E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

皆様のおすすめCFをお聞かせください

2008/09/06 00:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:18件

E-520にご使用されているCFでお奨めってありますでしょうか?
お奨めする理由も一言でいいので宜しくお願いします。
ちなみにSANDISKのSDCFX3-004G-J31 (4GB)、SDCFX3-008G-J31 (8GB)とSDCFX4-4096-904 (4GB)、SDCFX4-8192-904 (8GB)はE-520に使用されて体感的に書き込み速度等の違いは感じられるのでしょうか?

書込番号:8306416

ナイスクチコミ!0


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2008/09/06 09:04(1年以上前)

ケラマ鹿さん。

>E-520にご使用されているCFでお奨めってありますでしょうか?

僕はいまのところ各メーカーの速度のなるべく速いCFを混在使用しています。

僕は値段も安く書き込み速度も速いCFをネットショップで購入して使用してますので
お奨めはシリコンパワーの300倍速/8GBとトランセンド300倍速/8GBですかね。

どのメーカーのCFを選択しても大きな違いはないと思うのであえて値段の安く
書き込み速度の速いCFを選択して購入し使用してます。

CFを購入するまえはE-520に対応するか調べますけどね。


書込番号:8307420

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/09/06 10:48(1年以上前)

こんにちは。

私はE-500/510ですが、トラのx120倍速・2/4GBを入れています。
そのお店にあった最安品でした。

連写は使わず、単写ばかりのため、これで十分です。

高速連写機のカシオEX-F1(コンパクト機・SD・SDHCメモリー)には、サンディスクのDUCATIを入れていますが…。

書込番号:8307854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/06 16:01(1年以上前)

SDHCは、Extreme IIIが最速になりましたね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/08/27/9098.html

書込番号:8309025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 オーロラ撮影用のレンズの組み合わせは?

2008/08/29 00:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

オーロラ撮影のために初めてデジイチの購入を検討しており、重量・機能等を考慮してE-520を候補にしております。レンズはZUIKO 25mm F2.8を考えておりますが、初心者の為、レンズとの組み合わせがよく分かりません。また、ボディ単体タイプとダブルズームキットタイプも価格差、今後の一般使用を考えるとダブルズームキットの方が良いのかとも考えております。レンズ以外でもオーロラ撮影時(寒冷地での)に必要な物等が御座いましたら、初心者の為の良きアドバイスを御願い致します。

書込番号:8268798

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/08/29 04:56(1年以上前)

たっくんくんセブンさんこんにちは。

 レンズに関しては何分にもオーロラなんて見たこともないので,どのくらいの画角のレンズが最適なのか,見当も付きませんから割愛させていただきます (^^;

 で,寒冷地での使用ですが,オーロラと言うことは,寒冷地というよりも極寒地での撮影ですよね?
 私は岩手在住ですので,−10℃程度なら厳寒期は日常茶飯ですが(笑),オーロラの観察できる地域はそんな生やさしい気温では無いはずですよね (^^;
 ちなみに,−10℃程度でも,バッテリーの持ちが極端に悪くなります。感覚的ですが,おそらく20℃前後の常温に比べて確実に1/3以下にまで低下する印象があります。さらに気を付けないと,−10℃程度でも長時間曝しっぱなしにしておくと,寒さで突然パワーダウンすることがあります( −15℃程度の環境ですが,実際に何度か経験しました(笑)。)。 (^^;

 ということで,バッテリーがまず一番の問題になると思います。カメラを出来るだけ冷やしすぎない工夫が必要だと思います。
 だとしますと,E-520よりもE-3の方が良いかもしれません。E-3であれば縦グリ(バッテリーホルダー)が使えますので,バッテリーの持ちの問題が少しは解消できるかもしれません。
 E-3ですと防塵防滴仕様ですから,その意味からもE-3の方がそういった悪条件には強いと思いますし。おそらく,室内外の気温差による結露で大いに苦労することになるのではないかと思います( −10℃程度でも室内外の出入りの度に結露にはかなり気を遣うことになります。)ので,なおさら防塵防滴のE-3の方が良いと思います。

 取り敢えず思いつくのはこのくらいでしょうか。
 頼りなくて申し訳ありません (^^;

書込番号:8269181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/08/29 08:42(1年以上前)

オーロラだけを写すと単調になるので、地上の被写体(針葉樹や建物など)と空を
同時に写せる超広角が良いと思います。

書込番号:8269506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/29 08:53(1年以上前)

こちらのサイトが参考になると思います。

http://www.geocities.com/Yosemite/Falls/8836/auroraqa.htm

書込番号:8269538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/08/30 00:19(1年以上前)

>せっこきさん
E-3は極寒地での使用に良いカメラかも知れませんが、高価であるのと、重量的に厳しいです。ただ極寒地での注意事項は非常に参考になりました。有難う御座いました。
他にアドバイスが御座いましたら御願い致します。
>まっ子りんさん 
超広角のレンズでお勧めのものはありますか?
ちなみに小生が、現在検討をしているZUIKO 25mm F2.8はどうなのでしょうか?
>じじかめさん
サイト参考にさせて頂きました。有難う御座いました。
アルバムを拝見させて頂きましたが、風景(普段使いでの)を撮るにあたりダブルズームキットのレンズは如何なのでしょうか?

書込番号:8272722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2008/08/30 00:30(1年以上前)

確か、ニコンのD40で綺麗に撮影されてる方のレスをクチコミで見ました。
参考がてら、検索してみたらいかがでしょうか。

書込番号:8272786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2008/08/30 00:30(1年以上前)

別機種
別機種

撮影データは、2002年にコンパクトデジカメで撮影したオーロラで、F2.8/16秒/ISO400です。昔のデジカメなので、最長でこの設定でした。この設定でも、肉眼だとぼんやりとしか見えない暗いオーロラも写りました(実は暗いオーロラも多く、肉眼で見るより写真のほうが綺麗なことが多い)

そろえたほうが良いのは三脚ですね。レリーズかリモコンもあったほうが良いと思います。手袋をしてシャッターボタンは押しにくいですからね。可能なら三脚につけたまま、バッテリ交換できる雲台のほうがいいのかな?(私は持ってないので不明ですが)
あとは、予備バッテリーですね。
最低でも予備が1本、できれば全部で3本ぐらいあれば安心だと思います。日本製のセルであれば互換品でも良いかも??
メディアも予備があると安心です。RAWで撮るなら最低でも8GB/16GBを買いましょう。

