
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年12月3日 00:11 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2008年11月30日 19:44 |
![]() |
7 | 21 | 2008年11月30日 19:30 |
![]() |
8 | 9 | 2008年11月29日 16:58 |
![]() |
11 | 12 | 2008年11月29日 00:24 |
![]() |
3 | 11 | 2008年11月28日 14:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
約10年前にオリンパスのC-1400Lを使用して感激し、以来、デジカメ=オリンパスだと思い、C-2020 ⇒C-8080とステップアップしながら使ってきました。C-8080は一般的にはあまり人気がなかったようにも思えますが、この描写力はすごい!(しかも2/3インチCCDで)と満足しながら使ってきました。だからイメージセンサもフォーサーズでサイズは十分だろうと思っています。主に風景、道なんかを撮っていて、被写体深度の深い写真が好きなので、自分には4/3がぴったりだ!と思って、念願の一眼 E-520のWズームレンズキットを買いました!ところが、なんか描写が甘いような、シャープネスをあげればシャープにはなるのですが、なんとなく物足りなさを感じてしまっています。C8080のときは簡単にきれいに撮れたのに、今回は失敗が多く、やはり一眼は難しいのか?とか思っていますが、実はレンズがいまいちなのか?とかも思ったりもしています。ハイグレードのレンズを頑張って買うか、うんと頑張ってスーパーハイグレードのレンズを買うべきなのか。C8080から乗り換えた人がいたら意見が聞ければ嬉しいんですが。
0点

ノイズフィルタを「弱」や「OFF」にしてみてはどうでしょう?
あと掲示板では「ボケない」と書かれてますけど、
接近していると結構被写界深度が薄いので、もう少し絞ってみては?
書込番号:8725149
0点

こんばんは。
C-8080WZは使ったことはありませんが、E-10/20、C-5050ZはE-510と共に今も使っています。
1/1.8はもちろん、2/3型CCD機でも、4/3機と比べると、被写界深度は深くなります。
E-520ではどの程度の絞り値が多いのでしょう?
C-8080WZはどうだったのでしょう?
この辺りの差があるのかも知れません。
意識的に絞り優先モードで、少し絞り気味に撮影されたら、如何でしょう。
1〜2絞りなら、その分、シャッタ速度が遅くなっても、手ブレ補正があるため、問題は無いと思います。
私はE-510に14-54や50/2Macroを付けて写していますが、描写が甘いとは感じません。(感覚が鈍いだけ?)
オリンパスのキットレンズは他社のキットレンズと比べると、描写は良いと言われています。
開放から、1〜2絞り絞れば、もっと良くなると思います。
それでも納得がいかなければ、竹なり、松なりへ進めばよいでしょう。
書込番号:8725250
0点

c-8080ですか、おっしゃるとおりE-520のほうが描写が甘い感じになると思います。もちろん好みなので人によると思いますが・・
ただよく写真を見ると520のほうが階調表現などは勝っていると思いますし しっかり一眼の画像になってるとは思います。8080はきれいですがやはりコンデジっぽいです。
設定でノイズリダクションをオフにしても ローパスフィルターが強くて
まだ甘い感じはすると思います。
そうそうE−510は、全然 描写は甘くないですよ 非常に解像感が高いですよ
E−520とは別物です。
シャープを求める方には少し520は向いていないかもしれません。
でも描写は甘いけどしっかり写りこんでいるんですけどね。色乗りもよくなったしそのほうがよいという人も多いです。
書込番号:8725514
1点

R2-400さん 影美庵さん monstaeripさん
ありがとうございます。
F/16 シャッタースピード1/125 ISO100 IS OFF 中央重点測光
条件的にはシャープに撮れていいのに ってな条件でとった
こんなかんじになっちゃう写真をのせてみます。
中央部分をトリミングしてみました。
書込番号:8725638
0点

f16だと絞り過ぎかな?
多分回折ボケが出るハズです。
フォーサーズだと35mm判より2段分被写界深度が深くなるので、
風景ならf8.0〜11.0くらいで撮るのがいいと思います。
(レンズの画角と被写体までの距離によって変わります。)
書込番号:8725701
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
レンズ板ではなく、こちらに書き込みさせてもらいます。
E-520Wズームキットでデジイチデビューをしましたが、
キットのレンズ2本を使用して、真上から日の丸のようなレイアウトで、
花の全体がフレームに収まるように撮るには、
14-42mmでは、最短撮影距離が25cmと短くて自分の影が入ったり、
40-150mmでは、最短撮影距離が90cmと長すぎて、上からは無理なので横から撮るしかなく、
最短撮影距離45cmの18-180mmを使用すれば、
14-42mmと40-150mmの中間的な最短撮影距離から、
真上でなくとも45度くらいの角度から撮れて、
それほど接近せずに影も入らずに撮れそうかと思うのですが、どうでしょうか?
・野外で日中に撮影します。
・脚立は使用できません。
・三脚は使用できません。
・接近できない場合もあります。
18-180mmよりも、50mm Macroが適しているのでしょうか?
使用されている皆様、よろしくお願い致します。
0点

>最短撮影距離45cmの18-180mmを使用すれば、
18mmで使用したときの距離ですy
望遠にして、回りをボカしたいなら、もっと離れないと・・・
もしくは、よほどシャッタースピードでも上げないとね。
>18-180mmよりも、50mm Macroが適しているのでしょうか?
50mmマクロのほうが良いと思いますy
ピンポイントに寄って、まわりをボカすなら。
それにマクロレンズなら、1:1まで出来ますが、望遠のおまけマクロでは良くても1:2くらいになってしまうと思いますね。
もしかすると、1:4になるかも・・・
あと、どこのメーカーのレンズか、型番まで書かれたほうが良いですy
同じように見えても、用途によっては、こっちが良いとかありますので
書込番号:8690840
0点

花を画面全体にフレーミングといっても花の大きさはどれぐらいなんでしょうか・・・
バラのような大きな花なのかオオイヌノフグリのような小さな花なのか。
それによってもレンズは変わってくると思います。
50ミリマクロは持ってませんがカタログスペックなどを見る限り
用途を考えると50ミリマクロでも花を十分な大きさで写すには
ワーキングディスタンスが短いかなぁという印象です。
シグマの105ミリマクロ辺りが良いように思います。
ちなみに18−180はカタログを見る限りズーム全域で45センチまで寄れるようですね。
撮影倍率0.46倍で50ミリマクロの0.52倍に結構近い大きさで被写体を撮影できます。
フォーサーズ用で18−180と50ミリマクロって純正しかないので
メーカー名は書いても書かなくても同じですね。
書込番号:8690954
1点

The March Hareさん、パーシモン1wさん、ありがとうございます。
「オオイヌノフグリ」という名前の花だったんですね、検索してわかりました。
花の大きさは、直径4〜20cmくらいで、8〜10cmが主体です。
シグマのMACRO 105mm、最短撮影距離31.3cmも考えていたのですが、
MFで撮影といった書き込みを見て、逃げ腰状態です。
本体が475gで、キットレンズは軽くて、プラス190gと220gで、
50mm Macroが300g、MACRO 105mmが470g、18-180mmが435g、
テニスもしてないのに両腕テニス肘になって、
2年以上経過しても完治していない軟弱者に耐えることができるのか…。
花が咲く時期まで半年あるので検討するとか、ありかとは思いますが、
レンズがないと練習もできないですし、まわりにオリンパスユーザーもおらず、
FotoPusを見ても、判断ができかねています。
書込番号:8691679
0点

105ミリマクロもAFがちゃんとできますので心配ないかと。
父がE−510と共に105ミリマクロを持ってますがバランスはいいと思います。
上から花を撮る場合背景に地面など汚くてごちゃごちゃした物が多くなるので
背景がぼけやすい105ミリマクロが綺麗に撮れるのではないでしょうか。
展示レンズが置いてある大型家電店などがいける範囲にあれば
いって試し撮りさせてもらうといいですよ。
書込番号:8691780
0点

テニスもしてないのに両腕テニス肘になって、
2年以上経過しても完治していない軟弱者に耐えることができるのか…。
私は右腕ですテニスした事無いのにもう2年、なかなか治りません,両腕とは・・・
マクロのほうがいいです50mm使いやすいです。ではお大事に。
書込番号:8695324
0点

The March Hareさん、カメラマン太郎さん、ありがとうございます。
帰宅して、お二人の書き込みを見たときには、既に18-180mmを…。
検討順で、50mm → 105mm → 18-180mm …。
The March Hareさん、いつもアドバイスありがとうございます。
もしかして進む方向を誤てるのでしょうか…。
確かに地面をはっきり写しても、どうかと思います。
カメラマン太郎さんも、お大事にして下さい。
雑巾絞りとドアノブを握って回すと痛みで、涙目になってました。
今は、腰が痛くて、撮影するときは直立姿勢を維持いたいです。
書込番号:8695921
0点

さむがりさん
>「オオイヌノフグリ」という名前の花だったんですね、検索してわかりました。
花の大きさは、直径4〜20cmくらいで、8〜10cmが主体です。
ん、「オオイヌノフグリ」は、直径 10mm位ですが・・・?
これを画面いっぱいに拡大して撮影するには、50mmマクロ(35mmフイルム換算奪倍)や、35mmマクロ(35mmフイルム換算2倍)では小さくてトリミングが必要でしょう。
少なくとも3倍以上に撮影しなければなりませんが、そのままではずばりこの大きさに撮影できるレンズは他社も含めて無いと思います。
画質を問わなければ、クローズアップレンズをレンズ先端に付けて撮ることは可能です。
撮影距離が画像の大きさに直結しますが、1(レンズ先端から50センチ)〜5(レンズ先端から20センチ)までと、レンズ先端から10センチまで寄れる10が有ります。
が、1を除いて、いずれも希望の撮影距離での撮影は撮影者の影がかかるでしょう。
28mmや24mmのレンズを逆さまに付けて撮るか、中間リングを噛ませて撮るか、2倍のテレコンを使うしか無いでしょう。
ただ、レンズ逆付け以外はレンズを絞ったのと同じで暗くなり、AFは使えない場合が多くMF で撮影しなければならないでしょう。
また、現在のお手持ちのレンズでは、開放絞りこみしかできませんし、レンズが暗いのでMFも厳しいかも知れません。
書込番号:8710286
0点

>これを画面いっぱいに拡大して撮影するには、50mmマクロ(35mmフイルム換算奪倍)や、35mmマクロ(35mmフイルム換算2倍)では小さくてトリミングが必要でしょう。
3535マクロ単体で貼った作例ぐらいは大きく写ります。
この大きさで不満になるということはないと思いますが。
ほぼ撮影倍率最大まで寄っているので等倍相当の50ミリマクロでは
一回り小さくしか写らず不満が出るかもしれませんが。
ただし、被写体までは相当に寄る必要があるので今回のスレ主さんの要望にはあわないでしょうね。
書込番号:8710998
0点

好きでも下手さん、The March Hareさん、ありがとうごさいます。
解りずらい文書を打ってしまい、申し訳ありませんでした。
当方が、撮影している花のサイズは、直径4〜20pの範囲ですが、
大半が、直径8〜10pの大きさの花です。
上記のように、お伝えしたかったのですが、雑な文章により、
お手数をおかけしてしまいまして、すみませんでした。
直径1pの花を撮る方法を、ご教授頂き、さらなる知識を得ることができましたので、
撮影の際に、いかさせて頂きます。
新たに導入した18-180mmを装着して、レモン、キンカンなどを撮影してみたところ、
50cm程度離れた距離で、フレームにちょうど良い大きさの花を納めることが出来そうなことが解りました。
ただ、180mmでは、花壇の中の花を撮影するには、花の大きさが小さくなってしまい、
70-300mmが必要かと思っておりますが、615gの70-300mmよりも470gのMACRO 105mmにしようかと思案しております。
書込番号:8713923
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
e-520本日商品が届く予定です。前知識としてE-520ワンダーブックを見ています
この本の掲載写真のような、クッキリ色乗り良い表情豊かな写真は経験浅い初心者には、そう簡単に写せるわけは無いでしょうけれど、一番肝心なコツはどのあたりだと思われますか?
やっぱり感性、センス、絵心も大切ですよね。
AFでピントを外すことが多い・・・というコメントが、意外に多いようですが、もしそうであるとすれば、この症状の主な原因はどの辺りにあるのでしょうか?
有名な精密機器、医療機器、カメラメーカーのオリンパスさんが、今の技術水準で、フォーカスが迷いやすい、ピントの外れる打率が高いといわれているのが不思議なのです。フォーカスの迷い、ピント精度が低い根本的な要因があるのでしょうか?それとも使用者の扱い方に問題があるのでしょうか?いくら入門者向けデジイチとはいえ、メーカー側も価格.com等、ネット情報もフィードバックさせているでしょうし、オリンパスさんとしてはマイナスの評判が多くては売れ行きにも影響すると思うのですが。キヤノンやニコンとの間に技術的なアドバンテージはないはずなのですが・・・詳しい方お分かりになりますか?
で上記症状が現れた場合の回避策はあるのでしょうか?
0点

茜色さん
こんにちは
E520はピント外し多いのですか?
私は25mmF2.8が専用レンズとなってますが、ファインダーを覗いた撮影では「中央1点」でのピン合わせでは特に精度悪いと言う感じはありません。両脇の2点は精度云々より、位置が好くないので使い難いと言う感じはします。
ライブビューのときは、背景に強い光があるときとか、難しい場面もありますが「オリンパスだから精度が悪い」とは感じておりません。
技術的に劣る云々より、一眼レフを一度撤退したメーカーですから、技術断絶がありAF周りの蓄積に少々弱みがある程度、それを何とか回復中というところでしょうか..
書込番号:8666687
0点

こんにちは 茜色 様
E-520ご購入,おめでとうございます。 届くのが楽しみですね。
「クッキリ色乗り良い」写真は,屋外で,晴天の日,順光でお撮りになればよいのではないかと思います。
その他に,朝日が出てすぐや,夕暮れ時(斜光)もおもしろいかもしれません。
「クッキリ色乗り良い」写真は,太陽が出ていないとむつかしいと思いますが,曇りや日陰でもまた別の雰囲気の写真が撮れますから,いろいろお試しになるのがよいと思います。
その他のことは,慣れだと思いますが,突き詰めていけば,カメラの値段ということになるのかもしれません。値段が似たような値段なら,メーカーによる差はそれほどないのではないでしょうか?
書込番号:8666695
0点

>技術的に劣る云々より、一眼レフを一度撤退したメーカーですから、
>技術断絶がありAF周りの蓄積に少々弱みがある程度、それを何とか回復中というところでしょうか..
とても分かりやすい回答ありがとうございます。
オリンパスさんってとても真面目な印象ですので、
ガンバレッ!って応援したくなります。
書込番号:8666707
0点

KISS DXを持っていましたが、比べるとAF精度はE-520の方が高いと感じています。
屋内など暗いところでは確かに迷うこともありますが。
書込番号:8666905
0点

梶原さん ありがとうございます。
>クッキリ色乗り良い」写真は,屋外で,晴天の日,順光で・・・
想像するだけで気持ちの良い写真が写せそうですね。
光の方向や質を見極めて、撮影してみたいと思います。
もえぎママさん ありがとうございます。
>KISS DXを持っていましたが、比べるとAF精度はE-520の方が高いと感じています。
AFスピードはキヤノン、精度はオリンパスという話も耳にしますが、
同価格帯の現行モデルなら、極端な違いはないのでしょうね。
>屋内など暗いところでは確かに迷うこともありますが。。。
このようなシーンの場合、どう対処したらよいのか・・・ですね。
ファインダーが小さめで、MFでもピントを合わせにくい場合、
ピントの合った写真を撮りたい時、どういう手順を踏めばよいのか?
なにか良い方法、工夫はございますでしょうか?
書込番号:8667028
0点

茜色さん。
こんばんわ。
>AFでピントを外すことが多い・・・というコメントが、意外に多いようですが、もしそうであるとすれば、この症状の主な原因はどの辺りにあるのでしょうか?
E-520のAFターゲットを中央1点にしてAF方式をS-AFにすればピントを外すようなことは
まずありません。
AFでピントを外すことが多いのは恐らくシャッターボタン半押しでAFロックをしてい
ないのでは?
書込番号:8667449
0点

>>屋内など暗いところでは確かに迷うこともありますが。。。
>このようなシーンの場合、どう対処したらよいのか・・・ですね。
>ファインダーが小さめで、MFでもピントを合わせにくい場合、
>ピントの合った写真を撮りたい時、どういう手順を踏めばよいのか?
>なにか良い方法、工夫はございますでしょうか?
動くモノでなければライブビューでAF、駄目なら拡大MFすれば良いと思います
書込番号:8667491
0点

万雄さん こんばんは。
>E-520のAFターゲットを中央1点にしてAF方式をS-AFにすればピントを外すようなことは
まずありません。
上記設定で使用してみます。ピントが外れやすいというコメントのほとんどは、
中央1点でのピント合わせより、AF自動選択等での感想なのかもしれませんね。
E-520ワンダーブック末尾での開発者インタビューで、各担当の方々の努力を読むと、
オリンパスの技術者の真摯さが伝わってきます。
もえぎママさん 再びありがとうございます。
>動くモノでなければライブビューでAF、駄目なら拡大MFすれば良いと思います。
E-520は色々と便利な機能が装備されていて、使いこなせば希望に近い写真が写せそうですね。
ユーザーの皆さま、今回私もオリンパスのお仲間に入れさせて頂きましたが、
じつは、オリンパスという会社、オリンパス・デジイチ(カメラ)の知識が全くありません。
E-520 E-420などを使っていて、「ああやっぱりこのカメラいいなぁ」
「ここがオリンパスの良さなのよねぇ」「ここは他社には負けないのさ」みたいな、
オリンパスの魅力をご披露してみるのはいかがでしょうか?
楽しみにお待ちしております♪
書込番号:8667617
0点

>屋内など暗いところでは確かに迷うこともありますが。。。
このようなシーンの場合、どう対処したらよいのか・・・ですね。
カスタム機能の設定で内臓フラッシュをAFイルミネーターとして機能させると,AFでは
ピントが合わせにくい暗いところでもピントが合いやすくなりますよ。
>>ピントの合った写真を撮りたい時、どういう手順を踏めばよいのか?
>なにか良い方法、工夫はございますでしょうか?
シャッターをボタンを半押ししてピントが固定されたらファインダー内の合焦マーク(○)
が点灯されるので,そのままシャッターボタンを押してください。
書込番号:8667695
0点

茜色さん。
僕は主に猫を撮影しています。機材はニコンとオリンパスを使用してその日の気分や
体調により両機材を使い分けて使用していますが,最近は軽くてコンパクトなE-330・
E-410・E-520の出番が多いですね。
気軽に猫を撮影するときはオリンパスを使用して動きを要するときはニコンを使い
ます。
オリンパスの魅力はやはり小型ボディと強力なダストリダクション(ゴミ取り)機構
ですかね。
おかげで埃やゴミを気にすることなくレンズ交換が容易に出来ますしね。
ダストリダクション機構は他のメーカーより優れてると思いますよ。
あとE-520の魅力は装着レンズを選ばないボディ内の手ぶれ補正機構ですかね。
最大4段分の手ぶれを抑えてくれるのが最大の魅力でしょうね。
書込番号:8667830
0点

AF性能は、走り回ったり、早く動く物を撮る場合ニコンやキヤノンの中・高級機に敵わないとは思います。
E-410までは、ペンタックス機にも敵わなかった。
風景等を撮るには、同等又は上の性能だと考えて良いと思います。
思い込み・刷り込み現象とは、恐ろしい物で オリンパス機でAFが迷ったら、「やっぱりオリンパスだからな」となり、キヤノン機で迷ったら「キヤノンでも迷う場面か、条件が悪いのだな」になってしまう。
オリンパス・・・革新的な面と頑固な面を持ち合わせてる会社だと思ってます。
小生自身は、OM40以来オリンパス機と付き合ってます。
書込番号:8668169
2点

>思い込み・刷り込み現象とは、恐ろしい物で
以前EOS KissD(初代)を短期間だけ使ったことがあります。
E-1&40-150mm(旧型)&EC-14とEOS KissD&EF75-300mmISで
遠くの気球を撮り比べしようと思ったら
E-1はAFが合うのにKissDは何度も迷ったことがありました。
EF75-300mmが外観ポロポロの中古品なので「厳密な比較」とは言えませんが、
「何事も自分の目で確認するのがベターだな」と思い直しました。
書込番号:8668894
0点

茜色さん こんにちは
AFの測定点を中央1点にして、静止物を撮影すれば、どこのメーカーの
エントリークラスであっても問題ないのではと思います〜。
AF測定点がAUTOになっていると、測定点上で一番近い場所にピントが
勝手に合ってしまうのが、デジイチのAFの特徴です。
ピントが合って欲しい場所があるのであれば、AUTOでの撮影はなさらない
方が良いと思います〜。
私はpentaxとcanonを使用していますが、同様な状況ですので、AF測定点は
中央1点か、AF測定点をセレクトして使用しています。
過去にE-510を知人に貸して頂いた事がありますが、中央1点での撮影で
不満を感じたことはなかったですので、安心してE-520を使って頂けるので
はと思いますよ〜(笑)
あとは、ファインダーで見て、ピントが合っている事を確認されてから
シャッターを押されるのが一番でしょうか〜!
書込番号:8670360
0点

茜色さん、こんにちわ♪
自分は AF機能がつく以前の銀塩カメラで少し経験があり、その後十年以上離れていて 数年前カメラに戻ってきました、
戻ってきて初めに驚いたのが AFですねぇ〜♪
昔はファインダーの中央一点のみで マニュアルで合わせていたものですから、技術の進歩に感動したものです、
今 E−510とE−300を使ってますが、自分はその昔の感覚で「中央一点のみ」で撮影しています、
マニュアルでは、さすがにこのプアなファインダーでは合焦させるのは困難で、AFに頼らざるをえませんが
何不自由することなく 使えていますよ♪
AFでピントをはずすことが多い・・・という書き込みですが、その方たちは あまりにもAFに頼り切ってる
ということではないでしょうか?
AFと言えども知能を持ってる訳ではありません、あくまで道具のひとつに過ぎません、
その道具を使いこなすのが 撮影者の技量ということではないでしょうか?
AFのクセや限界能力をふまえた上で、その直前あたりでうまく働かせてやる・・・・その考え方でいけば
カメラにとっても撮影者にとっても 幸せなことだと思ってます (^-^)
抽象的なコメですみません・・・・・
書込番号:8670851
1点

皆さまこんにちは。
今日は風が強い一日でした。
万雄さん
>カスタム機能の設定で内臓フラッシュを・・
補助光イルミネーターは無くても、こちらで発光できるのですね。
>ダストリダクション機構は他のメーカーより優れてると思いますよ。
安心して気軽にレンズを換えられて、一眼のメリットであるレンズ交換が楽しめますね。
LE-8Tさん
>思い込み・刷り込み現象とは、恐ろしい物で・・・
本当にそう思います。噂や確実性のない情報も掲示板等を見続けていると
いつのまにか、「そうなのかもしれないわねぇ・・」って思い込んでしまう部分があります。
いけないいけない。。。
R2-400さん
>「何事も自分の目で確認するのがベターだな」と思い直しました。
確かにそうですね。とくに自分で使うものだったなら、人様の意見は参考程度に聞き、
自分の手や目で確認して納得することが大事かもしれませんね。
C'mell に恋してさん
美しい画像を拝見しました。
お花の香りが漂ってきそうです。
>AFの測定点を中央1点にして、静止物を撮影すれば・・・
そうですね。中央一点でばっちりキメて(^^;みたいと思います。
でもe-420.e-520の3点フォーカス位置って間隔が狭めですよね。
やはりフォーサイスというサイズだからでしょうか?
たしかにあの間隔なら、毎回選択しなくとも中央1点固定で使用したほうが
結果便利で確実性が高いという感じでしょうか。。。
>オリンパスの魅力をご披露してみるのはいかがでしょうか?
まだまだコメントをお待ちしております♪
書込番号:8670903
0点

茜色さん こんにちは
まあ、nikonのd40とかも3点だったような気がしますので
たまたまということだと思います〜(笑)
>結果便利で確実性が高いという感じでしょうか。。。
確実というよりも撮影者の意図を反映できるという事だと思っています〜!
恐らく価格コムに書き込まれている方は、AUTOで撮影というのは、どの
メーカーのカメラでも少ないのではと思います〜。
書込番号:8671182
0点

こんばんわ、、完全に シカト された・・・みたいな syuziico です〜 σ(^_^;)?
おそらく 昔の話などを持ち出して、抽象的なコメを書いたのがいけなかったんでしょうね?
さて、この三連休は 届いたカメラを手にいろいろ撮られたことと思います、
ご感想はいかがだったでしょうか?
当初、D40、D60あたりを考えられていて、その後 X2に気持ちが動き、そして気が付いたら
E−520を注文していた・・・・ということですよね、、
それぞれの板で質問のスレを建てられていらっしゃいますが、E−520に決めた理由はなんだったんでしょうか?
世の中のすべてのユーザーを満足させるカメラというのは有り得ません、
それぞれのカメラ自体も得手不得手がありますし、ユーザーの写真に対する考え方も千差万別です、
「これ!」といったすべての人が納得する解答も”ない”と思います、
つまり、人それぞれ 自分の理想とする写真を撮るべく、”折り合いをつけて”カメラ選びをしているんですよね、
自分は E−510、E−300を使っていますが、多少の不満は感じるものの、概ね満足しています♪
長く使い込んでくるとよく感じることですが、カメラまかせでいい加減なシャッターを押すと ほとんどが × です、
カメラの能力を考え、少しでもいい条件をカメラに与える・・・・そんな気持ちでシャッターを押すと、不思議と
いい写真を出してくれます・・・・・
・・・・・また 観念的なコメを書いてしまいました、いかんですね σ(^_^)
書込番号:8686990
2点

syuziicoさん ありがとうございます。
前回のコメントも拝見しております。
>AFでピントをはずすことが多い・・・という書き込みですが、その方たちは あまりにもAFに頼り切ってる
ということではないでしょうか?
確かにそうかもしれませんね。機械に頼りすぎると、自分の感性までも機械頼みになってしまいそうです・・・
コンデジでの撮影でも、良くみるとピントが外れている写真がかなりあります。
写真のピントって100%あっているのに越したことは無いのですが、
普通の人が許容できる・・というか、「うん問題ない♪」と許せるレベルって、どんな程度なのでしょうね?もちろん人それぞれかもしれませんし、定義など無いのでしょうけれど、
e-520を使用して、もしピント精度が若干甘かったとしても、許せる自分でありたいな・・と・・・
>おそらく 昔の話などを持ち出して、抽象的なコメを書いたのがいけなかったんでしょうね?
いえいえ、とても参考になるご意見をありがとうございました。
>ご感想はいかがだったでしょうか?・・・E−520に決めた理由はなんだったんでしょうか?・・・
じつはこの3連休は家の仕事でお出かけできませんでした。清清しく晴れ渡る秋の空でしたのにねぇ。。。
ということもあって、まだ本格的には外での撮影はしておりません。
ですがカメラの設定をいじったり、本を読んだり、室内でカシャカシャしております。
>当初、D40、D60あたりを考えられていて、その後 X2に気持ちが動き、そして気が付いたら
E−520を注文していた・・・・
そんなんです。自分でも不思議な感じでした。
e-520にした決定的な要因というのは、やはり総合的にプラスマイナスして出た結果でしょうか。高感度ノイズの少なさと価格の安さ、ネットでの評判の良さからD40を候補にし、
キャッシュバック後の価格と新しい機能が付いたお得なD60も候補にし、でもでもトータル的に満足度の高く3型液晶、ファインダーが見やすい、フォーカスの早い、望遠域が長くて、
掲示板での人気書き込みとデジイチとしての完成された無難さのX2に決めていたつもり・・・でしたが、結果的にはオリンパスさんになっていました。
主要要因は、総合的な軽さとコンパクトさ、一眼として外でレンズ交換が安心して出来るゴミ取り機能、外観のデザイン・質感、ネット上での掲載画像の色が素敵な作品が多かったなどです。
長所を見ていると、欠点(らしい)であるのは高感度ノイズ暗いではないかと思った次第です。高感度でのノイズについても、わざわざ暗がりで、またノイズが乗るようなシーンで撮影する頻度も割合からすれば少ないだろうし、写真を虫眼鏡で覗き込むような観賞の仕方もないだろうし、コンデジよりもノイズは少なめでしょうし、もともとコンデジの画質よりも良くて、なるべくコンパクトなカメラを探していたのに気付いたからです。
なにより、E-520は手にしているだけで写真を撮りたくなってしまう魅力があります。
なにか良い被写体にめぐり合えそう、良い写真が写せそう、広い青空を写したい、鮮やかな草原を写したい、かわいいお花を写したい、もちろん笑顔の子供を写してあげたい・・って思わせるデジタル一眼レフと感じています。
書込番号:8689549
1点

茜色さん こんにちは
>確かにそうかもしれませんね。機械に頼りすぎると、自分の感性までも
機械頼みになってしまいそうです・・・
ピントに関しては、光学ファインダーという便利な物が付いていますので
ファインダーを覗いて、自分のピントが来て欲しい所に合っているか確認
できる訳ですので、確認されてからシャッターを切れば問題無いと思いま
す〜!
書込番号:8689779
0点

茜色さん、こんばんわ♪
ピントですが、そう気にすることでもないのでは?と思っています、
カメラのAF、そしてフォーカスエイドを信じてシャッターを押せばよいと思います〜
自分は、良い写真の三大要素は、「ピント」 「構図」 「タイミング」 だと認識しています、
ピントはカメラにまかせれば、撮影者は構図とタイミングに専念できますよね、
自分がメインと考える被写体をわざと脇に寄せて、無用とも思える空間をわざと作るとか・・・
タイミングというのは、例えば子供さんを撮るのに、後ろから近付いて声をかけて振り向いた瞬間を撮るとか・・・
お花を撮るときは、たぶんマクロ的になると思いますが、被写界深度が浅くなります、
おしべめしべにピンをもってくるのが一般的ですが、花びらにピンをあわせたほうがいい場合もありますよね、
TPOだとは思いますが、、、
ピント の話に戻りますが、ピントを合わせない方が”雰囲気がある”写真になることもあります、
街角スナップなんかがそれに該当しますが、ピントがあってない写真をブログに上げてらっしゃる方もいます、
ピントどころか、わざと画像をぶらしたりして・・・・ それが すごい味わいのある写真に仕上がっていたりします、
E−520は持ってるだけで なぜか写真を撮りたくなってくるカメラだとか・・・・
すごく素晴らしいことだと思います、 それだけ 茜色さんに合ってるカメラだということですから♪
ノイズとかピントとか気にせず、まずはたくさんのシャッターを押すことからです、
そしていいお写真が撮れましたら この掲示板ででもご紹介ください、
楽しみに待ってます〜♪ とりとめもない作文になってしまいました・・・・
書込番号:8713859
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
僕はオリンパスSP550を保有しています。使いやすく良いカメラです。
しかし画質がもう一歩といつも感じます。よく写ってるのですが印刷しますとスッキリ・クッキリしていません。
ちょうど最近のテレビでいえばアナログよりデジタルより変化し本当に良い画質で見れます。
ちょうどこのよくアナログ画面の様な画質です。
カメラ買換えするならば、髪の毛1本1本が写る様なカメラはオリンパスではどれでしょうか???
このE-520標準レンズキットを希望していますが、望みの写真が撮れるのでしょうか。
素人の私に簡単な内容でお教えください。
お待ちしています。
0点

カメラは現行のものであれば写りはどれも十分なものだと思います。
オリンパスであれば、E-3・E-520・E-420、もうすぐ出るE-30も同クラスかと。
一眼レフで画質に拘るのであれば、できればレンズに拘りたいですね。
レンズキットに付いてくる小型軽量のレンズもよいのですが、少し贅沢して1グレード上のレンズにしてみると良いかもしれません。
オリンパスではハイグレードに分類されるレンズです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/
この中でも50mmF2.0Macroは価格もさほど高くないのに写りは最高だと思います。
ズームの方が便利なのでもうすぐ発売の新しい14-54mmも良さそうですね。
書込番号:8704171
2点

早速のご返事ありがとうございます。
画質は一眼レフカメラのレンズによって決まるとのことですね。
よ〜くわかりました。
私は一般的な風景・人物・遠近様々な写真をとって楽しみたいと思っています。
E-520付属の標準レンズでどのような状況の背景でもスッキリ・クッキリ写りますか??。
又、画質の良いレンズを買い増すならば、そのの選び方は、どの数字を見て選ぶのでしょうか???。
どうして14-54mmが良さそうとお分かりになるのでしょうか??。
すごいですね。
私も知りたいのでお教えください。
書込番号:8704556
0点

hadakko-FKさん
> どの数字を見て選ぶのでしょうか???。
これは一概に言える事ではないですけど、単純に高額なレンズは良いレンズが多いです。(^^;
もう少し具体的にはF値の低いレンズは大抵は良いレンズが多いようです。
14-42mmF3.5-5.6
14-54mmF2.8-3.5
14-35mmF2.0
上記の焦点距離のあとのF○○という数値が小さいのが、明るいレンズという事になります。
暗いレンズはガラスの大きさが小さく取り込める光の量が限られています。
大きなレンズを使い、たくさん光を取り込めるレンズは、重く高価になりがちですが、それなりの価値がある場合が多いです。
繰り返しになりますが、ただ単純に高くて明るいものが良い訳ではないですけど、そういう傾向はあるという事で。
あとはやはりこういったクチコミの場で情報収集するのが一番良さそうですね。
> どうして14-54mmが良さそうとお分かりになるのでしょうか??。
こちらは未発売ですがリニューアルバージョンでして、私は現行(旧)バージョンを使っています。
当然完璧という事はありませんが、バランスがよいというかいろいろな場面で活躍してくれます。
画角は換算28mmの広角から108mmの中望遠までカバーします。
そこそこ接写もできるので、簡易的なマクロ撮影にも使えます。
明るいレンズですので屋内での撮影にもそこそこ使えます。
現行がこんな感じなので、これより良くはなっても悪くなる事はあまりないかな?という予想に過ぎません。
もし悪くなってても責任は持てませんけど。(^^;
現行
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-54_28-35/
新発売
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/14-54_28-35_2/
様々被写体なという事でしたら、少しお値段は高くなりますが以下のようなレンズもあります。
12-60mmF2.8-4.0SWD
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/12-60_28-40swd/
こちらのレンズは超音波モーター搭載でAFが速く、上記の14-54mmよりも広角の換算24mmが扱え、風景などには適しています。
望遠側も換算120mmまでカバーするので、ポートレートなどでも撮影の幅を広げてくれると思います。
書込番号:8704694
1点

ToruKunさん
詳細にいろいろとお教えいただきありがとうございました。
たいへんよくわかりました。
追加でお聞きしたいです。
デジタル一眼レフカメラはメーカー別、機種別にたくさんあります。
機能、及びレンズが同じであれば、画質は同じと考えていいですか??
違うのであればそれはどこを考慮して選べばいいのでしょうか??
だんだん難しい意地悪質問の様になりましたが、ごめんなさいね。
素人で何も分からないアホおやじですから、同じく簡単にお教えください。
よろしくおねがいします。
書込番号:8704874
0点

hadakko-FKさん
> デジタル一眼レフカメラはメーカー別、機種別にたくさんあります。
> 機能、及びレンズが同じであれば、画質は同じと考えていいですか??
機能というのが微妙なところですが、カメラボディ側で画質に関連ずるところといえば、
1.フォーマット
2.画素数
3.画像処理エンジン
あたりでしょうか。
1.フォーマット
これは撮像素子(フィルムに変わる部分ですね)の大きさが主な違いです。
現行のメジャーな一眼レフだと、いわゆるフルサイズ(35mmフィルムとほぼ同サイズ)が最大です。
このフルサイズを基本と考え、
・APS-H(フルサイズ比 1/1.3)
・ニコン・ソニーAPS-C(フルサイズ比 1/1.5)
・ペンタックスAPS-C(フルサイズ比 1/1.53)
・キャノンAPS-C(フルサイズ比 1/1.6)
・シグマAPS-C(フルサイズ比 1/1.7)
・フォーサーズ(フルサイズ比 1/2)
と大きさが小さくなってきます。
撮像素子が大きければ高感度時のノイズを少なくしやすかったり、高解像度にしやすかったりするので高画質にしやすいと言えます。
しかし前述通り、写真の画質に関してはレンズが大きな要素になります。
撮像素子が倍の大きさだとするとレンズも倍の大きさでなければ、十分に光を集められません。
他にも建物などを撮影する際に写真の周辺が歪んでしまったり、暗くなってしまうと言った現象が起きます。
オリンパスのカメラの規格であるフォーサーズは、撮像素子はフルサイズの1/2(面積比で1/4)と小さめですが、レンズはあまり小さくありません。
逆に言うと、撮像素子に対して贅沢すぎるくらい大きなレンズを使っています。
高感度時のノイズなどではフルサイズやAPS-Cに劣りますが、そういった場合を除けばかなり優秀なシステムといえると思います。
2.画素数
これは説明するまでも無さそうですけど、画像のきめ細かさと言ったところでしょうか。
画素数が同じならどのカメラでも撮れる写真のきめ細かさは同じになりますね。(同一フォーマットの場合)
3.画像処理エンジン
レンズを通して撮像素子で感じ取った光をどのように味付けするか、といった部分です。
フォーマットや画素数が同じでも、各社それぞれですので結構違うと思います。
これは善し悪しではなく、好みの問題ですので、店頭でパンフレットやサンプル、ネット上でのサンプルなどを見てご自身の気に入ったものを選ぶしかないですね。
> それはどこを考慮して選べばいいのでしょうか??
E-520の掲示板でのご質問ですので、オリンパスが気になっているという事でよろしいでしょうか?(^^;
私もオリンパスをメインで使っていますので、オススメはやはりオリンパスですね。
画質もさることながら、ダストリダクション(撮像素子に付着したゴミを排除し、写真に写り込まなくする機能)の優秀さ1つとっても素晴らしと思います。
他社製のカメラでゴミが付いたのでメーカーのメンテナンスに出したら、保証期間中なので無料で対応してくれましたが2週間以上使えない期間が出てしまいました。
例えば、これに気づいたのが旅行の初日とかだったら最悪ですよね。
他社も徐々にこの機能を取り入れてきていますが、「実用的といえるのはオリンパスのみ」という意見も聞けるほど信頼性が高いようです。
他社製品で特に気になる機種等が無いようであれば、E-520やもうすぐ発売のE-30などはとても良いカメラだと思います。
書込番号:8705157
2点

半身か全身にもよるでしょう思いますが、髪の毛1本1本を写すのはコンデジでも出来ます。
ZD35/3.5が結構解像が良いです。値段も手頃です。http://kakaku.com/item/10504011479/
ZD14-54は、500万画素E-1のキットレンズで、高画素化も想定しなかったので柔らかいです。
書込番号:8705253
1点

人間じゃなくて犬(しかも白毛の)ですが、サンプル貼っておきます。
(元画像から1800x1800切り出し。)
SP550に比べて被写界深度が薄くなるので気をつけてください。
デジタルカメラは露出オーバーに弱くてアンダー側は粘るので、
白い毛より黒い髪の毛のほうが撮り易そうな気はしますか、
それでも髪の毛一本一本をきっちり写そうと思ったら
露出とブレにかなり気を配る必要がありそうにも思います。
もっとも自分は基本的に人間を撮らないので細かいことは分かりません。
枚数撮って慣れてくださいw
書込番号:8706693
1点

みなさんありがとう。
ご親切に夜遅くまで詳しくお教えいただきました。
これでよ〜くわかりました。
一眼レフカメラを購入しようと思います。
E−520レンズキット、及び12月発売のレンズ14-54mmの両方がいいかなぁ。
そしてカメラの勉強もしながらすばらしい写真をあっちこっちに出かけてガンガン撮りまくりますよ。
お礼に今日29日奈良の紅葉を添付します
ではみなさん さいなら・・・。
書込番号:8708162
0点



はじめまして! くろいかえるです。
場違いかなと思もいましたが、(各レンズの過去スレも見ましたが)より多くの意見を聞きたくて、持っているE-520にスレを立てました。
ずっと悩んでいた 標準竹レンズの2つなんですけど、来月の中旬に 友人の結婚式があり、とうとう「どちらかに絞らなくてはっ!!」って状況です。
※14-54Uは間に合わないので、除外です。(間に合えば コレにしてました)
12-60mm F2.8-4.0 SWDしようか14-54 F2.8-3.5にしようか迷っています。
どちらのほうがお勧めでしょうか?
ちなみに 当日は、E-520+FL-36R+どちらかのレンズの予定です。
0点

現時点で考えれば12-60mmで善いのでは と思いますよ。
価格優先なら14-54mmなのでしょうが、買ってすぐ旧モデルになってしまうのも精神的に辛いところが有ります。
書込番号:8697387
2点

くろいかえるさん
当方は現時点だと、14-54かなぁと思います。どちらにしてもコントラストAFは両方使えませんしね。
現在の14-54は非常に値ごろ感があると思います。当方はこのレンズを6万円強で購入しましたが、後悔のかけらもありません。
12-60はシャープでAFの速いレンズですが、E-520とのバランスらならば14-54の方が良いかなと(約100gの差)
書込番号:8697433
1点

自分なら14-54mmです。
結婚式だと12mmはまず使わないことと、
中古なら4万円台まで値が下がっているのがポイント。
書込番号:8697450
1点

こんにちは。
結婚式・披露宴のためなら、12-60が便利と思いますが、その後の使用予定や、他のレンズとの兼ね合いはいかがでしょう。
私はE-510に14-54を付けていますが、コンパクトで良いですよ。
室内ですから、フラッシュの多用が予想されます。
カメラの予備電池だけでなく、こちらの予備電池も用意してください。
書込番号:8697532
1点

おそらくはどちらのレンズでもよいと思います。
よく結婚式使用の用途で購入を駆け込む方は多いのですが、
自分のレンズを買うのだから使いたい方を買うべきだとは思います。
(この2本が極端に違う種のレンズでもないので)
意外と会場で雇われたカメラマンがレンズキットなどで挑んできますし ^^;
基本的には外部ストロボの使い方をしっかりするのがベストだったりもします。
(カメラマンは好きに動き回って撮れるのが強みですが・・・)
書込番号:8697616
1点

価格差を考えると14-54でしょうか。
「一本いっとく?」で他のレンズも買えそうですから。
ただ…私は正直、12-60が欲しいです。
14-54も悪くはないのですが自分自身の好みからすると12-60のシャープな写りが好みなのと、風景写真が好きなのでワイド側の2oがけっこうモノを言いそうだからです。
プライス重視で+αを取るか、画質の好みを優先させるかじゃないでしょうか。
書込番号:8697912
1点

皆さん ありがとうございます。
えー...。 グラグラと音が出るくらい 揺れています!
ちなみに、ボクの今あるレンズは 9-18、35macro、70-300です、普段はお花や風景を撮ってます。
きっとレンズは410から520に変えた時にお別れしました。
書込番号:8698115
0点

>今あるレンズは 9-18、35macro、70-300です、…
これなら、12-60の方が70-300との繋がりが良さそうですね。
私も9-18が欲しいのですが……。
書込番号:8700409
1点

私なら14−54ですかね・・・
結婚式の後に自分の撮りたいものを撮りに出かける際に他のレンズも一緒に持って行くことを考えると
100g軽いということは結構大きいと思うので。
書込番号:8700484
1点

70-300とのつながりを考えると12-60かなぁという気もしますが、当方は14-54で70-300持ってますが、この間がなくて困った。ということはなかったので別に気にしなくても良いかもしれませんね。広角の9-18をお持ちなら12-60の12スタートはそれほどメリットにならないので(もちろん一本でまかなえるかもしれないのでその点はメリット)14-54を改めて押してみようと思います。
書込番号:8700566
1点

では僕も14-54に一票を。
12-60はE-520に付けると100gの重量差以上にでかく重く感じます。
焦点距離のカバーの問題については言いたい事は全て暗夜行路さんに言って頂きました。
敢えて付け加えるなら、「これ1本で」というつもりなら12-60、そうでなければ14-54で。
個人的に逆光写真が好きなので14-54の逆光耐性に大いに助けられています。
書込番号:8701171
1点

んーっ。 とりあえず、7日に買いに行きます。
14-54Uの存在があるから、14-54には手が出にくいんですけど、12-60SWDだって、E-3に合わせるから、世界最速になるわけですし...。
12-60:シャープな描写で、AFがとても早く、画角が広い。
14-54:描写はソフト、逆光に耐性があり、軽量でコストパフォーマンスも高い。
両レンズの良い所のみ書き出しました。(こんな感じですよね?)
悩ましいですね。レンズの重量も 両方とも、70-300より軽く、9-18と35macroを合わせた重さと一緒かチョイ重いが位だし。
うーん、14-54に傾いてますかね...
。
書込番号:8705226
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
はじめまして。
はじめてのデジタル一眼購入でニコンのD60を検討しており、
実際に触ってみようと思いカメラ屋に行った所、「同価格帯ならこちらもオススメです」
とのことでこのE-520を勧められました。
実際に撮影した写真を見ましたが、色が淡い感じでやわらかい印象で非常に良い感じでした。
ただ店員さん曰く、このカメラは室内撮影にはそれなりに技術が必要で、
逆にD60は室内撮影もコンピュータ制御なので比較的簡単に撮影できますと言われました。
初めての一眼購入なので、大した撮影技術は持っておりません。
ただ、写真の雰囲気が非常に好きなので、是非この機種を買いたいと思いますが、
実際室内の撮影は難しいものなのでしょうか?
また、この機種を購入するにあたって、素人では扱いずらい機能等がありましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点

>D60は室内撮影もコンピュータ制御なので・・・
これの意味がよく分かりませんね。
D60はレンズ側にE−520はボディ側に手ブレ補正が付いていますから、室内など比較的くらい所でシャッヤー速度が遅くなってしまう場合でも、動かないものを撮るには強いと思います。
暗い所で動くものの撮影ではシャッター速度を少しでも速くするために、明るいレンズ(F2.0とかF1.4とか・・・)が必要になります。
又、それでも足りない場合にはISO感度を上げる事も必要です。
なので、明るいレンズが予算内でラインナップされているか?。
ISO感度を上げても画像の荒れが少ないか?。
が、ポイントかと思います。
どちらもコンデジとは比較にならないほど室内にも強いと思いますが、センサーサイズの大きいD60の方がいいように思います。
1万円未満の明るいレンズが販売されているのはキャノンになります。
書込番号:8699090
0点

基本的に明るさが不足しがちな夜の室内ではどのカメラでも綺麗に撮るには
コツなどを抑えないと難しいです。
>ただ店員さん曰く、このカメラは室内撮影にはそれなりに技術が必要で、
逆にD60は室内撮影もコンピュータ制御なので比較的簡単に撮影できますと言われました。
こんな事はあり得ないですね。完全なデマです。
どちらもオートモードやP、S、Aモードがあり露出の決定はカメラが自動で行いますし
ホワイトバランス、ISO感度などもオートにしていればカメラがその状況にあった
設定に制御しますので画像処理エンジンによる制御をしている点には違いがありません。
夜の明るくない室内で動く物を撮影する場合にはシャッタースピードを上げるか
フラッシュを使うしかなく、
シャッタースピードを上げるためには感度を上げてやる必要がありますので
被写体ブレに対してはD60の方が強いです。
しかし、静物を撮影する際に問題になる手ぶれに関しては
ボディに手ぶれ補正があり明るい単焦点レンズなどを付けても手ぶれ補正が効く
E−520の方が遙かに有利ですね。
フラッシュを使うのが一番簡単にブレを抑えることができます。
多少の得手不得手はありますが室内撮影の難しさという点で両機種にはほとんど差がないと思いますね。
初めてのデジイチなら強力なゴミ取り機能でメンテナンスなどに余計な神経を使わなくて済み
コンデジライクなライブビューも使えて
安価で小型軽量で非常に写りが良いレンズラインナップがあるE−520がいいと思います。
書込番号:8699162
0点

Jezzyさんはじめまして。
E-520で室内の撮影ということですが、そんなに難しくはないと思います。
室内では、光量(明るさ)が不足することが多く、その場合、シャッタースピードが遅くなってしまい勝ちです。
その場合の対処として、おそらく次の3つぐらいが挙げられるのではないかと思います。
1 ISO(感度)を上げる
2 F値の明るいレンズを利用する。
3 フラッシュを利用する。
4 遅いシャッターでぶれないように撮る
1 感度を上げると、速いシャッターを切ることができます。しかしその見返りとして、写真にノイズが乗りやすくなります。ただ、このISOを上げた時にどれぐらいノイズが乗りやすいかは、カメラによって異なり、この点ではニコンのD90の方が優秀です。
2 F値の明るい(小さい)レンズを使用し、開放気味に撮影することによって、速いシャッターを切ることができます。但し、F値を小さくすると、写真のピントが合う部分が狭くなります。暗いところで画像全体をくっきりと見せることができないです。こちらについては、ニコン・オリンパスともに明るいレンズがラインアップされています。(ニコンのほうがレンズは多いかも?)
3 暗い場合、フラッシュを焚けば普通に写真が撮れます。これが一番簡単。しかし、内蔵フラッシュを使うと、いかにもフラッシュ使って撮影しましたという感じになり、それを好まない方が多いようです、その場合、外部フラッシュを利用して、天井や壁などに向けてフラッシュを発光する方法(バウンス撮影)で撮影すれば、あまりフラッシュを焚きましたという感じの写真にはなりにくいです。こちらはニコン・オリンパスとも問題ありません。
4 遅いシャッタースピードの場合、手振れしやすくなります。これについては、E-520はボディに手振れ補正機構がついているので、どのレンズを利用しても、手ぶれ補正の恩恵を得ることができます。ニコンはレンズ式手振れ補正ですので、手振れ補正機構のあるレンズを利用しなければ、恩恵は受けられません。ただし、相手が動かないものであれば、これでよいですが、相手が動く場合、遅いシャッタースピードだと被写体ぶれといって、シャッターを切る間に相手が動いてぶれるということがあります。また手振れ補正は補正であって、防止ではありません。
当方は室内撮影時は手振れ補正機構のあるE-3(E-520は保有していません)とSIGMA30mmF1.4というレンズを使うか、外部フラッシュを利用して、他のレンズを利用するかという形で運用しています。この運用で実際には特に支障なく室内撮影を行えています。
書込番号:8699198
0点

>花とオジさん
ご回答ありがとう御座います。
レンズに関する知識がありませんが、室内外でレンズを使い分けるというのが一番適切のようですね。
>The March Hareさん
ご回答ありがとう御座います。
>初めてのデジイチなら強力なゴミ取り機能でメンテナンスなどに余計な神経を使わなくて済み
>コンデジライクなライブビューも使えて
>安価で小型軽量で非常に写りが良いレンズラインナップがあるE−520がいいと思います。
私もここは初心者には適していると感じました。
ですが、付属のレンズキットはあまり良い物ではないでしょうか?
>暗夜行路
ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
まだ外部フラッシュや外部レンズによる拡張は考えておりませんが、
将来的にもE-520が良さそうですね。
カメラに手馴れている皆様からのアドバイスを見て、やはりE-520が良いかなと感じております。
書込番号:8699245
0点

オリンパスのキットレンズの写りはキットレンズとしてはかなり良いですよ。
入門機クラスのデジ一眼に付いているキットレンズの中では最も良いレンズだと思います。
写りが良いだけでなく操作しやすい幅が確保されたピントリングも付いているし
レンズフードも付属してますから。
後から買い足すレンズだとZD9−18と35ミリマクロは
安いのに写りは非常に良くてコストパフォーマンスがすごく高い
すばらしいとしかいいようのないレンズです。
これらのレンズが手ぶれ補正と共に使えると言うだけでもE−520を買う価値はあると思いますね。
私は小型軽量最優先でダントツに小型軽量のE−420を選びましたが
手ぶれ補正付きのフォーサーズ機が欲しくなり中級機のE−30を追加購入予定ですけどね・・・
書込番号:8699282
0点

>>The March Hareさん
完全なデマは言い過ぎでしょう。
店員さんは評価測光やストロボ調光の賢さにはニコンの方が一日の長があるという事を指して
「コンピュータ制御なので比較的簡単に」と言ったんじゃないでしょうか。
どうもThe March Hareさんはオリンパスに都合の悪い話になると過激に反応し過ぎな気がします。
オリンパスファンなのは大いに結構、僕だってその一人ですが
オリンパスを持ち上げ他社を貶める発言も度が過ぎると胡散臭がられますよ。
初心者の方に強い口調で刷り込めば、嘘が誠になってしまう事だって多分にある訳ですから。
>>Jezzyさん
エントリー機で選ぶなら多少の優劣はあれど大きな差はありません。
E-520の場合メリットは
・出来の良い手振れ補正
・確実なダストリダクション
・粒揃いのレンズシステム
デメリットは
・素子が小さいので高感度に弱くダイナミックレンジが狭い
・同じ理由で、他の条件を揃えた場合に他社より少しボケが少なめになる(これは好みもありますが)
・やはり同じ理由で、ファインダーが小さくならざるを得ない
といった所です。
いずれの要件を重視するかで選ぶ機種は変わってくるでしょうが
第一印象というのは意外に大事で、E-520の絵作りが気に入られたのなら
個人的にはそれで決めてしまっても良いと思います。
他の物を買って撮っても「あの時E-520を選んでればもっと良い絵が撮れたかも」
みたいなわだかまりを残すと、折角の撮影が楽しめなくなってしまいますからね。
僕個人は持った時にしっくりくるグリップのホールド感が決め手でした。
書込番号:8701109
3点

>ポルタさん
ではオリンパスのカメラは室内撮影時には電子制御されていないとでも?
それが事実でないならデマでしょう。
単に今回はオリンパスのカメラが嘘の対象になっていただけで
これがキヤノンのカメラが話に上がっていても同じ事を書きますよ。
嘘は嘘、それだけです
書込番号:8701531
0点

Jezzyさん
E-520とキットレンズでの撮影の場合は、相手が静物であれば大丈夫かと思いますが、相手が動く場合は内蔵フラッシュを使ったほうがよさそうです。
静物の撮影でしたら、3脚を利用して(手持ちでがんばっても良いですし、適当な台に置いて撮影でも良いと思います。)ライブビューでMFすれば暗くても問題ないですよ。
キットレンズは、キットレンズとして各社と比較してみても良いレンズだと思いますが、各社ともキットレンズはF値の明るくないレンズですので、室内での撮影は、フラッシュを焚くか、F値の明るいレンズを使用し、ISOも少し上げて撮影するのが一般的です。
そういう意味では、ISOを上げた時のノイズ量がオリンパスは少し多く出やすいという傾向はありますね。(この点は花とオジさんが言及しています。)
Jezzyさんの想定される室内撮影がどのようなものになるかによって、また皆さんのアドバイスも変わるかもしれませんね。まぁ室内撮影だけではないだろうし、総合的に考える必要もありますが。
書込番号:8701865
0点

D60はD40X・D40と同列でしたっけ ^^?
ニコンのことはさっぱりわかりませんが、レンズのAFに制限がある機種ではないでしょうか。
(制限があると現行のレンズ選びでどれほど不便かどうかも知りませんが)
頑張ってD80の方がよいのではと個人的には思っています。
仮にD60で高感度任せで撮っていればノイズ面が気になる程度かもしれませんが、
明るいレンズの開放で撮ろうとすれば、それはそれでピントに苦労しそうですが ^^;
(静物ならしっかり撮ればシビアなピントもノイズも気にならないでしょうが)
書込番号:8701961
0点

staygold_1994.3.24さん
D60はD40X・D40と同列
ですね^^;
室内撮影で動き物(お子さんとか)がメインだったら当方はkissX2にしちゃうかも?という感じですが、動き物メインじゃなければ、E-520かなぁと思います。
書込番号:8701990
0点

Jezzyさんこんにちは。
> ただ店員さん曰く、このカメラは室内撮影にはそれなりに技術が必要で、
> 逆にD60は室内撮影もコンピュータ制御なので比較的簡単に撮影できますと言われました。
あはは,これじゃあたかもオリンパスのカメラは機械式の前時代的なカメラですと,暗に間違った先入観を持たせている(植え付けている)のと変らないですね。すげー誘導だ(苦笑
E-520で室内撮影をするのに特定の技術なんか必要ありませんよ。D60と同じ感覚で撮影できますのでご心配なく。
これは余談ですが…,
むしろ,オリンパスのカメラの方が内蔵ストロボを細かく制御できるので,内蔵ストロボに関するスキルを身に付け操作に慣れてくるととても便利だという面もあります。手動で光量を制御できるのは,このエントリークラスのカメラではオリンパスだけのハズ。
まぁ,これは凝った撮影をしなければまったく恩恵のない機能なんですが(笑),私はこの機能(内蔵ストロボの手動制御)を比較的多用していてとても重宝しています。
と,以上は余談 (^^;
で,私はD60を使ったことがないので,D60に関しては何とも言いにくいのですが,室内撮影での使いやすさを優先するのであれば,暗夜行路さんの言うとおり,D60よりもCanonのKiss X2の方が圧倒的に良いと思いますよ。
X2は私も実際に少し使ったことがありますが,なかなかデキの良い優等生なカメラです。
ただ,色乗りや絵づくりといった点でX2の絵が気に入るかどうか,そこがちょっと自信はありませんが。E-520とはかなり違う絵づくりですので (^^;
むしろ,E-520などオリンパスの画像を好みと感じるなら,ペンタックスもおそらく好感を持たれると思います。
どうせならもう少し候補を広げて,PENTAXのK-mとかK200Dなども店頭で触って画像を確認されてみては?
書込番号:8702657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





