
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月20日 12:39 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月19日 22:42 |
![]() |
16 | 29 | 2008年11月19日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月18日 20:02 |
![]() |
2 | 8 | 2008年11月18日 19:49 |
![]() |
13 | 15 | 2008年11月17日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、悩みに悩んでE-520Wズームキットを購入しました。
デジイチ初心者でまだまだ使いこなせそうに無いのですが
これからたくさん撮っていきたいと思います♪
先輩方に質問があるのですが・・・。
撮影画像を見た時に気付いたのですが
「マイピクチャ」から「ピクチャーマネージャー」を開いて見た画像と
「OLYMPUS master2」で見る画像とでかなり違いを感じます。
「ピクチャーマネージャー」で見ると若干ぼやけて見えるのですが
「OLYMPUS master2」で見るとカチッとしたキレイな感じで見えます。
リコーの付属ソフトで見た場合も「OLYMPUS master2」とほぼ同じでキレイに見れます。
ブログもやっているのですが、画像をUPした場合
「ピクチャーマネージャー」に近い画像になってしまいます。
(UPする際はニコンのMY Picturtownをにアップロードしてイメージタグを貼り付けてます)
実際の画像は、どちらなんだろうと疑問に感じています。
閲覧だけであれば「OLYMPUS master2」ですればいいのですが
せっかくなんでUPする際もキレイにしたいと思っております。
どなたかご存知であれば教えていただけると助かります。。。
0点

カメラの問題よりもWindowsPCの問題だと思います。
同じソフト使ってもパソコンによって変わることもあります。
画像閲覧ソフトであればそのソフト使った場合によりよく見せるようにしてます。
私もブログにアップした画像が、VISTAのIE7とXPのIE6で相当変わるので、XP上で調整するようにしました。
ピクチャーマネージャーで見た画像がブログ上で一般的ならば、それと近いソフトで修正されるなり、カメラの設定を変えた方が良いと思います。
デジタル画像であれば、どれが正解ということはありませんが、一般PCであればWindows上の標準アプリで見える画像がデファクトスタンダードということでしょうし、印刷業界であればadobe製品の画像がデファクトスタンダードということでしょう。
書込番号:8659340
0点

こはるん♪さん
お話しを伺った限り、元のサイズの画像をサーバーにアップしてIMGタグでサイズ合わせをしているようですね。そうすると画像データを表示する際に縮小されますが、その処理をブラウザ(IEとかFireFoxとか)が行なうことになります。
それよりもOLYMPUS Masterでサイズを縮小して、確認してからファイルをアップした方が変な事は起きにくいと思います。メニューの「ツール」→「サイズ・フォーマット変換」で簡単です。
あと、デフォルトで使っているなら関係無いですが、カメラの設定で「画質/色/WB」→「カラー設定」がAdobeRGBになっている場合、JPEGファイルをそのままアップしていると、多くのブラウザで色がちょっと変になります。(デフォルト設定でAdobeRGBがキレイに出るのはSafari位?)ソフトで変換することも出来ますが、ブログで使うのがメインなら、デフォルトのsRGBでそのまま撮影するのが無難です。
書込番号:8660175
0点

うちのPCはVistaなのでWindowsフォトギャラリーですが、OLYMPUS master2の方が色が落ち着いていてクッキリ見えます。
なんでクッキリに見えるのかわかりませんが、OLYMPUS master2のオプション→カラーマネージメント→モニタプロファイルをいじるとWindowsフォトギャラリーと同じように奇抜な色に変わりました。OLYMPUS master2の色の方が気に入っていたので変える必要はないんですけどね。その逆にWindowsフォトギャラリーの色合いをOLYMPUS master2の色合いに変えることは出来ませんでした。
最近カラープリンターを購入したんで画面上と色合わせに苦労していますが、色々なソフトでのプリントアウトの違いに戸惑っています。それだけでなくソフトによって画面上の写真の色もみんな違うことに気付きました。カラープロファイルを同じにしても色合いが合いません。
プリンタ関連の口コミにいらっしゃるプリンタのエキスパートが言うように、カラープロファイルだとかマネージメントだとか、あんまり当てにしない方が良いみたいですね。
考えた結果、どの画像が正しいかは本物と比べるのが一番です。本物と同じ色、もしくはお気に入りの色になるように、モニタ&ソフトのプロファイル&プリンタを調節し合わせていくのが自分で納得いく(悩みを和らげてくれる)ような気がしました。
あとWebにUPした画像も何らかの方法で綺麗に見えるように合わせたとしても、それを見て下さる人のパソコンのモニタが違うと、こはるん♪さんのパソコンと同じように綺麗に見えないかも知れないので、あまり悩まないのが一番のような気がします。とにかくパソコンの正確な色合わせはめちゃくちゃ難しいです。
書込番号:8663945
0点

こんにちは こはるん♪ 様
デジタル写真では,どれが本物(オリジナル)の写真かむつかしいですよね。
以前に本で読みましたが,プロの方の場合,プリントした写真が本物ということのようです。 プリントは専門のラボに頼んでも自分で印刷してもよいと思いますが,自分が納得したプリントが自分の写真という意味だと考えてよいのではないでしょうか?
その他に,PCの中にある電子化されたデータももちろんオリジナルとは思いますが,それを人間の目に見える形にするところまですべて自分で責任を持ってシステムを準備するということまで考えると上のようなことになるのだと思います。
UPする際にきれいに という意味であれば,UPの際にリサイズが起こらないようにあらかじめ適したサイズにし,その後でシャープネスを画面で見たときに最もきれいに見えるようにかける(プリントしたときに最もきれいに見えるシャープネスはまた違います)ようになさればよいのではないでしょうか。 もっと安全を見越すなら,色空間はsRGBですべての作業をなさるのがよいと思います。
書込番号:8666087
0点



410/510で出ていた裏技設定【vivid・ノイズフィルターオフ・シャープ−2で、素晴しい解像感】ですが、これは520でも有効なのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811075/SortID=7288221/
今持っている500の方でも聞いて見たのですが、500では残念ながら使えないということで
安値になっている510を購入するか、ライブビューにフル対応した520にするか
迷っています。よろしくお願い致します。
0点

E-510とE-520の中身は別物ですのでそのままそっくり同じ結果にはならないと思います。
勿論ノイズフィルターはオフにするのが解像感という意味では最も有利でしょうが
その設定は言ってみれば、デフォルトの状態で眠い絵しか出せないE-510で
何とか良い絵を出そうと編み出された苦肉の策ですから
ノイズフィルターなど格段に進歩したE-520ではそれに固執する必要は無いと感じます。
でもって、E-510とE-520の間には見た目では分からない格段の進化がありますから
ここは是が非でもE-520の方をオススメしたいところです。
書込番号:8648828
0点

なるほど、デフォルト自体が進化しているから、裏技設定を仮にやらなくても
510の裏技使用時よりも、解像度が高い、もしくは同等ということですね。
それならやっぱり520の方がいいですね。
E30というのもひそかに気になってますので、それを見てから決めてもいいですし。
ありがとうございます。
書込番号:8648891
0点

E-30のサイズと価格が許容できるなら、E-30で決まりだと思いますよ。
E-520よりも更にダイナミックレンジや高感度ノイズ耐性が向上している筈ですので。
書込番号:8650356
0点

ありがとうございます。
うむ、確かにE30の大きさ/重さと価格はネックですね・・・
元々サイズが売りのフォーサーズですから。
そう考えると、E510/520でも十分な気がしてきました。
ちなみに今日E500で撮影してきたのですが、やっぱり高感度弱いですね。
ISO400で夕暮れ時の飛行機を撮影したのですが、15インチのPCモニターで見ても
明らかにノイズがのった感じです。(添付します)
これは510/520では・・・改善されてますよね・・・?
ちなみに高感度に関して、510/520では差があるのでしょうか?
書込番号:8664098
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
一眼を触っていた程度の経験で、デジイチについては素人ですが、
今年、Xacti DMX-HD2から → PowerShotS5ISに替えてみて、
性能のおかげで立体感と発色が、自分的にもかなり向上したので、
(HD2に替えた時も自然な色合いだと思ったのですが…)
撮影素子を1/2.5型から → APS-Cやフォーサーズにしたら、
どんな画像になるのかを考えると、購入意欲を抑えきれず、
ヨドバシに行って実機を触り、価格.comでクチコミを読み、
もう自分にクリスマスプレゼントしかない状態となっているのですが、
何を買うかに悩んで、レンズキットで
F → α300 → X2 →E420 → E520のWズーム(G1は手の収まりが思わしくなくて…)
キャッシュバックもあるしこれに決めようと、
価格を見ていたのですが、
S5ISでは、設定をAUTOにして、屋外で花ばかりを1度に数百枚、
花の形が分かるように撮影していたのですが(被写体は99%花です)、
デジイチを購入してAUTOで撮影した場合、どの機種がいいのでしょうか?
デジイチでAUTOの撮ってどうよ、コンデジでいいじゃねェ的な件につきましては、
使用していく中で切磋琢磨したいと思っておりますので、ご了承下さい。
好みかもしれませんが、素人の私では、皆目見当もつかないので、
下記のページも見ましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
皆様のご意見をお聞きしたく、掲載させて頂きました。
よろしくお願い致します。
なお、E-520を選んだ理由としては、
・軽い(本体+レンズ+電池)
・ライブビュー
・半押しでピントが合う
・ダストリダクション
・手振れ補正
・SDカードでなくて残念…。
です。
0点

こんばんは。
私もE-500/510を使っています。
オリンパスの仲間が増えることを期待しています。
>S5ISでは、設定をAUTOにして、屋外で花ばかりを1度に数百枚、
花の形が分かるように撮影していたのですが(被写体は99%花です)、
オリンパスのキットレンズは他社のキットレンズと比べ、描写が良いとの定評があります。
しかし、”被写体は99%花です”とのこと。
E-520ボディ+ED 50mm F2.0 Macro でも良いのではないでしょうか。
なんと言っても、50/2Macroの写りは最高です。
もし、S5ISでテレマクロを多く使われていたのなら、ED 70-300mm F4.0-5.6 を加えても良いですね。
70-300/4-5.6にはMacroの名前はありませんが、撮影倍率は50/2と同じ、1:2です。
このレンズ、シグマのOEMとの噂がありますが、シグマブランドのレンズには、Macroの文字を冠しています。(APO 70-300/4-5.6 DG MACRO)
もしご予算があり、1ヶ月余り待てるなら、E-30ボディがお薦めです。
ファインダーがE-3同様に良くなっているとのことです。
書込番号:8645944
1点

こんばんは
私も、その昔はフィルム1眼に凝り、最近はコンデジばかりですごしてましたが、E-510購入し活用してます。(520に買い替え)
PowerShotS5ISは一般のコンデジとはランクが違うでしょうが、私の使っていたIXY DIGITAL系(最後は910)と510では画質はまったく次元が違うという感じです。
単に撮影素子だけでなくAE、AF能力の違いも有るのでしょう?
E-510/520はコンデジから乗り換えAUTOで撮っても、違和感ないですし、また画質向上メリットも大きいと思います。
コンパクトさと手振れ防止機能の性能が本機の売りでしょう、コンデジ長く使ってましたが、昔フィルム時代を思い出しライブビューは殆ど使わずファインダー撮り専門です。
書込番号:8646316
1点

コンデジからであればどれを選んでも大丈夫だと思います。
手に馴染むもの、操作に違和感のないものを選びましょう。
個人的にKissやソニーはメインダイヤルの位置に馴染めないです。
書込番号:8646685
1点

花のマクロが主だとキットレンズでは十分なマクロ撮影ができないので
レンズキットにしろWズームにしろマクロレンズを1本買う必要があるかと。
E−520なら3535マクロが2万前半と安価ですし円形絞りでボケもきれいですし
2倍相当のマクロができるので花撮りにはぴったりだと思います。
ちなみにAUTOでもマクロレンズがあれば花の撮影はできますが
せっかく背景のボケも楽しめるデジ一眼ですから
Aモードで絞り値を変えて撮影するのがオススメです。
私はE−420でもっぱら風景と花、虫のマクロ撮影ばっかりしてますが
フォーサーズはシステム全体が小型軽量だし
ダストリダクションのおかげで屋外でのレンズ交換も気軽にできて
ネイチャーフォトにはぴったりだと思います。
書込番号:8646779
1点

書き忘れです。
E−520なら強力な手ぶれ補正の恩恵をマクロ撮影時も受けることができる点も
すばらしいと思います。
書込番号:8646791
0点

影美庵さん、kgbjapanさん、ポルタさん The March Hareさん、ありがとうございます。
コンデジからの発展途中で、手持ち品を使って撮影してましたので、
レンズの違いによる出来の違いは、さっぱり「?」です。
フォトライブラリーとか見て確認したいと思いますが、オリンパスのHPは見ていますが、
使用レンズがわかる写真が紹介されているHPを、ご存じないでしょうか?
撮影の条件的には、
・移動が多くて手持ちで撮影。
・花壇の中に侵入不可、接近出来ない場合もかなりあり。
・花の大きさは直径3〜20cm、フレーム一杯に収めるように撮影。
・花図鑑に載っている写真のように、花全体にピンとが合っていて、輪郭線までハッキリ、クッキリ。
・風で花が揺れているときもあるが、遠征しているので強行。
・ファインダーには慣れてません。
三脚を使わないので、手ぶれ補正は必須、
S5ISで電池込で575gですが、日がな一日持っていると腕が筋肉痛に…、
軽くないと筋トレを始めるしかないといった感じでしょうか。
The March HareさんのHP拝見しました。
花を撮っているといっても、芸術性のない実用写真ばかりで、
慌ただしく撮りまくって日が終わる的な感じで、
じっくり撮ってみたくても、実力がなくカメラの性能にたよりっきりなのが現状です。
S5ISでは、AUTOで日差しが強い日に赤色の花を撮影すると、
緑の葉が白っぽくなりますが、露出を調整すればいいのでしょうけど、
ワンタッチな設定とか、E-520にはあったりするのでしょうか?
kgbjapanさんの前のクチコミのマップカメラの価格情報、ありがとうございました。
楽天で購入しようと考えていたので、ポチっといきそうです。
ただ、HD2(H19.8)、S5IS(H20.7)ときて、4ヶ月でまたかよ的な、
自問自答もあり、批判等もあり、サンタさんからプレゼントはもらえない年齢なので、
いっちゃいそうですけど(笑)。
書込番号:8648142
0点

深紅の稲妻さん
こんにちは。
>フォトライブラリーとか見て確認したいと思いますが、オリンパスのHPは見ていますが、
使用レンズがわかる写真が紹介されているHPを、ご存じないでしょうか?
オリンパスのコミュニティに「Fotopus」というのが合って、こちらにオリンパスユーザーが写真を投稿しています。またこちらでは写真を機材別に探すこともできますので、こちらを見られてはいかがかと思います。
リンクはこちら。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearch
当方の家のマークからでもOKです。(笑)
書込番号:8648216
1点

「花全体にピンが合っていて、輪郭線までクッキリハッキリ」が条件であれば
デジタル一眼レフは向きません。コンデジの方が被写界深度が深く有利でしょう。
オリンパスのデジタル一眼レフで撮れる花の写真については
「フォトパス」で検索してみましょう。
緑の葉っぱが白んでしまうのは、PLフィルターを使って
反射をコントロールすると期待した色が得られそうです。
ただ、手厳しいようですが、露出補正の手間を惜しむようでは
一眼レフの使いこなしは到底ままならない気もします。
使いこなせない一眼レフは重いだけでコンデジ以下ですよ。
(オートマ限定免許の方がマニュアルシフトのスポーツカーに乗るようなものです)
書込番号:8648234
1点

>花全体にピンとが合っていて、輪郭線までハッキリ、クッキリ。
基本的にこういう写真は基本的にコンデジの方が向いてます。
デジ一眼は背景のぼけなどをコントロールが利きますが
裏を返せば画面の隅々までピントが合っているような写真は苦手です。
絞りを絞ればピントの合う奥行きは広くなりますが絞りすぎると
回折現象で画質は低下しますのでシャープに写らなくなりますし
不自然な体勢で遠くの花などを手持ちで撮る場合はいくら手ぶれ補正があっても
絞りを絞った分シャッタースピードは遅くなるので手ぶれしやすくなりますからね。
書込番号:8648461
1点

こちら↓にAPS-C(PENTAX K-m)のAUTOで撮影した花の作例がありますので よろしければ参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011153/SortID=8553304/
一眼レフの場合近接撮影中心ならやはりマクロレンズの使用が有利ですね。
K-mはE-520より少し重くなりますが記録メディアはSDカードです。
ライブビューがありませんが、一眼レフではミラー動作を行う為にシャッターのタイムラグが大きめになるのでその間にカメラや被写体が前後に動いてピンボケの原因になります。ライブビュー中心で考えるならやはりミラーレスのG1などが良いでしょう。
>・花図鑑に載っている写真のように、花全体にピンとが合っていて、輪郭線までハッキリ、クッキリ。
というのはS5ISの方が向いています。APS-Cだとフォーサーズより1絞り程度ボケる方向ですね。
書込番号:8648645
1点

暗夜行路さん、ポルタさん、The March Hareさん、猫の座布団さん、ありがとうございます。
S5ISを選ぶ前に、フィルム時代のレンズを保有しているのでFもありかと、
書き込みをして教えて頂いた内容から、ネオ一眼が向いてるということで、
選んだわけですが、
暗夜行路さん、フォトパスの情報、ありがとうございます。
検索してみて、AUTOではなく、絞りとシャッター速度を設定すると、
キットレンズでも、撮りたいと思っている画像は撮影出来ることがわかりました。
ポルタさん、PL(偏光)フィルター情報、ありがとううございます。
紹介しているHPで確認しました。
「さむがりの知恵のポイントが1つ上がりました。」です。
車でで例えると、車種名は伏せますが、誰が乗っても、それなりに早く走れて、
俺ってドラテクあるじゃん的なものを、デジイチに求めているのですが、
やはりオートマならネオ一眼なんでしょうか?
ガイドブックは超望遠キットにしか付属しないようですし、
撮影技術が上手くなる良い本などを知っておられたら、お教え下さい。
猫の座布団さん、ご紹介頂きましたページ拝見しました。
K-m、Wズームキットも手頃な価格帯になって来ていたんですね、
広告は見ていたのに、調べていませんでした。
The March Hareさんや、皆さんがおっしゃる通り、
求めている内容からして、コンデジの方が向いているのかと思いますが、
デジイチにおいて、被写界深度が深くて、ボケずらいのが、フォーサーズで、
E-520の手ぶれ補正は強力で、三脚を使用しなくてもよく、
強力なダストリダクションが装備されていて、
屋外でレンズ交換をしてもゴミを気にする必要がほぼないかと、
クチヒミ情報などを見て、考えていたのですが、
デジイチでは、やはり条件的に難しいでしょうか?
書込番号:8649067
0点

花じゃなくて恐縮ですが被写体まであまり近づけなかったため
70−300のテレマクロで撮影したクモの写真を貼っておきます。
こちらは絞りをF8まで絞っていますが脚の長さも含めて4、5センチのクモの
頭部付近にピントを合わせていますが脚がすでにぼけています。
4.5センチの花を斜め上から撮った場合このクモよりも前後の奥行きは大きくなりますから
さらにボケは大きくなってしまいます。
絞りを絞るにしても回折現象を考えるとF10程度までしか絞れませんから
結局花の撮影では花全体が被写界深度に収まるのはまず不可能でしょう。
フォーサーズがぼけにくいと言ってもフルサイズと比較すればはっきりわかるものの
APS−Cと比べたらまずわからない程度の差で
コンデジよりも遙かに大きなぼけを得ることができますから
4,5センチの花をアップにして、さらに花全体にもピントが欲しいなら
コンデジ以外に選択肢はないと思いますよ。
書込番号:8649924
1点

The March Hareさん 写真のアップ、ありがとうございました。
クモの写真を見て、クチコミ掲示板 から「被写界深度」で検索し、関連情報を読んでいました。
読んでいる中で、自分が、どのように撮りたいかに気が付きました。
ハッキリ、クッキリしていても、のっぺりした平面的な画像を撮りたい訳ではなく、
・花が立体的に見えるように撮りたい。
・花が浮かんで見えるように撮りたい。
・手で掴みたくなるように撮りたい。
ということでした。
HD2は、色の好みはあるでしょうが、使用していたCASIOのコンテジと比較して、
自然な色だとは思いましたが、立体感がないように感じて、
S5ISに替えて、かなり立体感がある画像となったのは、
撮りたい物の中心から離れている物がボケていたからなのかと、思う次第です。
やはり、E-520でしょうか…。
書込番号:8650800
0点

>S5ISに替えて、かなり立体感がある画像となったのは、
撮りたい物の中心から離れている物がボケていたからなのかと、思う次第です。
こういう物を求めるならE−520はいいと思いますよ。
適度に被写界深度が深いため回折現象が目立たない範囲で絞りを絞って
デジイチの中ではそれなりに深い被写界深度を得ることができますから。
ただ、E−520にした場合は手が届くような近い距離での撮影用に
3535マクロか50ミリF2.0マクロ、
被写体まで遠い場合にZD70−300ミリやシグマ150ミリF2.8といった感じで
最低でも2本はマクロ撮影できるレンズが必要かと・・・
ちなみに70−300は600ミリ相当の望遠ずーむレンズとしては超小型軽量で
テレマクロもできる優れものですがそれでもレンズだけでS5ISより重いです。
150ミリF2.8はそれよりもさらに1.5倍ぐらい重いですから
その辺りも十分考えておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:8650859
1点

>>さむがりさん
そういう撮り方であれば、デジタル一眼レフ(以下デジイチ)で間違いないでしょう。
E-520は被写界深度とボケのバランスがマクロ向きだと思いますのでオススメできます。
レンズは最初はダブルズームキットでも十分楽しめると思います。
買い増す時が来たらまずは50mmマクロ。これ抜きにフォーサーズのマクロは語れません。
因みに車に例えた話ですが、やっぱりデジイチは「誰が乗っても速い車」とは違う気がします。
むしろ今使われているキヤノンのネオ一眼(一眼風コンデジ)の方が
オートマでパドルシフトが付いてて、乗りやすく速い車に近いかも。
ただ、写真を基礎から学ぶ労力を惜しまないならコンデジとは別世界の写真が撮れるのが
デジイチだと思います。
この辺の書籍なんかはデジイチを買っても買わなくても凄く為になりますよ。
オススメです。
デジタル「写真の学校」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%80%8C%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%81%AE%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%8D-%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%8A%E3%82%AC/dp/4844134345
書込番号:8651607
1点

The March Hareさん、ポルタさん、ありがとうございます。
朝からフィルムKISSを戸棚から出して、植物に合わせてみたりしたのですが、
使用レンズ
・EF 35-80mm 1:4-5.6 V
・EF 80-200mm 1:4.5-5.6 U
E-520のWズームがあれば、日の丸的なレイアウトで、立体的に、
花も撮れるという事でいいのでしょうか?
フォトパスにもレンズキットを使用して花を撮影した画像があったので、
被写体との距離感がわからなかったのですが、問題ないのかと思うのですが・・・。
フィルムKISS+レンズで、690gでした。
望遠にすると、それなりに構えても手振れが、やはり手振れ補正は必須のようです。
フィルムの一眼(MF)を使っていたとはいえ、フィルムKISS(AF)もほとんど使うことなく、
IXY DIGITAL 200に移行して以来、コンデジにどっぷり漬かって、お気楽撮影をしていたため、
デジイチが、フィルム一眼寄りで考えるのか、コンデジ寄りなのか、別物なのか、
使いながら覚えていくものなのでしょうか?
書込番号:8652920
0点

さむがりさんこんにちは
コメントされている諸兄ほどの知識・技量は持ち合わせてませんが、その昔、下手の横好きでフィルム1眼に凝り、デジタル化以降はコンデジで安易なスナップ撮り、最近デジイチデビューした私の見かたとしては、1眼は1眼、コンパクトカメラはフィルムもデジタルも同類という感覚です。
昔、凝っている時期にもコンパクトカメラの方が、有る面では綺麗にうまく撮れるということも多々有りました(私が下手という事もありますが)
根本的にレンズ構成の違いが画質、撮り方の違いともなってきます。
さらにデジタルですとオート機構の電子回路能力、撮像素子の違い(昔であればハーフ、35mm、6X6とか)が加わってきます。
結論としては、有る程度以上の画質を望むのであれば1眼でしょう、動体ではなく静体の花であればマニュアルで露出、シャッタースピード調整されるのもさほどの手間ではないかと思います。
書込番号:8653243
1点

花壇に踏み込めないので離れたところから撮影したい場合、焦点距離の長いマクロレンズをお薦めしたいところですが、重くなるんですよね。
1.オリンパス 35mm 165g
2.オリンパス 50mm 300g
3.シグマ105mm 470g
4.シグマ150mm 920g
シグマのマクロは持っていないので何ともいえませんが、重さに関して個人的な感想だけ言わせてもらうと、オリンパスの70-300mm(重さ620g)をつけて一日中歩くことは出来ませんが、50mmF2は問題なくできます。
写りや描写を言えば、私は50mmF2をお薦めしますが、同じ距離から撮影した場合35mmの方が等倍だから逆に大きく写るのかなと思うこともあり、軽さで言えば文句なしに35mmですので、最初は35mmマクロで始められるのがいいかと思います。
これに離れていて大きく写せないときのためにWズームキットの40-150mmを組み合わせて撮影に行かれるのはいかがでしょうか。マクロレンズではありませんが望遠側で撮影すると、このレンズでもコンパクトカメラと比べて、立体感のある写真が撮れますよ。
書込番号:8653479
1点

>>髭じいさん
思いっきり近づく事が可能なシチュエーション以外、
3535マクロは存外に花撮りに向かないかも知れませんよ。
なんせ焦点距離が短いですからワーキングディスタンスが全然取れないです。
私自身もスナップ用レンズとして3535を愛用していますが
小さなお花を撮ろうと思うと草むらの中に
頭ごとカメラを突っ込む羽目になる事もままあります。
軽さ使いやすさは文句無しのコストパフォーマンスの高いレンズですが
スレ主さんのご希望にはそぐわないかなと思います。
やはり最初は安さも含めてダブルズームキットが無難ではないかと。
書込番号:8653988
1点

kgbjapanさん、髭じいさん、ポルタさん、ありがとうございます。
フィルムのコンパクトカメラは、子供の頃に使っていたので、
ピンボケしてなかったらOK!といった感じで、何かにこだわったことはないですし、
一眼(MF)も付いていたレンズ(FD 50mm 1:1.4)を使うべし、というか、
与えられた一眼を使えることが嬉しかった頃の昔話で、
自分で購入したのが、フィルムKISS(AF)のWズームキットですが、
電池を1度も交換しないまま、コンデジを使いだして、お蔵入りしてますし、
どんだけ基礎があるのかというよりも、
一眼+標準レンズ(50mm)で、ピンボケしないで撮ることが出来るレベルです。
また、粗忽者で、コンクートの床に一眼を落として、レンズごと使い物にならなくした、悲しい思い出がありまして、
綺麗で立体的な花を撮りたい野望はあれど、レンズ交換時に落とす確率も上昇かと…。
気をつけるしかないですし、必要となれば交換はしますが、
極力レンズ交換を少なめでいこうとすると、どのレンズがオススメでしょう?
ズームレンズ、ワイコンの経験はありですが、マクロレンズの経験値は、ゼロです。
まずはWズームで使ってみて、不足する部分のマクロを1本追加でしょうか。
標準的な腕力はあると思いますが、丘陵公園などで、朝から夕方まで撮り続けると足にきますし、
最後は、次に来たときに、この花が咲いているかわからないぞと、
自分を叱咤激励して、気持ちだけで撮り続けていたりします。
そんな状態のため、重い装備は、体力的にも、気力的にも消耗度が高いので、
軽めで素敵な立体写真を撮りたと思っている次第です。
E-520が、条件的に適合していると思うのですが、安売りしている新宿のヨドやビックに行くのは無理です…。
書込番号:8654703
0点

さむがりさんこんばんは
E-520にされるようなら、私の購入したMapcamera楽天店でまだ58,800円でやってます。
私のは昨日到着しましたが、納品書や保証書に捺印もありキャッシュバック書類は完璧に揃ってました。
書込番号:8654797
1点

ポルタさんご指摘ありがとうございます。
3535の方は使ったことがない物で、そこまで近づかないとダメだとは思いませんでした。
さむがりさん。今晩は
そうなってくると、さむがりさんも思っていらっしゃるようにWズームで始めるのがよいかと私も思います。ボケ味は望遠の方がより強く出ますので、Wズームでも望遠レンズである40-150mmを通常付けて撮影されるのが良いのではないでしょうか。
お散歩には、軽くて体にバランス良く重さのかかるカバン、リュックをお持ちになって、もう一本の14-42mmを入れておくことをお奨めします。お花を撮っているうちに、だんだん欲が出てきて周りの風景や花畑の写真を撮りたくなったときにレンズ交換をして写すことが出来ますから。
The March Hareさんもおっしゃっていますが、フォーサーズの良いところはそんな時に、神経質にならなくてもレンズ交換が出来ることです。
バッグは、カメラ専用のカメラやレンズを入れる場所がしきりになっている物も良いですが、簡単なクッションで包み、ザックにぽんと入れておいても良いと思います。そんなくらい気軽にとれるシステムですから、難しいことはおいおい覚えることにして、まずは写真撮影を楽しまれるのが一番だと思います。
後はポルタさんがおっしゃっているPLフィルタと、予備の充電電池およびメモリカード(CFカードをお奨めします)を用意されることをお奨めしたいです。PLフィルタは急いで用意しなくても良いかもしれません。購入される場合はデジタル専用と書かれている製品(C-PLフィルタとなっていると思います)を買います。
購入ですが、安売り店にいけないのであれば、価格comに載っているお店の中で、評判の良いところから、手数料はかかりますが代引きで購入されるのがよいと思います。私が利用したことがあるのは三星カメラさんですが、取引が丁寧で早く、今のところ不満だったことがないです。お店の評価はショップ/評価をクリックして、パーセンテージのあるところの下の詳しく見るをクリックして検討してください。たくさん取引があって、購入した方の不満点に問題がないことを確認した上で、トータルに良いところを選べば安心です。
書込番号:8655896
1点

kgbjapanさん、髭じいさん、ありがとうございます。
書き込み頂いた皆様、このクチコミをご覧頂いた皆様、クリスマスも正月も待たずに、
というか待てずに、E-520ユーザーになりました。
(今朝は、かなり早くに目覚めてしまって…笑)
正確には、在庫切れで今週中に届くのかもまだ判明していないのですが、
花の咲く時期も終わっているので、届いたら何を撮って練習するかです。
カメラは、PC、メモリーオーディオについで使用頻度が高い機器なので、
あとは使い方を覚えて、実践あるのみなんですが、
kgbjapanさんが紹介されていたマップカメラで購入しました。情報提供ありがとうございました。
髭じいさん、丁重な説明、ありがとうごさいました。
昨日、フォーサーズレンズ総合カタログを店頭でもらいうけ、
ながめていたのですが、マクロレンズ、かなり欲しい気がします。
まだ、デジイチも使っていないのに何を言うって感じですが、それにしても、本体より高額なんですよね…。
ネットや本もありますが、書き込みして頂く情報は貴重です。
デジイチデビュー(予定)して、クチコミ掲示板に書き込むことも増えそうですので、
その際は、よろしくお願い致します。
書込番号:8656562
0点

さむがりさんおはようございます。
ご購入、オリンパスユーザー仲間入りおめでとうございます。
つたない情報ですがお役立てて頂きよかったです。
フィルムカメラと違いデジカメは撮影コストがほとんどかからないので、ともかくは数をこなすことだと思います。
私は不器用なのと感性が欠如しているので????ですが。
書込番号:8656789
0点

さむがりさん。おめでとうございます。
そうですか、E-520を注文なされたんですね。待ち遠しい時間ですよね。
私は最初にE-510Wズームキットを購入して、1年くらいそれで過ごしていましたが、今年の春に50mmF2マクロを購入し、14-42mmと50mmF2で花や風景を撮っていました。どちらも軽いレンズで、大体この2本でお散歩には間に合ってしまいますね。夏にはE-510→E-520に。E-520は趣味用、E-510は仕事で山歩き用と使い分けています。
でも、だんだん欲が出てきて、もう少し良いレンズをと今度は11-22mmを買ってしまいました。このレンズはそれなりに重いのですが、写りはすばらしいので満足しております・・・どんどんレンズ沼にはまっている自分に苦笑する毎日だったりします。
書込番号:8659709
0点

kgbjapanさん、髭じいさん、ありかとうございます。
マップカメラのE-520のセールも終わったようで、8万円台です。
安く購入出来たことに、感謝です。
今日は、オリンパスの「レンズ&アクセサリカタログ」を持ち帰って眺めてました。
その程度のことでも、なんだか楽しい気分です。
まだ手にしてもいないのに、レンズが欲しくなりますね(笑)、
まずは、そこそこ撮れるようにならないと、いかんのですが。
「買って最初にすること」が掲示されていたので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=8512542/
楽しく読ませて頂いてました。
充電が済んだら、初撮りは、まず、何を撮りましょう?
書込番号:8659987
0点

さむがりさんさん
ご購入おめでとうございます。
初撮りですがやはり季節柄、紅葉撮りはいかがでしょうか?マクロ的に寄って撮影するもよし、引いて風景として撮るもよしで撮り方もいろいろ楽しめそうですね(^^
書込番号:8660336
0点

オリンパスの仲間になられたとの事。おめでとうございます。
>充電が済んだら、初撮りは、まず、何を撮りましょう?
入手してニヤついている、御自分の顔はいかがでしょう。
三脚が無くても、テーブルの上にでも置けば、簡単に自画像が撮れます。
書込番号:8661266
0点

暗夜行路さん、影美庵さん ありがとうございます。
E-520ユーザーの末席に着かせて頂きます。
21日到着予定との連絡がありました。後2日、何をしてましょうか・・・。
先走って保護フィルムとか買っときます?
「影美庵さんに、座布団1枚!」
すでに、ニヤついてると思いますが、初撮りの被写体にしたら撮像素子にダメージを与えそうです。
紅葉は、枯れ木しかないので来年までお預けです。
店頭で、「旅カメラ オリンパス E-520 ワンダーブック 」をさらりと見ましたが、タイアップ本なんですかね?
フォーサーズ用のマクロは、35、50、105、150mmの4種類ですか、
フィルムだと100mmのマクロレンズが、万能的に使えると聞きますが、
そうなると選択肢は、ED 50mm F2.0 Macro (300g)のみ?
しばらくカタログで見て我慢するしかないです…。
書込番号:8663809
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-510からE-520に買い替えをしました。
ここの書き込みを見て、自分も感じたのですが
ここにも、書き込みが何回かありますが、少し画像が甘いというか
510のほうが、きっちり写るようなきがします。
520で解像度があるような画像を出す設定ってあるんでしょうか
ノイズオフはしています。
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
何度も質問すいません。E−510と520で悩んでいます。
普通でいえば520 なんでしょうが 解像度が落ちるという話があるもので
少し、考えてしまいました。たまたま イオンの店頭に 410と420があったもんで
自分のCFを入れて撮ってみました。家に持ち帰ってみてみると
420は色がすごく鮮やかなのですが
なんか少しぼやけたというかソフトっぽい感じになります。
410は色は少し薄いですが、解像度が高くカチッとしていたので
410でVIVIDにすれば、色も出ていいのかなあとか思いました。
いろいろ見ていると510でのきれいに撮れる設定もあるようで
微妙です。 逆に520で解像度の高いカシッとした写真は難しいでしょうか?
0点

連続ですいません 410は510と同じ 420は520と同じと見て
確認しました。
書込番号:8654923
0点

520になって解像度が落ちたという話は初めて聞きました。
一般的には、520は別物のように良くなっていると思います。
端的に言って、パッと撮って、使える写真になる率が劇的に上がりました!
具体的には、白飛びしにくくなった、ホワイトバランスが良く当たるように
なった、露出が的確になった、ノイズが減った、高感度の画質が良くなった
等々、ということだと思います。私は、値段が半分でも、510は買ってはいけ
ないと、友人には口が酸っぱくなるほど力説しています。
もしかすると、高感度ノイズを消すために、少し細部のディティールが消える
という他社に見られるような傾向が出てきて、それで「解像度」という話が
出てきたのかもしれませんね。もしそうだとしたら、大丈夫です。たぶん、
ノイズ消しの強度を抑えれば、解像度が上がって、従来機並になるはずです。
もし店頭で確かめられるようでしたら、お試しあれ。
書込番号:8655126
1点

こんばんは。
E-410/510とE-420/520とでは,ローパスフィルターの仕様が若干違うようでして,E-410/510の方が解像感は上のようですよ。
解像度,というよりも,E-410/510の方が「鮮鋭度が高い」と言う表現の方が適切かもしれません。
それと,これは私自身が確認できたワケではないのですが,E-420/520では,E-410/510では認められなかった収差(倍率色収差やフリンジなど)が出ることがあると,聞いたことがあります。
E-410/510の場合は,それ以前の第一章ボディでノイズが,高感度が…,などとことある毎に叩かれまくっていましたから,E-410/510では初期設定(デフォルト)のノイズフィルターの効きが必要以上に強くなってしまったのでは,という話を良く聞きますね。
そこでノイズフィルター効かせすぎのE-410/510では「VIVID設定でシャープネス;-2,ノイズフィルター;OFF」が解像度/鮮鋭度の点ではBest( 引き替えにノイズの点でISO200以上になりますと不利になりますが。)だという裏技が出てきたわけです。
で,E-420/520で同じようにノイズフィルターを切っても,上述しましたようにローパスフィルターの仕様が異なるようで,E-410/510ほどの鮮鋭度はおそらく得られないと思います。
と言う点に限って言えばE-410/510の方が使いようによっては良い点もあるのですが,その他の点ではあらゆる面でE-420/520の方が圧倒的に良いと思います。特に液晶画面の晴天屋外での視認性には雲泥の差がありまして,それだけでもE-420/520を選択する価値はあると思います。
E-420/520はE-410/510の欠点をカバーすべく登場した改良モデルですから,改良モデルの方が良いのは当然のことと言えば当然なんですけどね(笑
不便を承知で鮮鋭度最優先を採られるならE-410/510という選択肢もありかと思いますが, quagetoraさんも書かれておりますとおりに,使い勝手や写真の仕上がりではE-420/520の方が圧倒的に上です。デフォルト設定の状態から変える必要性を感じさせないほどバランスが良くなっています。
ある程度デジタルカメラの仕組みを理解していて,デジイチの設定に関しても自在にカスタマイズすることに慣れているのであれば,E-410/510でも良いと思いますが,改良されたE-420/520という機種がある以上,どちらが使いやすいかは火を見るよりも明らかだということを知っておいてください。
画像の鮮鋭度という点でE-420/520は一歩譲るかもしれませんが,常にピクセル等倍で観察するというわけでもないでしょうから "僅かに甘い印象がある" と言うだけでそれほど大きな差ではありませんし,E-420/520の方がダイナミクスレンジが改善され表現力も広がっていますから,やはりE-420/520の方が良い選択だと思いますよ。
ちなみに私はE-410を撮影シチュエーションに合わせてその都度チマチマと設定を変更しては使っております(笑
書込番号:8655442
0点

ありがとうございます。そうですか 普通で考えれば520なんですけどね
パソコンの画面で拡大しなくても、510のほうがかなり解像度が高いんですよね
話には聞いていたんで、ほんとかなと思ったんですけど
逆に520で解像度は出せないんでしょうか
両方ノイズフィルターはオフにしたんですけど
なおかつ520のほうはシャープを最高にしたんですけど
少し520のほうが眠いというか
逆に510で追い込んだほうがいいような気もするんですよね
書込番号:8655652
0点

こんばんは。
解像度そのものは変わらないと思いますよ。LPF(ローパスフィルター)の違いで鮮鋭度が異なり,その結果として輪郭線等がシャープに見え,見かけ上の「解像感」が異なると言うだけだと思います。ディテール表現の豊かさはE-510もE-520も全く変わらないと思います。
もうひとつ,E-410/510とE-420/520とでは画像処理エンジンが異なります。この改良エンジンによっても画像の仕上がり傾向が異なるようです。
さらに,E-420/520では階調AUTO(シャドウ部の持ち上げ機能)が使えるのもメリットになり得ますね。
あなたの撮影条件がよく分からないのでなんとも言えませんが,高感度撮影も行うというのであれば,E-420/520の方が圧倒的に有利ですよ。
E-410/510は確かにISO100といった基本感度においてはノイズフィルターを切ることによって鮮鋭度を上げシャープな画質を得ることが出来ますが,ひとたび感度を増感させるとノイズによる画質劣化とのトレードオフになり,そういった状況では改造された画像処理エンジンの効果も相まってE-420/520の方が確実に良い結果(良好な解像感やディテール感)をもたらします。
例えばISO800くらいになりますと,E-410/510では(ノイズフィルターやシャープネスを調節しても)ディテールがそれ相応に失われノッペリとした描写になりますが,E-420/520ではノイズ感もそこそこに少なくかつ明らかにディテールを良く残した画質となります( E-420/520の方がダイナミクスレンジが広いので,増感の際にはその分だけ差が顕著にハッキリと出ます。)。
特にE-410/510の高輝度側はダイナミクスレンジもラチチュードも共に狭く,白飛びに神経質でして,高感度になればなるほどこの白飛びが容易にかつ派手におこります。
ですからISO100か使ってもISO200まででそれ以上の高感度域は全く使わず,何が何でも解像感にこだわり,かつ,RAW現像オンリーでWBも現像時に調整しますというのであれば,E-410/510でなんら問題はないと思いますが,JPEGを基本としてISO400以上も使うというのであれば,迷うことなくE-420/520をお薦めいたします。
JPEGで撮る使い方では,よほどE-410/510のクセを熟知していませんと,とてもE-420/520には遠く及びません( WBが不適切ですとそれだけでノイズが増えますが,E-420/520のAWBはそう言う意味でもかなり安定していて良い結果をもたらします。)し,高感度撮影になればどうやってもE-420/520の解像感やディテールの豊かさには勝てません。
さらに液晶画面の視認性やライブビュー使用時の使い勝手(特にAF操作)などといったハード面ではどう転んでも同じような使い勝手にはなりません。
私自身も E-410の液晶画面の画像再生表示は全くアテにしておりません( 迂闊に信用すると後悔します(笑)。)で,ヒストグラムによる適正露出だったかどうかの確認のみです。何しろ晴天下では構図の確認すらも難しいことがありますから。
といったところでしょうか。
あとはあなた自身がこれらをどう判断されるか,ですね。
書込番号:8656201
1点

じゃあE-510買ったら良いんじゃないですか?
ご自身で納得の上でなら誰も文句は言いませんよ。
書込番号:8656353
0点

機械モノ、とくに デジモノは最新の機種が性能がいいことは明らかです、
それは、メーカーがその時点で持てる技術をすべて投入して 市場に出すわけですが、その後 ユーザーの
実使用感想、要望を把握し、さらなる研究開発をして新機種として再度市場にリリースするということです、
それは、メカ的なことに留まらず 画像エンジンと言われるソフト的な面も当然手直しされています、
以上のことから、これからデジイチを始められるということであれば、自分としては 最新の現行機種をお勧めします、
併行販売されている旧型機は、そこらへんのことを熟知されている ある程度の経験者向け・・・でしょうね、
実価格だけを見て 旧型機を購入する手も”有り”なんでしょうが、あとになって”やはり”ということになりそうです、、
それと、蛇足ながら・・・・ デジイチの画質は、いろいろな設定モードがあって、色合いやコントラストの強弱を
少し変えるだけでも全然違う画質になります、
店頭のデモ機で試し撮りしたくらいでは、そのカメラの本質を知るのは難しいかと思いますよ σ(^_^;)
実際自分の手に持ってしっくりくるかとか、ファインダーの感じは?とか シャッター音とか、その程度の確認に
とどめておかれたほうが失敗がないかと考えます、
とにかく 画質そのものの検証は ”?” と思います〜
書込番号:8657635
0点

皆さんありがとうございます。
E−520で行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8658638
0点



10月に始めてデジタル一眼(E−520/超望遠キット)を購入しました。
友人にレンズ保護用フィルターを付けるようにと言われ、近くのカメラ店に行くと店員さんにケンコーのPRO1D(プロテクター・ワイド)を進められました。
まだ初心者でよく分からないのですが、レンズ保護用フィルターはレンズのキズ等を防止する目的のものみたいですが、同時に紫外線をカットするもの(UV)や、人物の肌色を綺麗に表現するもの(1Bスカイライト)もありました。
ここで疑問になったのですが、
@レンズの前に取り付けて使用しますが、レンズ保護用のフィルターを取り付けたことで写り方(画像)に悪影響が出ないのですか。
A私が今回、購入したケンコーのPRO1Dはズイコーのレンズに対して問題はないのでしょうか。(オリンパス社のレンズ保護用フィルターはありませんでした)
店員さんには同社のスーパーマルチコート(L41)も同時に進められました(紫外線を防止してくれるという事でした)が、此方の方は値段が高いので止めました。
Bレンスはフィルターなしでは紫外線の影響を容易く受けてしまうものなのですか。
どなたか教えて戴けないでしょうか。
0点

>レンズ保護用のフィルターを取り付けたことで写り方(画像)に悪影響が出ないのですか。
逆光、夜景などの撮影では影響が出る場合もあります。
過去スレでもフィルターをつけていた為に夜景でゴーストが写ったとかありましたが、夜景の場合はは外されたほうが良いかもしれません。
また超広角レンズに薄型でないPLフィルターを付けて画面の四隅がけられる場合もあります。
>ケンコーのPRO1Dはズイコーのレンズに対して問題はないのでしょうか。(オリンパス社のレンズ保護用フィルターはありませんでした)
フィルターを作っている会社の最大手はケンコーですから問題ないですし、同じプロテクターでもPRO1Dは高級タイプです。
カメラメーカーは自社ではフィルターは作らずOEM供給をうけている所が多いです。
>同時に紫外線をカットするもの(UV)や、人物の肌色を綺麗に表現するもの(1Bスカイライト)もありました。
デジタルになってから雑誌などでUVやスカイライトはフィルム用に作られたものでデジタルでは使用する意味がないようなことが書かれていたので新しく購入するレンズ保護用はプロテクターにしています。
ただフィルム時代のUVやスカイライトもあるのでそのまま流用もしていますが特に問題は感じておりません。
また一度売れなくなったフィルターを再度売りたいケンコーの戦略かなとも思いますが最近(今年に入ってから?)スカイライトは肌色が良くなるので人物撮影向きですよな宣伝が見受けられるようになりました。
ここの掲示板でも最近はスカイライトをつけた方が良いようなカキコミが見られるようになってきましたね。
また青みの強いシグマのレンズにはスカイライトが良いなんていうカキコミもあります。
>同社のスーパーマルチコート(L41)も同時に進められました
>レンスはフィルターなしでは紫外線の影響を容易く受けてしまうものなのですか。
L41もUVフィルターです。
厳密に言えばレンズはフィルターなどの余計なレンズ群を加えないのが一番だと思います。
書込番号:8651943
1点

あ
書き忘れましたが
ここの住人にはフィルター派とアンチフィルター派がいます。
どちらが良いかは、人それぞれだと思いますが私はフィルター派です。
少しくらい画像に悪影響が出たとしてもレンズ保護優先ですし、つけた時とはずした時の違いは私にはわかりません(目が良くないだけかもしれません)
レンズ落下させた時にフィルターがレンズの身代わりになってくれたこともあります。
書込番号:8651951
0点

僕がそのアンチフィルター派です(笑)
昨日も30mm F1.4 EX DC HSM (キヤノン AF)板で同じようなすれがありましたが、フィルター派の方が多数なので反対の意見を僕の履歴からさがしているとそこでもFrank.Flankerさんがいました(笑)
"キットレンズは安いので2枚も買うとフィルターが相対的に高く感じるのと強い光源があるときに外すのが面倒だからです。
少々傷ついても写りには関係ないですし、下取りはどうかわかりませんが・・・・
レンズに不満が出てステップアップしても使いまわせないこともあります。
その代わりフードは絶対につけています。"
高いレンズは付けたらいいと思いますが、僕は夜景が好きなので逆にあると精神的に安心できません。
書込番号:8651972
1点

(1)影響が無いとは言えませんが、悪影響はないと思っていいと思います。
但し、逆光の場合は、外したほうがいいようです。
(2)ケンコーのフィルターで問題ありません。
(3)デジカメでは、紫外線の影響は受けないようですから、原則としてUVや1Bではなく
プロテクターフィルターを使います。
書込番号:8652097
1点

私もレンズ買ったら必ず保護フィルター(銘柄不問)も一緒に買います。
やっぱ知らず知らずのうちに、レンズ、ぶつけてるんですよねー。
よくみるとフィルターの先端の塗装もところどころはがれています。
あと、これ、フィルターつけっぱの夜景ゴースト大失敗例です。
夜景前にはフィルターは外して下さい。
カメラはD40、レンズは35ミリF2単、合計で3万9千円の安々夜景です。
書込番号:8652150
1点

私はアンチフィルター派ですね
フィルターに悪影響などそんなに気にすることもないと思うのですが
何本もレンズにみんなつけると、安いレンズなら買えてしまう位の
値段になっちゃいますし、使用する時意外は、レンズキャップをするので
保護の面では、心配はしません
撮影中にレンズをぶつけたり触ったりなんかしませんよね?
それと、ソフトフィルターやPL、NDなど、よく使うので
邪魔なことも理由です
書込番号:8652180
1点

私は高いレンズと前玉が出ているもの(超広角)にしか付けていません。
気付いたらそうなっていました・・・
キャップを装着する時に滑って前玉にぶつけることってないとは言い切れませんし、
最初は装着しておいてよいと思います ^^;
悪影響がある場合は回答頂いた事を覚えておけば、外すなりの対応は出来ますね。
しばらくしてから保護フィルターの傷の具合をみると、扱いによる傷の多さに心改まるなんて事も・・・ ^^?
書込番号:8652452
1点

当方はつけていないですね〜。
でもこれだけつけている人がいるのなら、高めのレンズには付けておこうかな。。。
レンズ交換を頻繁にするので、なんかちょっとめんどくさそうな気がするのですが、プロテクターをつける方は、レンズキャップってどうしてらっしゃるのでしょうか?
書込番号:8652495
1点

昨日フィルターが汚れているので拭いた所、傷でした、買ったばかりです。
フードを逆さにしたまま使っていたけど、何時付いたのかわかりません。
口径が大きいと当たりやすいし、フィルターなしでは心配です。
10.5ミリの対角魚眼には付けられないのでそのままですが、ざっくりと傷ついてます。
性格も有るのでしょうが、傷付け無い様に気を使うのは私向きではないので、フィルター派!
家内は言葉で傷付くので、言動にもフィルターかけています。
書込番号:8652644
2点

言葉にフィルターかぁ。
それが出来れば、今の私はなかったかも知れない。。。。
しょぼん
書込番号:8653600
0点

oly0814さん こんにちは
私は使用する方です〜。
子供を撮すときに寄ってきてレンズを触られそうになったりします(笑)
書込番号:8653682
1点

14-54は比較的逆光に強いレンズと言われていますがやはりフィルターの影響か太陽が入るとフレアが出ます。
「ソフトな描写」で定評のあるこのレンズですがカリッとしない写りはフィルターの影響もあるかも知れませんが気にしてません。
じっくり腰を据えて撮るならともかく忙しくカメラを構えて撮り終えるとザックに突っ込んでまた歩く。そんな撮影が多い私は気をつけているつもりでもフィルターに直に触れてしまうことが結構あります。
見ると生々しい指紋が…
ポケットから取り出したタオルでシャカシャカ拭いちゃいます。
プロテクターがなかったらどうなる事やら。
私は貧乏性なんで「大事なレンズ」に傷&汚れが付くのが怖いから安いモノで良いから付けてます。
書込番号:8653731
1点

こんにちは。
カメラの取り扱いにまだ慣れていないのであれば,プロテクトフィルターは常用した方がよいと思いますよ。
ただ,みなさんもおっしゃってますが光の具合によってはプロテクトフィルターが乱反射し,解像度やコントラストが低下することはありますので,取り扱いになれてきたらそのような条件下では外す,という使い方がよろしいのではないかと。
例えば先日のことですが,室内(ステージ)での演奏会の模様を撮影したことがあるのですが,ステージ用の照明が様々な角度から多数照射されているような状況でしたので,プロテクトフィルターを装着した状態で撮りますとフィルターを原因とする乱反射がおこってしまい,撮影する角度によってはフレアが発生し顕著なコントラスト低下(全体にメリハリが無く白っぽく写ってしまう)が試写の段階で確認されましたので,本番時には全てのレンズでフードを着用し,さらにプロテクトフィルターを外して撮影したケースがあります。
フィルターの種類ですけれども,デジカメは色温度(ホワイトバランス)を自由に調整できるので,スカイライトなどは原則不要です。紫外線カットのUV機能も一般的には不要といわれていますし。
そのようなことから言いますと,むしろ乱反射を抑える目的でマルチコーティングの施されているプロテクト専用フィルターの方が常用するには好都合だと思いますから,ケンコーのPRO1Dが無難な選択ではないかと,そう思います。
書込番号:8653991
1点

僕は,どんなレンズでも保護フィルターは必ず付けていますよ。
なんせ撮影する被写体が猫で広角レンズで猫に思いっきり接近して撮影するので猫に良く
レンズの前玉を舐められたりするので保護フィルターは欠かせませんね。
C-PLフィルターを使う場合は保護フィルターを外してからC-PLフィルターを装着して
ます。
広角レンズの場合は薄型の保護フィルターとC-PLフィルターを装着しています。
>キャップを装着する時に滑って前玉にぶつけることってないとは言い切れませんし、
最初は装着しておいてよいと思います ^^;
悪影響がある場合は回答頂いた事を覚えておけば、外すなりの対応は出来ますね。
そうですね。最初は装着していても問題はないと思いますよ。
>プロテクターをつける方は、レンズキャップってどうしてらっしゃるのでしょうか?
僕は普通にレンズキャップは前玉に装着していてレンズ交換をする場合は以前使用
していたレンズはレンズキャップをつけずにリュックに放り込んでいますよ。
僕はレンズを購入する場合は必ず保護フィルターはオマケで付けて貰うように
交渉しているので全てのレンズには保護フィルターを付けてますね。
書込番号:8654542
1点

皆様
経験からのアドバイス感謝いたします。
教えていただいた全ての方へ御礼申し上げます。
私としては店員さんに進められるままにレンズ保護用フィルターを購入してしまい
何か、疑問もあったのですが、今は皆様の経験的アドバイスを戴き安心しております。
(今はケンコーのPRO1Dを購入して良かったと思っています)
私の場合、カメラやレンズの取り扱いが慣れておりませんので、フィルターの着用は
フード同様に必要である様に思います。私としてはレンズの値段ではなくて、まだ、
多くのレンズを持っていないので、この2本のレンズがキズ付いたら大変です。
皆様の貴重なご意見から、夜景や逆光での撮影時はレンズ保護用のフィルターであっても
外す様に致します。(経験的なアドバイスありがとうございました)
私も、これから沢山、写真を撮って経験を積めればと思っております。
カメラ店の店員さんは、皆様みたいに、詳しくは教えて戴けませんでした。ただレンズの保護
用で装着した時の写り方は、何も変わらないのでと簡単な説明だけでした。これからは自分の
意見を言える様にしたいと思います。
皆様からは経験が一番、大切であると教えられた様に思います。
書込番号:8655388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





