
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年12月27日 19:43 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2008年12月26日 21:10 |
![]() |
2 | 11 | 2008年12月24日 14:10 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月22日 21:47 |
![]() |
1 | 4 | 2008年12月19日 21:19 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月18日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
デジイチ初心者の私でもなかなかいい写真が撮れて まずまず気に入っていますが 野球撮影のために購入し 先日購入後初めて野球撮影をして来たのですが 周りで聞こえてくる連写速度の速さに比べ かなり遅く ピッチャーの投球フォームも自然に流れるような連写ではなく ぶつ切れる感じです 私の腕が未熟だからでしょうか
0点

>周りで聞こえてくる連写速度の速さに比べ かなり遅く ピッチャーの投球フォームも自然に流れるような連写ではなく ぶつ切れる感じです
この機種の連写速度は、3.5コマ/秒です。
キヤノンの1D系だと、10コマ/秒ですから、比べるのが可愛そうです。
連写で適当に撮るより、単写でここ一発を狙った方が良いと思います。
連写なら、コンデジですか、カシオのEX-F1なら、60コマ/秒が可能です。
ムービーなら、画素数が制限されますが、1200コマ/秒も可能です。
(相当明るくないと、シャッタ速度が稼げず、無理ですが…。)
書込番号:8846143
0点

投球モーションを連続撮影したいという目的であればE-520では難しいと思います。
そうではなくて、投球モーションやバッティングの決定的瞬間を1枚撮影出来ればいい、というなら、連写に頼るよりも1枚必中で撮影する方が成功率が高いと思います。
カメラの連写速度の限界は超えられないので、連写には頼らない方がいいと思います。
カメラにはタイムラグがありますので、撮影したい瞬間よりもほんのちょっと前にシャッターを押すのがポイントです。
頭の中で選手のモーションを想像し、ここだ!と思うほんの少し手前でシャッターを切るようにしてみてはどうでしょうか。
慣れてくれば、好きなタイミングでの撮影ができるようになると思います。
書込番号:8846177
0点

アナスチグマートさん影美庵さん早速のアドバイスありがとうございました 撮影したい瞬間の少し前にシャッターを押すという事をできるようにしたいです いつも遅れてしまうのです 本格的な野球シーズンまでに練習します
ありがとうございました
書込番号:8847256
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
E-520が初めてのデジタル一眼レフで、10月に手に入れてから試行錯誤しています。
単純な質問なのですが、モードダイヤル「AUTO」のときに、電源のOFF, ONしても
AFターゲット等を記憶させておくことはできないのでしょうか?
まだAUTOで使うのがほとんどですが、AFターゲットは中央一点で使っています。
が、電源を入れるたびにAFターゲットがリセットされてしまう(三点に戻ってしまう)
点が不便に感じています。
また「仕上がり」についても「VIVID」に固定できれば、と思っているんですが。
そもそもAUTOがこういう使い方に向いていなくて「P」モードを使うべきなんでしょうか?
以上初歩的な質問で恐縮ですがご存知の方、教示ください。
よろしくお願いします。
0点

papakakkyさんこんばんは。
ご推察のとおり,[AUTO]モードはそのような使い方には不適ですね。
おそらく,全くの初心者があれこれ設定をいじって何がなんだか分からなくなってしまっても,一度電源をOFFにして再び電源を入れれば必ず出荷状態に戻るので "安心して撮影出来る" ということを前提とした動作なのだと思います。
ですから,[P]モード(プログラム・モード)で使われることをお薦めします。こちらは諸設定が[AUTO]モードのように電源OFF/ONの度に出荷時設定に戻される,ということはありません。
基本的な使い勝手は[AUTO]モードと殆ど変りませんから,[P]モードにしたからといって戸惑うことは無いと思いますよ。
書込番号:8825801
2点

こんにちは。
せっこきさん の回答の通りです。
autoの場合、初期設定に戻るのが仕様です。
Pモードでも、細かな設定を標準設定のままで使えば、autoモードとほとんど同じだと思います。
私の場合、E-500/510ですが(コンデジでもほとんど同じ)、AFターゲットは中央1点、ISO感度は最低値に固定くらいで、その他の多くは標準のまま使っています。
撮影時はPモードがほとんどですが(身の回りの記録が多いため)、頼まれた撮影などでは、AやMで、色々条件を変えて撮っています。
書込番号:8826307
1点

せっこきさん、影美庵さん ありがとうございます!
AUTOでは設定保存ができないことと、「P(プログラム)」モードの存在意義
が理解できました。
プログラムモードでちょっといじってみたのですが、プログラムモードと
AUTOの違いは以下2点で合ってますでしょうか?
1)設定を保存できるか否か
2)プログラムモードではフラッシュ自動ポップアップ+発光は行われない
(ただしフラッシュボタン押下でポップアップされた状態だと、自動で
発光するかしないか、判定される)
あまりカメラに興味ないヨメに、カメラを任せる際にどちらのモードを
使ったらいいのか思案中です。
フラッシュのことを考えるとやはりAUTOかな、と思っているところです。
いろいろとすみませんが教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:8829849
0点

こんばんは。
私の場合,普段は[A](絞り優先AE)と[M](マニュアル)で,ごく希に[S](シャッター速度優先AE)を使うのみですから,[AUTO]も[P]もあまり詳しくは分からないのですが,[AUTO]と[P]の違いはその2点の他にも,[AUTO]では使えない(設定の変更不可)が,[P]であれば使える項目がいくつかあったような気がします。
つまり[P]であれば基本的にカメラに備わっている全ての機能を使うことができるが,[AUTO]では少し制約があったような。
ちょっとあやふやでごめんなさい (^^;
奥さんにカメラを任せる場合ですが,んーーー,どっちだろう (^^;
個人的には,あなたが基本的な設定をしておき,[P]モードで渡せば大丈夫だと思いますよ。
[AUTO]ですと,例えばカメラに興味の無い方であれば,AFターゲットの状態なんかまるで意識しないでしょうから,ピンボケを量産してしまう確率の高くなる可能性があります。すると,[AUTO]であっても,AFターゲットを中央一点固定に設定してから簡単に説明( 真ん中の黒い点を被写体に合わせてボタンを押す,など。)して渡す,ということになりそうですから,であれば[P]でも変らないと思うんですよね。
フラッシュですけど,[P]であっても必要であればフラッシュをポップアップさせた状態で渡せば良いだけですから,それほど問題にはならないと思います。
逆に不必要にフラッシュを発光させたくない場面では,[P]で渡さないと少々厄介ですし(笑
私個人の感想ですから一概には言えないと思いますが,[AUTO]を使うメリットというのは,いつでもどのような状況でも電源ONさえすれば「出荷時設定」で使える,という点(だけ)なんだと思います。
書込番号:8831327
0点

せっこきさん
教えていただきありがとうございます。
たしかにPモードでも使い様では、初心者が扱うのにも向いているかもしれないですね。
いろいろ試してみます。
どうもありがとうございました!!
書込番号:8842863
0点



マニュアルフォーカスに設定して、フォーカスリングを回しながら、ファインダーをのぞいてもピントが合いません。
説明書にはピントが合うと合焦ランプが点灯するとだけ書いています。合焦ランプの点灯だけを頼りにマニュアルフォーカスでピントを合わすなんてありえないですよね?やっぱりレンズの故障でしょうか。 ちなみにレンズキットを購入しました。
0点

おはようございます。
>マニュアルフォーカスに設定して、フォーカスリングを回しながら、ファインダーをのぞいてもピントが合いません。
視度調整は正しく行われていますか?
ファインダ脇のつまみで合わせます。
これがズレていると、ピント合わせは出来ません。
>合焦ランプの点灯だけを頼りにマニュアルフォーカスでピントを合わすなんてありえないですよね?
私はE-500/510ですが、MFの時はファインダのみです。
(E-500/510に合焦ランプが有るのか否かさえ、確認していません。)
ピントが合う位置から、1〜2度前後させ(ピンボケ〜合焦を2〜3度繰り返し)、ピン合わせを行います。
書込番号:8831898
1点

yuki0328さん
E-520は保有しておりませんが、E-410でもMF時にピントが合うと合唱マークが表示されるのでE-520でも同様だと思います。
合唱マークはファインダーではなく右の情報表示欄ですが、そちらをご覧ですよね。
このフォーカスエイドだけでというのは厳しいですが、ある程度ファインダーでピントを合わせて、最後の調整はフォーカスエイドを信じてピント合わせしてみても良いと思いますよ。
書込番号:8832110
0点

レンズキットのレンズ(14-42mm)は最短撮影距離は25cmです。
(レンズ先端ではなく)撮像素子から25cm以内のものにはピントは合いませんけど、そこは大丈夫でしょうか?
そもそも、フォーカスリングを回したときにレンズは動いている感じでしょうか?
書込番号:8832140
0点

カメラを固定しライブビューx10でMFをした後にファインダー確認をしてみるのはどうですかね。
ファインダーMFの限界(ピントの山)がわかりそうな気がしますが・・・
書込番号:8832274
0点

staygold_1994.3.24さん
おっ、それ良さそうですね♪
MFが合ったところで、フォーカスエイドがちゃんと機能しているかどうかも判定できそうです。
書込番号:8832297
0点

チョット気になったのですが、故障の類を疑う前に、一度レンズを外して接点の接触不良を疑ってください。
キットレンズとのことなので、私は持っていないので確かなことではないのですが、プラマウントだとクリアランスが多いという話を聞いたことがあります。
電装系の接点不良から来るAFの不具合をまず疑ってみてください。
前にもよく言われていることですが、レンズ装着の時、脱着ボタンを”押さない”のが鉄則となっておりますので。
書込番号:8832373
0点

おそらく視度調整が原因のようです。コメントを下さった方々、どうもありがとうございました!
書込番号:8832657
0点

yuki0328さん
視度調整ですが、AFでピントが合っているときに、一番明瞭に見えるように視度調整ダイアルを回してあわせればよいと思いますよ。3脚に据えつけて行うほうがやりやすいと思います。3脚なければ台の上でも良いと思います。
書込番号:8832685
1点

こんにちは。
> 視度調整はどのように合わしたらよいのでしょうか。
ファインダーを覗くとAF用のグリッド(中央に見える円形の黒い線や四角い線)が見えると思いますが,それが最もクッキリとシャープに見えるように調整すればOKです。
レンズキャップを外し,AF用グリッド線が見えやすいようにできるだけ無地の白い壁のような明るい方向へレンズを向けてファインダーを覗きます。このとき,ピント操作は全く行いませんので電源はOFFでかまいません。
この状態で視度調整ダイヤルを回し,AF用グリッド線が最もクッキリとシャープに見える位置を探します。
書込番号:8832750
0点

解決しました!親切に教えてくださって、皆さん本当にありがとうございました!!!!!!!!
書込番号:8832776
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
超初心者にも関わらずデジ一に興味を持ってしまい、昨日○ックカメラへ立ち寄りました。
CMで何度か見かけたパナソニックのG1が手軽でいいなと思っており何気なく手にとっていたところ店員さんが近づいてきました。
私 :「初心者なのでこの小さいのが手頃かなと思って見ているのですが」
店員:「それよりこちらがお薦めです」
薦めてきたのはペンタックスのK-mという機種。
確かに小さいしさほど重さも苦にならない。
店員がいうには電池も普通の電池が利用できるし旅先で充電できないときにも便利でペンタックスはレンズが安いからいずれいろいろレンズが欲しくなった際にリーズナブルです。とのこと。
表示価格より更に値下げとポイントが付き、カバーなどもおまけするとやたらお薦めの様子。
とりあえず、一旦帰宅して価格.comで口コミを見てみようと思いk-mを中心にあれこれみていると偶然こちらのE-520にたどり着きました。
キャッシュバックがあるのも魅力ですし、何よりライブビュー機能が嬉しいです。
店員さんにK-mはファインダーをのぞいてしか撮影できないんですよね? と聞いたところ「一眼はファインダーでとるものです」と一喝。「そうなんですか・・・」と納得して帰ったのですが・・・。
本日、自宅近隣の大手家電に数店行ってみましたがなぜか偶然この機種が見当たりません。
サイズや重さを実感することができずにいますが、欲しくてしかたがなくて。
こちらは超初心者でも勉強次第で使いこなせる機種なのでしょうか?
是非アドバイスをお願いいたします。
0点

すぐあきさんさん こんにちは
>キャッシュバックがあるのも魅力ですし、何よりライブビュー機能が嬉しいです。
店員さんにK-mはファインダーをのぞいてしか撮影できないんですよね?
と聞いたところ「一眼はファインダーでとるものです」と一喝。
「そうなんですか・・・」と納得して帰ったのですが・・・。
ライヴビューなのですが、k-mには付いていませんね・・・。
ただ、デジイチで満足いくライブビューを実現している機体はsonyのα300、350
とオリンパスのE-300系でしょうか・・・。
それでも、E-520のライブビューはレンズによって、ハイスピードイメージャAFが
可能になり、良くなっていると思います。
一眼レフの命は、名前にもあるレフにありますので、光学式ファインダーにあると
言ってもおかしくはないので、販売員さんの気持ちも判らなくはないですね^^;
ただ、ライブビューで望遠レンズを使って撮影しようとすると、結構大変なので
その時は、ファインダーを覗いてください〜!
初心者であっても問題なく、E-520を使えると思いますよ!
k-mを持っていますがライブビューがないので、すぐあきさんさんにはお薦めし難い
ですね〜(笑)
書込番号:8812899
0点

>店員がいうには電池も普通の電池が利用できるし旅先で充電できないときにも便利でペンタックスはレンズが安いからいずれいろいろレンズが欲しくなった際にリーズナブルです。とのこと。
K-m確かに乾電池で動きますから便利ですが単三電池4本ですから若干重くなります。
ニコンやキヤノンの良いレンズと言われる物と比較するとペンタックスの良いと言われるレンズは安い価格設定になってると思います。オリンパスは、低価格レンズから高価格レンズまで写りに関しては、定評が有ると感じてます。防塵・防滴仕様のレンズは、オリンパスのレンズが割りと買い易い価格帯から有りますね。
単焦点では、ペンタックスのレンズ群が、なかなかの品揃えを誇っているし、仕様を考えると抜きん出て安い価格設定に為ってると感じます(来年値上げが決まってますけど)
ライブビューは、普段は殆使わない機能ですが、三脚を使用してのマクロ撮影には便利な機能ですね。
>こちらは超初心者でも勉強次第で使いこなせる機種なのでしょうか?
十分使いこなせると思いますよ。
そのままでは、割りとさっぱり系(ナチュラル系)の画を出しますし 設定を変えてやることにより、コッテリした色合いも出せます。
書込番号:8813064
0点

たぶんその方はペンタックスのセールスさんだと思いますよ。
名札が手書きだったりしてませんでしたか?
そういう方のことを業界用語で「マネキン」さんと呼びます。
年末で不景気なので、各メーカーさんのマネキン販売員が多いので
気をつけられた方がいいですよ。
以前、僕もそれでやられてしまいました。
書込番号:8813450
0点

C'mell に恋してさん
LE-8Tさん
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん
丁寧なアドバイスありがとうございました。
私が欲しいと話したG1より安い製品をやたら薦めてこられたので
「親切な販売員さんだな・・・」と思った反面、本当に他の物には触れもせず
やたらアピールしてくるので「???」状態でした。
確かに名札、手書きというか簡易的な物だったような・・・。
少しでも安価で購入できれば助かるので少し様子を見ながら、来月のキャッシュバック期間終了までには購入できるようにします!
またいろいろとアドバイスお願いします。
書込番号:8813654
0点

すぐあきさんさん こんにちは
今回は、すぐあきさんさんのニーズにk-mは合っていませんが
k-mは良いデジイチなので、k-mを使われる事になっても後悔は
しないと思いますよ〜!(笑)
基本性能だけ見れば、エントリークラスであればどのメーカーの
デジイチを購入されても、あまり問題は無いと思いますよ〜(笑)
ですので、E-520がすぐあきさんさんに合ったのであれば、早めに
購入されて、どんどん使用されるのが一番だと思いますよ!!
書込番号:8821953
0点

E-520は使いやすい機種なのでお勧めですよ〜。
あのサイズで手ぶれ補正も付いているし初心者でも使いやすいと思います。
でもG-1も良い機種なので難しいですね。
書込番号:8823644
0点

C'mell に恋してさん
masaマジックさん
ありがとうございます!
今はキャッシュバックキャンペーン中のこちらの機種にほぼ気持ちは決定しているのですが最終的にセット内容で迷っている状態です。
「超望遠600mmキット」というものがあるのを知り、「望遠で撮る魅力」に憧れてしまい。
みなさんの投稿された画像をみているとすばらしいですね。
自分でもこんなのが撮れるようになるのかな〜なんてうっとりとしながら見ています。
今は毎日変動する価格に「今が買い時だろうか?」と思いきれずにウジウジしています。
思い切って年内に購入に踏み切ろうかな?
書込番号:8823707
0点

欲しい時が買い時とはよく言ったもので、魅力を感じていれば、買い時と思います。
ただ、本当に安く購入するのなら、後継機種の発表があった時でしょう。
僕はどちらかというと、今しか撮れないものがあるなら、G1もしくはE-520でいいと思います。
あえて、G1に踏み切れないのは新しいマウントのため、アダプタを付けないとフォーサーズレンズが
使用出来ないという所でしょう。
ペンタプリズムがないと言うことは、フォーカシングスクリーンにゴミが入らないというか、
それ自体がないというメリットもありそうですが、EVFだけは避けたい。
そうなるとE-520の方が、「ボディ内手ぶれ補正」で、かなりブレが減りますし、レンズも
いろいろ選べるかな?という、メリットを考えてしまいます。
うーーん、やはり「ボディ内手ぶれ補正」に心が動きますね。
書込番号:8824228
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
教えて下さい。
今度、子供のお遊戯会があるのですが、会場が暗いこともありなかなかよい写真が撮れずにいつも悩んでいました。
暗い会場で舞台が明るいような場合の撮影テクなど、コツがあったら教えていただきたいのですが・・・。宜しくお願い申し上げます。
0点

この機種は使ったことがありませんが、一般的にはスポット測光で、出来るだけ高感度にし、
絞り優先モードで絞り開放(F値を最小にする)で撮影するのがいいと思います。
書込番号:8807521
0点

じじかめさん、早速のご返信ありがとうございます。
今度の火曜日、天皇誕生日の祝日にそのお遊戯会があります。
参考にさせていただいて、いい写真をたっくさん撮りたいと思います。
本当にありがとうございました。
また困ったときには助けて下さいませ。
書込番号:8807618
0点

コツとしては、ズームレンズを使うならできるだけ広角側で撮ることでしょうか?
広角側で撮れば、F値が明るくなり、シャッター速度が速くなり、ブレにくくなります。
また、ピントも合わせやすくなります。
あとは、ISOを上げて、マイナス補正して撮ることかなぁ?
AFが合いにくいなら思い切って、S-AFではなく、MFに設定して親指AF併用で使用するのがいいかも?
参考
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/08/06/6792.html
でも、一番いいのは暗いところで撮る練習をすることでしょうね。
書込番号:8808466
0点

楽しみですね 子供達は成人してしまいましたが幼稚園からずっと撮した経験から まずISOを上げてください そして一脚を買ってください たくさんの人にじゃまにならずに移動できますし安定して撮れます次に自分の子だけアップにしたくなるのですが後で見てお友達が一緒に写ってるほうが良いメモリー写真になります ピントはマニュアルでおきピンでもいいでしょう 後舞台裏の出入り口も楽しい写真になりますその時コンパクトデジカメを使い分けてください
書込番号:8808904
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
こんにちは。いつも見させていただいて参考にしています。
我が家もこの機種の購入秒読み段階?に入りました。
そこで、このキット以外に用意する物として、CF(サンディスク8G EXTREMW)、液晶保護フィルム、プロテクトレンズカバーを用意しました。
そこで、お使いの皆さんに質問ですが、レンズフードは必要?
フードを使用するとしたら、プロテクトレンズカバーを装着していてもつけれるのでしょうか?
主に、家族写真や野球少年の撮影をメインに考えています。
よろしくお願いいたします。
追伸 20日以降まだ値下がりするかな〜?
0点

レンズのプロテクターを装着していてもフードはつけられますよ。
ちなみにフードはセットに含まれていると思います。
オリンパスのレンズでフードが別売りなのは25mmF2.8くらいでしょう。
フードの必要性に関しては、私は接写以外の場合は必ずつけるようにしています。
書込番号:8802065
1点

ToruKunさん早速の連絡ありがとうございます。
レンズフードついているんですね!きちんとレンズの情報を見ていませんでした。
ありがとうございます。
購入も、20日にE-30が発売になり、その後もう少し価格が下がるのでは?と
かすかな期待をして毎日価格チェックしています。
また、何かありましたらご相談いたしますのでよろしくご教授ください。
書込番号:8802108
0点

レンズ単体で買った時に付いていたので、超望遠600mmキットでもフードは付属されていると思いますよ。
プロテクターの装着も可能です。
ちなみに、このフードは装着時の最後の押し込みがきついかもしれません。
少なからず私のものはそうでした・・・
最初の時にこの押し込みの硬さに気付かず、撮影の合間の移動でフードを落っことした事があります ^^;
(少し削ってみようかな)
おや、ちっと遅かった・・・折角書いたので書き込みます。
書込番号:8802121
0点

camel-esさん
当方もレンズフードはフラッシュを焚いてけられるような時以外はつけています。
フードなしだと、なんだか裸のままみたいで恥ずかしい気持ちがします(^^;
パンケーキレンズだけはフードが付いていないという理由もありますが、コンパクトさが犠牲になるような気がしてフードをつけていません。
一応ラバーフードか、メタルフードを物色中です。
書込番号:8802135
0点

staygold_1994.3.24さん、暗夜行路さんありがとうございます。
装着の最後の押し込みですね。了解です。
フラッシュの場合は、外しですね。
ありがとうございます。また、ご教授お願いいたします。
早くオリンパスユーザーになりたいな〜!!!!!!!
書込番号:8802265
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





