E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

kodakカラーを夢見て520?

2008/07/09 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

クチコミ投稿数:18件

こんにちは、お邪魔します。
私はE-510とE-420、その他コンデジ使いの素人カメラマンです。
このたびE-510からE-520への買い替えを検討中ですがなかなか決断できません。
専門知識の多い皆様方のアドバイスをいただければ参考にさせてください。

数あるカメラ選定の条件のうち私のカメラ購入基準は
@デザイン
A発色 とシンプルです。
現在のE-510からE-520への買い替えを考えてますが
今所有しているE-420の発色と同じだと思いますので悩んでます。
というのも現在でも使用しているkodakコンデジ、500万画素の
kodak独特のベタベタした鮮やかな発色に惚れ込んでますので
E-520よりも他のメーカーデジ一眼で鮮やかな発色があるのではないか?
と思案している毎日です。
しかしながらオリンパス2台所有しているのは他のメーカーにない
すばらしいデザインに他なりません。

とりとめもない文章で恐縮ですが何が言いたいかと申しますと

@kodak500万画素コンデジの発色はすばらしい。
 (きめ細かさと奥行き感はデジ一眼にかないませんが)
Aオリンパスデジ一眼のデザインはすばらしい。
Bkodakコンデジに近い発色のデジ一眼あれば教えてください。
CE-510からE-520買い替えの方、良い悪い点を参考にお聞かせください。

以上、皆様の個人的なご意見いただければ幸いです。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。




書込番号:8053851

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/09 23:10(1年以上前)

個人的な意見で申し訳ないけど。
510から3になら分かるけど510から520はもったいないきがするわね。
趣味でお使いでしょうから全然ありですけどね(笑)
蓄えてE3にまわすのはありですか?

書込番号:8054288

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/07/09 23:41(1年以上前)

中古のE-1、E-300、E-500というのはどうでしょうか?

E-1はカメラの基本性能は今でも最高峰だと思います。
E-500は小型軽量で中古でも程度の良い物が多いです。

全てコダックCCDでいわゆるオリンパスブルーと呼ばれた独特の深い青空を見せてくれます。

書込番号:8054513

ナイスクチコミ!0


enikesさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/10 01:22(1年以上前)

わたしは410⇒420に買い増しましたが
発色より
WBの安定と広がったダイナミックレンジで満足していますが

単に発色だけなら
RAWで撮って調整すればかなり何とかなるので
機材の買い替えよりその方が…

モニタやプリンタのキャリブレーションを含め
安定した周辺機器も必要ですし
蛍光灯などの色温度でもモニタの色って変わる
印刷用紙により色乗りも違う
他への投資がより効果的だと思いますヨ

書込番号:8055039

ナイスクチコミ!2


何様さん
クチコミ投稿数:54件

2008/07/10 01:31(1年以上前)

E-520レンズキット買いました。
デジ一初心者ですが気に入りました。
信じられないくらい安いもんです。
E-510を持ってようがなんだろうが、
E-520を買ってから悩んでください。

書込番号:8055079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/07/10 08:08(1年以上前)

ブルーフェイスさんおはようございます。

私はE-3とE-300を使用しています。
使用頻度は圧倒的にE-3ですが、E-300で撮影した時に時として得られる画像が気に入っており、E-300を処分することができません。コダックブルーといわれる青が特徴としてよくあげられますが、深い緑も印象的です。

KODAK製CCDをつんだ一眼レフはToruKunさんの仰るとおり、E-1・E-300・E-500となります。
E-300・E-500の中古でしたら値もこなれていると思いますので、買い替えではなく買い増しではいかがでしょうか?

書込番号:8055633

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/07/10 12:15(1年以上前)

E−510ユーザーですが、コダックCCDの発色にあこがれ、手に入れるなら今しかない!と
先日 E−300を入手したものです、

 使い始めて、その発色のインパクトに十二分に満足しています♪
E−300は 800万画素ですから、最新の 1000万画素機と比べても解像度的にもほとんど見分けはつきません、

 ブルーフェイスさんは、>kodak独特のベタベタした鮮やかな発色・・・と仰いますが、少なくとも自分は
濃厚で豊潤な記憶色的発色・・・と感じています、

 なにはともあれ、これだけの機体が 中古ではありますが相場価格2〜3万円で入手できるんですから
コダックCCDがお好きなら 是非”買い増し”で入手されることをお勧めします♪
  そして、デジイチライフを満喫しましょう \(^O^)/

書込番号:8056307

ナイスクチコミ!0


okechannさん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/10 20:52(1年以上前)

ブルーフェイスさん、こんにちは。

私もコダックのccdが大好きでE300、E1、E500を所持しています。
いまも出番が多いです。その他、E330、E510を持っていますが、
やはり、独特のコダックカラーが大当たりをするとすばらしいと思っています。
ぜひとも程度の良い、中古のコダックccd搭載機種をサブ?メイン?にそろえて
みたらいかがでしょうか。
蒼、緑、よいですよー。

それから、最近、中古のE1は値上がり傾向なのでファインダーさえ気にならなければ
E500も良いと思います。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:8058143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/10 23:36(1年以上前)

早速のご返信ありがとうございます。

RAW加工、E-1、E-300、E-500などその他kodakカラーをテーマにした
手段がよくわかりました。
そして私以外にもkodakカラーファンの方が多いのに驚きました。
オリンパスE−520はとても安くなってきて魅力ありますが
E-300狙いで悩んでみようと思います。
しかしながらkodakコンデジは処分できそうもありません。
kodakさんもデジ一眼部門でがんばっていただきたいものです。
リサイズですがkodakコンデジサンプル1枚載せます。

皆様どうもありがとうございました。ご意見参考にさせていただきます。

書込番号:8059202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/07/10 23:40(1年以上前)

機種不明

すいません、貼り忘れのコンデジ画像1枚です。

書込番号:8059228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/07/10 23:52(1年以上前)

E-300、E-1は型落ちと言えどもKODAKブルー(オリンパスブルー)と言われるKODAK製の撮像素子が描き出す色合いに惚れ込んで最新のE-System第二世代機を所有されていても手放せない方が多い名機だと思います。

先日新宿のマップカメラで中古のE-300レンズキットが3万円を切る位で売られていました。

私はE-3ユーザーですがサブ機としてE-二桁機(まだ未発表)、E-300で悩んでおります。

E-300の型落ち故の多少の使い勝手の悪さは慣れればなんとでもなりそうな位、魅力的な絵を紡ぎだす魔力に取り憑かれかけています^^;;

書込番号:8059316

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/07/11 01:10(1年以上前)

ブルーフェイスさん、くま日和さん、

 コダックCCDに興味がお有りなら 是非 E−300を入手なさってください、
これだけの楽しめるカメラが 2〜3万円で手に入れられるなんて、夢みたいなはなしです♪

 けっして後悔はしないことを 保証いたします \(^O^)/

書込番号:8059683

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/07/11 02:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

連続登板、失礼いたします f(^_^)

 スレ主さまの初めのご質問、E−520への買い替えなんですが、買い替えするまでのインパクトはないのでは? と思います、 
自分も E−510を所有していますが、確かに改善点は魅力ありますが買い替えするまでの魅力は感じておりません、
 あと半年、もしくは一年くらい我慢されて 次期後継機(E−530?)か、E−(2ケタ)機を待たれた方が・・・

 その間、E−300でコダックCCDの発色を楽しむ・・・というのはいかがでしょう?
お花の写真ばかりで恐縮ですが、数枚写真をUPしておきます、

書込番号:8059851

ナイスクチコミ!0


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2008/07/24 20:10(1年以上前)

別機種

ブルーフェイスさん
こんにちわ。
遅いレスなのでもうご覧になられないかも知れませんが...
コダックCCDはE-1、E-300、E-500までです。
以降の機種は違いますのでJpeg撮って出しですと印象が違ってくるかも知れません。
ただ、オリンパス自身、オリンパスブルーには拘りがあるようなのでレタッチやRAW現像であれば再現出来るかも知れません。
以前E-300で撮影した青空の写真ありますのでアップしてみます。
Jpeg撮影でvividの設定。PLフィルターも使用しています。ノーレタッチです。

書込番号:8122222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/07/25 06:58(1年以上前)

別機種

青空 8mm fisheye

so-macさん、こんにちは。

横レス失礼します。
so-macさんの投稿写真を見て驚いたのは、私のE-300と空の色が違う、ということです。

私のイメージだと、オリンパスの「青」はややマゼンタがかぶっている、と思っていました。ただ、RAW現像でマゼンタを抑えると、ちょっと空の深みが減ってしまうような感じがしてしまいますので、このマゼンタっぽい青空が、オリンパスの「記憶色」なんだろうと思っていたのです。

ところがso-macさんの写真は、マゼンタがかぶっていないですよね。しかもJPEG撮影とのこと、何かWBの初期設定を変えておられるのでしょうか?

よろしければお教え頂けると幸いです。

書込番号:8124377

ナイスクチコミ!0


so-macさん
クチコミ投稿数:2785件Goodアンサー獲得:13件 Your Shot 

2008/07/25 21:00(1年以上前)

別機種

フレールさん、 
こんにちわ。
だいぶ空の色違いますね!!!!!
でもフレールさんの方が自然な感じで、キレイな空なので好感を持たれる方は多い気がします。
一口に青空と言っても、時間帯や太陽の位置で色合いも違いますし、一人一人記憶色、希望色?(こうあって欲しいという色)も違うと思うので、ホントはコレがオリンパスブルーだと言う厳密な色はないのかも知れませんんね!
強いて言うなら、オリンパスブルー系の青とでも言えば正確かも知れないです。

先のレスにも書いてある通り、PLフィルターを使ってますので、青空は一層強調されてます。
WBはAUTOではなく太陽のマークです!....すみません、もう手元にはE-300はありませんので、、、
晴天5300Kの設定だと思います。
彩度は+2(とにかく目一杯プラスです)。
Jpegでの最高画質で撮影しています。
レンズはダブルズームの標準ズームです。
撮影時間は午前11時半頃で、色のり良くする為にアンダー補正しています。
参考までに同日、同じ場所で朝8時半頃撮影した写真も貼付けます。


書込番号:8126718

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/07/26 01:16(1年以上前)

別機種

フレールさん、so-macさん、、

 お二方のオリンパスブルーを拝見しまして 少し興味をもち、今日の昼間 近くで自分の E−300で撮ってみました、
お二方のブルーと比べて、また少し違うように思います、、

 同じ機体で 同じ時に撮っても、違う色が出てくる時もあるようです、
いちがいに どんな色!とも言えないように思うのですが・・・いかがでしょうか?
 
 自分は 露出 −0.3EVをデフォルトにしていますので、−0.3EV補正と CPLフィルター使用です、、

書込番号:8127946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/07/26 06:03(1年以上前)

so-macさん

ありがとうございました。ホワイトバランスの微調整をされているのか、と思っていました、違っていたようですね。2枚目の写真の方は、私のイメージするE-300の青空の色でした。

別に、空の色はどれが正解、っていうのはないと思いますし、so-macさんの青空、とてもきれいですよね。私のE-300はちょっとマゼンタがかぶりすぎかな、って思うことが多かったので、いい設定方法があればご教示頂きたい、と考えた次第です。ちなみに私の場合は、AUTO+BLUE側に2補正で撮っている場合が多いです。と言っても、RAW撮影が基本ですので、最終的にはオリスタで調整してしまうのですが・・・。


syuziicoさん

> いちがいに どんな色!とも言えないように思うのですが・・・いかがでしょうか?

おっしゃるとおりです。ただ、E-300を3年ほど使っているのですが、so-macさんの1枚目の写真のような青空がデフォルトで出たことがなかったものですから、お訊きしてみたかったのです。

一般的な傾向として、E-300はマゼンタが強いような気がします。発売当初、「ケチャップがかかっている」と散々悪口を言われていました。ただ、単純にマゼンタを減らせばいいか、というと、実在感が減るというか、何かつまらない絵になってしまうんです。

でも、syuziicoさんの写真を見ると、逆に少しグリーンがかかっているような感じですね。やっぱり、単純にどうこう言えないのかなあ・・・。

私の魚眼の空の色もちょっと極端だったかもしれませんね。別の写真を添付します。ただ、こちらはRAW現像する際に、ホワイトバランス微調整でグリーン側に1段振ってあります。(オリジナルのものは削除してしまいました。参考にならなくてすみません。)

書込番号:8128373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/07/26 06:20(1年以上前)

別機種

RAW現像時 グリーン側に1段補正

あれっ? 画像が消えてる!

すみません。再度アップします。 m(_ _)m

書込番号:8128399

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件 E-520 ダブルズームキットの満足度4


ついに買っちゃいました。いろいろ悩みましたが最後は勢いです。
早速充電して試写しています。

AF時に3つの焦点ポイントのうち、どれかが赤色点灯すると思いますが、
光らないときがあるように思います。右端のグリーン色の丸は出ているので
ピントはあっているんだと思うのですが・・・

また赤く光るときもとても小さく思います。見落としそう・・・
みなさんのE-520はどうですか??

いちおうファインダーの視覚は調整済みです。

書込番号:8104285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2008/07/21 05:10(1年以上前)

地上人さん、ご購入、おめでとうございます。気楽に使えるいいカメラだと
思います。短気でなければ・・・

気になさっている点灯、手元の固体をチェックしてみました。

E-1は光らないし、E-300/330/L1は点が大きいので問題なし。E-3は方式が違うし
問題もなし。

E-500 よくわかる。目を上下にずらしても変わらない。E-410以降と比べると、
    当時、小さい・見難いと言う人がいたのが嘘みたい。

E-410 E-500より少し小さく、少し明るい。目を上下にずらすと暗くなる。

E-510 非常に暗く意識していないとわからない。目をずらしても変わらない。

E-420 E-410と同様だが目を下にずらす方向では変わらない。

E-520 E-510よりましだが弱い。目を下にずらすと少し明るくなる。上に
    ずらすと見えなくなる。

L10  大きさはE-410と同じ位だが明るくて、大きいE-300の3倍位の後光?を
    伴っていてやや目障り。

これらはあくまでも私の手持ちの固体の状態で、それぞれ個体差があると思います。
普段は中央1点にしているので気にしていなかったのですがけっこう違うものですね。
地上人さんのE-520も、点灯しているのだがよく見えなかったのかもしれません。

書込番号:8106098

ナイスクチコミ!1


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件 E-520 ダブルズームキットの満足度4

2008/07/21 21:25(1年以上前)


くぼりんさん

返信ありがとうございます。
また、多くの機種で確認頂きましてありがとうございます。

たくさんお持ちですね。うらやましいです。
今朝、購入した店舗に連絡を入れました。交換していただけることになりました。
在庫が内容なので3、4日かかるようですが、やむをえないと思っています。

気分もあらたにデジイチライフを楽しみたいと思います。

書込番号:8109486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/24 07:06(1年以上前)

おはようございます。
親切なお店で良かったですね。
どちらのお店だったのでしょうか?

書込番号:8120069

ナイスクチコミ!0


スレ主 地上人さん
クチコミ投稿数:309件 E-520 ダブルズームキットの満足度4

2008/07/25 21:02(1年以上前)

店に持って行きましたが「症状がでない」ということで交換不可となりました。

「症状が出なかったので交換はできない」という店の判断は合理的であり
やむを得ないものと思っています。

でもね・・・
いろいろ弄られて、スイッチON/OFFされて、液晶には指紋が・・・
こんなことなら持っていかなきゃよかった、とも感じちゃいます。まあ結果論ですが。

店はヤマダ電機です。店名までは差し控えさせていただきます。

書込番号:8126728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ズームレンズの伸びしろ?

2008/07/24 12:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 esunoさん
クチコミ投稿数:25件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

初めまして。

先週、E-520に ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm 40-150mm 70-300mmを購入し、
○○年ぶりの一眼復帰を果たしました。すでに皆さんの書き込みで、泥沼化必死の状態です。

まずは購入のセットの使いこなしを目指そうと思いますが、
ズームレンズ購入は初めてなので、質問です。

フードを付けるときに気づいたのですが、
どのレンズもリングを回した場合以上に「伸びしろ?」があり、
レンズの横を見るとちゃんと記号or数値も書かれていますよね。

これはそもそも手で回して出してみたりなんかしても良いのでしょうか?
何のために使うのでしょうか?

オートでは全く使用していないようです。
教えてください。

書込番号:8120868

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/07/24 14:14(1年以上前)

ズームで伸びる部分とフォーカスで伸びる部分があります。

ズームを望遠端にしてからマニュアルフォーカスでピントリングを回し続けると一番伸びた状態になると思います。

書込番号:8121158

ナイスクチコミ!1


スレ主 esunoさん
クチコミ投稿数:25件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2008/07/24 15:15(1年以上前)

ToruKunさん,早速ありがとうございます。

そうなんですか。マニュアルフォーカスで、リングをまわすと良いんですか。
私の場合、もちろんスイッチを切った状態ですが、
フードの所を手でまわして出しちゃっていました。
以後気をつけます。

で、質問なんですが、
1 出して良いんですよね?
2 どういうときに使うのですか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:8121290

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/07/24 19:51(1年以上前)

> 1 出して良いんですよね?

出す出さないというか・・・

> 2 どういうときに使うのですか?

虫眼鏡で何かを大きく見る時に、ピントを合わせる為に前後に動かしますよね?
思いっきり離すと逆さまに見えたり。

カメラもレンズを前後に動かす事でピントをあわせるのでAFでもレンズ前面は前後します。
普通近接撮影になればなるほどレンズが出てくると思います。

逆の発想でレンズをどんどん伸ばしたいという事であれば、MFで無理矢理繰り出せますよ、と言うご案内でした。(^^;

高級なレンズはIF(インナーフォーカス)といって、ピント合わせでレンズが出てこないものもあります。(レンズの鏡胴内で移動する)

中にはインナーズームとか言ってズームしてもレンズの全長が伸び縮みしないレンズもありますね。(格好いい!^^;)

書込番号:8122149

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

標準

14-42mmと14-54mmレンズに付いて

2008/07/18 13:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

ずっとニコンのカメラを使って来ましたが、寄る年波に逆らえず、軽いカメラを言う事で、E-520を
考えています。
昨年の春、E-410レンズセットを購入したのですが、たまたまイギリスから帰国していた娘に「これ
頂戴」と取られてしまい、数日間使用しただけでした。
ボデーに付いては、E-420でなく、手振れ補正を考え、E-520にしようと思います。
問題は、レンズです。軽さから言えば、25mm2.8レンズなんですが、実用面から、14-54mmレンズ
を考えています。12-60mmレンズがより良さそうですが、価格も高く、何よりも重過ぎるので、ぎり
ぎりの重さで14-54mmレンズかなと思います。しかし、より軽いセットレンズの14-42mmリンズも
有り迷っています。そこで、14-42mmレンズと14-54mmレンズの写りの違いと、使用感の違いにつき、
兩レンズをお使いの皆さんにアドバイスをお願いしたく存じます。

書込番号:8093674

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/07/18 17:06(1年以上前)

ぼちぼちの父さんさん 

こんにちは
両レンズですが、色ノリなどは、オリンパスのWebをご参照いただいた方が判りやすいかと。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/

私の主観で恐縮ですが、オリンパスEボディで使って見ての感じですが

14−54/F2.8-3.5
落ち着いた発色で、ボケも柔らかく好ましいと感じています。ズームレンズの動き、レンズ交換の感触もしっかりしており、ハイグレードレンズと呼ばれる作りこみは判ります。
E-1時代から4年ほど使ってるレンズですが、雨にも負けず(ボディはE一桁でないと防滴構成になりませんが)タフなレンズです。

14−42/F3.5-5.6
各社キットレンズと似た光学構成に見えます。
色ノリは鮮やかでシャープな描写。最近の市場要求に合ったレンズで、キット設定としては最適な描写、価格に思えます。もっとも、マウント部の樹脂化とか価格低減の影響でしっかり感が少ないのは、どのメーカーのキットレンズにも共通で言える事かと。
E520とセットで使うときに、クイックライブビューが使える数少ないオリンパスの純正レンズですし、描写もレンズ精度が他社より厳しいのかそれほど線が太くならず悪くは無いかと思います。

では、どちらがお勧めか?と言うと

キットでE520と14−42をお買い求めになり、予算の差額で25mmF2.8を別途ご購入されては如何でしょうか?

E520は25mmF2.8一本で撮るようになってます。
散歩や通勤時に気軽にスナップ(路端の草花や、空の色)を写し撮るのが楽しくなるレンズです。クイックビューで、花に近づいてとったり、通常のファインダー撮影で、小気味よくスナップしたり、ズームが無い分、脚で構図を作るのもまた楽しいものです。

ただ、やはりズームな無いと不便な場合もありますから、そのときはキットズームをお使いになる。そんな使い方は如何でしょうか?

書込番号:8094226

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/07/18 18:16(1年以上前)

こんにちは ぼちぼちの父さん 様

わたしは,カメラはE-1とE-3で,E-520のキットレンズは厳密には使ったことはないですが,まずはE-520のレンズキットをお買いになるのがよいのではないかと思います。

すでにE-410のレンズセットをお使いになったことがあるということで,そのレンズの写りはご存じと思いますが,それではダメでしたか?

もしご不満を感じていなかったのなら,ボディに手ぶれ補正がついただけで写りはがらっと変わりますから,十分満足できるのではないかと思います。

すでに写真歴は長そうですし,その先はご自分で何が必要かおわかりになるのではないかと思います。

書込番号:8094460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/18 18:31(1年以上前)

14-42と14-54の区別は殆ど分かりません。
小型軽量に拘った方が良いではと思います。
レンズキット+25/2.8に一票です。

書込番号:8094508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/07/18 19:32(1年以上前)

ぼちぼちの父さんさんこんばんは。

現状のニコンのシステムを残されて、E-520をサブ機として買い増しされるということであればキットレンズの14-42でよいと思いますよ。
14-42は軽い・寄れる・描写はカリッとシャープというレンズです。特に小ささ、軽さはサブ機につけるレンズのとしてはそれ自体が性能といえるのかもしれません。(サブ機で買ったのに重くて持ち出すのが億劫なら意味がない。)
マウントがエンプラ、ちょっと暗い、広角ではちょっと歪曲収差がでますがキットレンズとしては優秀ではないでしょうか。
E-520と組み合わせるとコントラストAFも利用可能ですし、サブ機として軽やかに撮影したいというスタイルのニーズに合致したレンズだと思います。

E-520のファインダーは他社と比べると小さいですが、静物ならライブビュー+倍率10倍もあってばっちりピントも合わせられます。ファインダーメインで使うのであればパナのL10用のマグニが1500円ぐらいであるので、キタムラやヨドバシなどで取り寄せてみてはいかがでしょうか?

14-42もよいですが14-54は更にもっと良いです。
ただサブ機としての利用なら14-42をお勧めしておきます。オリンパスをメインになさるのであれば、レンズキットセットを購入した上で14-54の購入をオススメします。(14-42と14-54はスタイルに合わせて使い分けができますので、両方あっても困らないと思います。)

プロフィールを拝見するとKissX2に決められた様子でしたが、まだ購入をまよわれているのでしょうか?この際E-520をどーんと買っちゃいましょう!!

書込番号:8094740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/18 19:49(1年以上前)

私もキットレンズに一票かな。
個人的には12-60をすすめたいわね(笑)

書込番号:8094797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/18 20:55(1年以上前)

KX2のレンズキットに、E-520 + 25/2.8もありだと思います。

関係ないですが、E-530は“横グリップ”がとれるようにしても良いと思います(無理?)。

書込番号:8095031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/18 21:22(1年以上前)

私も14-42mmに一票です。

何と言っても、あのコンパクトさは格別です。
セットで安く買えるのは最初の一度だけなので、これを逃す手は無いと思います。
それとライブビューでAFが効くのもアドバンテージだと思いますよ。

欲を言えばダブルズームセットをお勧めします。
40-150mmも14-42mmと同じくらいコンパクトで軽量なので
14-54mmの重さで14-42mmと40-150mmの2本が持てちゃいます。
時々レンズを見間違えちゃうのが欠点ですが・・・

書込番号:8095164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/19 04:12(1年以上前)

こんばんは。

 私もレンズキット(14-42mm)をお薦めします。
 実用面と軽さに着目してE-520と言うのであれば,この組み合わせしかありません(笑

 私も14-42mm,14-54mm,25mmの3本とも持っていますが,14-42と14-54の写りはだいぶ違いますよ。
 14-42は今風のハッキリクッキリ系のシャープさを強調した描写ですが,14-54は柔らかいというかしっとり感と言いますか,一見すると地味に見えるが実に懐の深い描写をします。
 やはり値段相応に14-54の方があらゆる点でハイグレードな描写をします(笑

 ですから,常に画質にこだわるというのであれば14-54mmをお薦めしますが,携行性はどうしてもスポイルされちゃいますね。
 ただ,14-42の描写もシャープさを強調した今風の写りですが,変に輪郭だけを強調したような写りではないのでディテールもしっかりと表現してくれますし,非常にデキの良いハイコストパフォーマンスなレンズだと思います。

 パンケーキレンズ(25mm)は,実用というのではなく完全に嗜好性の問題ですから,余裕があれば,ということで(笑
 ただ,あれだけの薄さのワリに写りは決して悪くなく( 少々歪曲収差が気になりますが。),単焦点で十分用が足りるのだという方にはこれ一本でも不満は出ないのではと思うほど,かなり健闘しているパンケーキレンズだと思います。

書込番号:8096699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2008/07/19 09:16(1年以上前)

 大勢の皆さんから、大変参考になる助言を頂き、有難うございます。14-42mmレンズ
を推奨されるご意見が多いのですが、このレンズの1年前の僅か100File程ですが、いろ
いろとチェックしてみて(今回の投稿前にも何回かチェックしています)、私としては、
画像が固すぎると感じます。A4かA3にプリントしてもシャープでは有りますが、やはり
固く感じます。感じから、パナソニックのズミルックス25mmF1.4レンズが私の好みかな
と思ったりしますが、510gで重過ぎます。またZD50mmマクロも恐らく私の好みの写りの
ように思いますが、35mmに換算して100mmでは、常用レンズに出来ませんので、すこし
重いですが、14-54mmレンズはどうかなと考えてみた次第です。何だか分からなくなって
しまいました。

書込番号:8097196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/07/19 11:26(1年以上前)

ぼちぼちの父さんさん
柔らかな描写を好まれるのであれば、フォーサーズマウントの標準レンズでは14-54かあるいは、LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. L-RS014050(長っ!)お勧めします。
重さは双方とも約430gです。
この重さが許せるならばキットレンズとは違った柔らかな描写を楽しめるでしょう。
E-520とあわせてもこれぐらいの重さならば私は許容できると思います。(私はE-3+14-54を常用してますので。)

もし、LEICA D VARIO-ELMAR 14-50mm/F3.8-5.6にされるなら、レンズ内手振れ補正がありますのでボディはE-420という選択もありかもしれません。

書込番号:8097620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/19 18:19(1年以上前)

別機種

14-42mmと14-54mm

こんにちは。

 そうですか,14-42mmの描写は硬いと感じられていたのですね。
 であれば,やはり14-54mmが良いですね。14-42mmと違って柔らかい(というよりも落ち着きのある)描写をします。

 しかし,添付画像のように随分と大きく重たくなっちゃいます( 背後のカメラはパンケーキ付きのE-410です(笑)。)。
 14-42mmが190g,14-54mmが435gですから,14-54mmは2倍強の重たさですね。
 ただ,私もE-410に14-54mmを付けてしばしば山の中を歩きます( 山の中は木陰で薄暗く,14-42だと少々暗いのです。)が,レンズヘビーにはなりますけど撮影時のハンドリングは悪くありませんし,歩いていても本体の軽さの恩恵を感じます。

 結局は暗夜行路さんと同じコメントなんですが(笑),14-42の固さがおいやであれば,14-54mmとはまた別の描写をしますがパナソニック・ライカの14-50mmが良いと思いますよ。

書込番号:8098980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/19 18:34(1年以上前)

すみません,一部訂正。

[誤] パナソニック・ライカの14-50mmが良いと思いますよ。
[訂] パナソニック・ライカの14-50mmも良いと思いますよ。

 と言うことで,ZD 14-54mmかパナ・ライカの14-50mmが良いのでは?,と言うことです (^^;

書込番号:8099019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/19 19:00(1年以上前)

 なるほど、「せっこきさん」さんの写真で見ると14-54mmレンズは、大きいで
すね。数字としての435gは知っていましたが、大きさの差を具体的にみますと、
うーん・・・と思ってしまいますね。購入するのは、通販でするつもりですが、
買う前に、このレンズを置いているカメラ店で現物を確認する事とします。
と書いて来まして、気付いたのですが、14-54mmレンズに、何となく決めてしま
っていますね。
70才代後半になりますが、新しいカメラとレンズを持てば、又、元気が出るかも
と思います。皆さん、どうも有難うございました。

書込番号:8099120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2008/07/19 22:03(1年以上前)

 もう一声をかけさせて下さい。

 私は色々な経緯がありまして(ただ飽きっぽいだけでしたが)、
 現在はE520+ライカ14−50(f3.8−5.6)を使用しております。
 
 このレンズ重量はズイコー14−54と同じですし、独特の軟らかい写りをするようです。
 430gの重さはE520のグリップのおかげでバランスも良く、高齢の私にはそれほど苦
になりません。

 14−54は私にとっては、写りがやや硬めな感じがして売却しました。
 但し14−54の方がやや明るいレンズと言うことになります。

 14−42は旅行携帯には適当かと思いますが、何となく写真を写すという重みに
欠けるという感じがして売却してしまいました。

 何か惑わせるような発言で恐縮していますが、いずれにしても色々調べて、参考にされて
お好きな方を選択されればと思います。

 

書込番号:8099844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/20 10:24(1年以上前)

別機種

ZD14-54mm

こんにちは。
 ヘタくそな作例でもうしわけありませんが,14-54mmの描写傾向の参考になればと思い (^^;
 しかもE-520の板でありながら,E-410+14-54mmの作例で,重ね重ねすみません m(__)m

 朝撮りのガクアジサイの撮って出し(縮小してますが)です。曇りでしたのでWBは6000Kに固定,ISO400の画像です。

 おそらく,パナ・ライカ14-50mmの方がこれよりもさらに柔らかく,ライカらしい独特の柔らかな描写をすると思います。

 しかもこの画像は,最短撮影距離(22cm)のため,f/7.1まで絞って撮影しています( トロトロに溶けるほどボカしたのって私の趣味じゃないんです(笑)。)ので,柔らかくは見えないと思います(笑
 ただ,ズイコーってOMの時代からしっかりした描写( 決して硬いという意味ではないです。むしろ私的にはニッコールの描写の方が硬いと思っています。)が持ち味でしたから,この14-54mmの描写は伝統的なズイコーらしい良質な描写ではないかと,私はそう思います。ズイコーはズイコーであって,ライカでは無いのですから。

 よくボケの量を取り沙汰して4/3はボケが云々という批評を腐るほど見かけますが,私はむしろボケの量よりもボケの質の方が大切だと思っています。
 添付画像は1024x768まで縮小していますからボケの質感が落ちてますが,決して悪くないボケ方だと思います。
 個人的には,このレンズのこのボケの質感が気に入ってます。

 ライカはライカで,ボケの柔らかさを活かすだけのしっかりした描写を持っていて当然素晴らしいんですが,ズイコーのしっかり感もなかなかですよ,という,1ズイコーファンからの宣伝でした(笑

書込番号:8101878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/07/20 14:28(1年以上前)

ぼちぼちの父さんへ

私も腰痛もちのじいさんで重たいカメラは持てません。
しかし長くフィルムをやっていましたが、デジタル一眼に変え、キャノンのものをいろいろ試しましたが、フィルムの自然な色合いが出ず、パナライカのレンズにたどり着きました。
腰痛のために軽いカメラということで420とレンズは少し重たいのですが、パナライカの14−50(2.8−3.5)と14−150(3.5¥6.3)とオリンパス14−42を使用しております。腰痛で重いものもてないときは14−42を、少し元気なときはパナライカのレンズを使用そております。傾向は皆様の書かれた通りです。
パナライカのやわらかでかつ、陰影があり、立体感のある、空気感を感じさせる絵が独特のものがあります。
私なら重さと目指される写りを考えると420とパナライカ14−50(3.5−)が候補になると感じますが・・・

書込番号:8102771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2008/07/20 16:58(1年以上前)

ぼちぼちの父さんさん、どうも。

14-54mmと14-42mmですが、歪曲、逆光耐性、強度などは確実に14-54の方が上です。持った感じで、許容できるなら14-54がお勧め。

但し、重さと、LVにこだわるなら14-42ですね。

ps,14-54は12-60を買った人でも買い戻す人がでるほどファンのいる素直なレンズです。CPも良いですし、ポートレートや簡易マクロにも使えて、一絞り以上明るいことで、写真の歩留まりも確実に向上します。今後軽量な防滴ボディ(まだE1より軽いのは出ていませんが…)がでれば、防滴セットの出来上がりですし。

書込番号:8103274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2008/07/20 20:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

19mm

14mm

35mmぼけ(F16ですが)

54mmアップ

ぼちぼちの父さんさんへ

14-54mmを使用していますが、気に入っています。広角側で湾曲がなく、逆光にも強いので、風景撮りに重宝します。マクロの代用になる位寄れるので活用範囲も広いです。私は風景中心なのでPLをつけて低ISOで撮る事が多く、レンズが明るいのは有難いです。重さはE-510との組合せでは許容範囲内と思います。14-42やライカレンズは使ったことが無いので判りませんが、個人的には14-54mmを購入されても後悔することは無いのではと思います。
E-3との組み合わせになりますが14-54mmの撮影例を添付します。
数字は実焦点距離で35mm換算の場合は2倍にして下さい。

書込番号:8104162

ナイスクチコミ!1


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/21 00:57(1年以上前)

重さに耐えられるのならば、14−54mmで良いのではないでしょうか。。。

ちなみに、私も腰痛持ちです。 鍼や整体も効果(即効性)がありましたが、

一番効果があったのは、“マニフレックス”というマットレスです。。。

書込番号:8105590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/07/21 09:15(1年以上前)

ぼちぼちの父さんさんおはようございます。

ボディとレンズの組み合わせがどのような感じになるかをお知りになりたいのであれば、こちらにシュミレーションがあります。こちらで色々と組み合わせを試されてみて、ご自分の納得いく組み合わせを見られてはいかがでしょう?(こちらは組み合わせだけ)
レンズの特徴などはもうすでにたくさんの方からコメントがありますので、後は決断だけだと思いますよ。

http://www.four-thirds.org/jp/products/matching/index.html

昨日E-410をゲットしましたが、E-3と比べると非常に軽く快適です。普段使いしているコンデジは今後E-410に置き換えになりそうです。

書込番号:8106562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/07/21 10:09(1年以上前)

 重い腰(肉体的にも)を上げ、E-520と14-54mmレンズを、今日か明日に
注文致します。どうもいろいろとご親切にアドバイスして頂き、本当に
有難うございました。
現行の主力機材(と言ってもぼちぼちとしか写しませんが)は、ニコンD200
にAF-S DX VR16-85mmで、ストラップ迄付け計量しますと、約1400Gです。
ですから、新組合わせは、約400gから450g程度は軽くなると思っています。
兩機種を写し較べたりせずに、当分はE-520の方で、ぼちぼちと写して廻ろ
うと思っています。早く、秋になって欲しいです。

書込番号:8106782

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/07/21 12:29(1年以上前)

すごい反響ですね。
暗夜行路さんと意見はほぼ同じです。
14-42mmは逆光時ゴーストが容易にでやすい。
F値が室内撮りにはきつくISO800くらいまで必要なことも。
広角での気になる歪曲収差。
14-54mmは優等生レンズと思っています。
テレマクロorズーム全域22cmまで寄れる。
準マクロ面白いですよ。
もちろん50mmマクロも最高です。

14-42mmから14-54mmにステップアップしたら面白いですよ。
絶対欠かせない代物です。
11-22mmは14-54mmよりシャープで広角ではかなり優等生な描写感と感じています。

書込番号:8107386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:13件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

今晩は、E−520を購入してまだ一週間で、色々撮影して機能を確認しているところです。しかし、雑誌などの紹介でパーフェクトショットプレビューは露出補正やホワイトバランスが撮影前に確認できる素晴らしい機能と掲載されていますが、説明書にはそれが載っていないようなのですが、私の見落としでしょうか。この機能の画面表示の仕方を教えてください。

書込番号:8039723

ナイスクチコミ!0


返信する
sheep manさん
クチコミ投稿数:79件

2008/07/06 22:11(1年以上前)

青・富士さん こんばんわ。

私は420ですがマニュアルのライブビュー撮影の章に
あると思いますよ。

表示の仕方は、ライブビュー時にINFOボタンを押すだけです。
何回か押すと出ます(電池充電中で確認出来ずすいません)

では・・・。

書込番号:8040271

ナイスクチコミ!1


sheep manさん
クチコミ投稿数:79件

2008/07/06 22:47(1年以上前)

充電完了・・

何も表示無しの状態から5回INFO押して下さい。
あとは十字キーの上下でWB、露出と切り替わります。
左右のキーだと露出ー0.5〜+5/0まで確認出来ます。
WBももちろん全て確認できますよ。

420と操作が違う場合はすいません。

日曜なのにレスがつきませんね?

書込番号:8040526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2008/07/07 22:20(1年以上前)

マニュアルフォーカスの時に表示を出せるんですか!説明書のP43のマニュアルフォカスに掲載されていました。どうもありがとうございます。説明書全てを読んで頭に入れるのは大変な事ですね!一にも二にもカメラを触って覚えるしかないのですかね!

書込番号:8044821

ナイスクチコミ!0


H136さん
クチコミ投稿数:2件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2008/07/20 01:05(1年以上前)

私もカタログに堂々とうたわれていたその機能を探しまくってたのですが、説明書にはどこにも“パーフェクトショットプレビュー”とは書いてありませんでした。

説明書のP44下段が、ソレですね。


これはちょっといけないと思うよー、オリンパスさん!

書込番号:8100755

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 RAW現像のソフトは?

2008/07/18 21:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:15件

こんばんわ。
デジ1入門者です。
フィルム1眼→コンデジを経てついに念願のE-520Wズームキットを購入しました。
ミノルタのフィルム1眼を持っているため、最初はα350にほぼ決めていましたが、量販店でさんざんさわったり、こちらの掲示板をみているうちにオリンパス派になってしまいました。
いまはとりあえずjPEGで記録していますが、早々とRAW現像に興味がわいています。
 で、ソフトはやはりSTUDIO2が良いのでしょうか?それともSILKYPIX?はたまた他のものがよいのでしょうか?
高性能なものより簡単なものを希望しています。どうか、お教えください。
 それにしても同じ1000万ピクセルでもコンデジに比べこれほど美しいとはびっくりしました。休日が楽しくて仕方がありません(^o^)

書込番号:8095354

ナイスクチコミ!2


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/07/18 22:21(1年以上前)

SILKYPIXには試用期間が14日あるのでとりあえず使ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:8095484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/07/19 02:48(1年以上前)

こんばんは。

 オリスタ2( OLYMPUS STUDIO 2 )も1ヶ月の試用期間がありますので,SILKYPIX同様に取り敢えず使ってみることは出来ます(笑
 また,SILKYPIXには利用できる機能に制限がありますが,Free版( 試用期限無し )というのもありますので,こちらをまず使ってみてRAW現像とはどんな感じなのか,実感されてみるのも良いと思います。

 なお,RAW現像に限らず,レタッチソフト全般に言えることですが,PCの搭載メモリ量が潤沢でないと,動作上ツライことが多いです。
 Windowsであれば,XPで最低512MB以上( できれば1GB ),VISTAなら1.5G以上( できれば2GB以上 )ないと,動作が緩慢になったり不安定になったりして使いづらいと思います。

 また,オリスタは ver2.2へのupdateが出るまで( 7月下旬と言ってますのでもうすぐですね。)ちょっと待たれた方が良いです。現状の ver2.12ですとかなり動作が重たいですので,今時のCPUを積んだPCでないと,多分イライラします(笑


 注意点として,使うRAW現像ソフトによって,生成される画像の印象はだいぶ異なることが多いです。
 ですからもしもカメラのJPEG画像と同じ印象の画像をRAW現像でも得たいというのであれば,オリンパスの絵づくりは個性がありますので,オリスタ2を使うしか無いかもしれません。
 SILKYPIXとオリスタを使い比べてみると,その絵の違いが分かると思います。

 あとは,私は使ったことがありませんが,CaptureOneというのもありますし,Adobeのlightroom(だっけ?),なんてのもありますね。
 使い勝手も選択上の重要なポイントですが,各ソフトの生成する画像( 現像結果 )が自分好みかどうかで選択するのもアリですから,余裕があれば色々試してみると面白いと思いますョ。

書込番号:8096615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/19 03:01(1年以上前)

SILKYPIX Developer Studio 3.0の試用期間は30日間に改められています。
簡単に扱おうと思えば各項目のテイストをドロップダウンリストから「感覚的に」選ぶだけでも充分扱えますし、細かく追い込むことにも対応しています。
是非トライしてください。

書込番号:8096635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2008/07/19 14:31(1年以上前)

⇒さん、せっこきさん、kuma san A1さん、ありがとうございます。
確かにまず慣れることが大事ですので、SILKYPIXのFree版で慣れてから2つの試用期間で比べてみます。

せっこきさん
SILKYPIX Free版があることは知りませんでした。お聞きして良かった。
PCの環境はVISTAで2.3Gですので何とかなりそうです。

皆様、おまとめで失礼します。
また、使ってみて疑問がでましたらよろしくお願いします。

書込番号:8098261

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング