
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2009年8月22日 15:49 |
![]() |
1 | 13 | 2009年8月22日 12:21 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年8月22日 11:28 |
![]() ![]() |
36 | 37 | 2009年8月17日 23:49 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月16日 12:04 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月11日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
初めてデジ一を購入する初心者です。ブランドはあまり(あえて?)気にしない性格が逆に災いし、どれも良さそうで、各種レポートも拝見したのですが、一長一短でなかなか決められません。現在の候補はこの(1)E−520、 (2)LUMIX DMC−G1、 (3)PENTAX K−m の3種です。購入の一番のポイントはコンデジとの違いが明確にかつ簡単に体感でき、かつ長く使いたいと思えるか(飽きないか)、という点です。自分がコンデジで特に限界を感じるシチュエーションは、室内、夜景、スポーツシーンです。漠然とした選定基準ですみません。皆様の好み(完全な主観)等でも全く構いません。ビギナーが何となくイメージでき、選定基準の一目安になるようなご意見、アドバイスをいただけますと幸甚です。
ちなみに各商品の自分勝手なイメージは以下です。
オリンパスE−520=硬派、精密、但し初心者にはどうか?・・
LUMIX G1 =女性・初心者向き でも意外と高画質 但し何と無く飽きそう、壊れやすそう
PENTAX K−m=自然に近い色使い−悪く言えばシャープでない画質、壊れやすい・耐久性難(自分が使っていたコンデジのイメージ)
0点

>初めてデジ一を購入する初心者です
>オリンパスE−520=硬派、精密、但し初心者にはどうか?・・
>LUMIX G1 =女性・初心者向き でも意外と高画質 但し何と無く飽
>きそう、壊れやすそう
>PENTAX K−m=自然に近い色使い−悪く言えばシャープでない画質、壊
>れやすい・耐久性難(自分が使っていたコンデジのイメージ)
書き込みを見ると、この中には無い様な・・・・
>室内、夜景、スポーツシーン
選択候補をもう少し広げた方が宜しいかと思います。
CANON・Nikon等
書込番号:10026982
1点

>室内、夜景、スポーツシーンです。
室内、夜景までは、カメラ自体はどれを選んでも同じようなものだと思います。
スポーツが入って来ると、キャノンかニコンから選んだ方が良さそうな気がします。
ペンタならK−7。
書込番号:10026984
1点

予算を書かれていたほうがいいですよ^^
それと、どんなスポーツを撮りたいのかも書いてね♪
書込番号:10027156
1点

早速のご回答、ご指摘有難うございます。商品イメージは、自分がメーカー名から連想するまさに勝手なイメージなので無視してください、ここでの記載は不要でした、すみません。
またスポーツシーンは大それたものではなく、子供の運動会レベルです。
そして予算はWズームレンズタイプで7万円以下位です。
ただ、もうひと越えすれば買えそなキャノンKISSX2 、ニコン D60も実は気になっています。やはりキャノン、ニコンの製品は値差だけの価値、差がありますでしょうか?投稿を見ていると前述3品の方が価格の割に満足度が高いのであえて後者2社は外して考えていたのですが・・・。当初G−1とK−mに絞っていたのですが、E−520が49800円で販売されているのを今日量販店でみつけ、急遽候補に・・といった感じです。
書込番号:10027477
1点

夜景を撮るなら…どのメーカー選んでも差は無いです。
室内…パパママカメラマン憧れの子供やペットをノーフラッシュで撮影したいなら…
3機種の候補の中なら、ペンタックスK-m
出来れば…ISO高感度撮影時にノイズの少ないキヤノンか?ニコンのD5000以上の機種
がオススメ。
運動会程度なら…
これもどの機種買っても大差無し…
サッカー、野球、ミニバス…と、撮影条件が厳しくなるほど…キヤノンやニコンの方が撮影しやすいかも?
まぁ…オリやパナで撮影出来ない…って話じゃ無いけど。
もしかしたら、室内やスポーツ撮影ではコンデジとの差は感じ難いかも?
書込番号:10027875
1点

こんにちは ピーターウルフ 様
お上げになった機種の中では,G1だけ持っています。
その他の我が家の現役カメラは,オリンパスμ780,E−P1,E−3,パナソニックFX8です。他に持っているだけというのがOM−2,E−1とあります。
で,そういうカメラを持っている者の意見ということになりますが,G1は案外良いですよ。 特にファインダーが明るいというのがよいと思います。 普通ファインダーは自然の光だけで像を結ばせますので,どうしてもレンズが小型の機種ではファインダーを大きくすれば暗くなりますが,G1は電子ファインダーなのでそれがありません。
レスポンスも案外良いです。
コンデジとの違いは,色のなめらかさ,ぼけの大きさということだと思いますが,フォーサーズでもAモード(絞り優先)にして,開放で撮るようにすれば,安いレンズでもそれなりにコンデジとは違う雰囲気の写真になります。
G1は,パナソニックがそのようなイメージで宣伝しましたので女性向きのような印象がありますが,カメラ雑誌では結構マニアの人も買っているようです。 実際,外観からも女性向きということはないのではないかと思いますが,いかがでしょうか。
お子様の運動会がちょっと不安ですが,初めての一眼ということであればそれなりに楽しめるのではないかと思います。私の場合は,E−1+50-200でしたが,その写真は感動ものでした。 G−1+ダブルズームキットは,レンズのF値は違いますが,焦点距離はほぼ同じです。望遠ではぼけが大きくなりますので,実際的にはF4かそれ以上絞った方がよいことが多いので,キットのレンズで問題なく一眼らしい写真が撮れると思います。
書込番号:10027911
1点

ピーターウルフさん、こんにちは。
> やはりキャノン、ニコンの製品は値差だけの価値、差がありますでしょうか?
値段確認しました。Wズームだと2万円以上の差なので、E-520の方がお得と思います。
メーカーそれぞれの特徴は皆さんがお書きのとおりですが、オリやニコン・キヤノン両方お使いの方のクチコミを見ると、暗いところではオリより良いらしいけど、劇的に良いわけでもないらしいです。
でもノイズはオリが一番出やすいみたいです。私はあまり気にしてませんが。
夜景に関してはどのカメラでも三脚使う方が綺麗に撮れるので、皆さんがカメラに差が無いとかかれているのだと思います。ISO100で撮影するのでオリでもノイズ出ません。
私は初めて一眼レフを購入する時はニコンやキヤノンが良いと思ってましたが、素人レベルの私が調べた限りではエントリー機だとほとんど差がないと思いました。
なので手振れ補正・ゴミ取り・ライブビューなどの機能と値段を照らし合わせて、一番条件の良さそうなオリンパスを買いました。
ブランドをあまり気にしないならオリでもペンタでも十分と思いますよ。
G1のみダントツ小型軽量な点とフリーアングルの液晶が他にはない大きな特徴だと思います。
ちなみにオリは他メーカーに比べてゴミ取り機能が良いらしいですが、そのおかげなのかゴミを気にしたことがないので、そのありがた味がわかっていません。
それと手振れ補正がボディ側とレンズ側の違いがあります。オリとペンタとソニーはボディ側。
他のメーカーはボディ補正付のレンズが必要。Wズームキット用のレンズはおそらく手振れ補正付いてると思います。(調べてないので詳しくはわかりません)
書込番号:10029297
2点

その撮影用途、予算からするとオリンパスE-520Wズームキットでよいと思います^^
あと室内撮影用にもうチョット頑張って25mmF2.8をゲットされるといいでしょうね♪
http://kakaku.com/item/10504011944/
なるべく早めに購入されて、運動会までにカメラ、望遠に慣れるといいですよ^^
書込番号:10029462
3点

ファイブGさんのコメントでE−520にぐらっときています。
#4001さん等の「ノイズ」というコメントが少々ひっかかりを感じますが・・・
ただ基本的には入門機はどの機種も大差はないという印象を皆様のコメントから感じました。
長々すみませんが、初心者の最後の馬鹿な疑問を聞いてください。
一眼レフともなると
1.三脚携帯はやはり必須でしょうか?常に車に積んありますが、頻繁に持ち歩くのはあまり好きではありません。そのため手ぶれ補正機能を意外と重視しており、パナのG1はボディ側に同機能がないのが残念です。
2.レンズは標準装備のものでは物足りず、買い増して行くものなのですか?ちょきちょきさんご推奨のレンズ単品がWズームキット本体と遜色ない値段なので驚きました。長期的な投資も考えた機種選びが賢いのでしょうか(中古レンズ等の流通量が多いキャノンとかの方が長い目でみると割安!?等々)
書込番号:10031104
1点

>1.三脚携帯はやはり必須でしょうか?
必要な時だけ携行すれば良いかと。
折角持っていっても、三脚使用禁止だったりしたら荷物が増えるだけですし。
>2.レンズは標準装備のものでは物足りず、買い増して行くものなのですか?
これも必要に応じて、またはどれだけハマるか次第でしょうね。
おいおいマクロ撮影がしたいとか、もっと広角(or望遠)が必要と思った時に
改めて検討すれば良いかと。
書込番号:10031239
1点

かなり暗めの夜景を撮るときなどには三脚必須でしょうが
それ以外はケースバイケースだと思います。
私が使っているのはオリのE−30ですが街中の明るい夜景程度なら
手ぶれ補正でカバーできているため三脚を所持していません。
レンズについては人それぞれだと思いますがやはり一眼レフのメリットとして
撮るものに応じて適切なレンズを選択できるという点がありますから
使っていくうちにレンズを買い足す可能性は高いのではないでしょうか。
Wズームキットのレンズだと幼稚園の運動会では十分だと思いますが
小中学校ともなると運動場が広くなるので望遠側が足りず
ZD70−300やZD50−200辺りが欲しくなってくるでしょうし、
室内の撮影でも背景がぼかしやすくてシャッタースピードも稼げる
ZD2528やシグマの30ミリF1.4等の明るい単焦点が欲しくなったり
バウンス撮影できる外付けフラッシュが欲しくなったりすると思いますしね・・・
私主に風景や虫花といったネイチャーフォトと自宅のペットの写真が多いですが
いつの間にやられんずはZD9−18、ZD70−300、ZD35マクロ、
シグマ30ミリF1.4、外付けフラッシュFL−36R、といった具合にレンズが増えていき
逆に最初持っていたWズームキットのレンズは手放してしまっています。
書込番号:10031418
0点

>ノイズ」というコメントが少々ひっかかりを感じますが・
ノイズの話はオリ板ではNGキーワードです♪(色々レスみての私感)
ですからノイズの話になると、お茶を濁します。
>基本的には入門機はどの機種も大差はないという印象を皆様のコメントから感じ
>ました。
"最初はみな同じ"と思えるのですが、一度購入するとレンズ資産の関係で乗換えが困難になります。
カメラはレンズありきです。
やはりlineupの豊富なところから選択したほうが好いと思います(私感です)
しかし、好きなメーカで使いたいレンズがあれば、気にされる事はりませんが。
一度CANON KissX2・Nikon D60の板を読まれるのが好いかも知れません
書込番号:10032278
1点

ピーターウルフさん、おはようございます。
子供や家族の記録写真を残すというのは、おそらくカメラの購入の動機の上位にくるでしょうから、どのメーカーもその部分は押さえていると思います。E−520がお気に入りなら、それで間違いではないと思います。
お尋ねの件ですが、
>1.三脚携帯はやはり必須でしょうか?
私は、4月末にデジイチデビューしてから、三脚を使ったことはありません。使う必要がある被写体を狙ったことも無かったわけですが、手ぶれ補正があれば、広角側なら1/3秒とか1/4秒程度でも撮れたりします。うまい人なら1秒でも手持ちで撮るでしょう。状況にもよりますが、必須ではないと思います。
>2.レンズは標準装備のものでは物足りず、買い増して行くものなのですか?
これは、人それぞれですね。デジイチは拡張可能なシステムで、レンズキットやWズームキットは基本のシステムに過ぎません。撮影目的によっては、基本システムで充分な人もいるでしょうし、多彩なレンズやアクセサリーを必要とする方もいるでしょう。市販のコンピューターを買って、それで満足する人もいれば、次々に部品を追加交換し、自作までする人がいるのと同じだと思います(残念ながらデジカメに自作キットはありませんが・・・)。
現状は、予算の関係で最低限のもので抑えるが、将来は何か目標があるというのであれば、各メーカーの特徴やレンズラインナップ等も考慮すべきとは思いますが、サードパーティ製も含めれば、どのカメラにしても、そこそこレンズは揃うと思いますので、買い増しについて、今からあまり気にする必要は無いと思います。
書込番号:10032585
3点

皆様、迅速かつ丁寧なアドバイスありがとうございました。初心者ゆえ皆様のすべてのご意見がGOODアンサーでした。選択必須とのことで回答にランク付けをしてしまったことお許しください。
自分でもデジ一にハマるか予測がつきませんが、「とりあえず購入」で後で後悔しないようにもう少しの情報積み上げ、店頭実機確認をしたいと思います。
購入後の方が皆様のアドバイスを頂戴せねばならぬシチュエーションがより出てきそうですので購入報告は別途本欄でさせていただきます。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:10034068
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
これまでマクロレンズに関するスレッドを拝見させていただきましたが、下記目的の場合どのようなレンズが良いのか教えていただく。私は栽培している花を黒い布やグラデーションシートをバックに室内で記録用写真として撮影しています。キットレンズでは、小さな花のアップには限界があり大きく撮影することは出来ません。撮影は蛍光灯下で外部フラッシュFL−50Rを使って撮影しています。こういう場合35mmF3.5マクロがいいのか、50mmF2.0マクロが良いのかいかがでしょうか。被写体までの距離が近すぎると、フラッシュの光が十分当たらないように感じており、50mmのほうがよいのかなぁなどと考えています。シグマの105mmF2.8は長すぎる気がしますし。よろしくお願い致します。
1点

libertinoさんこんにちは。
わたしも花はよく撮りますのでマクロも当然多く使いますが、総じて焦点距離は長いほうが使い勝手がよいように思われます。
焦点距離の長いレンズですとレンズ先端から被写体までの距離が長く取れますので、光がレンズで陰ったりする事がありません。
予算の問題がないのなら105mmマクロをお勧めします。
書込番号:9986453
0点

35マクロだと全体撮りとアップを一本でとりやすいかも。
もちろん引きが撮れるなら105マクロも同じです。
必要とする撮影倍率とワーキングディスタンスで絞り込むといいです。
この組み合わせだとワイヤレスでストロボつかえませんね。であれば被写体の真上から当てるなどすれば35マクロでもストロボがけられないと思います。
書込番号:9986776
0点

やまだごろうさん、LR6AAさん、返信ありがとうございます。
距離が長いほうがフラッシュの直接光が当てやすいのは判ります。
シグマの105mmF2.8で小さな花を十分に大きく撮影できるでしょうか?
35mmならばバウンスさせて撮影するしかフラッシュは使えないと思っていました。
なぜ50mmが気になるかと申しますと、オリンパスの昔の50mmレンズの評価が
大変高かったことと、以前ニコンユーザーの方に60mm程度のマクロレンズがよいと
アドバイスを受けたからです。
それでも長いレンズの方が良いなら、シグマの方が実売価格がやすそうなので
良いのですが。
書込番号:9988008
0点

>この組み合わせだとワイヤレスでストロボつかえませんね。
ごめんなさい.いいたいこととまったく逆なこと書いてますね.
ワイヤレスで使えるのでストロボ好きなところにおいたらいいです.
ライティングの自由度あがるはずです.
で,焦点距離ですけど,105mmはかなり用途が限られるレンズです.
小さな花を余裕のワーキングディスタンスで撮るというのには合う
と思いますが,ワーキングディスタンスと振り回しやすさの兼ね合いで
もう少し短いレンズの方が扱いやすい点もあると思います.
オリの50マクロはハーフですので,小さい花がどのぐらい小さいのか
によるとおもいます.焦点距離よりも最大撮影倍率をみてください.
書込番号:9989276
0点

libertinoさん、こんばんは。
私もマクロ大好き人間で、次のマクロレンズを E-3 と E-300 で使っています。
ZUIKO DIGITAL 35mmF3.5 MACRO(4/3 マウント)
ZUIKO 50mmF3.5 MACRO(OM マウント)
TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKN F マウント)
SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM(4/3 マウント)
この中で、現在最も良く使うマクロレンズは 150mm マクロ(実は、所有する全てのレンズの中で、最も良く使います)で、次に使用頻度の高いマクロレンズは 90mm マクロです。
「長いマクロレンズは、引けない場合に困る!」と良くいわれますが、私は、長過ぎて困ったことはほとんどありません。
それよりも、ワーキングディスタンスが大きいことに伴う次のような利点の方が、よほど大きいですね。
*近づき過ぎて、被写体にレンズをぶつける心配がない。
35mm マクロの最短撮影距離でのワーキングディスタンスは、約 30mm しかありません。
*被写体が遠く、物理的あるいは法的・道徳的に近づけないときでも、大きく撮れる。
地形的に近づけない、間にフェンスや枝などがある、立入禁止の場所など・・・
*前ボケを入れ易い。
前ボケにする花などを、被写体との間に入れ易い。
なお、マクロ撮影の場合、光量的には内蔵ストロボでも十分過ぎるほどですので、私は、KENKO の「影とり」でディフューズし、なおかつ、2段くらい弱めに調光して、内蔵ストロボを使用したことが何回もあります。
「影とり」を使うと、35mm マクロで最短撮影距離で撮影しても、光は回ったはずです。
「影とり」:http://www.kenko-tokina.co.jp/d/flash/index.html
また、50mm マクロで撮影倍率が不足するような場合は、中間リング(EX-25)やテレコン(EC-14,EC-20)を使うことで、より大きく撮ることができます。
私は、上記以外に、ZUIKO 24mmF2.8,NIKKOR 28mmF2.8,ZUIKO 35mmF2.8,ZUIKO 50mmF1.8,NIKKOR 50mmF1.4 などを、中間リングやテレコンと組み合わせたり、逆付け(レンズを前後逆に取り付ける)したり、逆付けしてさらに中間リングやテレコンと組み合わせたりして、マクロを楽しんでいます。
書込番号:9989491
0点

libertinoさんこんにちは。
>シグマの105mmF2.8で小さな花を十分に大きく撮影できるでしょうか?
というご質問について、このレンズのスペックに「最大撮影倍率 1:1 」(つまり1倍)とあります。オリンパスの35mmマクロも1:1(1倍)ですから、どちらを使っても同じ大きさに写ります。
ただ、当然ながら焦点距離が違いますので、前景・背景の写り方はまったく違います。
先に「予算に問題がなければ105mmを」といいましたが、さらに踏み込んで「予算に余裕があるなら両方買って自分で確かめてみましょう」と言い換えたく思います。
書込番号:9991314
0点

LR6AAさん、メカロクさん、やまだごろうさん、返信ありがとうございます。
度々の質問で申し訳ないのですが、以下のような疑問があります。
今主に使っているのはキットレンズのED40-150mmで、最大撮影倍率が0.14倍と
なっています。ということはED50mmマクロで0.52倍ですので、前述のレンズよりも
3倍以上の大きさで撮影できると考えてよろしいのでしょうか。
あと振り回しやすさとはどのような意味なのでしょうか。
「影とり」・・・このようなものが販売されているのですね。
これで光が回るなら35mmF3.5マクロも候補に挙がってしまいます。
皆さんは、WDが短すぎて困ることといえば、やはり被写体に近づかないと
撮影できないということのみですか?
105mmのご説明で、「引きが取れる」とは、被写体との距離がとれるという
意味でしょうか。室内でも距離は2mぐらいは十分取れますので、大丈夫だと思います。
書込番号:9991935
0点

libertinoさんこんにちは。
>(前略)前述のレンズよりも3倍以上の大きさで撮影できると考えてよろしいのでしょうか。
というご質問については、そのとおりです。
レンズの「最大撮影倍率」というのは、そのレンズの最小撮影距離で撮影したときの撮像面(フィルムや、デジカメなら撮像素子)に映る実像の大きさが、被写体の何倍かを示しています。※ズームレンズならば通常は望遠端での数値を表します。
E-520はフォーサーズシステムですから、撮像素子の大きさは17.3×13mm。この範囲に対して、たとえば直径10mmの円を写したときに、ED40-150mmで撮れば最大で1.4mmに、ED50mmマクロで撮れば5.2mmに写るということです。シグマの105mmF2.8ならば同じ10mmに写ります。
わたしはかつてキヤノンのEF50mmF2.5マクロ+接写リングやシグマの90mmF2.8マクロ+接写レンズを使用したことがありますが、等倍で写そうとするとそれこそレンズ先端から数cmまで近寄らねばならず、レンズが影になるので照明はほとんど逆光の状態になってしまい苦労しました。おそらく35mmマクロを使用した場合も同じようなことになるのではないかと思います。これらのレンズはマクロリングライトを使用することが前提のものだと私は思っています。
現在はトキナーのAT-X 105mmF2.8マクロを使用していますが、等倍で写しても10cm以上の空間が確保できるので、照明に困ることはあまりなくなりました。
なお、花ではありませんがわたしのマクロ撮影作品を掲載しておきます。
対象の人形は「ねんどろいどシリーズ」という、大きさが5cm程度のものです。
レンズはAF Zoom Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5 Dを使用して撮影したものです。(いわゆるなんちゃってマクロですね)
照明はカメラ内臓フラッシュと外付けフラッシュの併用です。
記憶ですが、このときのレンズ先端から被写体までの距離は30cm程度だったと思います。
書込番号:10010282
0点

やまだごろうさん、返信ありがとうございます。
WDの短いレンズは確かにリングライトを想定してフラッシュ撮影を
考えているのでしょうね。
色々考えましたが、今回はシグマ105mmのレンズを購入したいと思います。
ところで作例の写真、影も入らず綺麗に撮れていますが、外付けフラッシュは
どのように置かれたのでしょうか。またまた質問してしまってすいません。
E−520は内臓と外付けは同時に接続できないので、外付けはワイヤレスで
どこかに置いて撮影するタイプなものですから。
書込番号:10010411
0点

訂正と補足です。
まず作例についての訂正ですが、内臓フラッシュは「非発光」でした。
ポップアップはしていたはずですが、おそらく光らなかったものと思います。
つまりこの作例では外付けフラッシュのみの照明になります。
補足ですが、レンズの「最短撮影距離」とは、被写体からレンズ先端までの距離(=ワーキングディスタンス)ではありません。被写体から結像面までの距離を言います。
つまり、仮にレンズの長さを「レンズ先端からフランジ(取付面)まで」とすると、
ワーキングディスタンス(WD)≒最短撮影距離−(レンズの長さ+フランジバック)
です。※フランジバックは、フォーサーズシステムにおいては約39mmです。
・35mmF3.5マクロのWDは146−(53+39)=54[mm]で、倍率が約1/2倍。
・ED50mmF2.0マクロのWDは240−(61.5+39)=139.5[mm]で、倍率が約1/2倍。
・シグマ105mmマクロのWDは313−(97.5+39)=176.5[mm]で、倍率が等倍。
になります。
※ここで計算に用いた「レンズの長さ」はスペック上のものです。これらのレンズは全て全群繰り出しタイプと思われますので、最短撮影距離の時にはレンズの長さはさらに長くなり、同時にWDは短くなります。
なお参考までに、パチンコ玉の直径は11mmです。
書込番号:10010710
0点

やまだごろうさん、レスありがとうございます。
最短撮影距離の件、勉強になりました。
レンズを通販で注文しましたので、手元に届いたら色々と試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10010929
0点

作例の写真は、ちょっとした冶具を自作して撮影しました。
揚げ菓子の空きダンボール箱の側面3面(長辺2面と短辺1面)に、アルミホイルのつるつるのほうを内側に(見えるように)して両面テープで貼り、底面が背景に、アルミホイルを貼った短辺の側面が上になるように立てて、これまた自作のグラペ(インクジェットプリンタで出力しました)を敷きました。
フラッシュは下からアルミホイルに向かうように仕掛けてシンクロケーブルで接続し発光させたものです。
アルミホイルは普通に貼っただけで故意にしわをつけたりはしていませんが、とうぜんまっ平らには貼れない訳で、自然にしわが入り適度な乱反射があります。また3面に張ってありますので回り込みもかなり良いと思います。
小さな鉢植えなどであれば、引越し用の大きなダンボールで同様の冶具をおつくりになればよいかと思います。
書込番号:10011020
0点

先日、購入したシグマの105mmマクロが届きました。
早速撮影したところ、ちょうど被写体までの距離も取れて
フラッシュの光が十分照射できました。
回答して頂いた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:10033291
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
キャッシュバックぎりぎり購入後3度目の書き込み(質問)です。
E-510には定番設定「VIVID・ノイズフィルタOFF・シャープネス−2」があるようですが、520には無いのでしょうか?
過去スレを確認したのですが無いようでしたので質問しました。
皆さんはどのような設定にされていますか?
私は今のところ全部デフォルト状態です。
0点

こんにちは。レス付きませんね。
私も他の方の設定に興味ありましたが、皆さんデフォルト状態なんでしょうね。
私の設定「コントラスト+1」「WB補正A−1、G+1」
E-520の前機E-510の写りが好みなので、それに近づけるための設定。
なので万人ウケする設定とはいえません。
コントラストを上げてクッキリ感を出し、WB補正で赤かぶり傾向になるのを防ぐ。
コントラストを上げることで白トビしやすくなりますが、私はあまり白トビ気にしないので、当分この設定でいくつもりです。
皆さんから他に何かこうしたらいいってのがあれば聞いてみたいです。
私の設定に対抗するデフォルト設定の良さとかも。
参考になるので色々な意見が出て欲しいですね。
書込番号:10029367
1点

ファイヴGさん、ご回答ありがとうございます。
わーい、やっとレスがついた。
皆さん様子見なんでしょうか?
ファイヴGさんは510も所有されているんですね。
WBをいじるとは以外です。510の絵が好きだという人は多いですよね。
私も色々と試してみればとは思うのですが、なにせ初心者なものでどうも勝手がわかりません。
他の皆さんは如何でしょうか?
書込番号:10029449
0点

gekko001さん、こんばんは。
WB補正は下記URLを参考にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001567/SortID=9845948/
そういえば赤っぽいかなと思ったので、皆さんの設定を参考にしてあの設定に到達しました。
E-520ではAを下げ過ぎると葉っぱなどの緑が作ったような色になるので、Aは-1が限界のように思います。
Gを+2ぐらいにするという手もあるんですが、なぜかGを上げるとクッキリ感が極端に無くなります。逆にAを下げるとクッキリ感が増します。面白いですね。
コントラストは下記URLを参考にしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9493044/
スレ主さんはノイズ対策のためにコントラストを上げたみたいですが、私は常々E-520のクッキリ感の無さが不満だったので、この設定はありがたかったです。
どちらもE-520の悪い点を補うというわけではなく、単に私がE-510の画質を気に入ったため、そこから来る不満なので、決してE-520本来の画質が悪いわけではありません。
デジ一全体(中級機まで?)が肌色が悪くなるのを恐れて暖系の色寄りになってるきらいがあるし、他のメーカーもクッキリ感が無くなりつつあるような気がします。
E-510だって例の定番設定しなければ、それほどクッキリでもないですし。
最初っからクッキリよりも後からソフト等でクッキリさせるのが、今後の一眼レフのスタイルなのかも知れません。
わかりやすい例がペンタックス。K-mなどこれまでの機種を見ると、わりとスッキリ写ってるような気がしました。その点は私も非常に気に入りましたが、最新のK−7はスッキリ感がない。ところが上手い人の作例を見ると、スッキリ感などにとらわれず見事にコントロールされ素晴らしい写真が撮れています。
根本的に腕前が私とは違うんでしょうが、クッキリ感が無くとも素晴らしいカメラだと思います。腕も磨かねばなりませんね。
ペンタファンの中にはK−7をけなす人を見かけますが、実際ちゃんと良い写真撮れてるやん〜って言いたいです。その点はオリのカメラも同じですね。
gekko001さんは特に不満を感じなければ、無理に設定する必要はないと思います。
でも色々設定変えてみると場合によっては画質が大きくかわるので、試してみる価値はあると思います。
という割には私も何をどうして良いのかわからず、上記URLのスレッドが無ければ何も出来なかったです。
書込番号:10031007
1点

ファイヴGさん、またまたありがとうございます。A&M&Y&Iさんのスレは私も拝見していました。ただ620だったので、520とは違うのかなとも思っていました。
この辺、初心者には良く分からないんですよ。
ファイヴGさんのお気に入りも参考にさせて頂き、自分でも色々と試してみたいと思います。
520も晴れとか曇りで左右されるのかな?
ありがとうございました。
書込番号:10033098
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
うまく説明できないのですが、
高速を下から撮ったり、建物を撮ったりしたいのですが、
レンズキットのレンズだと全体が均等に撮れて
あまり迫力がありません
広がりをみせるような、
迫力あるような写真を撮るのに適したレンズはありますでしょうか??
初心者なので教えてください *
0点

皆様ありがとうございます *
たくさんのコメント本当に感謝しています **
私がいいたかった迫力のある写真とは
まさにGALLAさんの橋のような写真です
このような写真はどうしたら撮れるんでしょうか。。。
これが超広角レンズというものなのですか??
でもどれを買っていいんだろ。。。
本当に無知で恥ずかしいです。。。
書込番号:10007752
1点

超広角だとED9-18mm
http://kakaku.com/item/10504011960/
フィッシュアイだとED8mm
http://kakaku.com/item/10504011436/
でしょうね^^
書込番号:10007783
0点

>私がいいたかった迫力のある写真とは
>まさにGALLAさんの橋のような写真です
>このような写真はどうしたら撮れるんでしょうか。。。
ちなみに何枚目がお好みでしょうか?
書込番号:10007812
0点

お持ちのレンズはキットレンズ(14-42mm)だけでしょうか?
まずは14mm側を使って下から見上げる構図を試されてみてください
この時に橋の一部になるべく近づく構図がいいです^^
それでも納得できない場合は上のレスにもありますが超広角レンズを購入されたほうがいいかもしれませんねw
http://kakaku.com/item/10504011960/
もしくはシグマの10-20mmね
http://kakaku.com/item/10505011959/
でも超広角を使っても構図が平凡だと迫力に欠ける場合がありますので構図は研究されてくださいね^^
書込番号:10008687
0点

わかりやすい説明ありがとうございます *
多分買う事になると思いますが
まずはキットのレンズで撮ってみて
撮り方を覚えてみたいです *
皆さんはなんでこんなにお詳しいのでしょうか。。
皆さんプロの方なんですか?
やはり勉強されていらっしゃるのでしょうか?
すごい。。。
書込番号:10008746
0点


つっちぃぃさん、そーゆう迫力でしたか。脱線失礼しました。(マリンスノウさんに便乗したせいwww)
今日、超広角10-20mm(オリンパス(4/3)だと5-10mmくらい?)のレンズが届いたので、
アホみたいにとりまくってきました。
書込番号:10008907
2点

うんうんw
構図の工夫でかなり変わってくると思いますよ^^
>皆さんはなんでこんなにお詳しいのでしょうか。。
>皆さんプロの方なんですか?
デジイチ経験が約1年の初心者ですよー♪
価格での諸先輩方に指導していただき→やってみる→疑問が出てまた指導していただく→やってみる …の繰り返しで得た知識です^^
上の(↑)isoworldさんも私の写真の師匠のひとりなんですよ♪
書込番号:10008935
1点


皆さんすごい写真。。。
isoworldさん
この橋の写真、オリンパスの520で撮ってるんですか??
だとしたらすごすぎる。。
そう!この橋のこの感じなんです *
(なぜか橋ばかりにこだわってる。。)
これはどのレンズで撮影してるんでしょうか??
今回は超広角レンズという言葉は覚えました(笑)
超広角レンズというのは
520につけれるのはたくさんあるんでしょうか。。
ちょっと聞いてばかりなので
少し自分でも調べなきゃですよね。。
書込番号:10009032
1点

>超広角レンズというのは
>520につけれるのはたくさんあるんでしょうか。。
2本ですね^^
オリンパスのED9-18mmとシグマの10-20mmになります
あと特殊レンズでフィッシュアイが1本あります
オリンパスのED8mmです
書込番号:10009068
0点

ありがとうございます *
なんとか手の届きそうな価格帯なのでよかった ★
再度皆さんの載せていただいた写真を見て研究します ◎
書込番号:10009520
0点


ISOWORLDさん
よかったら使用レンズ教えてください *
やはり写真すごいです *
書込番号:10010485
0点

>ISOWORLDさん
>よかったら使用レンズ教えてください *
レンズは私と同じ (EF-S10-22mm) か類似のものだと思いますが、どうしてあの場所に行けたのかが
知りたいです。(橋の上の方)
>つっちぃぃさん
もちろんレンズの違いもありますが、どのポジションで何を見るとどう見えるか知ることが大切ですよ。
それほど超広角でなくても、それらしい写真もあります。
作例は 28mm で撮ったもので、キットレンズでも撮れる標準域です。
書込番号:10010898
1点

すごいなと思う写真を見ると
あぁレンズがいいんだろうな
なんて考えていたけれど
やはり撮り方などでだいぶ変わっていくんだな
と今回教えていただいた気がします *
まずは今のレンズで
どこから撮るとどのようにうつるのか
実際に撮ってみながら勉強してみて
それからレンズを買ってみようかなと思っています
心優しい方々から色々と教えていただいた事を無駄にせず
今よりもう一歩 いい写真が撮れるようにします ◎
皆様、本当にありがとうございました *
書込番号:10011762
0点

終わったけど(?)お邪魔します。スレヌシさま、おつかれさまでした。
>>レンズは私と同じ (EF-S10-22mm) か類似のものだと思いますが、どうしてあの場所に行けたのかが
知りたいです。(橋の上の方)
やっぱり10-22ですかね〜(にやり〜あたしも買いました〜〜♪)
しかし、ほんとうにどうやってあそこから撮影したか知りたいです。
isoworldさんは鳥や虫さんとお友達なので、連れて行ってもらったんだと思ってますが。。。
目がくらみます。。。
書込番号:10012730
0点

私の使ったカメラはキヤノンのX2(いまはX3)で、レンズはGALLAさんのご推察どおりEF10-22mmです。これは35mmフィルム換算で16mm〜35mmに相当します。スレ主のつっちぃぃさんのフォーサーズのE-520に当てはめると、8mm〜17.5mm相当のレンズになります。
オリンパスでは7mmから使えるズームレンズがあるように思うので、これなら同等以上の迫力ある写真が撮れるレンズ????になることでしょう。
ただGALLAさんが言われるように、レンズが揃えば同じような迫力のある写真????を撮れるわけではなく、「レンズの違いもありますが、どのポジションで何を見るとどう見えるか知ることが大切ですよ。それほど超広角でなくても、それらしい写真もあります」と説明されているとおりです。
「作例は 28mm で撮ったもので、キットレンズでも撮れる標準域です」(GALLAさん)の作例をご覧になれば納得が行くでしょう(28mmでも撮り方によってはこのようにすばらしい写真になります)。カメラやレンズが写真を撮ってくれるわけではなくて、結局自分が何をどう撮るかによります。
????を付けたのは、そういう意図があってのことです。
GALLAさん:
> どうしてあの場所に行けたのかが知りたいです。(橋の上の方)
あの橋は世界最長の吊橋である明石海峡大橋で、写真はその大橋の主橋脚(主塔)の最上部(高さ300m)から撮っています。ここは予め申し込みをすると(どんな抽選なのか選別なのかは知りませんがOKの回答が来れば)体験ツアー(有料)として登ることができます。
ネットで「明石海峡大橋」「ブリッジワールド」などをキーワードにして検索してみてください。詳しい情報が出てきます。
私が行ったときは最初は天気がよくなかったのですが、登る(エレベータ使用)ときは綺麗に晴れてくれました。見晴らしは天候次第で、天候によってはそのときの判断で中止になることがあります。
と ら ね すさん:
> isoworldさんは鳥や虫さんとお友達なので、連れて行ってもらったんだと思ってますが。。。
> 目がくらみます。。。
ここに登るためには条件がありまして、高所恐怖症はダメになっています(持参できるものにも落下させないための厳しい制限があります)。実は、私は高所恐怖症で、東京タワーから真下を写すときもへっぴり腰で震え上がっていました。
でも怖いのは最上部(ここは爽快!!)ではなくて、下(明石海峡)が丸見えの作業用通路を延々と(1kmほどありました)歩いて渡るときでした。足場?が外れて落下したらどうしよう、と思うと震え上がって歩けませんね(^^; 下を見ちゃぁいかん、と言われました。不安な方はニョーモレパンツをご用意ください(爆笑)。
書込番号:10013044
1点

isoworldさんのじょうずすぎる文章を読んで、お金を積まれてもとても行けないなと思いました・・・
アテントは40年後の楽しみとしてとっておきます(爆笑)
書込番号:10013120
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
OLYMPUSのE-520かE-620の機種の購入を考えています。
新しい機種の620の機能に興味がありますが、アートフィルターや液晶以外に大きな違いはないのでしょうか?
この時期に購入するのならどちらがいいでしょうか??
気持は620に傾いているのですが、価格も7万円近くするので、学生の私には慎重になってしまします。
0点

>E-520とE-620について
製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490811127.K0000022002
簡単にわかるスペック表をのせます♪
書込番号:9998360
0点

デジタルな物は、新しい方が良いです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000022001.00490811128
書込番号:9998380
0点

こんばんは。milk.teaさん
E-520もE-620も機能はそんなに変わりませんね。
ただE-520にはバッテリーグリップは装着できませんが
E-620にはバッテリーグリップが装着できますけどね。
書込番号:9998391
0点

他に大きいところでは、AFが違いますね。
E-620は新しい7点ツインセンサーがついています。
E-520は3点ですね。
新しい方がだいぶ精度が上がっているようです。
お金に余裕があれば新しい方が良いのでしょうが、安いE-520があるのであれば、それを買うのもコストパフォーマンスを考えるとありだと思いますね。
書込番号:9998578
1点

E-620とE-520についてですが、方向性は結構違います。
まず、絵作りが違います。
E-520で撮影した場合、暗部に強い感じ
E-620で撮影した場合、明部の白飛びに強いです。JPEGでの撮影が主なら、E-620のほうが使いやすく感じると思います。
AFの速度も向上しています。
ライブビューの速度が向上しています。MFでも多少反応が良い感じがします。
ボディの形状が違うので、持った感じかなり違います。
長秒時露光ノイズが、かなり改良されています。(星の撮影などを行わなければあまり関係なさそうですが・・・)
他にもこまごまと、改良されています。
ただ、E-520も悪い機種ではないので、安くあるのならE-520でも良いと思います。
書込番号:9998598
0点

こんばんは。
E-520、未だ新品で売られているのでしょうか?
価格次第ですが、安価なら旧製品でも良いと思います。
ただ、デジ物は新しい方が良いと思いますが…。
下記は、オリ社の比較表です。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=566&products=607
書込番号:9998941
0点

milk.teaさん、こんにちは。
E−520のWズームキットが安ければ、レンズのおまけにボディがついていると思って、E−520にしましょう。
ただE−620はE−520より小さいし、液晶画面も見やすい。AFも優秀。更にアートフィルターがおもしろいです。
書込番号:10005705
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
今月4日にアマゾンさんで40550円でE-520 レンズキット購入しました。
一眼レフが初めてなので安くて気軽に使えそうなE-520にしました。
昨日居酒屋(明るい居酒屋)にて写真をautoで撮ろうとしたところ
半押しをするとフラッシュが4回ほどチカチカと点滅フォーカスが合わず
半押しを続ける限り一定間隔でチカチカチカ光ってました。結局その日は写真を撮ることができませんでした。
一眼レフが初めてなものでよくわからないのですが。コンデジでは半押ししたときにフラッシュの光は出ずフォーカスを合わせ撮るときに光りますよね。
質問1。一眼レフはフォーカスをあわせるときにフラッシュが光るものなのでしょうか?正直撮られる側としてフラッシュがあのように点滅すると目が痛いです。
質問2。なぜフォーカスが合わなかったのでしょうか?
一眼レフとコンデジは根本的に使い方が違うのでしょうか?初心者の私にアドバイスをお願いします。
0点

過去に何度も出てきてますが、「AFイルミネーター」といいます。
説明書に解除する方法も載ってます。
>昨日居酒屋(明るい居酒屋)にて写真をautoで撮ろうとしたところ
>質問2。なぜフォーカスが合わなかったのでしょうか?
アレが光るということは、その場所はカメラにとっては暗い場所だということです。
この機種は暗い所だとAFが合わずに行ったり来たりを繰り返しますね。
AFを切ってMFで撮ればいいんですけど。
書込番号:9983214
0点

無事に設定を帰ることができました。
ひろ君ひろ君さん
ご指導ありがとうございます
05さん
詳しい説明ありがとうございます。
書込番号:9983221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





