのは約1.5倍の300mm相当の画角になります。
オリンパスの150mmは2倍換算なので300mm相当の画角になりますね。
キットの望遠レンズではCanonの方が望遠には強いですが、その分オリンパスの方がコンパクトという事で。
何より望遠と言う事でいえば、オリンパスには70-300mm(画角で言うと140mm〜600mmまで)という比較的安価なレンズがあります。
このレンズを使うのであれば手ぶれ補正が欲しいかも知れませんね。
> 基本的にライブビューはどうしてもつけたいので
となるとライブビューが強力なα300がオススメになりますね。
ライブビューに関しては、現在一番使いやすい機種かと思います。
一眼レフでなくても良ければPanasonicのG1という手もありますけど。
書込番号:8854818
1点

望遠域を良く使う場面が多い、室内撮りが多い等で有れば手ブレ補正機能が付いている機種がお勧めに為ると思います。付いて無いからと言って致命傷??とは為らない。
日中 スナップ撮影が多く標準域を多用であればE-420は、誠に使い易い機種です。
フォーサーズ機の150mmは、短くてAPS機の200mmなら良いと言う店員さんは、カメラの知識が少ないと考えても下さい。
フォーサーズ機の150mmもAPS機の200mmも 35mm換算300mm相当の望遠です。キヤノンに250mmが在るかどうか知りませんが、250mmなら若干長いでしょうね。
フォーサーズ機の画質が見劣りするとは思いませんが、高感度撮影に弱いとは思います。
室内撮影、夜間撮影が多く無い限りE-520が、一押しですね。
書込番号:8854834
0点


ゆっくり書いてたら他の人にほとんど書かれてますが…
・手ぶれ補正
無くても致命的とは思いませんが、あれば便利です。
スローシャッター切る楽しみも増えます。
・オリンパスのWズームは150mmまで
35mm判換算で300mmの画角になります。
これ以上になると、ZD70-300mm(4万円位)が必要でしょう。
運動会専用なら、40-150mmより70-300mmのほうが便利かもしれません。
CANON標準250mm > 35mm判換算で400mmの画角になります。
その他メーカーの200mm > APS-Cのものだと35mm判換算で300mmの画角になります。
・CANON、NIKON、SONYと比べると画像で見劣りする
ISO感度を上げていくとノイズが他に比べて目立つというのはあります。
レンズキットの標準ズームで晴れた日の屋外で撮る分には大差がないとも思いますが…。
実際に本体をもう少し触って、露出補正の感覚とか、ファインダー内表示とかの使い勝手。
あと発色の傾向なんかもチェックして決めたほうがいいと思います。
書込番号:8854910
0点

よろしくたのんますさんはじめまして
ゆっくりしてたら(以下同文)
E-420とE-520において、値段とデザイン、重さ・大きさが許容できるならばE-520の方が良いと思います。室内撮影の機会が多いならば、高感度を多用すると思いますので、他社の機種の方がその点は強いかもしれません。ただ致命的な差は無いと思います。
御自分がカメラを購入されたときに主に撮影するシーンを考えてそれが屋内であれば、キヤノンかニコンが良いかもしれませんね。(ソニーはあまり高感度に強いという印象がありません)
でも屋外メインならば、オリンパスのカメラで写す空の色は気持ちよいですよ。(空の色だけではありませんが)
書込番号:8854959
0点

E−420使っていてE−30に乗り換えました。
手ぶれ補正がないE−420は暗所や望遠撮影で苦労はしましたが
デジ一眼でダントツのコンパクトさで使っていて楽しかったので手ぶれ補正がない点については
あまり気になりませんでしたね。
ただ、今回AFスピードやアートフィルタの機能に惹かれてE−30に買い換えましたが
手ぶれ補正があると撮影の幅がグンと広がるし歩留まりもずいぶん良いなぁと感じています。
何がメインの被写体かわかりませんがE−420のスタイリングに特別なこだわりがなければ
E−520にしておいた方がいいと思います。
書かれている内容を見る限り対応した店員さんはほとんどカメラに対する知識がないようなので
そういう低レベルな店員は相手にしない方がいいかと・・・
http://fotopus.com/
こちらにE−520などオリンパスのカメラで撮影された写真が見きれないぐらいありますから
こちらを見てみるといいと思います。
キヤノンやニコンと比べて見劣りするなんてのは嘘だとわかるはずです。
高感度で多少不利ってていどですね。
書込番号:8855015
0点

既に出尽くした感じですが、私も手ブレ補正があるE-520をお薦めします。
私はボディサイズはほぼ同じ、手ブレ補正のないE-500とE-510を使っていますが、手持ち撮影の時はE-510を使います。
晴天屋外では、手ブレ補正の有無は気にしませんが、シャッタ速度が遅くなる場面だと安心感が違います。
三脚に載せる時はどちらでも構いませんが…。
書込番号:8855059
0点

皆さんいろいろご意見ありがとうございました。自分がいかに何も知らないかわかりました。
フォーサーズ機とAPS機の違いも初めて知りました。また、ご紹介いただいた写真一覧ページを見ていますと、E-520で十分なきがします(E-510でもいいのかも)。やはり自分としては持ち歩くことが多いのと手ぶれがついている、やや小さめのE−520にしたいと思います(今ならキャッシュバックもついていますし)。初めての一眼レフですので、購入した際にはまた、皆さんのお知恵を拝借したいと願っております。ありがとうございました。ちなみにメーカー保証一年で大丈夫でしょうか。高くなりますが5年あるいは3年程度の保証はつけておくべきでしょうか。
すいません最後に2つ質問ですが、E-510とE-520、度素人が扱う場合、やはり後継のE-520の方がいいのでしょうか。実はちょうど一年前、E-510を買おうとしている時期がありまして、結局そのときは断念せざるを得なくなりました。このときの魅力は、小型、軽量、ライブビュー、手ぶれ補正でした。またCFカードはトラセンドの8GBをと考えていますが、相性的にどうでしょうか。サンディスクが良いのはわかっていますがあまりに値段が高いため。
書込番号:8855348
0点

小生は、E-1、E-3、E-410と使ってましてE-5○○系は所持した事がないのですが、E-510(E-410)からE-520(E-420)へマイナーチェンジを行った時にAWBがかなり改善されたと読んだ記憶が有りますのでE-520の方が使い易いのではないでしょうか・・・
保障に関しては、各店で内容が違いますので保障内容をよく読んで決められたら良いと思います。小生自身 キタムラの保障等は、保障が無い様な気がして使ってません。
書込番号:8855413
0点

よろしくたのんますさん
当方ならばE-510とE-520では間違いなくE-520を選びます。当方はE-410とその他ボディですが、キャッシュバックを勘案するとE-520とE-510でほとんど価格差異がないこと、それでいて、E-510とE-520の内容は細かなところもありますが、確実にブラッシュアップされ、良い機体に深化していることが上げられます。
CFは当方はトライセンドの8GB133倍を利用しておりますが、(同じものですね赤いやつでしょうか?)今のところ一度もエラーはありません。今後も起きないかは判りませんが数千ショットとってそれですから、当方は満足しています。
書込番号:8855429
0点

こんにちは。
E-510/520なら、後から出たE-520の方が良いと思います。
E-510 → E-520 はマイナーチェンジのように思われますが、中身は結構変わったようです。
何か特別のルートがあって、格安で入手できるならともかく、普通に購入するのなら、E-520で良いと思います。
記録メディア、私はトランセンドのx120倍速、2/4GBをE-500/510に入れています。
カメラを購入したお店で、最も安価な品だったと言う理由だけです。
E-10用にx30倍速1GBを3万円余りで購入し、特に問題がなかったことも、無意識のうちに、トラを選んだ理由かも知れません。(当時はこれでも安かった。)
私は連写は使わず、ほとんど単写専門で、尚かつ1日の撮影枚数もそれほど多くはないので、この程度の容量で十分です。
書込番号:8856514
0点

ここのCFカードをE520に使用し半年ほど経ちますが、
今の所不具合などありません。
http://item.rakuten.co.jp/donya/58845-ss/#cat
書込番号:8856658
0点

世の中にはアイドルカメコという奇特(危篤?)な人種がおりまして、彼らは暗闇の中、手持ち600mmとかで撮ってました。
良い時代になりましたね。
保証は保証ですよ。不安なら入れば良い。量販店でちょっと働いたことがありますが、殆どの人が入らなかったです。店長は入れろ入れろうるさかったですね。儲かるシステムなんでしょう。
銀塩時代は殆ど壊れることはなかったように思いますが、デジタルはいろいろ機能が豊富ですし、どうなんですかね。かなりコストカットもしてそうだし。
ただ、PC等もそうですが、3年後5年後に価値ある物なのかは微妙なところですね。相当根性が座ってない限り、目移りするような。
大体、E-510→E-520の人ですら多すぎるように思います。
書込番号:8856961
0点

E-420とE-520でしたら断然大きさを気になさらないなら
E-520の方がよいと思います。
手ぶれ補正はあったにこしたことはないですよ。
でも最近E-30の魅力に取りつかれている毎日です。・・
書込番号:8887772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





