E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

こんにちは。
デジカメ一眼レフを初めて買おうかと思っています。

で、まったくの初心者でお教えして頂きたいのですが、
昔、30年近く前にオリンパスのOM-10というカメラを買い、今も所有していますが、
このカメラの交換レンズをデジタル一眼レフE-520に着装することは可能でしょうか?
ズームの交換レンズもあり、もしデジタル一眼レフで使えればマニュアル撮影で
構わないので色々と撮ってみたいのですが・・・。

着装出来なければ、ニコンやキヤノンのカメラの方がいいかな?
などと思っています・・・。

お教えいただければ幸いですm(__)m

書込番号:9368136

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2009/04/12 23:11(1年以上前)

みなさまレスありがとうございます。
とても参考になります。
キヤノン、ニコンのカメラに傾きかけていたのですが、またこのE-520に興味がわきました。
今日、このカメラを量販店で実際触ってみました。
持った感じは何かゴツゴツした感じがしましたが、しっかり握れますね。

望遠ズームでファインダーを覗いてみたかったのですが、お店に望遠が無く残念・・・。
と、いうのもカタログで300mmズームが35mm判換算で600mmと記載されており、
これの意味がイマイチ良く分からなかったからです。

キヤノンやニコンの300mmと、このオリンパスの300mmは『同じくらい』なのでしょうか?
それともキヤノンやニコンの300mmとオリンパスの150mmが『同じくらい』なのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、お教えいただければ幸いです。

書込番号:9385747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/13 13:14(1年以上前)

『画角 撮像素子』でググってみるとわかるかもです。 

例えば
http://golog.nifty.com/cs/catalog/golog_article/catalog_003035_1.htm?page=6

書込番号:9387807

ナイスクチコミ!1


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2009/04/13 21:03(1年以上前)

guu_cyoki_paaさんレスありがとうございます。

ご指摘のページの様な解説されているHPはいくつか見たのですが、
よく分からないのです。
実際キヤノンやニコンの望遠は店頭で体験したのですが、
オリンパスの望遠が手に出来ないため、
キヤノン、ニコンの望遠の300mmとオリンパスの望遠は
300mmで「同じくらい」なのか150mmで「同じくらい」なのか知りたくって・・・。

「同じくらい」の表現が適してないかな??

書込番号:9389563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/04/13 21:32(1年以上前)

もつ焼さん、こんばんは。

>キヤノン、ニコンの望遠の300mmとオリンパスの望遠は
300mmで「同じくらい」なのか150mmで「同じくらい」なのか知りたくって・・・。

「同じくらい」が写る範囲のことを指しているのであれば、次のようになります。
ただし、キヤノン/ニコンとオリンパス(フォーサーズ)ではアスペクト比(画面の横と縦の比率)が違いますので、対角線の長さで表します。

キヤノンのフルサイズ機/ニコンの FX 機を基準にした場合、
 キヤノンの AHS-H 機:写る範囲が 1/1.3 倍になる(300mm レンズは 390mm 相当になる)
 キヤノンの AHS-C 機:写る範囲が 1/1.6 倍になる(300mm レンズは 480mm 相当になる)
 ニコンの APS-C 機:写る範囲が 1/1.5 倍になる(300mm レンズは 450mm 相当になる) 
 フォーサーズ機:写る範囲が2倍になる(300mm レンズは 600mm 相当になる)
つまり、対角線の長さが同じになるように引き伸ばしたときに、写る大きさが大きい順に並べると、次のようになります。
 フォーサーズ機 > キヤノンの AHS-C 機 > ニコンの APS-C 機 >
 キヤノンのフルサイズ機/ニコンの FX 機

なお、同じ焦点距離、同じ絞り値(F 値)で撮って、上記と同じように引き伸ばした場合のボケの大きさは、上記と逆の順になります。

書込番号:9389738

ナイスクチコミ!1


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2009/04/13 21:38(1年以上前)

メカロクさん

とても良く分かりました。
納得しました。
親切丁寧に教えていただきまして本当にありがとうございます。

書込番号:9389787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/04/13 21:46(1年以上前)

ごめんなさい!
抜けがありました。

誤)フォーサーズ機 > キヤノンの AHS-C 機 > ニコンの APS-C 機 >
  キヤノンのフルサイズ機/ニコンの FX 機

正)フォーサーズ機 > キヤノンの AHS-C 機 > ニコンの APS-C 機 > キヤノンの AHS-H 機 >
  キヤノンのフルサイズ機/ニコンの FX 機

書込番号:9389843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/04/13 21:51(1年以上前)

ごめんなさい!
またまた訂正です。
間違ったものを気づかずコピーして、傷を広げてしまいました(汗)

誤)キヤノンの AHS-H 機
  キヤノンの AHS-C 機

誤)キヤノンの APS-H 機
  キヤノンの APS-C 機

書込番号:9389885

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/19 21:14(1年以上前)

スレ主さま、その後いかがですか?

E−520Wズームセットは、いま買える一番お得なデジイチだと思います。
ホワイトバランスや露出が的確なので、撮って出しの絵が1番使い物になる
のがこの世代からのオンリパスです。しかも値段がこなれてとても安くなって
います。

そのうえ、キットとかセットですと、別に買うのの数分の一で買えてしまいま
すが他社の数倍するレンズより光学性能は上です。

OMのレンズでイマイチだという指摘もありますが、それはOMの性能が低い
のではなく、長さで半分、面積で4分の1のフォーサーズに最適化したズイコー
デジタルレンズが「良すぎる」からなのです。他社の場合、APS−Cと呼ばれ
る規格では解像度の足りないレンズのオンパレードで、それがマウント的に付く
からというだけで大きな顔をしていますが、実際にはデジタルで使えるものは
極めてかぎられています。

そんなこんなで、レンズを含めた画質・性能・小ささ軽さなど、あらゆるファク
ターでオリンパスは無敵です。(シグマもフォーサーズレンズを出していますが
これはマウント的に付くというだけで、フォーサーズに特化した性能は出せてい
ません)。ただほんとうに唯一と言っていい欠点は、ファインダーが小さいこと。
こればかりはどうしようもありません。もちろんE−3のように大きなファイン
ダーの機種もありますが、その分、かなり大きく重く高価になります。


書込番号:9418466

ナイスクチコミ!2


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2009/04/21 19:18(1年以上前)

quagetoraさんレスありがとうございます。

まだ購入には至ってませんが、ここで色々な方の意見を伺って、
キヤノンやニコンも選択肢に入っていましたが、今ではオリンパスで決まり!!
の心境です。カタログを見ながらワクワクしているところですw

色々と物入りなので、購入は5〜6月になってしまいそうです。
ではでは・・・。

書込番号:9427595

ナイスクチコミ!1


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2009/11/14 09:48(1年以上前)

超遅ればせながら520をゲットしました。
夏以降在庫数が減ったせいか価格が跳ね上がり、620と価格差がなくなってきたので、
この際上級機の620に目標を変えていたのですが、520が\49,800で販売してる店を見つけ、
即決しました(^^)v

オークションでOMレンズのアダプターも購入し(純正ではない安価品)さっそくセット。
まだカメラ自体の操作も理解できていないのでなんともいえませんが、やはり暗く感じ
マニュアル撮影のみなのでいろいろ絞りを変えたりシャ速を変えたりして研究しています。

そこで質問なのですが、このカメラはファインダーと液晶は切り替え方式なんですね。
被写体を確認するのにファインダーで覗いたり液晶で確認したりするのですが、
この切り替え操作がなんとも不便。同時に確認する設定ってありますか?

書込番号:10473063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/14 10:14(1年以上前)

>そこで質問なのですが、このカメラはファインダーと液晶は切り替え方式なんですね。
>被写体を確認するのにファインダーで覗いたり液晶で確認したりするのですが、
>この切り替え操作がなんとも不便。同時に確認する設定ってありますか?

 残念ながらE-620の場合、現状では構造的に不可能に近いです。
 オリンパス初のライブビュー機のE-330の図面で説明します。
 ライブビュー時は、このように撮像素子に直接レンズからの光が当たります。(ファインダーに光は導けません)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/41337-3083-4-2.html
 ライブビューA時の説明ですが、基本的には、普通のファインダー使用時と同じです。http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/41335-3083-4-1.html

このように、ファインダーと、撮影のための撮像素子に同時に光を当てることは不可能なので、同時に表示することはできません。

次善の策としては
1.ファインダーを覗いた時はファインダー、ファインダーから目を離したときは液晶表示の切り替えを自動で行う。
欠点:機械的な切り替えを自動で行うので、故障の恐れが・・・
2.ライブビューAのように、撮影のための撮像素子とは別のCCDを用意して液晶にも同時に表示する。
欠点1:視野率が低い(撮影画像と、ファインダーに表示される絵の範囲が一致しない)
欠点2:拡大表示があまり大きく拡大できない(2倍程度)
3.撮像素子に光を当てているときは、ファインダーもEVFで表示する。
欠点1:ファインダーをEVFと光学式の切り替え式にした場合にはかなりのコストUP。

こう考えると意外といろいろ、方法はあるもんですねぇ。でも100%の物は無い気がします。
ただ、個人的には1が意外と良いかも?

書込番号:10473156

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/11/14 12:57(1年以上前)

スレ主さまがおっしゃるのは、ライブビューと
ふつうの撮影との切替のことなんでしょうか。
基本が一眼レフなので、よくよくの時以外は
ライブビューを使わないことにして、わたしは
不便なくやり過ごしております。たしかにMF
レンズを使う場合にはライブビューが(特に
ピント合わせのための拡大ができるので)便利
ですが、逆にその場合には特にファインダーが
必要とも思わないのですが、どんなもんでしょ
うか。

書込番号:10473814

ナイスクチコミ!1


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2009/11/14 17:34(1年以上前)

テレマークファンさん、quagetoraさん さっそくのレスありがとうございます。
この機種は切り替えでしか確認できないんですね。了解しました。

OMレンズを使って撮影するとき、やはりファインダーを覗いてピントあわせをします。
ただ、シャッターを切る前に実際はどんな感じになるかな?と思ったとき液晶を見て
「画面」確認するのも実用的で、その操作をいちいち切り替えなきゃならないのが
若干不便さを感じましたもので…。

友達のニコンの一眼レフデジカメはファインダーで見ているときも液晶に同時に表示
されていたので、それが“普通”と思っていたので、今回E-520を購入して少々残念な
気がしました。

ま、使いこなしていくうちに慣れるでしょうから、ファインダーのみで綺麗な写真が
撮れるように頑張ってみます。
フィルムカメラと違って何枚失敗しても「現像」→「プリント」の手間もお金も掛からない
ですもんね。
ズイコー300mmズームを買う予算も無いので、OMレンズの200mmズームと当時買ったテレプラス
を使って400mmにしてどんなもんか晴天の日に撮ってみようと思います。
あと、ハードオフに中古のOMレンズも売ってるみたいなので、広角のお手ごろ価格の
レンズがあったら買ってみようかと思います。

書込番号:10475000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/11/14 19:28(1年以上前)

>友達のニコンの一眼レフデジカメはファインダーで見ているときも液晶に同時に表示
されていたので

これホントですか?
もつ焼さんの思い違いじゃないですか?

この機能を実現するためには、撮像素子とは別に、ライブビュー専用素子を設けるか、メインミラーをハーフミラーにして、ミラーを下ろしたまま撮像素子にも光を導く必要があります。
メインミラーのハーフミラーは、遥か昔のCANON機で採用されたことはありますが、デジタル一眼で採用された話は、少なくとも私は聞いたことがありません。
また、ペンタプリズム式の場合は、ライブビュー専用素子を設けることが難しいので、採用しているとすれば、ペンタミラー式のものということになりますが、D5000やD3000のカタログでは何の言及もしていないようですし、もし、ライブビュー時にもメインミラーを下ろしているのであれば、どうせライブビュー時以外に使うために備えており、かつ、AF動作の速い、TTL位相差検出方式AFセンサーを使う筈です(現に、ソニー機は、ライブビュー時もTTL位相差検出方式です)が、D5000やD3000のライブビュー時AFは、コントラスト方式になっています。

なお、ソニー機の場合は、メインミラーを下ろしたままライブビューになりますが、ペンタミラーの一部を動かして、専用素子に光を導いている、つまりこのときは接眼窓には光を導かないので、ソニー機でも、光学ファインダーとライブビューの同時使用はできない筈です。

因みに、ライブビューを初採用したE-330は、ファインダー光路上の1枚のミラーをハーフミラーにして、ここからライブビュー専用素子に光を導く方式でしたので、同時使用可能にできる筈ですが、実際に可能であったかどうかは、記憶にありません。

書込番号:10475576

ナイスクチコミ!1


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2009/11/14 19:39(1年以上前)

>メカロクさん

あれ?勘違いだったかな??
友達のニコンのカメラだったと記憶してますが、思い違いかもしれません。

書込番号:10475641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/11/14 20:17(1年以上前)

もつ焼さん、こんばんは。

D5000だけですが、使用説明書をダウンロードして確認しました。
P43には次のよう記述されており、光学ファインダーとライブビューの同時使用は不可能のようです。
もし、お友達のカメラの型番が判れば、使用説明書でご確認ください。

ライブビュー撮影する
1 ライブビューボタンを押す
  ・ミラーアップしてライブビューを開始します。ファインダー
   内が見えなくなり、液晶モニターに被写体が表示されます。

なお、接眼窓から目を離すと、接眼窓からの逆入射光でAEが狂うことがありますので、
例え構造的に可能な場合でも、同時使用には注意が必要かと考えます。

書込番号:10475850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:32件 さめづら 

2009/11/14 20:30(1年以上前)

E-330、可能と言えば可能です...

書込番号:10475918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件 E-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/11/14 21:37(1年以上前)

もつ焼さん、失礼ながらご友人のカメラはもしやCOOLPIX P90タイプのハイエンドコンデジなのでは?
小さいですがデザインは一眼レフタイプですね。これだと、背面液晶とファインダー(EVF)は同時に使用可能なのでは?

書込番号:10476377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/11/15 00:13(1年以上前)

私も、ハイエンドコンデジ(いわゆるネオ一眼タイプ)ではないかと思います。

ただし、この場合でも、省電力の観点から、ほとんどの機種は、手動または自動(接眼窓を覗いたときだけ、EVFが点いて背面液晶が消える)の切替式になっており、同時に点灯しているものはないか、あってもごく僅かではないか・・・と思います。
 かつては、このタイプを使っていましたが、現在では関心がないため、カタログは持っていませんし、
 メーカーサイトで確認する気にもなりませんので、未確認情報です。

書込番号:10477573

ナイスクチコミ!0


スレ主 もつ焼さん
クチコミ投稿数:384件

2009/11/15 10:18(1年以上前)

もしかしたら、撮影後の画像を見て「こんな風に写るんだぁ」とファインダーを覗いて見比べた行為を、撮影前の行為と思い違いしてたかもしれませんね。

書込番号:10479191

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

シャッターの耐久性

2009/10/24 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:18件

E-1,E-520を使用しています。
手ぶれ補正のE-520を使い始めてから、三脚を使わなくてもよい場面が増え、撮影枚数がぐっと増えました。
先日、掲示板に撮影枚数の調べ方が出ていて、調べてみると10000ショットを軽く越えていました。自分でもびっくりです。
E-1ではシャッターの耐久性は15万回と明記してありましたので、気にもとめませんでしたが、廉価版のE-520はどのくらいの耐久性があるのでしょう?
もし、限界を超えたらどんな症状が現れるのでしょう?

書込番号:10360376

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2009/10/27 15:13(1年以上前)

こんにちは。
私は手ぶれ補正なしのE-300で現在4万回を超えていますが、
幸いにして?いまのところ不具合は出ていません。
ですから、どうなってしまうのか非常に興味があります。

書込番号:10376292

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/10/27 20:35(1年以上前)

こんばんわ。ふみグマさん

僕もE-520を所有してますが、シャッターの耐久性はそんなに
神経質にならなくても良いのでは?と思いますよ。

たぶん10万回は大丈夫と思いますが・・・・。

書込番号:10377672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/10/28 00:04(1年以上前)

よっちゃん@tokyoさん、万雄さん、こんばんわ。
返信ありがとうございます。万雄さんには、前回、マウントの強度のことでも返信をいただいたことがありました。今回もありがとうございます。
小さなことが気になり始めるとダメな性分で…つまらないことで申し訳ありません。
万雄さんのおっしゃるとおり、きっと10万回くらいはメンテナンスフリーでできているのでしょうね。きっと大丈夫なんだろうと思いつつ…。
自分としては、E-1の1/3位の値段なので同じく3で割って5万回くらいかな〜くらいで勝手に考えてました(笑)。ということは、このままのペースでは意外に早い段階でガタがくるのか?もし限界が来たらどうなるんだろう?じゃ、そうなる前にメンテナンスに出す?などとグタグタと考え始めてしまった訳なんです。
ところで、みなさんも一時前に比べたら、ものすごくシャッター数が伸びてませんか?僕は景色とか、植物とかのマクロ撮影が中心なんですけど、最近はC-AF+連射でとって後でピントを見て選別したりします(邪道かもしれませんが…)。廉価版のE-520でそこまでの使い方をするのが酷なのかもしれませんが、メディアの容量が増え安価になり、RAW+JPEGとかでも気軽にガンガン撮れてしまうので、慣れてくる(麻痺?)につれ二次関数的にシャッター数が伸びていってるんですよね。
E-520は自分にとってとても相性の良いカメラで大切に末永く使いたいと思っています。(E-1のように時々色が転んでしまうようなじゃじゃ馬さも楽しいですが)。そのためにも、シャッターなどの可動部分についてだけでもメンテナンス時期の目安があると嬉しいな〜と思います。

話があっちこっちに行ってしまい、申し訳ありません。
まずはお礼まで。

書込番号:10379284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

インターバルタイマーについて

2009/10/22 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

始めまして、E-520のWズームキットの購入を検討しているものです。
どこに書き込みをすれば良いのか判断しかねたのですが、E-520購入予定と言うことでここに書き込みをしました。

メーカーのホームページやインターネットで検索しても、なかなか「インターバルタイマー」に関しての情報を見つけるとこができませんでしたので、もし、ご存知の方がおりましたら教えていただきたいと思います。

検索の結果、「TM Multi-Function Timer Remote Control(http://www.jjc.cc/products/TM-J.htm)」と言う商品を見つけました。

どなたか、この商品を使っている人は、いませんでしょうか?

それ以外にも、こんな商品がE-520で使えるといった情報がありましたら、情報の提供をお願いします。

よろしく、お願いします。

書込番号:10348898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/22 10:29(1年以上前)

こちらが参考になるかと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041116/SortID=10255336/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%93%83%5E%81%5B%83o%83%8B

書込番号:10348946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/22 11:29(1年以上前)

「インターバル」
どれくらいの設定範囲が要るんでしょうか?


たとえば、
セルフタイマー  作動時間2、5、10、20秒に設定可能 撮影コマ数を1〜9コマから設定可能
こんな機能のついた一眼レフもありますが。(オリンパスではありませんが・・・・・。)

書込番号:10349134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/10/22 12:39(1年以上前)

早速、書き込みをしていただき、ありがとうございます。

シーカーサーさん

早速、リンク先を読んでみました。残念ながら、あまり、選択肢がないようですね。ミニUSBの接続のためでしょうかね?
気が利いた機能のものとなると中国・香港からの商品しかないようです。キチンと機能するのであれば、問題と思っています。

αyamanekoさん

これと言ったハッキリしたことが現時点では分かりません。理由は、カメラ入手後、いろいろと始めたいと思っており、そのひとつがインターバルタイマーを使った撮影です。

外付けのインターバル・タイマーであれば、制約が少ないと考えて、現在、情報を収集しております。


引き続き、情報をお待ちしております。

書込番号:10349378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2009/10/22 21:35(1年以上前)

RM-UC1が在ると云う事は、接点は無電圧A接点で良いわけですから、マイトコンドリアさんの示した商品ででも動作はすると思います。
例え中国製であろうと、オープンコレクタータイプのトランジスターでスイッチしているでしょうから。

私のインターバルタイマーはNIKONなのですが、D90には使えないコネクター形状なので、D90用リモートSWのワイヤーに取り替えて使用しています。(改造品なので修理に出せません)
いじらなくても使えるなら羨ましいですね。

書込番号:10351401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/23 00:42(1年以上前)

EP-1の板でBahnenさんが紹介されていた、No.42小型インターバル撮影器
はE-520なら使えそうな気がしますが。

http://www.ne.jp/asahi/soyou/labo/no42miniINTERVAL/miniINT.html

書込番号:10352716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/10/23 10:56(1年以上前)

書き込みありがとうございます。


コララテさん 

>オープンコレクタータイプのトランジスターでスイッチしているでしょうから。

そのような仕組みなのですね、最悪は、自分で改造の可能性がありそうです。USBなので、もっと、難しいものと思っていました。
ピン配さえ分かれば、自作や改造の可能性もあるということでしょうかね?

可能性が、広がり写真とは違った意味でのチャレンジもできそうです。


シーカーサーさん

再度の書き込み、恐れ入ります。はい、始めの書き込みをしていただいたときに、リンク先、しっかり目を通しました。
その結果「あまり、選択肢がないようですね。」と言う表現を使わせていただきました。42型は、機能が制限されており、8種類の設定しかないようです。(実際には、それで十分かもしれませんが、自由度がある方が、ベターであるとも思っていろいろ情報を集めております。)

また、低振動設定と連射の組み合わせでも、簡易的なインターバルもできそうなので、教えていただいたリンク先の情報活用させていただきます。

書込番号:10353944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2009/10/23 22:25(1年以上前)

本来なら、最初からインターバル撮影機能はカメラにあって欲しい
ですよね。インターバル撮影と画像合成を連続的に行えれば、星の
日周運動などが手軽に撮影撮影できますから。

書込番号:10356622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/10/24 23:02(1年以上前)

シーカーサーさん

確かに始めからカメラにその機能があっても良いですね。技術的には、何の問題ないと思います。
ただ「手軽にとれる=>誰でも綺麗に撮れると」なって、カメラの評価が下がるかも?

皆さん、

書き込みありがとうございました。

E-520を、購入することを決めました。(来週末になりそうです。)

書込番号:10362415

ナイスクチコミ!0


pmemoさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/25 00:29(1年以上前)

閉められた後に、あまり役に立たない話かもしれませんが、
実際に自分ではやったことがないのと、
スレ主様が、どういう状況でインターバル撮影したいのか判らないので
書き込まなかったのですが、E-520購入されるようですので一応。

外付けと言いましてもでかいです。パソコンじゃだめです?

E-520にオリンパスマスターというソフトの他に、もう一つオリンパススタジオ2という
現像その他加工用のソフトの体験版が入っているはずです。
これを使って、付属のUSBケーブルでカメラとPCをつなげばオリンパススタジオ2から
カメラをコントロールできます。インターバル撮影も可能なようです。

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI101768

ちょっと試しにどうですか?

書込番号:10363019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/10/25 12:02(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

PCからコントロールできることは、オリンパスのホームページを検索した時に、見つけました。ただ、シャッターを切るためだけにPC+ソフトを準備するのは、予算的にも、重量的にも大きく増えるので、難しいと思っています。

リアルタイムで、PC上に画像が映るのであれば、なんか面白い使い方、遠隔操作のようなことができるかも?とは、思ったのですが、、、、それは、できないようでした。

書込番号:10364778

ナイスクチコミ!0


pmemoさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/25 20:50(1年以上前)

やはり、ご存じでしたか。

屋内の実験の記録とかだったら対応できるかなと思い
レスつけさせていただきました。

何か良い方法見つかると良いですね。

書込番号:10367229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2009/10/26 00:28(1年以上前)

自己レスです。その後の検索の結果、USのebayに結構、取り扱いがありました。ほとんどが、香港の会社のようですが、評価も良く、日本へも発送しているお店もありました。

まだ、カメラ本体を購入していないので、追々、購入したいと思います。ちなみに価格は、25ドル−50ドル程度でした。

参考までに、リンクを張っておきます。
http://stores.shop.ebay.com/iclic-uclic_Telecommande-Remote-Control_W0QQ_fsubZ1571312018QQ_sidZ228290378QQ_trksidZp4634Q2ec0Q2em322

http://stores.shop.ebay.com/R-aerphoto_Remote-Controls_W0QQ_fsubZ940236012QQ_sidZ925837052QQ_trksidZp4634Q2ec0Q2em322

http://stores.shop.ebay.com/dslrbaby_Timer-Shutter-Release_W0QQ_fsubZ365086011QQ_sidZ802295041QQ_trksidZp4634Q2ec0Q2em322



コララテさん

D90用も改造なしで普通にあるようですよ。

書込番号:10368918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ISO上限値 いくつに設定してますか?

2009/10/17 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 √3さん
クチコミ投稿数:49件 E-520 ダブルズームキットの満足度5

Menuから設定で
露出/測光/ISO → ISOオート設定 → 上限値 で
ISOの上限値を設定できますが

みなさんは上限いくつに設定してますか?

私はなんとなく800に設定してるんですが(1600だとノイズが目立つので)
みなさんはどうですか?


書込番号:10323088

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/17 16:44(1年以上前)

同じく800です。
520の特集をした雑誌でも
たしか800までが常用と記載してました。

書込番号:10323561

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:6件 E-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/10/18 10:07(1年以上前)

私も800ですね。
800の次は1600になってしまいますが、ちょっと厳しいと思います。
ちなみにE−30なんかですと、800→1000→1250→1600と途中の設定も可能ですが、やはり800にしてます。

書込番号:10327793

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 √3さん
クチコミ投稿数:49件 E-520 ダブルズームキットの満足度5

2009/10/18 23:31(1年以上前)

回答ありがとうございます。

やはり800が適正みたいですね!参考になりました!

書込番号:10331904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

祭りの夜撮影について

2009/10/12 09:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 balcaさん
クチコミ投稿数:13件

だんじり祭りの夜間の撮影をしたいのですが、なかなかうまく撮影できません。
できれば、フラッシュなしで撮影したいのですが、いい方法あれば教えてください。
ちなみにカメラは、E-520 ダブルズームキットにある2つのレンズのみです。
よろしくお願いします。

書込番号:10296357

ナイスクチコミ!0


返信する
tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2009/10/12 10:22(1年以上前)

別機種
別機種

貝塚だんじり祭り

貝塚だんじり祭り

高感度を積極的に活用して、なるべく速いシャッター速度にする。
だんじりは動いていますから、流し撮りを意識する。
被写体に正対するなら絞りは開けて。
なるべく広角を選択。
広角で撮るなら絞りは開けてOK。
ブレも味のうち。臨場感が出るかも。

と、昨晩の撮影。

書込番号:10296504

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/12 10:37(1年以上前)

こんにちは。

事前に暗がりでISO感度を上げてノイズの発生を確認しておきましょうね。

AFも暗がりですと迷う様に成りますから、事前にMFの練習をしておきましょう。

10月9日(金)の高山の宵い祭りでは700ショット以上撮影しました。主に、獅子舞いを狙いました。
暗がりでは、ピンボケと手振れ被写体振れだ多発しますから、おしまず沢山撮影しましょう!!
最初は100ショットに1ショット◎が有れば上出来でしょうね。

楽しみながら沢山撮影しましょうね。

書込番号:10296563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/12 11:38(1年以上前)

基本的には…
夜の撮影で、動く被写体を撮影するのは「無茶」な事です(^^;
どんな、高性能なカメラでも無茶に変わりは無いです。
なので…無茶を前提に考え無いと、いつまでたっても撮影出来る様に成らないかも?

写真の大原則として…
光が少ないほど、シャッタースピードを遅くして、時間をかけて感光させないと、映像が写真に写りませんから…
シャッタースピードが遅くなれば…ドーシテも動いた軌跡=残像が写ってしまうので、ブレブレ写真になります。

この原理原則はカメラの設定でドーにか出来る物ではありません。

照明やストロボで明るく照らして、光の量を補うか?
※ストロボはその閃光時間で動きを止めてくれます。

ISO感度=カメラをドーピングする=光を敏感に感じる様にする=早漏にしてシャッタースピードを早くするか?(笑
ただし…ドーピングにはノイズと言う副作用を覚悟する。
※高性能なカメラは副作用が少ない。

スローシャッターのまま、被写体の動きに合わせてカメラを動かしながら撮影する=流し撮りのテクニックを駆使するか?

この3つの方法で撮るしか無いでしょうね…

書込番号:10296845

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/10/12 11:39(1年以上前)

完全に動きを止めるには、ストロボ発光が必要となります。
それも大光量のストロボが必要ですので、
限られたF値のレンズを使って高感度撮影で対処するなら、
あらかじめ、人物などのある程度ぶれても容認できるものを想定しておきます。
その上で、だんじりの状態(動いているのか)・レンズの焦点距離・撮影意図によりシャッター速度を決めます(1/40〜1/250位か)。
目的のシャッター速度が出るようにISOを変えます。
理屈ではこの様になりますが、実際現場では、
ISO・シャッター速度を変えながら同じ構図の写真を撮ってあたりを見つけるのがよいのでは?と思います。

書込番号:10296849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2009/10/13 21:17(1年以上前)

balcaさん、こんばんは。
夜の地車は40枚ぐらいしか写してませんが、その経験で言うと早漏(#4001さん談)にしてシャッタースピードを早くするのが一番確実。停まってるならISO400でもなんとか撮れる程度。遅い動きならISO800でなんとか少々ブレながらも撮れますがお勧めできない。ISO1600は試してないので何とも正確なことは言えませんが、多分一番お勧めです。
ISOを低くして失敗したり、暗い写真をあとからソフトで明るくするとノイズが目立つから、それなら最初からノイズを覚悟してISOを上げて確実に写す方が良いと思います。安心感が違います。
もちろん明るいレンズの方が有利。けどISOはとりあえずできるのでまずはお試しあれ。

書込番号:10304940

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 balcaさん
クチコミ投稿数:13件

2009/10/14 06:25(1年以上前)

皆さん、たくさんのお返事ありがとうございます。
今日から、地方祭りが始まります。
皆さんの参考にさせてもらい、ばんばん撮影してきます。
撮影したら、画像貼り付けます。
ありがとうございました。

書込番号:10307067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/10/15 22:21(1年以上前)

別機種

近所の祭りを撮影してみました。
はっきりいって作例にもなりませんが・・・。
あまりSSを上げずに流し撮りで。

書込番号:10315274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 後ろがぼやけた写真を撮りたいです。

2009/10/07 08:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 ci-guさん
クチコミ投稿数:9件

先日、こちらのE520ダブルズームキットを購入しました。
レンズキットで写真をいろいろ撮ってみてはいるものの、なかなか思うような写真が撮れずにいます。。
大変初心者な質問ですみません。
例えば、撮りたいものが真ん中にあって、その後ろの背景部分をぼやけたものにしたい場合、
どのモードで設定して撮影をすればよいのでしょうか。(室内撮影です。)
マクロレンズなど、何か別のレンズが必要なのでしょうか。
説明書を読んではみるものの、なかなかわからず。。
今はもっぱらオートモードで撮影をしている感じです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:10272005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/10/07 08:23(1年以上前)

ボケのコントロールには「絞り」を使います。

その「絞り」を自分で決めて、後の調整をカメラにやってもらうのが「絞り優先AE」という機能です。モードダイヤルで「A」にします。

http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_function/aperture_priority/index.html

書込番号:10272042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/07 08:27(1年以上前)

何を撮るのに後ろをボカしたいのでしょうか?

背景をボカすには
1. 被写体を背景から離す
2. その上で、被写体にカメラが近づく
3. この状態で絞り優先オート(Avモード)で絞りを開放に
4. できるだけ焦点距離を長く
で撮れば、KITレンズでも結構ボケるはずです。

書込番号:10272052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/07 08:35(1年以上前)

背景をボカすためには…
以下の手順でカメラマンが演出をしなければなりません。

1)被写体に思い切って近付く(最短撮影距離に注意)
2)ボカす背景を被写体から遠く離す(そうなる構図を選ぶ)
3)なるべく焦点距離の長い(望遠の)レンズを選ぶ(ズームレンズなら望遠側を使う)
4)絞りを開ける(F値を小さい方に設定する)

コレで思うようなボケが得られ無ければ…もっとF値の小さな、通称、明るいレンズを購入するしか無いです(^^;

絞りを開ける(設定する)には?
Pモード(プログラムオート)に設定して、プログラムシフトを使って、絞りの値(F値)を設定するか…

Avモード(絞り優先オート)にして、絞りの値を小さく設定してください。

ご参考まで

書込番号:10272070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/07 09:34(1年以上前)

あ!…ばーばろ先生と被りました。
m(__)m

書込番号:10272229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/07 10:27(1年以上前)

別機種
別機種

SIGMA 18-50mm F3.5-5.6DCという汎用3倍ズーム

AF 50mm F1.4Dという単焦点大口径

>#4001さん
あはははhhh・・・(w
まぁ、ヤらなきゃいけない事は一緒なわけで。

>ci-guさん
実際に見たほうが早いでしょう。↑の写真、毎度おなじみのノーマッドくんヌイグルミ(高さ35cm)を同じくらいの大きさで背景と絞りを変えて撮ってます。
絞りで4段違いますが、左の写真は背景の本棚まで約1.8M、右の写真は液晶モニタまで約10cm。絞りを開けても背景がくっついていたら、ボケていないのが理解るでしょう。

カメラは違いますが、理屈は一緒です。

書込番号:10272337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/10/07 12:03(1年以上前)

別機種
別機種

絞りをコントロールできないコンデジでも、被写体と背景の距離差の利用でこのくらいのボケは得られます。
E−520ならキットのレンズでももっとボケは得られやすいと思いますので、
皆さんの仰る事を踏まえて色々と工夫して見て下さい。

書込番号:10272608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/10/07 12:33(1年以上前)

ci-guさん こんにちは。

『撮りたいものが真ん中にあって、その後ろの背景部分をぼやけたものにしたい』
こういう写真をとる「やり方」は、すでにばーばろさんや#4001さんが言っているとおりです。



少し難しいですが技術的な話をすると、背景がボケるかどうかというのは、その背景がピントのあっている(ように見える)範囲からどれだけ外れているか、ということにかかっています。
簡単に言えば、被写体から背景をどんどん離していけば、どんどんボケるということでもあります。これはばーばろさんの1.の条件に相当します。

しかし、被写体と背景の距離を変えることができない場合もあるでしょう。その場合でも背景をボカす方法はあります。

ピントのあっている範囲というのを「被写界深度」といいますが、この被写界深度と「背景のボケ」は反比例の関係にあります。つまり、この被写界深度を狭く(浅く)すれば、背景のボケは逆に大きくなるということになります。

この被写界深度は、同じカメラを使う(センサの大きさが同じ)限りでは、

1、レンズの口径と焦点距離が同じならば、被写体までの距離に比例する
  (被写体までの距離が離れるとピントの合う範囲が広くなる=背景がボケにくくなる)
  ※ばーばろさんの2.の条件に相当します。

2、レンズの口径、および被写体までの距離が同じならば、焦点距離に反比例する
  (焦点距離が長くなるとピントの合う範囲が狭くなる=背景がボケやすくなる)

3、レンズの焦点距離、および被写体までの距離が同じならば、レンズの口径に反比例する
  (口径が大きくなるとピントの合う範囲が狭くなる=背景がボケやすくなる)
  ※ばーばろさんの3.の条件に相当します。

という関係があります。

そして、
・レンズのF値が同じならば、レンズの焦点距離と口径は比例する
という関係があるので、上の2番目をF値でいいかえると

2a、レンズのF値、および拡大率が同じ(対象を同じ大きさで写す)ならば、焦点距離に反比例する
  ※ばーばろさんの4の条件に相当します。

ということになります。
拡大率が同じということは、被写体までの距離とレンズの焦点距離を比例して変化させる(距離を倍とって、レンズの焦点距離も倍にする)ということです。
つまり同じF値ならば、被写体と背景の距離が変わらなくても、倍の焦点距離で倍離れて撮るとボケも倍になるということです。

書込番号:10272699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2009/10/07 12:46(1年以上前)

こんにちは。
優しい皆様から解り易いアドバイスが、既に届いていますから、別の視点から…。

被写体よりも明るい背景を選ぶと、ハイキー(明るい雰囲気)に仕上げ易いと思います。
逆に、被写体よりも暗い背景を選べば、落ち着いた仕上がりを狙えると思いますよ。

また、被写体と背景を同系色に、するか?しないか?
具体例なら、今の季節がら、コスモスを被写体にする場合に、背景もコスモスをぼかすのか?遠い山並みや秋空を背景はするのか?

背景が近影か遠影だけでなくて、配色も考慮すると表現も変わりますね。

色々試しながら撮影するのも、楽しいですよね。

書込番号:10272739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/10/07 12:53(1年以上前)

追伸です。

具体的にあなたが購入された「E-520 ダブルズームキット」の例をとってみると、標準ズームの広角端14mmF3.5で撮るのと、望遠ズームの望遠端150mmF5.6で撮るのとでは、被写体と背景の距離を変えなくても

・焦点距離が10.7倍
・(同じ大きさで撮るなら)被写体までの距離も10.7倍
・レンズの口径は、焦点距離が10.7倍ですがF値が3.5→5.6に減るので6.7倍

で、10.7÷10.7×6.7=6.7倍のボケを得ることができます。

書込番号:10272768

ナイスクチコミ!0


スレ主 ci-guさん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/08 17:22(1年以上前)

>そこじゃさん
>ばーばろさん
>#4001さん
>花とオジさん
>やまだごろうさん
>飛騨のさるぼぼさん
みなさん、たくさんアドバイスをいただきありがとうございます!
質問もうまく表現することができず、わかりづらかったと思います。
でもみなさんのアドバイスにより、解決できそうです!
いろいろカメラをいじって、試してみようと思います。
思っているような写真を自分で撮ることができるように、楽しみながら
がんばりたいと思います^^
本当にありがとうございました。
また、質問をさせていただくと思いますが、よろしくお願いします^^

書込番号:10278056

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2009/10/08 21:32(1年以上前)

ci−guさん、こんばんは。

もう板は閉められたようですが、見られていたらということで。

E−520のシーンモードにポートレートモードがあったと思います。

とりあえずは、このモードで気楽に撮られたらいかがでしょう。

書込番号:10279153

ナイスクチコミ!0


スレ主 ci-guさん
クチコミ投稿数:9件

2009/10/12 19:19(1年以上前)

>おりじさん
ありがとうございます。
ポートレートモードですね。確認してみます♪
まだまだ機能を使いこなせていない状態で。
いろいろ試していきたいなと思っています。

書込番号:10298916

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング