
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 67 | 2010年3月12日 12:45 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月10日 09:40 |
![]() |
6 | 6 | 2010年1月31日 21:56 |
![]() |
6 | 12 | 2010年2月18日 03:22 |
![]() |
3 | 7 | 2010年1月13日 11:47 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年1月11日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
半年ちょっと前に当レンズキットにてデジイチデビューをした初心者ですが
ここでもよく目にする暗所&動物撮影で悩んでおります。
用途としては、夜の部屋撮りで猫と人物画(ポートレート)がメインでして
明るいレンズを追加すれば解消されるのか!?
どうやらオリンパスは暗所&動きに弱いらしいので、
それならいっそうのこと機種変更をするべきか!?で迷っております・・・
明るいレンズに交換すればある程度はカバー出来るものなのでしょうか?
レンズの買い足しの場合は、シグマ30mm F1.4を考えておりますが
F1.4だと電球色の部屋でもシャタースピード1/100以上で撮影可能でしょうか?
(部屋もそんなに広くないので人物画の場合 引けるかな?との不安もありますが・・・)
もしくは、どうせ数万円の出費になるなら!
機体の性能(AF速度面・高感度面)を考えて機種変更?とも考えております。
第一候補・ニコン D5000⇒価格も安くなってますし、バリアングルが楽しそうw
ISO3200でもノイズは少なさそう?
第二候補・ペン K-x⇒高感度で安価だけどインポーズが無いのは初心者には厳しい???
手に取った時のホールド感はイマイチでした・・・
第三候補・キャノン X3⇒色んな面で標準的。でもちょっと高いw
D50ぐらいが良いのかも知れませんが、高いし重たかったです・・・
と、悩んでいます・・・
暗い部屋撮り、しかも動写体でもレンズを交換すればある程度はカバー出来ますでしょうか?
(外部フラッシュは用途的にしんどいです・・・)| ̄ω ̄A;
E520には愛着があるので
出来ればレンズ交換だけでクリアー出来れば良いなと思っているのですが
やっぱりこの用途だとオリンパス機種は厳しいのでしょうか?
諸先輩方のご意見をお伺いしたいと思い書き込みさせて頂きました。
他の撮影方法・機種・レンズ...etc お勧めがあればお教え下さい。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
1点

私も、E-500/510を使っている、オリンパスユーザーです。
>F1.4だと電球色の部屋でもシャタースピード1/100以上で撮影可能でしょうか?
あくびをしているネコちゃんの写真、exif情報を見ると、ISO感度=1600、絞り=F 5.5、シャッタ速度は1/13 秒となっています。
同じ条件で、レンズを変え、絞り=F 1.4にした場合、約4絞り分明るくなります。
これはとりもなおさず、シャッタ速度を4段階分速くできると言うことです。
計算すると、(F5.5÷F1.4)^2×1/13 秒≒1/200.6≒1/200 秒 になります。
他社のカメラ(レンズはキットレンズ)に変えても、条件が同じなら、同じシャッタ速度にしかなりません。
ISO感度を3200に上げれば、シャッタ速度は1/26秒が可能になります。(1600÷3200×1/13=1/26)
AF速度や高感度ノイズは機種によっては、差が出てくることでしょう。(作例では、高感度ノイズが結構出ていますね。)
書込番号:10938024
5点

>麗やんさん
うまく撮れない、というのが、ピントは合うが、シャッター速度が遅くブレが発生する、ということであれば、ISO感度を高くするか、明るいレンズにする必要があります。(張り付けてある写真を見ると、これが本来のご不満では?)
ISO感度の面ではフォーサーズカメラは少し不利です。エントリークラスのカメラではキヤノンKISS X3やα550は高感度に強いカメラです。
この点でいけば、F1.4のレンズにすることは効果があると思います。E-520そのものには不満がないなら、まずレンズ購入が良いと思います。
ただし、暗い環境でF値が小さいとピントが合いにくくなるので暗所でのAFに強い機種でないと結局『撮れない』となるかも。暗所でのAFはニコンが強い、との書き込みを見たことがありますが、自分で直接比較したことがないので、断言はできません(すみません)。
書込番号:10938128
2点

こんにちは。
暗い部屋でシャッター速度を稼ぎたいのなら影美庵さんも仰っているように、
ボディ(カメラ)を替えるより、明るいレンズを買った方が遙かに好結果になります。
価格的にも安く済むし、撮影の巾も広がります。
書込番号:10938551
1点

右の写真のような物は「感度を上げるしかない」です。大口径レンズでシャッター速度を稼ぐと、被写界深度が浅くなりすぎて今度は「ピンぼけ」になります。
添付写真だと、f5.6で右前肢付け根から左前肢爪までが被写界深度内だと思います。30mm F1.4で4段シャッター速度を稼いで(添付写真がf5.5−1/13ですから、f1.4なら1/100にはなります)絞りを開けると、下顎から上顎までくらいしかピントは来ないと思われます。
スピードライトを天バンで軽く焚いて、スロー&リアシンクロでブラしながらストロボアクションで止める方が、写真としてはいいような。背景とのバランスを考えても、ISO感度で1段&SSで1/2〜2/3段は稼げるでしょう。
さらに、手前から光が入る事によって窓からの灯りの影になる手前側が持ち上げられ、ノイズ感が少なくなると思います。
>暗い部屋撮り、しかも動写体でもレンズを交換すればある程度はカバー出来ますでしょうか?
>(外部フラッシュは用途的にしんどいです・・・)| ̄ω ̄A;
>E520には愛着があるので
>出来ればレンズ交換だけでクリアー出来れば良いなと思っているのですが
>やっぱりこの用途だとオリンパス機種は厳しいのでしょうか?
無理。熟練者や商売人が「必要だから使ってる」道具すら使わないで、できるかどうか質問するような人が「もっと綺麗に」ってのは絶対無理。カメラやレンズがいくら進歩しようが、世の物理法則をひっくり返さなければ無理。いくら押しても道理は引っ込まない部分だから無理。オリンパスだから無理なんじゃなくて、写真だから無理。
この場合の道理は
1.部屋を明るくする
2.補助照明(ストロボ)を使う
のどちらか。感度で4段分稼ごうとするとISO 25600の世界だから・・・D3sとか1D-4とかって化け物になっちゃうでしょう。現状の技術レベルでは。DX〜フォーサーズで実用可能なISO 25600ってのは無いですからねぇ。
技術がいくら進歩しても、写真という手段で覆せないものを覆すのは不可能です。できるハズだったのに技術的にそこまで到達してなかったところに到達する事は可能で、この部分での「無理を通して道理を引っ込める」事は可能です。
書込番号:10939058
8点

>お持ちの のカメラでの対策
暗い部屋では撮らない。
部屋を、明るくする(照明を変える他)。
明るいレンズを使う。
外付けフラッシュを使う(用途的にしんどいなんて事は有りません、使い方次第です)。
書込番号:10939633
0点

こんにちは
屋内撮影:
プロはそれなりの機材を使用しますが、照明にはことのほか心を配ります。
対策が面倒なら、ストロボのバウンズ照射ですね。
書込番号:10939954
0点

他の方も書かれてますが、部屋の照明を明るくする事がまず先決ですね。
>F1.4だと電球色の部屋でもシャタースピード1/100以上で撮影可能でしょうか?<
電球色ということですが、インテリアに拘りがないなら同じ電球型の蛍光灯があるのでそれに変えると明るさが大分違うと思います。今話題のLED電球とかに変えてみるとか^o^/。
ぱーぱろさん等も書かれてるように、外部ストロボは天井バウンスが出来るので、猫ちゃんに直接光が当らないから光量を補うには良い方法なんですが、撮影時に被写体(猫ちゃん?)との距離が近すぎて使えないってことですかね?*_*;。
書込番号:10940223
2点

影美庵さん
ご返信ありがとうございます。
F1.4にすれば1/200 秒が可能ですか!
ISO1600は使うには厳しいので、800ぐらいに落としても良いぐらいですかね?
他社カメラのキットレンズに変えてISO感度を3200するだけでもかなり撮り易くなるとは思うのですが
実際 他社機のISO3200でのノイズは如何なものでしょうか?
高感度に強い機種とこのE520ではどれぐらいの違いがあるのでしょうか?
(すみません質問ばかりで)(汗)
E520では1600でも厳しいですものね・・・ その辺りが悩むところです・・・
OM->αさん
>F1.4のレンズにすることは効果があると思います。
効果はあるのですね!ありがとうございますm(_ _)m
ソニー機もありましたね!
当然でしょうが、高感度に強いカメラ+明るいレンズだともっと撮り易くなるんですよね・・・
先々の事を考えると
高感度に強いカメラにしておくべきが・・・迷います| ̄ω ̄A;
F2→10Dさん
明るいレンズに換えただけでもかなり撮り易くなるようですね!
レンズ交換をお勧めですか。確かに価格的にも安くすみますしねw
心は大分 レンズ交換に傾いておりますwww
ばーばろさん
>「感度を上げるしかない」です。
そうなんですよ、被写界深度の関係でピンぼけになるのも懸念点ではあります・・・
F1.4で絞りを開けると下顎から上顎までくらいしかピントがあいませんか・・・厳しいですね。
(同じような環境で人物(大人)も撮るので厳しいかなぁ?)
お勧めはストロボですかぁ・・・
robot2さん
写画楽さん
やはり外付けフラッシュが必要ですか・・・
「今から撮るぞー」ってのではなく、
TVなどを見てて猫が面白い仕草をした時などにパシャっていうスナップ的に
又は、ジャンプしそうな時に構えて連射!ってのに外部フラッシュは難しいかな?と・・・
あとフラッシュの電源も気になるのですが、電池はどれぐらいもつものなのでしょうか?
salomon2007さん
>電球型の蛍光灯があるのでそれに変えると明るさが大分違うと思います。
はい、電球を使っているのは寝室のみなので、リビングなどではまだ大分マシです。
ですが猫が面白い仕草をするのは寝室だったりするもので・・・| ̄ω ̄A;
明るいレンズは有効みたいですが、ストロボというご意見も多いですね。
あとは他機種の高感度ノイズについてもお聞きしたいのですが、
エントリー機だとあまり代わり映えは無いのでしょうか?
結構違いがあるのなら、E-520に愛着はありますが、
レンズやストロボ等を買い揃える前に買い替えをした方が良いかな?とも思いまして・・・(汗)
ここの板でもそうですが
オリンパスは高感度に弱い弱いと目にしますので凄く気になってしまってます。
衝動買いで買ったものの、私の用途では間違いだったのかな?とも思ってしまって。
今後も屋内撮りばかりになると思うので・・・
書込番号:10941013
1点

他の方も言われていますが、
>外部フラッシュは用途的にしんどいです・・・
実際にお使いになった上での感想でしょうか?
オリ純正のFL-36Rなどの場合、内蔵フラッシュと同様に使えます。
天井バウンスを多用するなら、ボディは大きくなりますが、光量の多いFL-50Rをお勧めします。
社外品の場合、カメラとフラッシュの設定を合わせ、シャッタ速度を同調速度以下にするなど、少し面倒ですが…。
書込番号:10941848
1点

私も 部屋を明るくするのと、専用フラシュで天井または、リクレクタアダプターFLRA−1バウンス撮影を、お勧めします。
リクレクタアダプターFLRA−1は白いプラスチックの板なのですが、なかなか良いです、去年11月親戚の結婚式で活躍しました。
>電池はどれぐらいもつものなのでしょうか?
FLR−50も持っているのですが、充電した電池が4本ないので、2本で間に合うFL−36でテストしてみましたE510に、FL−36を着けて、E510の電源が切れないように、MENUで自動電源OFFを(OFF)に、設定、フラシュAUTO撮影モードして、置いてみましたが、今、2時間35分経ってますがまだ、撮影できる状態です。
シャッタを押したら、E510本体の電池が切れる寸前でしたが、FL−36の電池は、まだ大丈夫みたいです。
そろそろ寝る時間なので、実験はこれまでにしました。
FL−36は現在売られているFLR−36がワイヤレス撮影が可能になってる点以外は、変わっていません、電池はSONYの充電式のニッケル水素電池、購入してから1年以上、何度も充電しているものを使いました。
書込番号:10943330
2点

影美庵さん
>実際にお使いになった上での感想でしょうか?
いいえ、使ったことはないのですが、
「お!?」と思った時にフラッシュを取り付け(電池残量も確認し)て、
それから「さぁ撮影!」ってのは、ん〜…?と思い書かせて頂きました。
カメラにとっては余り良い環境ではないのでしょうが、
スナップを撮りたいので、リビングのテーブルの上に常にスタンバイさせて置いていて
いつでも撮れるようにしております・・・
ストロボを付けた場合でも、そのように気軽に考えても良いものなのでしょうか?
「お?今だ!」→ストロボ取付け→設定→ピント合わせ→シャッター
では厳しいかなと思うのですが・・・如何なものでしょう?
純正品だと設定(スレーブ)を先にしておけば、そんな手間もなくなるのでしょうか???
Bahnenさん
わざわざ実験をして頂きありがとうございます。m(_ _)m
撮影は何枚程いけましたでしょうか?
当方のもう一つの用途、人物画ですが、
200〜300枚を撮る事も頻繁にありますので、その辺りもちょっと気になります。
(人物画には別途でモノブロックストロボを購入しようかとも考えておりますが・・・)
宜しければ撮影可能枚数などもお教え頂ければ幸いです。
書込番号:10943614
0点

猫や犬は、フラッシュを気にしない子なら良いですが
そうでない場合は、かなりのストレスを与えてしまう場合が
有りますので個人的にはお勧めしないです。
あと猫の場合は、フラッシュを気にしない子でも
そのうちフラッシュの瞬間に瞳孔を閉じる事が多くなって
可愛い顔で撮り難くなるかも...
書込番号:10943804
3点

皆さんと同じく、結論から申しますと、
もしオリの色、他がお好みでしたら、そのままオリ+ シグマ/パナの明るいレンズでいいと思います。
ichibeyさんと同意見です。
ストロボを炊くのはやはりかわいそうです。
今はいっさい使いません。
以前私がストロボを勧められた板です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7599481/
ご参考になれば。
ただ、今は使いません。
夜はあまり良く撮れないので、お休みの日の昼間、お撮りになるのが本当は一番のおすすめです。
私は室内メイン、(飼い猫メイン)です。
うちの子が可愛く撮れればいいや!という言う感じです。
http://photohito.com/photo/30918/
でストロボお相撲写真あります。
これでもう満足です。
書込番号:10944432
3点

他社機は使ってないのであくまでも想像ですが、フルサイズにしない限り他社に乗り換えても大して改善しないんじゃないかと思います。
私もE-520で室内の犬の撮影してるので、同様の悩みを持ってました。
暗所&動きに関して他社が優れてるとよく言われているので、情報を得ようと他社の掲示板もよく覗いてますが、結局室内(自宅など)の子供やペット撮りに関しては、どのメーカーのユーザーも同様の悩みを持っているように感じました。
もしかすると他社の方が暗所&動きに若干優れてるのかもしれませんが、上記のことを考えると機種変更したところで麗やんさんの悩みを解消できるほどではないと思います。
同じ暗所でも野外や体育館や舞台と、住居の室内とは状況が違うのかも知れません。
その改善策のひとつとしてフルサイズを購入しているようです。フルサイズについては詳しくないのですいません。
ちなみにE-520でいく場合、レンズキットのレンズはまったくダメです。かといってレンズを替えたところで暗所撮影は劇的に変わりません。劇的に変わることを期待しないのであれば、暗所以外の撮影も含めレンズを替える価値はあります。レンズによってはカメラが1〜2ランク上がったように錯覚するほど(但し暗所以外)。
どっちにしても決定的瞬間をカメラで撮るのは難しいので、私は動画撮影も併用しています。
書込番号:10951035
1点

>200〜300枚を撮る事も
昨年11月に、親戚の結婚式には、E−3とFL50Rで2時間30分ぐらいの間に、300枚ぐらい撮りました。
途中電池交換は無しです、結婚式の場合、スーピーチを数枚撮って、スイッチをOFF
友人の歌でスイッチON また数枚なんて感じです、このような撮り方の場合、多少 ストロボの立ち上がりに時間がかる場合があるので、前の実験みたいな事をしたのですが、
このような撮り方なら余裕なはずです、まあ突然 小動物に大量のストロボ発光撮影は、やめたほうがいいと思いますが。
>モノブロックストロボを購入
モノブロックストロボてスタジオ用の大型ストロボでしょう、光量は、そこまでいきませんが、オリンパスのFL50R、FL36Rなら、E−520とならAUTOでワイヤレス撮影が、できると思うのですが。
書込番号:10952825
0点

ichibeyさん
>フラッシュを気にしない子なら良いですが
滅茶苦茶嫌いなようです…w
っていうか、内蔵ストロボで何回か撮影をしていたせいでしょうか(?)、
今やカメラを向けただけで目をショボショボさせて逃げて行きます…(汗)
そんなところも踏まえて、
バリアンなら警戒心を解けるかな?とも思ったりして、レンズ購入か他機種(D5000)で迷っていた次第です。。。
E-520でのライブビュー撮影はキツイですものね。(;´Д`)
クリエ大好きださん
前板のご紹介、ありがとうございます。m(_ _)m
まさにまんまのご意見&作品があり、とても参考になりました!
早い動きの一瞬を捕らえるには、やはりフラッシュの恩恵は欠かせないんですね。
(ストロボお相撲の写真や、がんばれ!トキナーさんの写真なんて感動ものですw)
ただ、直フラッシュはやっぱり可哀想なのでバウンスを使ったとしても、
あんな一瞬が捕らえられるのでしょうか?
もし可能なら、外部フラッシュ購入はほぼ決定かな?w
後は機種…
オリンパスの色やフィット感が好みというより
「デジ一デビューがコレだったから、ただ単に愛着が沸いている」というのが事実かも知れません…
感情論をさて置いて、K3やD5000等のISO3200で撮った作品を見ていると
室内撮影が90%以上を占める私の用途だと
「それなりにでも適した機種ってあるんじゃない?」などと益々悩んでしまいますw
レンズなどももう少し安ければ、とりあえずレンズを買って試してみて、
アカンかったら機種変したら良いか!と思えるのですがねぇ…(;´Д`)
本来ならお勧めいただいた通り明るい時に撮影するのが良いのでしょうが、
我家(マンション)は間取りの関係もあって、昼間でも暗いです…(T.T)
昼間でも、寝室・リビングでは発光オートにしているとフラッシュしちゃう程でして…
まぁそんな間取りが好きでそこに住んでいるのですが
『撮影』という目的があれば、絶対に不向きな間取りをしておりますwww
ファイヴGさん
>フルサイズにしない限り他社に乗り換えても大して改善しないんじゃないかと思います。
そこですが、他機種での作品を見ると高感度時のノイズの差って結構ありませんか?
確かに他機種の板でも同様の悩みを打ち明けられている方々を目にしますが
そもそものラインが違うような… そんな気がしてしまうんですよね…
カメラは初心者ですので、車に例えさせて頂くと…| ̄ω ̄A;
例えばレースカーのような機敏なタイプの車を望むとしますね。
妥協なしに本当に上を追求しようとすると とことんまで行ってしまう。
(レース仕様にまで仕上げても更に上がありますし、ドライバーとのセッティングもありますからw)
でも、そこまでは望まなくとも「スポーツタイプが好き」なら、少なくともスポーツ車を買いますよね?
で、その買ったスポーツ車(スポーツ車風)に対して、
公道レベルとしても、もうちょっと吹き上がりが欲しいだとか、
ストレートの伸びが欲しいだとか、コーナーリングをガチっと決めたいだとかの不満が出てきて
じゃぁマフラーを!サスを!タイヤを!エアロを!ボンネットを!と言った感じでチューンして行きます。
それを、自分が買った車がセダンだったりボックスカーだったり軽やエコカーなのに、
スポーティな走りがしたいんだ!と『走り』を求めるのはナンセンスじゃないですか?
勿論セダン車だって、
サスペンションをガチガチにしてホイル径を大きくすると機敏な曲がりは出来ますよ。
出来ますが、所詮はセダン…
(っていうより、セダン車でそんな事すんなよ!と思うんですね)w
元がスポーツタイプで設計された車を弄ったのとは、かかる費用も実も全然違います。。。
なんか下手したら、そんな感じなのかなぁ…なんて思ったりしちゃうんですよ…
私の用途を車で言えば、峠を楽に走りたい!って感じなのかな?w
(街乗りとは違い、ちょっと特殊な部類ですよね?)
E-520は皆様の意見を元に考えると、エコカーのような要素=明るい場所でなら十分な機種であって、
それで峠を走りたいってさぁ…
サスやタイヤを替えて、カーブにはマシになったとしても、そもそもパワーがないから上らないでしょ?
ダマせないよ!致命的だもん!って程のナンセンスなのかな?って。(;´Д`)
車の例でもそうですが、上位機(ハイグレード)になればなる程、オールマイティにはなります。
だけど現状の私の予算では、エントリーレベルがいっぱいいっぱいですw(9万程度です)
違う方向性のものにカバーを要求するには過剰な体力が必要になると思うのですね。
仰る通り、レンズを換えたぐらいで『劇的に!』などとは考えておりませんが
「違いは有る!有るが…母体が違うともっと効果はでるんじゃねぇ…?」というのが本音です。
隣の芝が青く見えているだけで、
E-520も十分スポーティな部類よ!でしたら良いのですが、その辺りはどう思われますか?
Bahnenさん
外部ストロボの対応枚数のご返答 ありがとうございます。
かなり 持ちますね!
そんなに消費電力がかかるワケでもないようですので
充電電池やループ式でも十分対応できそうですね!!
レンズ購入だけで済ますにせよ、機種変にするにせよ、外部フラッシュは購入しようかと思います。
>FL50R、FL36Rなら、E−520とならAUTOでワイヤレス撮影が、できると思うのですが
私の仕事がwebサイトの営業なのですが、
新企画の立案を出したら「営業マンが自分で撮影もするなら」みたいなことを言われ
どうやら私が撮影をしないといけないハメになりそうでして…
でも腕のない私には大光量でカバーしないと…と思っている次第です| ̄ω ̄A;
仕事なので
ストロボをセッティングするのも苦じゃありませんし、失敗をするぐらいなら!と思いましてw
(因みに カメラもストロボも自己負担ってのが切ないのですが…)
FL50R、FL36Rで店舗内図やスタッフの集合・単体人物画では光量的にも厳しいですよね?
書込番号:10953955
1点

ノイズでお悩みでしたら、「neat image」というソフト(試用版は無料です)を試すことをお勧めします。また他社との比較なら下記アドレスからiso1600や3200の画像をダウンロードして、上記ソフトで、ノイズ処理すると他社APS-Cサイズとの比較ならその差はかなり縮まることが実感できると思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:10954132
0点

どんなスポーツカーでも、どこまでもチューンナップされた改造をしていても、クルマはガソリンが無きゃ走らないわな。
クルマに写真を例えると、光ってのはガソリンに当たるんだわ。
たぶんカン違いをされてると思うんだけど、写真機ってのは「目に見える景色」を写し取るんじゃなく、「目に見えている『光』」を写し取ってるんですよ。光が無くっちゃ話にならないのね。
ところが、人間の目ってのは巧くできているもんで、少ない光を最大限に増幅してくれるし、過大な光に対しては加減してくれるんだ。けど、機械はそんな事しちゃくれない。
写真機の「高感度耐性」ってのは、燃料が少なくなった時に動かすシリンダを減らして燃料の消費を減らして走らすようなもの。「大口径レンズ」ってのは混合比を薄くして燃費を抑えたようなもの。どちらも、道具の「ある意味では」限界を使うけど、「速く走る・曲がる・止まる」とは別方向だわな。
この例えだと、外部照明ってのは「少ない燃料の時に燃料補給をする」って事になるんだな。その一番手頃で使いやすいものが、外付けスピードライトなんですわ。
さて・・・どっちが速く走れて攻められると思う?
閑話休題
赤ちゃんや動物にフラッシュを焚くと・・・っていまだに言ってる人。
そりゃ、直接当てりゃ良くぁないわさ。比較的慣れてる私だって、フラッシュを直に向けられるのは好きじゃない。
嫌がられてるのは「カメラやフラッシュじゃなく、考え無しにカメラを向けるアンタだっ」って思わずに、軽々しく道具のせいにせんでもらいたい。
(写真に限らず何事も)市販されてる道具ってのは悪くない。悪いのは所有者の使い方。
そりゃ、人間が作るものだから絶対ではないよ。トヨタ車の例を見ても「コレで大丈夫」って事は無いでしょう。
ナゼ使い方のせいなのか。なぜなら「ヤッてるヤツが居る」から。
ヤッてる熟練者が居て、「それと違う方法で」ってのは理解る。が、「使っているものを使わずに」ってのは、「使うべきものを使って」より遥かにハードルが高いと思わんかぃ?
書込番号:10954322
2点

E-420とシグマ5014を愛用しています。(^^)
お悩みのようですね。。。
一番最初の影美庵さんのコメが全てな気がしますが・・・。(^-^;
420は手ブレ補正以外は520とほぼ同じと考えると、シグマ3014を使っても、スレ主さんの部屋(昼間でも暗い?)の中で動いてる猫ちゃんを完璧にブレずに写すのは厳しいと思います。
420+5014でも、夜の我が家で動いてる子供をしっかり止めるのは、ピントがちゃんと合って手ブレゼロだとしても、少々困難だからです。
恐らく、用途を考えると、最低でも1/250、できれば1/500くらいのシャッター速度が必要なのでは?
(猫を飼ってないので、実際の動きの俊敏さが分からないのですが)
他社エントリークラスでISO3200OKとしても、同じようなキットレンズを使うのであれば、シャッター速度はたかだか2倍程度。(スレ主さんは520でISO1600OKっぽいので)
他社エントリークラスのほうが有利なのは間違いありませんが、やはり最低でもF2.0以上の明るいレンズが必要な状況でしょう。
それでも希望通りに撮れるかどうか・・・。
ただ、フォーサーズにシグマのレンズを装着すると、AFが迷うことが多く、動体にはあまり向かない気がしますし、そういう意味では、D5000(またはD3000)+35mmF1.8Gあたりが、エントリークラスでは一番「有利」かもしれませんね。
ただ、あくまでもノーフラッシュで「完璧」を求めるなら、D3S+明るいレンズしかないような、難しいご希望なのかもしれません。(^-^;
ちなみに、520+キットレンズでも、まずはズームを14mmにして、絞りを開放にすれば、今よりほんの少しだけ改善されるかもしれませんよ♪(キットレンズは、広角側のほうが明るいので)
書込番号:10954525
1点

> そこですが、他機種での作品を見ると高感度時のノイズの差って結構ありませんか?
ノイズに関しては他社機(APS-C)の方がマシになるかも知れませんね。
でも全体的に夜間撮影に関してはエコカーとスポーツカーほどの差は感じないです。E-520がエコカーなら他社機はエコカーの中でも速い方の部類、その程度ではないかと。
キヤノンの板でも最終的にはソフトでノイズ除去をすればいい、という話をよく耳(目)にします。オリとの比較で散々ノイズに強いと息巻いてたはずなのに。。。とガッカリさせられる書き込みが多いので、実際どうなのか半信半疑です。
ただしノイズに対する各メーカーのユーザーの意識の違いも感じたので、単純に比べるものではないのかも知れません。
あくまでも「同じ暗所でも住居の室内」の意見です。それ以外の暗所でもスポーツカーと言えるかどうか。。。
他社機(APS-C)で多少良くはなれどスポーツカーほどの差を感じないので、出費を考慮してレンズ交換を薦めています。なので他社機(APS-C)がまったく同じ結果だとは思ってません。他社機購入もひとつの案だと思います。オリでシャッターが押せない薄暗さでも、ニコンだと難なく撮影できるという話も聞きますから。あと同じオリでもE-3は他社機以上に暗所AF優れてるそうですね。最近知りました。
もし機種変更ならばK-xが安くて良さそうですね。私も高感度の点で気になる機種でした。
レンズ交換ならya-shuさんの意見を考慮すると、14-54mmやED12-60mmを候補に入れても良いような気がします。シャッタースピードはそれほど上がらないもののAFは合いやすいですから。旧14-54mm使ってますが、キッドレンズよりは使いやすいです。でも動き物はブレます。もっとも工夫なしに普通に撮ってる分には昼間でもブレるけどね。
夜間の室内猫の写真、ちょっと調べてみましたが、ノーフラッシュの場合、動き物はフルサイズでもブレるようですね。
それを思うとどんな高性能のカメラやレンズを使おうが、結局皆さんのアドバイスのように素直に照明やフラッシュを工夫するのが、一番綺麗に撮ってあげられるような気がしました。
書込番号:10955932
1点



E-520の中古がかなり安く手に入りそうなので皆様にお聞きしたいのですが、
私は今、E-300と50-200(旧型)とEC-20で鳥撮りをしているのですが
AFが遅くピントがあう前に鳥に逃げられてしまうことがよくあります。
そこでE-520のピント精度、AFの速度が(E-3までとは言いません。)鳥撮りで
十分使えるものなのか教えてほしいのです。
ちなみにAFは中央一点しか使いません。
よろしくお願いします。
0点

今晩は、E-520で目白を撮りました、AF性能は、E-300よりは良いです、私もE-300持っていますがおもに風景でしか使いません。
この写真E-520と70−300mmでのさっえいです。
早くE-3後継機が出ないかな。
書込番号:10914060
0点

AF性能も少し違うとおもうけど、
手ぶれ補正の恩恵のがおおきいかもですね。 ( ´ ▽` )ノ
書込番号:10916260
1点



E−520の画は標準では淡白な印象があります。
VIVIDにするとパリパリ感が強くなってしまうような気がします。
もっと艶っぽく、色濃く写す設定はないかなと考えてます。
オートWB−1(ブルー重視)で、彩度を+方向に調整したらいいかなと思っているのですが、
お勧め設定があれば参考までに教えていただけるとうれしいのですが。
みなさんはそのような感じはないですか?
0点

僕はE-420ですが・・・。
VIVIDの発色、キライじゃないんですしE-420購入以来、長らくVIVID一本で撮ってました。
が、例えば蛍光オレンジのダウンジャケットとか入ると、さすがにちょっと色飽和になりかかってる様に感じますね。
それが気になるようになってから、僕は、「NATURAL、彩度+1」で撮ることが多くなりました。
微妙ではありますが、VIVIDよりは少しだけ彩度が抑え目に写ります。
しかし、最近では「NATURAL、彩度±0」で撮ることも・・・。
どうやら発色の好みって、段々と変化することもあるようで・・・。(^_^;)
ちなみに、愛用のシグマ5014では純正よりも彩度抑え目に写るように感じるので、今もVIVIDで撮ることも多いです。
やはり、レンズによりますよね。
書込番号:10863931
3点

キヤノンユーザーなので、回答にはなってませんが、レンズや天候でも発色は違うと思うので、RAW撮影で、現像時の調整では駄目ですか?私はいつもそうしてます。
書込番号:10864128
1点

>ya-shuさん
E-420とE-520なら画質はほとんど同じだと思いますので参考になります。(^^)
VIVIDで蛍光色だと想像できますね。シグマ5014はいいなぁと思っているのですが、他の方の作例でも
控えめな発色(淡い発色)という印象がありますので、VIVIDもありかなと思います。
私もレンズで随分と発色が変わると思ったのは、VE14-50F2.8-3.5で撮影したときでした。
濃厚な発色で同じボディとは思えませんでした。
VIVIDの発色は好きなのですが、全体的にクッキリしてしまう傾向があると思うので
少しぼやかしたいと思うときは、「NATURAL、彩度±x」撮影してみようと思います。
ページ拝見しましたが、かわいいお子様ですね。うちの子もときどき真似をしてカメラ構えてます(笑)
>遮光器土偶さん
「RAW現像時の調整」もありだと思います。
購入当初はJPEGのみ撮影でしたが、最近RAW+JPEGで撮影するようになりました。
RAWで現像するときに、どうも自分のセンスが「どうなのよ?」といまいち心配・自信がもてないでいます(^^);;;
書込番号:10865353
0点

今日試し撮りしてきました。
NATURAL+1くらいがよさそうですね。
(いづれも諧調は標準、レンズはZD12-60F2.8-4.0です)
書込番号:10866743
0点

>写真に目覚めた?さん
E-520歴1年半のEW-302aです。
このサイトに嫌になるくらいサンプルがありますよ(^u^)
Digital Cameras - Olympus E-520 Test Images(Test Shots)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E520/E520PICS.HTM
私は購入当初はナチュラルでしたが、今はフラット 彩度0または+1ていどに好みが変わってきました。
>ya-shuさん
山中湖からの富士山とかわいいお子様の写真を拝見しました。お名前が微笑ましいですね。
甲府市在住ですが富士山の撮影場所は平野地区ですね、私も同じ場所で撮った事がありますよ!
書込番号:10867854
1点

>EW-302aさん
貴重な情報ありがとうございます。
ゆっくり見てみようと思います。
私はフラットではあまり使ったことはないですね。また試してみますね。
デジイチデビュー暦(カメラ暦)はEW-302aさんと同じようなものです。
彩度と露出でまだまだ勘所がわかっていないのですが、またこれも楽しい時間なんです。
センスがイマイチなのは、、、です。(苦笑)
撮影した写真も大切ですが、写す過程もまた楽しいものです。
書込番号:10868442
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
始めに報告を、昨年の書き込みの中で、お勧めのレンズの一つと言うことで、「ED 70-300mm F4.0-5.6」をネットで、ポチット、誘惑に負けて購入してしまいました。まだ、あまり出番が無いですが、キットレンズよりも写りがいいようです。キットレンズが小さいので、大きさにチョット驚きました。(笑)
本題です。
E-520とキットレンズの14-42mmをもって、旅行に行ってきました。(今度は、広角側のレンズ?)
そこで、街中の夜景を撮ったのですが、なかなか上手くは、撮れませんでした。
気をつけたことは、ISOはできるだけ100にして、手振れを防ぐために、体を物に委託したり工夫はして見ました。
手振れについては、私の中では、それなりに満足する結果になったのですが、露出とSSの関係と言うか、カメラの設定の工夫が足りなかったのか、電光掲示板の明るい部分とそのほかの部分の両方をそれなりに綺麗に撮ろうと思ってのですが、上手くいきませんでした。
そこで、アドバイスをいただければと思っております。
自分なりには、次回はAEブラケットと言う機能を使って見ようと思っています。
その場合でも、P,A,S,Mどのモードを使うべきかと?手振れの問題があるので、SSを固定で絞りが変化するSがよさそうに思っています。
ISO800の設定(3枚目)も使って見ましたが、期待していたよりは(評判では、暗い所は弱い)綺麗に写る感じを受けました。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
2点

こんにちは
私は 旅先には「豆袋」と云うのを持って行きます。
CAPA で 売っていましたが、自作も可能ですので検索して見て下さい。
2の画像をお借りして、やって見ました(画像の無断拝借すみません)。
調整は、CS4 を使いました。
やらない方が 良かったですね、何だかおとなしく成って明るさの感じが少なく成りました。
しかし シロ飛びしていた部分の文字は、判読出来るように成りました。RAW ならもっと良くは成ると思います。
露出補正でマイナすに振り、シロ飛び軽減 + に、明るさ補正 + 、あとトーカーブで調整しています。
明暗差の有る 対象は、RAW で撮って後から画像調整ソフトで補正するのが一番です。
とに角 こんな場合は、シロ飛びさせないで撮る=データを残す事が大事と思います。
或いは、このままで OK にする。
または HDR ですが…
RAW 1ファイルのHDR も有効かもです。
書込番号:10772920
0点

追申
絞り優先の、AEブラケットが良いと思います。
書込番号:10772933
0点

マイトコンドリアさん、こんばんは。
ISO100だとシャッタースピードが長くなり手振れしやすいので、ISOを上げた方が撮影しやすいですよ。
ピンボケ量産するよりノイズ載ってる方がマシだと思います。
400や800ぐらいで。1600でもマイトコンドリアさんのISO800の写真のように、そこそこ綺麗に写ることもありますよ。もちろんノイズが目立つ時もありますが。試して下さい。
ISO100なら絶対三脚使った方がいいです。山やビルのような一望できる場所からの夜景ならば、ISO100でシャッター時間長め(5秒以上)にして撮影すると綺麗な夜景が撮れますよ。
本題の質問の方は私にはわかりません。
書込番号:10774608
0点

こんにちは、
早速の書き込みありがとうございます。
robot2さん
「豆袋」検索してみました。
なるほど、便利そうですね、小豆の様に本物の豆だと重そうですが、中身を軽い素材にして大きめの袋を使って自作すれば、重量も問題なさそうですし、変形するのでカバンの隅に入りそうです。
または、小さなものを2つ作って、コートや上着のポケットに入れば、さらに便利かもしれないと思っています。
>明暗差の有る 対象は、RAW で撮って後から画像調整ソフトで補正するのが一番です。
>とに角 こんな場合は、シロ飛びさせないで撮る=データを残す事が大事と思います。
「シロ飛びさせないで撮る=データを残す事」、次回の注意事項にします。
一応、データは、RAWでもとってあるのですが、どうも付属のソフトの使い方が分からないのと、結構JPGでも綺麗なので、もう少し撮影側で腕を上げたいと思っています。
でも、CS4は、高価ですよね。LUMIXの付属のSILKPIXを使ったときは、結構、直感でも使えたし、ヘルプもそれなりに説明があるので何とかなったのですが、オリンパスの付属のソフトは、私とは相性が悪い感じを受けています。でも、これまた、出費が増えることなので、綺麗な写真の為、何とか、努力しなければいけませんね。
シロ飛びの加減で、ネオンの明るさやその場の雰囲気がかなり変わっているので、その辺が一つのポイントでしょうか。
まだまだ、撮る方の方が楽しく、写真の選択や補正の作業は、後回しと言った感じです。
>絞り優先の、AEブラケットが良いと思います。
となると、シャッタースピードが変化するので、手振れに更に注意ですね。
私が考えたのは、最低SSであれば、開放から少し絞った範囲になると思ったからです。絞り優先で、夜景となると、開放を基準と言うことでしょうか?
それとも、SSが許せば、少しでも絞ると言う感じになりますか?
ゆっくり、何枚も挑戦できれば良いのですが、そうも行かないのが現実なので。
ファイヴGさん、
>ISO100だとシャッタースピードが長くなり手振れしやすいので、ISOを上げた方が撮影しやすいですよ。
それは、理解しているのですが、実際にISOを上げると、手振れは、減るのですが、書かれていますが、ノイズが多いざらざらした写真が増えますよね。
3枚目の写真の様に、結構、綺麗に写ると思えるものがあるのも、事実なのですが、そうそう滅多に旅行に行ける物ではないのが悩ましい所です。
何か、ISOを上げても綺麗にとるコツがあるのでしょうか?
結果的に、綺麗に撮るには、出来るだけISOを下げる、枚数を撮る方向になりました。
>ISO100なら絶対三脚使った方がいいです。山やビルのような一望できる場所からの夜景ならば、ISO100でシャッター時間長め(5秒以上)にして撮影すると綺麗な夜景が撮れますよ。
また、写真を見ていただけると分かると思うのですが、街中で、最近の高層ビルは、保安上からも三脚の持込は難しいです。家族旅行(今回)のようなときに、特に街中での三脚は厳しいと思っています。
しかし、「絶対」まで、書かれているので、旅行にも小型軽量で、E−520+レンズで、5秒以上に、お勧めの三脚があれば、検討してみたいと思いますので、よろしくお願いします。
また、
>ピンボケ量産するよりノイズ載ってる方がマシだと思います。
とありますが、ISOとピントの間に関係があるのでしょうか?
ISOを上げると、フォーカス時のセンサーの感度をあげるような、関係があるのでしょうか?
書込番号:10777248
0点

マイトコンドリアさん、こんにちは。
> 何か、ISOを上げても綺麗にとるコツがあるのでしょうか?
これは私にもわからないです。私も最初の頃はノイズを嫌って低感度で撮影してましたがブレた写真ばかり量産するので、最近は高感度で撮影するようになりました。
私はブレの写真を量産するより、ノイズは載るもののブレの少ない方がマシと思いましたが(ノイズが目立たない時もあるし)、ブレをとるかノイズを取るかは個人の好みになりますね。
> そうそう滅多に旅行に行ける物ではないのが悩ましい所です。
旅行先の景色とまったく同じ条件ではないですが、普段でも夜の撮影の練習はできるかと(時間など練習する余裕があればですが)。
> 家族旅行(今回)のようなときに、特に街中での三脚は厳しいと思っています。
三脚の使用は旅行中に関係なく書いたつもりなので、三脚を持ち出せない場合は無視して下さい。もちろん街中も考えていません。私も旅行では持ち出さないです。
>>ピンボケ量産するよりノイズ載ってる方がマシだと思います。
>とありますが、ISOとピントの間に関係があるのでしょうか?
ピンボケというのは手振れした写真のつもりで書きました。
マイトコンドリアさんは高感度より低感度を選ばれているようなので、アドバイスになりませんでした。
あと参考にはなりませんが、ライブビューを使うとなぜか簡単に撮れてしまうことがたまにあります。何が原因かわかりませんが、この原因を突き止めれば良い結果に繋がるのかも知れません。ちなみにその時のISOは100でなくAUTO(100〜400)。
書込番号:10777675
1点

ファイヴGさん
書き込みありがとうございます。また、書き込みが遅くなりました。
>> 何か、ISOを上げても綺麗にとるコツがあるのでしょうか?
>これは私にもわからないです。
条件が分かれば、使い分けできると思うのですが、誰か、この辺の仕組みを知っていると良いのですが。
>旅行先の景色とまったく同じ条件ではないですが、普段でも夜の撮影の練習はできるかと(時間など練習する余裕があればですが)。
日々練習する努力が必要ですね。
三脚は、夜景に重要ですよね。実は、購入を検討中なのですが、なかなか、どの三脚が良いのか決めかねている自分がいます。
>あと参考にはなりませんが、ライブビューを使うとなぜか簡単に撮れてしまうことがたまにあります。
私の場合は、なぜか、一部に強い光がある夜景の時に多く発生すると思っているのですが、ピントが合わないことが
>マイトコンドリアさんは高感度より低感度を選ばれているようなので、アドバイスになりませんでした。
とんでもございません、常に異なるアプローチと言うのは、大事だと思います。自分だけだと思い込みもあるので、書き込み感謝しています。変に、低感度にこだわらず、高感度側も使いこなしたいと思います。
書込番号:10807200
0点

マイトコンドリアさん、こんにちは。
私は営業職なのであちこちに行く事が有り、仕事終りは夜という事でよく夜景を撮っています。
その際使う三脚は比較的携帯に優れたゴリラポッドSLRです。
手摺なんかに絡ませて撮れますので便利ですよ(^^)
書込番号:10890420
0点

kyo-ta041さん
書き込みありがとうございます。
E-520は、軽量なので、良いかもと思い始めています。
「ゴリラポッドSLR」を早速実物を見たいと、カメラ屋に行きましたが、残念ながらこの大きさのものはありませんでした。
最近、カメラ屋が減ってしまってなかなか実物を見ることなく通販を使っていますが、この手の商品は、実際に手にとってと思っています。
書込番号:10938487
1点

マイトコンドリアさん
時期を外した書き込みに返信いただきましてありがとうございます。
私はE-520を始めD40、α200と方向を見失ったマルチマウントになってしまっているのですがこれらのカメラでゴリラポッドを使っています。
水平出しが難しいのが難点で、エツミの自由雲台も付けています。
こんな感じという参考になればと思い、コンデジで撮った写真を恥ずかしながら貼りますね。
レンズにテープはMFしているのでズレない様にという意味で壊れたレンズをテープで補修では有りません(^^;)
リモコンが無い場合はセルフタイマーを使っています。
書込番号:10939533
0点

書き忘れました、連投失礼しますm(_ _)m
ゴリラポッドはキタムラにも有る場合が有りますが、ヨドバシやビックカメラ辺りだと現物が有ります。
大体5000円くらいでしょうか。
最近アルミ?製の更なる強力タイプも出現しています。
ただ13000円近くするのでより重いカメラを使わない限りこれは必要ないように思っています。
書込番号:10939558
1点

マイトコンドリアさん
散発的な書き込みですみません。
もう買ってしまわれたでしょうか!?
ゴリラポッドを良く見るとSLRとSLR Zoomが近い値段であります。
SLRと書き込んでいましたが私が使っているのはSLR Zoomの方です。
申し訳ありませんでしたm(_ _)m
通販のほうがかなり安いですね。
http://kakaku.com/item/10702410691/
書込番号:10955526
0点

kyo-ta041さん
大丈夫ですよ。まだ、オーダーしていません。
スペックを調べたときに、搭載重量が800gまでだったので、もし、自由雲台を入れると結構ぎりぎりの重さなので、まだ、心配でお店にカメラ持参で、テストにでもと思っていたところです。
SLR Zoomは、搭載重量が3kgまでなので、チョット安心。
また、実際の写真のアップありがとうございます。
書込番号:10958974
1点



ネットでしらべて、E-500のショット数を以下の手順でしらべました。
1. 電源をON
2. メモリカードカバーを開く
3. OKボタンと画像再生ボタンを同時押し
4. 十字ボタンを上→下→左→右の順に押す
5. シャッターボタンを押す
6. 十字ボタンの上を押す
7. 十字ボタンの右を押す
CFカードを入れたまま、したら、ショット数の書いてある画面が出ませんでした。
それで、E-520にも同様にしらべようとしたのですが、画面がでません。6で、「PAGE1」とか出たと思うんですが、でませんでした。
何か方法間違ってますか?
0点

>3. OKボタンと画像再生ボタンを同時押し
ここで「画像再生ボタン」でなく、「MENUボタン」です。
あとは同じです。
書込番号:10768153
2点

横レスすみません+_+;。
>1. 電源をON
2. メモリカードカバーを開く
3. OKボタンとMenuボタンを同時押し
4. 十字ボタンを上→下→左→右の順に押す
5. シャッターボタンを押す
6. 十字ボタンの上を押す
7. 十字ボタンの右を押す<
上記でPAGE1〜PAGE4まで(4は一行だけ)表示できますが、アルファベットの頭文字が何を示すのか分からないのですが、ショット数も含めてどんな情報が書かれているのでしょうか?全部で無くても構わないので教えて貰えれば幸いです。
書込番号:10771584
0点

過去ログに実験までして調べてた方のレスがありましたね、失礼しました*_*;。
しかし、隠しコマンドでISO 50やISO 3200が使えるとは(CPU制御なのでそういうの得意の方は探しちゃうんですね、実際に使える感度かどうかは別として+_+;)
書込番号:10771672
0点

salomon2007さん こんばんは。
ぼくもE-520を使用してますが、iso3200とかiso50の設定で撮れる
のですか?良かったら教えてください。<(_ _)>
書込番号:10775439
0点

よちかさん こんばんは。
ググった時に英語のリンクがあり、入力する隠しコマンドと入った時に表示される英文字の意味の説明と共に、PAGE表示の後に十字キーを適宜押すとテストモードに入ってISOを任意に変更できるそうです。
(ただこれはプログラム上の設定なので、PCでレジストリを弄って駄目にしてしまうのと同じような危険性もありますの、あくまで自己責任でということです*_*;。)
http://www.biofos.com/cornucop/hidden.html
試しに続いて十字キーや露出補正ボタンを押してテストモードが出るか試してみたんですが旨く行きませんでした、旨く行かない場合は別のボタンも試してみてと書かれてはいますが*_*;。(英語表記に誤記があり、「EXPOSURE COMPENTATION」は「EXPOSURE COMPENSATION」⇒露出補正。また「METTERING」は「METERING」⇒測光?)
因みにPAGE3でE−520の4067のあとの数字が902とあり、2009年2月製造だと分かりました^o^/。
書込番号:10776461
1点

salomon2007さん、こんにちは。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。PCのレジストリのような
感じということは、下手に触らないほうが無難ですね。ISO50とかは
どんな画になるのか興味あったのですが、今回は見送ります。。。
それにしてもいろんな隠しコマンドがあるのですね。隠す必要ないのに
と思ってしまいますが。
ご返答どうもありがとうございました!
書込番号:10777485
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
よろしくお願いいたします。現在E-520でアダプタを経由してM42のレンズで遊んだりしてます。
そのレンズをマクロ的に使うため中間リング(接写リング、エクステンションチューブ)などを試してみようと思ったのですが、準備するのはM42用の中間リングでいいのでしょうか?それともフォーサーズ用でしょうか?そうなるとEX−25のみでしょうか?
装着は、E−520−アダプターM42中間リングーM42レンズでいいでしょうか?
それか、E−520−EX−25−アダプターM42レンズでしょうか?
初歩的ですみませんがよろしくお願いいたします。
0点

よちかさん、おはようございます。
>装着は、E−520−アダプターM42中間リングーM42レンズでいいでしょうか?
それか、E−520−EX−25−アダプターM42レンズでしょうか?
他規格レンズを装着するときの中間レンズは、マウントアダプタと同様、電子情報の伝達もメカ的な連動もできない、単なる円筒なので、どちらでも構いませんし、両方の中間リングを挟むこともできます。
私が使用している他規格レンズは、OM マウントと NIKON F マウントですが、OM マウントの中間リングは持っていないため、EX-25 を使います。
しかし、EX-25 は厚過ぎて、特に(35mm判での)広角系レンズでは、装着と未装着で撮影倍率の差が大きいばかりか、厚過ぎてピントが合う前に被写体にぶつかることもあり、使いにくいと感じることが多いですね。
これは、純正レンズの場合にもいえることで、フォーサーズ用の薄い中間リングを、早く出して欲しいものですね。
NIKON F マウントの中間リングは薄いもの(14mm)を持っていますので、これを挟んだり、撮影倍率をもっと稼ぎたいときは、希望する倍率に応じて、EX-25 にしたり、双方を挟んだり、レンズを逆付けしたり、逆付けした上で、どちらかの中間リングまたは2つの中間リングを挟んだりしています。
なお、OM レンズ、NIKON F レンズとも、テレコン EC-14 を単独で、或いは中間リングやレンズ逆付けと併用することもあります。
他規格レンズによるマクロ撮影、楽しんでくださいね。
書込番号:10765924
1点

ごめんなさい!
誤記がありました。
誤) 他規格レンズを装着するときの中間レンズは
正) 他規格レンズを装着するときの中間リングは
ついでに、補足です。
中間リングを使うと、ある一定の距離以上遠いところにはピントが合わなくなり、マスターレンズの焦点距離が短いほど、また中間リングが厚いほど、これが顕著になりますので、マクロレンズや望遠レンズ以外では、EX-25 はかなり使いにくいですね。
このため、テレコン EC-14 の入手後は、EX-25 の出番は極端に減っています。
どの程度の撮影倍率をお望みかにもよりますが、「EC-14 か EC-20 も検討の余地あり」と思いますよ。
書込番号:10765963
1点

>装着は、E−520−アダプターM42中間リングーM42レンズでいいでしょうか?
>それか、E−520−EX−25−アダプターM42レンズでしょうか?
どちらでもかまわないと思います。
私はG1ですが
M4/3-Fマウントアダプター-ニコン中間リング-ニコンレンズ
で使用しました。
書込番号:10766282
2点

メカロクさん、hiderimaさん、早速のご回答感謝いたします!
とても参考になりました。ご丁寧に教えてくださりどうもありがとうございました!
書込番号:10767266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





