
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2013年1月31日 01:28 |
![]() |
6 | 15 | 2013年1月1日 20:40 |
![]() |
7 | 4 | 2012年6月12日 12:38 |
![]() |
7 | 4 | 2012年5月18日 00:05 |
![]() |
12 | 23 | 2012年3月15日 16:38 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2012年2月10日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夜に、駅名の発光する文字標識を撮影したら、文字の周りがぼやけました。
これはブルーミングとかいうものですか?
E-500、E-520で撮影しましたが、どちらも似たよな感じで、文字がはっきり認識できない感じになりました、
文字が読みやすくするためには、
露光の時間を抑えると良いのでしょうか?
夜景モードで、ササっと撮ったので、露出補正で暗くして撮ってみたりするのを忘れました。
0点

masa_yuki08さん、こんにちは。
シャッタースピードが1/8秒になってますので、手ブレの影響、ということはないでしょうか?
書込番号:14457481
0点

JRのまわりだけというのが何故かよくわかりませんが、もしかしたらパープルフリンジの類かも?
書込番号:14457541
0点

masa_yuki08さん こんばんは
小さいのでわかり難いですが 自分も 手ブレの影響が有るように見えます。
書込番号:14457554
0点

文字に露出が合ってないので、どのデジカメでもなると思います。
書込番号:14457607
3点

こんにちは
3つほどの、要素が有ると思います。
1)明るい物を写すのですからこのように成る時も有りますが、留意点は絞り値。
2)手ぶれも多少は有るかもです。
3)色収差が出ていますので、どの程度取れるか画像をお借りしてやって見ましたが少し良く成りますよ。
書込番号:14457915
0点

適正露出を文字(ネオン)と、周囲のどちらをとるか、では?
添付画像は違う機種で撮ったものですが。(手持ちなのでブレは見逃してください。)
色の違いは光源の違いのような気がしますが。
書込番号:14458997
4点

こんにちは
>色収差が出ていますので、どの程度取れるか画像をお借りしてやって見ましたが少し良く成りますよ<と書きましたので、
調整画像を貼りますね(無断拝借すみません)。
調整は、自動色収差補正と軸上色収差補正ですが、これ以上はこの場合は難しいかもです。
書込番号:14461043
0点

文字が滲んでいるのは露出オーバーのためだと思います。
JRの周りが青いのはJRのロゴがもともと青だからですね。
ブルーミングが起きるとハッキリ画が壊れるのですぐに判ると思いますよ。
書込番号:14461939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



summilux 25mmF1.4 ファインダー撮影 |
summilux 25mmF1.4 ライブビュー撮影 |
14-54 25mmF2.9 ファインダー撮影 |
14-54 25mmF2.9 ライブビュー撮影 |
はじめまして。
ファインダー撮影とライブビュー撮影のAFでのピント具合について、皆様のご意見をお聞かせください。
現在、E-520+Wレンズキット+14-54 II型 で撮影を楽しんでいました。
今回、中古ですがPanasonic LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 を購入しました。
さっそく家で写りを試してみたのですが、液晶画面で確認すると思ったよりもピントがあいません。
ダメな中古をひいてしまったのかと思ったのですが、きちっと調べてから販売店に問い合わせようと思い、ミニ三脚を使用していくつかパターンで撮影して行く中で不思議な現象が出てしまいました。
撮影は部屋の中でだいたい1mくらい離れた所から壁の撮影ポイント(添付ファイル参照)を撮影しました。
添付ファイルは撮影したファイルのトリミングです。
明かりは部屋の蛍光灯です。(夜の撮影です)
結果としてはsummiluxの開放での撮影はファインダーで撮影するとピントが全然合わなく、ライブビューで撮影するとピントが合います。
その事を販売店へ伝えると、
「ライブビューとファインダーとでピントが異なること自体がおかしく、レンズよりもボディの方が怪しい」
と言われてしまいました。
試しに14-54で同様に試してみると、やはりライブビュー撮影の方がピントがしっかりしています。というか、ファインダーではピントがあっているようには見えませんでした。
もともと、クッキリハッキリではないという印象の14-54なのと、自分の腕の無さとで甘い画像も「こんなもんか」と思っていましたが、実際に三脚を使って撮影してみるとあまりの差の違いで驚きました。
今まで比較的F値の高いレンズしか使ってこなかったのと、絞って撮影していたために気付くのが遅くなってしまいましたが、
このようなファインダーとライブビューとでココまでAFのピント精度が異なるという事があるのでしょうか?
また、やはり今回の件は中古のレンズではなく、ボディ側が問題なのでしょうか?
1点

こんばんは
情報が限られますが、「ファインダー/位相差」のAFの動作不良のような感じがします。
販売店と同じ見解です。
同じ25mm域の比較ですが、方やF1.4、ズームはF2.9です。近接では被写界深度の差が大きいですから
ぼけた分だけピンズレと言うことにはなりません。両レンズ使用時に同様の不良があるものと考えます。
レンズを念のため持参し、ボディーの点検を受けてください。
書込番号:10622159
0点

>apucheさん
ライブビューとファインダーでのAFの場合AFのセンサーが違うものを使っています
ライブビューだとピントが合うと言う事なのでライブビューのセンサーは正常だと思います
ファインダーでのAFがちゃんとピントが合わないのでしたらそちらのセンサーが少し
ずれていると思います
こちらのセンサーはミクロン単位の誤差でピントが合わなくなりますので
調整する必要がありそうですね
純正レンズでもこの現象がおきる場合メーカーでピント調整をする必要がありますが
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4だけの現象でしたらファインダーのセンサーとレンズの収差の
相性が悪いのでどうすることもできません
各メーカーも上位機種にはレンズごとにピントの微調整機能が付いていますが
E-520 にその機能が付いているか分かりません
書込番号:10622242
0点

写画楽さん
深夜にも関わらずレスを頂きありがとうございます。
やはり販売店の回答は正しそうですか。
F1.4の深度の狭さからよけいにピントがあわなく見えてるだけで、両レンズから出てる現象となると、やはりボディが原因というわけですね。
どうもありがとうございます。
早速オリンパスへ問い合わせてみます。
ちなみにレンズ(14-54 II)の保証期間でボディの調整は受けられないでしょうか?
14-54と共に送れば大丈夫かしら?
それも合わせてオリンパスへ問い合わせてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10623942
0点

> 餃子定食さん
返信が遅くなってしまいました。
餃子定食さんも深夜にも関わらず、回答していただきありがとうございます。
ライブビューとファインダーのAFセンサーはやはり別ものなのですね。
あまり詳しく知らないもんで、聞いてみて良かったです。
純正レンズでピントがあうようになっても、summilux25でもあうようになるとは限らないわけですね。
その場合はsummiluxとボディを持ってPanasonicへ問い合わせるしか無いですね。
E-520にはピント調整機能はついていないみたいです。
残念。
やはりオリンパスへ問い合わせてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:10624499
0点

>apucheさん
E-520のピント調整でお困りのようですね。
私も、E-520レンズセットがピント調整で先日返送されてきたばかりです。今日までE-300、E-520のカメラと、5本のレンズを所有していますが、どれ一つとしてジャスピンのものは不幸にしてありませんでした。
その都度、オリンパスへの調整となりました。
しかし、E-620レンズセットを11月に購入してからは、AF微調整を使って一応すべてのレンズが使えるようになりました。「一応」と申しますのは、その機能を使っても完璧なジャスピンにはなりませんが、カメラの使用には耐えられるという意味です。
私の経験からオリンパスの一眼レフカメラは、「ダストリダクション」「手ぶれ防止」「AF微調整」「電子水準器」は標準搭載にすべきと考えています。
ところで、本題ですが、画像を見ますと、ライブビューではピントは甘いですが、一応使えるレベルだと思います。しかし、今までの方々からも指摘されているように、位相差検出方式のオートフォーカス(AF)ではレンズの個体差からピントがうまく合わないことがあります。
したがって、メーカーにピント調整に出されるときは、まずはじめにオリンパスでE-520と14-54mm IIの調整をしてもらいます。次に、パナソニックにE-520とPanasonic LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4レンズを出して、レンズのみを調整していただいたらどうでしょうか。E-520は何もせずに、すべてのレンズの基準カメラにするわけです。
今後、レンズを追加されるときにはE-520に合わせたピント調整をします(他のレンズが使用できなくなることはありません)。反対に、カメラを追加されるときにはAF微調整機能のあるカメラをご購入ください。AF微調整で既存のレンズが使えるようになるかもしれません。
私意見ではありますが、ご参考になればと思い、ここに書かせていただきました。
書込番号:10625471
0点

> O-N_Kenさん
O-N_Kenさんも経験済みでしたか。
結構こういった症状はあるのでしょうか。
大好きなカメラとメーカーなだけに残念です。
…が、調整で治らないわけではなさそうなので一安心です。
Olympusのサポートセンターへ問い合わせてみたところ、
画像も見ていただいて、カメラとすべてのレンズを送る事になりました。
まだ手元にありますが、明日には入院確定かと思います。
O-N_Kenさんはレンズをボディに合わせた方が良いとお考えですが、
この場合、ボディを新しいものにした場合、結局調整が必要になってしまうのではないでしょうか?
私的には
1.ボディをOlympusの基準値にする
2.レンズをOlympusの基準値にする
3.それでもダメならボディを調整する
4.SummiluxはPanasonicの基準値にする
5.それでもダメならSummiluxを調整する
という流れにしたいと思っています。
レンズを基準値にしてボディ側で調整できた方が後々良さそうな気がするのですが、実際にはどうなんでしょう?
経験が浅いもので判断し難いです。
一応、お見積もり後に連絡をいただくようになっていますので、その時にでも直接聞いてみたいと思います。
お忙しいところ、実体験もふまえてご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:10627463
0点

>apucheさん
5つの調整提案がありました。
3番目までは、大賛成です。
4番以降は、複数レンズ対1カメラの関係から、カメラの基準にレンズを合わせざるを得ないと思います。
また、有償になった場合、2社ありますから5つの調整を行うと、費用は高額になるかもしれません。
もちろん、apucheさんが自分にとってもっとも良い方法を採ることを願っています。
書込番号:10627577
0点

> 皆様へ
とりあえず入院の予約(ピックアップサービスの予約)をしました。
今後の経過はまた時間がかかると思いますので、とりあえずGoodアンサーを現時点でつけました。
その後の結果は進展がありましたらまた書き込みたいと思います。
親身になっていただき、どうもありがとうございました。
書込番号:10632616
1点

私も同様の不具合がありました。軽くて携行性抜群なのに残念です。
E-520発売日に購入したダブルレンズキットでしたが、付属レンズでは不具合が目立たず、その後購入した 12−60ズームで同じ経験をしました。東京のサービスセンターで調べてもらったところ、新品の12−60ズームの不具合、他にもE-520そのものも前ピン(ただし、規格内とのこと)。12−60ズームの無償修理で一応解決となりましたが、広角側では前ピンが多く(約75%、使用できないほどのものは約10%)発生し、こんなものかとあきらめていました。常にピント確認が必要な状況。
先日、中古でE-3を購入、広角。望遠を問わずジャストピントで驚いています。思うに、AFの構造問題と理解しています。E−3はツインクロスセンサーですが、E-520は何の表記もありません。今はE-520は、旅行用で、付属レンズ中心。E-3は地元広報誌の仕事用と使い分けています。AF機構はE-620も一部ツインクロスになっていますし、E-30はE-3と共通とのこと。
使い分けていくこと、広角側ではライブビュー撮影しかないようです。
書込番号:10640627
1点

> オールドファイターさん
実体験によるレスありがとうございます。
まずは中間報告です。
先ほどサポートから連絡が入り、ボディとレンズ全ての調整が必要とのことでした。
Wキットレンズは問題無いと思っていたのですが、結果的には
14-42 前ピン
40-150 後ピン
14-54 後ピン
とのことでした。
実は上記のレンズのうち、2本はレンズ内異物混入で販売店で新品交換しているので、そう考えると手にした製品全てで何かしらの問題が発生しており、
「オリンパスの品質はどうなっているんだ!?」
とファンであるが故にがっかりしました。
E-3のAF性能はやはりスゴイのですね。
私はまだまだ買い替えられませんが、E-3後継機を夢見てまだまだE-520を使い倒します。
とりあえず直りそうなのでよかったです。
書込番号:10644843
0点

年末前に戻ってきました。
だいたいボディ4,500円、レンズ 2,300×2本で1万円程度かかかりました。
で、再び確認すると…
まだまだピントがあっていません。
修理センターへ再び問い合わせ、
どんな修理をしたのか確認したのですが、結局修理内容からはどこが悪いのか判断できず、年明けにでも再度送り返す事になりました。
測距センサーの不具合かも知れないとの事。
またまた修理費用+時間がかかるのかと思うと残念です。
書込番号:10700934
0点

> masa_yuki08さん
すみません。「基準値」とは私が勝手に使っている言葉かもしれません。
私の言いたかった「基準値」とは、例えば3m離れた平面の被写体へのAFを測った場合、本来であれば3mピッタリ測る事ができなければならないと思いますが、工場等で生産される以上は個体差等があり、すべての製品が3mピッタリで製造される事は難しいと思っています。
そこで例えば
「3mプラスマイナス○○mmまでなら工業製品として問題なしとする」
の様な事があると思っています。
そしてその判断の基準となる値(幅)を「基準値」という言葉で使いました。
このプラスマイナス○○mmというのは各メーカーで異なると思っており、「オリンパスの製品として合格する基準値」が存在しているハズだと思っています。
サポートセンターの人が
「サポートセンターの基準値なのでピント調整後の精度はかなり出ます」
と言っていました。
これは、工場の基準値とサポートセンターの基準値があり、工場の基準値よりもサポートセンターで調整する基準値の方が幅が狭く、しっかりとピントの精度が出るのではないかと思っています。
ちなみに私のカメラは再入院中ですが、一回目の入院でサポートセンターの基準値でピント調整をしたものの、もともと気になっていたファインダーとライブビューとのAF精度が異なる問題の改善には至っていません。
ライブビューではコントラストAFなので、ファインダーの位相差AFとくらべると、よりAF精度が高いとの事ですが、それでは片付けられないくらいの差があるように思えるので再度調査してもらっています。
書込番号:10770111
0点

その後の報告です。
年明けに再度修理センターへボディとレンズを送り、念入りに確認してもらったところ、
位相差AFのセンサー位置がズレているとの事でした。
このため、測った距離では微妙に正確な情報ではなく、その情報でレンズを移動させ、その情報で撮像素子へ光が届くため、ピントが微妙に合わないとの事でした。
結果として、2週間半くらいかかったのですが、添付の画像のようにほぼ同じ結果が得られるようになりました。
で、問題のsummiluxですが、こちらもピント調整が必要なようで、これから修理を依頼する予定です。
書込番号:10835108
3点

apucheさん
その後summiluxとのピントの具合はどうなったのでしょうか??
summiluxでもジャスピンが得られるようになりましたでしょうか??
実は私も先日念願の2514を手に入れたのですが
ライブビューではジャスピン、ファインダー撮影ではまったくダメ(使える写真0%)で困っていました。位相差AFの具合があまりにも良くないようで・・・
で、調べているうちにapucheさんの書き込みにたどり着いたというわけです。
E-620にはピント微調整機能が付いているということなので、いっそのことE-620を買ってしまおうかななんて考えていました。
調整で解決するなら一番良いのですが・・・別の機種も使ってみたいという気持ちもあるし・・
悩ましいところです。
書込番号:15556936
0点



電源を入れたら、液晶表示の方で電池が緑色だったので、電池があると思ってライブビューでシャッター切ろうと思ったら、「電池がありません」と赤色で表示されました。
で、そのまま電源切って、また電源入れると、電池が赤色表示でした。
でも、ライブビューを切ってから、再起動すると緑色です。
ライブビューのまま再起動(電源切ってすぐ、入れる)をすると、赤色でした。
これは、設計ミス?
それとも、ライブビューでは使えないけど、ライブビューなしではマダ使えるということで、設計ミスではない?
残量は、緑か赤かの2通りしかないみたいでしたが、やっぱりそうですか?
携帯みたいに3段階くらいにならないんですかね?
あと、
電池表示って、最初しか出ないんですか?
電源入れた直後は出るんですが、あとから消えてしまいます。
説明書さっと見てみましたが、途中で残量表示するボタンみたいなのは、なさそうでした。
見落としがあったら、ご指摘お願いします。
1点

こんにちは
私のは機種が違いE-420ですが、電池の残量については、電源入れた直後に表示しますがしばらくして消えます。同じですね。
ライブビューの入切では電池の残量が全く違うのは気が付きません。ただ、ライブビューの電池自体の減り方は激しいようです。オリンパスのは電池の減り方がわかりにくいですが、ソニーのα550は残量目安が細かくでますので電池残量を見ていると、ライブビューを使っていると電池の残量はみるみる減っていくので、思うより結構激しいことがわかります。
念のために、電池の残量のことも、メーカーに聞いてみた方がいいかもしれませんね。
東北地方太平洋沖地震によるオリンパス製品(パーソナル製品)のお問い合せ・サービス対応について、カスタマーサポートセンターは通常通り営業していますということです。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/Info/ob_notice.cfm
カスタマーサポートセンター お問い合わせ窓口 рO120−084215
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/contact.html
書込番号:12789297
1点

2008年6月にやってきたE-520、電池(BLM1)2本体制で使っています。
ファインダーで撮影する分には劣化は感じないのですが、だいぶ撮した後で、ライブビュー撮影モードにすると、電池消耗警報が出て写せなくなることが目立ち始めました。
ライブビューモードのほうが消費電流が多いのでしょう。
電池の状態で消耗警報に引っかかるのだと考えています。
で、今朝、電池の内部抵抗を測定してみました。
2009年5月に測定した値がこれ↓
その1 158mΩ 8.24V :充電したままで使っていない
その2 157mΩ 7.61V :撮影使用途中の電池
今朝の測定↓ (どっちが1か2か不明、両電池とも充電完了直後)
163mΩ 8.33V
167mΩ 8.33V
交流定電流方式(1kHz10mA)による測定です。
3年前に比べて、ちょいと内部抵抗が上昇しているのがわかります。
内部抵抗が大きくなると、電流増大で電圧低下しますんで。
このリチウムイオン電池、どのくらいで寿命と判断できるのかのデータは持っていません。
現状、ファインダー撮影ではまだ大丈夫、でもライブビューで使うにはちょいと不安てなところです。
※ブログ記事↓
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2949/
書込番号:14671678
1点

masa_yuki08さん こんにちは
電源の消耗も激しいのも有りますが ライブビュー撮影中 電源が落ちると 問題が起き易いので 安産対策として 早めに警告が出るような気がします。
書込番号:14671716
2点

masa_yuki08さん ごめんなさい
>安産対策
安全対策の間違いです 本当にごめんなさい
書込番号:14671895
2点



現在E-1を使用して居ますが軽いE-520へと思って居ります
現物が有れば比べる事が出来るのですが・・・
どなたかE-1とE-520を使われた時の見え方を教えて頂きたく投稿致しました
宜敷お願い致します。
0点

E-520は持って無いのでファインダー同等と考えられるE-410との比較に成ります。
E-1に比べてファインダーは小さく、倍率も小さい。
ピントは判り辛い。
動き物は、すぐにファインダーの隅から消える感じ。
まぁ=E-1もファインダーは小さいしピントは判り辛いのですが・・・其れ以上と言う事です。
MFで撮るなら最低E-3のファインダーが欲しい処です。
書込番号:14571628
1点

こんにちは。
私もE-520は持ってませんが、ほぼ共通のE-420と一世代前のE-510を所有しています。
そしてE-1も。
見え方としてはE-1の方が見やすいファインダーです。格が違いますから。
しかし、つい1ヶ月前にE-3を買ったのですが、E-3の方が遥かに見やすいファインダーでした!
確かにE-520と比べるとヘビー級なE-3ですが、ことファインダーに関しては雲泥の差です。
私も(重量を克服できれば)E-3を強くお勧めしたいです!
書込番号:14572060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はE-520を使っています。E-1は持っておりませんので、以下、どの位、お役に立つか分かりませんが…
自分がE-520を使うのは、フォーサーズの竹レンズ群を使いたい時です。手振れ補正はかなり役に立ちますが、残念ながら、光学ファインダーは小さめで自分の目では正確なMFができません。風景などで正確に合わせたいときは大体ライブビューです。日中野外の構図確認などでは便利ですが、見え方にこだわるならば、E-30やE-5の方が良さそうな気がします。
ただ素晴らしい光学ファインダー搭載機は、メーカー問わず、大きく重くなってしまいます。…私は、コンパクトさも求めていたので、マイクロフォーサーズのE-M5にしました。
既にご存知で余計なことかもしれませんが、「思い通りの写真を撮る」という点では、EVF(E-M5やVF-2の場合)の使い勝手はとても良好です。極端に動きの激しいものを撮るのでなければ機能的には十分、MFなどは、むしろEVFの方が簡単な感じですし、WBや露出もすぐにEVFに反映されるので、とても便利だと思います。
とは言っても、時々、光学ファインダーを覗くと「気持ちよいなぁ」と思いますし、E-M5での竹レンズの使い勝手はまだまだなので(勿論、マイクロ専用レンズは問題ありません)、当面、デジタル一眼レフを処分せず、これはこれでのんびり楽しむつもりです。
書込番号:14572230
3点

皆さん早速のアドバイス有り難う御座います
やはりE-1よりも見えは厳しいようですね、手振れと重さがネックとなり、中古なので購入しやすくバッテリ−も共通・・・
良いとこずくめと思っていましたが肝心のピント合わせが、AFであらかた会わせてからピントを追い込んでの撮影が私の基本なもので再考を余儀なくと言ったところです。
E-M5も考えましたが、レンズアダプタ−+バッテリ−+メディアとなると年金生活者には高嶺の花と言った所です。
実直なご意見、アドバイス本当に有り難う御座いました。
写真を愛し、その道具としての機材、自分との折り合いを見つけてゆこうと思います。
書込番号:14574069
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
悩みに悩んで1年半!
もうラストチャンスとばかりにやっと購入しました。
そこで気になるバッテリーですが、純正品BLM-1は約\7000と高価、互換品はその数分の一で入手出来るようですが、品質(発熱等)、耐久性(純正品は約500回充電可)が不安です。高くても安心の純正品か、やはり価格重視で互換品か、皆さんはどうしていますか?入手方法も教えて頂ければ幸いです。
0点

気持ちの問題とは自己責任がとれるかどうかだと思います。
私は懐の問題でROWAの互換電池を使用していますが問題はないです。
というかキヤノンEOS 10Dの時に買った互換電池は今もって問題なしですが、その後10Dの純正電池が駄目になり、昨年買った40Dの純正電池も使い方が悪かったせいか減り方が速くなった気がします。
たよりはROWAの電池ですね(笑)
ロワ
http://www.rowa.co.jp/
書込番号:10565304
0点

予備バッテリーとしてケンコーのものを買いましたが
純正よりは2割くらい持ちが悪いような気がします
まだ新しいので、鍛えていけば同じになるかもしれません
書込番号:10565316
0点

売っている物ですから、製品自体は通常使用に問題ないのでしょうが、
ひとたび問題が出た際には、その後が大きく違うと思います。
リチウムイオンは扱いの難しい電池ですので、ソニーですら発火事故を起こしています。
もし万が一、百万が一、そのような事故が起きた際には、互換電池ユーザーは自己責任で泣き寝入り、する覚悟は必要でしょうね。
あと、パナソニックのように、↑を言い訳に、互換電池締め出しBIOSアップグレードを書けてくるか可能性も、無いとは言い切れませんね。
書込番号:10565411
2点

万が一の時を考えるか、割り切るか、では?
万が一の時、ボディメーカーは保証してくれないでしょう。
バッテリーメーカーが補償してくれる?
個人的には、買い増すとしても1個か2個なので純正しか買ったことありません。
容量が下がるなどの書き込みもありますし。
たくさん必要なら考えるかも・・・・・・。
>高くても安心の純正品か、
というのが頭に浮かんでいるなら、純正にされておいた方がいいかも。
(精神衛生上(ここの定形句ですが)。)
書込番号:10565413
0点

ROWAのサンヨーセルの
ものをD90につかっていますが、問題はありません。持続時間も純正同様と思います。
純正か、社外か、という問題でなくて、
日本製セルかどうか、というほうが問題だと思います。
あと、バッテリー自体に認証機能とか、使用回数の記憶機能がある場合は
ファームUPのときに互換性がなくなったりしますので、
やはり純正のほうが信頼性はあるかと。
バッテリーグリップがある機種は、エネループにするのが一番かと。安いですし。
書込番号:10565418
1点

何かあった時には自己責任である事を承知の上で、コンデジで互換バッテリーを使っていますが、公称容量は純正より大きいのに持ちは悪かったりします。
「互換バッテリーの使用に不安を持っているなら純正を」と言うのが鉄則だと思います。
書込番号:10565741
2点

自分はE-510→E-520→E-30に変更しましたが、E-510の純正バッテリと当時ソフマップで
買ったサードパーティ製のもの(台湾製?)を今でもE-30で使用しています。
サードパーティ製のものはトラブルがあったら廃棄すればいいかなという考えでしたが、
2年ちょい経ちますが電池の持ちが悪いとかは感じませんし、トラブルはないですね。
大手が扱っているものなら大丈夫ではないかと個人的には思います。
書込番号:10566071
0点

コンデジ・デジイチ いずれでも互換バッテリを使っていますが、
気になる問題ゼロ。寿命も短いと気付かないので、多分問題のない範囲でしょう。
書込番号:10566403
0点

バッテリーは、純正のほうがパスボールやサインミスが少ないとおもいます。
いろいろ気が付く方なら、五感バッテリーでも試合になるとおもいます。ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:10567708
2点

こんばんわ。Furano-exp.さん
バッテリーはやっぱり純正が良いと思いますよ。
書込番号:10568056
0点

To 皆様
数多くのご返答、大変参考になりました。有難うございます。
互換品でも、多少充電回数に問題があるとのご報告もありましたが、重大なトラブルは無いようですね。
昨年、使用している携帯端末でバッテリー(P社、中国製)のリコールがあり、私も発熱 変形を経験しました。幸い大事には至らず、対策品に交換となりましたが、純正品といえども、中味の見えない化学製品であるという性質上、致し方ないようです。
今回は一応、純正品と備えとしてリチウムバッテリーホルダー LBH-1にしようと思いますが、リチウムバッテリー CR123Aにも充電可能の物もあり………………また悩んでしまいます!
書込番号:10570245
0点

私は、ROWAのサンヨーセルで何の問題もなしです。
純正はたぶん今後購入しないと思います。
書込番号:10573803
0点

>純正はたぶん今後購入しないと思います。
わたしもできるなら高い純正は購入したくないけど
カメラメーカーも互換電池の締め出しにやっきですから
書込番号:10573845
0点

>わたしもできるなら高い純正は購入したくないけど
>カメラメーカーも互換電池の締め出しにやっきですから
確かにそうですね。
DMC-GH1などは、しめつけが厳しいようで、私も純正を購入せざる得ませんでした。
BLM-1は、E-3に使用していますが問題なしで、いけてます^^)
書込番号:10573947
0点

やはり皆さんも、バッテリーについては色々試し、意見も様々のようですね。
私もずっと思っているのですが、どうして乾電池のようにメーカーの枠を越え規格が統一されないんでしょう?
私はオリンパスOMシリーズを長年使ってましたが、結局専用ニッカド電池に寿命がきて生産も中止、モータードライブが使用不能となり、乾電池使用のワインダーのみとなってしまった経験があり苦い思いをしました。
話が逸れてしまいましたが、なぜ専用電池でなければならないのか?結局ユーザーの立場に立っていないように思うのですが‥‥(ぼやいても仕方ないですが)。
ともわれ、ROWAのサンヨーシエルのバッテリーを使われている方にお聞きしたいのですが、店頭で入手出来るのでしょうか? 純正とは言ってしまったものの、サンヨーの充電池は定評がありますので興味があります!宜しくお願いします。
書込番号:10575292
0点


Furano-exp.さん>>>>>
私も電池なんとかならんのかと感じたことはありますが、やっぱデザイン(外観だけじゃなく中身もふくめ)の問題で統一は難かしいんじゃないですか????
乾電池にすりゃいいじゃないか?って感じですけど、デジイチって必ずしも乾電池が安い国ばかりで使われるわけじゃないです。
ヨーロッパでは乾電池はべらぼうに高い。
充電式乾電池にしても、各国でスペック(=規格、安全性)がまちまちな気がします。
サンヨウのなんとかっていう充電も日本ではあんなに売れている様子なのにヨーロッパではみたことありません。
サンヨウヨーロッパという販社もあるので売れるなら売ってるはずですが、多分、欧州規格に準拠してないんじゃないかな?????
電池って簡単なようで難かしい。
だから私は何となく純正じゃないと不安(過電流や液漏れなんかになったらタマランちん)。
書込番号:10577436
1点

To みな皆様
数多くのご返答、大変参考になりました。
ROWAのHP等も調べてみた結果、
@台湾の会社だが日本法人も存在し、連絡先も確かである。
ABLM-1の互換品は幾つか発売しているが日本製(サンヨー)がある。
B価格が数分の一。
C外観は多少モールドが甘い物もあるが実用上問題は無い。
D保護回路内蔵
Eご返答下さった方々を含め悪い評判が見当たらず、むしろ良いものまである。
FPL保険(最高1億円)が付帯。
Gネット販売のみのようである。
以上の結果から、今回は純正品との比較もしたいので、ROWA製サンヨーセルを試そうと思います(あくまで自己責任で)。
何か不都合があった時には、またこちらにご報告致します。
返す返すも、皆さん有難うございました。
書込番号:10580081
1点

大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。参考になるアドバイスが多く、Good answerを中々特定出来なかったのです。
…でRowaのバッテリーですが現状では純正との明らかな差は認められません。価格差があまりにあるので、取りあえずは日本製セルであれば互換品を使用すると思います。
返信有難うございました。
書込番号:14292761
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
タイトルどおり
マニュアルでフォーカスリングを動かしてもファインダーのフォーカスが合いません
オートでもぼけたままになります。
このため普段の撮影はオートにしてピピッと音がしたときしかピントを合わせ右方法がなく
非常に困っております。
突然起こるようになりました。
これは故障でしょうか?
詳しい方教えていただけると幸いです。
0点

こんばんは。
視度調整がズレていませんか?
書込番号:14132316
1点

フォーカスだけでなく、ファインダー内の情報文字もボケていませんか?
それならGreen。さんのおっしゃる通り視度調整がずれていると思います。
分かりやすく書くと
ファインダーの横に小さいダイヤルがありますよね。
それを調整しながら覗いて見て下さい。
目が悪い人がメガネをかけたようになると思います。
壁などに向けAFフレームがしっかり見えたら大丈夫ですよ
書込番号:14132386
1点

カシロさん
ボディー拭いた時に視度調整ダイヤル
動いたんちゃうん?
書込番号:14132475
1点

おはようございます。
たぶん視度調整が動いたんでしょうね。
もう一度ファインダーを覗きファインダー内の表示がはっきりと
見えるように再調整してください。
書込番号:14132502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カシロさん ファインダーの右に丸いダイヤルが無いでしょうか これが視度調整ダイヤルですが ファインダー覗きながらこのダイヤル回すとファインダー自体のピント合って来ると思います。
でも この調整で良くならないときは故障の可能性も有りますので その場合はサービスセンターで見てもらった方が良いです。
書込番号:14132889
1点

視度調整が動いちゃった → フォーカッシングスクリーンの外れかけ(ズレ) → 故障
の難易度順か?
視度調整ならダイアルでなおせばいーので自分でOK
フォーカッシングスクリーンなら、頑張れば自分ではめなおせる人もいる(E-520だと初心者がはめかえるような純正キットは販売されてないので、ちと難易度は高いが、知ってれば簡単とゆー部類)。自分でできなくてもサービスもってけばチョチョイとすぐ完了するレベル。
故障だとどーしよーもないので、しばらく入院。
書込番号:14133066
1点

こんにちは
視度調整を、ちゃんとされていますか?
それでも ぼんやりしている場合は視度補正レンズを使いますが、眼鏡は掛けておられないのでしたら大丈夫な筈です。
もし 調整ダイヤルを回しても、反応しない場合は故障です。
書込番号:14133081
1点

皆さん有難うございます。
言われている通り視度調整のダイアルを回してみましたがやはり駄目でした・・
故障のようです(><諦めて修理に出してみたいと思います。
ついでにファームも最新にしてくれるかなぁ。
Ps
返信していただいた方全員に「ナイス」付けさせていただきました。
有難うございました。
書込番号:14133129
0点

カシロさん
修理に出す時に、バージョンアップも
お願いしたらええやん。
書込番号:14133648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





