E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電源について

2008/06/09 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

E-520のオーナーのみなさん こんにちは!
このカメラが気になって気になって、毎日このクチコミをチェックしています。

先日量販店で、このカメラのパンフレット(カタログ?)を頂戴して参りまして、
ジロジロながめておりまして、疑問が湧きましたので、質問をさせてください。

パンフレット18ページに、「各部名称&システムチャート」というページがあるのですが、
電源について、付属の物と同じ、リチウムイオン充電池 BLM-1 (9,240円) とは別に、
「リチウムバッテリーホルダー LBH-1 税込2,100円、リチウム電池 CR123A」 なるものが掲載されています。

私の場合、予備電源は必須と考えていますが、
このバッテリーホルダーを使えば、エネループの単3型 3本で起動するのかも・・・と、
少々嬉しい期待をしています。
エネループを沢山持っていますので、BLM-1を予備で買うより全然安くていぃなぁ
と思いますが、いかがでしょうか?

はたして、エネループで起動するのでしょうか?
もし、お試しの方がいらっしゃいましたら、
エネループで平均的に何枚程度撮影できるか等、
お教え願えませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:7917375

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/06/09 14:50(1年以上前)

nicosancoさん 

リチウム電池CR123A専用のケースです。
単3型電池が使える訳ではありません。

http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1094.html

書込番号:7917430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/06/09 15:00(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e520/spec/index.html

E-520でニッケル水素充電池は使えないはずです。
リチュウム電池CR123Aとニッケル水素充電池(単三)は大きさが違いますので装着不能と思われます。

書込番号:7917460

ナイスクチコミ!0


スレ主 nicosancoさん
クチコミ投稿数:39件

2008/06/09 15:47(1年以上前)

厦門人さん
じじかめさん

ご返事いただきありがとうございました。

そうですか、CR123Aって、単三電池とは違うのですね。 残念です。
3本って、なんだか中途半端な本数だなぁ・・・。とは思っていたのです。
現在使用中のSP−560でも、エネループ4本なのにネェ。(ププッ

バッテリーの予備も予算計上して、嫁との戦いに いざっ!
と 思うのですが、目の前にすると、
いつまでたっても切り出せないダメオヤジです。 トホホッ

書込番号:7917574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ224

返信89

お気に入りに追加

標準

3/4はトリミングに弱くないですか

2008/06/08 19:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

3/4は同じ1000万画素でもニコンやキャノンに比べトリミングに弱くありませんか。
即ち、拡大に弱いと云うことです。
カタログの実写イメージもソフトフォーカスな印象です。
最近、Kiss X2 を買って500mmレンズでニコンD40、オリンパスE-330と比較しましたが
イメージのトリミングに強い結果はKiss X2、D40、E-330の順でした。
E-330はレンズ焦点距離の2倍になるため(映像素子が小さい故に)F値は変わりませんが
イメージは大きくなります。
この影響で撮影ブレなどてきめんに影響受けます。
最近、野鳥撮りや花々の近接撮影した感想です。

書込番号:7914026

ナイスクチコミ!1


返信する
電車道さん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:3件

2008/06/08 20:21(1年以上前)

お持ちのE-330は750万画素ですが・・・なぜE-520板に書き込まれているのでしょうか?

書込番号:7914206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/08 20:24(1年以上前)

特にフォーサーズだからと言ってトリミングに弱いとか
ソフトフォーカスということは無いと思います。
むしろオリンパス(パナソニックも)のキットレンズはシャープに写ると評価されています。
私も開放からシャープに写るオリンパスのレンズが好きでこのシステム使ってます。

5月上旬頃発売のデジタル雑貨雑誌(カメラ誌ではない)2誌での解像感評価も上位でしたし。(E-420、L10)

フォーサーズと他のフォーマットでは素子の縦横の比率が違うのでトリミングの量が変るのも原因の一つかもしれません。

焦点距離はそれぞれ同じ数値で考えるのではなく
35mm換算でお考えになればよいと思います。

E-330には手ぶれ補正が無いので長い焦点距離では気を付けないと手ぶれします。
750万画素なのもトリミングには少し不利ですし。

書込番号:7914220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1448件

2008/06/08 20:27(1年以上前)

トリミングに弱いとは、それ程思いませんが、レンズを選ぶと思います。

書込番号:7914236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/08 20:35(1年以上前)

canon_boyさん、こんにちは。

>3/4は同じ1000万画素でもニコンやキャノンに比べトリミングに弱くありませんか。

私の感覚ではそのような事はないのかなと思います。
どちらかというと、トリミングの耐性は主にレンズの解像感に依存するのではないかと思います。

私が主に使用しているのはE-3+14-54mmと50-200mmですが、ニコンD300とニコン板では解像感に優れているといわれているVR70-200mmF2.8Gとの組み合わせと比較しても、トリミングについては遜色ない感じです。

書込番号:7914284

ナイスクチコミ!4


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/08 22:46(1年以上前)

デジタル機器は進歩が激しいく
1年違いの510、520の性能も明らかに違う
発売時期も随分違う製品間を並べるのもなんだかなぁ〜

書込番号:7915056

ナイスクチコミ!8


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/06/08 23:09(1年以上前)

そーですね・・・ Kiss X2、D40、E-330 を同列に比較すること自体、無理があるような・・・

自分は 1000万画素の E−510を使ってます、
大幅なトリミング、例えば横位置撮影の画像を縦位置風にカットしたりしてますが、ぜんぜん不満や違和感は感じません、、

書込番号:7915210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件

2008/06/09 11:23(1年以上前)

旬な520の板に書き込んだ方がレスがつきやすいと考えたのですか?

