
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2009年3月12日 22:43 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月12日 07:12 |
![]() |
3 | 3 | 2009年3月11日 20:27 |
![]() |
2 | 4 | 2009年3月6日 20:43 |
![]() |
8 | 15 | 2009年3月6日 09:32 |
![]() |
5 | 11 | 2009年3月3日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
先日、夕日を撮りに行って来ました。
カメラの液晶で確認していた時は気付かなかったのですが帰宅してPCでチェックした所、太陽の回りが色がにじんだようになっていました。
これは何と言う現象でしょうか?また、どんな設定で撮れば上手く撮れますか?
オリンパスマスターで修正等できますか?
撮影時の設定は夕日モードや、絞り優先で太陽にスポット測光など数パターン撮りましたが全てこのような感じです。
写真は夕日モードです。
まだデジイチ歴2ヶ月くらいの初心者でどうしたらいいのか分かりません。
どうかご教授宜しくお願いします。
E-520 ZIKO DIJITAL 14-42mm
s/s 1/200
F7.1
ISO100
0点

1EVの制限がありますが、露出ブラケットで撮ってください。
中央重点測光が安定で使いやすいと思います。
太陽の輪郭を撮りたいでしたら、多めにアンダー(-4EVとか)で、
岩の質感が欲しいでしたら、少しアンダー(-1EV)で撮ります。
撮った写真をHDRで合成すれば綺麗な写真になります。
http://www.cambridgeincolour.com/tutorials/high-dynamic-range.htm
書込番号:9231444
2点

うる星かめらさん、レスありがとうございます。
太陽の回りがあのようになるのは露出オーバーが原因と言う事でしょうか?
書込番号:9231516
0点

そうですね。
靄の状態や雲の厚さにもよりますが、一杯アンダーにしたらくっきり撮れると思います。
上の画面では太陽が小さいですので、多分-3EVで十分かも知れません。
とりあえず一回位はやり過ぎるようにやってみて、全体の状況が良く分かると思います。
書込番号:9231525
2点

分かりました。次は露出アンダー気味にしてチャレンジしてみます!
どうもありがとうございました。
書込番号:9231531
0点

横レスすみません。
うる星さん>>>
私もたいへん参考になりました。
なんか具体的だし端的だし、やっぱすごいですね。
「とりあえず一回位はやり過ぎるようにやってみて、全体の状況が良く分かる」というコツまで書いていただいてるし。
わかっちゃいてもいざ現場となるととっちらかっちゃいますが、頑張ります。
書込番号:9231619
0点

こちらもご参考まで。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/2003/0312/technics.htm
書込番号:9231736
2点

じじかめさん、リンク参考になりました。
少々遠出だったのでもっと勉強してから行けばよかったです。
でもよい勉強になりました。失敗しながらでも少しずつ腕を磨いて頑張ろうと思います。ありがとうございました。
書込番号:9235078
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
・一眼を購入するのは初めてです。
・大学で建築を専攻していますので、室内での撮影も多いかと思います。
・E-520のカタログを見ると夜景の手持ち撮影が可能ということですが、どの程度のものなのでしょうか?またX2との差は大きいのでしょうか?
・当初E-520が気になっていたのですが、何度か店頭に足を運んでみると、X2で撮影した画像が綺麗に見え、気になっていま す。(人物を撮影した時の周辺のボケなどが自分の撮影でも簡単に出るなど。) 単純にファインダーも大きく見やすいですし。
自分としては機能的にはX2が勝っている気がしたのですが、それでもE-520も気になり、どちらにするか決めかねています。今回どちらのユーザーさんの意見もお聞きしたかったのでX2,E-520両方の掲示板でお聞きしています。自分なりに勉強したつもりなのですが、わからない点など多く、ご指導よろしくお願いします。
0点

建築を専攻しており、室内での撮影も多いということであるなら、
Canonかなぁという気はします。
Canonには、あおり撮影のできるTSレンズが17mm、24mm、45mm、90mmと揃っており
(この中で建築関係で使うのは17mmか24mmでしょう)非常に便利です。
(建物を見上げて写す時に上すぼまりになるのを、レンズをシフトすることで、垂直に移すことができます)
ただし、ソフトで歪曲補正も可能ですので、そちらで済ませるという方法もありです。
どちらにしても、使いたいレンズがあるかどうかで選んだほうが良いと思います。
参考:TSレンズ
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/
書込番号:9220846
0点


本体付属のレンズには手振れ補正がついております(KissX2)ので、レンズキット
ではどちらも差は無いと思います。
ボディ内手振れ補正の分、どのレンズでも手振れ補正がきくのが、E-520のメリット。
高感度でも比較的ノイズが少ないのが、KissX2のメリットです。
ただ夜景はどんなカメラでも、出来れば三脚を使い、それが無理なら手すりやベンチなど
を使い、極力ぶれを抑えて撮影しないとぶれやすくなりがちです。
建築が専門になると言うことですが。「シフト・ティルト」などご存じですか?
TS-Eレンズは寂光さんのご紹介の通り、これが必要となると一眼レフではニコンかキヤノン
という選択肢になってしまいますので、ご注意を。
書込番号:9220880
0点

寂光さん,TAIL4さんご返答ありがとうございます。
すみません、もう一方を削除しました。
お話とても参考になりました。被写体が建物の場合、。「シフト・ティルト」が効果的なわけですね。今までのコンパクトデジカメではかなり歪んでしまいました。
ただ、学生にはちょっときつい買い物ですね。。。
本当に初心者ですので欲しいレンズがどれかもわからないといった状況です。まずはレンズキットを購入し、これを気にもっと楽しく写真を撮れたらと思います。
建物以外を被写体とした両機種の使い勝手なども教えていただけたら幸いです。
書込番号:9221153
0点

オリンパスはレンズを含めて、センサーサイズの小さい4/3ですから望遠レンズを
含めて軽く携行しやすいのがメリットですね。あとは、ハイスピードメジャー対応
で、ライブビューという液晶面を見ながらの撮影が実用的に使えます。
KissX2はクラスとしては、AFと連写性に頭一つ出ております。ファインダーはE-520
より2周り大きく覗いたときの差は大きいかも。ライブビューはAFが遅いためE-520より
は劣ります。ただ、雑誌・プロのレビューと私個人の感想を含め、優等生的なカメラ
であり欠点が少なく、どんな被写体でも対応できると言うのが、KissX2の特長といえば
特長です。
書込番号:9221181
0点

TAIL4さんありがとうございます。
今のところ学生のうちはTS-Eレンズなどに手を出せそうにありませんし、最初に感じたフィーリングを信じてE-520を買ってみようと思います。
その際ですが、多少高くても実際に店頭に足を運んで購入したほう良いでしょうか?
ネット購入自体あまりしたことがなく多少不安です。
書込番号:9221258
0点

付け加えて質問させていただきます。
E-520の合焦時(緑色の合焦マークが点灯)に、AFターゲットマークの点灯が
識別困難なほど弱くて困っています。
という書き込みが過去にありました。この際メーカーに問い合わせファインダーの交換というう形で解決されたようですが、現時点で購入した場合、この点は解決しているのでしょうか?ご存知の方、ご返答お願いします。
書込番号:9221462
0点

それについては現行バージョンであれば対策済みかと思います。
もし購入店の在庫が古く対策前の個体だった場合、
ファームアップする事で改善できます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/09/30/9342.html
書込番号:9221598
0点

こんにちは、chibaoyajiさん。
建築系の学生さんであれば雲上のティルトシフトレンズより
手に入れやすい広角レンズを視野に入れてください。
オリンパスにも換算18mmから良いレンズがありますが
キヤノンなら換算16mmスタートが5万円前後で手に入ります。
ちなみに、オリンパスには換算14mm〜がありますが
キヤノンのTSレンズと近い価格になります。
使用用途的に三脚を使えるのなら手振れ補正は必要ないですし
薄暗い室内であれば手振れ補正では追い付きません。
ボケも出しやすいのはキヤノンです。
18mmで許容出来るかどうかがポイントでしょうが、2mmの差は結構ありますョ。
他にも色々アドバイスしたいのですが
ココの掲示板では私の考え方は受け入れられないようで
板が荒れてもいけませんから、後はご自分で使用のバランスを考えて
決められたら良いかと思います。
書込番号:9231701
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
先日、外出中にカメラを落としてしまい、レンズに傷がついてしまいました。
一応、防傷用のレンズを装着していたのですが、防傷用のガラスの破片が本体に傷を付けしまいました。傷は小さいのですが、このような場合どこに持っていけば修理してもらえるのでしょうか? アドバイスのほど、宜しくお願い致します。
0点

こんにちは STAEDTLER triplus ball 様
私も,レンズ交換の際にレンズを落としてしまったことがあります。 購入店を通じてオリンパスに修理してもらいました。
今の場合カメラとセットで落下ということのようですので,両方ともオリンパスに送ってみてもらうのがよいのではないでしょうか?
もし購入店がお近くでなければ,オリンパスのサービスに電話なさってみてはいかがかと思います。
私の場合は,レンズのマウントが曲がってしまい,1万円以上修理代がかかったような気がしますが,傷の場合,動作に支障がなければ修理しないということでも良いのではないかと思います。 どのくらいの値段なら直したいとか,文章にしてつけておくのがよいと思います。
書込番号:9206353
0点

>一応、防傷用のレンズを装着していたのですが、防傷用のガラスの破片が本体に傷を付けしまいました。
プロテクトフィルターが無かったら、前玉にもっと大きなダメージが有ったかもしれませんね。
>傷は小さいのですが、このような場合どこに持っていけば修理してもらえるのでしょうか?
”購入店経由で、メーカー送り”が一般的なルートです。
直接、オリンパスに送っても良いでしょう。
ここはレンズキットの板です。
もし、そのレンズが、ズイコーデジタルED14-42/3.5-5.6なら、修理より再購入の方が安価かもしれません。
私が中古品購入でよく利用する、中野のフジヤカメラでは、当レンズ(ランクA品)が¥6,300で有ります。
旧キットレンズの14-45/3.5-5.6(ランクAB)なら、その半値です。
電話1本で、在庫が有ればすぐに送ってもらえます。
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_new.phtml
メーカーを、オリンパスデジタルにして検索すれば、出てきます。
この機に、梅レンズから、竹レンズにされるのも1つの手かもしれません。
14-54/2.8-3.5なら、フードが欠品ですが、Aランク品が\33600です。
欠品のフードはお近くのカメラ屋さんで注文が可能です。
もし、修理されるなら、ズイコークラブのプレミア会員(有料)になると、修理工賃が一般会員より割引になります。(10% → 30%引き)
会費と割引率とを天秤にかけ、入会されるか否かをご検討ください。
書込番号:9206375
3点

ご返信、有難う御座います。
一度、オリンパスに持ち込みたいと思います。
大変貴重なアドバイス有難う御座いました。
書込番号:9229556
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
E500からE520になりホワイトバランスの精度が飛躍的によくなったことで写真が更に面白くなっています。しかし、前からどうしても葉の緑色のプリントがうまくできません。どうしたらよいか教えていただけないでしょうか。そのためにhueyを購入して画面の補正をしていますが画面とプリントが違ってしまいます、
添付写真は
撮影元
編集1:自分のディスプレイではよいだろうとした第1案
編集2:編集1のプリントは撮影元に近い緑となったため、補正をきつめにして葉の緑を何度か補正した後のものですが、プリントイメージではやはり色の傾向が撮影元に近い色になっています。
ディスプレイ CRT 17インチ hueyにて色の補正を実施
プリンター Canon i4200
プリンターの補正が必要なのでしょうか。
ディスプレイが悪いのでしょうか。液晶に買い替えを検討中です。何かよいものがありましたら教えてください。
きれいな緑を出力するための補正テクニック等があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

↓1年以上前にあぁ〜なるほど!と思った記憶に残るスレから一部を抜粋します。↓
「ほとんどのユーザーの方は、デフォルトでプリントしますし、エプソンならオートファインなどと言う自動補正を使ってプリントしますね。それどころか、キャノンのプリンタでは最上級のPro9000、Pro9500以外の全てのプリンタ、複合機はデフォルトでプリントしても勝手にプリンタ側で自動補正が行われてしまいます。ですから、押しなべてメーカーが良いと勝手に決め付けた色調やトーンになってしまうのです。
Pro9000やPro9500には諧調保持モードが新設されましたし、エプソン機種には大抵の機種にエプソン基準色というモードがあります。
これを使えばデフォルトでの印刷が出来ますし、これを基に補正を判断できます。
インクはやはりライトインクを使う6色機以上をお勧めします。4色機だと幾らドットを小さくしてもグラデーションに問題が残ります。
エプソンのプリンタの場合単体のプリンタはA4機だとPM-G850とPX-V630しかありませんよね。まあ630は文書向けの4色顔料機なのでさておき、実はG850やA3のG4500のヘッドは複合機の最上位機種、PM-T990やPM-A970に使われている物よりランクの下の物なのです。従ってG850やG4500の画質はPM-A920並ということが出来ます。
自動補正を使わず、自分でレタッチや適正な補正をされるなら、これはキャノンよりエプソンの方が良いですね。キャノンはさっきも書きましたが、いくら手動で補正しても最終的には機械がさらに補正をかけるので、微妙な補正は出来ません。
キャノンは使い勝手の良さで多くのユーザーの支持を得ましたが、そうした人々は、面倒な手動での補正などとは無関係で、それなりにプリントできれば満足されるわけですから、特に問題ないのです。」
私はこれを見た後に自分の補正も反映されなかったことに納得し、色味の補正作業を諦めました(MP600です) ^^;
あとは他のアドバイスをお待ち下さい。
書込番号:8981222
1点

ん〜、原因は複数考えられるんですが…。とりあえず、下記を確認して見て下さい。
1. 部屋の照明は蛍光灯ですよね?
(もし白熱電球だったりしたら、その時点であきらめて下さい。カラーマッチングは不可能です。)
2. 蛍光灯の色温度は分かりますか?
たいていは昼白色(5000K)もしくは昼光色(6500K近辺←やや青っぽい)だと思いますが。
もし暖色系だったら、やはりその時点で諦めるか、蛍光灯を換えて下さい。
本当は色評価用の専用蛍光管が良いのですが、多くを求めないなら普通の家庭用の管でもOKです。
ただし昼白色のものを強くお勧めします。
3. hueyのキャリブレーション時のターゲット色温度を確認して下さい。
私は↑これ使ってないので詳細は分かりませんが、カタログ等を見ると一応ターゲット色温度の
指定は出来るようですから、それを5000Kにします。それでモニタをキャリブレーションし直して下さい。
多分「えっ?」と思ってしまうぐらい「赤っぽい発色」になると思われます。
が、プリントカラーマッチングを行う時のモニタ設定は、その状態が正しいのです。
最初は白が赤茶っぽく見えてしまうと思いますが、なーに、5分も見てれば目が慣れて、
そのモニタ上での白が、本当の白だと思えるようになりますよ(^^;;;
#↑冗談めかして書いてますが実はこの事が一番重要。カラーマッチングとは結局「脳の認知の世界なので」
4. まずはその状態で、モニタの写真とプリント写真を比較してみて下さい。
多分かなりの一致が取れるんじゃないかと思います。(厳密には無理ですよ、どうしても。)
5. Windows PCの場合、表示させるソフトによって正しい色が出たり出なかったりします。
少なくとも標準の画像ビューアやInternet Explorerはダメです。壁紙もダメ。
正しく表示させるにはカラーマッチングに対応したソフトが必要です。
PhotoshopならOKです。ただし設定を間違えるとNGですが。
6. あとは、プリント時の色というのは「使う紙の色」によって大幅に狂います。
メーカー純正のプリンタドライバをメーカー推奨設定で使う場合、必ずメーカー指定の
プリンタ用紙を使うようにして下さい。
とりあえずこんな所でしょうか。プリンタ自体のキャリブレーションは私もやったことがなく、
聞く話によれば「モニタの比じゃねぇ」という程大変なお金と労力が掛かるそうですよ。
プリンタ側がダメ、という場合は、プロラボに印刷に出すのも一案です。その場合「無補正で出して」と依頼するのがGoodです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:8981298
1点

こんばんは
現在ip4500使ってます。
>プリンターの補正が必要なのでしょうか。
モニターとプリンターで印刷した色が違うのはある程度仕方ないと思います。
私はプリンタプロパティの基本設定/マニュアル設定でカラーバランス、濃度設定等を調整して
モニターの色に合わせています。
(印刷する用紙で何度も印刷して合わせないといけませんが… ^^;)
そしてお気に入りに登録して、印刷する際に呼び出しています。
調整後は十分に満足しています。 試してみてください。
書込番号:9037626
0点

はじめまして。
自分もhueyを使って、プリンターはエプソンのPX−G5100とPM−4000PXを使ってます。
で、ソフトとプリンターの設定ですが
画像処理には「Adobe Photoshop Lightroom 2」使って印刷前にICCプロトコルを用紙ごとに設定、
プリンターのドライバーは詳細設定で補正なしにしてます。
で、ほぼ忠実に印刷できてます。
書込番号:9202419
0点



みなさま、はじめまして。
昨年の夏頃E-520にて一眼レフデビューしまして、こちらのページも楽しく拝見させていただいております。
今後ともよろしくお願いいたします。
最近は「RAWのみの撮影 → OLYMPUS MASTER 2 にてJPGへ現像」という方法を行っておりますが、この間3枚ほど現像を失敗するものが出てきました。カメラからPCに取り込んだ後、OLYMPUS MASTER 2にてJPGへ保存しようとすると、「現像に失敗しました」というエラーメッセージが出てきてしまいます。JPGのファイルはできておりません。このエラーになる3枚以外のファイルは、ちゃんと現像できております。
困ったと思い、同じファイルをE-520本体にて現像しようとしましたが、「メディアが認識できません」というエラーメッセージが出てきてしまい、こちらでも現像できません。使用しているメディアはXDカード2G(FUJIFILM製)です。
自身の力ではどうしようもなくなったので、オリンパスへ質問メールを出してみました。しかし1週間経っても何の返事もなかったので、2通目のメールを出してみましたが、やはり返事が何もありません。
そこで、質問メールを出したことのある方へお聞きしたいのですが、レスポンスはこんなものなのでしょうか?
また、同じような症状になったことがある方はいらっしゃいますか?よきアドバイスをいただけると大変助かります。
こんな時に限って、現像失敗するファイルがお気に入りの写真だったりします・・・。
以上、よろしくお願いいたします。
0点

アドバイスになるかどうか分かりませんが・・・
「現像に失敗しました」というメッセージは出るものの、保存できないだけで現像は出来ている(画面に表示される・露出補正など反映される)のでしょうか?
もしそうであれば、等倍表示を画面キャプチャーして他のエディタで貼り合わせて保存とか・・・
ダメですか?(^^;
他に現像できるソフトをお持ちならそちらを試してみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:9109652
1点

そんな事があるのですか?せっかく撮った写真が現像エラー3枚ですか?これ解決しなかったら今後の撮影のも不安が付きまとうだろうし。オリンパスも何か返事して欲しいですよねー本当に。
書込番号:9110108
1点

>ToruKun様
お返事ありがとうございます。
画面には表示されますので、現像はできているのかなと思いますが、露出補正等がきちんと反映されているかどうかまでは見てません。後で確認してみます。
どうしても解決されないなら画面キャプチャーもありですね(^_^;
他のソフトは持ち合わせてないので、今のところ確認ができておりません。
>ミスターKEH様
お返事ありがとうございます。
この現象が起きてからはRAW+JPGで保存するようにしています。
とりあえずはオリンパスの返事を待ってるんですが、またしばらく来なかったら電話してみます。
書込番号:9110285
1点

☆でこっぱちさん
メールの件書き忘れましたが、メールのフィルター設定で指定受信とかされていませんでしょうか?
さすがに1週間も返信がないのはおかしいと思いますので・・・
中には異様なクレーマーなどは企業としても無視する事もあるかと思いますが、☆でこっぱちさんの投稿文面を見てもとてもそんな感じには見えませんし、1週間放置は対応が遅いとか言うレベルではない気もします。
他のソフトはお持ちではないという事ですが、OlympusStudio2とかSilkypixとかの体験版などでその問題のお写真だけでも現像するとか・・・(^^;
書込番号:9110340
1点

昨年夏頃にオリへ連絡したことがあります。最初に出したのがメールではなくオリのサイトから直接送る方式だったのか、書きこんだ内容の控えがないため、それから何日後の返事だったかはわかりませんが、ちゃんと返事のメールが届きました。
そのあとは1日おきに担当者とのメールのやり取りがあり、担当者の休日の時はそのことを知らせるメールまで届き、最終的には私が要求した部分(機種のことではなく、オリのサイトのことで)を改善して頂きました。
あまりにスムーズにことが運んだので、とても良い気分でこの件を終えることができました。
最初の返事はたしか1週間も開いてなかったと思いますが定かではありません。
私の場合は機種の不都合ではなく些細なことでしたが、☆でこっぱちさんの件は重大なことだと思うので、はやく返事が欲しいですね。
メールがちゃんと届いてない、もしくは届いていてもオリ側で確認していない可能性がありそうですね。こんな重要なことだから、ちゃんと届いていれば何らかの返事が来るはず。
RAW失敗の方はなったことがないのでわかりません。もしかすると一度ぐらいあったかも知れないけど、重要な写真でない場合は忘れてるかも知れません。
想像ですが、カメラやソフトだけでなくカードも疑った方が良いかも知れませんね。
書込番号:9110865
1点

E-410ですが以前に同じ事ありましたよ。
おそらくその画像ファイルは壊れてると思います。
オリマス2上では問題なく表示されますが現像しようとするとエラーが出て保存できない
状態だったので「何で?」と思って他の現像ソフトでファイルを開いてみたら画像の下の
方がグレーの帯になっていましたので…
その時はそのソフトで現像可能だったのと破損部分が画像下の少しの部分だけだったので
トリミングして誤魔化せましたけどね。
私の場合はそれまで問題なく使っていたCFで発生して全コマ消去で使用すると同じくらい
の枚数目のファイルがまた破損してましたが一度初期化をしてからはそのカードでも何の
問題もなく使えるようになりました。
それにその症状は一度きりで以降に同様の事は起きていないのでカードの問題ではなくて
カメラが書き込み中にごく稀に何らかの原因でカードに不具合を起こしてしまうケースが
あるのではないかと思ってます。
書込番号:9111431
1点

>ToruKun様
メールフィルタの件、私はYahooメールを使用しており、迷惑メールが大量に来るため明らかな迷惑メールは自動的にごみ箱へ移動されます。通常のメールはちゃんと届くと思われるのですが…。今度は迷惑メールも確認してみます(かなり大変ですが)
OlympusStudio2を先ほどインストールして試してみましたがダメでした。やはり現像に失敗してしまいます。Silkypixも試してみようと思いましたが、フリー版が昨年の12/15をもってダウンロードできなくなっているようですので試せませんでした。残念。
アドバイスありがとうございました。
>ファイブG様
私も「メールを送った」と記述しましたが、ファイブG様同様オリのサイトから直接送る方式
でした。そんなに急ぎではないのでもう2〜3日待ってみようと思います。フリーメールに返信が来るようにしたのがまずいのかなとも思いはじめ、会社のメールを使ってみようかなと思っております。ありがとうございました。
>キハ好き様
貴重な体験談ありがとうございます。もし差し支えなければ「他の現像ソフト」というのを教えていただくことは可能でしょうか?体験版でもあれば試してみたいのですが…。
キハ好き様の返信見て思い出したのですが、撮影している時に一度「メディアが認識できません」というエラーメッセージが出た記憶があります。その時は電源OFF→ONで元にもどったので気にしてませんでしたが、それが何か関係してるかもしれませんね。。。
いずれにせよ、今後は一度XDカードをフォーマットしなおして使うようにしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9112179
0点

その時はDigitalDarkroom(ArcSoft)で現像しました。
ただ、このソフトはE-3対応で更新が止まっちゃってるのでE-520には対応してないと思われます。
あと、確かSILKYPIXフリー版でも現像ができたような記憶があります。
SILKYPIXのフリー版は現在公開終了になってますが試用版はあるようなのでそちらを利用すれば現像ができるかもしれません。
ただ、あくまで私のケースでは出来たという事ですので現像ができなかった場合はご容赦ください。
現像できれば儲けモン的な軽い気持ちでお願いします(^_^;)
書込番号:9112812
1点

>キハ好き様
現像ソフトDigitalDarkroom(ArcSoft)を教えていただきありがとうございます。しかし、先ほどサイトを見てみましたがやはりE-520には対応していないようですね。残念です。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 を体験版としてダウンロードして使ってみました。しかし、その3枚はやはり現像できませんでした。サムネイル表示はするのですが、大きい画面で表示されませんし、パラメータも表示されませんでした。おっしゃる通り、データが壊れているっぽいですね。。。
別メールにてオリンパスに再度問い合わせてみましたので、返事を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9116649
0点

オリマスを使っての現像でこんなことってあるんですか…。
これは気になりますね。
オリンパスからの回答がきたら是非ご報告お願いします。
書込番号:9120757
0点

そのメディアはその後使えてますか。
他メーカーカメラでRAW+JPEGで撮って、ところどころファイルが壊れて
読み込めないことありました。
再度フォーマットして、撮ろうとしましたが、それ以降撮れませんでした。
このときはメディア不良ということで交換してもらいました。
書込番号:9120854
0点

スレ主です。
オリンパスより返事が来なかった件は、私のミスです。申し訳ございません。
やはりメールフィルタによって削除されてました。以後気を付けます。
オリンパスの担当の方からは丁寧なメールが来ておりましたので申し訳なく思います。
>けん◆ちゃん様
やっと担当者様とメールのやりとりが可能になったところで、原因は確定しておりませんが、おそらくオリマスのソフト自体が原因ではなく、RAWデータが壊れているためだと思われます。
後でまた何かわかりましたら報告したいと思います。
>α7大好き様
その後もメディアは今のところ使えております。まだデータを消したくなかったのでフォーマットはしておりませんが、したらどうなるのか・・・。後でフォーマットしたらまた報告させてもらいます。
書込番号:9122179
0点

オリンパスからの返答はきていたんですね!
不誠実な対応をされていなかったようで何となくほっとしました。(オリンパスユーザーとして若干残念な気持ちになっていたので。。)
無事解決されるとよいですね。
書込番号:9146250
0点

途中報告
オリンパスの方もデータが壊れているという推測ですので、原因のデータを送って見てもらう事になりました。とりあえずの報告まで。
>けん◆ちゃん様
誤解を招いてしまったようで申し訳ございません。私もこんな会社ではないはずなのに・・・と思ってましたが、私のミスでした。担当の方は親切に対応していただいております。
書込番号:9146792
0点

結果報告
オリンパスにデータをCD-Rにて送って確認していただきましたが、結論から言いますと復旧はできませんでした。残念です・・・。
オリンパスからの報告によりますと、クラス単位でデータが破損しているとの事。XDピクチャーカードに問題が発生している可能性が高く、そのまま使用していると再度同様の現象が発生する可能性があるようです。
一度初期化して使ってみたいと思います。
また、該当のxDピクチャーカードを初期化して使用しても同様の現象が発生する場合は、カメラとカードを修理センターへ送付すれば、点検・カードの機能回復をおこなうことが可能との事。
この画像を助けるためには、画面キャプチャしかないのかなぁ・・・というところです。
以上、ありがとうございました。
書込番号:9199941
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
はじめまして、教えてもらいたいのですが。
5才の子供の運動会や外で遊ぶときに撮影をしたいのですが、どのカメラがいいか迷ってます。お店でさわった感じは、ホールド感は、キャノン、ニコンなどが良かったです。
E-520は、コンパクトで良かったです。
今のところ、手ぶれ補正もあるE-520がコンパクトで値段も予算内なのでいいかなと思ってます。予算は、60000円までにしようと思ってます。
よろしくお願いします。
0点

予算が60000円までならその時点で答えは出ちゃっているかも?
ただ35mm換算で300mmは幼稚園での運動会はいいとしても小学校に入られてからは物足りないかもしれませんね。
書込番号:9168794
0点

Frank.Flankerさんも仰ってますが、300mmは小学校では少し足りなくなるかも?
それと現状E-520はAFが3点でしか行えないのでその点ではキヤノンのkissX2か、オリンパスではE-3、E-30をお勧めしたいところですね。もしくは3月下旬に発売するE-620が丁度いいかなと思います。
ただ、AFも中央1点でしか使わないというのなら、ホールディングやシャッター音など自分の気に入ったもので決めてしまって問題ないですが。
書込番号:9174023
0点

balcaさん
予算の中で考えると、E-520Wズームキットも悪くない選択だと思います。
もう少し余裕があれば、E-620Wズームキットということになるのでしょうが。
でもホールド感がキヤノン・ニコンが良かったのならば、そちらを選んだほうが良いかもしれませんね。自分の気に入ったカメラが一番だと思いますよ。
書込番号:9174343
0点

予算が6万ならば迷わずE−520でいいと思いますよ、28から300まで有りますから、お子さんが小学校に入って望遠がたりないと思ったら70−300を購入すれば、何と言っても手ブレ補正がボディについていますから。
書込番号:9175388
0点

お返事遅くなりすいません。
皆さん、いろいろな意見ありがとうございます。
今の、予算でしたらE-520ダブルズームキットで十分なのかなと思います。
キヤノンのkissX2、オリンパスのE-30とE-520では、どういう違いがあるのでしょうか?
値段はオーバーしそうですが、違いを感じるようだったら、もう少しお金を貯めて検討しようと思います。
お返事お願いします。
書込番号:9177078
0点

>キヤノンのkissX2、オリンパスのE-30とE-520では、どういう違いがあるのでしょうか?
KissX2とE-520、E-30の違いですが
AFの測距点(ファインダ)は
X2が9点
E-520が3点
E-30が11点
でこれはそのまま画面内でピントの合わせられる数になります。数が多くて(一部のプロ機は51点なんてものもあります)困ることは無いですが、少なくても人によっては困ることはないです。
ちなみにE-30にZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4 SWDというレンズを付けた時にはE-3と同等の高速AFが使えます。
画素数は
X2が1220万画素
E-520が1000万画素
E-30が1230万画素
でどれを選んでも大きな差はないです。
連写は
X2とE-520約3.5コマ/秒
E-30が約5コマ/秒
でE-30中級機な分、一歩抜き出ています。
Wレンズキットのレンズは
X2では29-400mm相当の画角が得られ、E-520では28-300mm相当の画角が得られます。
E-30はWレンズキットの設定(純正)が無いのでレンズキットでは標準ズーム1本(28-54mm相当)になり、望遠は別にレンズ購入の必要があります。
X2では望遠が優れ、E-520では広角側が僅かに優れています。
液晶は
X2が3インチの23万画素、
E-520が2.7インチの23万画素
E-30が2.7インチの23万画素
でE-30は液晶が回転しますがライブビューを使うのであれば重宝するかも?
ファインダの視野率は
X2、E-520が約95%
E-30が約98%
でE-30の方が画面の隅々まで見れる(余計な写り込みが少ない)
大きな差はこのくらいだと思います。
他にE-30にはデジタル水準器が付いているので手持ちでも水平がそれなりに取れる。(風景等を撮らないならあまり大きな意味は持ちませんが)
ファインダの見えなんかは人によって異なるので一度確認したほうがよろしいかと思います。(E-30では画面の端が滲んで見にくいという人がいました。)
あとは持ったときの感触(操作性)なんかも重要です。
せっかく買ったのに使いにくい&詰まらないで終わらせないためによく吟味して、楽しい写真生活を!
書込番号:9179299
1点

七号@推しさん,早速のお返事ありがとうございます。
細かいことまで色々書いていただき本当に参考になります。
もう少しじっくり考えて検討したいと思います。
CAメRAガNEさんがコメントしてくれた内容ですが、
28から300まで有りますから、お子さんが小学校に入って望遠がたりないと思ったら70−300を購入すれば
ということなんですが、28-300のレンズがあったら、70-300のレンズは必要なんでしょうか?
28mmからカバーできるのならいらないのかと思い書きました。初心者の質問ですいません。
書込番号:9179769
0点

こんにちは
お子さんの撮影にはAF3点あれば十分でしょう。
オリはキヤノンに比べ、望遠で有利です。
書込番号:9179818
1点

ごめんなさい、詳しく書かなくて、オリンパスのレンズは全て二倍になりますので70−300は140−600になります。
晴れた日の運動会なら手持ちで600の超望遠撮影ができます。
ニコンとか他のメーカーの600の超望遠は高額です。
書込番号:9179872
1点

balcaさん
実は焦点距離はフォーマット(メーカー)により異なるので同じレンズでもフォーマットによってはとんでもない化け物になります。
フォーサーズ・・・・2倍
APS-C(キヤノン)・・・・1.6倍
APS-H(キヤノン)・・・・1.3倍
APS-C(ニコン、ソニー、ペンタックス、富士フイルム)・・・・1.5倍
APS-C(シグマ)・・・・1.7倍
レンズ表記の焦点距離に上記の倍数を掛けると35mmフィルムの換算焦点距離になります。
例18-50mmのレンズだったら
フォーサーズは36-100mm
APS-C(キヤノン)は28.8-80mm
APS-H(キヤノン)は23.4-65mm
APS-C(ニコン、ソニー、ペンタックス、富士フイルム)は27-75mm
APS-C(シグマ)は30.6-85mm
になります。
ただし、ボケ方はレンズのままですので同じレンズの場合、焦点距離の割りに(フルサイズ以外は望遠にシフトするのに)フルサイズが一番ボケやすく、フォーサーズが一番ボケにくいということになります。
ただAPS-Cとフォーサーズでパッと見で分かるほどのボケの差は無いと思います。
フォーサーズでボカすにはより長い焦点距離のレンズかF値の小さい(明るい)レンズが必要になります。
イメージとしては50mmF2.8のレンズをフルサイズとフォーサーズにつけた場合、フォーサーズでは50mmF4のボケ方をすると思ってください。(でも画面の見え方は100mm相当になります。)
逆に言えばボケを重視しない場合、(風景や乗り物など手前から奥までピントが合ったように見せる)フルサイズは絞る必要がありますが、フォーサーズでは絞らずに済む(2段分)ので、その分をシャッタースピードやISOの感度下げに使えることになります。
>CAメRAガNEさん
確かにAPS-Cにしても最低400mmが必要ですからかなり高額になってしまいますよね〜。
シグマですら10万近く(ここの最安で8万ほど)し、重さも1.6Kg(APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM)と気楽に持ち歩ける代物ではないですね。
自分も70-300の恩恵に与っています(笑)
書込番号:9180068
1点

皆さんいつもありがとうございます。
E-520かE-620どちらかにしようと思います。
キャノンやニコンなども捨てがたいですが、いろいろ写真をみてオリンパスの写真が気に入り、皆さんの意見をきいて、オリンパスが欲しくなりました。
カメラを買ったら、撮影のレクチャーお願いします。
書込番号:9187323
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





