
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年12月17日 22:48 |
![]() |
5 | 9 | 2008年12月17日 00:52 |
![]() |
0 | 11 | 2008年12月17日 00:45 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年12月16日 19:31 |
![]() |
5 | 24 | 2008年12月16日 14:14 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2008年12月13日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、先日修学旅行があり、それをきっかけにこのE-520(600mmセット)を購入してデジ一の世界に突入したcamcam3です。
この板をご覧になっている皆さん、いろいろお世話になるかと思いますがよろしくお願いします。
さっそくなんですが、質問です。今回は記録メディアについて。
修学旅行で約1000ショット(消した写真も含めて)程度を撮ったのですが、
基本的にLargeFine、大事なショットはRAWでメディアは(今までfujiやオリのコンデジを使ってたのもあって)xDを使っていました。
使用したのはH+の2GBとHの1GBと2GBの計3枚。
使ってて思ったのですが、容量が大きいCFのほうにメリットってやっぱあるのでしょうか?
荷物って意味ではxD三枚でもそんなに困らないわけですが・・・。
連写も使って、自分的にはそこそこ速度に満足なんですが、これもCFならもっと速くなるんでしょうか?
ぜひ、ご回答よろしくお願いします。
あと、お勧めのCF(お金もないのでCP重視で)良いのがありましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

すいません、使ったxDはM+2GB、Mが1GBと2GBの間違いでした。
今回は持ってたHの512MB二枚は(こっちのほうが速度は早いけど)容量少なかったんで使わなかったんでした。勘違いしてました。
書込番号:8780184
0点

camcam3さんこんばんは。
CFの書き込み速度の方が圧倒的に速いことは確かです。
連写で気にならないのは,カメラ本体にあるバッファーのおかげだと思います。RAWデータでもE-520では8枚分までバッファーにため込むことが可能ですから,いくらメモリカードの書き込み速度が遅くても,8枚までの連写であれば速度的には変りません。
ただし,バッファーにたまったデータをメモリカードへすべて書き終えるまではそのバッファーは解放されませんから,書き込み速度の遅いxDカードですと次の撮影までにうーーんと待たされることになります。
もう一つは撮影し終えたデータをPCなどへ取り込む際にも,xDとCFでは転送速度に大きな開きがありますから,そういった点でもCFの方が迅速で便利だということは言えると思います。
直接カメラをPCと接続して転送するのではなく,カードリーダーを介してPCへ取り込むと,その差はなお顕著に出ます。
最近はCFカードが安くなってきてますから,例えば4GB程度のCFで "RAW+JPEG" の設定ですと最低でも200枚程度は撮れるハズですから,RAW現像を本格的に行いたいとなったときには,やはり大容量の取り揃えが豊富なCFの方が断然有利になりますね。
私も普段からRAW+JPEGで撮っていますので,xDの2GBでは容量が足りないのです。
なお,お薦めのCFなどは勘弁してくださーい (^^;
私自身は実は結構メディアに関しては無頓着でして,メモリカードは壊れるモノ,という前提の下に,リスク覚悟でその辺の安売りのCFを多めに購入して使っているような有様ですから,申し訳ありませんがお薦めできるようなスキルは持ちあわせておりませんです。
どなたか,へるぷ・みー(汗
書込番号:8780609
0点

E-450ではなくE-420ですが、某誌のテスト(4GB-CF)では
(1)サンディスク/ドカティ
(2)サンディスクEX4
(3)グリーンハウスGH-CF4GTX
(4)シリコンパワー(300X)
(5)ATP ProMax U
の順番で書き込みが速かったようです。
書込番号:8781245
0点

camcam3さんは写真部さんなんですね ( ^ー゜)b
お勧めのCFというわけではないんですけど
わたしはこれをメインに使ってます(E-3で)。
↓
満足度ランキング2位 TS4GCF266 (4GB)
http://kakaku.com/item/00519610404/
今のところトラブルはないです。 V(^-^)
でも安さだとこれですねー
性能的には少し劣るとの噂は聞いたことがありますけど、
使っておられる方もいるみたいなので、まあ大丈夫なんでしょう。
↓
売れ筋ランキング3位 TS8GCF133 (8GB)
http://kakaku.com/item/00519610439/
わたしは破損、紛失のリスク回避もかねて、4Gで複数枚持つようにしています。 v(>_・ )
書込番号:8782208
0点

camcam3さんこんにちは
私の体験だけですが、xDカードは端子がむき出しのせいもあるのか、データを吹っ飛ばしたことと、カード自体が使用不能になったことがあります。E-510で使用していたときには、E-510では使用不能といわれるのにPCでは読めたりすることもありました。
CFでも同じことはないといえませんが、少なくとも端子がむき出しではないので、安心感があります。
書込番号:8787326
0点

なるほど、やっぱCFのほうがいいみたいですね。
わかりました、とりあえずguu_cyoki_paaさんが紹介してくれた安いCFから使い始めてみようと思います。
書込番号:8800103
0点



先月にE-520を買ってから純正のストラップを付けていたのですが、ふとE-420のカタログを見ていた所、表紙の宮崎あおいさんが持たれている420のストラップに一目惚れ(笑)
純正のアクセサリーカタログを見てみたり、近くの電気屋さんに行って見たり、楽天を彷徨って探したりしたのですが・・・見つかりません。
どなたか、通販が可能であのような(抽象的で申し訳ありません)ストラップを売っているショップを教えてもらえないでしょうか??
よろしくお願いします。
0点


>R2-400さん
麻紐ストラップって言うのですね!!
このような雰囲気の物を探しておりました。
こんな短時間で教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:8754820
0点

蒼た郎さん:
男性用でしょうか?
児島商店さんのはあまりにフェミニンなので、私は Acur さんの「麻/レザー」を E-520、D700 で使ってます。シンプルさが好みです。
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=2
書込番号:8754974
1点

E-420の表紙に載っている物は宮崎あおいさんのハンドメイドみたいですね。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/e420.pdf
あれを見て、自作で同じような物や自分好みの物を作っている人も多いみたいです。
R2-400さんが紹介されている児島商店の物や、tokuosさんが紹介されたAcruのストラップはE-410、E420ユーザーで利用している人もたくさんいるようですね。
書込番号:8755060
2点

>tokuosさん
シンプルで非常にかっこいいですね〜!
価格も手ごろなのが◎です。
アラサー(男)の自分としては、落ち着いた感じのこちらが良さそうです。
>4cheさん
手作りだったんですか。
初心者でも作れるものなのか図書館に行って手芸の本を読んできます。
不器用なので挫折しそうですが・・・
教えていただきありがとうございました。
書込番号:8756800
0点

もうご購入されてしまったかもしれませんが、
こちらもどうですか?
カメラピープル
http://camepstore.com/
ここの一眼レフ用カメラストラップは5kgまでは大丈夫みたいですよ。
(保証はされていませんが)
E-520は軽いとはいえレンズによっては多少重くなると思いますので、
耐久性も考えてみたほうが良いかもしれませんね。
ちなみに私はカメラピープルの一眼レフ用カメラストラップで斜めがけしています。長さも変えられるので便利です。
書込番号:8757100
0点

ごめんなさい。
レザーストラップをお勧めしてしまいました。^-^;
編みこみのストラップはこちらですね。
http://camepstore.com/?pid=11004481
3kgくらいまで大丈夫だそうです。
書込番号:8758144
1点

>インプラントさん
新たな情報ありがとうございます。
選択肢が増えて迷ってしまいます(汗
手作りを第一に考え、まず参考本を探してみます。
手に負えないと思ったら、教えていただいたショップで買うことにします。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8759050
0点

最近は手作りストラップとか凝ってつけてる方もいますよね。
私も可愛いストラップとか作ってみたいですが強度が心配で・・・。
ついロゴ入りの純正にこだわってしまいます。
今度挑戦してみたいです。
書込番号:8796011
0点



私、デジイチは未経験の者です。
いまD-520のボディとパンケーキレンズの購入を検討しています。
レンズキットにしないつもりですが、その場合に何か注意点というか
こういう写真が撮れなくなるよ、などありましたら
ご教示いただけないでしょうか。
全くの素人なので当たり前の初歩的なことも含めてお願いします。
0点

単純な話、広角を活用した風景写真や、望遠を活用した離れた被写体のアップが撮れないくらいでしょうか。
でも、パンケーキレンズは小型軽量、そのスタイルから別の意味で撮影機会を増やしてくれますね。
屋内撮影でもキットレンズより明るいので一応使えるレベルだと思います。
ただ、望遠ズームは別としても、標準ズームはキットで買えば結構安そうなのであっても無駄にはならないかもですね。
書込番号:8774445
0点

D-520とやらは・・・おそらくE-520といいます ^^
で、レンズですが、パンケーキレンズはズームの出来ないレンズです。
一歩前に出ればその一歩分近付いた写真が撮れますが、一歩後ろに下がれば一歩離れた写真が撮れます。
ズーム出来ない代わりに自分で動く(足で稼ぐ)ことになります。(そんなイメージですね)
レンズキットはその付属レンズを単体で買うよりはずっとお得になっています。
単体なら2万円とした時に、レンズキットならボデイに+6,000円程度で付いてきます ^^
レンズの購入計画があって、このキットレンズは回避するという考えがあるなら
ボデイ単体で買うことにはよい選択となりますね。
書込番号:8774489
0点

>皆さま
素早い返信ありがとうございます。
質問のタイトル、ご指摘の通りD-520ではなくE-520ですね^^:
パンケーキレンズだけでも十分普段使いに支障はないとはいえ
レンズキットがお得なのが理解できました。ありがとうございます。
ところでこの機種をお使いの方はファインダーでの撮影と
ライブビューでの撮影とどちらが主なのでしょうか。
ファインダーを使うのが撮影スタイルとして様になるとは思いますが
それぞれの利点・欠点などありましたらご教示くださいm(_ _)m
今までファインダー付きのコンデジ(Nikon P5100)を使っていましたが
いつも液晶を見て撮影しており1度もファインダーを使って
撮影したことがないもので・・・。
ド素人ですみません。宜しくお願いいたします。
書込番号:8774811
0点

まず、デジイチを買って撮りたい被写体はどういった物なのでしょうか。
それによって必要なレンズは変わってきますから
用途によってはパンケーキ1本でいい場合もありますしダメな場合もあるかと。
キットレンズは価格的には驚くほど安くレンズが付いてくるので
焦点距離が重なる上のクラスのレンズを買う予定があるとか
サブ機なのでレンズはこれ以上全く増やさないというような状況を除いて
レンズキットで購入しておいた方がいいと思います。
コンデジのファインダはただの覗き穴でそこから見える範囲は
実際に撮影される範囲とは大きな誤差がありますし
像が小さすぎて大して役に立たないですが
デジ一眼はレンズから入ってきた光をそのままファインダに導くため
見えている範囲がちゃんと写る範囲と近いし
AFも一般的にはライブビュー時よりもファインダで撮影する方がかなり速くなるので
デジ一眼はファインダでの撮影が一般的ですね。
あと液晶は表示にわずかですがタイムラグがあるので液晶にシャッターチャンスが映ってから
シャッターを切っても既に過ぎ去った時間の映像なのでその瞬間が写るということはありませんから
その点からも光学ファインダの方がシャッタチャンスに強いといえますね。
ただし、光学ファインダでは液晶のように撮影前に
ホワイトバランスや露出などを確認することはできませんので
その辺りの違いに最初は戸惑うかもしれません。
どういった用途でデジ一眼を使いたいのかデジ一眼でどういう撮影がしたいのかがわからないですが
ライブビューでの撮影を主に考えていて用途的にライブビューでの撮影で問題なさそうなら
ソニーのα300やパナのG1も考えた方がいいかもしれません。
書込番号:8775493
0点

おはようございます。
超初心者です。
私も皆様のおっしゃる通りボディとパンケーキではなくレンズキットか
Wズームで購入されて様子を見てからパンケーキを購入した方が良い
のかな?と思います。
E−520のキットレンズはとても軽いですから、持っていて損はない
ような気がします。
ファインダーとライブビューですが、やはり一眼デジカメということで
ファインダー撮影が主だと思います。
コンパクトタイプの場合は、ファインダーを覗きつつ液晶も表示すると
いうのが出来ますが、一眼はライブビューかファインダーのどちらか一
つの選択となります。
私はファインダーで撮影し、液晶で確認するというように使用しています。
一度ライブビューで撮影してみましたが、コンパクトタイプに比べて使い
勝手は悪かったですね。
コンパクトタイプより重い一眼を身体から離して被写体に近づけるのは結構
大変でした(>_<)
ファインダー撮影も慣れだと思いますので、是非挑戦してみて下さい。
書込番号:8776092
0点

>The March Hareさん
分かりやすい説明ありがとうございます。
ファインダー撮影の理由が理解できました。
撮影した写真は風景や人物のポートレート、料理の写真です。
>波照間ブルーさん
経験に基づくアドバイス、ありがとうございます。
>皆さん
購入する際は割安なレンズセットで購入してしばらく使い
必要に応じてパンケーキレンズを検討するようにしたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8776267
0点

>風景や人物のポートレート、料理の写真
この用途だとパンケーキの出番はほとんどないかもしれないですね・・・
当面はレンズキットがWズームキットで十分まかなえるでしょうし
ステップアップでレンズを追加購入する場合
風景でもっと広大な雰囲気の写真が撮りたいならZD9−18あたりが選択肢になるでしょうし
ポートレートならシグマ30ミリF1.4、料理の写真ならZD35ミリF3.5とかが有力でしょうから。
とはいえパンケーキは
レンズ1本でぶらぶら散歩しながら目にとまったものを撮るには面白いレンズですね。
書込番号:8776984
0点

はじめまして、マイミクAさん
まずは、25mm F2.8は、短焦点レンズと言いまして、もっと広い範囲を映したい、とかもっと拡大したい、と思っても、被写体とカメラ(レンズ)の距離をかえることでしか調整できません。その代わり、ズームレンズに比べ軽かったり、暗いところで写し易かったり、多少画質が優れていたりします。
ちなみに、パンケーキと呼ばれている25mm F2.8で映せる範囲は、Nikon P5100だと、1.5倍弱ズームした位置になります。
>撮影したい写真が風景や人物のポートレート、料理の写真です。
ポートレート、料理の写真も、見ている程度の距離で撮影できれば良いのなら、25mm F2.8でも十分撮れると、思います。風景だと25mm F2.8だとちょっとこじんまりした範囲しか撮れないのでキットレンズがあった方が良いでしょうね。
オリンパスの各レンズでどんな写真が撮影できるかについては、フォトパスで探すのが一番よさそうです。ここでレンズと被写体を指定すれば大体の雰囲気がわかると思います。
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/FotoPusSearch/result/1/srchKind/all/series/1/lens/24#resultList
まずは、E-520とキットレンズを購入されるという話ですが、1/12までであれば、キャンペーンでレンズキットと他レンズとの同時購入で、10000円キャッシュバックなので、E-520レンズキット+パンケーキ(25mm F2.8)も良いかもしれません。
http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c080919a/index.html
写真は、人の顔が写っていないものを選んだのでぱっとしませんが参考になれば・・・
書込番号:8777838
0点

>The March Hareさん
レンズのアドバイス、ありがとうございます。参考にします。
>テレマークファンさん
作例ありがとうございます。
P5100での例えも分かりやすかったです^^
書込番号:8787880
0点

レンズキットとパンケーキレンズを購入するのも良いと思いますね。
でも今はキャッシュバックキャンペーンをやってるのでやっぱりダブルズームキットを購入してパンケーキを購入がお得かも!!
レンズキット+パンケーキだと5,000円キャッシュバック
ダブルズームは単品で10,000円キャッシュバック
やっぱり下記がお勧めです!
書込番号:8795984
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
みなさん初めまして。
先日E-520ダブルズーム+3535マクロを購入しました。
コンデジすら持っていませんでしたが、このサイトで3535マクロで撮影された画像を拝見してから、オリンパスに憑かれてしまった初心者です。
質問なのですが、レンズ交換の際に気を付けている事はありますでしょうか?
末永く大切に使って行きたいので、普段のメンテ等も含めご指導お願いします。
0点

こんばんは。
一番大事なことは「落とさないようにしっかり体制を整えてから」交換すること,です(笑
ジョーダンのように聞こえるかもしれませんが,これ,真面目な話です。
私も何度落としそうになったことか。
例えば,レンズ( OM ZUIKO 90mm/F2 Macro )をうっかり落としかけて,無我夢中になってかろうじて岩に激突寸前で空中キャッチして事なきを得ましたが,その代わりに薬指を岩にぶつけて亀裂骨折(俗に言うヒビ)させてしまい,半年ほど痛い思いをしたことがあります (^^;
レンズだけでなくて,場合によってはボディを落としそうになることもありますから,例えば交換前には念のためストラップを首にかけておき,万が一ボディを持つ手が滑っても慌てなくて済むようにしておきます。
あとは,埃っぽい場所や風向きにも気を付けて,レンズ交換中にミラーボックスへ砂塵などが入り込まないようにすることも大切ですね。
オリンパスのゴミ除去装置は強力ですから多少のゴミが入っても大丈夫なんですが,砂塵などですとシャッターやミラーなどの可動部に細かい砂を噛ませてしまうと故障の原因になりますし,さすがにファインダーにはゴミ除去装置がありませんから,気を付けないとファインダーがホコリだらけになってしまいますので(笑
あと,通常のホコリであれば殆ど問題なくゴミ除去してくれますが,花粉など粘着性の強い微粒子は気を付けないと,いくら強力なオリンパスのゴミ除去装置でも取れないことがありますのでご注意を。
パッと気づいたところでは以上の2点でしょうか。
それではE-520ライフをお楽しみくださーい!
書込番号:8789813
0点

レンズ交換の時は必ずしゃがみます。
万が一に落としたとしても軽傷で済むと思って ^^;
風が強い日や雨の日の屋外ではバック中でうまい事交換します。
メンテナンスはブロアーとレンズペンが一つあると重宝しますよ!
あと、カメラにとって過酷な条件下では無理せずに撮影を諦めます。
書込番号:8789981
0点

早速の返答ありがとうございます。
何かしら毎日撮っているのですが、レンズ交換の際に慌ててしまう事が多く、みなさんはどうなのだろう?と疑問でした。
みなさんの教訓(武勇伝?)を生かして交換していきます。
私はマクロに魅せられてデビューしましたが、まだまだピンボケ率が高いです。
コツなどあるのでしょうか?
書込番号:8790570
0点

マクロはピントの精度がシビアですので三脚を使うくらいが安定します。手持ちで撮ると知らないうちに体が前後に揺れて、シャッターを切る時にはピントを外していることもあります。コツというよりは、最初のうちは近付き過ぎずに一定の距離をとって撮ります。絞りも絞り込んで被写界深度を十分に確保するとよいですね。慣れてきたら被写体に寄ってイメージした絞り値で撮れる様になると思います。ついでに実践してみると良いのは連写です。連写した中にジャスピンの一枚が撮れる事もありますし、被写体が少し動くような場合にも有効です ^^
書込番号:8790645
0点

またまた返答ありがとうございます。
三脚購入も考えてましたが、とりあえず手持ちで頑張ってました。マクロだと思うとついつい寄っちゃってました(^_^;)
ノウハウは経験値を稼いでナンボですもんね。
距離感も大切にしてどんどん撮っていきます。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:8793821
0点



価格.comで初めて掲示板を利用させていただくので、操作の不手際等でご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
当方、オリンパスE-520とペンタックスK−mの購入で悩んでいます。
どちらの機種もいろいろな板で評判も良いようなので、ココはひとつ店頭で手にとって見たのですが、E-520のファインダーの見にくさが大変気になり、少しK−mよりになっているところです。
他の板でもあるように、なるほどファインダーについてはK−mに軍配が上がるように感じました。ファインダー像の大きさも明るさもK−mのほうが優れているように感じました。ファインダー内撮影条件の表示も、下側のほうが私の感覚に合い、右側では違和感が。さらに横書きの数字が縦に並んで表示されているのは、目線がZに移動することになり、人間工学的に?感じがします。
ただ、その撮影条件の表示についてはいずれ慣れるとしても、その表示自体が眼鏡着用のままファインダーを覗くと見えないのです。見ようとしてファインダーのすこし左側からこじるように覗くようにすると、当然ファインダー像が見づらくなります。
原因はわかっています。
眼鏡の着用でアイカップと眼の距離があいてしまい、ファインダー内有効視野が狭くなってしまってるためです。裸眼なら解決できそうですが、ただでさえK−mより小さいファインダー像なのに裸眼でよく見えないなんて、デジ一にする楽しみがなくなってしまいます。
このままでは皆さんのようなオリ党の仲間入りができません。
アイカップの交換等でどうにか解決できるでしょうか?
何か知識がある方、どうぞ教えてください。
最後になりますが、この場で少しだけ写真、カメラ歴などについてあげておきます。
アドバイスの参考にしてください。
・デジ一は初めてですが、銀塩ではキヤノンEOS55で経験あり。
・今回の購入目的は風景、子ども撮り
・いずれ数年後、運動会等でAFの速さがものをいう機会があると予測される
(この時点でC社やN社を選んだほうがいいような気がするが)
・レンズを含め初期購入なのでメーカー選びは慎重になっている
0点

>The March Hareさん
回答ありがとうございます。
マグニファイアというものについて知識がありませんでしたので、少し調べてみました。
このL10用のものは、およそ1.2倍のファインダー像を得られるようですね。
右端表示が見にくい点はどうしようもありませんが、像の拡大については一定の解決策に
なるようですね。
おそらくThe March Hareさんは、相当の経験があるのでは?
だとすれば、その経験から撮影条件などを見なくても「この絞りならこれくらいのシャッタスピード」といったカンをお持ちなので、私に比べたら表示を見る回数自体、少ないのかもしれませんね。
比較のK−mにしても、フルサイズ機にくらべたら遜色があるわけで、みなさん、
フォーサーズ機の不利をしりつつも、長年の使用において気にならなくなっているご様子。
E-520とK−mとの比較で、このファインダーの件でK−mよりになっていたところですが、皆様の親切な回答により、また互角になってきてしまいました。
書込番号:8755162
0点

ファインダーをお気になされるようでしたら、K-mの方がいいじゃないかなと僕は読んでて思いましたが。
ペンタックスにも×1.18のマグニファイアなんて物があるので、さらにファインダー像を大きくすることができますしね。
また、純正レンズにお子さんを室内ノンフラッシュで撮るのに適した「FA35oF2AL」なんてレンズの選択肢もあったりしますので。
本当言うと個人的にはKissX2あたりが使いやすいかとは思いますが。(レンズ内手振れ補正で選択がいかな..)
書込番号:8756489
1点

>4cheさん
回答ありがとうございます。
銀塩一眼で遊んでいた頃、カメラの先輩から「ファインダーはカメラの命」と言われたことがあります。その当時は何のことかわからず、自分のカメラのファインダーが見やすいのかそうでないのか知ろうともせずにいましたが、それを聞いてから10年たった今、この言葉の意味がわかったような気がします。4cheさんも、この言葉に近く、ファインダーが適さないならその機体を選ぶべきでない、という風に私はとらえました。
私、親ばかまっしぐらで、娘が可愛くて仕方ないのですが、
「純正レンズにお子さんを室内ノンフラッシュで撮るのに適した「FA35oF2AL」なんてレンズの選択肢もあったりしますので」なんて書かれると弱いです、ストレートパンチです。
きっとオリンパスにもいいレンズがたくさんあると思いますが。
ペンタックスにした場合、DAlimitedやらFAシリーズやら、魅力的な単焦点レンズがたくさんありますね。そういうのが絶対ほしくなる性格なので、その沼に落ちるのが怖くて(経済的に無理なので)、ペンタックスを選びきれない原因だったりしてます。
KissX2も店頭にてさわってみました。
AF、すごく速いんですね。諸氏がほめたたえているのもうなずけました。
測距点に被写体が入るなりピタッとピントが来ました。
キヤノン、ニコンは多くの方に支持され、おそらく機体もいいものなんだろうとは思うのですが、何となく買う気になれない、所有欲を満たされないのです。簡単に言うとへそ曲がりなのです。小さいメーカーで個性的な、そして小さなものがほしいので、今回ペンタックス対オリンパスという対決で、カメラを選ぼうと思ったのです。
書込番号:8757796
0点

>おそらくThe March Hareさんは、相当の経験があるのでは?
>だとすれば、その経験から撮影条件などを見なくても「この絞りならこれくらいのシャッタ>スピード」といったカンをお持ちなので、私に比べたら表示を見る回数自体、少ないのかもしれませんね。
うーん一応デジカメ歴は8年目ですがデジイチ歴はさほど長くないし
E−420での撮影の場合ほぼAモードしか使わず
ファインダを覗く前に被写体に応じて適当にF2.8、3.5、5.6、8、10
などと背面液晶を見ながらダイヤルを回して設絞りを設定して
ファインダ覗いたら後はシャッターを押すだけって感じなので・・・
背面液晶で撮った写真を確認して自分のイメージと違ったときには
やはり背面液晶を見ながら再度絞りをいじって数値を確認してから
ファインダを覗いてシャッターを切りますので
ファインダー内の情報を見ながら設定を変える必要性を感じていないです。
フィルムカメラと違って見やすくて大きな背面液晶があるのに
わざわざ表示がわかりにくくて小さいファインダ内情報を見る気になれないので・・・
過去に使っていたαはファインダ内情報が下部にありましたが
その時にもファインダ内情報を見ながら設定を変えたことはほとんどないし
見ようと思ったこともなかったです。
今月20日にはE−30に乗り換えますがそれでもファインダ情報は大して見ることはないと思いますね・・・
風景撮影時に電子水準器の水平を確認するぐらいでしょうか。
オリンパスは風景撮影にぴったりの名玉ZD9−18ミリがあります。
標準ズーム並みのコンパクトさと5万程度の安価なレンズにもかかわらず写りはすばらしいです。
あとZD70−300ミリが3万前半と安価で
600ミリの超望遠が手持ちで気軽に使えるのも他社にはないメリットかと。
お子さんのスナップならパンケーキかシグマのF1.4があり
純正レンズに明るい単焦点のラインナップが少ないですが
ズームレンズを中心に一通りのラインナップはそろっていますし
シグマのレンズも含めれば単焦点でもあまり困ることはなく、
とにかくオリンパスは純正レンズでハズレのレンズは一つもないので
レンズで大きく不満が出ることもないと思いますよ
書込番号:8758344
1点

マグニファイヤの件ですが、最近オリンパスの方に相談
したところ、E-3に搭載されているマグニファイヤ
(EP-7、大型・薄型)を勧められ、購入を検討中です。
実際につけてみると不格好ですが、少し右端が見易く
なりました。
オリンパスの方の話によれば、眼鏡をかけている仲間の
方は眼鏡を強くマグニファイヤに押し当てて撮影をして
いるので問題を感じないとの事でした。
(眼鏡の鼻あてが強く押し付けられるので少し痛いですが・・・。
と苦笑もしていましたが。)
The March HareさんL10のマグニファイヤの情報ありがとう
ございます。L10用も装着してみて検討してみたいと思います。
(スレ主さんでないのに横からスミマセン)
書込番号:8758393
0点

私もE-520にEP-7をつけて使用しています。
EP-7は正確にはマグニファイヤではなくアイカップですね。
ですから拡大機能はありませんが、顔や眼鏡に当たる部分が大きくなるので
眼鏡をかけていてもぴったりと安定してファインダーを覗けます。
値段も税込1,837円とそれほど高くありませんから
眼鏡をかけているのならお使いになることをお薦めします。
書込番号:8759088
1点

L10用のマグニファイアは1500円以下で手に入れられると思います。ただ、最近品薄なのか、手にはいりにくいというカキコを何度か見かけます。
とりあえずL10用のマグニファイアはこのような形状ですね。
ちょっと出っ張るのと素材がプラ系統でやわらかくないのが特徴です。
これでもつかえそうなら、探してみてください。
キタムラやヨドバシなどの大手で店員さんに聞いてみて在庫か取り寄せになると思います。
書込番号:8759989
0点

>The March Hareさん
こんばんは。
撮影するときのスタイルの差ですね。
どうもファインダー内表示があるので、それを見ないといけないように思ってしまっている自分がいるようです。そうですね、それよりはるかに見やすい液晶が近くにあるんでしたね。
ZD9−18ミリ、あっ、これこれ、すっごく興味のあるレンズです。
オリンパス機を選んだあかつきには必ず買いたいです。これを使いたいがために、オリンパスが欲しい、ってのも、大げさでないかもしれません。
600ミリ超望遠なんてのも、手ぶれ補正という飛び道具的な機能で手持ち撮影とは、びっくりですよね。店頭で600ミリのテレ端を覗いて見ましたが、手ぶれがひどく、これが手持ち撮影できるとは本当に恐れ入ります、です。
ZUIKOレンズにはずれなし、という触れ込みは聞いたことがありますが、まさにそうなのですね。私の認識では、オリンパスはズームレンズにかなり緻密なラインナップがあり、魅了されます。
逆を言いますと、ペンタックスは単焦点が得意で・・・。といった私の認識です。
単焦点については、ラインナップについてペンタックスが上回っているのは事実だと思いますが、果たして私自身が必要としている焦点距離がどれくらいかをわかっていないので、ラインナップが充実しているほうに惹かれているようです。
その辺りを整理したいと思います。
>こふぃあさん
マグニファイア情報、ありがとうございます。
眼鏡党の方は、それなりに苦労されてるようですね。
おそらく薄型に変更したため、ファインダー内視野が広がり、右側情報が見やすくなっているのだと思います。眼鏡押し付けもその補助的行為ですね。
私のスレで有用な情報を得た方がいて光栄です。もっとも情報源はThe March Hareさんですが。
また、書き込んでください。
>habupapaさん
お勧めありがとうございます。
オリ機購入の際は必ずや、このオプションもつけると思います。
マグニファイア=拡大鏡
アイカップ=カメラと顔のインターフェイス
ということなんですね。
書込番号:8760101
0点

>暗夜行路さん
こんばんは。
あっ、暗夜行路さんにみつかっちゃった!
何度もお名前をオリンパスの板で拝見していたものですから。
暗夜行路さんのお名前を見ると、オリンパスの板の雰囲気が出てきますね。
画像つき書き込みありがとうございます。
なるほど、こういうものなのですか。
百聞は一見にしかず、Ver es creer、です。この出っ張り具合が、液晶とのほお擦りを回避してくれそうで頼もしいです。液晶についた皮脂は、自分のものでも気分悪いですからね。
書込番号:8760193
0点

jossyさん
そうおっしゃっていただけると、ありがたい(?)です。
前提条件でEOS55を使われていたということなので、ファインダーについてはオリンパスだとだいぶ分が悪いなぁと思いながら拝見していました。
マグニファイアーをつければ改善しますが、それは「k-mでもつければいいやん。」ということでもありますので(^^;
あとおっしゃるように、マグニファイアーをつけると確かに液晶画面に鼻がつきにくくなりました。ちょっとでっぱるので、収納時には、ん?!と思うこともあるかもしれませんケド。
それと単焦点ですがやっぱりペンタックスの方が個性的なものがそろっているというイメージです。(詳しくは知りません。)
フォーサーズだと以下のとおりですね。
ZDで25mmF2.8、35mmF3.5Macro、50mmF2.0(150mmF2.0以降は略)
SIGMAで24mmF1.8Macro、30mmF1.4、105mmF2.8Macro、150mmF2.8Macro
パナライカ25mmF1.4
あとSIGMA50mmF1.4が発売されるそうです(発売日未定)ZDも100mmMacroの話が有りますが、、、いつでしょうね。単焦点、少なくはないのでしょうが、25mmF2.8のような個性的なレンズが増えるとよいですね。
風景・子供なら50mmF2.0と25mmF1.4あたりでしょうか、しかしパナライカは高いですから変わりに30mmF1.4でも良いかもしれません。またオリンパスのテレコンEC-14を使えば1.4倍になり1段暗くなりますが、このテレコンはほとんど描写の劣化がないと評判です。(当方はEC-202倍テレコンでこちらはすこし描写が落ちるようです。)
当方のばあい単焦点は2528、3014、3535の3本で5020を指をくわえながら眺めてます。
単焦点も良いですが、フォーサーズは本当に標準ズームで良いレンズがそろっていますので、もし選ばれた場合、ZD14-54か12-50、もしくはパナライカのVE14-50というところでしょうか。
それでは引き続きお悩みください(^^
書込番号:8760476
0点

ファインダー情報は液晶で設定を見られるので便利だとは思いますよ!
これって各社にある機種独特の直感操作系とは違って液晶を見ながら
一つずつ設定出来るのでわかりやすいです ^^
手に取ったその場でわかるタイプですね。
フルマニュアルでもするようでしたらファインダー内の露出も重要かと思いますが、
大抵はM以外だと思うので液晶の情報だけで足りるでしょう。(多分ですよ)
ついでに、9-18mmが気になるようなのでファインダーに絡めて伝えておきますと・・・
超広角クラスとしては楽しめるレンズですが、E-520クラスのファインダーでは
その開放感が伝わってこないかと思います。
「超広角すげ〜」って思えないです ^^;
おそらくE-3で覗くとまた違って見えてくるとは思いますが。
仕上がる写真は問題ありませんよ!(笑)
たらたらしていたら暗夜行路さんにゴール前で差されたのでお悩み追加を。
マウントアダプタを介してOMレンズや他社の利用可能な単焦点をマニュアルで楽しむのもありですね ^^
(すんなり使える保証はありませんが ^^;)
それではさらに引き続きお悩みください!
書込番号:8760544
0点

>暗夜行路さん
たくさんフォーサーズ対応単焦点レンズをご紹介いただき、ありがとうございます。
自分で各社のホームページを見て整理しようと思っていたのに、それをやっていただいちゃって恐縮です。
そういえば、ライカも使えるんでしたね。該当レンズの板で好評のようですが、さすがに予算がでません、猫に小判だし。25mmF1.4のスペックはかなり惹かれますが。
室内・スナップ用にSIGMA24mmF1.8Macro、ポートレート用に同30mmF1.4てのが明るくてよさそうですね。
単焦点を数本そろえた場合、ズームレンズはキットで我慢すると思います。予算もありますし、何より軽いし、キットレンズの評価もよさそうなので。
>staygold_1994.3.24さん
液晶表示の件、ありがとうございます。
どこぞにも書いたのですが、ファインダーばかりをのぞいて一所懸命だったものですから、撮影中に液晶にどんな表示がされるのか、まったくノーチェックでして、おはずかしい。
次回の店頭視察にて確認してみます。
設定の変更、スーパーコンパネっていうんですか、これは使いやすかったです。
「手に取ったその場でわかるタイプ」とおっしゃるように、マニュアルなしで行けそうです。
9-18mm、気になります。
なるほど、ファインダー内では感動が得られませんか。
ライブビューだとどうですかね。ただ、なんていうんでしょうか、ライブビューだとコンデジみたいな取り方になる訳ですよね?写真とってる!っていう感じがしないんですよね。古いタイプの人間なので。話がそれてしまいましたね。
>暗夜行路さん、staygold_1994.3.24さん
それではさらに引き続きお悩みください、って。
・・・。
はい、まだしばらく悩みますよ!
書込番号:8762312
0点

jossyさん
レンズで探す場合は、こちらの価格コムのレンズとトップから「レンズスペック検索」を利用して、「フォーサーズマウント系」を指定して検索をかけてください。レンズタイプでズームとか単焦点とか指定できますし。
室内・スナップだったらZD25mmF2.8(パンケーキ)でも良いかもしれませんね。
でもズームレンズも14-54か12-60がよいですよ、標準ズームでメチャメチャ寄れるので、本格マクロ撮影以外ではマクロレンズが不要になるかも?です。
それでは、どんどん(?)悩んでください〜。
書込番号:8762340
0点

>暗夜行路さん
「レンズスペック検索」、これ便利ですね。
悩むのが楽になります。
室内でZD25mmF2.8(パンケーキ)は暗くないですか?
画角はドンピシャですが、F2.8ってのがどうかな?と。
そのために手ぶれ4段ってのがあるんだョっていわれそうですが・・・。
室内ノーフラッシュ撮影にあこがれるので。こういう場合、F1.4狙ったほうがイイのかな?
F1.4なら黙ってても2段得するわけですし。
あぁ、実機が一台も無いので、知識ばっかりの頭でっかちで困ったものです。
はいはい、どんどん悩みますよ〜。
書込番号:8764057
0点

>画角はドンピシャですが、F2.8ってのがどうかな?
>そのために手ぶれ4段ってのがあるんだョっていわれそうですが・・・。
>室内ノーフラッシュ撮影にあこがれるので。こういう場合、F1.4狙ったほうがイイのかな?
手ブレは防げても被写体ボケは防げないこともあります。
ですからF1,4は魅力的ですよ〜
F1,4を使うときはリミッターが切れて未知の領域で撮っている気分です(笑)
書込番号:8764561
0点

jossyさん
あ、すいません、ちょっと抜けてました。
ポートレート用にSIGMA30mmF1.4は抑えるんですよ〜
この2つわ使い分けができるから、大丈夫です、F2.8で厳しいときはF1.4が出番、それにしてもパンケーキはスナップで大活躍です!!
両方とも持ってまして、比較スレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011537/BBSTabNo=6/CategoryCD=1050/ItemCD=105050/MakerCD=311/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#8144749
ちょっと酔って手元が怪しいですが、SSぐらいは参考になるかと。(ボディはE-3)
そろそろ心が定まってきましたか?
書込番号:8764662
0点

今晩はjossyさん
E520のファインダーは確かに小さくて見にくいですが、自分的には解決策を見つけました。
自分はE510を愛用してまして同じようにファインダーの見にくさにいらいらしていました。パナのマグニファイアーもためしましたし、ここで質問してE3も手に入れました。
しかし、E3を使ってファインダーは見えやすくなりましたが、なんかしっくりこない・・・
だめもとでE510にヤフオクで手に入れたファインダースクリーンを入れてみました。(ミノルタX700か何かのスクリーンを削って作ったやつです。)
AFで赤のポイントこそ見えなくなりましたが、ピントがマイクロスプリットですっと合うのが確認できてこれはいい!!
(AFは合焦マークが出てもピントはずれが以前のE510ではたたありましたが、スクリーン交換後はそんなときでもシャッターボタン半押しでAFやりなおしでピントばっちり。)
ファインダーが見にくくていらいらするほんとうの訳はピントのわかりずらさだったのでは?と今では思っています。
E510は、今ではほぼタムロンSP500の専用ボディとしてマニュアルもばっちりで働いてくれてます。(なんと換算1000mmで手持ち可能、明るさF8でもピント合わせ何とかOK)
ファインダーの見にくさの解決の方法にはこういうのもあるんではというので投稿しました。
この点では、おそらくE520もE510と同じでしょうから。
書込番号:8764980
0点

重さと明るさ「SIGMA30mmF1.4HSM」「ZD25mmF2.8」の中間を取って「FA35oF2AL」という選択肢もありますよ、なんて言ってみたりもします。
広角には「DA12-24mmF4ED AL」なんてF4通しがあったり。
ペンタックスも結構楽しそうですが。
実用性のあるレンズから選んでいけば、Limitedなどをそこまで揃えることもないかもしれないですし。
一応、こっちのお勧め意見も言っておきます。
書込番号:8765275
0点

先ほどまで打っていた文章が消え、意気消沈です。
>暗夜行路さん
2本だてですね。
お外、お手軽→2528
室内、ポートレート→3014
がいいですね。
比較スレ、楽しかったです。
特に「イカに・・・」ってのが、なんだか笑のつぼにハマりました。
やはり3014が2528に比して2〜3段稼いでますね。
いつか単焦点でこんな素敵な写真をとりたいです。
E-520にしろ、k−mにしろ、f1.4をラインナップして腕を磨きたいと思います。
皆様の温かいアドバイスで、心定まるどころか、惑わさっれっぱなしです。
>土曜日はお百姓さん
すごい秘策をご紹介いただき、ありがとうございます。
こんな方法、思いつきませんでした。こんなことができるんですね。
マイクロスプリットってのは、アヒルのくちばしみたいなマークがあって、上下で像がずれていて、その像を合わせることでフォーカシングするやつですか?
20年くらい前に、ミノルタ機でそういうのがありました。
確かにこれはフォーカシングしやすいですよね。ピントの山を探すってより、線と線を合わせるってほうが、わかりやすいですよね。
これにマグニファイアーで最強になるかもしれませんね。
>4cheさん
E-520の板で、勇気あるK−mお勧め意見、ありがとうございます。
非常に参考になってます。参考になるってのは、悩み深くなってるってことですが。
K−mにした場合、FA35oF2ALは必ずラインナップしようと思っています。
FA50oF1.4との2本立てが理想ですね。
Limitedシリーズは、予算的にも無理ですし、眼力を養ってからですね。
DA12-24mmF4ED ALは、ZD9-18mmとちょうど同じ画角ですよね。
使いやすいですよね、きっと。
書込番号:8767305
0点

このスレに回答いただいた皆さん、貴重な時間を費やして回答いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、ファインダー、その周辺の事情につきまして理解が深まりました。
まだ機種選定中でありますので、頂いたご意見、アドバイスを参考にさせていただきたいと思います。
自分で立てたスレが自然消滅をしてしまうのは何となく後味が悪いので、ここにお礼を申し上げ、このスレを閉じたいと思います。
書込番号:8792783
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

中級機のE−30とプロ向けのE−3は最大約5段分の手ぶれ補正が付いていますが
E−520の補正効果は約4段分です。
書込番号:8777264
1点

それでも、510の段階でかなり効くなー、という実感がありましたから、
520ならもうかなりのものと思っていいでしょう。
ま、感度が上げられるデジイチだと、手振れ防止なくても中望遠までは
なんとかなりますが。ダブルズームだと、標準ズームはいいですが、望
遠ズームだとやはり手振れ防止が欲しくはなりますね。
ただ、「マイクロフォーサーズ」のG1が出た今でも一番軽量の420
には、それなりに存在意義があるとも思っています。おしゃれとスタイル
優先で420を買う人が居てもとめません。
でも、単によい写真をカンタンに撮りたいということであれば、520は
とても良いカメラですね。手振れ防止も効くし、ホワイトバランスも
AEもよく決まり、白飛びもしなくなりました。(手振れ防止以外は
420も同様ですが)。
書込番号:8777455
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