基本的にはルール違反です。

また、どなたかも書かれたように、最新機種と前の機種を比べて、フォーマットを論じるなんて、愚かとしか言いようがありません。

書込番号:7916835

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:238件

2008/06/09 11:58(1年以上前)

人それぞれ感じ方が違うので何ともいえませんが・・・。
妻が撮ったの(E510)をよくトリミングしますが、全然問題ないと自分では思います。
トリミングの程度にもよりますけどね。

書込番号:7916914

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2008/06/09 12:36(1年以上前)

スレ主さんは同一画素数で比較した場合、原理的にセンサーサイズの小さいフォーマットならトリミングした時、拡大率が上がるので「弱くなる=不利である」可能性はないか? と問いかけたのだと感じてます。
たまたまサンプルとしてX2・D40・E-330の比較でもそう感じたという感想を述べられただけでしょう。
センサーサイズが小さければ拡大率が大きい分、「手振れ」の影響も大きくなるのも事実だと思いますし。

実際はZDの優秀なこともあり4/3がトリミングで不利なことはないのは誰もご承知の筈、OLYMPUSユーザーの多いこの板ではネガティブな書き込みに見えるかもしれませんが、そこは冷静になって説明出来れば良いだけのことです。

書込番号:7917031

ナイスクチコミ!5


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2008/06/09 13:16(1年以上前)

まずどなたもツッコまないので…3/4でなく4/3ですよね(3/4シブサンはビデオテープの規格でしたか)
トリミング前提の撮影には比較的不向きなのは画素数の関係で事実でしょう。しかしトレードオフで手に入るさまざまな利点は大きな魅力です
E-420、520のカタログは色味もナチュラル志向で個人的にはとても良い印象を持ってます
キヤノンやニコンのカタログを見た後ですと淡白に感じるのは仕方ないかもしれません

書込番号:7917169

ナイスクチコミ!2


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/09 13:32(1年以上前)

ちいろさん、皆さん、ご意見ありがとうございます。

>たまたまサンプルとしてX2・D40・E-330の比較でもそう感じたという感想を述べられただけでしょう。
>センサーサイズが小さければ拡大率が大きい分、「手振れ」の影響も大きくなるのも事実だと思いますし。

そうなんですね。
偶々、最近X2を買い増ししてボディD40・E-330で3台になったものですから
今盛りの花菖蒲をライカHektor 12.5cm f2.5で撮影しました。
何れのボディにもライカRマウント→EOS変換アダプター介しての感想です。

確かに同じレンズでも3/4型は2倍、ニコンは1.5倍、キャノンは1.6倍となります。
3/4型は其の侭でもニコンに比して1.333倍、キャノンと比べて1.25倍です。
F値は其の侭で映像素子が小さいので既にこれだけの倍率のテレコンを噛ませたようなもの。
言い換えれば映像素子のイメージはそれだけ拡大されています。

各カメラで撮ったイメージをパソコンに移してWindows画像とFAXビューアで開いて
拡大してみるとハッキリ確認出来ます。
3/4の場合は手ぶれは禁物、否、許されませんね。
オリンパス一眼に早くから手ブレ補正機構を備えた背景はこんなところにあったのですね。
ところでこのE-520の手ブレ補正機構は如何でしょうか。
その結果、100%、200%程度に拡大した場合イメージは如何ですか。

書込番号:7917217

ナイスクチコミ!0


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/09 13:43(1年以上前)

R一郎さん

>まずどなたもツッコまないので…3/4でなく4/3ですよね
???

オリンパス規格の3/4(フォーサーズ)は英語読みです。
Four third発音から来ています。
それは3/4の意味です。

書込番号:7917244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/06/09 14:20(1年以上前)

4/3が正しいですよ。

オリンパスでは撮影素子を4/3型と呼んでますから。
http://www.four-thirds.org/jp/products/index.html

書込番号:7917348

ナイスクチコミ!0


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/09 14:54(1年以上前)

失礼しました。

映像素子は4/3(フォーサーズ)です。
訂正してお詫び致します。

書込番号:7917443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/09 16:54(1年以上前)

皆様、こんにちは。

ちょっと素朴な疑問です。

>スレ主さんは同一画素数で比較した場合、原理的にセンサーサイズの小さいフォーマットならトリミングした時、拡大率が上がる
>ので「弱くなる=不利である」可能性はないか? と問いかけたのだと感じてます。
>センサーサイズが小さければ拡大率が大きい分、「手振れ」の影響も大きくなるのも事実だと思いますし。


上記は全くその通りと思いますが、実際問題として「?」なので教えてください。
つまり、ことトリミングに関する限り、

「フォーサーズはフルサイズ(APS-C)のトリミング」

という表現をされる時があるように、同じ条件であればトリミングが必要なのはより大きいフォーマットの方ではないかと思ったのです。
つまり他のフォーマットに比べてトリミングに弱い分、トリミングの必要は少ないのでは? という疑問です。


>各カメラで撮ったイメージをパソコンに移してWindows画像とFAXビューアで開いて
>拡大してみるとハッキリ確認出来ます。


この話は、既に皆様が書いてらっしゃるように、トリミングに強い/弱いではなくて、フォーサーズはセンサーサイズが小さい分、より高いレンズ解像度(高価なレンズ?)が必要とか、ピントやブレにシビア、、、というお話として理解しているのですが、合ってますでしょうか?(^^;)

違ってましたら、どなたか御教示下さい。m(_ _)m

書込番号:7917760

ナイスクチコミ!4


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/09 18:06(1年以上前)

フォルトゥーナさん

>トリミングに強い/弱いではなくて、フォーサーズはセンサーサイズが小さい分、
>より高いレンズ解像度(高価なレンズ?)が必要とか、ピントやブレにシビア、、、
>というお話として理解しているのですが、合ってますでしょうか?

将に逆思考ですね。
4/3でよりよいイメージを確保するためのその辺の条件が備わらないと
難しいと云うことです。

E-520の手ブレ補正機能が素晴らしいなら買って見ようかと思っています。
問題はより高いレンズ解像度となると純正レンズを使わないといけないですね。
ニコンやキャノン並みのレンズ専用メーカーのレンズではだめですね。

書込番号:7917990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/06/09 18:30(1年以上前)

こんばんは。

フォーマットサイズの大きさとシステムの比較する場合には、条件を揃えないと意見が咬み合いませんよ。

焦点距離での比較、それとも画角での比較でしょうか?
手ブレの影響度は画角で決まります。

トリミング耐性も引き伸ばし率だけではなく画素数、レンズ、画像処理や基準感度でも変わってきます。
135判とAPS-Cの比較なら、レンズによるシステムが同規格によることから違いが大きくなることもありますが、フォーサーズは新たに最適化されたマウントシステムであることから前者のような比較をそのまま適用するには不適切だったりします。

書込番号:7918074

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/09 19:28(1年以上前)

canon_boyさん

早速レスありがとうございます。

がんばれ!トキナーさんがおっしゃっている

>フォーマットサイズの大きさとシステムの比較する場合には、条件を揃えないと意見が咬み合いませんよ。

に沿って書きますと

>最近、Kiss X2 を買って500mmレンズでニコンD40、オリンパスE-330と比較
>しましたがイメージのトリミングに強い結果はKiss X2、D40、E-330の順でした。

を読んで、

・500mmレンズで(同じ焦点距離のレンズで)、
・同じ距離から
・同じ被写体を撮影

した際、「トリミング」が必要なのは「より大きなフォーマット」の方ではないかのかなぁ〜と単純に思っただけです。

なので、canon_boyさんが、おっしゃっている

>4/3でよりよいイメージを確保するためのその辺の条件が備わらないと
>難しいと云うことです。

という御意見に関しては同意見ですね。
私自身はE-510ユーザーですが、「その辺の条件」(レンズ解像度、高感度画質等々)が厳しくなるのはフォーサーズの宿命で、ある程度仕方ないと思っています。「他のフォーマットより小型軽量な分、レンズはちょっと高価なものを買わないといけない(買った方が良い)」みたいな感じです。

# 小型軽量で安価なレンズを使っても他より写りもよい、、、なんて上手い話があったら嬉しいですが(笑)

書込番号:7918302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/09 21:10(1年以上前)

横からすいません。

フォルトゥーナさん

>私自身はE-510ユーザーですが、「その辺の条件」(レンズ解像度、高感度画質等々)が厳しくなるのはフォーサーズの宿命で、ある程度仕方ないと思っています。「他のフォーマットより小型軽量な分、レンズはちょっと高価なものを買わないといけない(買った方が良い)」みたいな感じです。

># 小型軽量で安価なレンズを使っても他より写りもよい、、、なんて上手い話があったら嬉しいですが(笑)

私的には????な意見です。ZD梅レンズは他社と比べても割安で写りも非常に良いと思いますが。。。
逆に撮像素子に比べて余裕を持ったイメージサークルで設計されている為レンズ端の歪みや破綻も少なく写りもシャープだと思いますよ。
ダイナミックレンジはそれほど高く無いと言われていますが、シャドー部の表現など中々粘り強く描写してくれます。

私は12-60mmSWDしか持っていませんがレンズ性能は他社比でも価格的にも画質的にも優れていると思っています。
梅レンズで撮影された方の作例を見ても決して写りが悪いとは思いませんが。。。むしろあの値段であの描写力には驚きを覚えますが。。。



書込番号:7918816

ナイスクチコミ!1


スレ主 canon_boyさん
クチコミ投稿数:116件

2008/06/09 21:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

Canon X2 + ライカHektor 12.5cm f2.5にリング噛ませた

E-330 + ライカHektor 12.5cm f2.5

>偶々、最近X2を買い増ししてボディD40・E-330で3台になったものですから
>今盛りの花菖蒲をライカHektor 12.5cm f2.5で撮影しました。
>何れのボディにもライカRマウント→EOS変換アダプター介しての感想です。

Canon X2 + ライカHektor 12.5cm f2.5に中間リング噛ませた望遠接写(昨日撮影)と
E-330 + ライカHektor 12.5cm f2.5 のイメージ(本日撮影)掲載します。
撮影済みの同じ花がなかったので本日午後撮ってきました。
同じ菖蒲ですが撮影日が一日違っています。
拡大された最初の物は過酷な条件下ですがイメージはしっかりです。
何れも画像処理かけていません。
見比べてみて下さい。
ご参考まで。


書込番号:7918824

ナイスクチコミ!0


この後に69件の返信があります。




ナイスクチコミ57

返信19

お気に入りに追加

標準

風景に適してますか?

2008/06/07 18:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 れっど.さん
クチコミ投稿数:37件

主に風景撮影を目的として購入しようか迷っています。
ちなみに広角レンズでの撮影を楽しみたいと思っています。

この機種はその点で力量はどうなんでしょうか?

書込番号:7908993

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/06/07 19:12(1年以上前)

いいんじゃないですか、
ただレンズの焦点距離は銀塩換算2倍になることはわかってますよね。

書込番号:7909085

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2008/06/07 19:15(1年以上前)

フォーサーズは35mm換算で2倍の焦点距離となりますので、広角は不利となります。
マクロや、望遠は抜群なんですけどね。
これで風景を撮っている方の感想をお願いします。

書込番号:7909100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/06/07 19:39(1年以上前)

フォーサーズは35ミリ換算で同じ焦点距離ならフルサイズ機やAPS−C機よりも
被写界深度が深くなりますので風景撮影には向いていると思います。

広角レンズのラインナップは多くはないですが現状でも十分システム構築はできますし
今年発売予定のレンズには小型軽量な超広角レンズもありますので問題ないでしょう。

E−520なら手ぶれ補正も強力ですし被写界深度が元々深い分
絞りをあまり絞らずに済むので手ぶれには強いと言えると思いますしね。

書込番号:7909219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/06/07 19:39(1年以上前)

CCDがフルサイズなどに比べて小さいのは高感度では不利ですが、被写界深度では有利になります。
近景の花と遠景の風景の両方にピントを合わせたい場合などは、メリットがあります。
広角レンズも11-22mmと7-14mmしかなかったのですが、9-18mmが年内に発売されるのでこれからはよくなるのではないでしょうか。
ただ、ひとつ問題があるのはオリンパスのレンズは性能はいいのですが、PLフィルターをつけると蹴られるのがかなりあることです。
コンパクトにするためにフィルター径が小さくなっているのかもしれませんが、今後のレンズでは改善して欲しいです。

書込番号:7909222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/06/07 19:45(1年以上前)

apscかフルサイズのほうが広角に有利です

書込番号:7909246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2008/06/07 20:01(1年以上前)

E-520ではなくE-510の方ですが下記のサイトが参考になると思います。

http://fotopus.com/naviblog/hagihara/
http://terumasa.at.webry.info/

書込番号:7909299

ナイスクチコミ!2


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/06/07 20:25(1年以上前)

選択肢は少ないですが、本気でやるなら、むしろAPS機より広角も凄いですよ。
7mmレンズ有りますので、対抗するためにはフルサイズの14mmが必要です。

キットレンズでも28mm相当ですから問題ないかと。

書込番号:7909404

ナイスクチコミ!1


ichibeyさん
クチコミ投稿数:2957件Goodアンサー獲得:21件 ichibey日々の記録(Blog) 

2008/06/07 20:29(1年以上前)

E-330ですけど、たまに風景とか撮ってますσ(^◇^;)
http://ichibey.exblog.jp/tags/E%2D330/

ZD7-14mm、かなり高いですけど良いレンズですよ
(35mm換算14-28mmとなるのでAPS-C機より広角が楽しめますので...)

ただ一般的な広角で良いのか、超広角が欲しいのか判りませんが...。

それと、オリンパス機は風景撮影時の発色は良いと思います。

書込番号:7909421

ナイスクチコミ!5


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/06/07 21:00(1年以上前)

> フォーサーズは35mm換算で2倍の焦点距離となりますので、広角は不利となります。

> apscかフルサイズのほうが広角に有利です

マウントが違うので焦点距離が半分のレンズを買えば画角的には変わりません。
同じレンズをマウントアダプタ経由で使用という前提であれば不利かもしれませんけど。
# そんな訳ないですよね。

28mm〜のズームをフルサイズ機で使用
18mm〜のズームをAPC-C機で使用
14mm〜のズームをフォーサーズで使用

これらはアスペクト比・被写界深度の差はあるにせよ、ほぼ同じと考えて問題ないと思います。

ZD7-14mmF4.0やZD8mmF3.5Fisheyeを使用していますが、価格はそれなりですけどそれに見合う価値は十二分にあると思えます。
下手に遠回り(買い換え・買い増し等)するくらいなら、これらのレンズを購入すると返ってお得かもしれません。

あと、しばらく待てるのであればZD9-18mmF4.0-5.6は多分価格も安いでしょうし、軽量コンパクトでE-520にはピッタリですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2008a/nr080513zuikoj.cfm

書込番号:7909576

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/07 21:14(1年以上前)

対角魚眼まで揃えてあるのに「広角は不利」だとは,また不思議なことをおっしゃる御仁が多いこと(爆笑
 レンズキットに付属の標準ズームでも35mm判換算で28mm始まりですから,通常の風景撮りにおいても不足は無いはずですが。

 例えばZDには11-22mm/F2.8-3.5という広角ズームがありますが,これで35mm判換算22〜44mmの画角ですね。
 コイツは防塵防滴で重量485g,描写性能は抜群で実売7〜8万円台と決して高くはない。これを凌駕するようなレンズが他社にありますかね?
 これでまだ画角が足りなければ,松レンズ( SuperHighGrade )で値は張りますが,7-14mm/F4(換算14-28mm)というレンズもありますし。

 確かに設計上,4/3は広角側をコンパクト化しにくいという問題点を抱えています。でも,現状でもAPS比で広角系が無闇にデカイなんてことは無いはずですね。あくまで望遠側のコンパクト化の優位性に比べて,というレベルの話ですから。

 まだいつ頃投入されるのか定かではありませんが,お手頃価格で軽量・コンパクトさが売りになっている梅(Standard)レンズで9-18mm/F4-5.6(換算18-36mm)という広角レンズも発表されましたし,広角系で不利ということは無いと思います。


オリンパスはネイチャー系フォトでの利用率が特に高いカメラだと思います。
 風景も得意分野だと言って,全く差し支えないでしょう。
 木々の緑や空の再現性は素晴らしいものがあると,個人的にはそう思ってます。

書込番号:7909665

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/07 22:43(1年以上前)

一般的な通論でフォーサーズが広角側に不利と一部ささやく御仁がおられますが、私も全くそんな事は感じていません。
フォーサーズを利用した事のないAPS-Cもしくはフルサイズのユーザーの偏った意見と、実際に利用している方達の意見。どちらが参考になるかは自ずと知れていると思います。

実の無い一行コメントにスレ主さんが左右されることの無いよう願っております。

シーンによって屋外でも気兼ねなくレンズ交換が出来る。
超望遠レンズを手持ちで使える等むしろ屋外での風景撮りにその長所を発揮出来るシステムであると思います。

広角レンズも現状で7-14mm(35mm換算で14-28mm)、11-22mm(35mm換算で22-44mm)に加え年内には低価格(になる予定)の9-18mm(35mm換算で18-36mm)がラインナップされるとメーカーからも公表されています。この画角で通常の撮影には不自由は無いはずです。

書込番号:7910127

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:34件

2008/06/07 23:01(1年以上前)

オリンパスはフォサーズ規格で最初からレンズ開発してますから、大丈夫ですよ。
×1.6のキャノンが実は広角に不利だったりします。

書込番号:7910215

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/08 01:45(1年以上前)

APS-Cやフルサイズが広角に有利と言う方もいますが
広角だと周辺部の光量低下や解像度低下が目立のでは。

フォーサーズはそうならないよう完全デジタル設計になっています。
被写界深度も深いので風景撮影にも向いてるかも。

小型軽量の超広角レンズも発売されますし、広角に不利とは私は思えません。

書込番号:7911025

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/08 02:06(1年以上前)

あと、E-520はボディ内手ぶれ補正なので
全ての広角レンズに手ぶれ補正つきます。

実際にこの前、夜の風景を1/2秒で手持ち撮影しました。

書込番号:7911072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:851件

2008/06/08 18:35(1年以上前)

別機種

初めまして、れっどさん。
おいらはE−3とE−510で主に風景写真を撮ってます。
広角で撮る時は11−22mmを使ってます。
ケンコー PRO1Dプロテクターを付けてますが蹴られた事はないです。
E−520ならE−510より白飛びも抑えられてますしいいと思いますよ。
11−22mmで撮った一番気に入ってる写真を貼り付けておきます。

書込番号:7913770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2008/06/08 21:38(1年以上前)

こんばんは
アルファード乗りさんの書き込みを見て自分のレンズをテストしてみました。結果フィルターで蹴られることありませんでした(^^ゞ
以前、14-54mmでフードが少しずれていて蹴られたので、フィルターでは蹴られると思い込みがあったようです。
やはり、フィルターでは蹴られないように設計されていたのですね!
お詫びして、訂正いたします。

書込番号:7914627

ナイスクチコミ!2


スレ主 れっど.さん
クチコミ投稿数:37件

2008/06/09 01:18(1年以上前)

みなさんへ

ど素人の私の質問に丁寧に答えてくださってありがとうございます。
まとめての返信でスミマセン。

とても参考になりました。
購入に関して、背中を押してもらえた気がします。
E-520(ダブルズームキット)を購入しようと思います。


レスをつけてくださった皆さん、ありがとうございました。

書込番号:7915891

ナイスクチコミ!0


XJR1250さん
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:20件

2008/06/10 10:34(1年以上前)

不利も何も、画角はレンズで決まるのですから、売っているレンズ同士を比較すれば良いだけの話ではありませんか...
例えばAPSで換算14mmのレンズが存在しますか?
机上の空論ばかりしてないで、現実を見ましょうよ。 皆様。

書込番号:7921336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/06/11 09:51(1年以上前)

スレ主様の迷いは解決されたようですが、他の方が触れてらっしゃらない『軽さ』の点でも良い選択だと思いますよ。

風景撮りに使う、ということは、カメラ一式担いで山を歩くような場面も有り得ると思いますが、レンズを含めた軽さもフォーサーズの強味ですからね。

書込番号:7925779

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

お祭りでの撮影

2008/06/06 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

初めて、一眼レフを購入します。
目的は、盆踊りや、阿波踊りなど、薄暗いところで、
動きのある人間を撮影することです。
(娘がお祭り好きなので)

E−520を検討していますが、α200やEOS KISS X2
も評判が良いようです。(カメラ屋サンではα200を勧められました)

どの機種が適当が、ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:7904974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/06 22:35(1年以上前)

この中の選択肢だと、高感度特性に優れたkiss X2が良いと思います。

書込番号:7905576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/06 23:50(1年以上前)

オリンパスには50-200mm(35mm換算100-400) F2.8-3.5
http://kakaku.com/item/10504011888/
という明るくてよく写るレンズがありますので
将来追加でレンズを購入するつもりがあるのでしたら
E-520でいいと思います。

ダブルズームキットのみで完結なら高感度に強いX2ですかね。

あと、オリンパスで「祇園祭2007」っていう写真展やるそうです。
http://olympus-imaging.jp/plaza/gallery/2008/gallery080612.html
雑誌で一部見ましたが同じエントリー機なのにかなり良く撮れてて
さすがプロの方だと思いました。
今年は私も地元のお祭りにE-520もって撮りにいこうかな。

書込番号:7906010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/06 23:52(1年以上前)

はじめまして。
薄暗い中で動きのある人物。。。非常にハードルの高い被写体ですね〜。。。。
一般的にはISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ方法を推奨される事が多いと思いますが、いたずらにISO感度を上げてしまうと、画面の奥行き感や立体感等が損なわれがちです。。。一見綺麗だけれどぐずぐずの締まりのない画質になってしまったり。。。
これを本体の性能で何とか一定以上のクォリティを保つならニコンのD3クラスでしょうか。。。しかし本体価格で50万程度しますし、本体もばかでかいので気軽に出かけて。。。と言うわけには行かないでしょう。

ですのでレンズにどれだけ投資出来るかを考えられるのも良いと思います。後は撮影方法の工夫ですね。。。

私はE-3のユーザーなのでE-520+松レンズ(Super High Grade Lenz)のED150mm f2.0あたりをおすすめしたいですが。。。レンズが結構お高くなりますね。。。^^;

キャノンはレンズ資産が豊富ですが、よくよく調べてから買わないと目的にはそぐわないレンズに投資してしまう可能性もありますし。。。

以外と高感度耐性に優れていて、本体価格も安いのはニコンのD40ですが、E-520やKX2に比べると機能面での物足りなさを感じるかもしれません。レンズの互換性の制限もあります。

しかし、高感度耐性に弱いとされるE-3のスレやオリンパスのコミュニティーサイトでは綺麗な夜景を撮られている方も沢山いらっしゃいます。

ですので、いろんな作例集を見て実機を触ってみて感触の良い、長く使える機種に投資されるのがまずは大事だと思います。結局どこかで妥協したり他人の意見に流されては後悔が先に立ち、使いこなす以前に使わなくなる可能性が大きいと思いますよ。
愛着の湧く機種を選んでその機種の特性や癖を把握して使いこなすうちに目的の被写体も思いのまま撮影可能になって行くと思います。

書込番号:7906014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/06/07 07:41(1年以上前)

ご回答いただいた皆様

素早くご返事いただきありがとうございます。
基本的な事で恐縮ですが、重ねて教えて下さい。

高感度特性、高感度耐性という言葉が出てきますが、
スペック表を見る場合、何に注目すれば良いのでしょうか?

ISO感度は理解していますが、それだとE−520とX2は同じ1600です。
手ぶれ補正が、レンズ内かボディ内かによるのでしょうか?

なお、本日は休みなのでカメラ屋さんに行って、握り具合など感触を
確かめてみます。

書込番号:7906926

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7747件Goodアンサー獲得:366件

2008/06/07 08:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

盆踊り1

盆踊り2

 「盆踊りや、阿波踊りなど、薄暗いところで、動きのある人間」の動きをどう撮影するかですが、ひとつの方法はシャッター速度を遅くして、動いている被写体だけを流し撮りすることでしょう。
 そうするとISO感度が高いほどよいことには必ずしもなりません。むしろ焦点距離を短めにし、機動力を確保するためには三脚は使わず、手持ち撮影でも手振れしないようなカメラが向いていると思いますよ。
 写真は2枚とも、ISO感度:100、焦点距離:24mm、F値:2.6、シャッター速度:1/4秒で、カメラを頭上に持ち上げて手持ち撮影したものです(手振れ防止機能:なし)。

書込番号:7906990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/07 11:49(1年以上前)

スレ主さま

>高感度特性、高感度耐性という言葉が出てきますが、
>スペック表を見る場合、何に注目すれば良いのでしょうか?

カタログ上では高感度特性、高感度耐性の具体例は伺えないと思います。ほとんどの画像がはめ込み合成なので。。。^^
雑誌やネットのレビューを見るのが一番手っ取り早いと思います。

>ISO感度は理解していますが、それだとE−520とX2は同じ1600です。
>手ぶれ補正が、レンズ内かボディ内かによるのでしょうか?

ISO感度が上がる程、少ない光で撮影可能な事はご存知かと思います。その時副作用として出現するのがカラーノイズや粒状ノイズです。
最近はどの機種もノイズ軽減機能を搭載しているのでISO800あたりまでなら十分実用的に使えます。
ですので現行機種で高感度耐性に優れていると言われるのはISO16000以上でノイズが少ない機種と言えるかと思います。しかしISO感度を上げ、ノイズ除去機能を働かせすぎると画質は荒れます。また立体感や奥行き感も損なわれ奥行きぺらぺらで輪郭ぐずぐずおまけにエッジぎざぎざの画質になりがちです。。。^^;
これはご検討中のKX2でもノイズは少ないですが確実に画質は落ちます。

ですので、ISO800を上限(高くてもISO1000)とし、撮影方法を工夫する事で画質の低下を最小限に抑える事が可能となるわけですが、これには多少の経験と腕が必要になります。
上レスisoworldさんの作例、流し撮りというテクニックを使うと低いISO感度でも十分作品として鑑賞出来るレベルになり得るのです。ちなみにisoworldさんはISO感度100で撮影されていますね。isoworldさんありがとうございます〜^^
ここまでとなるとやはりカメラを使いこなすと言う事が大事になってくるわけです。ですので使いこなしが出来そうな「相性の良いカメラ」をおすすめいたしました。

さらに手ぶれ補正についても。。。薄暗い場所での撮影で流し撮りやバブル撮影など長時間露光する場合などは手ぶれ補正が無いと辛いと思います。マクロ撮影や望遠撮影時もそうですね。^^
ちなみにですが、オリンパスの機種はボディ内手ぶれ補正が最大4段階まで効きます(E-420.520の場合)
キャノンやニコンの様にレンズ側に手ぶれ補正を依存している場合、ファインダーの像は確かに揺れませんが、レンズに手ぶれ補正機能がついていないと当然の事ながら手ぶれがおこり易くなります。ボディ内手ぶれ補正だと装着可能な全てのレンズに手ぶれ補正が有効となり、ファインダー越しでは揺れていた絵もモニターで確認すると綺麗に止まっていますのでこの辺は慣れればなんら問題ありません。
ちなみに同じ焦点距離でF値が同じレンズでも手ぶれ補正が付いているかいないかで3万円前後も違う事があります。
レンズへの投資額は長い眼でみるとボディ内手ぶれ補正の方が有利です。

おまけに、オリンパスのごみ取り機能は世界一強力だと言われています。実際に販売店で販売員さんにオリンパス以外のメーカーのごみ取り機能について質問すると「無いよりはあった方が良いですが過信しては駄目です」的な回答が返ってきますが、オリンパスになると「屋外のレンズ交換時でも殆どゴミは気にせずに交換出来ます」という返事が返ってきます。このアドバンテージは一眼レフには非常に大きいです。交換時に急いで建物の中に入って素早く交換する必要が無く、躊躇なく外でレンズ交換が出来るのですから^^

その他にも長短さまざまありますが、先ずはお店に行って実機を触られるとよろしいかと思います。


書込番号:7907628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/06/08 07:36(1年以上前)

触って来ました。シャッターの感触がとても気にいりました。

撮影目的に照らし、レンズを含め軽量、屋外でレンズ交換が可能な点を
評価して、E−520に決めたいと思います。
ボーナスが出たら買いに走ります。(待ち遠しいです)

当面はキットレンズでの使用になりますが、冬のボーナスの時に
推薦いただいた、ハイグレードレンズを検討したいと思います。
(でも、竹かな。松は無理そうです)

気が早いですが、松、竹のレンズは重さからして、三脚での使用が
前提なのでしょうか?三脚用の金具が付いているので気になっています。
重ね重ね、よろしくお願いします。

書込番号:7911527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/08 09:55(1年以上前)

スレ主様

おはようございます。

E-520購入決定おめでとうございます。^^

>気が早いですが、松、竹のレンズは重さからして、三脚での使用が
>前提なのでしょうか?三脚用の金具が付いているので気になっています。
>重ね重ね、よろしくお願いします。

上でおすすめされている50-200mmや150mmF2.0なら十分手持ちでも撮影可能ですが、マクロ撮影時や風景をじっくりと長時間露光で撮りたい時あるいは花火をバブル撮影する、高速シャッターでも花に集まってくる蜂や蝶等の昆虫を撮るなど用途によっては三脚を使った方が良いです。流し撮りなら手持ちでも大丈夫だと思いますよ。
三脚を選ぶ時はボディ+購入予定があるレンズの重量よりも少し余裕のある耐荷重のものを選んでください。E-520なら三脚そのものの重量もそれほど重くなる事は無いと思います。この身軽さも性能の一つですね。

それと三脚に固定するときはレンズの方が重くなる場合はレンズ側に固定する事をお奨めします。(前のめりに倒れたらえらい事になります)

書込番号:7911940

ナイスクチコミ!1


INTRUDERさん
クチコミ投稿数:15件

2008/06/08 16:01(1年以上前)

くま日和さま

バブル撮影ではなく、バルブ撮影かと思いますがいかがでしょう。

書込番号:7913216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/08 16:14(1年以上前)

INTRUDERさん

おっしゃる通り
×バブル
〇バルブ
ですね(^-^; 失礼しました。

書込番号:7913260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

α-350と迷っています

2008/06/06 09:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:18件

デジタル一眼の購入を考えています。
ライブビュー搭載で反応がいいのはE-520とα-350かなと思っています。
どちらがオススメでしょうか?
予算的には10万円ぐらいまでで考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:7903254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件

2008/06/06 09:18(1年以上前)

書き込み忘れました
ライブビューで全撮影を行った場合バッテリーはどのくらい持つものなんでしょうか?

書込番号:7903260

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/06 12:50(1年以上前)

>ライブビューで全撮影を行った場合バッテリーはどのくらい持つものなんでしょうか?

使い方次第です。

バッテリーの保ちは、撮影間隔、画像の確認時間、ズームの使い方、ピントの合わせ直し、フラッシュの使い方・・・・、千差万別です。

ご心配なら、予備を持つことです。

書込番号:7903734

ナイスクチコミ!0


coco6060さん
クチコミ投稿数:23件

2008/06/06 13:58(1年以上前)

ライブビューでしたらαの方が評判良いですね

書込番号:7903928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2008/06/06 22:58(1年以上前)

α350のライブビュー方式はAF速度が変わらないので、現行機種の中で唯一普通に使えるカメラだと思います。
一眼の性能をコンデジ感覚で扱いたい場合に選択する機種です。
私は18-250mmと組み合わせて状況を選ばない恩恵を受けています。

E−520とE−420のライブビューはヨドバシで試したところ立ち止まっている人に合焦するまで3〜5秒かかりましたが切替は容易でした。
屋外だともう少し速くなると思われます。
一眼+コンデジという感覚で身軽さ重視ならこちらです。

書込番号:7905719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2008/06/06 23:05(1年以上前)

α300とE-520ではライブビューの方式が違うのでそれぞれの利点が違います。

α300は撮影素子とは別でライブビュー用CCD積んでいます
特徴は ローアングル等に便利な稼動液晶と早いAF

E-520は撮影素子を使ってライブビューをしています
特徴は 人を取る時便利な顔認識や100%の視野率で写真そのままのイメージが確認できること

店頭で実際に触って見るのが良いと思います。

書込番号:7905755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/09 15:03(1年以上前)

私はオリユーザーなのでE-520をお勧めしたいです!!
…α-350についてはよくわかりませんがσ(^_^;)

書込番号:7917469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/06/09 23:46(1年以上前)

皆様 お返事ありがとうございます とても参考になりました。
kenken健太さん 私もオリンパスユーザーです。 実は水中写真してるんで、メーカーハウジングに惹かれてるんですよねぇ・・・

書込番号:7919933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/06/12 09:55(1年以上前)

最近E-520買いました。

私も(迷うと言う程ではありませんでしたが)α-350と比較した上で決めました。

ライブビュー時の優位性はαが上かも知れませんが、E-520もコントラストAFとしては相当速いようですし、一眼はファインダー覗いて撮るものというイメージ(私にとって初の一眼なので、単なる先入観ですが)があったので、軽量コンパクトで、操作感覚が自分に合っていると感じたE-520に決めました。

それと、αにしなかった最大の理由は、キット付属レンズのAF時のモーター駆動音の大きさです。

メカ好き男子にとっては決して不快な音ではないですが、量販店のBGMの中でもウィンウィンと聞こえるくらいなので、撮影場面によってはAFを使いづらいかも知れないと思います。

ヒヨッコの意見ですが、参考になれば幸いです。

書込番号:7929910

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

510と520の色の違い

2008/06/06 03:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 茉莉音さん
クチコミ投稿数:32件

こんにちは。 
 
 私は現在510を使用していますが色々良くなった520もと〜〜っても気になります。 まあカメラをまだまだ使いこなせていない内は買い替えなんておこがましいのですけど。(ボディよりレンズが欲しい〜)少し気になった点が。

 皆さんが貼り付けている写真のサンプルどう見ても520で撮った写真の方が派手に見えます。特に赤の色や空の感じとか。。。。

510(410)と520(420)を使用した事のある方、又は両方お持ちの方、色の出方に違いはあるのでしょうか?
 少し気になったもので・・・・。

書込番号:7902744

ナイスクチコミ!0


返信する
ポルタさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/06 04:45(1年以上前)

はじめまして。
ちょうど私もE-510からE-520に乗り換えたのですが
NATURALやVIVIDの色乗りは明らかに良くなっている印象です。
逆にFLATはE-510同様あっさりしています。

書込番号:7902836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/06/06 22:53(1年以上前)

410使いで420使いです。

420(520)のNATURALは410(510)のVIVIDに近く(彩度+2すると一番近い)、
420(520)のVIVIDはコダックCCDのVIVIDを意識しているようです。

420にしたとき410の癖でVIVID彩度+2シャープ-2にしていましたが彩度が異常に高く、気になったので現在ではNATURAL彩度+1シャープ-1で落ち着いています。(ここら辺は好みですね)

VIVID彩度+2で空を撮るとコダック/オリンパスブルーに近い色を出してくれます。

書込番号:7905699

ナイスクチコミ!3


スレ主 茉莉音さん
クチコミ投稿数:32件

2008/06/08 05:28(1年以上前)

ポルタさん、七号@推しさんお返事ありがとうございます。

 そうですよね。。。やはり発色はかなり派手目の移りになっていますか。
何点か520(420)で撮られた写真をインターネットで拝見しましたが、空の色がオリンパスブルーに近いなぁと思ってました。

 あっさり目が好きな私ですがやはり空の色だけは、羨ましいですね〜。

書込番号:7911325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/06/08 11:51(1年以上前)

横レスですみません。
よくオリンパスブルーとかコダックブルーとか聞きますが、どんな青色ですか?
神話じゃなくて「この色だ!」というものがあるんですか?

書込番号:7912391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/06/08 15:38(1年以上前)

>よくオリンパスブルーとかコダックブルーとか聞きますが、どんな青色ですか?
深みのある目の醒めるような青です。
少し前までのオリンパス機では顕著でしたが、最近のモデルではあの色は出ないようです。

書込番号:7913140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/08 22:39(1年以上前)

E-510から520に乗り換えてしまったモノです。

ボディの液晶では,たしかに色が派手めに感じます。

ボディの液晶では,棒ニ○ンとかの発色みたいで
まるでグラビアアイドルの写真集みたいな
丁か半かの色使いに見えますね。

私はAdobeRGB撮影でPEを使ってRAW現像するので
それを前提に以下参考にして下さい。

パソコンで見ると、今までのオリンパス通りの
水彩画の様なオリンパスの発色だと思います。
(…でもやや派手になった気も言われるとする…つまりその程度 ^^;)

ちなみに、オリンパスブルーは、コダック製CCD
いまだに銘センサーと言われるコダック製フルフレームCCD
での青などの発色です。フルフレーム(静止画専門)センサーなので
このセンサーではLIVE-VIEWできないんですよね…。残念…(>_<)
今でも青空をVIVIDで撮影するとこの色になると言われています。
(さらにC-PLで演出すれば完璧?!? ^^;)

書込番号:7915015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2008/06/09 20:09(1年以上前)

>ちなみに、オリンパスブルーは、コダック製CCD
>いまだに銘センサーと言われるコダック製フルフレームCCD
>での青などの発色です。
それは違うみたい。あくまで「オリンパスの画像処理エンジンによるもの」らしいよ。

書込番号:7918476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2008/06/09 20:41(1年以上前)

都会のオアシスさん>
コダック製カメラでオリンパス/コダックブルーと言われる色が出ますよ。


それに画像処理エンジンのせいだというなら(もちろん画像処理エンジンも多分に関わっていますが)E-500と当時のコンデジはほぼ同じ画像処理エンジン(トゥルーピックターボ)を採用していますが同じような色はでません。

だからCCDの色だと自分は考えます。

書込番号:7918648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:3件 ・ 

2008/06/09 20:43(1年以上前)

オリンパスのカメラで撮れば「オリンパスブルー」でイイのでは?
機種によって違うのだし・・・
コダック製でもE-1とE-300じゃ発色違いますし・・・

書込番号:7918653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2008/06/10 08:39(1年以上前)

オリンパスのカメラで撮れば「オリンパスブルー」でイイのでは?>

同意ですがここの表現を拘る人がいるのでこのような表記にしました。

書込番号:7921036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2008/06/11 23:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

皆さんのこれこそオリンパスブルー!という画像も見たいっす(苦笑)

書込番号:7928541

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング