E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信49

お気に入りに追加

標準

レンズの保有数は?

2008/11/28 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:62件

11月にE-520でデジイチデビューをした初心者ですが、
オリンパスユーザーの方は、どのようなレンズを何本持っておられるのでしょう?

よく撮影する被写体や、デジイチ暦の長短、カメラの使用頻度・保有数などによって、
千差万別かとは思うのですが、

当方は、キャッシバックを考慮してE-520Wズームキットを購入したので、
・ED 14-42mm F3.5-5.6
・ED 40-150mm F4.0-5.6
追加で、
・ED 18-180mm F3.5-6.3
計3本となっています。

デジイチデビュー前は、S5ISで花しか撮っていませんでした。
デジイチで撮るのが楽しい今日この頃です。

書込番号:8703599

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に29件の返信があります。


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2008/11/29 23:42(1年以上前)

1年半ほど前にE-500を購入して、のめりこみ、今ではE-420、E-520の3台体制に、父から受け継いだペンタックスの67もありますが、ボディ、レンズの重さからあまり活用されていません
撮影対象は、山(縦走)、飛行機(戦闘機)、そのほか・・・でも、スナップはあまり撮りません。

・8mm FishEye
お気に入りレンズ2番目。コレで撮った空が良いんですよ。E-500とよく合います。また、ワイドマクロレンズとして使用。
・9-18mm
最近購入、まだ未活用。
・14-42mm
標準レンズは、コレだけなんでよく持ち出してます。山に行くときは、荷物を減らしたいので、コレだけで行きます。
・パンケーキ 25mm
寄れるので、E-420にはとりあえずコレをつけてます。普段出かけて料理を撮るとか、花を撮るとか
・パナライカ 25mm
なんとなく撮影に行くときやポートレートに、このレンズを使えば、E-420夜景の手持ち撮影も可能ですし、E-520を組み合わせて、凄く明るく撮ることも可能です。
・40-150mm
撮影に行くときには、50-200mmなんで、ほとんど使用せず。
・50mm MACRO
花を本格的に撮りに行くときは登場。ポートレートも
・50-200mm
使用頻度は一番多いかも? 一番のお気に入り。明るいので意外となんにでも使えます。
・SIGMA 50-500mm
50-200mmにEC-20をつけるより大きく撮れるのはうれしいですね。ほぼ航空祭、鳥専用

撮影に行くときは、レンズ3本、ボディ2台ぐらいから、本格的に撮るときは、レンズ5本〜、ボディ3台(夫婦で使います。)
 プラット出るときは、E-420+25mmパンケーキだけですね。

昔はハイグレードレンズなんていらないとか思ってましたが、結局、後で見て良いと思う写真が多く撮れているのは、ハイグレードレンズなんですよね。特に、ZUIKOのハイグレードレンズはコントラストが良く、空の色などが良い感じになると感じています。
 なので、次は標準レンズを14-54mmか12-60mmにしようかと・・・ そーすると、結局E-1が出てたときのレンズラインナップ(14-54/50-200/50MACRO)ですよね。
あと、個人的には単焦点400〜500mmぐらいがあれば完成なんですが・・・

また、山行用にぜひ、E-420ぐらいの大きさの、防塵防滴ボディも欲しいですね。

書込番号:8710061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/11/30 00:59(1年以上前)

さむがりさんさん
食べ物系はあまり正面から撮影したことがないですね。単品ではとらないのでまわりをぼかした感じ(作例のように)に撮ることが多いです。フラッシュは当方も使わないので、手持ちで頑張ります。基本ISO100で始め、ブレが目立つようならISO400ぐらいを上限にあげて撮影ですね。ちゃんと撮りたいときはE-3を出動させます。(ほとんどE-410)
E-3+14-54ですが、そんなに重くは感じません。
本日紅葉を撮りに出かけましたが。ボディ2台、レンズ3本、3脚で歩き回りました。
R2-400さんと同じく、撮影中はハイになってるので大丈夫ですが、次の日以降に(^^;
ただし、当方も移動は車なので撮影時だけですね、荷物を持つのは。

こちらのスレ、様々な方がどのように撮影されているかを拝見できるのでとても参考になりますね^^

データ関係は、すべてRAW+Jpegで撮影、PCの外部HDDに保管、RAW現像、Jpeg保管、必要に応じてリサイズ(たまにトリミング)→価格コム作例orフォトパス掲載ですね。
今は外部HDD640GB一つです。



書込番号:8710428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2008/11/30 11:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんにちは。

皆さん良いレンズを拓山お持ちですね。私はSTレンズを3本、HQレンズを4本持っています。
SHQは良いなと思うのですが、今のところ買う気はありません。と言うよりも買えないです。

一番使うレンズは@14-54mm F2.8-3.5 ですね。その次に使うのはA50-200mm F2.8-3.5 です。
主に運動会とロードレースとかの撮影や音楽会の撮影。それとB50mm F2 マクロです。こちらは
花撮りと言うよりも、室内スポーツ用です。40mm F1.4 程度が一番良いと思いますが無いですね。

後はお遊び用にC8mm F4 Fish Eye 、これは面白いレンズです。オリスタで歪み補正すれば超広角レンズ
としても使えます。周辺の流れが強くなりますけどね。

一番新しいレンズはD70-300mm です。思った以上に良いレンズでした。あまり期待してなかったですけど。
逆に使わないレンズは。E-330 とのセットで買ったE14-45mm F3.5-5.6 とF40-150mm F3.5-4.5 いずれも
旧タイプのレンズです。Eは殆ど使ったことが無いです。最短撮影距離が長いので使いにくいですね。
新タイプは良いと思います。FはDを買うまではお手軽レンズとしてちょくちょく使っていたのですが、
今は使わなくなりました。

9-18mm を買う予定にしていましたけど、マイクロの発表で取りやめにしました。広角域はマイクロに
任せようと思います。9-18mm は良いレンズらしいですけど、広角に有利なマイクロ専用に作れば
より小型でより高性能なレンズが作れるハズです。同程度ならより安くですね。

パンケーキも欲しかったのですが、それに似合うボディを持たないので買いそびれていました。
マイクロ機用のパンケーキレンズ、そして高倍率ズームが出た時にマイクロ機も買う予定にしています。

パナで言えば、7-14mm F4 / 14-140mm F4-5.6 / 20mm F1.7 に相当するオリンパスレンズが出たら
ですね。オリから出なくてもパナ製でも良いんですけど。

先ほど、E−3で近所の紅葉を写してきました。トリミング、リサイズ無しのHQ画像です。
加工も全くしていません。撮って出しです。RAW でも撮っているので後でゆっくり現像します。

書込番号:8711835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/11/30 13:17(1年以上前)

書き込みして頂きました皆様、心より、感謝申し上げます。

「メカロクさん」を「カクロさん」との打ち込んでしまったまま、気付かずにアップ致ししてまいまして、
メカロクさん、申し訳ありませんでした。

誤字等につきましては、さらなる注意をさせい頂きます。
「こんな風にも撮ることができるかと」→「こんな風にも撮ることができるのかと」
「腕立10回てしてから」→「腕立10回してから」
「475b(E520)」→「475g(E520)」

七号@推しさん、ありがとうございます。
電車を撮影したことは、まだありませんが、書き込み頂いた内容を読んで、
以前、新聞に「青函トンネル開業20周年記念青函トンネル基地探検ツアー
〜挑む!キミは140km/hのスーパー白鳥を撮れるか!?〜」という記事が掲載されていたことを思いだしました。
当時のJR函館のHPには、青函トンネル内でプロがデジイチで撮影した列車の写真と
素人がコンテジで撮影した列車の失敗写真が掲載されていて、その違いを楽しく見ておりましたが、
七号@推しさんの書き込みを読んで、少しだけ理解できた気がします。
810g(E-3)+3,270g(90-250mm)ですか、さすがに手持ちで撮影してる方はいませんよね?

ご存じかもしれませんが、JR函館のHPは削除されておりましたので、
青函トンネル基地探検ツアー|イベント情報|鉄道ファン・railf.jp
http://railf.jp/event/2008/09/27/060500.html

梶原さん、ありがとうございます。
「重くて全部持ち出すことはできません。」…。
「可能なら全部持ち出して使いたい」という思いが感じられます。

R2-400さん、画像のアップ、ありがとうございます。
リュックにショルダー、三脚ケースで10キロ超えてませんか?いったい何キロでしょう?
これがデフォルトの一式ですか?マッチョとか関係なく凄いんですが、
最終形体というか最終到達点ですよね?それとも、まだまだなんでしょうか?

波照間ブルーさん、回答頂きまして、ありがとうございます。
50mm Macroで、蘭を撮影するのに24pとなると、
離れて花の全体が収まる撮影ようにするには、MACRO 105mm以上ないと難しそうですね。
E-520で手ぶれ補正をしていて、シャッタースピードを速くしても温室内でブレるんでか、
マクロレンズだからなんでしょあか。
私も見たままの色で立体的に撮りたいと思っています。
撮影後に、Phtoshopで加工していまうことも出来るのですが、枚数が多いと手間もかかりますし、
それよりも撮影技術が上達しませんよね。

テレマークファンさん、詳細な説明、ありがとうございます。
夫婦で共通の趣味(お仕事でしょうか?)であれば、もう何の問題もなく、
デジイチライフをおくられておられるのではないでしょうか。

暗夜行路さん、ありがとうございます。
お店紹介をするHPを作れるくらい外食をしていた頃の昔話しですが、
同じようなレイアウトで撮影をして画像を並べないと比較しずらいので、
構図はいつも上からしか撮っていませんでした。
ただ現在は、とんかつ専門店で食事をした後に、有名なケーキ店でといった
無謀な飽食によって、体型が変形してしまったため、健康を気遣って、
外食することも控えていますが、行くと立ち上がって撮っています。

マッチョではないと、ほとんどの方が、おっしゃられておりますので、
撮影となると、アドレナリン(ハッピーホルモン)が大量分泌されて、
ランニングハイと同様の状態になるのでしょうか…。
撮影前夜は、なかなか寝付かれない状態になりそうですね。
午前中に書店で「初めてのデジカメ…」「これで貴方も今日からプロ…」といった書籍に目を通してきましたが、
このレンズには、こんな設定で撮影といったように決められておられて、
使いこなしている方は、素直な気持ちで関心致します。

私事の報告ですが、寝る前に腕立て10回をクリヤーしましたが、
10回程度で重力に逆らえなくなりつつある腕力を自覚した次第です。

書込番号:8712231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2008/11/30 15:40(1年以上前)

腕力を付ける、筋肉を付ける簡単な方法があります。

風呂に入る前に上半身裸で鏡の前に立つ、腕を胸の前で合唱し圧縮する。それを20秒間続ける。
両腕を頭の上に上げて、合唱し両側から20秒間圧縮する。
右脇に右腕を置き、手のひらを上にして左手で押さえる。次は反対。今度は腕を後ろに置いて
何かを内側に圧縮する。これも20秒間、合唱じゃなくて、両指を立ててすれば指も鍛えられます。
胸の前も手を下側で圧縮と、上側で圧縮では胸の筋肉も違います。私は2種類やってます。

力も全力でする必要はありません、60%の力で十分だと思います。私は日曜日と木曜日が休みで
週4日やってます。何事も継続は力です。

これはアイソメトリックと言います。その昔ブルーワーカーと言う運動器具が流行りましたけど、
それの理論です。今これが良いのかどうか分かりませんけど。私は続けています。

鏡の前に立ったついでに、胸の筋肉に神経を集中させて動かそうとすれば、胸の筋肉を動かす
事が出来るようになります。胸の筋肉を交互に動かすことも出来るようになります。

ちなみに私はボディビルダーではありません。若かりし頃遊び半分でやっていたら出来るように
なりました。50過ぎた今でも出来ます。筋肉が付けば力が付くとは限らないかもしれませんが、
洗濯板の胸よりも遙かに男らしくなりますよ。腕立て伏せは腰が悪いので今はしませんが、しようと
思えば今でもゆっくり正確にやって30回以上出来ます。昔は片手で20回してましたけどね。

腕力はあるつもりですが、腰が悪いので重い物はダメですね。歳には勝てません。雑談失礼。

書込番号:8712739

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2008/11/30 21:56(1年以上前)

別機種
別機種

走ってきたところをE-1で

あらかじめ固定しといたE-500で

>リュックにショルダー、三脚ケースで10キロ超えてませんか?いったい何キロでしょう?

リュックは雨具と軽食だけなので2kgないと思います。
ショルダーは14-54mm、150mm、35-100m、E-1、E-500で5kgくらい。
三脚は3.5kgなので合計10kgちょいですね。
この日は特別なイベントだったので頑張って持ってきましたが、
普段は三脚は車のトランクで昼寝してます(300mmF2.8は基本的に手持ちで使ってます。)
普段はショルダーのみで出かけます。バイクの時は11-22mmと40-150mmのみ。

書込番号:8714770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/12/01 11:29(1年以上前)

>さむがりさん
>誤字等につきましては、さらなる注意をさせい頂きます。

って言ってるそばから誤字ですよ(笑)

こんばんは。自分はまだ、標準レンズしかもっていない(というのも購入2日後から海外にいるので買えないから)のですが、この書き込みをみて次になにを買うかを勉強させてもらってます。

余計な横槍失礼しました。

書込番号:8716960

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/01 17:56(1年以上前)

当方も仲間に入れさせてもらいます〜

ボディE-510・E-300
1、11-22mm
2、14-54mm
3、旧50-200mm
4、50mmマクロ
5、パナライカ25mm
6、14-42mm
7、40-150mm
8、EC-14
フォーサーズレンズはとりあえず私的には集めるところまで
集めたかな?という塩梅です。
6はお蔵入り、7は登山等どうしても軽量化という際使います。
竹クラスは使いやすく高性能で満足です〜

次はボディがほしいです。
E-510を里子に出してE-3かE-30がいいですね。

あとはペンタックスオールドレンズが8本ですね。
FAリミテッドなんかもいいなと思っています。
いずれはマウントアダプターかましてフォサーズで遊ぼうと思っています。



書込番号:8718308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/12/01 21:58(1年以上前)

R2-400さん、ありがとうございます。
統計表を作成するにあたり、カタログを見て理解致しました。
35-100mm F2.0、150mm F2.0、300mm F2.8………実物を見たことがありません。
ヨドのショーケースには、14-35mm F2.0 SWDしか飾られていませんでした…。

ワイルドSTさん、ありがとうございます。
ワイルドSTさん、までの17名の方でExcelで統計表を作成してみます。

koupyさん、ありがとうございます。
koupyさん、までの18名の方で統計を出しました。

多くの方々に書き込みを頂いたことに対する感謝の意味をこめまして、
書き込み頂いた方のなかで、レンズの詳細がわかる18名の方について
フォーサーズ用のレンズのみで統計を行ってみましたので、書き込みさせて頂きます。

・「フォーサーズレンズ総合カタログ 2008年7月版」で希望小売価格(税込)を確認致しました。
 ※オリンパスのHPから、14-45mm F3.5-5.6は32,550円、8mm F3.5は97,650円、9-18mm F4.0-5.6は74,550円にしております。
・Wキットレンズ等で購入した場合についても、1本づつ定価で個別購入したこととしました。
・テレコンバーター、エクステンションチューブなどは除いてます。
・デジイチ暦や、その他諸々の事情は考慮されておりません。

人数:18人、レンズ本数:106本、総金額:10,061,520円

1)一人当たりのレンズ保有数(平均):5.89本
2)一人当たりのレンズ購入金額(平均):558,973円
3)保有されている方が多いレンズ
  ・40-150mm F4.0-5.6 : 11人(39,270円)
  ・14-42mm F3.5-5.6  : 10人(32,550円)
  ・70-300mm F4.0-5.6 :  9人(49,875円)
  ・35mm F3.5 Macro  :  9人(37,275円)
  ・14-54mm F2.8-3.5  :  9人(78,750円)
  ・50mm F2.0 Macro  :  8人(85,050円)
  ・25mm F2.8     :  6人(49,875円)
  ・50-200mm F2.8-3.5 :  5人(147,000円)
  ※以下省略

ありがとうございました。

書込番号:8719518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/12/03 00:01(1年以上前)

遅まきながら参加させて下さい♪
私の所有レンズは購入順に。。。
1.12-60mmSWD
2.50-200mmSWD
3.14-45mm(旧タイプ)
4.14-45mm(旧タイプ)→中古購入したE-300と展示処分品で購入したE-330が両方ともレンズキットだった為被りました。。。^^;
5.3535macro
6.9-18mm
です。
多分今月中に5020macroを購入予定しています〜♪
ZUIKOレンズは外れが無いので楽しいですよ。
最近は9-18と12-60が持ち出し頻度が高いです。^^
今後ともよろしくお願いします♪
※ちなみにボディはE-3、E-1、E-300、E-330所有してます。(カメラ暦は半年ですが。。。滝汗)

書込番号:8725634

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/03 00:41(1年以上前)

さむがりさんさん、こんばんは。
>人数:18人、レンズ本数:106本、総金額:10,061,520円
ん〜、千万円越えていますね。
塵も積もれば山になる、いわく、すごい額ですね(^^)"""
オリンパス板で書き込みしている方の4/3レンズ集計したら
軽く「億」はいきそうですね。
オリンパスさん、頑張って単焦点レンズを出してください。
期待していますよ〜
そうなるとさらに保有数増えそうです〜

書込番号:8725914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/03 08:37(1年以上前)

遅ればせながら私も。
フォーサーズ暦 2〜3年(うろ覚え)
好奇心旺盛なので昆虫からから星まで何だって撮ってます。
メインは小さくて便利なE-510でほぼ毎日持ち歩いています。
14-42と35マクロを持ち出す事が多いですね。

<<ボディ 3台>>
E-1、E-510、E-420

<<単焦点3本>>
・ 8mm F3.5 Fisheye
・25mm F2.8
・35mm F3.5 Macro

<<ズーム7本>>
・ 9- 18mm F4.0-5.6
・14- 42mm F3.5-5.6(2本)
・14- 45mm F3.5-5.6(旧レンズ)
・40-150mm F4.0-5.6
・40-150mm F3.5-4.5(旧レンズ)
・70-300mm F4.0-5.6

<<オリンパス純正以外2本>>
・シグマ 50-500mm F4.0-6.3
・レンズベビー 1.0

後はマウントアダプターで古いレンズも使います。
OM→4/3
NIKON→4/3

しかし4/3マウントだけで12本!!
OMレンズの数を上回っていたとは・・・意外と多くて自分でもビックリです。
沼と言うより落とし穴に落ちてる様な感じですね。

書込番号:8726732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/12/03 10:08(1年以上前)

数値化するとは面白いですね ^^

私は年に何度か機材の総額(購入時の価格)を電卓たたいて反省しています。

書込番号:8726967

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/07 23:54(1年以上前)

>数値化するとは面白いですね 
当方の機材を数値化してみました。
結構な額と想像はしていましたが
やはり結構な額でした〜(反省…)
まだまだ、ほしいものは沢山です〜

書込番号:8750800

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/12/08 03:11(1年以上前)

私はカメラやオーディオ機器は購入履歴を記録しているので金額は1円単位まで分かってしまいます。(^^;

カメラは2006年4月のE-330をスタートとして(それまでのコンデジとかは含まず)、オリンパスレンズだけでも7桁は超えてしまいます。
ボディやアクセサリ、他社一眼レフだけでもやはり7桁超え。

我ながらアホですね。(^^;
これで人を感動させるような写真でも撮ってればアレですけど、喜んでいるのは身内だけだったり。
一番喜んでいるのは撮っている時の自分かも。

ここ数ヶ月は特に忙しくてカメラ製品を購入していないのがせめてもの救いでしょうか。(笑)

書込番号:8751446

ナイスクチコミ!0


春uraraさん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/08 18:00(1年以上前)

皆さんたくさんのレンズを保有されてるのでびっくりです。
私はキットのレンズしかもっていないのでこれからどんなレンズを買うか考え中です。
次はどんなレンズを購入するか想像しているときってとても楽しくてわくわくします。

書込番号:8753525

ナイスクチコミ!0


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2008/12/08 21:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

修善寺自然公園のもみじ林にて。松葉の落ち葉の上に乗る楓の葉。

同じくもみじ林にて。黄色の落ち葉をハイキーで。白飛びの中に粘りがあります。

浜離宮にて。この広がりの写りが好きです。

同じく浜離宮にて。サギがいました。

さむがりさん
遅らばせながら、参加させてください。

ボディ
Olmpus E-3
Panasonic DMC-L1K-K

レンズ
Olympus Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5
Panasonic LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
Olympus Zuiko Digital ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
Olympus Zuiko Digital ED 14-35mm F2.0 SWD
Olympus Zuiko Digital 25mm F2.8(パンケーキレンズ)
Olympus 1.4x Teleconverter EC-14(1.4倍テレコンバーター)
Panasonic LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm F2.8-3.5(DMC-L1K-K付属)
Olympus Zuiko Digital ED 9-18mm F24.0-5.6

よく使うのは、毎日通勤にも持って行っているE-3+14-35mm F2.0 SWDです。
一番、最近入手して、お気に入りになった9-18mmがそれに続きます。
夕景・夜景、室内などで、LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4も、それに続きます。

桜の時期には、唯一の望遠50-200mm F2.8-3.5 SWDも活躍します。

今年の紅葉は、殆ど、14-35mm F2.0 SWDだけか、14-35mm F2.0 SWD+EC-14で乗り切りました。

先々、もし、E-30か、E-3後継機を入手したらば、ハイスピードイメージャーAF対応レンズを揃えないとと思っています。

欲しいレンズは、35-100mm F2.0と、7-14 F4.0ですが、シグマの発表だけされている50mm F1.4も気になります。

気がつけば、標準域のレンズばかり集まってきました。
14-54mm IIを入れ替えることを含めて、少し、整理しようかと思います。

写真は、14-35mmが2枚と、9-18mmが2枚です。
2つのレンズの特徴が出ていればよいのですが。

書込番号:8754611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2008/12/08 23:52(1年以上前)

皆様、書き込み頂きまして、ありがとうございます。

統計に含めさせて頂いた18人目のkoupyさんから、
くま日和さん、まふっ!?さん、春uraraさん、kiyo_kunさんの4名の方の追加で、
22名の方が所有されているレンズについて書き込みをされました。
あと+18人の書き込みで40人となりましたら、2回目の統計を出させて頂きます!

春uraraさんのレンズがわかりませんでした…。

統計を出してみて、自分が次に追加しようと考えているレンズを、
書き込みをされている方が誰も使われておらず、とても不人気な事に気がつきました…。

書込番号:8755597

ナイスクチコミ!0


tokuosさん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:10件 E-520 ボディの満足度5

2008/12/10 00:38(1年以上前)

さむがりさんさん:
面白くてためになるスレですね。

>> あと+18人の書き込みで40人となりましたら、2回目の統計を出させて頂きます!

でわ、枯れ木も山の賑わいということで ...。

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH
 大好きな常用レンズ
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH L-X025
 室内ポートレート、暗所用
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
 ポートレート、街中スナップ、まれにマクロ
ZUIKO DIGITAL 25mm F2.8 (Pancake)
 ちょっと散歩用
ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
 運動会、発表会用
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
 風景、屋内の広角用

以上 6 本です (どうせ変なとこで改行されるんだろうな)。

ZD 12-60mm F2.8-4.0 SWD、SIGMA 30mm F1.4 は E-520 ボディとほぼ同時期に買ったレンズですが、今はどちらも所有してません。今後増やすとしたら、ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD か SIGMA 50mm F1.4 (4/3 用)と思っていますが、いつになることやら ...。

書込番号:8760586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2008/12/10 21:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

35mm F3.5 Macro

VARIO-ELMAR 14-150mm

SUMMILUX 25mm F1.4

ED 50mm F2.0 Macro

Wズームレンズすら満足に使いこなせてないのに、このクチコミ掲示板のせいで沼にハマりつつあります。

使用機種:E-520 デジ一デビューから1年1ヶ月ほど。
■所有レンズ
・ED 14-42mm F3.5-5.6(Wズームレンズ)
・ED 40-150mm F4.0-5.6(Wズームレンズ)
・ED 70-300mm F4.0-5.6(まだほとんど使ってない)
・35mm F3.5 Macro(マクロから風景まで万能に使える上に一番軽い)
・ED 50mm F2.0 Macro(めちゃくちゃ写りが良い!絶対お薦め!!)
・SUMMILUX 25mm F1.4(ED 50mm F2.0 Macro 同様お気に入りのレンズ)
・VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6(万能に使えるが重さ・大きさ・価格の面で気軽に持ち出す気になれない)

普段は35mm F3.5 Macroがついたまんま。暗所でもWズームレンズより若干写しやすいような気がします。14-42mm よりも軽いし値段も安いし気軽に持ち出すことができる。写りがWズームに比べて劇的に良くなるわけではないけど。マクロ撮影はまだ使いこなせていません。
休日は色々持ち変えて楽しんでますが、だいたい持ち出すレンズは1〜2本。(撮影主体ではないので)
ED 50mm F2.0 Macro とSUMMILUX 25mm F1.4は1ランク上のカメラを持ったような気分にさせてくれる。特に50mmはコストパフォーマンスが良いのでお薦めです。
レンズを複数そろえて気付いたけど、レンズを1本しか持ち出さない時(特に単集点)の方がヘンに気の迷いがなくて撮影しやすいです。

書込番号:8763917

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ボディ買いました!

2008/12/07 23:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

クチコミ投稿数:7件

E-520のボディのみ購入しました!
手頃なおすすめレンズありましたら教えてくださいませ。
メインはスナップと家内のポートレイトです。
ちなみにコンデジしか使用したことございませんw
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:8750598

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/12/08 01:48(1年以上前)

スナップというとやはり標準ズームでしょうか。

ZuikoDigital 14-54mmF2.8-3.5
ZuikoDigital 12-60mmF2.8-4.0

ポートレートなら
ZuikoDigital 50mmF2.0Macro
ZuikoDigital 35-100mmF2.0
あたりが良さそうですね。

高級なレンズばかり勧めてしまいました。(^^;
安価な14-42mmF3.5-5.6でもそこそこ不満無く撮影できるとは思います。(屋内撮影は少し苦手かも)

書込番号:8751286

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/12/08 07:30(1年以上前)

標準レンズとしては、14-54mmU(発売前です)又は、12-60mm。
お手頃なのが25mmパンケーキレンズ又は、35mmマクロ

これ1本でとなると18-180mm又は、パナライカの14-150mm

書込番号:8751666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/12/08 08:50(1年以上前)

totti_azzurri10さん
E-520のご購入おめでとうございます。
ボディ単品購入の場合も、期間内にZDレンズを買えばキャッシュバックキャンペーン(ボディ+ZDレンズで1万円)受けられるかどうかを、購入時に確認してみてくださいね。もしできれば大きいですから。

というわけで、おすすめレンズですが、やはり14-54mmF2.8-3.5か12-60mmF2.8-4.0でしょうか。この14-54には現行型と、14-54Uの新しいタイプがありますが、ライブビューをほとんど使わないのであれば、旧の14-54、ライブビューを積極的に使う場合は14-54Uが良いと思います。

書込番号:8751836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ふぉとぱす 

2008/12/08 10:19(1年以上前)

購入おめでとうございます。

購入はボデイのみですか ^^;
便利で使いやすそうなのは 14-54mmF2.8-3.5ですかね。(T型かU型か)
50mmF2.0マクロならバストアップくらいでキレのあるよい描写をするのではないでしょうか ^^

書込番号:8752078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/08 16:55(1年以上前)

ありきたりですがやっぱり3535マクロをお勧めします!  

書込番号:8753273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/12/08 19:24(1年以上前)

スナップとポートレート両方を1本でこなすならシグマの30ミリF1.4もありかと・・・
いきなり単焦点1本というのは大変かもしれませんが。

書込番号:8753864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/12/08 20:19(1年以上前)

みなさん、ご指導ありがとうございます。
たくさんアドバイスが書き込まれていて、びっくりしました。

>Torukunさん
ZD14-42は、よさげなんですが、ちょっと予算オーバーなんです(*^^*)
どれだけ低予算かわかりますね。。

>LE-8Tさん
25パンケーキは、すごくほしいです!
店頭で見ましたが、これは本当に鞄に入りますね。

>暗夜行路さん
>Staygold_1994.3.24さん
やはり定番がいいでしょうかw
この辺が最初の練習用にいいですよね。

>サッカーしゅんすけさん
3535とは何でしょうか?ほんとに初心者ですいません。

>The Marchhareさん
シグマは、hpしらべてなかったんですが、結構3/4向けのレンズが
あるのですね!
帰宅したらもっとよく見てみます!


皆さん、本当にありがとうございます。
レンズ買ったら、画像をアップしますので、またテクもご指導下さいませ。


書込番号:8754122

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/08 22:14(1年以上前)

>3535とは何でしょうか?ほんとに初心者ですいません。
オリンパス35mmF3,5マクロのことですよ。

予算オーバーのようですが、
14−54mmF2,8-3,5の標準ズームお勧めです。
旧式か新しいU型どちらを選ぶかはライブビュー撮影の頻度で決めたらいいと思います。
万能レンズと当方は思っております。
描写、逆光の強さ、被写体に寄れるということで。
あって損のない素敵なレンズですよ〜

書込番号:8754884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2008/12/09 01:30(1年以上前)

おめでとうございます。
レンズのお勧めですか…。
私がいま欲しいのはパンケーキです。
E-520につけてお散歩へ手軽に持っていきたいです。
価格も手ごろなので良いと思いますよ。

書込番号:8756118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

マイクロフォサーズ

2008/11/27 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 ys_digitalさん
クチコミ投稿数:186件

オリンパスからE-520の他にPanasonicのような
マイクロフォサーズ機種発表ないのでしょうか。
気になっています。
早耳の方、情報お願いします。

書込番号:8698038

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/27 12:36(1年以上前)

まだこれ以上の情報はないと思いますが・・・

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9285.html

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080925/1019025/

私もE-30よりもこちらの方が気になります。(^^;

書込番号:8698063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/11/27 13:23(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9294.html

こちらにモックアップのサイズが記載されています。

書込番号:8698224

ナイスクチコミ!0


スレ主 ys_digitalさん
クチコミ投稿数:186件

2008/11/27 13:26(1年以上前)

ToruKunさん、

小型化ですか。
オリンパスはPanasonicとは別の容でいくのか。
ところでG1はPanasonic独自の製造でしょうか。
今までのLシリーズから想像するとG1のボディはオリンパスのOEM?
だとしたらオリンパスは造る側に徹することにしたのかも知れないね。
この辺の事情詳しい方お願いします。

書込番号:8698229

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/11/27 13:56(1年以上前)

詳しい訳ではないですけど。

オリンパスは一眼レフのミラーボックス周りと医療機器関連で培った超音波技術に長けているのかと。
パナソニックは撮像素子とその他コンデジで培った電子回路に長けているのかな?

で、ミラーボックスがない以上、コンデジで十分にノウハウを持っているパナはG1でオリンパスから供給を受けたとすればSSWF(超音波ゴミ取り)くらいではないでしょうか。
手ぶれ補正も自前のレンズ内ですし。

同じフォーサーズ・マイクロフォーサーズとして仲間ではある訳ですが、同時にライバルでもある訳ですから、特に一眼では後発のパナは、少しでも独自路線で行きたいのだと思います。

オリンパスのコピー品では、一眼レフユーザーはオリンパスを買いたがりますよね。

パナはコンデジの頂点としてレンズ交換型最高級コンデジ(ネオ一眼?)としてG1をリリースしたのだと思います。
L1・L10がそれほど売れた訳ではなさそうなので、得意のコンデジ方面に持っていった訳ですよね。

逆にオリンパスは、「フォーサーズのくせに大きい」などと良く言われていて昨年ようやくE-4x0をリリースした訳ですが、さすがにこれ以上の小型化は難しい。
そこでマイクロならと、薄型コンデジタイプを狙っているのではと思います。

書込番号:8698301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件 E-520 ボディのオーナーE-520 ボディの満足度5

2008/11/27 19:40(1年以上前)

オリはパナの売れ行き次第でマイクロフォーサーズを始めるらしいとG1の販売員が言っていました。今は様子見らしい。

書込番号:8699329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/11/27 19:51(1年以上前)

オリンパスは当面G1見たいなデジイチライクなマイクロフォーサーズは出さないと思いますよ。
なんせフォーサーズよりも大幅な小型化できるマイクロフォーサーズで
フォーサーズ機のE−420よりも重たいカメラを発売するパナと
同じ路線を行くわけがないでしょうからね。

すでにモックが上がっているPENシリーズ系のコンパクトタイプを主にして
マイクロフォーサーズは売っていきデジ一眼的なデザインの物は
ちゃんとデジ一眼の方でやっていくのでは?

仮にマイクロフォーサーズでグリップがあるような機種が出たとしても
おそらくE330系統の普通のデジイチとは一線を画すデザインで出してくると思います。

書込番号:8699374

ナイスクチコミ!0


春uraraさん
クチコミ投稿数:35件

2008/12/08 17:55(1年以上前)

私もマイクロフォーサーズはとても楽しみです。
一足先に発表されたモック?ですか?
あれを見る限りだとすごく期待してしまいます。
あのコンパクトなボディにどれだけの機能を積み込むのだろと思うと!!!!
楽しみでたまりません^^

書込番号:8753507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

E-520の画質について、教えてください。

2008/12/04 23:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

今日、E-520を購入の為カメラ屋さんへ行きました。
選択が間違っていないか確認したく、親切そうな店員さんに聞きました。

私「入門用のデジタル1眼ってどれがいいですか?自分なりにはコンパクトなE-520なんかいいかなと思うんですが」
店員「オリンパスは青みが強いですよ」
私 「メーカーによって結構画質や色味は違うんですか」
店員「違いますね、どんな画質がお好みですか?」
私 「色味のはっきりとした、パキッていう感じが好きです」
店員「それなら、KissX2 α350 N60 E-520 の順ですね」
私 「E-520 だめですか?」
店員「いいえ、いいカメラです。でも色味は良く言えば”渋い”悪く言えば”ぼやっと”しています」
私「そうですか、出直します」

本当ですか皆さん。 教えてください。

書込番号:8735303

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2008/12/04 23:48(1年以上前)

ひとまずこういったサイトで、実際に撮られた写真を確認されてはいかがでしょうか。
http://photohito.com/camera

書込番号:8735424

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/12/04 23:56(1年以上前)

私はオリンパスのE-500/510を使っています。

ご自分で気に入った物が、一番良いと思います。

色は撮影した後、極論すれば、どのようにでもなる物です。

同じ写真を表示させても、PC付属のモニターなら、モニターが違えば、また違った色に見えます。(正しくキャリブレーションされたモニタなら、同じ色に再現されるでしょうが…。)
同様に、同じ写真を違ったお店でプリントすれば、違った色に仕上がるでしょう。

店員さんの話はウソではないでしょうが、余り気にしても仕方がないと思います。
ぜひ、オリンパスの仲間になって下さい。

書込番号:8735485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/05 00:21(1年以上前)

4cheさん、ありがとうございます。
今、確認しました。決してぼやっとした感じではなく、むしろはっきりした感じだと思います。他メーカーもいろいろ見てみます。

影美庵さん、ありがとうございます。
かなり背中を押していただきました。もっと押していただけませんか。

書込番号:8735665

ナイスクチコミ!0


ポルタさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/05 02:15(1年以上前)

>>最強サラリーマンさん
オリンパスの色作りはどちらかというと「記憶色寄り」という印象を受けます。
言い換えると、割と鮮やかです。ただ、鮮やかな割に下品にならないのが良い所です。
同様に記憶色寄りの絵作りのメーカーにペンタックスがあります。
キヤノンは、女の子のポートレートとか撮ると肌がこう、タマラン感じになりますね。
ニコンはなんつーか、黄色いイメージです。
ソニー?知らね。

書込番号:8736087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/12/05 07:25(1年以上前)

E−520と同じ画作りのE−420を使っています。

オリンパスはオリンパスブルーともいわれるように
青の発色にはかなりこだわっていて独特の青の発色をしますが
だからといって写真全体が青っぽいということはありませんよ。

カラーモードによっても違ってきますがナチュラルだと自然な発色で
ビビッドだと鮮やかで元気がある色味になりますね。

http://fotopus.com/

こちらでE−520で撮影した写真はたくさん見ることができますよ。
ダウンロードの許可がある物はダウンロードして原寸でも写真を確認できますので
参考になると思います。

ぼやっとなるかどうかはカメラ本体よりもむしろレンズの性能の差が出るんじゃないでしょうかね・・・
オリのレンズはいいレンズばかりでハズレが一つもないので問題ないと思いますが。

家電店でカメラ責任者をしていた経験からいわせて頂くと店員さんの言った

>「それなら、KissX2 α350 N60 E-520 の順ですね」

これって単に店の粗利か重点商品で店側が売りたい順じゃないのかなぁ・・・なんて思っちゃいました。
お店の販売員だってひいきにしているメーカーもあるし
店員の側としては利益率を確保して店と自分自身のノルマの達成がまずしなければいけないことですから
客観的な視点から純粋にお客さんにあった商品を勧めてくれる店員さんというのは
極めて希ですのでその辺りを考慮して店員の話を鵜呑みにしない方がいいと思います。

書込番号:8736357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/12/05 11:46(1年以上前)

 なかなか 悩みますね。おそらくこの店員は自分自身の経験からではなく 周りの話を2次的に伝えているからこうなるのでしょう

まず色味が渋いというのは E−510のことだと思います。少しぼやっとというのはE-520(あくまでも510と比べて)その前に色味がぼやっとという表現がわかりにくいですね。
まあ、510も520も区別が出来ないレベルの店員だと思います。

本当に知っている店員は 今はなかなか少ないですね 


後はおすすめの順番、確かに 利益順の気がする・・・・・

書込番号:8737046

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/12/05 22:48(1年以上前)

こんばんわ〜♪ ペンタ機の名前が出てないみたいですが・・・・

 「色味のはっきりとした、パキッていう感じ」 でしたら、ペンタ機もなかなか頑張ってますよ♪
・・・・早い話、今時のデジイチは、画質・色味・コントラスト等々 設定でどうにでもなりますよね?

 で、機種選びのコツとして お勧めは、自分自身がその機種から受けるインスピレーションを感じとることだと思います〜
うまく言葉で言い表しがたいのですが、メーカーとしての画質傾向を感じとることですよ、
 そうしないと、購入後 いろいろ設定を変えてみても自分の思う画が撮れずに 悩むことになります、

 そのためには、数多くの作例をご覧になってください、
メーカーサイトの作例をご覧になるのもいいし、また、こちらの価格コムに投稿されてる方のブログをご覧になるのも・・・・
 とにかく、たくさんの作例をご覧になってください、そしたら自ずと機種が絞られてきます

 オり党のはしくれの自分としては、お仲間になっていただくのを希望しますが・・・・
           

書込番号:8739770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/12/05 23:47(1年以上前)

・・・・・・決めました。

飛び込んでみます、OLYMPUS BULUEの世界へ・・・・・




みなさん、本当に有難うございました。

書込番号:8740203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件
当機種
当機種

朝ですが日陰な場所i so800

感度オートでした iso800

e-520を使い始めました。
軽量コンパクトで質感も良く、手にもフィットして撮影がしやすいですね。

素人丸出しで、まだ各種設定も良く確認せずに撮ってしまっています。

朝の公園(日陰でちょっと暗めな場所)でお花を撮影してみました。

掲載画像はトリミングしてファイル量を少なくしています。

感度はオート(上限iso800)にしましたが、空間のざらつきはいわゆるノイズでしょうか?

このノイズに名称などありますか?

これって感度を上げた場合の「普通のノイズ」なのでしょうか?

気になるようなならないような・・

等倍に近づけていくとかなりザラザラ。

撮影時の一つ一つの設定を覚えていませんが、

撮影時点で「少しでも気にならない方向」へもっていくには、

どういうことに注意すればよいでしょうか?

もしこの画像を4つ切りくらいでプリントした場合、

このノイズはそのまま表現されてしまいますか?

明るい場所での撮影ならまったく問題なくキレイなのですが・・

あ、そうか、確認してみると、ISO100とか200だから当然キレイですよね。

お忙しいところどうぞよろしくお願いいたします♪

書込番号:8713629

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/11/30 19:03(1年以上前)

感度を上げた際のノイズですね。
ノイズが気になるならできるだけ低感度で撮影することです。
E−520には約4段分の手ぶれ補正が付いてますから
自分の手ぶれしない許容範囲のシャッタースピードを覚えておいて
それを下回ったと気に感度を上げるようにしていくと良いでしょう。

ちなみに一般的に言われている手ぶれせずにとれる目安は
「1/焦点距離(35ミリ換算) 秒」といわれています。

例えばアップされた写真の場合は一般的には1/300秒のシャッタースピードを
確保すると安全圏となります。

ただ、E−520には手ぶれ補正がありますのでそれが最大限効果を発揮したとすると
4段分遅いシャッタースピードでも安全圏になりますので
約1/20秒でも手ぶれせずに撮れることになります。
多少余裕を見て3段分としても約1/40秒でOKですので
1/40秒までシャッタースピードを落とした場合は感度は2段分低くできますので
ISO200でもOKということです。

ISO200であればノイズが気になることはほとんどないでしょう。

写真にに写っている物や写り方にもよりますがA4でISO1600の写真をプリントしても
写真が大きくなればなるほど鑑賞する距離は遠くなるのでノイズは全然気にならないですね。
ISO800ならA3でも問題ありません。

変な色ノイズは目立ちますがE−520のノイズは色のイズは少なく粒状感的なノイズですから
目にうるさくないということもあるでしょう。

書込番号:8713729

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/11/30 19:09(1年以上前)

静態物なので此処まで感度を上げて撮影する必要は無かった様に感じましたよ。
ISO200でも良かった様に思います。

高感度ノイズの許容量は各自それぞれなのですが 小生は、ISO400が緊急用程度に思ってます。と、書きましたが小生は、殆ISO100で撮ってます。上げて200。

書込番号:8713757

ナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2809件Goodアンサー獲得:169件

2008/11/30 19:10(1年以上前)

機種不明
機種不明

>このノイズに名称などありますか?

出方や種類によって名称が異なりますが、高感度時やシャドー(暗部)に出るものを
高感度ノイズとか輝度ノイズといいます。
変わって、カラーノイズと呼ばれるものもあります。↓

http://wmp.capacamera.net/wiki/index.php/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA


>もしこの画像を4つ切りくらいでプリントした場合、
このノイズはそのまま表現されてしまいますか?

設定次第では反映されてしまうかもしれません。


画像をお借りしました・・。ソフトでノイズを目立たなくしました。
若干、ディティールが損なわれているでしょうか??
気になるなら低感度での撮影をおすすめします。


書込番号:8713760

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/11/30 19:47(1年以上前)

茜色さん、こんばんわ♪

 あれっ? 過去スレで「作例UPをお待ちしてます〜」と書いたら、こちらでUPされてましたね・・・素早い \(^O^)/

さて、たしかに皆さん仰るように 高感度ノイズですね、、
この程度であれば、自分的には気にならないレベルですが、茜色さんが気になるということであれば
フリーソフトででも軽く補正されればよろしいかと思います〜

 「ベクター」で検索をかければ、有料無料のいろんなソフトが見つかるはずです、
ご自分で使い易いと思うソフトをDLされればいいですよ♪

manamonさんが試されているように、ほとんど分からなくなります、
ただ、軽くかけることをお忘れなく!
強めにかけると、必要なディテールまで失われて のっぺりした画像になってしまいます、、

書込番号:8713946

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2008/11/30 19:57(1年以上前)

早々のお答えを頂きありがとうございます。

「上限800」のISOで感度オートを設定した際には、

カメラ側がその限界を察知して、ISO100〜ISO800の範囲で

出来る限り低感度を選択するものと勝手に考えてました。

焦点距離やレンズの明るさにもよりますが、

カメラ側がブレないように安全策?をとって、ISO800まで引き上げてしまったのでしょうか?

通常はオート設定(上限付き)よりも、100や200の任意設定の方が良いのかもしれませんね。

低感度での撮影がノイズを増やさない一番の方法のようですが、

カメラ側の詳細設定(ホワイトバランス、仕上がりモード、階調、ノイズフィルター等)

で、とくに注意すべき設定箇所はございますでしょうか?

今回の撮影では、ホワイトバランス=オート、仕上がりモード=ナチュラル、

階調=オートまたは標準、高感度ノイズフィルターは弱でした。

この設定とあの設定は相性が良くない・・みたいな事例ってありますか?

ソフト側でノイズを和らげていただきありがとうございます。

本体側で撮影時に改善出来れば嬉しいのですが。

E-520をお使いの皆さま、少し暗めな場所で手持ち、

ISO400や800を使わざるを得ない状況下では、どのような裏技?!をお使いでしょうか?

書込番号:8713998

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2008/11/30 20:30(1年以上前)

syuziicoさん、コメントありがとうございます。

これから素人写真ではありますがアップしてゆきたいと思います。

ノイズノイズと、あんまり気にしたくはないのが本音です。

本来観賞するべき箇所はノイズではなく、被写体そのものですよね。

それは分かっているつもりなのですが、

私としてはデジタル写真の知識がないので、E-520の高感度におけるノイズが、

写真的に許容できるレベルなのかどうかの判断がつきません。

他メーカー普及一眼レフの高感度ノイスは確認していないので何ともいえませんし、

The March Hareさんの「E−520のノイズは色のイズは、

少なく粒状感的なノイズですから

目にうるさくないということもあるでしょう・・」という見解もあります。

確かにノイズは限りなく無い方が、キレイには見えますが、

オリンパスもとい、E-520のノイズの乗り方は、ディティールを損なわない

「良い?ノイズの乗り方」なのでしょうか、それとも写真を壊す醜くて許せないノイズなのでしょうか?

感じ方には個人差もあるとは思いますが、許せるのならソフトで無理に消す理由もないですし、

ノイスと理解し合えて仲良くお付き合いできる気がします。

皆さまはどのようなお付き合いをされていますか?

書込番号:8714173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/11/30 20:53(1年以上前)

別機種
別機種

私が持っているのは手ぶれ補正がないE−420なので
手ぶれを防ぐために積極的に感度は上げてます。
オートでもISO800を上限に設定してますし、
動物園のコアラ舎など暗いところで望遠撮影するときには躊躇せずISO1600まで上げちゃいますね。

高感度フィルムの粒状感にも似た感じなのでノイズがあっても結構許容できちゃいますね。

ただし、人物などノイズが気になる被写体もあるのでどこまで感度を上げるかは
ケースバイケースになりますが・・・

参考になるかわかりませんがISO1600で撮影した写真を貼っておきますね。
2枚目の写真は部屋の壁にA4にプリントして貼ってますが十分鑑賞に堪えれます。

書込番号:8714312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/11/30 21:18(1年以上前)

1600はこれで許容ですか?
色のりも如何なものでしょうか?
個人差は怖いですね。

同じ状況下で他社の高感度に強い機材で撮って比べるとガッカリしそうですね。

残念ですが照明下ではクッキリとした黒色は出ませんね。

書込番号:8714480

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/11/30 21:34(1年以上前)

自分ははっきり言って、高感度ノイズはまったく気にしていません、
SSをかせぐための代償として 仕方ないものと思っています、

 ノイズで気になるのが、JPEGのブロックノイズとモスキートノイズなんです、
こちらだけは我慢できません、 ソフトで軽く修正してます、
RAW撮りすればよいではないかと思われるでしょうが、現像の手間が惜しいのです、
パソコンの能力も不足気味ですし・・・・
               

書込番号:8714618

ナイスクチコミ!0


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/01 17:53(1年以上前)

The March Hareさん 写真ありがとうございます。

この動物園の写真ですと、高感度にもかかわらずノイズは目立たない感じですね。

高感度でも、とにかく被写体がブレずに撮影できていることが大事ですね。

参考になりました。

syuziicoさん
>SSをかせぐための代償として 仕方ないものと思っています。

確かにそうですね。撮影したものが確実に写っていることが何よりですね。

書込番号:8718295

ナイスクチコミ!0


はらたさん
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:10件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2008/12/01 22:39(1年以上前)

茜色さん 

>ノイズノイズと、あんまり気にしたくはないのが本音です。
>本来観賞するべき箇所はノイズではなく、被写体そのものですよね。
>それは分かっているつもりなのですが、

いやいや、気になるのであれば無理に無視するのも変な話。

記録写真や報道写真ならノイズがあってもあんまり問題ないですけど、
作品の場合、気になるものは気になりますよね。絵柄にもよりますけど。

自動の設定でISO値が高めになるのは、やっぱり記念写真とかを意識
しているんじゃないかな、と思います。ノイズも小さな判では目立たない
ですしね。

ISO100なら気にならないのであればISO100固定で撮れば良いですし。
E-520は手ぶれ補正が良く効くので慣れれば 100mm 1/10秒でも撮れ
ますよ。(被写体が動いている場合は、残念ながらぶれますが)

高感度ノイズ低減を「標準」や「強」にするのも試した方が良いと思います。

気に入れば良し、気に入らなければ使わなければ良し。

いろいろ試して、やっぱりノイズが気になるようなら、他のカメラを考えるのも
良しと思います。

書込番号:8719841

ナイスクチコミ!1


スレ主 茜色さん
クチコミ投稿数:118件

2008/12/03 10:35(1年以上前)

はらたさん

貴重なご意見ありがとうございます。

>高感度ノイズ低減を「標準」や「強」にするのも試した方が良いと思います。

>気に入れば良し、気に入らなければ使わなければ良し。

そうですね。

色々な機能が備わっているので、それぞれ試してみて、

気に入ったパターンで使用すればよいですね。

書込番号:8727059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 野球観戦での撮影

2008/12/02 23:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

初心者なので教えて下さい
70oー300oのレンズで内野席かバックネット裏最前列で撮影する時 AFでの撮影でネットにピントが合わないようにできますか またナイターでの撮影方法を詳しく教えて下さい

書込番号:8725552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:270件

2008/12/03 00:11(1年以上前)

マニュアルフォーカスで撮影すれば、ネットにピントが合わないように出来ます。もしくは、ネットにレンズを密着させる形でならAFも使えると思われます。

70o-300oのレンズとは、「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mmF4.0-5.6」の事ですよね?
ナイター撮影には、F2.8程度の明るいレンズでないと難しいと思われます。出来るだけマニュアルでISO値を上げてシャッター速度を稼ぐようにして下さい。

書込番号:8725707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2008/12/03 05:51(1年以上前)

赤色と角で3倍さんへ
やはりMFでないとだめなのですね 練習して頑張ります 早速の御回答ありがとうございました

書込番号:8726472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング