
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年9月1日 21:47 |
![]() |
87 | 46 | 2009年9月1日 18:59 |
![]() |
21 | 8 | 2009年8月31日 19:41 |
![]() |
6 | 12 | 2009年8月28日 01:37 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2009年8月28日 00:47 |
![]() |
4 | 7 | 2009年8月25日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-300,E-500,E-520と、 Eシリーズを愛用してきた者です。
E-520を使い始めて1年と1ヶ月になりますが、先日、通りかかった滝を撮影するのに絞り優先で絞りをF20程にして写した後に(それが原因かはわかりませんが)、画像に青い線が入るようになってしまいました。横位置で撮影すると、画像に縦線、縦位置にすると横線が入ります。液晶の問題かと思いPCで確認しても同様です。
八王子の修理センターに出したところ、33,000円強の見積もりがきました。これではネット等で新品を購入するのと変わらない額なので、どうしたものかと悩んでいます。
まあ、デジタル機器なので故障はあっておかしくないですが、このような症状が起きたのは、私だけなのかと疑問に思い、投稿いたしました。ちなみに、見積もりの内容を見ても、専門用語で何が故障にているのかよくわかりません。
どなたか、似たような経験をされた方、いらっしゃいましたら、どのように対処されたか、お教えいただけると幸いです。
0点

自分はE-1でオレンジ色の線が写るようになりました。
メーカーの修理見積りが6万円超だったので修理を断念しました。
いくら気に入っているとは言っても、自分の使い方ならもう少し金かけてE-30買った方が役に立ちますから。
(でも12月までは買わん、てか買えん!)
ISO100では写らず、ISO400から写りだすので、A/D変換より後の部分が故障しているんだろうと思いますが、断言はできません。
書込番号:10079535
0点

r.nobuさん、こんばんは。1年と1ヶ月で故障ってのは酷ですね。
たしかに今なら新品が同じような金額で手にはいるけど、どうも納得いきませんね。
普通に使っていて(普通に使っていたとして)丁度保障期間が切れた頃に33,000円もの修理。
読み返すごとにオリが腹立たしく思えてきます。
E-520が初めての一眼なら他のメーカーに鞍替えするという手もあるけど、r.nobuさんはE-300,E-500と使っていたのならオリを気に入っていたのでしょうね?
う〜ん、何とかならんかいな?
対処法ではなくてすいません。
SCに持ち込むと親身に事情を聞いてくれて、良い対処をしてくれる、というのなら良いのですが。。。
書込番号:10079541
0点

その金額なら新品を購入できますね。
私のは購入4カ月ほどですが、ファインダーのピントが合わなくて修理センターに送りましたが7月末に送って、いまだに戻ってきません。
OMのレンズも1週間ほど前に電話連絡をして、調整に出しましたが、修理番号等の連絡もなく、状況の確認がとれません。
オリンパスのサポートはあまり期待しないほうがよいですよ。
1週間ほど前に、ニコンのF5も電源故障して送りましたが見積もり3万だったのに、修理代2万と安くなりました。カメラで安くなるのはめずらしいです。他のメーカーのものも使われてはいかがですか?
書込番号:10081559
0点

リオグランデさん、7月末に送ってまだ戻らないって、これも酷いですね。
4月頃に新品で購入したE-510は初期不良で何も写りませんでしたが、修理に出して1週間もしないうちに直って戻ってきましたよ。
修理番号でWEB確認しても何も表示がないから、どういう経過になってるのかわからずヤキモキして、5日後ぐらいに再び確認したら、ようやく表示されていて、それを眺めている最中に宅配業者がやって来てE-510が戻ってきたのでビックリしてました。絶妙のタイミングと早い修理に。
一ヶ月も戻ってこないのは絶対忘れられてるような気がします(夏休みを差し引いても長すぎる)。メールでなり連絡した方が良いのでは?
書込番号:10081696
0点

自分は8/1に八王子に修理に出して(郵送した)、8/7に見積書到着。
8/18に修理しない胸電話して、8/21には自宅に戻りました。
お盆休みが途中あったので実質2週間です。
書込番号:10083481
0点

見積もり、くるんですか。
8月はお盆が入るので遅くなると聞いてました。
発送まではメールで連絡があったので、いずれにしろ何らかの連絡があるだろうと思ってましたが。
番号がわかれば修理状況が確認できるんですね。
とりあえず使う用事がないのでほっといたのですが。
この間、修理に出したレンズの見積もり来ないので、一度 確認してみます。
書込番号:10083553
0点

皆様、アドバイスを有り難うございます。
保証期間を少しすぎただけだったので、再度、カスタマーセンターにその旨伝え問い合わせたところ、もう一度費用を検討してくださることになりました。(無償になる可能性もあるとのこと。)あちら側は、保証期間一ヶ月だったということを知らなかったらしい…。Eシリーズの絵作り(E-300、E-500,E-520と、それぞれが違う絵を出しますが)と、14-54レンズに愛着を覚えていたので、オリンパスさんに対する印象が悪くなることが避けられそうでなんだかホッとしているところです。
お騒がせしてしまうかたちになってしまいましたが、初めてこの板に投稿させていただき、皆様の温かいアドバイスをいただき、感謝しています。
今後も、オリンパスデジカメに関する内容で、こちらを参考にさせていただきます。
書込番号:10084436
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-520を使用しております。購入の際には皆様にはお世話になりました。
ちょっと質問があるのですが説明書に以下のようなものがありました。
E-520 説明書 139Pより抜粋
被写界深度
35 mm判カメラに対して2倍相当の深い深度が得られます。そのため、開放絞り
でより多くの光を集めることができます。たとえば、F2.0の明るさのフォーサー
ズシステムレンズは、35 mm判換算でF4.0に相当します。
と、あります。
つまりどうゆうことなのかがよくわからないのですが・・
つまり、フォーサーズレンズのF値2.0というのは実はF値4.0で
実はそんなに明るくありませんっということなのでしょうか?
焦点距離などは換算●●mmみたいな言い方をするのですが
F値はあまり聞いたことがなかったので気になりました。
多くの光を集めることができるのはF値が少ないとおもっていたのですが
もしかして逆?
すみませんが、どなたか教えてください・・・。
0点

> 単なるトリミングです♪
単なるトリミングと言えるためには、レンズの解像と画素サイズ(絶対値)が揃う必要があると思います。
4/3レンズの解像はフルサイズより少し良く(中央部分+二段絞った相当)、画素サイズも小さいですから、
単なるトリミングではなく、トリミング+α(極小画素)ではないでしょうか。
書込番号:10075943
1点

ちなみに画素サイズは近赤外線レベル、今のコンデジの1.5μm前後から1μm弱が実現できる
と思います(億画素級で今直ぐではありません)。レンズには光回折限界の壁もあります。
全てのカメラが壁に打つかって同じ場所に止まったら“単なるトリミング”になります。
ちなみに4/3レンズの回折限界も、フルサイズより二段ほど早くきます。
フルサイズのf/2.8のレンズに負けないためには、f/1.4で開放回折位の解像が必要です。
ツァイスBiogon 25mm f/2.8の開放解像は、論理最高解像に達したと自画自賛してますが
ZDのf/1.4レンズは、一つでも出したら如何でしょうと期待してます(ZD12/1.4が不可能?)。
書込番号:10076007
1点

>単なるトリミングではなく、トリミング+α(極小画素)ではないでしょうか。
ナルホド!!
次からそれ使います。
書込番号:10076314
1点

皆様、いろいろとご丁寧に説明ありがとうございます。
これで概ね理解したつもりです。
ますます知識を深めて、デジ一を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10076896
1点

“トリミング+α”の言い方でしたら容認できますが、自分はそう言わないと思います。
フォーマットの違うカメラでも、センサーサイズを見ないで写真だけを見て比較したいです。
結果として、F値に関連する全ての性質が二段違うことになりますが、この二段の差が永遠に
縮まらないとしても(克服するためには、二段明るいレンズを使う以外方法がありません)、
二段の差があるから、実用ではないとはそれも違います。4/3は十分実用できると思います。
同じ4/3センサーでも、今の設計が最善かどうかは、自分は最善ではないと思いますが。
マイクロ4/3でも最善かどうかは分かりませんが、マイクロの方に期待したいです。
書込番号:10076990
1点

> 克服するためには、二段明るいレンズを使う以外方法がありません
二段明るいレンズを使ったら、全ては克服できると思います。
なので、強く言えば、4/3の一番特徴はセンサーサイズではなく小口径レンズだと言えます。
ちなみに小型軽量化も小口径、暗いレンズを使う以外方法がないと思います。
書込番号:10077022
0点

> 4/3の一番特徴はセンサーサイズではなく小口径レンズだと言えます。
上に言った光の波長や、回折限界の壁にぶつかるまでは。何度もすみませんでした。m(!)m
書込番号:10077287
0点

>> 克服するためには、二段明るいレンズを使う以外方法がありません
>二段明るいレンズを使ったら、全ては克服できると思います。
ここでは↑タブーです。
ついでに高感度ノイズの話も♪
書込番号:10078729
0点

良く分からないから4/3にした人が多いと思いますが、全てはそうじゃないと思います。
書込番号:10079888
0点

>良く分からないから4/3にした人が多いと思いますが
購入後、気がついた時はハンベだと思います♪
書込番号:10080123
0点

日本語が解らない方がいますね〜
フィルター径が58mmと86mmのレンズはどちらが大口径なんでしょうか?
長さや重さ、明るさ?
別の要素で判断するんであれば答えられない事になります。
水道管や戦車砲の口径の比較とかはどうするんですか?
書込番号:10080509
3点

フルサイズのレンズはレンズ、4/3のレンズが大根とは言いませんよ。
フィルター径と、前玉のサイズは違いますが、
前玉のサイズも、口径とは違います(レンズの設計によります)。
口径は、焦点距離と同じシンプルにした仮想なもので、
25mm f/2.8のレンズの場合、25 ÷ 2.8 = 8.9(ミリ)ですが、
これに相当する4/3のレンズは、12.5 ÷ 1.4 = 8.9(ミリ)になります。
両方が完璧なレンズで、フルサイズと4/3にそれぞれ装着したら、
区別できない(同じ、相当する)ものになります。ボケも、画質も。
書込番号:10080707
0点

はい、脳内理論は結構です。うる星カメラ殿、レンズ+殿
大辞林 第二版
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn/63097/m0u/
口径比の定義は
>レンズなどの有効直径と焦点距離の比。F ナンバーの逆数。像の明るさは口径比の二乗に比例し、光学系の明るさの目安となる。
なので、フォーサーズの25mm F2.8のレンズは35mm版でも、大判でも
25 ÷ 2.8 = 8.9(ミリ)ですがなにか?
書込番号:10080745
4点

25ミリの大判レンズは見たことがありませんが、画面サイズを無視した絶対値(ミリ数)の
考察でしたら全て同じであると、カキコ「10072838」あたりを参照したらと思います。
書込番号:10080791
1点

スレ主様が「解決しました」と言って閉じられたのに明後日の方向にクドクドと話を続けるのは失礼ではないですか?
それともE-3板での技術討論についていけなくなったのでこっちに来たのかな?(笑)
書込番号:10081331
5点

ハンベってなに???
とりあえず、”知らぬ顔の半兵衛”といってみる。
本当はノイズ+さんに惑わされてゴミが写った写真にハンベソ。
書込番号:10081452
3点

シーカートーさん
ハンベ=半べそです♪
意味わかりましたか?
書込番号:10083450
0点



最近、ひょんなことから「E-510」を使い始めたのですが、「E-520」の板の方が賑やかそうなので、こちらに質問します。バッテリーのことです(カメラ・バッテリーの板もありますが、あまりに寂しいので、やはりこちらに質問しますね。笑)。
E-510/520/3/30等の純正のバッテリーは、「BLM-1」ですが、実売価格が大体、6000円前後ですね。
ところが(株)日本トラストテクノロジーが発売している互換バッテリー「MyBattery HQ OLYMPUS BLM-1」(MBH-BLM-1)は、半値の3000円位で売られています。
http://www.jtt.ne.jp/
そこで質問です。この「MBH-BLM-1」は、使っていてどんなものでしょうか。
もちろん、「そんなまがい物ではなくて、純正品をお使いください」がまっとうな意見であることは百も承知ですが(笑)、この「MBH-BLM-1」を実際にお使いの方にお聞きしたいのです。
いかがですか?純正品と全く同じようですか?それとも違いを感じることがありますか?あるいは買って失敗だったということでしょうか?
アマゾン・コムのカスタマー・レビューを見る限りでは、問題なさそうなのですが、実際に使っている方のご意見を伺いたいです。
0点

>あまりに寂しいので、やはりこちらに質問しますね。
板違いです。
自分独自の判断で掲示板の利用規約を守らなくてもいいのか?について、
万人を納得させられる理由をお持ちならぜひどうぞ。
書込番号:10064286
4点

こんばんは
現品を使ってはいませんが、リチュームイオンについて申し上げますと、2,3年前にPC用の国内大手メーカーの発煙事故で回収騒ぎとなったことは、ご存知の通りです。
いくら小型のカメラ用でもエネルギーは絶大です、発煙、爆発などの危険性を潜んでいます。
純正品も全く無事故とは言えませんが、万一の場合の保証など考えての価格設定と思われます。
従って、社外品をお使いになるには、あくまでも自己責任となりますこと、ご了承ください。
書込番号:10064299
1点

Oh, God!さんこんにちは。
私自身ではありませんし、このカメラやこのバッテリーの話ではないのですが、知人が同じメーカーのバッテリーを使っていて、カメラが壊れたということがあります。
書込番号:10064382
5点

Oh, God!さん、こんばんわ♪
自分は お申し越しのメーカーではありませんが、ロワジャパンとか「無印」のバッテリーを使いまわしています
"運がいい" ということなのか(笑)、今まで不都合なことや事故はまったくありませんでした、
購入時に同梱されてきた純正品と 何の区別もなく、カメラ内のバッテリーが切れたら普通に入れ替え・・・という
使い方です、 純正品・互換品と意識したことはありません
ご質問の要旨とは異なるレスですが、互換品を使ってる・・・ということでレスさせていただきました (^^)
書込番号:10064563
4点

Oh, God!さん
奇遇です。
日本トラストテクノロジーの「MBH-BLM-1」使っています。
でもあんまり購入してから日は浅いです。
http://anyakoro.exblog.jp/10761668/
購入記録をブログにあげましたが、あまり良い評判はありませんでした。
(よければ普通で何か起きれば問題になるからでしょうが)
syuziicoさんのおっしゃるとおりで、
>購入時に同梱されてきた純正品と 何の区別もなく、カメラ内のバッテリーが切れたら普通に入れ替え・・・という
使い方です、 純正品・互換品と意識したことはありません
とまったく感想は同じです。
ちなみにバッテリーは2つ購入しましたが、1つは開封すらしていません。互換バッテリーを使うより、ボディが増えてボディにバッテリーがついてくるので(BLM-1が使えるボディが4台)現在それで間に合っていたり(^^;
書込番号:10064959
3点

こんばんは。
私はE-500/510に純正3個、互換バッテリ2個(JTTオンラインで購入)を使っています。
使用にあたり、純正/互換の区別はしていません。
今のところ、全く問題は起きていません。(純正と同じ感覚で使えています。)
私の使い方は、バッテリーエンピティマークが出たら交換し、空のバッテリーは満充電にして保管するという、簡単ではあるけれど、電池にとっては余り良くない方法です。
(リチウムイオン充電池にとって、満充電で保管するのは良くありません。)
その為か、それほど使ってはいないのに、へたって来たバッテリー(純正)が有ります。
一眼レフ以外に、手持ちのデジカメのうち、μ770SW、EX-F1、IXY 700にもJTT社の互換バッテリーを使っていますが、一眼レフ同様、今のところ、問題は起きていません。
但し、あくまでも、社外品の使用は自己責任と心得ています。
バッテリートラブルを自己責任にしたくない方には、お勧めはしません。
そのような方は、純正品をお買い求め下さい。
自己責任と自覚されているなら、お勧めします。
性能/価格 比は互換バッテリの方が上ですから。
パナソニックのデジカメは、互換バッテリーが使えないような仕様になりつつあります。
これは粗悪製品を排除するのが主目的だと理解していて、この方針自体には賛成ですが、結果的に、純正と変わらない、安全性の高い互換バッテリーまで使えないのは、残念です。
書込番号:10065423
3点

皆さん、どうもありがとうございます。
要するに一般論としては、事故等の恐れがあるので互換バッテリーは勧められないけれども、このバッテリーに関しては事故は発生していないみたいだ、という認識で良いようですね。
素直に純正品を買えば良いのでしょうけれど、「半値で純正品と変わらない」となると、心が動きます(笑)。
暗夜行路さんがお使いだというので、私も手を出してみようかな、と思ってみたり(悩ましいなぁ。笑)。
書込番号:10065576
0点

ROWAの場合、¥3kでサンヨーのセルが入った互換バッテリーが買えるようですね。
中国製無印だと\1290ですね、逆に恐ろしい(笑)
・・っと言いつつD50のバッテリーは中国製無印(\980)を使ってましたが、爆発とか
液漏れとか、容量が極端に少ないとかは無かったですね。ただ、リチウムイオンの
電解液の臭い(キウィを刺激的にしたような臭い)はほのかにしてましたので、常に
液が蒸発していたかもしれません。
ちなみに、リチウムイオンの電解液は有機溶剤なので、一度液漏れすると樹脂や金属を
浸食します。デジカメのような精密機器の場合、毛細管現象みたいなことが起きるので
内部の隅々まで電解液が行き渡ると思います。爆発・発煙は稀としても、液漏れは
結構確率が高いのではないでしょうか?特に無印品は。
書込番号:10078525
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
お初ですE-520が手ごろな値段で売ってるので初のデジイチを購入しようと考えてますが
ネットで調べるとE-520等はAFが、弱いと記載されてました
E-520等は、そんなに弱いんですか?
デザイン的にも気にいってるので購入を考えてますが・・・
AFの精度って、そんなに弱いんですか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/30/8938.html
0点

E-410ですが、薄暗い場所や室内では、合い難いですね。
E-3は、他のカメラと変わらない様に感じますが、時にはとんでもなく外します。
動態では、オリンパス機を諦めてますので使って無いのが小生の現状ですが、上手に撮ってる方もいらっしゃるので 腕の差もありますね・・・^^;
書込番号:10053516
0点

こんばんは、
概ね記事の通り、
としか言えません。
普通に使えるが、
他メーカーと比べれば明らかに見劣りするレベルです。
が、他メーカーを知らなければ特に気にならないかも。
書込番号:10053651
0点

こんばんわ♪ E-510 ユーザーです
「オートフォーカス」・・・・なんて 「夢物語」の時代の銀塩フィルム時代の経験があるので
自分はいまだに AF を信用しきれていません(笑)
ですから、カメラボディのAF性能の良し悪しなんて 今まで気にしたことなかったですねぇ
ファインダー自体、ピントのヤマがつかみにくい小さなファインダー画像ですので、半分信用・・・・
半分あきらめの感覚でシャッターを押してます f(^^)
・・・・最近のことですが、ピントが合った写真が 100%素晴らしい写真・・・とは言えない場合もある
ということに気付きました、 ボケた写真も なかなかに味があるもんだな・・・・みたいな f(^^)
もちろん、カリカリにピントが合った写真も素晴らしいものですが、、
すみません、変なレスで・・・・・m(_ _)m
書込番号:10053946
1点

皆さん有難うございます。
デジイチですが初心者には何が無難でしょうか?
買う以上、長く壊れるまで使いたいので(風景や夜景)
費用は8万位です
宜しくお願いします。
書込番号:10054111
0点

E-520使用していますが、それ程AF性能は悪くないと思います。
先日、遊園地に家族で遊びに行ったのですが、ジェットコースターや飛行機の上下し回転するものなどをC-AFの連射で撮影したのですが、パソコンで当倍で見て50%くらいが○、20%くらいが△(よく見るとピントがあっていない)のレベルでした。
子供の運動会でも、これ以上はピント合ってたと思います。
要は、フォーカスポイントに被写体を捕らえていれば、それ程ピントははずさないと思います。
書込番号:10054172
0点

E-520を使ってますが、最近では特定のレンズ以外でAFの迷いはありませんし、AFのことを気にしたこともありません。(昼間の野外使用時)
言われてみると購入時は迷ってたかも知れませんが、もしかすると慣れてきて無意識に迷いそうなターゲットを避けてるのかも。
以前どなたかが「AFが遅いと言われてるオリのエントリー機だが、実際はカメラのせいではなくレンズによるとこが大きく、カメラ自体はそれほど遅くは無い」みたいな内容の書き込みを見たことがあります。
それが本当かどうか検証してませんが、たしかにパナライカの14-150mmだと早いような気がします。精度についても同じようなことが言えるのかも知れませんね。
70-300mmと35mmF35Macroは他のレンズに比べて迷いも多いですし。なのでボヤッキィ〜〜さんが紹介のサイトのレポートもシグマのAPO Macro 150mm F2.8 EX DG HSMだからじゃないか?と疑ってます。
他機で迷う被写体をオリが迷わなかった、という書き込みもありますし、総合的には他社に比べてE-520のAFが実際に劣ってるのかも知れませんが、それほど気にするほどでもないような気がします。
でもわだかまりをもったまま購入するのもなんだし、AFが評判良いメーカーにする方がスッキリするかも知れません。E-520が夜間に弱いのは間違いないし。
どこが良いのか詳しいことはわかりませんが、ニコンやキヤノンが高感度に強いと言われているので、夜間撮影には適してるのかも。
動画が必要ならキヤノンEOS kiss X3・ニコンD5000、動画が必要なければキヤノンEOS kiss X2・ニコンD3000あたりはいかがでしょう?D3000は初心者に優しいガイドモード搭載なのでお勧めかも。新製品なのでまだ高いけど。
といってもオリや他社両方を使っている人の書き込みによると、エントリー機に限ってはニコンやキヤノンもずば抜けて良いわけではないようです。オリよりも良い程度。苦手なものはどのカメラでも苦手なんでしょうね。
ちなみにその予算ならE-520ではなくE-620を検討するのもありですね。AFのことはわかりませんが。
書込番号:10054348
1点

ボヤッキィ〜〜さん、こんばんは。
E-520のAF精度について書かれた件の記事はあまり信憑性はありません。
(純正のレンズを使用しての検証ではありませんし、私自身使ってみて
あんなに酷いものでないことは保証できます)
ですが、自慢出来るほどのものでもありません。
エントリー機ですから、それなりです。(私が実際使用できるK-m及びD60
との比較でもどっこいそっこいといった感じです)
ただ予算が8万円なのでしたら、E-620のような最新機種になさる方が
よろしいのではないでしょうか。またC社やN社の製品なら対応している
書籍も多いですし、より初心者向きと言えるかもしれません。
書込番号:10054404
1点

ボヤッキィ〜〜さん、こんばんは。
「AFが弱い」と言う場合、実際には何を指しているか不明確なことが多く、実際には、
1)合焦するまでのスピードが遅い
2)AF精度が低い(アップで見ると微妙にピントがずれている)
3)AFが迷う場面が多い(暗い時、特定の背景の時など)
4)動体予測が苦手(ピントを合わせられない)
5)多点測距で、狙ったところにフォーカスポイントが合わない
と、いろいろな意味で使われます。
例えば、E-3はAFスピードは速い(1)し、暗いところでもAFできます(3)が、動体予測(4)はニコン等に比べて見劣りすると言われています。
ただ、ボヤッキィ〜〜さんの撮影対象が「風景や夜景」ということであれば、1と4はほとんど関係ないでしょうし、5についてはどこのメーカーでも対応できない(撮影意図をカメラに判断させることはきわめて困難)ので、ポイントは2と3だけでしょう。
この2点、すなわち「AF精度」と「AFの迷い」ということで言えば、特にオリンパスが劣っていると感じたことはありません。
書込番号:10054848
3点

E-520を使用してます。
最近、70-300を購入して息子のサッカーを撮影してます。
まだまだ初心者以下なのでモードもスポーツで撮影です。
しかし、結構いい写真が撮れてるんですよね。
まあ親ばかと言われればそれまでですが・・・
ピンぼけも有りますが、連射で撮ればその中の数枚は気に入ったのがあると思います。
自分はあまり深く調べずにE-520を購入しましたが、勝って良かったと思ってます(他を使ってないから言えることですけどね)
書込番号:10055147
0点

光学系が同じE-420を使っていますが、精度には不満はないですね。 E-3も使っていますが、精度自体はE-420の方が優秀に思います。
少なくとも北村氏のレポートの様な結果にはならず、むしろ読んでいて「これはありえないでしょうよぉ」と思う事の方が多々ありますね。
速度もそんなに遅いとは思いません。 E-3ほど爆速ではないですが、必要以上には速いです。 昼間の屋外で不満を感じる事は無いですね。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/05/26/e420/005.html
には「実は、爆速のキヤノンの次にくるのが一連のオリンパスのカメラ」と書かれています。
室内で暗いレンズだとそれなりにもっさりしますが、それはE-3も同じですし、他社のカメラも同様でしょう。
以上はS-AFでの話です。 C-AFは使わないのでわかりません。
書込番号:10058034
0点

E-420を使っています。
C-AFは良いとは言えませんが、(はっきりいって無意味)S-AFならそこそこの精度と速度が得られます。
恐らくE-3のアルゴリズムをE-420/520が採用しているからだと思われます。
書込番号:10058865
0点

貴重な時間有難う御座います。
文を読んでると勉強になりました他のメーカーも欠点が有ると思いますし
それを補うのは自分の腕ですね(笑)
AFに任せっきりでは、いい画像が撮れないですし
少しづつ腕をみがきます。(磨くのはタワシか剣山かな?)←冗談ですw(*´∀`*)w
俺自身すっきりしたのでE−620を買う事に決めました。
壊れるまで長く使うつもりです
大変勉強になり良かったと思ってます
解からない事が有りましたら御世話に成りますので
その時は宜しく御願いします。m(_ _;)m
書込番号:10060777
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
先日、E−520ボディを友人にいただきました。 3535マクロは持っておりますが、ズームレンズの購入を考えております。 カタログを見て、一番心惹かれたのが、パナソニックのライカバリオエルマリート14ー50、F2・8ー3・5です。この組み合わせで、使ってらっしゃる方おられましたら、ズイコーレンズとの画質や色の差や、オートフォーカスが使えるものなのか、良いところ、使いにくいところなど、感想をお聞きしたく、書き込みいたしました。デジイチ初心者です。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
そのレンズをE-300、E-500、L1、E-P1で使用しています。
AFは働きます。(E-P1も含め)
L1に付けたときは絞り環が使えるので大変便利です。
その他の機種では、絞り環をAの位置にしておけば他のレンズと同様に使えます。
写りとしては松クラスではないでしょうか。欠点は高価で大きくて重いことくらいでしょうか。
ブログのタグからサンプル画像に入れますし、
またブログに表示したオンラインアルバムにもサンプルをおいています。
書込番号:10025643
3点

写画楽様
さっそくのご返信ありがとうございます。Aということは、絞り優先のみオートフォーカスがきくということですね。
とてもよいレス、ありがたいです。
写りは、松ですか。ますます欲しくなります。 確かに高価ですよね。中古品をさがしてみて、出会えればお財布と相談で、このレンズ購入してみたいです。
書込番号:10026164
0点

こんばんは
>Aということは、絞り優先のみオートフォーカスがきくということですね
わかりにくかったですね。フォサーズ用に造られたレンズで絞り環があるレンズは少数派です。
E-520で使用する際は、Aにしておけば通常のフォーサーズ用レンズと同じように使えます。
オートフォーカスとは別の問題で、絞り環でオートフォーカスの切り替えができるわけではありません。
ボディー側でオートフォーカスが働くようにしておけば、常時働くので心配はありません。
書込番号:10026238
0点

オートフォーカスは、プログラムモードで有ろうが、絞り優先、スピード優先でも効きますよと写画楽さんは、書いていらっしゃいますよ。
絞り環のポジションをAに合わせておけばカメラ側で絞り値を変えれたり、シャッタースピードを変えれると意味合いですね・・・
小生自身は、14-50mmは持ってませんが、14-150mmを使ってます。
これはこれで高倍率ズームとは思えない様な描写力だと思ってます。ズイコーにはズイコーの良さが有るし、パナライカにはパナライカの良さが有ると考えて頂ければと思います。
書込番号:10026252
0点

皆様、ありがとうございます。
本当に無知で恥ずかしいです。
教えていただけて、助かります。
まず、カメラの勉強しなくては…ですね
一眼と、レンズの世界に非常にはまりそうです〜。いつかこの板に撮った画像を載せるのが、夢です。
書込番号:10026445
0点

エッとですね、3535マクロの時と同様、ボディは違うのですが、
パナソニック、ライカバリオエルマリート14-50f2.8-3.5で撮ったものです。
雰囲気を感じてもらえれば...ほぼオートでした。
※今年ももうすぐこの花の季節です。
書込番号:10026498
0点

素敵ですっ。
彼岸花、こんなに深みのあるいい色になるんですね。
こんな写真が撮れるようになりたいなぁ。羨ましいかぎりです。 彼岸花の咲くころまでには、このレンズ持って撮影に行きたいです。
素敵な画像のアップ、ありがとうございました。
書込番号:10026683
0点

パナライカ14ー50 買いました。
画質に惚れてしまいました。艶やかでぬめり感というか、しっとりしかもシャープです。
ボディはE−P1パンケーキキットと520、レンズは35マクロ所有しておりましたが、レンズとの大きさのバランスが悪く、E−P1を下取りして、E−3買っちゃいました。シンプルで、剛健な作りが、車ならジープ好きな私には、ぴったりで、重さも気にならず、大満足です。
娘にも、1200万画素のコンデジ買ってあげました。
障害があり、車いすですので、それくらいが使い易いみたいです。ふだんひきこもりがちなんですが、彼岸花の咲くころ、2人でお弁当作って、撮影に行こうということになりました。娘が病気になって、5年ぶりのお出かけです。
カメラが、思いがけない喜びを運んできてくれました。
カメラとレンズ、使いこなせるよう、楽しんで勉強していきまーす。皆様ありがとうございました。
書込番号:10056581
0点

>...E−P1を下取りして、E−3買っちゃいました。
思い切りましたね!でも、とても良い♪選択だと思います。
書込番号:10056592
1点

ありがとうございます。
もうすぐ秋ですね。撮ってみたいもの、いっぱいです。 たのしみ〜
書込番号:10057355
0点

E-P1を下取りに出してE-3ですか・・・
思いきられましたね・・・・^^
娘さんと楽しい撮影に為れば良いと願いますし、もうそろそろ外歩きも楽しい季節ですからね・・・
人生途中からの障害は精神的にも大変でしょうが、親子で頑張って下さい。
小生の亡妻は、妊娠中の突発性難聴で両耳とも聴力を失いました。
でも子育ても含め 頑張ってました。
ネットの友人も学生時代に脳の病気発病で障害者に為りましたが、やはり前向きに頑張ってます。オフ会(彼女の結婚式)で会いましたが、明るく前向きな方でした。
写真に楽しみが有る事に気づいて下さると良いですね・・・
横スレに為ってしまいましたが つい書き込んでしまいました事 お許し下さい。
書込番号:10060068
0点

LE−8T様
「前向き」 いい言葉ですね! このスレで、いろんなこと教えていただけて、オリンパスと出会えて、うれしいです。
仕事と介護で過ごしてきて、久しぶりに楽しい趣味になりそうです。本当にいいお返事、ありがとうございます。
今日は、慣れないパソコンから、バージョンアップしてみました。 いつか、このスレに写真投稿してみますね。 なんかとっても元気でてきましたー!
520は、いつか娘に使わせてあげたいです。
書込番号:10060521
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
コンパクトフラッシュ(CFカード)とxD-ピクチャーカードは、
どちらがいいのでしょうか?
xDピクチャーカード 2GB (TypeM+)の場合は、
オリンパス製で2000円弱(価格.COMの現在の相場)で
コンパクトフラッシュは、
速度によって値段に差があるのでどれを選べばよいのか迷っています。
容量は2GBのものを購入予定としており、
値段は、2000円くらいと考えておりますが、
コンパクトフラッシュを選択した場合は、
どれくらいのもの(速度、値段)を選べばよいでしょうか?
0点

xDは衰退していきそうなのでCFでどうでしょう?
定評のあるSanDisk社製のエクストリーム3で4GB程がお勧めですかね。
2GBだと複数枚あっても良いかもしれません。
書込番号:10008317
0点

MACSTERさん、こんばんわ、
>どちらがいいのでしょうか? と問われれば、10人中10人まで、CFです・・・と答えるでしょう
自分は、E-510、E-300、E-30 を持っていますが すべてCFカードで、しかも速度の遅い旧タイプを使っています
”速度の遅い旧タイプ” つまり、120倍速 133倍速あたりの製品です、
SanDisk社製が定評があるみたいですが、お高いですよね
自分は トランセンド、pqi あたりの 4GBを複数枚持っていて 使いまわしています
SanDiskのものほど信頼性はないかもしれませんが、アマチュアですからコスト重視で 性能も十分です
さいわい(?)トラブルも皆無です、 何よりも価格が安いのが嬉しいですね♪
この 価格コムで検索されてみればわかりますが、4GBカードが 2000円未満で手に入りますよ♪
ひと様に勧めるのなら 信頼性の高いと定評のあるものを勧めるものなのでしょうが、自分が数年使ってきて
何も問題がありませんので、あえて勧めさせていただきました (^^)b
書込番号:10008449
2点

xDはおそらく消えていくカードだと思いますので、将来の希少価値を大切にするのなら
買ってもいいと思いますが、性能や価格はCFのほうが上のようですね?
書込番号:10009890
0点

念のため。
520のパノラマ機能を使う場合のみxD-ピクチャーカードが必要になります。
オリンパスの最後の抵抗だと思ってください。
書込番号:10026657
0点

亀レスですが。。。(^^;
自分は予備の為にとオリンパスxDカードの2GBも購入しましたが、書き込みも非常に
遅いですよ、フォーマットもCF4GBで2〜3秒ですがxD2GBで30秒ほどかかります。。(泣)
そんな訳で、今は引き出しの中で保存状態です。。(^^;
自分もトランセンドのx133の4GBと8GBを数枚使用していますが一度もトラブルは有り
ません。
価格も安く、x133は今では販売店も少なくなりましたがトランセンドをお勧めします。
それと、2GBでは足りなく有りませんか??
RAW撮影も考慮すると、最低4GBは必要と思います。(価格も安いし)
亀レスで失礼しました。。(^^;
書込番号:10030228
1点

>ど田舎者さん、 応援レス(?) ありがとうございます♪
先の当方のレスで書き忘れましたので、追加で書かせてもらいます
メディアは CFカードにしろ、xDカードにしろ、とてもデリケートなものです
取扱いには細心のご注意を ( ^ー゜)b
とくに メディアの抜き差しの際は要注意です
自分は 端子部がむき出しの スマートメディア の使用が長かったので、取り扱いには気をつけました
その流れで、CFカードにかわつた今でも取り扱いには必要以上に気をつけています
案外、そういうことでトラブルが無いのかな・・・とも思っているところです
それと、フォーマットは必ず使用するカメラで行っています、念のため 繰り返し2度も!
とにかく、メディアは取り扱いには愛情を持って、、
差し込むときも、突き当るまでゆっくりと、その後一呼吸おいて グッと押し込む感じでしょうか♪
ノントラブルで動作してくれよ・・・と念じつつ (笑)
書込番号:10047980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