 また、暖かい室内と冷たい野外を行き来すると、カメラが結露するので、ジップロックなど密閉できる袋と乾燥剤が必須だと思います。
(冷たい室外で、カメラ、レンズを乾燥剤入りジップロックにしまってから室内に持ち込む、カメラが温まるまでは、絶対袋から取り出さない。)
また、息などで、ファインダー、レンズが曇らないように注意してください。カイロは、カメラにくっつけておいても、体温で温めてないと結構すぐ冷たくなりますので注意してください。私のときは、結局カイロは使わなかったと記憶しています。(逆にCCDが冷えたせいか、ノイズが減った)

レンズは、オーロラ撮影だけを考えるなら、固定焦点のパンケーキより明るいズームのほうが良いと思います。寒い中、付けはずしも面倒ですからね。
昔の撮影データを見ても、望遠側は使って無かったので、オーロラ撮影だけを考えると、広角の14-54mm/12-60mm/11-22mm/8mm FishEyeなどがお勧めになるかと。中古の14-54ならそこそこの値段ですね。キットレンズだと、ちょっとでも望遠にすると暗いのが玉にキズですね。もちろんキットレンズでも撮れないことは無いですよ。(同じ明るさで撮ろうと思うと、露光時間が増えますが)

あとで、色は調整することを考えて、RAW+JPEGで撮ることをお勧めします。
長秒時ノイズリダクションは、オンのほうが良いかな? これは、試さないとなんとも言えないですね。
ピントは、AFだと合わないので、ライブビューを使用してMFであわせるのが良いと思います。
このあたりは事前に夜景や夜空でも良いので、撮影の練習をされることをお勧めします。

周りの人の迷惑にならないように注意しないと駄目ですが、フラッシュ+スローシンクロで、オーロラの写った記念写真も撮れます。

書込番号:8272787

ナイスクチコミ!1


Bahnenさん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:38件 鎌倉リポート 

2008/08/30 09:13(1年以上前)

極寒は、デジカメの苦手な分野です。
フイルムを使うカメラを予備に持っていったらどうでしょうか。
その場合、巻き上げも手動でバブル撮影が可能な物です。

書込番号:8273871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2008/08/30 12:12(1年以上前)

オーロラは動きがあるので明るいレンズのほうがいいと聞いたことがあります。
広角としては11-22 12-60 8(魚眼)だと思います。

じじかめさんのリンク先を見ると広角以外も面白いようなので12-60がいいと思います。

レンズアダプターを使って他マウントのレンズを探すという手もあるかもしれませんが、私は良く知りません。(マニュアルフォーカスになる)

書込番号:8274634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/08/30 22:38(1年以上前)

>右からきたものさん
有難う御座います
検索をしてみます

>テレマークファンさん
 アドバイス有難う御座います。
 レンズですが、具体的にどんなレンズ(メーカー名及び型番)か御教示頂けると助かりま  す。小生、カメラ初心者ですので・・・
 また、あまり中古は好まないので新品で・・・
 それと色々と明るいレンズを探しておりますが見つからず、オリンパスのパンケーキレンズ が価格的・サイズ的(重量)にも扱い易いのかと思いましたが如何でしょうか?

>Bahnenさん
 一眼が良いのですかね〜
 小生カメラ初心者の為、厳しい様に思えますが、如何なものでしょうか?

>まっ子りんさん
 度々すみませんm(__)m
 12-60若しくは明るいレンズでお勧めのレンズは御座いますか?
 
 


書込番号:8277420

ナイスクチコミ!1


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/08/30 22:47(1年以上前)

こんばんは。

オーロラはフィルム一眼でしか撮ったことはありませんが、28mmの広角で、ISO3200・F2.8・5-10秒で撮ってました。ISO1600だとF2.8で10-20秒ですが、動きがあるので長めの露出時間だとオーロラが積算されてしまいます。高感度・明るい広角レンズが重要です。バッテリーは3つくらい用意し、使用直前までポケットに入れて保温することが重要と思います。

書込番号:8277467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/01 22:22(1年以上前)

別機種
別機種

はじめまして
オーロラ撮影のレンズの選択についてですが、キットレンズでも絞り値開放で最低20秒充以上のシャッター速度があれば撮影は出来ます
ただ最低でもISO800〜の高感度で長時間シャッターでないと、まともに写りませんが…

私はオーロラ撮影をする事を念頭に置いて、初デジタル一眼は高感度撮影に強いボディを選びました
ニコンのD40とペンタックスのK100Dで考えたのですが、明るい単焦点レンズも欲しかったので、安くあげられるK100Dを選びました

E-520でもオーロラは写せますが、高感度撮影で長時間シャッターでないと撮影不可なので、E-520より高感度に強いボディを選んだ方が綺麗に写せると思います
現行品だとキヤノンかニコンのフルサイズのボディか、ニコンのD40あたりかな

最後にペンタックスK100D + DA14/2.8 (35mm換算21mm)で撮影した写真貼っておきます
尚キットレンズで撮影すると、ISO800で絞り開放でSS30秒で撮影しても、この写真よりオーロラも暗くて星も少なく写ります

書込番号:8287202

ナイスクチコミ!8


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/01 22:33(1年以上前)

>仲井 昌5さん

 オーロラ、綺麗です。
 結構広角のレンズを使うんですね。参考になりました。現場でのレンズ交換はあまりやらないんでしょうね。大体構図を決めたら、後は出るのを待つばかり、って感じなんですか?

 実際の撮影は、電池(や人間)の保温で大変なんでしょうけど、一度行って見たいです。

書込番号:8287274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/01 23:30(1年以上前)

>現場でのレンズ交換はあまりやらないんでしょうね。大体構図を決めたら、後は出るのを待つばかり、って感じなんですか?

まず構図なんですが、真っ暗なのでファインダーを覗いても全く見えません
ライブビューも全く役立たずでしょうね
大体このあたりで良いんじゃない?って、適当に構えてパシャリです
何より寒いので、構図を決めるなんて場合じゃないです
あと交換レンズですが、交換して画角を変えようにもファインダーが見えないので意味ないです
明るい広角単焦点レンズかズームの広角端に固定で撮影しか、まともにオーロラが捉えられません
スレ主さんのZD25/2.8だと画角が広いので、上手い事オーロラが収まりません

あとライブビューですが、電池の消耗が早くなるので使わない方が良いでしょうね

書込番号:8287703

ナイスクチコミ!7


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/02 05:44(1年以上前)

>仲井 昌5さん

 なるほど。参考になります。

>尚キットレンズで撮影すると、ISO800で絞り開放でSS30秒で撮影しても、
>この写真よりオーロラも暗くて星も少なく写ります

 私の場合問題はレンズですね。明るいレンズ、となると今メインで使用しているαではズームのものしかありませんからね。高感度で撮るか、仲井 昌5さんのようにそのためのカメラを調達するか、、
 どちらにしてもたっくんくんセブンさんのスレと仲井 昌5さんの書き込みのお陰で良い情報を頂けました。ありがとうございます。

書込番号:8288787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/09/02 23:39(1年以上前)

>manbou_5さん
 アドバイス有難う御座います。
 やはりバッテリーの予備は必要なのですね。
 他に情報が御座いましたら、また御願い致します。

>仲井 昌5さん
 アドバイス有難う御座います。
 綺麗にオーロラ撮れてますね!
 フルサイズは高いので手が出ませんが、オリンパス以外も検討をしてみます。
 ただオリンパスは軽いのと、明るいレンズ(純正品)が安かったので良いかと思いました。
 他のメーカーは明るいレンズは比較的望遠タイプで高かったので・・・

>OM->αさん
 有難う御座います。
 

書込番号:8292661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2008/09/03 01:50(1年以上前)

私の紹介したレンズは、すべてオリンパスの
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/index.html
のHIGH GRADEシリーズで
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
になります。
広い画角で便利なら11-22mmですが、使い勝手は、12-60mmが良いですね。14-54mmも良いレンズです。買い足しなら8mm FishEyeも面白いと思います。

オーロラを狙うのにもし感度800で30秒の露出が必要だとすると、E-520だと高感度長時間露光に強い機種(KISSデジ系)と比べると暗部のノイズを残す方向なので、暗い空にノイズが浮いてきてしまうので、画質的には厳しいですね。感度を上げての長時間露出はE-520は苦手です。
ただし、それ以外の点では非常に優れているので、オーロラ以外のことも考えて、E-520ってのは有りだとは思います。(逆に天文写真だけだと、キスデジとかだと私も思う)
オーロラのためだけなら、キャノンのキスデジと明るいレンズをレンタルってのも手かな?

書込番号:8293231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/09/05 00:23(1年以上前)

>テレマークファンさん
色々と御教示有難う御座います。
 カメラ初心者の小生には大変参考になりました。

>皆様
現在、ソニーα300も検討しておりますが、E-520と比べると如何なものでしょうか?
ただ、α300とE-520を比較してもどうしても、重量及びE-520のパンケーキレンズが
気になるのですが・・・
御教示を御願い致します。

書込番号:8301803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/05 17:55(1年以上前)

E-520とZD25/2.8が欲しいなら、それが良いと思いますよ
欲しいものを買って撮るのが一番幸せですからね
ただ35mm換算で50mmだとオーロラ撮りにくいですよ
上の方のレスで私が貼り付けた写真見てもらえば分かると思いますが、あれだけの広角レンズ使っても収まりきらないほど、オーロラの全貌はデカイです
35mm換算で50mmだと、オーロラの一部だけを切り取った写真ばかりになってしまいますし…
因みに絞り値2.8、ISO1600、SS/10sec〜15secで、貼り付けた写真と同じ位の明るさのオーロラが写せます
オーロラは動きの早さや明るさにもよりますが、シャッター時間は20秒程が限界でした
それ以上だと地球の公転で星が微妙に流れてしまいます
オーロラが爆発していたら、ISO800で5秒〜15秒でもいけますが、大体1分程でピークが終わりますので、設定変えるどころか撮影している場合じゃないです
オーロラの爆発は本当に感激します!!

他にアドバイスしますと、オーロラ撮影はお金がかかりますね…
私がボディ、レンズ以外に用意した物は、

桐灰カイロ × 2ケース + 炭10本(レンズ、バッテリー保温用)
三脚
レリーズ
フリース防寒カバー
凍結防止オイル(三脚可動部に注入)
予備バッテリー
小型マグライト

を揃えて撮影しました

特に三脚は、価格は高いがしっかりした物を用意したほうがいいです
私はいつも使っている旅行用の軽いタイプの三脚で撮影しましたが、いつも以上に長いシャッター時間のために、普段のシャッター時間の撮影では影響が出にくい風の影響をもろに受けて、ピンボケした写真が全体の1/4程ありました

明るいレンズが高くて手が出ないのも分かりますが (元々私は銀塩でCanon使っており、明るい単焦点に手が出せない為に、デジタルはPENTAXにしました)、
オーロラは滅多に撮影できないものですし、安いからといって標準画角のレンズで撮影すると、もっと大きく撮りたかったなと後悔する可能性があるので、もうちょっとだけレンズの価格で頑張った方が良いと思います

個人的にはα300に、SIGMAやTAMRONの17mmスタートのF2.8〜のズームレンズを合わすのが良いかもと思いますが、E-520とZD25/2.8もオーロラ以外では魅力ありますからね
欲しい方を買ってください

書込番号:8304216

ナイスクチコミ!9


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2008/09/05 22:18(1年以上前)

>仲井 昌5さん

 かなり具体的な情報、ありがとうございます。

 以前、日本の冬季に天体観察していても天体望遠鏡の対物レンズ周辺にカイロをつけて結露防止をしていましが、その比ではなさそうですね。
 この他、テレマークファンさんも書かれていましたが、寒いところから暖かいところに入ると一気に結露するので、カメラなどの機材を入れるビニール袋は必須でしょうね。

書込番号:8305469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2008/09/06 00:55(1年以上前)

>仲井 昌5さん
 具体的なアドバイスを頂き有難う御座います。
 カメラ以外にも色々と揃えないといけないのですね。
 レンズにももう少し予算を取ろうと思います。
 

書込番号:8306418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 カードは どちらが

2008/08/30 15:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:55件

520を買って日が浅くマダ説明書抜きでは 使い切れません デジ一眼の初心者です
 カードは2種類使えるが 使っているのはオリンパス専用のXDを使っています
CFは取り込むスピードが速いと以前書き込みに有ったような気がするが
 やはり買い足すとすればCFがベストなのでしょうか?

書込番号:8275329

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/30 15:55(1年以上前)

カヤオクさん
はじめまして。
そうですね、CFが良いと思いますよ。
価格も書き込み速度もCFの方が有利です。
xdはCFカードがいっぱいになったときの緊急的利用程度と考えていただいてかまいません。
当方はxdカードは持ってもいませんね。(^^

書込番号:8275423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2008/08/30 16:12(1年以上前)

カヤオクさん、今日は。

xDは体感的にす〜ごく遅いです。
遅いCFの方がxDよりずっと速く感じるくらいです。
xDは非常用として、CFを追加するのがベストです。
オリンパスのコンデジが数台あるのでxDも有り、確かめましたが
非常用にも使っていません。予備のCFを準備しています。

オリンパス機の場合、相性問題はほとんど無いようですが
サンディスクのExtremeVの4〜8GBあたりをおすすめします。

書込番号:8275479

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/08/30 16:13(1年以上前)

CFの方がストレスが少なく使えると思いますよ。
E-420で133倍速のCFとHタイプのxDを併用してますが…xDはあくまでサブでほとんど使う機会はありません。
連写もそれほど高速ではないのでCFでも133倍速もあれば十分な感じですね。

書込番号:8275482

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2008/08/30 19:23(1年以上前)

カヤオクさん。
こんばんわ〜。
XDよりCFが断然いいですよ。XDはMタイプとHタイプがあるけど読み込み速度も
書き込み速度も遅く感じますしね。
それに比べればCFは普通の速度のCFでも速く感じますしね。
僕はメーカーに問わず速度の速いタイプを選んで購入してます。
僕のお勧めはサンデイスク・トランセンド・PQI・シリコンパワーのCFですね。
1GB・2GB・4GBの133倍速がお勧めですけどね。
特にお勧めなのがサンデイスクExtremeVの2GBがお勧めです。
僕はどこのメーカーを混在して使用してますけどね。
XDよりCFが断然有利なのは確かですよ。

書込番号:8276220

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5 虫・色 

2008/08/30 19:26(1年以上前)

キヤノンを使っている時に一度、CFカードを家に忘れてしまい、
撮影場所に到着して早々に退散したことがありましたので、
オリンパス機を買うと同時に、何かあった時用にと1GのxDをそれぞれ買いましたが、
今のところ、一度しかお世話になっておりません。遅いです・・・(滝汗
ライブビューを使う時は特に鬱陶しくなります。。。

書込番号:8276234

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/30 20:04(1年以上前)

私はE-500/510で単写専門です。
トランセンドのx120倍速2GB/4GBを使っています。
選択理由は、そのお店に有った最安品だったというだけです。
510にはコンデジの付属品の32MBのxDが入っていますが、500には入れていません。

xDしか使えないμ770SWやSP-550UZには、1GBのType Hが入っていますが、CFやSD/SDHCが使える機種に、わざわざxDを新規購入してまで使おうとは思いません。

既に購入してあるxDは、捨てろとまでは言いませんが、常用するメモリーはCFをお薦めします。
予備として入れておいても良いですが、使うことはないと思います。
サブとして、μ1030SWなど、特殊機能があるコンデジを購入した時に、使えば良いでしょう。

書込番号:8276437

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/08/30 20:51(1年以上前)

私はE-410でxDを使っていますが撮影時のレスポンスで不満を感じた事はありません。
PCに画像を取り込む際も本体にUSBケーブル直差しでのんびりとコーヒーを煎れたりしながらやっています。
それでも購入するなら迷う事無くCFを選びます。
自分で使っているのは、シリコンパワー300倍速4GB(E-3)・サンディスクExtremeV2GB(E-1)・オリンパスxDtypeH2GB(E-410・購入時のプレゼントキャンペーン品)ですが、オススメするならやはりサンディスクのExtremeVですね。


>こねぎさん

xDだとライブビューを使う時に特に鬱陶しくなるとの事ですが、アクセスランプが目障りだという事でしょうか?
撮影自体は、メディア書き込み中でもシャッターボタン半押しすればすぐに次の撮影に移れますからCFでもxDでも大差無いように感じますが。。。

書込番号:8276713

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5 虫・色 

2008/08/30 21:24(1年以上前)

mosyupaさん、すみません、書き込み不足でした。
xDの時にライブビューで撮影した後に液晶で画像を確認する場合、
書き込みに時間がかかるので、再生ボタンを押すタイミングが悪いと画像をチェックする前にライブビューが再度起動してしまう事があり、画像をチェックする前に一度パタパタをやってしまうのが多かった事を書きたかったのです。
今やってみましたが、冷静にボタンを押すと、そんなに問題ないですね(汗

書込番号:8276923

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:121件 風まかせ、カメラまかせ  

2008/08/31 00:30(1年以上前)

> こねぎさん

いえいえ、確かにそのパターンはありますね。
思い返せば同じような事をやってイラッとした覚えがあります。

書込番号:8278086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2008/08/31 07:51(1年以上前)

そう言えば、xDカードは最近品不足?2GBのHタイプを買おうと思ってネットを見てみてもなかなか無いですね。Hタイプ512MBをE−3に入れているので、これをE−330に入れて、E−3にはHタイプ2GBをサブにと思っているのですが、無いですね。Mタイプはあるのですが。

E−3にはトランセンド8GB133倍速を入れています。今この8GBCFカードが4千円弱、xDのMタイプ2GBが若干安い程度ですね。今更xDカードを買う必要は無いと思いますよ。私のようにサブカードに買おうと思うなら別ですけど。

こう考えると、マイクロフォーサーズには是非ともSDカードを採用して欲しいです。品が無い、あっても2GB止まりではユーザーに不便をかけるだけです。

書込番号:8278969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2008/08/31 13:32(1年以上前)

カヤオクさん、どうも。

 Xdの追加か、CF追加の選択ですが、やはり皆さん同様CFの150倍速以下のものでサンディスクのものがポピュラーだと思います。

SanDisk Extreme IIIがベストSanDisk Ultra IIがベターと思います。

ps>自分で使うならトラセンドもありでしょうが、他人には無条件で薦めにくいですね。




ワイルドSTさん、どうも。

> そう言えば、xDカードは最近品不足?2GBのHタイプを買おうと思ってネットを見てみてもなかなか無いですね。Hタイプ512MBをE−3に入れているので、これをE−330に入れて、E−3にはHタイプ2GBをサブにと思っているのですが、無いですね。Mタイプはあるのですが。

Hは見かけないですね、今はM+が後継だと思います。以前速度を簡単にチェックしたら…

E-3でシャッターを切って、アクセスランプ消灯までの計測で

 サンディスク ドカエディション4G 1.5秒程度(現在最速? 備考…今年春先キタムラで16800円で購入)

 オリンパス  xD M 2G    6秒程度(備考…去年〃で7800円で購入)

 オリンパス  xD H 1G    4秒程度(備考…今年春先〃で2980円で購入)

 オリンパス  xD M+1G     4秒程度(Hよりわずかに遅いぐらい 備考…今年夏ジャスコで1480円で購入)

 緊急用とは言え、ちょっとでも快適なほうがいいので、ただのMより手に入るならH、なければM+でしょうね。ここらへんは、S3PROのクチコミでも、早いXdが無くなると一時話題になっていましたが、S3PROのユーザーの皆さんはどうしているのかな?


私がXd結構買っているのは、RAW撮りできるコンデジのためです…苦笑


書込番号:8280320

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2008/08/31 13:45(1年以上前)

>そう言えば、xDカードは最近品不足?2GBのHタイプを買おうと思ってネットを見てみてもなかなか無いですね。

そうですよね。僕がいつも利用しているネットショップの「パソ電通信」さんも在庫が無いみ
たいですしね。

僕もトランセンドのх133倍速8GBCFカードを「パソ電通信」さんで3千円弱で売ってたので
思わず4枚もまとめて購入しましたよ。

シリコンパワーの×300倍速4GBも3千円弱で売ってたのでまとめて4枚も購入しちゃいまし
たよ。

とにかくXDよりCFが価格が下がったのには驚きですよね。

書込番号:8280379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2008/08/31 21:56(1年以上前)

沢山のアドバイス 有難うございます。カードを買う時はオリンパスのロゴマークの付いた
 XDにひかれた事は事実です。パノラマ写真を写せるXDとるか、スピードのCFをとるか、
 今度は 皆さんのお勧めCFを買います

書込番号:8282450

ナイスクチコミ!0


Nacky8さん
クチコミ投稿数:7件

2008/09/01 01:35(1年以上前)

便乗して聞かせてもらいます。
おととい、E-520をゲットしてうきうきなのですが、CFカードがいると知って今探しています。
サンディスクのExtremeVが良いという感じなのですが、
容量はどれぐらいが良いとおもいますか?
一日中撮って家に帰ってパソコンに入れる感じでいくと
どれぐらいが良いですか?

書込番号:8283681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/09/01 07:54(1年以上前)

Nacky8さん
CFの容量ですが、当方は保存をRAW+Mとしています。その場合4GB〜8GBあると一枚で不安はないというぐらいです。jpegだけでしたら、2GBぐらいでもよいかな?と思います。

書込番号:8284073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/01 08:13(1年以上前)

xD のパノラマって使いにくいですよ。あまり綺麗にならない感じがします。たしかにモニター上に線が出て合わせやすくはなりますけど、ファインダー上では変わらないしね。かえってパノラマソフトを使った方が綺麗になる感じがしますけど。

パノラマならカシオのデジカメの方が使いやすかったですね。今の機種は分かりませんけど、パノラマモードにすると画面の端っこに合わせやすいように前に写した画像の端の方の影が出るようになっています。この影に次の画面を合わせれば綺麗にパノラマが出来るようになっています。オリンパスのは単なる線が出るだけですから余り意味はないですね。わざわざxDカードを指定するならそこまでしなければ嘘だと思いますけど。

今からCFカードを買うなら8GBあたりが良いかもしれません。トランセンドなら非常に安いです。安いのでトランセンドばかり使っていますけど、今のところノートラブルです。普通にカメラに入れているのは古い2GBですけど、構えて写しにいくときには8GBを入れています。サンディスクを買うなら高いので4GBでも良いかな。

書込番号:8284111

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/09/02 20:09(1年以上前)

自分はRAWで連写を多用するので、サンディスクExtreme3の8GBを使っています。
トランセンドのx266/4GBだと7連写くらいすると
すぐにはプレビュー見られなかったのが、ほとんど待たなくてよくなりました。
枚数撮る時は1日で1,000枚を越えてしまうので、
予備にA-DATAの16GB(8,000円)を使っていますが、
万が一カードエラーが起きた場合、リスクが大き過ぎるので
オススメはしません(実際、使用時はヒヤヒヤしている。)

E-1には(40倍速超えると差がないみたいなので)
トランセンドのx133/8GBを使っています。こちらは上海問屋で4,000円でした。

なお、上海問屋でトランセンドのx300/8GBは12,000円。
メディアラボPLUSでサンディスクのx200/8GBが13,500円だったので、
サンディスクもかなり買い易くなったと思います。
(パソコンでベンチ測ったらトランセンドはサンディスクと比べて
ランダムアクセスが遅いみたいなので、単純に比較し難いと思います。)

書込番号:8291267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信21

お気に入りに追加

標準

手ブレ補正の方式

2008/08/29 17:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:253件

オリンパスはボディ内手ぶれ補正ですが、キャノンのEOS KISSのカタログに「手ブレしている時、ボディ内手ぶれ補正はカメラの動きにあわせてファインダーの像が揺れ動いてしまいます。レンズ内手ブレ補正は揺れた写真だけでなくファインダー内の像もブレを軽減。構図やピント合わせがしやすくなります。被写体がクリアに見えるのでシャッターチャンスに集中できます。」と書いていますが実際はどうなんでしょうか。ボディ内手ぶれ補正は劣るという事ですか。

書込番号:8270844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/29 17:10(1年以上前)

そういう意味なら劣るんですかね。

書込番号:8270850

ナイスクチコミ!0


kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/29 17:16(1年以上前)

確かにレンズ内手ブレ補正の方が撮影には集中出来るかも知れません。
しかし当然手ブレ補正レンズが必要になります。
一方ボディー内手ブレ補正はファインダーで手ブレ補正が効いているのか確認出来ない変わりに全てのレンズで手ブレ補正の恩恵を受ける事が出来ます。

D90のような動画撮影機能とか必要ないのでボディー内手ブレ補正機能が欲しいと思ってます。

書込番号:8270870

ナイスクチコミ!1


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/29 17:24(1年以上前)

望遠を手持ちで撮影する時は結構ファインダー像が安定しないので、レンズ内手振れはいいですよ。
標準域ではファインダーはあまり揺れないので大丈夫ですが。
http://cweb.canon.jp/ef/is-special/index.html
kaku528さんのおっしゃているようにボディ内だと全てのレンズで手振れ補正してくれますね。
その分、高めの手振れ補正付きレンズを買わなくても大丈夫ですし。
要は得手、不得手があって、それをどう捉えるかということですね。

僕の場合、望遠域をよく使うのと、フィルム一眼をまだ使っていることがあるので、レンズ内手振れ補正の方が合っています。

書込番号:8270902

ナイスクチコミ!2


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/08/29 17:31(1年以上前)

望遠撮影時、ファインダー像の安定という意味ではレンズ内が優れているでしょうね。

でも広角〜標準域にかけてはまず関係ありません。
というか、ボディ内手ぶれ補正と違い、レンズが対応していないことが多いです。

あと、レンズ内手ぶれ補正は画質的には光学系に補正の為のレンズを入れるので画質に若干の妥協が生まれるようです。
でもその違いが分かる人はあまりいないと思いますけど。

レンズ内手ぶれ補正は購入するレンズごとに付いてないといけないのでコストパフォーマンス、重さ等、微妙なところですねぇ。
でもKissのダブルズームのISレンズは安くてカバーする画角も広くて結構オススメです。

書込番号:8270922

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/08/29 17:49(1年以上前)

200mm以上とかになるとレンズ内は魅力を感じますが、標準ちょっとまでぐらいだとボディ内の方が個人的に好きです。
何も気にしなくても効いているという安心感があるので。

書込番号:8270967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/29 18:10(1年以上前)

手ぶれ補正は、その機能に頼る者より頼ろうとしない者にこそ恩恵がある。
ボディー内手振れ補正は、腕の未熟を思い知らされる。
上手くなりたいと思うならボディー内を選べ。

カメラ好きの友人からいわれた言葉ですが、私がボディー内を選んだ理由のひとつです。

と言いながら全然上達しません。
トリミングで妥協するまいにちです。

書込番号:8271034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/08/29 18:58(1年以上前)

ファインダー像の安定という意味ではボディ内が劣るでしょう。

しかし、ボディ内補正だとマクロレンズや超広角レンズなどそもそも手ぶれ補正付きレンズが
存在しないようなレンズを含めた全てのレンズで手ぶれ補正が効きますし
レンズに手ぶれ補正を入れなくて済む分、同じ焦点距離でも小型軽量なレンズである場合が多いし
購入価格も安価で済むというメリットがありますね。

メリットのどの点に魅力を感じるかにもよりますが
ボディ内補正の方がメリットが大きいと思います。

書込番号:8271193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/29 18:59(1年以上前)

どちらが優れているのかは分かりませんが・・・

オリンパスでもパナソニックのレンズを使えばレンズ内手振れ補正が使用出来ますよ。

書込番号:8271194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/29 19:07(1年以上前)

理論上は、レンズ個々に最適化設定されたレンズ内の方が、種々のタイプの違うレンズに対応しなければならないボディ内より高い効果が得られそうですが、私の場合はどちらに限らず手ブレ補正が付いているだけで十分恩恵に預かっています。

書込番号:8271229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/29 23:12(1年以上前)

以前、確かレンズ板でレンズ内補正はボディ内補正に比べ手ぶれ補正の作動時間が長いのでバッテリーの消耗が大きい、といった書き込みを拝見した事があります。

レンズ内補正だとそれにレンズ自体の耐久性が心配な気がします。

書込番号:8272379

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5 虫・色 

2008/08/30 01:07(1年以上前)

ファインダーが安定するレンズ内の方が、使いやすいような気がしますが、
ボディ内補正の方がよく効いているように感じるのは、撮影者ができるだけファインダーが揺れないようにカメラを構えているからだったりして(^^;

>被写体がクリアに見えるのでシャッターチャンスに集中できます

〜600mm相当の画角程度でしたら、ファインダーが揺れて集中できないというのは、
構え方にも問題があるような気がします。

書込番号:8272947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/08/30 06:29(1年以上前)

一本しか持ってないですがマクロのレンズ補正は撮り易く助かります。

でも私が出て欲しいと思うE−330の後継機は財布に優しいボディ内補正を希望します。
脱線失礼^^。

書込番号:8273484

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/30 06:56(1年以上前)

ベンソウメイさん 

こんにちは

ボディ内手振れ補正+望遠(35mm換算で300mm以上)の場合は、レンズ内の方がふら付かずに構図決めやすいので楽といえば楽ですね

実際の手振れ補正機能については、どちらのレンズ内やボディ内という方式より撮影スタイルの影響を受ける感じもあります。
シャッター押すタイミングや、ボディとレンズの組合せでの持ちやすさとかだと思いますが。

私の場合

望遠(300mm換算以上)では「レンズ内補正」の方が私の場合は歩留まりが好いです。
特に「シグマの120−400望遠ズーム」の手振れ補正との相性が好い感じもします。
それに対しボディ内はどのメーカーも同じ程度の補正効果と感じます。

標準域(28mmから150mm換算程度まで)ではボディ内補正のメーカー間で歩留まりの差がでてしまいます。歩留まりが安定しているのが「ソニー」(α700、350、300、200、100)と「オリンパス」(E-3、E-520)。ソニーは「手振れインジケータ」を見ながら慎重にシャッターを切れ撮影スタイルになりますので、必然的に歩留まり安定します。それに対しオリンパスは俊敏な補正機能と言うか「サクサク」と早い店舗で撮影していっても歩留まりが安定しています。
一方、なぜか回転ブレが出やすいのが「ペンタックス」(K20D、K10D、K200Dあたり、K100Dは回転ブレ目立ちません)、こちらはバッテリグリップ装着で重心下げる、しっかりと保持する慎重な撮影を心がけています。

ボディ内手振れ補正は言い尽くされた部分かもしれませんが、「すべてのレンズ」に補正が利くメリットが何より好いですね、オリンパスの50mmマクロやパンケーキでも手振れ補正利きます。今マクロでレンズ内補正が付いてるのがニコンの105mmVR程度(大きなレンズですけどね)、パンケーキレンズにはレンズ内手振れ補正ついてるありません。

書込番号:8273533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/30 08:35(1年以上前)

ベンソウメイさん
おはようございます。
皆さんがボディ内手ぶれ補正方式と、レンズ内手ぶれ補正方式の特徴を書いてくださっていますが、ベンソウメイさんがどのようなスタイルで撮影をするのか、レンズはどの焦点域を利用することが多いのかなどを質問の際に記載した方が良いと思いますよ。
あと質問の仕方として、「ボディ内手ぶれ補正は劣るという事ですか。」という書き方をボディ内手ぶれ補正方式を採用しているオリンパスの板で書くことに少し引っかかりを覚えます。
「それぞれの特徴を教えてください。」や「このような撮影の場合はどちらが有利でしょうか」などという質問の仕方の方が良かったのではないかと思います。

書込番号:8273779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/08/30 08:39(1年以上前)

こんな話があるのですが・・・

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html

ピント合わせ時にはレンズ内手ぶれ補正が働き、ファインダ像が安定
する。シャッター時には、より強力なボデイ内手ぶれ補正で。

超望遠レンズの場合には、理想的だと思いますが・・・

本当ならなぜ宣伝しないのだろうか?
宣伝できない理由があると考えられますが、本当だろうと思います。

どなたか試した方はいませんか?

書込番号:8273793

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5 虫・色 

2008/08/30 11:15(1年以上前)

当機種
当機種

70-300 手持ち

70-300+EC14 手持ち

ぼけ達人さん
私は試してないですが、
(オリの)ボディ内だと70-300でもしっかり4段分の効果が見込めますが、
今の段階でレンズ内補正の4段以上というのは少ないですし、

>より強力なボデイ内手ぶれ補正で。

という事になるのだと思います。

ファインダーが揺れるのはキツイですが、
850mm相当の画角でも安定して2段分以上の効果があるので、ボディ内はかなり優秀ですね。
私は標準域より望遠側の方が効いているような気がします。

書込番号:8274355

ナイスクチコミ!1


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/08/30 12:20(1年以上前)

別機種

盆を過ぎて日没が早くなりました

自分が使ったレンズ側補正はEF75-300mmF4.0-5.6ISという
利きの弱いものしかないので断定はできませんが、

カメラの画素数が1000万を超え解像度だけなら
35mmフィルム(ネガカラー)を超えていると言われる状況で
レンズ側で補正してようやくブレが止まるようではイカンのではないかと・・・。
だから「ファインダー像が安定する」って宣伝には少々疑問を感じています。

フイルムカメラも同じマウントのボディを持っていればレンズ側は便利だと思います。

書込番号:8274672

ナイスクチコミ!1


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/30 18:10(1年以上前)

慣れの問題も有るかもしれませんが

レンズ内手ブレ補正はファインダー画像も補正量に応じ変化する
それが仇となって
手持ち被写体を追っていると
自分自身の身体のブレは自分で認識していて補正しようとすると
ファインダーの画像が逆に動く
長年の癖で反対に身体は動くと
ファインダーの画像がそれと反対に・・・

気持ち悪くなって吐いちゃいます

どうも私にはレンズ内は身体が受け付けないみたいです

書込番号:8275901

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2008/08/30 20:00(1年以上前)

ベンソウメイさん。
こんばんわ〜。
E-520のボデイ内手ぶれ補正機構は驚くほどの素晴らしい機構ですよ。
他社のISレンズやVRレンズのレンズ内手ぶれ補正は確かに素晴らしいけどその2社には
負けてないと思いますがね。

何分の何秒までブレないんでしょうかね?
僕は手ぶれ補正機構なしでも1/15秒まで手ぶれを起こさない自信があります。
E-520のボデイ内手ぶれ補正機構のおかげでフイールドワークが増えたのは事実
ですけどね。

ボデイ内手ぶれ補正は劣るってことは無いですよ。

書込番号:8276424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/08/30 20:33(1年以上前)

 ベンソウメイさんこんにちは、
  
 ボディ内と、レンズ側、ブレ補正に関してはいろいろな方が書き込みしていますので、
ぼけ達人さんが書き込まれた内容に関して、そのリンクにあるとおり、オリンパスのカメラ
のみがパナのレンズと組み合わせることでダブルでブレ補正かけることができます。
 撮影時は効きの強力なボディ側のみが作動しますので使い勝手は非常に良いです。
 望遠側では大変使いやすい組み合わせです、ただしバッテリーの消費は激しいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504311884/SortID=8148040/実際に試してみました。
 望遠側以外はレンズ側オフで節約できますのでやはり便利です。参考までに・・

書込番号:8276604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:253件

2008/09/02 11:28(1年以上前)

色々皆さんにアドバイスもらい有難う御座います。とても勉強になりました。やはり小型軽量ではオリンパスが一段上だと思いました。今度新型が出たらと考えています。余りにもモデルチェンジが早いので戸惑い気味です。

書込番号:8289568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 yyasanさん
クチコミ投稿数:15件

銀塩のα7700を1セット持っています。コンデジは4台目と5台目を使っています。エイデンでSONY1眼レフのキャッシュバックの広告を見たのがきっかけで、1眼レフデジカメに目を向けてみると、入門機といっても1昔前の銀塩機の機能に匹敵するものが何と値打ちになっていることか。
そこで、久しぶりに1眼レフを使ってみたくなりました。
オリンパス E-520ダブルズームキット と SONY α350にタムロン18-200ズームの組み合わせ とで迷っています。α350の機能には魅力を感じますが、持ち運びの重さはチョットつらいかな。
カメラ量販店ではE-520で87,000円程度、α350とタムロンの組み合わせで96,000円程度(何れも2GBコンパクトフラッシュ、レンズ保護フィルター付き)です。
どちらがお勧めなのでしょうか。教えてください。

書込番号:8248589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/08/24 23:27(1年以上前)

>持ち運びの重さはチョットつらいかな。

と感じられるのでしたら、
オリンパス E-520をお勧めします。
(銀塩一眼と比べると、かなり重くなっていますから。)

書込番号:8249170

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/08/24 23:44(1年以上前)

こればっかりは、どちらの機能を優先させるかというところですね。
軽量のオリンパスか、現行機種唯一の位相差ライブビューαか。

僕個人の好みでいうと画的にはオリンパスの方が感じで好きです。
αにするならα300の方がファインダー使用時のみでも連射3コマは確保しているので、こっちの方がいい気がしますが。

書込番号:8249286

ナイスクチコミ!0


スレ主 yyasanさん
クチコミ投稿数:15件

2008/08/25 22:49(1年以上前)

αyamaneko様、4che様 アドバイス有難うございます。

E-520の完成度の高さ、持ち運びの軽さは魅力ですね。ライブビューも良くできているようですが、マニュアルフォーカスも使い易いようですね。でも、レンズは2本持ち歩くことになりそうですね。

α350にタムロン18-200ズームならば、多くの場合、レンズ交換せずに済みそうで、E-520でレンズ2本とα350にレンズ1本とならば、重さはあまり変わらないのではないかと想像しています。
実は銀塩のミノルタ用に35-105のズームと50mmマクロを持っています。このズームはα350では広角側が不足で使い勝手が悪いように思いますが、50mmマクロは使えそうな気もします。

銀塩用のミノルタのレンズを持っていなければE-520で決まりかもしれません。

お気づきのことのアドバイスをお願いします。

書込番号:8253384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/08/25 23:39(1年以上前)

E−520Wズームは重さ900g強で近所の散歩だけならどちらか1本を家に置いて
700g程度で出かけられるし
使用時にカメラを首から提げている場合には首のカメラ700g、
バッグの中のレンズ約200gと重量が分散されるため数字以上に持ち運びは軽く感じます。
α350+18−200ミリだと1kg強で100g程度の重さの違いですが
常にこの重さを持ち歩く必要があり、首から提げてる重さも常にこの重さです。
追加でレンズが増えてくるとこの辺りの違いが持ち歩きに大きく影響してきそうに感じますね。

私は2本のレンズの方がレンズが増えていったときに持ち出すレンズを選ぶことで
軽量さを重視したり幅広い撮影に対応できるようにできるので
Wズームの方が将来的には便利になるような気がします。
ただ、オリンパスの様にゴミ取り対策がちゃんとされていない他社のデジイチだと
レンズ交換を躊躇してしまうかもしれないですね・・・

実際に私の初デジイチはα−sweet+18−200でしたが
常に重い、レンズ交換していなくてもゴミがついて写り込み、ブロワを使ってもなかなか取れない
というのに嫌気がさして自宅から持ち出したのはたった数回、300カットぐらいで
使わなくなり手放してしまいましたから・・・
私はE−420ですがオリンパスにしてからはごみを気にする必要もないし
レンズも軽量なものが多いのでレンズを3,4本持って出かけてもあまり疲れず
屋外でもどんどんレンズ交換が楽しめていますね。
せっかくレンズ交換をして様々な撮影が楽しめるデジ一眼でレンズ交換に躊躇したり
最小限の交換で・・・と考えるのは本末転倒のように思います。

また、E−520Wズームキットだと14−42は最短撮影距離が25センチで40−150が90センチ、
18−200はズーム全域で45センチと使い勝手が結構違ってくると思うので
この辺りはご自分の撮影スタイルにどちらが合うかを検討してみた方がいいと思いますよ。


書込番号:8253704

ナイスクチコミ!1


スレ主 yyasanさん
クチコミ投稿数:15件

2008/08/26 23:19(1年以上前)

The March Hare 様
納得できるご説明をありがとうございます。
インターネットでE-520の取説を読んでみようと思っています。
どの道、土日でなければカメラ店に行けませんので、The March Hare 様のお話も参考にしてネットで皆様のご意見を探してみます。

書込番号:8258582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/08/29 10:44(1年以上前)

4cheさんの意見同様で
軽量のオリンパスか、現行機種唯一の位相差ライブビューαか
どちらを優先するかですね。
持ち運びの重さ優先ならばE-520はいいですよ。

書込番号:8269811

ナイスクチコミ!0


スレ主 yyasanさん
クチコミ投稿数:15件

2008/08/31 23:08(1年以上前)

皆様 種々のアドバイスを有難うございました。事後報告です。

30日夕刻にケアーハウスの行事の写真撮影のボランティアの予定があったので、E-520とα300のどちらにも決められぬまま、30日朝、良く知っている店員のいるエイデンに行ってきました。

店員さんはE-520の完成度の高さをほめつつ、手持ちのαのレンズ(特に50mm、F1.4)が無駄になるのがもったいないのと言い、αのライブビューとオートフォーカスの速さを誉め、α300のズームレンズセットを勧めてきました。

オリンパス以外のデジタル1眼レフと持ち比べると重さは大差なく、E-520に未練を残しながら店員さんの勧めにしたがってα300の方を購入しました。

帰ってすぐ充電し、夕刻の行事の撮影に使いました。室内でフラッシュなしで写しましたが手振れも我慢できる範囲の画像でした。

皆様、お騒がせしました。有難うございました。

書込番号:8282884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/31 23:35(1年以上前)

yyasanさん
ご購入おめでとうございます。お手持ちのレンズ遺産があるのであれば、αをお選びになられるのも自然なことですね。(50mmF1.4をお持ちなんてうらやましい)

銀塩カメラと違ってデジイチはフィルムのことを考えずに撮影ができますので、きっと使用頻度が高くなってくると思いますよ。楽しいカメラライフをお過ごしください(^^

書込番号:8283083

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/09/01 04:14(1年以上前)

購入おめでとうございます。
α300は僕も欲しいカメラだったりするんですよね。
このカメラでないと撮れないシーンがあるので、快適なライブビューを使って他では出来ない写真をいっぱい撮ってくだい。

書込番号:8283880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/09/01 06:50(1年以上前)

αご購入おめでとうございます。50oも活躍の場ができてきっと喜んでますよ(^-^)/

書込番号:8284002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/09/01 22:52(1年以上前)

重さは克服できそうですか?

書込番号:8287425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

顔認識、縦にしても可ですか?

2008/08/31 10:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 awaawawaさん
クチコミ投稿数:38件

顔認識、縦にしても可ですか?

現在 E-510を使ってます。

三脚を使って立ち姿の撮影をすることがあるのですが、マニュアルを見ても書いてないので、
使っておられるかた、試して見られた方があったら、教えていただければ
ありがたいです。

E-510では、ライブビューでピンとの確認できて、とても美しく撮ることができています。

宜しくお願いします。

書込番号:8279468

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2008/08/31 10:43(1年以上前)

awaawawaさん、おはようございます。

ニコンさんのコンデジでは縦位置でも機能するみたいですけど
E-520ではわかりませーん。

ここでお答えを待っているより、サポートに聞いたほうが早いと思いますよ。
休日でも電話対応やってまーす。 (^v^)
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.cfm

書込番号:8279564

ナイスクチコミ!2


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2008/08/31 10:52(1年以上前)

awaawawaさん。

おはようございます。

E-520の顔認識は縦にしても可だと思いますよ。僕も時々は猫の撮影で顔認識を
使ってますがね(笑)

僕は猫の撮影では地面に寝そべってローアングルでの撮影が多いのでライブビュー
は心強いですよね。

顔認識は機能がオンのときは白い枠でピントを示すから縦位置にしても白い枠で
ピントを示してくれたから大丈夫みたいですよ。

僕はE-330・E-410・E-520を所有してますがどれもライブビューでピントの確認が
出来て無理な体勢ならライブビューを使って撮影してます。

awaawawaさんも気にせずに顔認識を縦位置で使用してくださいね。

書込番号:8279604

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/08/31 11:00(1年以上前)

E-420ユーザーですが…今試してみたら縦位置でも斜めでも顔認識は作動しますよ。

書込番号:8279651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/08/31 11:06(1年以上前)

万雄さん羨ましい・・・うちのE−420は猫を認識してくれませんでした(25oF2.8使用)

ちなみにパグも駄目でした。

駄レス失礼。

書込番号:8279682

ナイスクチコミ!0


スレ主 awaawawaさん
クチコミ投稿数:38件

2008/08/31 12:25(1年以上前)

早速、レスありがとうございました。

だんだん、E520に心が動いています。

猫の顔?・・・(゚ρ゚)? ビックリですね。

ポートレイトの印刷(六つ切り)をたまにしますが、プリンタが3色から4色になったのと
E300からE520に変わって、ずいぶん美しい肌色とピントピッタリになって感動しています。

ありがとうございました。

書込番号:8280016

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング