E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Fnボタン機能の登録

2008/08/24 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-520 レンズキットの満足度5

初めまして。

E-300からE-3へのグレードアップを考えておりましたが、なぜか?2台並んだ棚から、
E-300の重さ・価格に負けてしまい、22日に予期せぬE-520レンズセットを家に連れて
来てしまい、久々に説明書と向かい合い、難儀しております。

一眼レフの基本は知っているつもりですが・・・?進化した、メニュー設定・操作に
悪戦苦闘致しております。そこで、本日本屋さんにて「E-520ワンダーブック」なる本
を入手し、勉強をはじめました。

そこで、諸先輩方々に教えていただきたいのですが?「Fnボタン機能」の登録が9個
出来るらしいですが?どんな?項目設定をなされてますか?

因みに、小生は人物・花・景色と欲張って色々撮影致します。
宜しく、ご指導願います。

書込番号:8248199

ナイスクチコミ!0


返信する
こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-520 レンズキットのオーナーE-520 レンズキットの満足度5 虫・色 

2008/08/26 13:52(1年以上前)

mabo-871さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。

>Fnボタン機能」の登録が9個出来るらしいですが?

9個の中から一個だけ設定できますね。
mabo-871さんが良く使うものを設定されれば良いと思います。

ちなみに私は、マクロ撮影が多いのでMF切り替えを入れてます。
ただし、他の方も書かれていますが、
AF→MFはいつでも変わるものの、MFのまま電源をOFFにしまうと、再度ONにした時、
Fnボタンを押してもMF→AFには変わりませんので、注意が必要です。

書込番号:8255831

ナイスクチコミ!0


スレ主 mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件 E-520 レンズキットの満足度5

2008/08/26 20:46(1年以上前)

こねぎさん。
ありがとうございました。

勘違いで、9個登録できると思っていました。
考えて、おっしゃるように一番使用頻度が高いものを一つ登録いたします。

書込番号:8257547

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信23

お気に入りに追加

標準

保護フィルター

2008/08/21 22:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:66件

レンズ保護のために 保護フィルターを探していたら
UVや偏光フィルターなる物を知りました。

偏光フィルターが必須の様な気がしますけど…どうなんでしょう?
安いプロテクターで大丈夫なのかなぁ

皆さんは常にフィルターをつけてますか?

書込番号:8235787

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/08/21 22:41(1年以上前)

こんばんは
ご参考までに http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/index.html

書込番号:8235859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/21 22:43(1年以上前)

>安いプロテクターで大丈夫なのかなぁ

で大丈夫ですよ。

書込番号:8235872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2008/08/21 22:47(1年以上前)

PLフィルターは風景撮影の必需品ですかぁ 買っておこうかな

書込番号:8235901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/21 22:55(1年以上前)

女性を撮るときに使うソフトフィルターやクロスフィルター
楽しそうですね。

書込番号:8235945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/21 23:18(1年以上前)

ケラーマンさん
当方も最近になってやっと、PLフィルターとNDフィルターを購入しました。まだほとんど使えていなくて、もちろん使いこなしもできていませんが、それぞれを購入すると表現の幅が広がります。値段もレンズ一本買うことを考えれば安いものですので、ためしに御購入されてはいかがでしょうか?
当方はPLはマルミのC-PL、NDもマルミのND4(シャッター速度2段分)を購入してみました。合計で6500とちょっとぐらいだったと思います。

書込番号:8236093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2008/08/21 23:35(1年以上前)

レンズは何をお持ちですか?
PLフィルターはレンズにもよります。

フォーカスの時にレンズ先端部が回るレンズでは、うっとうしくて使ってられません。
レンズ先端部が回るたびに、PLフィルターの効果が最大になるように調整し(フィルターの前枠を回さ)なければいけないので。

書込番号:8236191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2008/08/21 23:44(1年以上前)

私はPLフィルターはステップアップリングを使って、12-60と50-200で兼用してます。

書込番号:8236239

ナイスクチコミ!1


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/22 00:03(1年以上前)

別機種
別機種

夜景等でクロスフィルター
花やレンガなど古建造物、ポートレートにソフトフィルターはいいですね。
どちらも持っていますがといっても最近はごぶたさしています。
スタークロスでの夜桜の五稜郭公園、
マルミソフトンフィルターで撮った札幌ファクトリーの醸造所です。
参考までにどうぞ。

書込番号:8236340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2008/08/22 00:47(1年以上前)

どのようなコーティングを施されたものでも太陽以外の
部分から光が進入し内面反射されて星のようなものが現れたり(ゴースト)、
或いは画面全体がふやけた感じ(フレヤー)になるのは否めないでしょう。
特に、薄暮にスローシャッターで撮影するとなると、上記の現象が起こることが
あります。

また偏向フィルター(ポーラ)におうては、二枚になったフィルターを回転させることに
より、被写体の反射を好みに合わせて調整できるメリットがありますが、
デジカメの場合は、時としてケルビンが変わる場合があります。これはマニュアルで
合わせても苦味のある色彩になることがありますので、ご注意下さい。

このポーラの件では、ニコンへ相談したところ、銀塩と異なり、デジカメの場合は
多少のケルビンの違いが画面に大きく左右される・・・との回答です。

・フィルターは出来るかぎりつけず。
・ポーラ(PL)はデジカメには不適合と思われます。

書込番号:8236552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件 E-520 ボディの満足度5

2008/08/22 11:51(1年以上前)

遅ればせなレスですが・・・

レンズ保護と撮影中の雨対策のために、撥水コートフィルターを常設しています。
値段もPL程は高くないですよ。

書込番号:8237613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/22 18:29(1年以上前)

koupyさん 
雑誌の切り抜きみたいな写真ですね。
この背景に僕の可愛い彼女を撮りたいです。

書込番号:8238537

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2008/08/22 20:54(1年以上前)

ケラーマンさん。

こんばんわ。保護フィルターはどんなものでも十分ですよ。

保護フィルターを付けるとレンズの前玉に傷がつかないしね。

偏光フィルターはデジタル一眼の場合は円偏光(C-PL)フィルターを

購入してくださいね。

円偏光(C-PL)フィルターは風景撮影のときに使用する率が高いと思われ

るけど僕は猫の撮影で多用していますよ。

あとはNDフィルターを購入すれば面白いと思いますが。

書込番号:8239008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2008/08/23 02:28(1年以上前)


保護フィルター常用のアマはいま聞いても、プロはいないです。

書込番号:8240450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2008/08/23 08:26(1年以上前)

宜しく!!!さん 

保護フィルターを常用するプロカメラマンは現在は居ないよって事ですか?

書込番号:8240820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2008/08/23 09:30(1年以上前)

おはようございます。保護フィルター常用のプロカメラマンは、まず見ないです。
紫外線カットなどはリアレンズ(後球)にゼラチンホルダーに必要なフィルターを
入れています。

書込番号:8240974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2008/08/23 14:40(1年以上前)

デジ一初心者の私は保護フィルタ付けています。
必要無いという意見もあるようですが初心者だけにレンズの取扱いに慣れていないし、どの程度で傷が付くのか(つかないのか)が判断できないから不安なので。
レンズに傷が付いてからフィルタ付けとけば良かった〜!なんて思っても手遅れですからね。
レンズの取扱いに慣れてきて不要と思ったら外すかも知れませんが、私の腕前では保護フィルタを外したところで写真の写りに大きな違いはないので、取る理由も見当たりません。
それよりも今の時点ではフィルタを付けることで傷のことなど変に気を使わずに、撮影の腕を磨くことを優先しようと思っています。
そんなことでレンズの傷が気になるようなら普段は保護フィルタを付け、傷が気にならないなら保護フィルタは不要。必要に応じて他のフィルタを付け替えるのが良いかと。

ちなみに保護フィルタは約10か月ほど使っていますが傷は付いてません。PLフィルタは購入して半年ほど経ちますが使用回数が20回ほどと少ないわりに、すでに大きめの傷が付いてしまいました。PLフィルタは傷付き安いんでしょうか?けど写りには影響出ていません。傷も写りません。
この様子だと丈夫そうなレンズは保護フィルタが無くてもそう簡単に傷付かないのかも知れませんね。

書込番号:8241990

ナイスクチコミ!0


ポルタさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/23 23:04(1年以上前)

レンズが傷まなくともコーティングが傷むだけで前玉交換ですからね。
プロと違ってアマチュアの我々は機材にかけられるコストも限られるし
メンテナンス能力も異なりますから、プロテクターをつけるに越した事はないと思います。
この場で「プロならこうする」というのはいささかナンセンスでしょう。
まあPLは絵を大きく変えるので常用するものではないと思いますが。

書込番号:8243946

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2008/08/23 23:35(1年以上前)

銀塩時代はレンズに保護フィルターを付けるとレンズ独特の味が出ないと言われて
たけど、デジタル時代はそんな話は聞いたことがありません。

だから保護フィルターは大事だと思うけどね。

保護フィルターもデジタル対応が発売されてるからおおいに活用するべきですよ。

ゼラチンフィルターは僕も銀塩時代に大量購入したのが残ってるけどデジタルには
合わないと思い防湿庫で眠っております。

ケラーマンさんも保護フィルターは活用すべきですよ。

書込番号:8244109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2008/08/24 00:30(1年以上前)


様々 試して見るのもいいですね。また前球の傷なんてことは扱い次第です。
メーカーやレンズ会社の思惑に乗せられてはだめですよ。あくまでも自分流を
貫いたほうが勝ちだとは思います。ゼラチンフィルターはプロ用フィルム同様に生ものですが、デジカメ専用でワンパターン化された映像に満足するか、自分を貫くか、どちらかです。
ゼラチンホルダーは、映画用16mmフィルターホルダー(アリフレッックス社)が
丸くカットできてリアに差し込めます。まったくガラスフィルターとは違います。

書込番号:8244413

ナイスクチコミ!0


ポルタさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/24 00:48(1年以上前)

そもそも自分流を貫けば良いのならこんな所で話を聞く必要自体が無いわけで。

書込番号:8244506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2008/08/24 06:12(1年以上前)

宜しく!!さん
おはようございます。
プロ用フィルムってなんですか?
フィルムにプロ用ってありましたか?
まさかポジフィルムのことを言ってるのでは?
宜しく!!さんは見栄でプロストをカメラにつけられてる方ですか?
保護フィルター有り無しの画像を載せてくれれば皆さんも納得すると思いますよ。
なぜそこまでこだわるのですか?
楽しく写真を撮りましょうよ。

書込番号:8245089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:5件 Fotografi Scarto 

2008/08/24 10:05(1年以上前)

こんにちは(^^)/

レンズをバンバン買えるほど収入が無いのですが、
お金を貯めて、レンズを買う際には、ヨドバシなどの
ポイントがつくお店でポイントで必ず保護フィルターを
購入してます。私が買うのはUVでもスカイライトでもない
単なる保護(プロテクター)です。
私は、保護フィルターは常用というよりも他のフィルター
を使うまで間のカバー代わりと考えています。

保護フィルター有無の画質は、よくある話ですね( ´∀`)っ
私は、あまり人の言ったことをそのまま信用する方ではないので、
保護フィルターを付けたもの付けないものを自分でも撮影して、
なんどか確認しましたが、やはりあちこちで言われている
「厳密に言えば・・・」というレベルといよりも、
正直ほとんど変わらない?、もっとはっきり言っちゃえば、
分からない?(爆)レベルでした。

目の前に保護フィルター有無の写真を並べられてもまず、
私には判別できないでしょうね。(自信ありますw)
まぁ それほど 私は厳密な写真が撮れないってことが裏には
大ありなんですけど(;´▽`A``

ちなみにプロといっても、いろんな方がおられると思いますが、
丹地敏明さんは、良くインタビューや雑誌等でPLを
保護フィルター代わりに使っていると仰られていますね。
もっとも、PLがけっこう高値なので、私は長持ちさせるのに
常用するなんて真似はできませんが(´・ω・`)

書込番号:8245605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2008/08/24 12:30(1年以上前)


プロ用フィルムていうのは、冷暗所から出したら2〜3日以内に使いきらないとエマルジョンが不安定になるフィルムです。(勿論、海外ロケなどで半月などの場合は、キチンとしたフィルムBOX使用)で日持ちしますが、長所は高画質と演色性の高いことです。
アマチュア用フィルムは、カメラにフィルムを入れっぱなしで高温になっても、しっかりした色彩をだせることが前提であります。単純にいえばイージーに使用できるフィルムが一般用であり、演色性を求めるフィルムはプロ用と分けています。
ヨドバシカメラフィルム販売コーナーなどに行くと良く分かります。

それと、レンズは決して安いものではないですが、移動時には必ずキャップ。ゴミが多く舞う場所ではフィルタをつけますが、アフターでは綿棒にレンズクリーナーペーパーを巻いて、
クリーニング剤をつけて清掃します。(綿棒のほうが力が入らずいい)

またレンズですが、1990年代に購入した、いまから見れば無駄に大きく思いレンズのほうが、現役レンズよりも優れている場合があります。当時のレンズは全てガラスですから、
これはナノクリスタルレンズで比較しましたが、いま買えば20.000〜30.000円くらいのレンズですが、十分比較しない限りわかりません。

オリンパス・ニコン・キャノン・ミノルタ・ペンタックス・・・当時大勢いた技術職人のつくったMADE IN JAPNは、ガラス球で優れています。

勿論安かろう悪かろうもありますが、いいものもかなり流通しています。


書込番号:8246213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

マグニファイアーアイカップについて

2008/08/21 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

クチコミ投稿数:6件

はじめまして。
E-520購入初心者です。
口コミ等拝見し、パナソニックのDMC-L10用マグニファイアーアイカップを
購入しました。
 1.2倍にファインダーが拡大されると期待していたのですが、ファインダーのピントが
上手く合いません。視度調整ダイアルで調整しても、上手くいきません。
また、視野が狭くなるのか、絞りや合焦マークなどの情報が見えにくいです。
 オリンパス純正だとそんなことはないのでしょうか。
使われている皆さんはどのような使用感なのか教えてください。
また、いい調整方法などあればお教えください。
 レンズは何を付けても同じ印象です。

書込番号:8235782

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/21 23:34(1年以上前)

らぶあらぶさんはじめまして。
当方もL10用マグニを利用し、また口コミにも書き込んでいます。
所有機種にE-520はありませんが、E-3、E-300、E-410ですべてに上記マグニを利用しています。

>ファインダーのピント
これが一番大事ですが、当方は問題ありません。なぜでしょうかね。
>視野が狭くなるのか、絞りや合焦マークなどの情報が見えにくいです。
これは、マグニでファインダーの倍率を上げているので見づらくなりますね、覗き込めば見えます、特に不便というところまでは感じていません。
ただ、合焦マークは真ん中ですので見えにくいということはありません。

特に不便を感じていませんので良い調整方法はちょっと思い浮かばないです。
お役に立てずすいません。。。

書込番号:8236185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/08/22 05:16(1年以上前)

暗夜行路さん。

ご回答ありがとうございます。
そうですか、慣れの問題もあると思いますので、
しばらく様子見てみます。

書込番号:8236884

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/08/22 10:47(1年以上前)

らぶあらぶさん、こんにちわ♪

 アイコンのお顔を見るとメガネをおかけのようですが、以前別のスレで メガネ使用だとファインダー画像外の
各種情報が見えにくくなる・・・ というのを読んだことがあります、
自分も E−510のファインダーの小ささに閉口して購入を考えましたが、上記理由により留保しております、
 (自分は強度の近眼でして・・・・・)

 しかし、ピントが合わない・・・ というのは合点がいきませんね、
マグニを使わない 素 の状態でも同様でしょうか? 一度 AFを OFFにして、MFで試し撮りされてみてください、
で、その画像を検証されて、それでもやはり不具合であれば メーカー修理に出されたほうがよろしいかと・・・・・

 ちなみに自分の場合は、視度調整もきかないくらいの強度の近眼で、メガネ使用の状態で合わせていますが
510(520)は MFでのピント合わせ自体つらいものがあります、
厳密な意味での MFのジャスピンは不可能ではないかと思えるくらいです、
 そういうことを仰ってるんじゃないですよね・・・・・?

書込番号:8237445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/08/22 11:36(1年以上前)

最近調整なんてしていないのですっかり忘れていますが・・・
というより正しい調整方法を知らなかったりもします ^^;

スクリーンの情報がぼやけるのか、撮ろうとしているものがぼやけるのか。

現在所有しているボディでは・・・
3台はいきなり視度調整ダイヤルで調整してそのまま使っています。
1台(中古)は半押しAFをしてそれ基準に視度調整ダイヤルで調整して使っています。

書込番号:8237571

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/08/22 21:14(1年以上前)

 恐らく、メガネをかけていらっしゃるのかな、と思いますが、違いますか?

 マグニファイアー・アイカップを付けた場合は、裸眼で覗かないと、右側の情報は見え難いです。裸眼で覗いて見れば1.2倍になって、E-3並みのファインダーというか、APS判の一眼レフ機並の大きさに見えるはずですが。

 視度調整をしてもよく見えないというのは、(少し度の強い)遠視か、近視なのかと思われます。この場合は、マグニファイアー・アイカップを使わないで、メガネをかけて使うか、裸眼で視度補正アイカップ(遠視用と近視用がある)を使うことになるかと思います。

 私はパナソニックのマグニファイアー・アイカップを使っていないので、何とも言えませんが、ここの掲示板の投稿情報によると、オリンパスの純正品と殆ど同じだということなので、パナソニックだから特にどうこう、ということはないかと思いますが。
 

書込番号:8239114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/08/22 22:14(1年以上前)

顔アイコン間違いました。
目はそれほど悪くないですが、コンタクトレンズはしています。
すこし慣れてきたようです。
ただ、やはり視野という面では、付けないほうがしっくりきます。
明るいし、各種情報は自然に視線に入ってきますし。
付けても、25mm(35mm換算50mm)程度では、
ファインダーでピントを合わせるのは不可能ですね。
みなさんは、シビアなピントあわせはやはりライブビュー拡大表示ですか?
ちなみに、当方の所有レンズは、パナソニックのLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
と、 LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014150
です。キットレンズはありますが、使っていません。
分っているのですが、高感度ノイズだけが。。。。
来月天体撮影するにあたり、25mm F1.4を購入したのですが、上手くいくかなぁ。
ISOを400上限にして、何分持ちますかね。

書込番号:8239421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/08/23 22:38(1年以上前)

あぶあらぶさんこんばんは。
こんな製品もありますよ。

http://esyashin.com/?pid=7131115

私はCanon EOS40D を使っていますが
2.5倍でピントあわせの後、はねあげてファインダー内の情報の確認ができるので
マニュアルフォーカスにはこんなのがいいのかなと思っています。
まだ購入していませんが、検討中です。

書込番号:8243793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2008/08/23 22:41(1年以上前)

すみません、2.5倍でなくて2.3倍ですね。
訂正します。

書込番号:8243812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

フラッシュについて

2008/08/21 23:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

念願のデジ一E-520 ダブルズームキットを購入し、一眼ライフを楽しんでいます。
オリンパスユーザーの仲間入りです。宜しくお願いします。

質問はE-520に限った事では無いのですが、フラッシュの撮影距離についてです。
現在、オリンピックも終盤戦で楽しく拝見しています。

テレビで観戦していると、スタジアムの観客席からフラッシュが頻に光ってるのが見受けられます。
私も現地に行って、E-520で撮影したい気持ちになりますが、はたしてあの観客席からのフラッシュは被写体まで届いているのか疑問に思ったのです。

私ならフラッシュを使っても届かないと思い、発光させないと思いました。
あの観客席からのフラッシュは単純に使用者がオートで撮影しているため、フラッシュ撮影になってしまっているのでしょうか?

それとも、私が知らない撮影テクニックがあり意図的にフラッシュを使用しているのでしょうか?

初心者なので、疑問に思いました。

書込番号:8236265

ナイスクチコミ!0


返信する
yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/08/21 23:53(1年以上前)

ぴかぴかさせて盛り上げているのでしょう。
見てても華やかですしねヽ(^o^)丿

書込番号:8236295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/21 23:56(1年以上前)

デジ好きE520さん
はじめまして。
当方もデジ好きE520さんと同じくあのフラッシュはオートで自動発光しているだけでフラッシュの意味はないと思いますよ。フラッシュの消し方が判らないとか(^^

書込番号:8236307

ナイスクチコミ!0


kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/22 00:00(1年以上前)

オリンピックは知りませんがサッカーのワールドカップでは演出として主催者からフラッシュを焚いて欲しいと言うのを聞いた事あります。
もしかしたらオリンピックもそうかも知れませんが単に殆どの観客がオートで撮ってるだけなのかも知れません。
当然どんなストロボを使用してもフィールドには届く訳ありません!

書込番号:8236326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/22 00:08(1年以上前)

撮れる写真も撮れないことに。
Tigersの藤川の新記録の時は、
場内放送で、フラッシュは発光しないで下さい、
と放送していましたけどね。

書込番号:8236377

ナイスクチコミ!0


kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/22 00:40(1年以上前)

補足です。
室内球技は競技の邪魔になるんでダメですね。
スタジアムでの競技もフィールドレベルでの撮影だと競技者にフラッシュの光が入る事があるのでプロカメラマンなんかは使用してないと思います。

書込番号:8236519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2008/08/22 07:21(1年以上前)

単にオートで撮ってるだけかと・・・
フィールドまで届くわけがありませんねぇ^^;

書込番号:8237009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/22 14:40(1年以上前)

「発光させないで」と言われても、使っている本人は発光させたつもりでないところが問題ですね?

書込番号:8237967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/08/22 22:46(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
そうですよね。これで、スッキリしました。

演出もありえるとは、驚きでした。
本当にありがとうございました。

書込番号:8239570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

E520の暗さについて

2008/08/06 11:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 Beh2008さん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは、E520とKiss x2、D60で初デジ一眼購入を検討している者です。

以前オリンパスのC3040を使用していたことがあり、オリンパスに愛着があってE520に決めカメラ店に行きました。
上記3機種をそれぞれの標準レンズセットですべてオートで撮り比べてみると、E520がとても暗く撮れています。
Kiss x2は全体的に無難な印象、D60はちょっと明るすぎるかなと言った感じでした。
店員に訊いてみると、オリンパスの機種はこういうもので色々と弄っていくと味が出てくるとのことでした。

一眼はずいぶん昔に銀塩のEOSを使っていたことがありますが、最近のものはさっぱりで、味が出てくるまで弄れるか不安です。
しかし、色々なサイトのレビューを見てみるとE520の色合いが好みでなんとかなるなら、、、という部分もあります。

被写体は主に家族です。
こんな私はKiss x2を買った方が無難でしょうか?

書込番号:8175029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/08/06 11:43(1年以上前)

暗いだけなら露出補正するだけでいいんでは。

書込番号:8175056

ナイスクチコミ!2


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5 虫・色 

2008/08/06 11:45(1年以上前)

X2が無難だとは思いますが、
暗く撮れるというのは、測光や露出補正が変ではありませんでしたか?

書込番号:8175065

ナイスクチコミ!0


photourさん
クチコミ投稿数:894件

2008/08/06 11:49(1年以上前)

露出補正もですが
「メニュー>階調>ローキー」になってなかったか確認されましたか?

書込番号:8175075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/08/06 11:57(1年以上前)

多少の明るさの違いは、デジタルならレタッチソフトでどうでもなると思います。

書込番号:8175103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6349件

2008/08/06 12:13(1年以上前)

他機種に比べ暗く撮れるというのはメーカーの機種に対する味付けの一つの姿かもしれませんね。
暗く撮れるとはキヤノンのKDXでも問題になりましたが、コンデジからデジ一に移られた方とハイアマチュアの方では考え方も異なりますし、どちらの味付けが良いかとは好みもあるので一概にいえないと思います。

弄ぶことができれば撮影モード変更や測光方式を変えてみるとか、露出補正をおこなってみるとかでクリアーできる問題だと思います。

書込番号:8175155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/06 13:21(1年以上前)

一般的にはコンデジのパッと見が映える画像と較べると、デジ一は抑えぎみの画像に見える事が多いと思います。

書込番号:8175364

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2008/08/06 14:23(1年以上前)

撮影画像を背面液晶で見比べた評価でしょうか?
であれば全くあてにならないと思いますよ。
撮り比べるのであればメディアを持参して撮影し、
自宅の同一モニターでじっくり評価して下さい。

書込番号:8175496

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/08/06 17:54(1年以上前)

こんにちは Beh2008 様

カメラ本体でもヒストグラムを表示できるのではないかと思いますので,撮影した画像のヒストグラムを表示して確認なさってみてはいかがでしょうか?

RGBそれぞれを表示できるといいですが,E520はできないでしょうか?

RGBのヒストグラムのどれか1つが右端に達すると,色が変わってきます。

例えば黄色い花だど,たしか橙色になっていくのではなかったかと思います。(逆の変化,橙色の花が黄色に変わっていくのだったかもしれません。) 青空の場合,南国の海のエメラルドグリーンのような色に変わります。 これは,写真の中に太陽が入っていたりすれば必ず起こります。

このように,光が多すぎると悪いことも起こりますので,ぱっと見暗く見えるからといって即ダメということにもならないと思いますが,実際に印刷して暗く写っていたわけではないですよね? 今の場合は,メーカーのサンプルなどで比べてみるのがよいような気がします。

書込番号:8176047

ナイスクチコミ!0


ICCさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/06 23:29(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E520 Manual

E520 Auto

1DM3 Manual

Beh2008さんへ

何を持ってして 暗いと判断しているのかが 恐らく皆さんにはわからないと思いますので、
その点を明確に記述した方が良いと思いますよ。
簡単に評価してみましたので参考にして下さい。

添付画像の説明
E520 Manualは 露出計で測光した値にほぼ近い値を マニュアルでE520に与えて
測定したものです。

E520 Autoは 絞りを露出計で測光したほぼ近い値を指定して 絞り優先モードで
測定したものです。この場合、シャッター速度は 露出計の値と同じになっていました。

1DM3 Manualは E520 Manualと同様の事を Canon 1DMark3で測定した値です。

それぞれ 画像の中にLab表記でのL値を示してあります。

これによれば、E520 Autoは 逆にL値で5程度明るいですが、
それ以外は、E520 Manual = 1DM3 Manual です。

なお 画像の明るさは 仕上がりモードによって 大幅に変わります。
ここでの評価は FLATを使用していますが、FLATだと一般的にはコントラストが
弱くインパクトに弱いのです。

私の場合は、明るい屋外の場合には、1/3暗め 屋内では逆 1/3明るめくらいが好きで
使っています。

Beh2008さんも ご自身で評価されて自分の印象がデータとしてどのように
なっているのかを、確かめられる事を推薦致します。

なお私の場合は、Canon5Dでも露出に問題があり、修理してもらった経緯がありますので、
もしかしたら、カメラの故障の場合もあります。
それも数値として測定すれば、明確に保守センターに修理してもらえます。

書込番号:8177505

ナイスクチコミ!2


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/08/07 05:49(1年以上前)

 パソコンのモニターで確認されたのでしょうか。カメラの液晶モニターを見ただけの印象だと、当てにならないかも知れないですね。

 一般に「多分割測光(評価測光)」で撮った場合、やや露光アンダーに写ることは多いです。この点、コンパク・カメラは(レンズ固定式のEVFカメラも含めて)、AUTOのままで明るくオーバー気味に写る機種が多いと思います。

 しかし、どのメーカーの一眼レフ機であれ、(露出計が故障していない限り)絞り値とシャッター・スピードの組み合わせによって得られる「露出」が同じならば、同じ明るさに写るハズです(笑)。結局はそのカメラの「多分割測光(評価測光)」の癖を知って、露出補正し、好みの露出にしていくことになります。

 コンパクト・カメラを使ってきた方が、一眼レフカメラを初めて手にされて、露光アンダー、つまり暗く写って狼狽するという例は結構ありますが、露出の仕組みが判れば、どこのメーカーのカメラでも、好みの露出(=明るさ)を得ることはできます。

書込番号:8178211

ナイスクチコミ!1


*TAX usrさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/07 06:36(1年以上前)

撮影のプロセスやカメラの操作も楽しみの一つです。
そんなとき、カメラのモニターを見るたびに、

>E520がとても暗く撮れています

では、まったく楽しくありません。

気に入ったカメラを探したほうが幸せになれます。

書込番号:8178259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2008/08/07 12:17(1年以上前)

モニターの設定とかもあるんじゃないでしょうか?

書込番号:8179001

ナイスクチコミ!0


スレ主 Beh2008さん
クチコミ投稿数:3件

2008/08/07 13:24(1年以上前)

こんにちは。皆さん、レス大変ありがとうございます。
とても参考になります。
暗いと思ったのは、皆さんが仰っているとおり、3機種それぞれを出荷時状態にリセットして撮り、それぞれの内蔵モニターで見比べた印象です。
プリントしたり、同一のPCやモニターで見比べたわけではありません。
近いうちにカメラ店にメディアを持って行って撮り、自宅のパソコンで見比べたり、実際に店でプリントしてもらって最終的に購入を決めようと思います。
こちらで質問して皆さんの分かり易いとても参考になるレスをいただいたことで、気持ちはE520に傾いています。
本当にありがとうございました。

書込番号:8179233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:35件

2008/08/22 07:11(1年以上前)

この手の話では、RAWで撮れとか露出補正・レタッチの話が必ずでますね。
私もそうしてますが、JPEGで出てくる絵が基本ですのでここで気になるなら色んな意味で後々迷いがでます、そもそも面倒でやってられませんよ。
いろいろアドバイスもありますのでご参考にして頭の中を整理して、それでも違和感があるのでしたら素直に自分に合っていると思う機種にされた方が宜しいかと。

書込番号:8236991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:14件

今回デジイチを購入するのが初めての超初心者です。
自分なりに調べてみたのですが、基礎知識があまりに不足しているため、
自分の状況理解に苦しむことが多々あります。質問させて下さい。

主に室内撮影が多く、撮影対象は子供(5ヶ月)です。

1)デザイン、軽さ、ホコリを落とす機能でE-520の購入を考えているのですが、
他の検討機種(妻も使うのでLive Viewは必須と言われました)のEOS kiss X2やF、
Sony α300に比べると測距点が極端に少ないのが気になるのですが、
初心者には問題ないレベルなのでしょうか?

2)また購入に際して、レンズキットとダブルズームキットのどちらがいいのか迷います。
後で、買い足すと割高になるんですよね?ダブルズームで付いてくるもう一つのレンズは
遠くが撮れるものですよね?まだ5ヶ月くらいだと活躍の機会がないのでしょうか?
金額に関してはダブルズームキットまで出してもよいと考えます。

3)ヨドバシの店員(Sonyロゴの入ったベスト着てました)がE-520とα300では後者の方が
 圧倒的に 画質が良いと言われました。そこまで言うならサンプルを見せるよう促すと
 何故かそれはありませんでした。本当なのでしょうか?

とりとめもないですが、よろしくお願いします。

書込番号:8225921

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/08/19 12:51(1年以上前)

フォーカスポイント3点は、ニコン機にも有りますが皆さん使って居られますよ(^^
Wズームキットを、買われたら良いと思います。
望遠ズームは、遠くのものを撮るだけでは無く、近くの物を(テレ端にして最短撮影距離付近でお子様、
花とかを)撮って見て下さい。

書込番号:8225975

ナイスクチコミ!0


Blue-AQUAさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/19 12:52(1年以上前)

それぞれについて回答します・・・

・測距点について
まず、測距点というものについて、以前、自分が別スレで回答した内容を一部貼ります。

カメラのAF機構は、画面上に配置された測距点がある部分を基準に、ピントを制御します。つまり、極端な話、ピントを合わせたいものが、画面上の測距点以外の場所にある場合、そこにはピントを合わせられないのです。
そのため、画面上の広い範囲に多数の測距点が配置されたカメラほど、画面内の任意の場所でピントを合わせるのに、自由度が高い、ということになります。
測距点数が増えるほど、画面上をまんべんなくカバーできるようになり、被写体が画面のどこにあっても、ピントを合わせられるようになる、ということです。

以上のように、測距点が増えるということは、AFを使う上で便利になることには違いないのですが、測距点が少ないと全然ダメなのかというと、そうでもありません。

画面上をすばやくあちこちに動き回るような被写体であれば、測距点数が多い方が良いと言えるかもしれませんが、主な対象は室内でのお子さんとのこと。それであれば、測距点3点であっても、問題になるほど使いにくいということはないと思います。

・ダブルズームについて
望遠レンズは使う頻度が少ないので、迷う方が多いようです。しかし、おっしゃるとおりキットで買えば後で買い足すよりかなり、かなりお得な値段設定となっていますので、予算が大丈夫なのであれば、買っておいてもよろしいかと。
たとえば、公園で遊ぶお子さんを、遠くから気づかれないように望遠撮影して、自然な表情を狙う、とか・・・あれば撮影の幅も広がると思います。

・販売員
そうですか、SONYのベスト着てましたか・・・ヤツはSONYの手先なのです!
・・・大手量販店では、そこの店員のほかに、メーカーから派遣された販売員が営業を行っていることもあります。当然、派遣元のメーカーの商品を販促するのが目的です。また、店の店員であっても、メーカーとの取引事情などにより、店の方針として一時的に特定のメーカーの商品の販売に特に力を入れる場合もあります。
そうした販売員は、とにかく派遣元のメーカーの商品を売るのが仕事なので、自社製品を褒めるだけでなく、他者製品の批判をしたり、場合によっては根拠のない比較論を展開しながら、言葉巧みにそのメーカーの商品をススメます。

その場で押し切られなかったのは質問者さんの勝利です。α300が悪い機種だとは言いませんが、画質については、個人の主観的な好みが大きく影響しますので、販売員に何を言われようと、公表されているサンプル映像を見比べて、ご自身が気に入った方を選ばれるべきでしょう。

書込番号:8225977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/19 13:02(1年以上前)

こんにちは。
1)については多いほど動き回る被写体には有利かと思いますが、中央固定で使われる方も多いので慣れと共にカバーできる部分ではないかと思います。
確か520でもLive View使用時は測距点が増えたと思います。(ただしファインダー使用時よりAFは遅くなります)

2)についてはWズームで買った方が安いですので、無理のない範囲であればWズームがお勧めです。
40-150mmは背景をぼかしたいときにも使えますし、望遠寄りなのは間違いありませんが、40mmはじまりなので、屋外など広い場所や、明るい場所で使う場合、意外と使いどころはあると思いますよ。
お子様の何気ないしぐさを、カメラを意識させずちょっと離れた場所から撮るなど、応用は利きそうですね。

3)については、520は新しいセンサーに変わってからの機種なので圧倒的といわれるほどの差はないのではないかと思います。
高感度撮影では差が出るかと思いますが、オリンパスの手ぶれ補正は強力です。

SONYのお兄さんがαを薦めるのと同じく、私は店員ではありませんが、オリンパスが好きなので520をお薦めします(^^

書込番号:8226002

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/08/19 13:11(1年以上前)

こんにちは。

私はE-500/510を使っていますが、測距点は中央1点です。
理由は意図しない点でピントが合うのを防ぐためです。
主被写体を中央に持ってきて、シャッタ半押しでピントを合わせ、カメラを振って構図を決め、シャッタ全押しで撮影します。
このようにすれば、意図しない所にピントが合うことはなくなります。
構図を変えることによって、露出が変わることもありますが、その場合は補正します。

カメラと撮影者とが通信し、自分の考えている測距点でピントが合うなら、測距点は多い方が良いと思いますが、現状は(近い将来でも)無理です。

E-520 Wズームキットの予算があるなら、こちらをお勧めします。
撮影範囲が広がりますから。

書込番号:8226023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/19 13:16(1年以上前)

一応ですが、マイナス要素も仕入れておいて下さい。
測距点が多いと、自分の意としない所に合焦する事が出てきます。
メインの被写体が右にあるのに、左にある測距しやすいものに合焦してしまうようなケースです。
静物撮りが多い方は、中央1点測距にして使われる方が多いと思います。(私もです)
動き物が主の場合は多い方が有利でしょう。

望遠ズームはお子さんが小学校あたりになると、セットのものより1段上のものが欲しくなる事が多いと思います。
(2段上は手が届かず・・・)
確かにWズームキットはお買い得ですが、40−150を持ちながら焦点距離の被りが多い1段上の望遠ズームを買うのは精神衛生上苦しいものがあります。
見極めは難しいものがありますが、私の場合ならレンズキットにして様子を見ます。

書込番号:8226039

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/08/19 16:09(1年以上前)

skoolhouserさん

既に沢山レスが付いてますので1点だけ。

> 3)ヨドバシの店員(Sonyロゴの入ったベスト着てました)がE-520とα300では後者の方が
>  圧倒的に 画質が良いと言われました。

多分この人は一眼レフで写真を撮ったことがない人だと思います。
画質の善し悪しは判断が難しく、例えば、
「屋内ノーフラッシュ撮影をする際に、高感度の画質はα300の方が良いですよ。」
と言うのであれば納得できます。

でもそうではなく、全てを一纏めにして、「圧倒的に画質がよい」なんて言うのはセールストーク以外考えられません。

写真の画質に多分に影響するレンズに関してはオリンパスは良いラインナップが揃ってますしね。

書込番号:8226465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/08/19 18:52(1年以上前)

私は測距点が9点のデジ一眼α−sweetから3点のE−410、E−420に乗り換えましたが
測距点の数が減っても実用上困ったことはないですね。
結局数がいくら多くても入門機だとスピードと精度に優れるクロスセンサーの測距点は
中央の1点のみですから実際には信頼の高い中央一点のみしか使ってませんので。

E−520はS−AF+MFの設定で半押しでAF後ピントリングでピントの微調整が簡単に行えますし
AFロックを使うなどすれば数が少なくてもよっぽど困らないと思います。

5ヶ月のお子さんの撮影ならレンズキットで十分だと思います。
望遠レンズの出番は当分先になるでしょうし
小学校以降の運動会でお子さんの表情を捉えようと思うと300ミリ(35ミリ換算)では足りないと思うので
将来的に望遠だと70−300が欲しくなるのではないでしょうか。

お子さんが小さいうちに欲しくなる可能性が高いのは明るめの標準域の単焦点レンズですかね〜
予算的に難しいでしょうがシグマの30ミリF1.4とかパンケーキとかが定番ですね。


ソニーのベスト着てたのは間違いなくソニーの応援です。
それもちょこっと講習受けただけの派遣の可能性が高そうです。
彼らは嘘をつこうが何しようがソニーのカメラが売れればそれでいいので
結構いい加減なこと言いますので全く当てにならないと思っておいた方がいいと思います。

書込番号:8226927

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/08/19 20:33(1年以上前)

skoolhouserさん 

こんにちは
E520、α300とも保有しています。

1.測距点の数について
たしかにα300は9点、E520は3点とカタログ上なります(ファンダー覗いての撮影、または、「クイックライブビュー」未対応のレンズの場合)
しかし、キットレンズでライブビュー使うと9点以上の幅広いセンサーに切り替わります(簡単に言うとコンタクトデジタルカメラと同じ方法、顔検出もありますしね)
速度はファンダーを覗いての撮影と比べると遅く感じますが、撮影対象が動き回らなければ問題は無い速度です。

また、実際のところ、私もE520については、設定を変えて中央のセンサー1点だけでAFをするようにしています。潔く使えますので、特に不自由はありません。
α300の場合は通常は「オートエリア」ですが、カメラがAFを合わせる位置と、撮影したい位置がづれる場合もあり、そういうときには、「任意選択」に切り替えています。
この2機種については、特にAFの測距点の数で優劣はつける必要無いと思います。

2.レンズキットについて
E520のレンズキットは2本ともレンズ内にAF用のモータを内臓しています。その為AFの動作が静か。α300の場合は、ボディの中にAFモーターを内臓して、そこからギアでレンズ側を動かしてますので、少々にぎやかな音がします。この点はE520の方が便利かと思います。
さて、Wズームをお子様が小さいときに使うかと言うことですが、望遠ズームは遠くのものを写すだけでなく、「お子様の表情を浮き出させる撮影」に使えます。
たとえば公園の遊具で遊ぶお子様を少し下がった位置から望遠レンズで背景をボケさせて、お子様の表情を浮き出させることができます。
運動会に限らず、小さなお子様でも有効かと思います。
価格差も少ないので、ぜひWズームでお買い求めになることをお勧めします。

3.画質について
画面の縦横の比率が、E520の基本が4:3〔通常のコンパクトデジタルと一致)で、ソニーα300が3:2(昔からのフィルムカメラと大体一致)と言う大きな違いはありますが、画質の優劣は両者使っていていえないと感じています。
両者最新の画像処理回路とソフトウエアを搭載しており、暗いところと明るいところの光の差を自動的に調整して見やすくしたり、高感度撮影時のノイズをうまく処理したり、十分な特性と感じております。
あとは、好み。つまり「青」の色味がどうであるか?、赤や黄色の色の濃さはどうか?をご自身で判断させると宜しいかと思います。

ヨドバシの「ソニー」ジャンパーの方は大体はソニーから派遣された応援者(ソニー本体か、関連会社の方)ですので、自社製品〜ソニーを売るのが仕事ですから、他社製品に対し厳しい?言い回しになる方もいるのかと考えております。

書込番号:8227329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/08/19 20:43(1年以上前)

スレ主さんこんばんは!

皆さんから沢山のご意見が出ておりますので、私なりのご意見を少々。。。。

測距店ですが、動きものを撮る時も初心者なら使い易いのは中央一点です。^^

動き回る被写体の周囲に物がありそれが手前だったりするとそちらの邪魔モノの方にピントが持って行かれたりします。

カメラに慣れている人や周囲に何も無いだだっ広い所を高速で動き回るもの(例えば日本晴れの空を飛ぶ鳥なんか)を撮る場合以外はまず中央一点測距で間に合うのではないかと思います。^^

もし、このスレでE-520の購入を決められたら、そのソニーのお兄さんを指名してE-520を買いましょう!^^/

書込番号:8227380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/19 20:52(1年以上前)

みなさま本当に初心者の私に丁寧なアドバイスありがとうございます。
とてもみなさん、カメラが好きなのだと感動しました。

1)の測距点の少なさについてはそれほど気にすることもなく、あえてという方も
いらっしゃるというこで安心しました。

2)はやはりダブルズームがお得だし、色々試せそうということですね。ただ、
カバーしている範囲が被っているという点と、使いこなせるのかという不安が
まだ少しありますが、今は気持ちがWズームよりです。

3)に対する返信のひとつに

>>そうですか、SONYのベスト着てましたか・・・ヤツはSONYの手先なのです!

には思わず吹き出してしまいました。ですよねぇ・・・他社を大きさをのぞけば値段から
して、すべて上回っているという主張でしたので、OLYMPUSを選ぶことに不安になってしまいました。

とにかくE-520に対する気持ちは強くなりました。ありがとうございました。

書込番号:8227415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/19 21:05(1年以上前)

すみません、もうひとつ・・・

The March Hareさんの書き込みにある

>>お子さんが小さいうちに欲しくなる可能性が高いのは明るめの標準域の単焦点レンズですかね〜
>>予算的に難しいでしょうがシグマの30ミリF1.4とかパンケーキとかが定番ですね。

これってどういう写真が撮れるどんなレンズなんですか?どなたか教えていただけますか?

書込番号:8227481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/08/19 21:22(1年以上前)

F1.4はキットの標準ズームに較べて2.5段分ほど明るいレンズです。
室内でノーフラッシュでのお子様撮りに向いています。
お子さんが大きくなって活動が活発になると望遠ズームが重宝ですが、小さな間は室内で撮る事も多いでしょうから明るいレンズがいいですね。

書込番号:8227575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/08/19 21:48(1年以上前)

ブレによる失敗写真のには「手ぶれ」と「被写体ブレ」の2つがあります。

手ぶれはE−520についている手ぶれ補正でかなり軽減され
キットレンズの14−42ミリF3.5−5.6でもよほどくらい場所でない限り
手ぶれによる失敗はないと思います。

それに対して被写体ブレはフラッシュを使うかシャッタースピードを上げることでしか防げません。
医学上フラッシュを赤ちゃんに向かって使っても目に影響は全くないですが
まぶしい光を何度も当てると赤ちゃんにとってストレスになるため
ノーフラッシュでの撮影が多くなると思います。
その場合シャッタースピードを上げるためには
1,感度を上げる
2,絞りを開ける・より明るいレンズを使う(F値をできるだけ小さくする)
の2つを実行することになりますが
感度を上げると画質はどんどん悪くなります。
コンデジに比べれはデジ一眼の高感度画質は優秀ですがお子さんの思い出を綺麗にとりたいなら
やはりISO800以下にとどめておくのが理想で感度を上げるのにも限界はあります。

そこでシャッタースピードを上げる有効な手段として明るいレンズを使うという選択肢が出てきます。

F値は数値が1.4倍(1/1.4倍)変化するごとに1段、
感度は数字が2倍(1/2)になるごとに1段、
シャッタースピードも数字が2倍になるごとに1段といい
これら3つの数値の組み合わせで露出が決まります。

例えばキットレンズでISO800、F4.0、シャッタースピード1/60秒で
適正露出の写真が撮れたけれども少し被写体ブレしてしまった場合、
シグマの30ミリF1.4ならISO400、F1.4、シャッタースピード1/240秒と
ぶれないシャッタースピードを確保しつつ感度も下げてより綺麗な写真が撮れるということになります。
また、F値が小さくなればなるほど背景はぼけやすくなるので
お子さんを際だたせつつ室内のごちゃごちゃはぼかして気にならない写真を撮ることが可能ですし
キットレンズの28ミリ(35ミリ換算)のような広角では写る範囲が広いため
室内の余計な部分まで写ってしまうし広角で被写体に寄るとタル型に歪んで写りますので
周りの余計な物が写りにくく物の形が歪みにくい50ミリ前後の標準レンズというのは
室内でお子さんを撮影するのにぴったりなんですよ。

キットレンズでもズームして50ミリ(35ミリ換算)前後で撮影することは可能ですが
レンズのF値が暗くなるので室内撮影では照明をよほど明るくするか
お子さんが動かない瞬間を狙わないとぶれていないシャープな写真を撮るのは結構難しいです。

パンケーキもシグマ30ミリよりはレンズが暗いものの非常に小型でF2.8とキットレンズよりも明るく
50ミリ相当の使いやすい画角で15センチまで近づけるので使い勝手が非常にいいです。
パンケーキを使って室内で1歳程度の赤ちゃんを撮影した写真を

http://sangatsuusagi.web.fc2.com/

こちらの私のHPに置いてありますのでよろしければご覧ください。
(友人の子供でHP限定で掲載許可をもらっているのでここには貼れないんです・・・)

焦点距離による写り方の違いや
感度、F値、シャッタースピードの関連は覚えておくと表現の幅が広がりますし
ブレによる失敗写真を減らせますから
ネットで検索したり本を1冊買うなどして頭の片隅に入れておくといいと思いますよ

書込番号:8227719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/08/19 23:14(1年以上前)

>花とオジサンさん
ありがとうございます。あ〜なるほどほしいと思いました(笑)

>The March Hareさん
時間を割いていただいてありがとうございます(涙)
読ましていただいていると現状ではダブルズームでなく、レンズキットにして、
パンケーキの類のレンズを買い足したほうがいいような気がしてきました。
まさに今したいことが実現できるような気がします。
というのもコンデジで室内で子供を撮っても、フラッシュをたくと自然な感じがしませんし、
かといってISO感度を上げるとノイズが出まくりで、感度下げると暗いし・・・とこれに悩んでいました。
完全と言わないまでも解決に一歩近づけそうです。ありがとうございます。


書込番号:8228254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/20 01:17(1年以上前)

skoolhouserさん
こんばんは。

>>>予算的に難しいでしょうがシグマの30ミリF1.4とかパンケーキとかが定番ですね。

>これってどういう写真が撮れるどんなレンズなんですか?どなたか教えていただけますか?

当方、シグマ30mmF1.4とパンケーキレンズの両方持っています。
皆様のおっしゃるとおり、シグマの方はF1.4というきわめて明るいレンズです。ただ、ちょっと寄れないという点が気になります。またF1.4の開放絞りで撮ると少し描写が甘いようです。
また、パンケーキレンズは25mmF2.8のことで、上記書き込みのとおりです。
この両レンズを比べた作例をアップしていますので、御参考まであげておきます。
ただ、作例が暗めの場所での静物です。Exif情報を見ていただければ判りますが、同じように写真が取れてもシャッタースピードに差があります。シャッタースピードが遅ければ被写体ブレ、(赤ちゃんが動いちゃってぶれちゃう。)の可能性が高くなります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011537/#8144749

書込番号:8228851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/08/20 01:42(1年以上前)

暗夜行路さん

ありがとうございます。画像拝見させていただきました。
なんか、かっこいいですね。ますますデジイチを購入したくなりました。
自分としてはF1.4と2.8とでは明るさの差をそこまで大きく感じませんでした。
比べるとF2.8(パンケーキレンズ)の方が安価で手に入るんですよね?
自分にはそれで十分すぎるのかと思い始めています。
シャッタースピードって本体で調整できるのですか?
それとも付けたレンズによって自動で合わせるのですか?
初心者ですみません。


書込番号:8228942

ナイスクチコミ!0


のび.jpさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/20 06:33(1年以上前)

skoolhouserさん

はじめまして。
私はE-520もα300も、パンケーキもシグマの30mmも持っていないのですが、なんとなく書き込ませていただきました。

>自分としてはF1.4と2.8とでは明るさの差をそこまで大きく感じませんでした。

という件ですが、ここで書かれた「明るさ」というのが「画像の明るさ」のことであれば、こう感じられたのは普通のことです。
もし「レンズの明るさ」を感じられなかったという意味であれば、いまいちど背景のぼけかたを比べてみてください。
暗夜行路さんの作例で言うなら、バーのカウンターの奥に並べられたボトルなどです。
きっと「レンズの明るさ」による違いが感じられると思います。

さらにそのExif情報を見ていただくと解ると思いますが、同じISO感度で撮影されたF2.8とF1.4の画像では露光時間(シャッタースピード)におよそ4倍の開きあります。
なぜ開放F1.4というような明るいレンズが必要になるかというと、皆さんが説明されているとおり明るいレンズの方が露光時間を短く(シャッタースピードを速く)して、手ブレや被写体ブレを少なくできるからです。
明るいレンズをF2.8まで絞って暗くすることはできますが暗いレンズを開放F値より小さい値まで開くことはできませんので、特にskoolhouserさんが想定されている「フラッシュなしで室内で子供を撮る」ような状況では、ブレ防止のために明るいレンズが重宝されるわけです。
また、明るいレンズがボケやすいのも The March Hare さんが説明されているとおりです。
明るいレンズでどんな写真が撮れるかについては、リンク先(ダカフェ日記)などを見ていただくと感覚的に解ると思います。
http://dacafe.petit.cc/

もちろん、F2.8でも決して暗くははありませんし、どのような環境で撮影されるのか判りませんので、結局はご自身で実際に使われてみないと判断できないとは思いますが、「室内」、「ノーフラッシュ」、「被写体は子供」という条件であれば、保険の意味も含めてより明るいレンズをお勧めします。

>シャッタースピードって本体で調整できるのですか?
できます。S(シャッター優先)モードにして右のダイヤルをグリグリ回すことによって自分で設定できます。この場合、絞りはカメラが自動で決めてくれます。M(マニュアル)モードでは絞り値も自分で設定します。

>それとも付けたレンズによって自動で合わせるのですか?
P(プログラム)モードまたはA(絞り優先)モードにするとシャッタースピードは自動で設定されます。
(付けたレンズと言うより、絞り値に応じてですね。もちろんその場の明るさやISO感度も計算に入ってます。)


以上、何らかのご参考になれば幸いです。

なお、私も測距点は中央しか使いません。


追伸:
暗夜行路さまへ
つい、ひとのフンドシで相撲をとってしまいました。申し訳ありません。

書込番号:8229211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/08/20 07:49(1年以上前)

skoolhouserさん
説明が不十分で勘違いをさせてしまったようですね。明るいレンズが意味するところはまさに、のび.jpさんのおっしゃるとおりです。

のび.jpさん
説明ありがとうございました〜(^^

書込番号:8229300

ナイスクチコミ!0


cool_handさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/20 21:48(1年以上前)

skoolhouserさん、今日は。
お子様が5ヶ月とか。可愛い盛りですね。

私自身はオリンパスユーザーではないのですが、高校生の息子用のカメラを探していて、skoolhouserさんのスレッドが目に付きました。息子が小さかった頃は、私もたくさんの写真を撮ったものです。子供は最高の被写体ですね。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、レンズについて、明るい単焦点をおすすめしたいと思い、書き込ませていただきます。

明るさのメリットに関しては、すでに多くの方が説明されていらっしゃるのでふれません。

私は写真の上達という点から単葉点をお勧めします。
skoolhouserさんは超初心者と御謙遜なさってますが、この掲示板で質問をなさっていることや、これまでの他の方とのやりとりの内容から、かなりの知識欲と向上心をお持ちの方と推察します。

そうであるならば、写真上達の近道として、単焦点からのスタートをお勧めしたいのです。
昔は、カメラを買ったら50ミリ標準レンズ1本でまずは1万枚撮影しろと言われたものです。これは、標準レンズの画角を身体に染み込ませることと、自分で動いて構図を組み立てていくという、写真の基礎を身につけるためのものと理解しています。

フォーサーズ用で50ミリ程度の単焦点としては、すでに皆さんお勧めの純正パンケーキやシグマの30ミリがありますので、これらをレンズの選択肢に加えることも考慮なさってはいかがでしょうか。特にお子さんの室内撮りということであれば、単焦点での写真生活のスタートに最適な条件と思います。

もちろん、「単焦点だけだ」、「1万枚だ」とストイックに構える必要はありません。
標準ズームも一緒に購入なさって、併用のうえで、単焦点レンズで写真を撮る楽しさを知っていただきたいと思い、投稿しました。

そんな古くさい考え方はゴメンだとお考えでしたら、読み飛ばしてください。

書込番号:8231714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/08/21 00:51(1年以上前)

本当にありがとうございました。

暗夜行路さん、のび.jpさんはじめみなさんのおかげでF1.4の方が
被写体が動く場合にはかなり有効と言うことがわかりました。
一緒にある数字の30mmとか25mmとかはそこまで近づけるという解釈でいいのでしょうか?
cool_handさんの言われる「フォーサーズ用で50ミリ程度」とは???
わからない単語が出てくる度にググってはいるんですが・・・(苦笑)

実は今日ヤ○ダLABIに偵察もかねて行って来ました。買ってもいいように現金を用意していったのですが、
近辺地域(吉○寺ヨ○バシと比べても)最安値だからと言って1円も割引してくれず、一応本体を買うなら
2GBメディアを付けてくれるというところまで行きました。しかし、5年保証をさらに現金で支払うと
価格.com最安値との開きはすでに1万円以上・・・さらに、ボディのみ買ってと純正パンケーキや
シグマの30ミリとの組み合わせもありなのか!?という躊躇も生じ始め、最終的に妻の「今日は帰ってこい」
という電話の声に勇気ある撤退を致しました。やはりロング保証を重視すべきですかね?コンデジのように
壊れたら買い換えた方が安い場合と異なるので・・・(スレと趣旨がずれてしまいました)

書込番号:8232724

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/08/21 02:26(1年以上前)

>一緒にある数字の30mmとか25mmとかはそこまで近づけるという解釈でいいのでしょうか?
>cool_handさんの言われる「フォーサーズ用で50ミリ程度」とは???

 では、私の方からご説明いたしましょうか(笑)。

 この数字は、「レンズの焦点距離」のことです。「35mm換算で」といった言葉が出てくるので、訳が分からなくなるかと思うのですが、これは、これまで35mm(135型)のフィルムを使ったカメラについて言われてきたことで、焦点距離50mmのレンズを「標準レンズ」と呼んで、それよりも長いものを「望遠レンズ」、短いものを「広角レンズ」と呼んで来たことに由来するものです。

 50mmが「標準レンズ」とされたのは、100年くらい前に、ライカの試作機につけられたのが、焦点距離が50mmだったからだ、と聞いていますが(違うかも。笑)。

 そこで50mmのレンズだと、「これくらいの範囲が写る、こんなレンズ」というのが、カメラを使ってきた人は経験的に分かっているわけです。広角の35mmだとこんな感じ、28mmだとあんな感じ、という具合です(笑)。逆に、望遠だと、85mm、135mm、200mm、300mmとなってくると、「これくらい範囲がこれくらいに写る望遠レンズだな」というのが、共通の理解になっていました。その伝統を引き継いでいるのです。

 デジタル・カメラの場合は、フィルムを使わないので、フィルムに相当する撮像素子の大きさは様々です。とりわけコンパクト・カメラの場合は、いろいろな大きさの撮像素子が入り乱れていて、焦点距離が例えば14mmと言われても、さっぱり見当が付かないことになります。

 そこで、昔の35mmフィルムのカメラのレンズを、一種の基準として持ち出して、例えば35mm換算で28mm相当というと、「ああ、あんな感じの広角レンズだな」と分かる仕組みになっています。

 しかし35mmフィルム・カメラを使われた経験のない方も最近は増えているようで、「28mm相当」などと言われるよりは、「何倍ズーム」という言い方の方が分かり易い方もいるようですね(笑)。ただ一眼レフ機の世界では、「35mm換算で何ミリ」という言い方の方が、好まれているように思います。

 フォーサーズの撮像素子は、35mmフィルムの4分の1の面積で、昔のポケット・カメラ用のカートリッジ式フィルム(110型)の大きさに相当するものです。焦点距離が14mmの場合は、「35mm換算では2倍」の28mm相当になります。

 なお「そこまで近づける距離」というのは、「ワーキング・ディスタンス」と呼ばれるもので、「レンズの先から被写体までの距離」のことで、「焦点距離」とは違います。

 また「撮影距離」というものもありますが、これは「撮像素子(フィルム)から被写体までの撮影距離」のことです。こちらには「ワーキング・ディスタンス」と違って、レンズの長さやボディーの厚みも含まれることになりますね。

 この辺りについては、レンズのパンフレットをご覧になると良いかと思います。各社のレンズのパンフレットに、同じような解説が載っています。

書込番号:8233024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/21 16:40(1年以上前)

画角について

焦点距離が35mm換算で50mmの場合は写る範囲が47°程度で人間の片目で見た場合とほぼ同じだと思ってくださってかまいません。

つまりこれが「標準」と云われる所以です。
これに対して焦点距離が長いほど写る範囲が狭くなる望遠、短いほど写る範囲が広い広角となります。

ただしフォーサーズには7-14mmという超広角レンズがありますがこれより広い範囲が写り焦点距離の長い8mmフィッシュアイ、つまり魚眼レンズもあります。

参考までに一覧
(全て35mm換算の焦点距離です。)

16mm(フィッシュアイ)…対角線180°

14mm…114°

36mm…62°

28mm…75°

50mm…47°

70mm…34°

100mm…24°

200mm…12°

300mm…8.2°

400mm…4.2°

500mm…5°

600mm…4.1°

800mm…3.1°

最短撮影距離に関しては
35mmマクロが0.146mで最も寄れるマクロレンズです。
撮影倍率はなんと35mm換算2倍です。
つまりセンサー上に2倍の大きさで写し撮れる事になります。
メーカーサンプルを見ていただければかなり寄っているのがわかると思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/35_35-macro/index.html

ただしその代わり被写界深度は薄くなります。
被写界深度とは

被写体にピントを合わせた時に、この被写体の前後にもピントが合って見える範囲があります。このピントが合って見える前後の奥行きを被写界深度と言います。焦点距離の短いレンズ(広角レンズ)で被写体との距離が長く、絞るほど(F値が大きい)被写界深度が深く(範囲が広い)、長いレンズ(望遠レンズ)で被写体との距離が短く、開放にする(F値が小さい)ほど、被写界深度が浅く(範囲が狭い)なります。

メーカー解説を少々変更。

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/glossary/index.html
メーカー用語集です。

書込番号:8234486

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング