E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

ご教授くださいm(__)m

2008/12/27 17:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

先日、E-520Wズームセットを購入しました。

購入した目的は主にオークション商品(書籍メイン)撮影用です。

某電気店に言ってこちらの条件を伝えたところこの機種を薦められました。

条件は
・撮影目的として主に商品撮影
・露出変更が手軽に出来る。
・ビューファインダーに方眼が入る。

という条件を伝えました。
コンパクトカメラでも一眼レフでもどっちでも良かったのです。

店員さんの話では、
・一眼レフならたいてい露出変更はダイヤルで簡単に出来る。
・黄金比の線は入っても方眼が入るものは、この機種しかない。
・最近のコンパクトは広角レンズをうたっていて、広角はレンズは周囲がいがみやすいのでよくない。

という理由でE-520かE-420を薦められました。
方眼が入るのはオリンパスの一眼レフしかないそうです。

上記のような理由で購入したのですが、
購入後実際に撮影してみて、現在使っているかなり昔のコンパクトデジカメより写りが悪いのです。。。。

症状としては
・周囲のゆがみがひどい。
・全体的なピンともなんとなく弱く、特に周囲はぼける

というものです。
せっかく一眼レフを買ったのにこれではちょっと困ります。

良い知恵がありましたらご教授願えませんでしょうか。
レンズを換えればよいとか、こういう撮影にはコンパクトカメラが向いているとか。
ただし後ろに下がって望遠で、ということになると被写体まで手が届きませんのでNGなんです。


ちなみに写真は下記のサイトにアップしてありますので是非ご覧ください。

http://photos.yahoo.co.jp/abcddcba_lake

E-520撮影条件としては
Aモード、ISO800で
F値を3.8から20までの6段階で撮りました。
マクロモードでも撮りましたが、たいして変化は無かったので画像はアップしていません。
レンズの先から被写体までは約40センチです。

古い現在のデジカメはオリンパスμ20です。

http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/mju20_10d/

設定をいじれませんのでオートです。
マクロモードにしてホワイトバランスをいじっているくらいです。


通常の撮影の画像には大変満足しており、また大変軽いので気に入っているだけにメインの商品撮影で使えないのは悲しいです。。。

せっかくの一眼レフなのでなんとか性能を発揮させてあげたいのでよろしくお願いします。



書込番号:8846674

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2008/12/27 17:55(1年以上前)

書籍なんですよね? ほぼ平面??? コンデジでも十分過ぎると思うし、大きさにもよりますが、スキャナーじゃだめだったのかな?

あれれ・・・すでに購入済みですか? 広角だと周囲が変形しちゃうので、修正ソフト使うか、ある程度距離を取って、標準から中望遠で周囲に余裕を残して、撮影して不要部分をトリミングかな?

カメラは3脚で固定してね。絞りは解像力を見ての判断ですが、数段程度絞れば十分でしょう。

書込番号:8846863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/27 17:59(1年以上前)

撮影状況の写真を見るとワイド側で撮っていらっしゃるのでは?
35mmフィルム換算60~80mmくらいで撮るほうがゆがみは少なくなると思います
レンズによっていちばん歪みが少なくなる焦点距離がありますから、そこを探してください
絞りはフォーサーズですからF8~11でいいかも、これ以上絞っても画質は向上しないかも。

>後ろに下がって望遠で、ということになると被写体まで手が届きませんのでNG
この意味が分かりません
斜めから平面を撮るのは難しいので
【複写するなら、真正面から歪みなく】を参考にしてください
http://bb-wave.biglobe.ne.jp/digital/040607.html

書込番号:8846885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:12件

2008/12/27 18:30(1年以上前)

付属ソフト(OLYMPUS Master2)の「編集」→「歪み補正」で使用レンズに合わせた補正をして
くれるはずなのでお試しになってみてはどうでしょう?

書込番号:8847011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/12/27 18:36(1年以上前)

backbirdさん
商品撮影に苦心されているようですね。
撮影状況を拝見しましたが、ワイド側で撮影されているようですね。
このレンズは広角側では少し歪曲収差がでますので、少し距離をとって望遠側で撮影してみてください。距離が取れないとのことですが、このレンズは25mm以上であれば収差は目立たなくなってくると思いますので、まずはそれぐらいの距離がとれるかどうかご確認下さい。
次に被写体とカメラを水平にした方が歪みが出にくいので、そちらもお確かめ下さい。(撮影状況を見る限りは水平にしようという意思が働いているようですので、蛇足ですが)
最後に周辺がぼやける場合は、周りに余白部分を残してトリミングで対応されるのが良いと思います。

書込番号:8847029

ナイスクチコミ!0


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2008/12/27 19:42(1年以上前)

みなさま、早速のご回答ありがとうございます。

E30&E34さん
はい、主に書籍でございます。
キャッシュバックキャンペーンと丁度楽天ポイント5倍をやってたもんで
勢いで買ってしまいました^^;
表紙はスキャナで撮ってるんですが、中身も数ページ撮影しますのでスキャナではサイズ的に対応できないんです。
今回のサンプル写真は本を開いているのをイメージして並べて撮ってみました。
左側にあるのは方眼のゆがみなどをわかりやすくするために本の代わりに置いてみたものです。
やはり遠くから撮るしかないんですかね。。。
修正ソフトの一手間が、枚数が増えると結構手間になってしまうのが難点なんです。多少画像も荒くなりそうですし。


松下ルミ子さん
ワイド側とは何ミリまでをさすのでしょうか?
確かに20ミリ以下で撮影していました。
ご理解いただけなかった点ですが、
本などを開いて撮影する場合、手で押さえてないと閉じてしまうのです。
したがって本にも手が届くくらいの距離しかカメラを離せないという意味でした。60-80ミリとなるとかなり遠くからの撮影になってしまうので難しいということなんです。


キハ好きさん
早速試してみました。
なるほど、歪みはそこそこ修正してくれましたが、
かなり枚数が多いときもあるので、そうなると全部やり切れるかという点がネックです。あとは修正による画像の劣化の懸念でしょうか。


暗夜行路さん
最新の一眼レフにしてこんなに苦労するとは思いませんでした^^;
14-20ミリの間で撮影していました。
25ミリでやってみましたが、確かに歪みはかなり減りました!
しかし、、、ちょっと遠く開いた本を押さえながらの撮影は厳しいなぁという印象です。



みなさま
他のサイトで
ZUKIO Digital 35mm F3.5 Macro
を薦められたのですが、このレンズは私がしたいような撮影に向いているのでしょうか?
近くで撮れて、周囲がいがみにくいというのが理想です。

キャッチコピーの
「35mm判換算で70mm相当の焦点距離をもつ」
というのが、あまりカメラの知識の無い私にはぴんと来ませんでした。

あと、コンパクトカメラのほうが私のしたい撮影に向いているんでしょうか?

年末にこんなことで悩むとは。。。

書込番号:8847249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/27 20:07(1年以上前)

どうもどうも (^_^)/ 
ワイド側というのは一般的に35mmフィルム換算40mmくらいより広い感じですね
フォーサーズでは20mm以下ですのでワイド側といってもよいでしょう。
本が閉じてしまう なるほど〜 わかります
わたしが撮るとすれば無反射ガラスで押さえて撮りますね こんなのです
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4539296002673
写真の複写につかってました 今はスキャナーですけどね (⌒ ⌒)

書込番号:8847359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/27 20:16(1年以上前)

あれ よく読んだら
本の見開きも撮るのですか? むむ〜 むずかしそう
半ページごとに撮ってから画像ソフトで切り取ってくっつけるのが簡単かも
見開きでは立体になるので難しいですよ カメラで撮るのは

書込番号:8847396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/12/27 22:00(1年以上前)

距離が開いて難しい場合はMFでピントを合わせておいて、タイマーで撮ればいかがでしょうか?ちょっと時間がかかるかもしれませんが、それならばある程度望遠側でも対応できると思います。

書込番号:8847890

ナイスクチコミ!0


ホテルさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/27 22:04(1年以上前)

あの〜 私はリモコンを買って使っております 3千円ちょっとで便利です いかがでしょうか?

書込番号:8847913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/12/27 22:11(1年以上前)

あぁ、当方もリモコン持ってました(爆)
使う機会が花火のときぐらいしかなかったもので。結構安価に対応できそうですね!!

書込番号:8847949

ナイスクチコミ!0


蒼た郎さん
クチコミ投稿数:13件

2008/12/27 23:10(1年以上前)

backbirdさん、はじめまして。

リモコンを使う時は、SILKYPIX リモコンQRが無料でお手軽ですよ!!
携帯電話でピピッと一押し。
当方もココで教えてもらって以来使用しています。

ドコモ限定みたいですが・・・。

書込番号:8848272

ナイスクチコミ!0


スレ主 backbirdさん
クチコミ投稿数:39件

2008/12/27 23:56(1年以上前)

みなさまありがとうございます。m(__)m

リモコンですか〜、やってみる価値はありそうですね。
携帯でも出来るなんてびっくりデス(><)
ちょうどドコモなんでちょっと調べてみます。
でも両手で本を開きながら持ち、なおかつリモコン操作は可能なのかなぁ?
リモートケーブルなんてのもありますね。

暗夜行路さんがおっしゃってるようにピントはMFしか対応してないのですかねぇ?

ピントについては撮影距離が一定なのでMFで決めてしまってもいいと思います。
ただ黒っぽいページや白っぽいページなどではいつもライブビュー見ながら露出を調整していましたのでそこが出来なくなるのが難点です。。

いつも本を開くのに両手が必要なときはタイマーで撮っておりました。
今までの距離だとなんとかいすに座りながら完結できていたのでよかったのですが、
距離が遠くなると動かなくてはいけなくなるので、結構腰にくるんですよね^^;

しかもE-520は2秒が12秒というのしか選択できないので微妙なとこなんです。
12秒ってちょっと待たされるのには長いんですよ、コレ。
5-8秒くらいがベストなんですけどね。

ごちゃごちゃいってすいません。
今回のデジカメ交換のコンセプトが、
以前よりも簡単に正確に撮影できるように
という趣旨だったのであまり作業が増えてしまうと本末転倒になってしまうので。。
200ページ以上撮影して、画像編集などもその後に必要になってくるので
出来るだけ作業負担を減らしたいのです。

でも松下ルミ子さんのおっしゃってた無反射ガラスには
作業が増えても綺麗に撮れそうな感じがして惹かれました♪

書込番号:8848547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/12/28 00:15(1年以上前)

backbirdさん
MFですが、ライブビューで拡大してMFが良いですよ。
これなら完璧!!それで露出は調整できますしね。
撮影距離が一定のはずなので、一度決めればOKだと思います。
ホテルさんのおっしゃるリモコンであれば、リモコンで実行後に2秒後シャッターか12秒後シャッターかも決めれますよ。
>SILKYPIX リモコンQR
こちらが対応しているかどうかはちょっとわからないです。携帯もドコモじゃないので(^^;

書込番号:8848677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2008/12/28 07:12(1年以上前)

>5-8秒くらいがベストなんですけどね。

タイマーの時間設定がご不満なら、「低振動モード」って手もありますよ。
私はE-520は持っていませんが、E-3は勿論、E-300にもあります(E-300の場合、確かファームアップで追加になったと記憶しています)ので、E-520にも備わっていると思いますよ。

元々は、ミラーショック回避のため、ミラーの振動が収まってからシャッター幕を走らせる機能ですが、タイマー代わりにも利用できます(ただし、ランプの点滅はありません)し、ブツ撮りには便利な機能かと思います。

ディレー時間については、機種によって違う(E-3は、1,2,3,4,5,7,10,15,20,25,30秒、E-300は、1〜30秒間を1秒きざみ)ようですが、多分E-520でも、ご希望に近いディレー時間が備わってると思いますよ。

なお、実際に確認はしていませんが、必要なら、タイマー、リモコン、リモートケーブルとの併用もできると思います。

書込番号:8849563

ナイスクチコミ!0


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2008/12/28 19:31(1年以上前)

>他のサイトで
>ZUKIO Digital 35mm F3.5 Macro
>を薦められたのですが、このレンズは私がしたいような撮影に向いているのでしょうか?

(もともとマクロレンズは複写用に作られた、という歴史的経緯もありますが)
一般的にズームよりも単焦点の方が歪曲は少ないのですし、マクロレンズは小物を大きく撮るのにも向いています。雑誌程度であればマクロである必要は無いでしょう。

どこかに歪曲がわかる作例は無いかと探しました(と、いうか探すのが面倒なのでありそうなブログを見てきました^^;)

http://4-3rds.seesaa.net/article/44695514.html#more

と、こんな感じですね。

書込番号:8852176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 連写速度

2008/12/27 14:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット

デジイチ初心者の私でもなかなかいい写真が撮れて まずまず気に入っていますが 野球撮影のために購入し 先日購入後初めて野球撮影をして来たのですが 周りで聞こえてくる連写速度の速さに比べ かなり遅く ピッチャーの投球フォームも自然に流れるような連写ではなく ぶつ切れる感じです 私の腕が未熟だからでしょうか

書込番号:8846108

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/27 14:57(1年以上前)

>周りで聞こえてくる連写速度の速さに比べ かなり遅く ピッチャーの投球フォームも自然に流れるような連写ではなく ぶつ切れる感じです

この機種の連写速度は、3.5コマ/秒です。
キヤノンの1D系だと、10コマ/秒ですから、比べるのが可愛そうです。

連写で適当に撮るより、単写でここ一発を狙った方が良いと思います。

連写なら、コンデジですか、カシオのEX-F1なら、60コマ/秒が可能です。
ムービーなら、画素数が制限されますが、1200コマ/秒も可能です。
(相当明るくないと、シャッタ速度が稼げず、無理ですが…。)

書込番号:8846143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2008/12/27 15:05(1年以上前)

投球モーションを連続撮影したいという目的であればE-520では難しいと思います。
そうではなくて、投球モーションやバッティングの決定的瞬間を1枚撮影出来ればいい、というなら、連写に頼るよりも1枚必中で撮影する方が成功率が高いと思います。
カメラの連写速度の限界は超えられないので、連写には頼らない方がいいと思います。


カメラにはタイムラグがありますので、撮影したい瞬間よりもほんのちょっと前にシャッターを押すのがポイントです。

頭の中で選手のモーションを想像し、ここだ!と思うほんの少し手前でシャッターを切るようにしてみてはどうでしょうか。
慣れてくれば、好きなタイミングでの撮影ができるようになると思います。

書込番号:8846177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/12/27 19:43(1年以上前)

アナスチグマートさん影美庵さん早速のアドバイスありがとうございました 撮影したい瞬間の少し前にシャッターを押すという事をできるようにしたいです いつも遅れてしまうのです 本格的な野球シーズンまでに練習します

ありがとうございました

書込番号:8847256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

カメラバッグについて

2008/12/24 22:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 ma-meさん
クチコミ投稿数:30件

自分へのクリスマスプレゼントということで、
12月23日にビックカメラ池袋本店で\70,000(ポイント20%+キャンペーンポイント5,000円分で還元後\51,000)でE-520 ダブルズームキットを購入しました。

ところで、E-520をお使いの皆さんはどのようなカメラバッグ(ケース)をお使いですか。
E-520+標準ズームのみの場合やダブルズームレンズ両方を一緒に入れる場合など、
装備内容によってもバッグを使い分けてらっしゃるのでしょうか。
当方初心者の為、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:8834757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2008/12/24 22:57(1年以上前)

クランプラーの5ミリオンダラーを使っています。
510+Wズームのみであれば余裕でした。(サイズ的には520と同じと思いますので)
多数のレンズやフラッシュを持ち運ぶ場合は別のバッグにしていますが、縦グリをつけない限り、カメラがE-1でもE-30でも本体につけたレンズ1+換え1本は普通に持ち運び可能です。
余ったスペースには短いレンズとか予備バッテリーとか入りますが、将来的にレンズを買ったりとかされるなら6ミリオンダラーまたは7ミリオンダラーの方が良いと思います。
自分が今買うとしたら多分6か7を買います。

書込番号:8834816

ナイスクチコミ!1


digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2008/12/24 23:05(1年以上前)

ma-meさん
ご購入おめでとうございます。

私はE-520を持っていませんので参考程度に・・・
旅行などに行く場合はバッグ類が必要であればソニスタでα700を購入したときに購入できる吉田カバンのインナーケースにE-1&50mmマクロ&14-54mmを入れます。それを旅行バックの中に入れ移動します。フラッシュのFL50は適当に旅行バッグの隅に入れます。
普段はE-1にハンドグリップを装着して右手に持ちジーンズの後ろポッケにTG1を入れジャケットかジーンズにD-LUX4を入れ歩きます。こけたら全てが終わるのが難点ですが。

書込番号:8834858

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma-meさん
クチコミ投稿数:30件

2008/12/25 21:08(1年以上前)

時計好き素人さん
digital c さん
貴重なアドバイスありがとうございました。
お二人のアドバイスを参考にカメラバッグ選びを楽しみたいと思います。

書込番号:8838581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/12/25 22:21(1年以上前)

私はいかにもカメラバッグというのが嫌なので気に入ったショルダーバッグに
エツミのクッションボックスを仕込んでカメラを入れてます。

今はユニクロのステイロンメッセンジャーバッグにエツミのLサイズのクッションボックスを仕込んで
そこにE−30+シグマ30ミリF1.4、ZD9−18、ZD70−300、ZD35ミリマクロを入れています。

気分を変えたいときには別のバッグにクッションボックス毎入れ替えてしまえば良いし
価格的にもカメラバッグを買うよりも安く済みますよ。

書込番号:8838990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2008/12/26 22:41(1年以上前)

私もThe March Hareさんと同じくカメラ用ではないカジュアルバッグにエツミのクッションボックス(蓋付)を入れて使ってます。
クッションボックスを使うのでバックの生地が少々やわでもデザイン重視で選んで大丈夫です。私のは3000円でお釣りがくる値段でした。水(雨)には少々気を使わねばなりませんが。そのかわりバッグだけだと羽が生えたように軽いです。
他にもアウトドア用など気分や目的に合わせてバッグを変えています。バッグの大きさに合わせてクッションボックスも複数あるとさらに便利。
バッグの中でクッションボックスの動くのが気になる場合は、百均などで売ってるマジックテープを使えば解決します(剥がして他に使えるので)。

もちろんカメラバッグに気に入ったものがあればそれを使えば良いと思います。「ドンケ」「f.64」「ナショナルジオグラフィック」「クランプラー」あたりがカメラバックっぽくなくて良いデザインですね。

他にはLoweproのトップロードズームミニを使ってます。初めてカメラを購入したあとこのバッグを買いました。レンズ交換しない場合はこれだけで気軽に持ち出すことができます。デザインはそれなりですけどね。
トップロードズームミニは小型サイズなのでダブルズーム級のレンズ以上の大きさだと蓋のチャックを閉めることができませんが、他にも色々サイズがあるようです。

書込番号:8843349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/12/28 01:13(1年以上前)

 クランプラーの5ミリオンがベストだと思います。

大きさもちょうどいいですし色もカメラバックらしくなくていいです。

後はなんと言っても取り出し易い、まあカメラを首からぶら下げていればいいんですが

あんまりかっこいいものではないもんで

書込番号:8848986

ナイスクチコミ!1


スレ主 ma-meさん
クチコミ投稿数:30件

2008/12/30 13:13(1年以上前)

皆様のアドバイスを参考にあれこれ楽しく悩んだ結果、
クランプラーの5ミリオンを購入しました(ビックカメラ.COMで6,480円+ポイント10%)。
E-520 ダブルズームキットにはサイズがちょうどよいのと、やっぱりカメラバッグらしからぬデザインが決め手になりました。
インナーケース、クッションボックスを普通のバッグに入れる方法は旅行の時に活用させていただこうと思っています。
ここに質問して良かったです。皆様本当にありがとうございました。

書込番号:8860563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

マニュアルフォーカス

2008/12/24 08:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 yuki0328さん
クチコミ投稿数:35件

マニュアルフォーカスに設定して、フォーカスリングを回しながら、ファインダーをのぞいてもピントが合いません。
説明書にはピントが合うと合焦ランプが点灯するとだけ書いています。合焦ランプの点灯だけを頼りにマニュアルフォーカスでピントを合わすなんてありえないですよね?やっぱりレンズの故障でしょうか。 ちなみにレンズキットを購入しました。

書込番号:8831856

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/24 09:05(1年以上前)

おはようございます。

>マニュアルフォーカスに設定して、フォーカスリングを回しながら、ファインダーをのぞいてもピントが合いません。

視度調整は正しく行われていますか?
ファインダ脇のつまみで合わせます。
これがズレていると、ピント合わせは出来ません。


>合焦ランプの点灯だけを頼りにマニュアルフォーカスでピントを合わすなんてありえないですよね?

私はE-500/510ですが、MFの時はファインダのみです。
(E-500/510に合焦ランプが有るのか否かさえ、確認していません。)

ピントが合う位置から、1〜2度前後させ(ピンボケ〜合焦を2〜3度繰り返し)、ピン合わせを行います。

書込番号:8831898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/12/24 10:28(1年以上前)

yuki0328さん
E-520は保有しておりませんが、E-410でもMF時にピントが合うと合唱マークが表示されるのでE-520でも同様だと思います。
合唱マークはファインダーではなく右の情報表示欄ですが、そちらをご覧ですよね。
このフォーカスエイドだけでというのは厳しいですが、ある程度ファインダーでピントを合わせて、最後の調整はフォーカスエイドを信じてピント合わせしてみても良いと思いますよ。

書込番号:8832110

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/12/24 10:38(1年以上前)

レンズキットのレンズ(14-42mm)は最短撮影距離は25cmです。
(レンズ先端ではなく)撮像素子から25cm以内のものにはピントは合いませんけど、そこは大丈夫でしょうか?

そもそも、フォーカスリングを回したときにレンズは動いている感じでしょうか?

書込番号:8832140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/12/24 11:28(1年以上前)

カメラを固定しライブビューx10でMFをした後にファインダー確認をしてみるのはどうですかね。
ファインダーMFの限界(ピントの山)がわかりそうな気がしますが・・・

書込番号:8832274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/12/24 11:35(1年以上前)

staygold_1994.3.24さん
おっ、それ良さそうですね♪
MFが合ったところで、フォーカスエイドがちゃんと機能しているかどうかも判定できそうです。

書込番号:8832297

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2008/12/24 12:01(1年以上前)

チョット気になったのですが、故障の類を疑う前に、一度レンズを外して接点の接触不良を疑ってください。
キットレンズとのことなので、私は持っていないので確かなことではないのですが、プラマウントだとクリアランスが多いという話を聞いたことがあります。
電装系の接点不良から来るAFの不具合をまず疑ってみてください。

前にもよく言われていることですが、レンズ装着の時、脱着ボタンを”押さない”のが鉄則となっておりますので。

書込番号:8832373

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki0328さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/24 13:30(1年以上前)

おそらく視度調整が原因のようです。コメントを下さった方々、どうもありがとうございました!

書込番号:8832657

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki0328さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/24 13:32(1年以上前)

またまた質問ですが、視度調整はどのように合わしたらよいのでしょうか。

書込番号:8832662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/12/24 13:38(1年以上前)

yuki0328さん
視度調整ですが、AFでピントが合っているときに、一番明瞭に見えるように視度調整ダイアルを回してあわせればよいと思いますよ。3脚に据えつけて行うほうがやりやすいと思います。3脚なければ台の上でも良いと思います。

書込番号:8832685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/12/24 14:02(1年以上前)

こんにちは。

> 視度調整はどのように合わしたらよいのでしょうか。

 ファインダーを覗くとAF用のグリッド(中央に見える円形の黒い線や四角い線)が見えると思いますが,それが最もクッキリとシャープに見えるように調整すればOKです。

 レンズキャップを外し,AF用グリッド線が見えやすいようにできるだけ無地の白い壁のような明るい方向へレンズを向けてファインダーを覗きます。このとき,ピント操作は全く行いませんので電源はOFFでかまいません。
 この状態で視度調整ダイヤルを回し,AF用グリッド線が最もクッキリとシャープに見える位置を探します。

書込番号:8832750

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki0328さん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/24 14:10(1年以上前)

解決しました!親切に教えてくださって、皆さん本当にありがとうございました!!!!!!!!

書込番号:8832776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 設定(AFターゲット等)の保存について

2008/12/23 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 papakakkyさん
クチコミ投稿数:95件

E-520が初めてのデジタル一眼レフで、10月に手に入れてから試行錯誤しています。

単純な質問なのですが、モードダイヤル「AUTO」のときに、電源のOFF, ONしても
AFターゲット等を記憶させておくことはできないのでしょうか?
まだAUTOで使うのがほとんどですが、AFターゲットは中央一点で使っています。
が、電源を入れるたびにAFターゲットがリセットされてしまう(三点に戻ってしまう)
点が不便に感じています。
また「仕上がり」についても「VIVID」に固定できれば、と思っているんですが。

そもそもAUTOがこういう使い方に向いていなくて「P」モードを使うべきなんでしょうか?

以上初歩的な質問で恐縮ですがご存知の方、教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:8825561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/12/23 01:54(1年以上前)

papakakkyさんこんばんは。

 ご推察のとおり,[AUTO]モードはそのような使い方には不適ですね。
 おそらく,全くの初心者があれこれ設定をいじって何がなんだか分からなくなってしまっても,一度電源をOFFにして再び電源を入れれば必ず出荷状態に戻るので "安心して撮影出来る" ということを前提とした動作なのだと思います。

 ですから,[P]モード(プログラム・モード)で使われることをお薦めします。こちらは諸設定が[AUTO]モードのように電源OFF/ONの度に出荷時設定に戻される,ということはありません。
 基本的な使い勝手は[AUTO]モードと殆ど変りませんから,[P]モードにしたからといって戸惑うことは無いと思いますよ。

書込番号:8825801

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/23 07:55(1年以上前)

こんにちは。

せっこきさん の回答の通りです。

autoの場合、初期設定に戻るのが仕様です。
Pモードでも、細かな設定を標準設定のままで使えば、autoモードとほとんど同じだと思います。

私の場合、E-500/510ですが(コンデジでもほとんど同じ)、AFターゲットは中央1点、ISO感度は最低値に固定くらいで、その他の多くは標準のまま使っています。
撮影時はPモードがほとんどですが(身の回りの記録が多いため)、頼まれた撮影などでは、AやMで、色々条件を変えて撮っています。

書込番号:8826307

ナイスクチコミ!1


スレ主 papakakkyさん
クチコミ投稿数:95件

2008/12/23 22:03(1年以上前)

せっこきさん、影美庵さん ありがとうございます!
AUTOでは設定保存ができないことと、「P(プログラム)」モードの存在意義
が理解できました。

プログラムモードでちょっといじってみたのですが、プログラムモードと
AUTOの違いは以下2点で合ってますでしょうか?
1)設定を保存できるか否か
2)プログラムモードではフラッシュ自動ポップアップ+発光は行われない
 (ただしフラッシュボタン押下でポップアップされた状態だと、自動で
  発光するかしないか、判定される)

あまりカメラに興味ないヨメに、カメラを任せる際にどちらのモードを
使ったらいいのか思案中です。
フラッシュのことを考えるとやはりAUTOかな、と思っているところです。

いろいろとすみませんが教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:8829849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/12/24 01:49(1年以上前)

こんばんは。

 私の場合,普段は[A](絞り優先AE)と[M](マニュアル)で,ごく希に[S](シャッター速度優先AE)を使うのみですから,[AUTO]も[P]もあまり詳しくは分からないのですが,[AUTO]と[P]の違いはその2点の他にも,[AUTO]では使えない(設定の変更不可)が,[P]であれば使える項目がいくつかあったような気がします。
 つまり[P]であれば基本的にカメラに備わっている全ての機能を使うことができるが,[AUTO]では少し制約があったような。
 ちょっとあやふやでごめんなさい (^^;


 奥さんにカメラを任せる場合ですが,んーーー,どっちだろう (^^;
 個人的には,あなたが基本的な設定をしておき,[P]モードで渡せば大丈夫だと思いますよ。
 [AUTO]ですと,例えばカメラに興味の無い方であれば,AFターゲットの状態なんかまるで意識しないでしょうから,ピンボケを量産してしまう確率の高くなる可能性があります。すると,[AUTO]であっても,AFターゲットを中央一点固定に設定してから簡単に説明( 真ん中の黒い点を被写体に合わせてボタンを押す,など。)して渡す,ということになりそうですから,であれば[P]でも変らないと思うんですよね。

 フラッシュですけど,[P]であっても必要であればフラッシュをポップアップさせた状態で渡せば良いだけですから,それほど問題にはならないと思います。
 逆に不必要にフラッシュを発光させたくない場面では,[P]で渡さないと少々厄介ですし(笑

 私個人の感想ですから一概には言えないと思いますが,[AUTO]を使うメリットというのは,いつでもどのような状況でも電源ONさえすれば「出荷時設定」で使える,という点(だけ)なんだと思います。

書込番号:8831327

ナイスクチコミ!0


スレ主 papakakkyさん
クチコミ投稿数:95件

2008/12/26 21:10(1年以上前)

せっこきさん

教えていただきありがとうございます。
たしかにPモードでも使い様では、初心者が扱うのにも向いているかもしれないですね。
いろいろ試してみます。

どうもありがとうございました!!

書込番号:8842863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

購入したいのですが迷っています

2008/12/20 16:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:24件

超初心者にも関わらずデジ一に興味を持ってしまい、昨日○ックカメラへ立ち寄りました。

CMで何度か見かけたパナソニックのG1が手軽でいいなと思っており何気なく手にとっていたところ店員さんが近づいてきました。

私 :「初心者なのでこの小さいのが手頃かなと思って見ているのですが」
店員:「それよりこちらがお薦めです」

薦めてきたのはペンタックスのK-mという機種。
確かに小さいしさほど重さも苦にならない。

店員がいうには電池も普通の電池が利用できるし旅先で充電できないときにも便利でペンタックスはレンズが安いからいずれいろいろレンズが欲しくなった際にリーズナブルです。とのこと。
表示価格より更に値下げとポイントが付き、カバーなどもおまけするとやたらお薦めの様子。

とりあえず、一旦帰宅して価格.comで口コミを見てみようと思いk-mを中心にあれこれみていると偶然こちらのE-520にたどり着きました。

キャッシュバックがあるのも魅力ですし、何よりライブビュー機能が嬉しいです。
店員さんにK-mはファインダーをのぞいてしか撮影できないんですよね? と聞いたところ「一眼はファインダーでとるものです」と一喝。「そうなんですか・・・」と納得して帰ったのですが・・・。

本日、自宅近隣の大手家電に数店行ってみましたがなぜか偶然この機種が見当たりません。
サイズや重さを実感することができずにいますが、欲しくてしかたがなくて。

こちらは超初心者でも勉強次第で使いこなせる機種なのでしょうか?

是非アドバイスをお願いいたします。

書込番号:8812670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/12/20 17:22(1年以上前)

すぐあきさんさん こんにちは

 >キャッシュバックがあるのも魅力ですし、何よりライブビュー機能が嬉しいです。
  店員さんにK-mはファインダーをのぞいてしか撮影できないんですよね? 
  と聞いたところ「一眼はファインダーでとるものです」と一喝。
  「そうなんですか・・・」と納得して帰ったのですが・・・。

 ライヴビューなのですが、k-mには付いていませんね・・・。
 ただ、デジイチで満足いくライブビューを実現している機体はsonyのα300、350
 とオリンパスのE-300系でしょうか・・・。

 それでも、E-520のライブビューはレンズによって、ハイスピードイメージャAFが
 可能になり、良くなっていると思います。

 一眼レフの命は、名前にもあるレフにありますので、光学式ファインダーにあると
 言ってもおかしくはないので、販売員さんの気持ちも判らなくはないですね^^;

 ただ、ライブビューで望遠レンズを使って撮影しようとすると、結構大変なので
 その時は、ファインダーを覗いてください〜!

 初心者であっても問題なく、E-520を使えると思いますよ!

 k-mを持っていますがライブビューがないので、すぐあきさんさんにはお薦めし難い
 ですね〜(笑)

書込番号:8812899

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/12/20 17:56(1年以上前)

>店員がいうには電池も普通の電池が利用できるし旅先で充電できないときにも便利でペンタックスはレンズが安いからいずれいろいろレンズが欲しくなった際にリーズナブルです。とのこと。

K-m確かに乾電池で動きますから便利ですが単三電池4本ですから若干重くなります。
ニコンやキヤノンの良いレンズと言われる物と比較するとペンタックスの良いと言われるレンズは安い価格設定になってると思います。オリンパスは、低価格レンズから高価格レンズまで写りに関しては、定評が有ると感じてます。防塵・防滴仕様のレンズは、オリンパスのレンズが割りと買い易い価格帯から有りますね。
単焦点では、ペンタックスのレンズ群が、なかなかの品揃えを誇っているし、仕様を考えると抜きん出て安い価格設定に為ってると感じます(来年値上げが決まってますけど)

ライブビューは、普段は殆使わない機能ですが、三脚を使用してのマクロ撮影には便利な機能ですね。


>こちらは超初心者でも勉強次第で使いこなせる機種なのでしょうか?

十分使いこなせると思いますよ。
そのままでは、割りとさっぱり系(ナチュラル系)の画を出しますし 設定を変えてやることにより、コッテリした色合いも出せます。

書込番号:8813064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/20 19:19(1年以上前)

たぶんその方はペンタックスのセールスさんだと思いますよ。
名札が手書きだったりしてませんでしたか?
そういう方のことを業界用語で「マネキン」さんと呼びます。
年末で不景気なので、各メーカーさんのマネキン販売員が多いので
気をつけられた方がいいですよ。

以前、僕もそれでやられてしまいました。

書込番号:8813450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/12/20 20:04(1年以上前)

C'mell に恋してさん
LE-8Tさん
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん

丁寧なアドバイスありがとうございました。

私が欲しいと話したG1より安い製品をやたら薦めてこられたので
「親切な販売員さんだな・・・」と思った反面、本当に他の物には触れもせず
やたらアピールしてくるので「???」状態でした。

確かに名札、手書きというか簡易的な物だったような・・・。

少しでも安価で購入できれば助かるので少し様子を見ながら、来月のキャッシュバック期間終了までには購入できるようにします!

またいろいろとアドバイスお願いします。

書込番号:8813654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2008/12/22 11:21(1年以上前)

すぐあきさんさん こんにちは

 今回は、すぐあきさんさんのニーズにk-mは合っていませんが
 k-mは良いデジイチなので、k-mを使われる事になっても後悔は
 しないと思いますよ〜!(笑)

 基本性能だけ見れば、エントリークラスであればどのメーカーの
 デジイチを購入されても、あまり問題は無いと思いますよ〜(笑)

 ですので、E-520がすぐあきさんさんに合ったのであれば、早めに
 購入されて、どんどん使用されるのが一番だと思いますよ!!

書込番号:8821953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2008/12/22 19:39(1年以上前)

E-520は使いやすい機種なのでお勧めですよ〜。
あのサイズで手ぶれ補正も付いているし初心者でも使いやすいと思います。
でもG-1も良い機種なので難しいですね。

書込番号:8823644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2008/12/22 19:57(1年以上前)

C'mell に恋してさん
masaマジックさん

ありがとうございます!
今はキャッシュバックキャンペーン中のこちらの機種にほぼ気持ちは決定しているのですが最終的にセット内容で迷っている状態です。

「超望遠600mmキット」というものがあるのを知り、「望遠で撮る魅力」に憧れてしまい。
みなさんの投稿された画像をみているとすばらしいですね。

自分でもこんなのが撮れるようになるのかな〜なんてうっとりとしながら見ています。

今は毎日変動する価格に「今が買い時だろうか?」と思いきれずにウジウジしています。
思い切って年内に購入に踏み切ろうかな?

書込番号:8823707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/22 21:47(1年以上前)

欲しい時が買い時とはよく言ったもので、魅力を感じていれば、買い時と思います。

ただ、本当に安く購入するのなら、後継機種の発表があった時でしょう。

僕はどちらかというと、今しか撮れないものがあるなら、G1もしくはE-520でいいと思います。

あえて、G1に踏み切れないのは新しいマウントのため、アダプタを付けないとフォーサーズレンズが
使用出来ないという所でしょう。
ペンタプリズムがないと言うことは、フォーカシングスクリーンにゴミが入らないというか、
それ自体がないというメリットもありそうですが、EVFだけは避けたい。

そうなるとE-520の方が、「ボディ内手ぶれ補正」で、かなりブレが減りますし、レンズも
いろいろ選べるかな?という、メリットを考えてしまいます。

うーーん、やはり「ボディ内手ぶれ補正」に心が動きますね。

書込番号:8824228

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング