
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年1月4日 22:30 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年1月4日 07:21 |
![]() |
3 | 5 | 2009年1月2日 15:32 |
![]() |
3 | 12 | 2009年1月1日 00:37 |
![]() |
5 | 7 | 2008年12月30日 13:13 |
![]() |
1 | 15 | 2008年12月28日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
新年にE-520をキタムラで買おうと思っていますが、使用目的別で選んでくださいと言われました。Wキット63800円、ウルトラWキット83000円です。使用目的と言われてもこちら今迄バカチョンデジカメ一筋、フジF720とZ5の使用者です。一眼カメラは初めてです。フジのZ5よりF720の性能は劣っても写りが良い(レンズの大きさが違う?しかも広角が出来る)ので一眼をと思った次第です。
手軽、小型、軽量、移動に便利を考えましてE-520を選択しました。
価格から言えばWキット、何か良さそうなのがウルトラズーム?
一眼カメラ使用の皆様に、使用頻度、便利さ等アドバイスお願いします。
0点

ウルトラWキットと言うのは超望遠600mmキットの事でしょうか?。
それとも何かキタムラ独自のセット品でしょうか?。
フジのZ5(Z5fdですよね、DimageZ5じゃ無いですよね)の、6倍弱の超望遠が必要なら超望遠600mmキットになりますね。
WズームキットでもフジZ5fdの3倍弱の望遠力がありますが、小学校の運動会くらいになると望遠力が不足する恐れがあるくらいの望遠力です。
望遠をあまり使わないなら、超望遠600mmキットは不要だと思います。
フジF720と言うのは知りません。(F710では?)
書込番号:8881775
1点

早速のアドバイス有り難うございます。
ウルトラWキットは超望遠600m(300m)キットでキタムラ独自のものではないと思います。
Z5はご指摘の通りフジファインピックスZ5fdです。
F720はこちらの間違いでフジファインピックスF710でした。
(平成16年に買い求めたものです)
旅行等で風景を撮る事が多いですがファインピックスF710の3倍ズームワイドが
意外と良く撮れていましたので一眼が欲しくなった次第です。
結構遠くを撮る事も多いです。
書込番号:8881920
0点

F710のワイドでの最望遠は約140mmですね。
E−520のWZキットの望遠ズームは300mmですから、F710の2倍強。
600mmキットなら4.2倍強の望遠力になります。
望遠をよくお使いになるのなら、超望遠キットがいいですね。
書込番号:8881982
1点

アドバイス有り難うございました。
E−520超望遠にトライしてみようと思います。
デジカメの3倍が約300m相当を基準に比較するのは別に
自分でZ5が3倍弱、F710が150ミリ相当と解りやすい
ご指摘有り難うございました。
おかげさまで自分なりのイメージが出来ました。
デジカメで3倍ズームぼけていませんのでなんとなく
超望遠でもやれるような気がしてきました。
書込番号:8882870
0点

キタムラの「ウルトラWズームセット」はメーカーで言う「超望遠600mmキット」のことのようですね?
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/38561-001002001005-001002001
書込番号:8883301
0点

書き込み有り難うございます。
ご指摘の通り、オリンパスE-520超望遠Wキットです。
三脚はあっと方が良いと言われましたが
三脚なしでトライ出来ますか?
先に用意しておいた方が良いでしょうか?
書込番号:8884047
0点

三脚については、ピンきりで良いものはそれなりの値段がしますが、
2千円程度のものでも、手持ちよりは断然安定します。
どのくらいのものが必要かは、ご自分で使ってから出ないと分かりませんので、
まずは2千円程度の安物を(勉強代と思って)使ってみて、それで
大きさや重さや安定感を確かめてみるといいと思います。
格安三脚で十分かもしれませんし、そうでなければきちんとした三脚へ
買い替えすればいいと思います。
書込番号:8886190
0点

>デジカメの3倍が約300m相当を基準に比較するのは・・・
少し誤解があるような気がしますので補足。
Z5fdは換算36mm〜108mmの3倍ズーム。
F710は換算32.5mm〜130mmの4倍ズーム。
E−520WZキットの
標準ズームは14mm〜42mmなので、換算28mm〜82mmの3倍ズーム。
(同じ3倍でもZ5fdより20%ほど弱い望遠)
望遠ズームは40mm〜150mmなので、換算80mm〜300mmの3.75倍ズーム。
この換算300mmと言うのは、始点をZ5fdの36mmに合わせて考えると約8.3倍ズームと言う事になります。
E−520WZキットの
標準ズームはWZキットのものと同じ。
望遠ズームは70mm〜300mmなので、換算140mm〜600mmの約4.3倍ズーム。
この換算600mmと言うのは、始点をZ5fdの36mmに合わせて考えると約16.7倍ズームと言う事になります。
○倍と言うのは、始点から最終点までの変化率が○倍と言うで、望遠の強さを示すものではありません。
三脚無しでトライできるかどうかは、
その時お使いになっているレンズの焦点距離と、
確保できているシャッター速度と、
撮影者の技量によって変わります。
一般的には、「1/レンズの換算焦点距離」秒以上のシャッター速度が確保できればブレ難いと言われます。
超望遠キットの望遠ズームを300mmで使用される場合、「1/600秒」以上と言う事になりますが、手ブレ補正機能が3段分を補助してくれると仮定すると、「1/75秒」以上がブレ難いシャッター速度と言う事になります。
書込番号:8886538
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
初心者なもので質問させてください
当初高級コンデジを狙ってレンズの明るさから室内にも向いてるパナソニックのLX3を購入予定でした しかしそれなら念願だったデジイチにしようと考えるにいたり現在悩んでます。
撮影目的は旅先での記録撮影で主に重要なのは2つ
広角 =景色、建物、町並み
マクロ=食事や雑貨、気になった店先の陳列、看板など
現在はオリンパス(防水730万画素)とフジ(F31)とリコー(R8)のコンデジを利用中です
F31に関しては広角がないのとマクロが5cmなのが残念
r8は画質が満足できず
よってE420とサブにLX3でカバーしあうか
コンデジでカバーするなら室内でも明るく撮影できるレンズがいいか
(パンケーキもきなります)
E520と上記コンデジでカバーするか で検討中です。
E520とGRDも理想です 贅沢に出来るならですが
本機E420は手振れ補正がありませんが皆さんは室内などに強いサブをお持ちでしょうか?本機がサブの方もいると思いますが^^;
それともやはりレンズでカバーしてるのでしょうか?
いっそ軽さと手振れ補正でG1オンリーでいくか!?
トレンダーズというブログで本機の貸し出しをブロガーにしたところパンケーキだったのですがみな室内(レストラン)などでも普通に取れてました。
パンケーキなら案外いけるのかとも思ってます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e420/special/review/
旅のスタイルが基本バックパックなので軽さメインで考えてます。
皆様のご意見ありましたらお聞かせください
0点

オリンパス(防水730万画素)とフジ(F31)とリコー(R8)をお持ちなら、それぞれ個性のある機種ですから、後はE−520の追加がいいと思います。
fire375さんの用途でしたら、Wズームでは無くレンズキットでいいのでは?。
マクロの追加はキットのレンズを使って見た上で検討されるのがいいと思います。
書込番号:8881690
0点

E−420(その前は410)を使ってましたが夜の街並みの撮影や超望遠域での撮影以外は
どうしてもぶれて撮影できなくて困ったと言うことはなかったので
手ぶれ補正はなくても感度を上げたりどこかにもたれたり三脚なくても何かしらの方法で
満足いく撮影ができてましたよ。
ちなみに持っていたレンズはWズームキットにパンケーキ35マクロ、9−18、70−300でした。
コンデジはR6、F31fd、F50fd、R10と使って来ましたが
併用するって事はほとんどありませんでしたね・・・
動物園などで望遠撮影が主体でレンズ交換が面倒なときにE−420に70−300付けっぱなしで
近くや広い範囲を撮りたいときにR10を使うって感じの使い分けはありましたが
デジイチよりも暗所に強いコンデジはないのでデジ一眼を使える状況で
あえてコンデジを使うということはありませんでした。
E−520ならE−420よりも100g程度重く大きさも一回り大きい印象になりますが
強力な手ぶれ補正もあってWズームとパンケーキがあれば
fire375さんの用途で困ることはほとんどないのではと思います。
超接写がしたいならR8も一緒に持って行けば完璧かと。
R8はもってませんがR6,R10は室内撮影はなかなか難しいものの
屋外で十分光量のある条件の撮影で画質に不満が出るようなカメラではありません。
もしR8の屋外撮影の画質に満足できないほど画質に厳しいなら
デジイチでもフルサイズじゃないと満足できないだろうしLX3の画質ももちろんNGだと思いますけど・・・
パナのデジカメはリコーよりもマクロが弱いのでF31fdのマクロに不満があるなら
LX3でもマクロに不満が出ると思います。
マクロ用でR8以外にするなら3535マクロレンズを買う方がいいでしょう。
コンデジ一台分と大して変わらない重さと価格でコンデジのマクロよりも遙かに大きく写せて
画質ももちろんコンデジより良いですからね。
書込番号:8881710
1点

早速の返信ありがとうございます
花とオジさん様
そうですね たしかに言われてみるとズームは元々使わないほうです。
折角だからと思っていましたがキットレンズでの検討したいと思います
The March Hareさん様
「デジ一眼を使える状況であえてコンデジを使うということはありませんでした。」
「コンデジはR6、F31fd、F50fd、R10と使って来ましたが
併用するって事はほとんどありませんでしたね・・・」
なるほど!と考えさせられました。
たしかに色々持ってるんですが旅も一人旅なので撮影が多くなり撮る事を楽しみ
たいとデジイチを検討してたのでサブを揃えていくよりは
デジイチで自分なりに撮る!って考えがいいかもしれないですね♪
コンデジでも撮れない物はあってそれはやはり諦めてきたので
デジイチで撮る事にこだわってみたいと思えました。
デジイチで撮れない物はコンデジだろうと何だろうと撮れないんだと思う事にします。
はやり少々大きくなりますがデジいち一本に絞りE520で検討したいと思います
機材の相談以上に素晴らしい回答をいただきました
ありがとうございました
書込番号:8881993
0点

fire375 さま おはようございます!
すでにE520に絞られてはいらっしゃるようですが…
ペンタックスのK-mにDA21というパンケーキレンズを着けるとお望みの機種にぴったりになるように思うのですが…
・手ぶれ補正あり
・重量はE520レンズキットと同じ。サイズはだいぶ小さく
・E520レンズキットよりも広角
・ついでに乾電池使えます
などなど…
書込番号:8882197
0点

一応補足しておくとコンデジでしか撮れない写真というのもあります。
画面の隅々までピントがあったマクロ写真とか。
しかしコンデジならではの写真が欲しい場面は意外に少なく
デジ一眼の快適さや写りの良さを知ってしまうとコンデジの出番が極端に減ってしまうと思います。
ただ、旅では念のための予備としてコンデジを1台持って行った方がいいかもしれません。
旅の途中でどんなトラブルがあるかわかりませんからね・・・
オリンパスのデジ一眼はゴミ取り機能が優秀ですから旅先でもどんどんレンズ交換を楽しめて
旅行に持って行くにはぴったりのカメラだと思います。
旅先の写真にゴミが写り込んでいたらがっかりですし
ゴミを気にしてレンズ交換を躊躇して思うような写真が撮れなかったら
デジ一眼にする意味がないと思いますからね。
正直オリンパス以外にもゴミ取り機能はついてますが実用レベルなのは
オリンパスだけで後は名前ばかりのおまけですから。
書込番号:8882594
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
ここのサイトを見て、E-520ダブルズームキットをオークションで購入した一眼レフカメラ初心者のきみさまです。
箱から出して、早速子供達を屋内で撮っていたのですが、10数枚撮っていると、フラッシュが『ジィジィジィ』といってフラッシュが付かなくなりシャッターを切れなくなります。
説明書を読むと、フラッシュの充電しているときは、シャッターが押せなくなるとありますが、10数枚で押せなくなるものなのですか?
お店で買ったのなら、お店に聞くのですがオークションで落札したので周りに聞ける相手もいないので、初歩的な質問で、恥ずかしいのですがよろしくお願いします。
0点

撮影状況により1枚撮っただけでも『ジィジィジィ』となる事もあります。
書込番号:8866877
1点

ストロボの発光には電気が必要なんですけど、
その電気は電池から直というわけにはいかないんです、
それでバケツのような所に電気をためないといけない、
そのためる時間が必要なんです、
使った量によって、ためる電気の量が変わるので、
連続的に撮れる枚数も違うし、ためるのに要する時間も違う。
書込番号:8866901
2点

G4 800MHZさん
早速の返信ありがとうございます。
そうですか、1枚でもなりますか!
安心しました。
これで、不安なく撮影できます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8866904
0点

ぼくちゃんさん
なるほど、分かり易い説明ありがとうございました。
コンデジの時には無かったので、とても不安になってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:8866930
0点

スレ主さま、ご安心ください。
内蔵ストロボだと、どんな高価格なデジイチのストロボでもそうなります。
電池を4本も6本も積むような、大型外付けストロボの場合には、ぼくちゃんさん
がおっしゃる「バケツ」の大きさと、バケツまでのホースの太さが大きいので、
そんなに「チャージ待ち」は起きないんですけれども。
でも、デジイチって、感度が上げられるじゃないですか。コンデジで400の写真
よりデジイチで1600の写真のほうがキレイだと思います。ストロボ焚くと、どう
しても風情のない写真になりがちなので、感度上げ目にして撮る、という方法も
あります。E-520だと、感度オートもありますから、オートにして、オート調節
の上限を800くらいに設定しておくとよいかもしれません。
あと、応用技としては、ストロボのみの露光量調節ができるはずなので、それを
マイナス0.3とか0.7(3分の1段とか3分の2段)にしておくと、雰囲気を崩さず、
しかもチャージの待ちも短くなります。ノーマルと撮り比べて、お好きな方を
自分のオハコのやり方にして下されば幸いです。
書込番号:8874437
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
コンデジを二台使ってきましたが 手振れ補正があっても夜景の撮影では どうしても気に入った写真が撮れなく デジイチが欲しくなりました
今まで使ってきたリコーR5は 花のマクロでは1cmマクロを駆使して 自分でも気に入った写真が撮れていました
デジイチに買い換えるに当って 先ず6万円前後で買えて コンパクトでそれなりに性能の良いことを 念頭に置きました
量販店で見て PENTAX K-m ダブルズームキットが気に入り 1ヶ月ほど価格動向を見てきました
そろそろ買いだなと思っていたところに E-520 ダブルズームキットが偶然目に留まり キャシュバックしていることに 心を惹かれました
今までのコンデジはSDカードでしたから これ以外は考えてもいなかったのです
昨夜3時間ほどクチコミを読んだり メーカーのホームページを読んだりして 気に入ったので最安店で購入を決意し発注しました
61701円+ゆうちょ振替手数料110円の合計61811円で買えました
これにキャシュバック1万円ですから 実質51811円となります
30日には届くのですが 衝動買いして失敗ではなかったかと悩んでいます
どうなんでしょう?
0点

購入おめでとうございます。だめかどうかは使いこなせるかどうかです。
使って使って手になじんだと感じれば衝動買いも、よかったと思えるのではないでしょうか。
明日が楽しみですね
書込番号:8857534
0点

デジ一でも夜景の撮影は手振れ補正があっても三脚を使わないと、
どうしても気に入った写真が撮れませんよ。
書込番号:8857584
1点

まぁ〜夜景は、三脚を使ってじっくり使ってください・・・
書込番号:8857665
0点

>今までのコンデジはSDカードでしたから これ以外は考えてもいなかったのです
E-520はCFとxDのダブルスロットです。
どのような撮影スタイルかは分かりませんが、4GB程度のCFもお求め下さい。
夜景は三脚必須ですね。
またリモートケーブル(RM-UC1)や赤外リモコン(RM-1)も有ると便利です。
書込番号:8857729
0点

みなさま ありがとうございます
夜景の撮影では やはり三脚は必須アイテムなんでしょうか?
確かにコンデジでは 三脚を使いセルフタイマーも使って撮っていました
それでもピントが合わないなど 気に入った写真は撮れませんでした
E-520は強力な手振れ補正で 三脚を使わずに夜景が撮れると キャッチフレーズにありましたので 密かに期待してるんですけど・・・
それにイルミネーションを 撮りに行こうと思っているところでは 三脚使用禁止ですからね〜
試し撮りしてダメなら リモコンと三脚使用することにします
それと花のクローズアップ写真は 標準レンズでは無理なんでしょうか?
マクロレンズを買い足す方がいいのでしょうね
とにかく使い込んで 買って良かったと思えるように頑張ります
皆さまのご意見を拝見し 明日の商品到着が楽しみになってきました
書込番号:8857803
0点

どれ位のスローシャッターを想定しているのかわかりませんが、
1/2secより長いシュッタースピードを使う気なら三脚が必要でしょうね。
写真はE-3と11-22mmで雨の中手持ちで撮ったものです。
(ところどころ像が変なのは保護フィルターに水滴が着いているためです。)
E-510だとE-3より手ぶれ補正の効きが僅かに弱いのと、
14-42mmと11-22mmでは絞り羽根の形状が違うため、
仕上がりに若干違いが出ると思われます。
書込番号:8857820
0点

>花のクローズアップ写真は 標準レンズでは無理なんでしょうか?
>マクロレンズを買い足す方がいいのでしょうね
14-42mmはすぐ手放したので試したことはありませんが、
クローズアップレンズを買い足すのもいいと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/macro.html
本格的に撮るならマクロレンズを買うべきですけどね。
書込番号:8857853
0点

街中の夜景やイルミネーションならキットレンズとE−520でちょっと感度上げて
しっかり構えれば手持ちで十分いけると思います。
マクロレンズ買う前にクローズアップレンズを14−42に付けてみましたが
ピントが合う範囲が極端に狭くなり使い勝手がすごく悪かったので1回使ったきりですね。
3535マクロが2万円台とコストパフォーマンスがすごく良いので
マクロレンズを買う方がいいと思います。
書込番号:8858465
0点

>それと花のクローズアップ写真は 標準レンズでは無理なんでしょうか?
>マクロレンズを買い足す方がいいのでしょうね
ご予算が有れば、マクロレンズが良いと思いますが、取り敢えずは R2-400さん もお薦めのクローズアップレンズで良いと思います。
私は若干高価ですが、ACタイプのNo.3か4をお薦めします。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ac345.html
もし、安価に拡大撮影も…というご希望があるなら、リバースリング(逆接アダプタ)も面白いです。
現在お正月休みのため、webは見られませんが、アドレスは下記です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
4/3マウント用はφ49、52、55、58mmの4種類があり、価格は\1,500/1枚です。
これはフィルターネジにねじ込んで、レンズの前後を逆にして使います。
ピントはMFですが、露出は絞り込みAEが使えます。
4/3用レンズの場合、レンズに絞り環が無く、常時開放での撮影になりますが、ズームを使えば撮影倍率を変えられます。
フィルターネジさえ合えば、マウントは関係なく、私はニッコールの24mmF2.8(MF用)等を使っています。
14-42の標準ズーム用なら、φ58mm用を買えばよいでしょう。
マクロレンズやクローズアップレンズ、リバースリングなどで接写をする場合、レンズのAFやMFでピント合わせをするより、ピントリングで大体の位置に合わせた後、カメラ全体を前後させて合わせた方が楽です。
三脚を使うので有れば、三脚とカメラの間に入れて使う、微動装置(マクロスライダー、フォーカシングレール、シフター等とも呼ばれます)があると便利です。
ハクバの製品です。HCS-10は前後・左右に5cmの範囲で動かせます。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130203
前後のみなら、HCS-11が安価です。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130207
これらと銘板のみが異なる同一品が、ケンコーからも出ています。(フォーカシングレール)
ベルボンのスーパーマグスライダーは、スパイラルマイタギアで動きが滑らかですが、高価です。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/supermagslider.html
書込番号:8858487
1点

今日E-520が届きまして 一通り触ってあとは取説を読むだけで 疲れてしまいました
手にした重量感とホールド感は コンデジでは味わえなかった感触です
みなさま親切なアドバイス ありがとうございました
特に影美庵さん 適切で詳しいアドバイス誠にありがとうございました
プロではないのですから 趣味として長く続けていくためにも 高価な機器に頼りたくありません(将来的には考え方が変わるかもしれませんが・・・)
そういう意味でクローズアップレンズか リバースリングに惹かれています
この休みの間に検討するつもりです
それと三脚もちょっと頑強な物に 買い換えたいと思っています
お薦めがありましたら よろしくお願い致します
書込番号:8862977
0点

花と風さん、おはようございます。
>リバースリングに惹かれています
レンズ逆付け大好き人間としては、お仲間が増えそうで嬉しい限りなのですが、
*多くのレンズでは、ピントが合う距離は1点のみ。
従って、多くのレンズでは、撮影倍率も変えられない。
*撮影倍率が大きく、被写界深度が非常に浅いので、
慣れないと、被写体をファインダーで捉えるのも困難。
*AF が働かず、すべて MF となる。
しかも、ほとんどのレンズでは、ピントリングでは調整できず、
カメラを前後してピントを合わせる必要がある。
(ズームレンズなら、影美庵さんの仰る通り、撮影倍率が変えられる・・・
つまり、ある程度のピント調整が可能ですし、他にも、前玉回転式など、
ある程度のピント調整が可能なレンズがあります。)
*絞り優先 AE は可能だが、自動絞りは働かない(手動で絞り込む必要がある)。
なお、絞りリングのないレンズでは、開放絞りか最小絞り(マウント規格による)しか使えない。
などなど、一眼レフに慣れていない方には、敷居が高いのも事実です。
撮影の容易さからいうと、
マクロレンズ:最短撮影距離から無限遠まで撮影可能で、AF にも AE にも制限なし。
テレコンバーター(EC-14/EC-20):最短撮影距離から無限遠まで撮影可能で、
AF や AE にはほぼ制限なし。
中間リング(エクステンションチューブ):撮影距離に制限があるが、AF や AE にはほぼ制限なし。
クローズアップレンズ:撮影距離に制限があるが、AF や AE にはほぼ制限なし。
着脱性は中間リングよりやや劣る。
逆付け(リバース):上記の通り、制約が多い。
の順で、その程度は、
マクロレンズ > テレコンバーター ≧ 中間リング ≧ クローズアップレンズ >> 逆付け
という感じだと思います。
従って、できることなら、マクロレンズ、中間リング、テレコンバーター、クローズアップレンズあたり(試しに使うなら、コスト的にクローズアップレンズがお勧め)でマクロ写真に慣れてから、撮影倍率に物足りなくなったり、特定のレンズの描写をマクロにも活かしたいと感じたら、逆付けに手を染める・・・というのが良いのではないかと思量します。
なお、既に2年半も前の作成で、内容的に旧くなっている部分や、リンクが切れている部分もありますが、私の旧ブログで、レンズ逆付けの必要機材/撮影倍率比較/長所や欠点/撮影テクニック/作例などを、次の記事から13回連載(途中に別の記事が挟まっている部分もあります)でご紹介していますので、よろしかったらご覧ください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mekaroku/diary/200604120000/
また、私の現ブログ(上の HN 横の家マークかブログ名をクリックすれば開きます)にお越し頂いて、右欄の下の方にある「検索」窓に「逆付け」と入力し、その下の窓で「このブログで」を選択して検索ボタンを押すと、逆付けで撮った写真を含む記事が多数ヒットするはずですので、合わせてご覧頂くと、何らかのご参考にはなるかも知れません。
なお、「+EC14」で検索すれば、テレコンバー EC-14(1.4 倍)で撮影した写真を含む記事、
「+EX25」で検索すれば、中間リング EX-25(厚さ 25mm)で撮影した写真を含む記事、
「+E2」で検索すれば、NIKON の E2 リング(厚さ 14mm の絞り解放機構付き中間リング)で撮影した写真を含む記事が、
ヒットするはずです。
ただし、EX-25 は、EC-14 入手後はほとんど使っていませんので、ヒットするのは旧いものばかりです。
長文かつ乱筆で、失礼しました。
書込番号:8864820
1点

>メカロクさん
詳しく説明して頂き ありがとうございました
リバースリングを使うって ホント難しそうですね
それにテレコンバーター・中間リング(エクステンションチューブ)と また新しいことを教えて頂きました
花のクローズアップ写真を撮るだけで これだけも選択肢があるなんてビックリです
大変勉強になりました
これだけの選択肢の中から どれを選ぶか大変迷うところですが 先ずは投資を少なくして試してみるつもりです
今までご教示いただきました皆さま ありがとうございました
今日初めて本格的に撮影してみましたので 画像を添付致します
書込番号:8868581
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
自分へのクリスマスプレゼントということで、
12月23日にビックカメラ池袋本店で\70,000(ポイント20%+キャンペーンポイント5,000円分で還元後\51,000)でE-520 ダブルズームキットを購入しました。
ところで、E-520をお使いの皆さんはどのようなカメラバッグ(ケース)をお使いですか。
E-520+標準ズームのみの場合やダブルズームレンズ両方を一緒に入れる場合など、
装備内容によってもバッグを使い分けてらっしゃるのでしょうか。
当方初心者の為、ご教示いただければ幸いです。
0点

クランプラーの5ミリオンダラーを使っています。
510+Wズームのみであれば余裕でした。(サイズ的には520と同じと思いますので)
多数のレンズやフラッシュを持ち運ぶ場合は別のバッグにしていますが、縦グリをつけない限り、カメラがE-1でもE-30でも本体につけたレンズ1+換え1本は普通に持ち運び可能です。
余ったスペースには短いレンズとか予備バッテリーとか入りますが、将来的にレンズを買ったりとかされるなら6ミリオンダラーまたは7ミリオンダラーの方が良いと思います。
自分が今買うとしたら多分6か7を買います。
書込番号:8834816
1点

ma-meさん
ご購入おめでとうございます。
私はE-520を持っていませんので参考程度に・・・
旅行などに行く場合はバッグ類が必要であればソニスタでα700を購入したときに購入できる吉田カバンのインナーケースにE-1&50mmマクロ&14-54mmを入れます。それを旅行バックの中に入れ移動します。フラッシュのFL50は適当に旅行バッグの隅に入れます。
普段はE-1にハンドグリップを装着して右手に持ちジーンズの後ろポッケにTG1を入れジャケットかジーンズにD-LUX4を入れ歩きます。こけたら全てが終わるのが難点ですが。
書込番号:8834858
1点

時計好き素人さん
digital c さん
貴重なアドバイスありがとうございました。
お二人のアドバイスを参考にカメラバッグ選びを楽しみたいと思います。
書込番号:8838581
0点

私はいかにもカメラバッグというのが嫌なので気に入ったショルダーバッグに
エツミのクッションボックスを仕込んでカメラを入れてます。
今はユニクロのステイロンメッセンジャーバッグにエツミのLサイズのクッションボックスを仕込んで
そこにE−30+シグマ30ミリF1.4、ZD9−18、ZD70−300、ZD35ミリマクロを入れています。
気分を変えたいときには別のバッグにクッションボックス毎入れ替えてしまえば良いし
価格的にもカメラバッグを買うよりも安く済みますよ。
書込番号:8838990
1点

私もThe March Hareさんと同じくカメラ用ではないカジュアルバッグにエツミのクッションボックス(蓋付)を入れて使ってます。
クッションボックスを使うのでバックの生地が少々やわでもデザイン重視で選んで大丈夫です。私のは3000円でお釣りがくる値段でした。水(雨)には少々気を使わねばなりませんが。そのかわりバッグだけだと羽が生えたように軽いです。
他にもアウトドア用など気分や目的に合わせてバッグを変えています。バッグの大きさに合わせてクッションボックスも複数あるとさらに便利。
バッグの中でクッションボックスの動くのが気になる場合は、百均などで売ってるマジックテープを使えば解決します(剥がして他に使えるので)。
もちろんカメラバッグに気に入ったものがあればそれを使えば良いと思います。「ドンケ」「f.64」「ナショナルジオグラフィック」「クランプラー」あたりがカメラバックっぽくなくて良いデザインですね。
他にはLoweproのトップロードズームミニを使ってます。初めてカメラを購入したあとこのバッグを買いました。レンズ交換しない場合はこれだけで気軽に持ち出すことができます。デザインはそれなりですけどね。
トップロードズームミニは小型サイズなのでダブルズーム級のレンズ以上の大きさだと蓋のチャックを閉めることができませんが、他にも色々サイズがあるようです。
書込番号:8843349
1点

クランプラーの5ミリオンがベストだと思います。
大きさもちょうどいいですし色もカメラバックらしくなくていいです。
後はなんと言っても取り出し易い、まあカメラを首からぶら下げていればいいんですが
あんまりかっこいいものではないもんで
書込番号:8848986
1点

皆様のアドバイスを参考にあれこれ楽しく悩んだ結果、
クランプラーの5ミリオンを購入しました(ビックカメラ.COMで6,480円+ポイント10%)。
E-520 ダブルズームキットにはサイズがちょうどよいのと、やっぱりカメラバッグらしからぬデザインが決め手になりました。
インナーケース、クッションボックスを普通のバッグに入れる方法は旅行の時に活用させていただこうと思っています。
ここに質問して良かったです。皆様本当にありがとうございました。
書込番号:8860563
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
先日、E-520Wズームセットを購入しました。
購入した目的は主にオークション商品(書籍メイン)撮影用です。
某電気店に言ってこちらの条件を伝えたところこの機種を薦められました。
条件は
・撮影目的として主に商品撮影
・露出変更が手軽に出来る。
・ビューファインダーに方眼が入る。
という条件を伝えました。
コンパクトカメラでも一眼レフでもどっちでも良かったのです。
店員さんの話では、
・一眼レフならたいてい露出変更はダイヤルで簡単に出来る。
・黄金比の線は入っても方眼が入るものは、この機種しかない。
・最近のコンパクトは広角レンズをうたっていて、広角はレンズは周囲がいがみやすいのでよくない。
という理由でE-520かE-420を薦められました。
方眼が入るのはオリンパスの一眼レフしかないそうです。
上記のような理由で購入したのですが、
購入後実際に撮影してみて、現在使っているかなり昔のコンパクトデジカメより写りが悪いのです。。。。
症状としては
・周囲のゆがみがひどい。
・全体的なピンともなんとなく弱く、特に周囲はぼける
というものです。
せっかく一眼レフを買ったのにこれではちょっと困ります。
良い知恵がありましたらご教授願えませんでしょうか。
レンズを換えればよいとか、こういう撮影にはコンパクトカメラが向いているとか。
ただし後ろに下がって望遠で、ということになると被写体まで手が届きませんのでNGなんです。
ちなみに写真は下記のサイトにアップしてありますので是非ご覧ください。
http://photos.yahoo.co.jp/abcddcba_lake
E-520撮影条件としては
Aモード、ISO800で
F値を3.8から20までの6段階で撮りました。
マクロモードでも撮りましたが、たいして変化は無かったので画像はアップしていません。
レンズの先から被写体までは約40センチです。
古い現在のデジカメはオリンパスμ20です。
http://olympus-imaging.jp/lineup/digicamera/mju20_10d/
設定をいじれませんのでオートです。
マクロモードにしてホワイトバランスをいじっているくらいです。
通常の撮影の画像には大変満足しており、また大変軽いので気に入っているだけにメインの商品撮影で使えないのは悲しいです。。。
せっかくの一眼レフなのでなんとか性能を発揮させてあげたいのでよろしくお願いします。
0点

書籍なんですよね? ほぼ平面??? コンデジでも十分過ぎると思うし、大きさにもよりますが、スキャナーじゃだめだったのかな?
あれれ・・・すでに購入済みですか? 広角だと周囲が変形しちゃうので、修正ソフト使うか、ある程度距離を取って、標準から中望遠で周囲に余裕を残して、撮影して不要部分をトリミングかな?
カメラは3脚で固定してね。絞りは解像力を見ての判断ですが、数段程度絞れば十分でしょう。
書込番号:8846863
0点

撮影状況の写真を見るとワイド側で撮っていらっしゃるのでは?
35mmフィルム換算60~80mmくらいで撮るほうがゆがみは少なくなると思います
レンズによっていちばん歪みが少なくなる焦点距離がありますから、そこを探してください
絞りはフォーサーズですからF8~11でいいかも、これ以上絞っても画質は向上しないかも。
>後ろに下がって望遠で、ということになると被写体まで手が届きませんのでNG
この意味が分かりません
斜めから平面を撮るのは難しいので
【複写するなら、真正面から歪みなく】を参考にしてください
http://bb-wave.biglobe.ne.jp/digital/040607.html
書込番号:8846885
0点

付属ソフト(OLYMPUS Master2)の「編集」→「歪み補正」で使用レンズに合わせた補正をして
くれるはずなのでお試しになってみてはどうでしょう?
書込番号:8847011
0点

backbirdさん
商品撮影に苦心されているようですね。
撮影状況を拝見しましたが、ワイド側で撮影されているようですね。
このレンズは広角側では少し歪曲収差がでますので、少し距離をとって望遠側で撮影してみてください。距離が取れないとのことですが、このレンズは25mm以上であれば収差は目立たなくなってくると思いますので、まずはそれぐらいの距離がとれるかどうかご確認下さい。
次に被写体とカメラを水平にした方が歪みが出にくいので、そちらもお確かめ下さい。(撮影状況を見る限りは水平にしようという意思が働いているようですので、蛇足ですが)
最後に周辺がぼやける場合は、周りに余白部分を残してトリミングで対応されるのが良いと思います。
書込番号:8847029
0点

みなさま、早速のご回答ありがとうございます。
E30&E34さん
はい、主に書籍でございます。
キャッシュバックキャンペーンと丁度楽天ポイント5倍をやってたもんで
勢いで買ってしまいました^^;
表紙はスキャナで撮ってるんですが、中身も数ページ撮影しますのでスキャナではサイズ的に対応できないんです。
今回のサンプル写真は本を開いているのをイメージして並べて撮ってみました。
左側にあるのは方眼のゆがみなどをわかりやすくするために本の代わりに置いてみたものです。
やはり遠くから撮るしかないんですかね。。。
修正ソフトの一手間が、枚数が増えると結構手間になってしまうのが難点なんです。多少画像も荒くなりそうですし。
松下ルミ子さん
ワイド側とは何ミリまでをさすのでしょうか?
確かに20ミリ以下で撮影していました。
ご理解いただけなかった点ですが、
本などを開いて撮影する場合、手で押さえてないと閉じてしまうのです。
したがって本にも手が届くくらいの距離しかカメラを離せないという意味でした。60-80ミリとなるとかなり遠くからの撮影になってしまうので難しいということなんです。
キハ好きさん
早速試してみました。
なるほど、歪みはそこそこ修正してくれましたが、
かなり枚数が多いときもあるので、そうなると全部やり切れるかという点がネックです。あとは修正による画像の劣化の懸念でしょうか。
暗夜行路さん
最新の一眼レフにしてこんなに苦労するとは思いませんでした^^;
14-20ミリの間で撮影していました。
25ミリでやってみましたが、確かに歪みはかなり減りました!
しかし、、、ちょっと遠く開いた本を押さえながらの撮影は厳しいなぁという印象です。
みなさま
他のサイトで
ZUKIO Digital 35mm F3.5 Macro
を薦められたのですが、このレンズは私がしたいような撮影に向いているのでしょうか?
近くで撮れて、周囲がいがみにくいというのが理想です。
キャッチコピーの
「35mm判換算で70mm相当の焦点距離をもつ」
というのが、あまりカメラの知識の無い私にはぴんと来ませんでした。
あと、コンパクトカメラのほうが私のしたい撮影に向いているんでしょうか?
年末にこんなことで悩むとは。。。
書込番号:8847249
0点

どうもどうも (^_^)/
ワイド側というのは一般的に35mmフィルム換算40mmくらいより広い感じですね
フォーサーズでは20mm以下ですのでワイド側といってもよいでしょう。
本が閉じてしまう なるほど〜 わかります
わたしが撮るとすれば無反射ガラスで押さえて撮りますね こんなのです
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4539296002673
写真の複写につかってました 今はスキャナーですけどね (⌒ ⌒)
書込番号:8847359
0点

あれ よく読んだら
本の見開きも撮るのですか? むむ〜 むずかしそう
半ページごとに撮ってから画像ソフトで切り取ってくっつけるのが簡単かも
見開きでは立体になるので難しいですよ カメラで撮るのは
書込番号:8847396
0点

距離が開いて難しい場合はMFでピントを合わせておいて、タイマーで撮ればいかがでしょうか?ちょっと時間がかかるかもしれませんが、それならばある程度望遠側でも対応できると思います。
書込番号:8847890
0点

あの〜 私はリモコンを買って使っております 3千円ちょっとで便利です いかがでしょうか?
書込番号:8847913
1点

あぁ、当方もリモコン持ってました(爆)
使う機会が花火のときぐらいしかなかったもので。結構安価に対応できそうですね!!
書込番号:8847949
0点

backbirdさん、はじめまして。
リモコンを使う時は、SILKYPIX リモコンQRが無料でお手軽ですよ!!
携帯電話でピピッと一押し。
当方もココで教えてもらって以来使用しています。
ドコモ限定みたいですが・・・。
書込番号:8848272
0点

みなさまありがとうございます。m(__)m
リモコンですか〜、やってみる価値はありそうですね。
携帯でも出来るなんてびっくりデス(><)
ちょうどドコモなんでちょっと調べてみます。
でも両手で本を開きながら持ち、なおかつリモコン操作は可能なのかなぁ?
リモートケーブルなんてのもありますね。
暗夜行路さんがおっしゃってるようにピントはMFしか対応してないのですかねぇ?
ピントについては撮影距離が一定なのでMFで決めてしまってもいいと思います。
ただ黒っぽいページや白っぽいページなどではいつもライブビュー見ながら露出を調整していましたのでそこが出来なくなるのが難点です。。
いつも本を開くのに両手が必要なときはタイマーで撮っておりました。
今までの距離だとなんとかいすに座りながら完結できていたのでよかったのですが、
距離が遠くなると動かなくてはいけなくなるので、結構腰にくるんですよね^^;
しかもE-520は2秒が12秒というのしか選択できないので微妙なとこなんです。
12秒ってちょっと待たされるのには長いんですよ、コレ。
5-8秒くらいがベストなんですけどね。
ごちゃごちゃいってすいません。
今回のデジカメ交換のコンセプトが、
以前よりも簡単に正確に撮影できるように
という趣旨だったのであまり作業が増えてしまうと本末転倒になってしまうので。。
200ページ以上撮影して、画像編集などもその後に必要になってくるので
出来るだけ作業負担を減らしたいのです。
でも松下ルミ子さんのおっしゃってた無反射ガラスには
作業が増えても綺麗に撮れそうな感じがして惹かれました♪
書込番号:8848547
0点

backbirdさん
MFですが、ライブビューで拡大してMFが良いですよ。
これなら完璧!!それで露出は調整できますしね。
撮影距離が一定のはずなので、一度決めればOKだと思います。
ホテルさんのおっしゃるリモコンであれば、リモコンで実行後に2秒後シャッターか12秒後シャッターかも決めれますよ。
>SILKYPIX リモコンQR
こちらが対応しているかどうかはちょっとわからないです。携帯もドコモじゃないので(^^;
書込番号:8848677
0点

>5-8秒くらいがベストなんですけどね。
タイマーの時間設定がご不満なら、「低振動モード」って手もありますよ。
私はE-520は持っていませんが、E-3は勿論、E-300にもあります(E-300の場合、確かファームアップで追加になったと記憶しています)ので、E-520にも備わっていると思いますよ。
元々は、ミラーショック回避のため、ミラーの振動が収まってからシャッター幕を走らせる機能ですが、タイマー代わりにも利用できます(ただし、ランプの点滅はありません)し、ブツ撮りには便利な機能かと思います。
ディレー時間については、機種によって違う(E-3は、1,2,3,4,5,7,10,15,20,25,30秒、E-300は、1〜30秒間を1秒きざみ)ようですが、多分E-520でも、ご希望に近いディレー時間が備わってると思いますよ。
なお、実際に確認はしていませんが、必要なら、タイマー、リモコン、リモートケーブルとの併用もできると思います。
書込番号:8849563
0点

>他のサイトで
>ZUKIO Digital 35mm F3.5 Macro
>を薦められたのですが、このレンズは私がしたいような撮影に向いているのでしょうか?
(もともとマクロレンズは複写用に作られた、という歴史的経緯もありますが)
一般的にズームよりも単焦点の方が歪曲は少ないのですし、マクロレンズは小物を大きく撮るのにも向いています。雑誌程度であればマクロである必要は無いでしょう。
どこかに歪曲がわかる作例は無いかと探しました(と、いうか探すのが面倒なのでありそうなブログを見てきました^^;)
http://4-3rds.seesaa.net/article/44695514.html#more
と、こんな感じですね。
書込番号:8852176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





