
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年10月16日 21:33 |
![]() |
1 | 13 | 2008年10月16日 08:12 |
![]() |
42 | 22 | 2008年10月16日 05:35 |
![]() |
0 | 6 | 2008年10月15日 07:36 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2008年10月14日 12:29 |
![]() |
3 | 6 | 2008年10月11日 23:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
デジイチ初心者で購入を検討しております。
家族で気軽に使えるもの、そして初めてなので予算的にレンズキット込みで60,000〜70,000円程度で都合がつけば、と検討しております。
参考にと店頭で物色中にスタッフの方にE-520を勧めてもらい、CMイメージ等も手伝い、購入を検討しています。
ネットでもいろいろ調べていたんですが、恐らく前型だと思うのですが、E-510というのもだいぶ安くなっているようです。
E-520のWズームレンズキットだとキャッシュバックを考えれば極端な価格差にはなりませんが…。
しかし、安いにこしたことは無い!と比較検討しましたが、なにぶん初心者なので、仕様書等を見比べても大きな違い等を把握できません。
使用用途は、家族の写真や風景を撮影する位ですが、手軽にキレイな映像が残したいと思い初のデジイチを、と考えています。
@この510と520の違いをわかりやすくご説明頂ければ幸いです。
Aまた、5年の延長保障というのは必要性があるのでしょうか?
普段皆さんが使っている中で、自然故障とうのは結構あるものでしょうか?
ご教授の程頂ければ幸いです。
0点

>@この510と520の違いをわかりやすくご説明頂ければ幸いです。
過去スレにも有りますが、白トビする場面が少なくなったとか言われてますね。
小生自身E-410を使ってた時には、気になると言えば気になる。気にならないと言えば気にならないと言う感じでした。E-3でも他メーカーの機種でも白トビする時はトビますからね。
>Aまた、5年の延長保障というのは必要性があるのでしょうか?
小生は、長期保障には入ってません。
耐久性のある機種、メーカーの物を選んでる心算です。問題・不具合が出る場合は、一年以内に出るだろうと考えてますから。
書込番号:8502951
0点


<LE-8Tさん>
ご丁寧にありがとうございます。
白とびの件は、他の掲示板でも記載してありました。
でも経験豊富な方が気になるか気にならないか、という事であれば初心者にはなかなか違いは判別しにくいでしょうから、あまり気にしなくても良い部分でしょうか。
でも、確かにどの機種でも起こりうることだとは思いますが、やっぱり初心者には極力起こりにくい、性能の良い後継機が良いのかもしれませんね。
延長保障は、心配性なので他の買い物では入ることが多く、やっぱり悩みます。
<じじかめさん>
ありがとうございます。
非常にわかりやすいリンク、熟読させて頂きました。
諸元表等ではわかりにくい部分がすっきりしました。
E-510より結構な進歩をして、最安で1万円の価格差(キャッシュバック加味)がも理解できました。
今日帰りにヨドバシに寄りましたら、10月24日発売予定のペンタックスの「K-m」を勧められました。
これは以前にE-520を勧められた時にも、お話を伺ってたのですが、E-520より性能が良く、かつ、より簡単に、よりコンパクトな機種だそうです。
まだ実機は手にすることはできませんが、ネットで情報を確認しています。
妻がK-mも見てみたいとのことですので、店頭に並ぶのを待って、購入機を決定したいと思います。
書込番号:8505245
0点

ペンタックスの出す絵も小生の好みでした。
以前DL2と言う小型モデルを使って2マウント体制で使ってました。Fマウントに乗り換えるときにKマウントモデルは、銀塩一眼レフ、レンズ共下取りに出しました。
単三電池4本は、結構重いのが難点でした。K-mも単三電池4本使用みたいですね。
書込番号:8505537
0点

こんばんは!
販売員の方にも電池の件は伺い、便利という説明を受けましたが、やっぱり重いんですね。
調べたら、本体+電池で625gと記載されてますので、+レンズ重量ですよね。
E-520は475gと、リチウム充電池で軽量ですね。
いくらコンパクトでも、重いとなったらやはり考える部分はありますね…。
やはり実機を手にしてから判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8505629
0点

まず液晶の見やすさが全然違います。
E−510では晴天の屋外では撮影した画像の確認もライブビューの撮影もほとんどできないぐらい視認性も色再現性も悪いですが
E−520は屋外でも手で影を作れば構図の確認などが十分できるレベルになってますよ。
あとはオートホワイトバランスの安定感が違いますね。
E−510では蛍光灯や複数の光源が混ざった状況では色転びがよく起き色味が安定しませんでしたが
E−520はほとんどオートで撮影できるレベルです。
ダイナミックレンジの違いよりもこれらの違いの方が実際に使うときに
一目でわかる違いだと思います。
K−mはまだでてないので実力はわかりませんが
大きさや重さはE−520の方が軽量ですね。
レンズもE−520のキットレンズの方が軽量ですし
実際の使用時の重さはK−mは乾電池式ですからさらに重さの差は広がります。
K−mのWズームキットとE−520Wズームキット+パンケーキが
大体同じぐらいの重さになりますね。
ボディの大きさはごくごくわずかにK−mの方が横幅が短い程度で
レンズはE−520の方がちょっと小さいようですからトータルで大きさ的には大差ない感じでしょう。
私はカメラは全部キタムラで購入しているのでとりあえず5年保証は付けています。
ポイント分だけで入れて実質タダで付いてくるみたいな物ですし。
といってもこれまで使ってきたデジカメでメーカー保証が切れるまで使ったのは
1台だけですけど(^^;
デジ一眼はレンズは長く保有することになるでしょうから
レンズだけでも長期保証に入られた方がいいかと。
書込番号:8505642
0点

The March Hareさんへ
ご丁寧にありがとうございます。
なにぶん初心者ですので理解しきれない部分もございますが、調べて熟読させて頂きます。
ご好意に感謝致します。
現段階では、諸元表等だけでは評価できない進化・改良が施されているのは十分に理解できます。
1万円程度の価格差であれば頑張ってE-520ですかね!?
液晶については販売員も言ってました。
液晶についてはSONYのαシリーズが特筆だとおっしゃっていました。
やはりボディが重いといのは使い続けるでは、考慮すべき項目でしょうか?
確かにE-520はグリップ感の良さとレンズが比較的軽く感じましたので、持っていても自然な感じがしました。
K−mは、妻が@コンパクトA女性が扱いやすい という部分に期待しているようですが、重さという項目はノーマークでした。
使用頻度がスナップ撮影程度ですので、重さが極端に使い易さを損ねるとは思いませんが、やっぱり軽い方がいいですよね。
ですが、価格もWズームレンズセットがヨドバシで発売価格が79,800円(+10%)という比較的手頃な価格には少し惹かれます。
伺った話では、同社の中位機種のK-20D(だったかな?)をより使いやすくしたもので、開発費が抑えられているからだと言う事ですが、そう言う意味では、元のモデルの信頼感が高く、より高機能へ進化したK−mはおススメだとのことでした。
レンズを長く使う、というのは初心者だけに考えが及びませんでした。
確かにボディの製品寿命(販売員がデジイチは5年位、と言ってましたが…)よりは、長く使えることが見込めますね。
でも、このオリンパス製品はフォーサーズ規格のレンズだそうですが、オリンパスがマイクロフォーサーズ規格の製品も発売すると発表したと販売員から聞きました。
よって今後、オリンパス製品の規格がマイクロフォーサーズへ移行する可能性もあり、そうするとこのレンズも、次の世代では使えなくなるかも知れないとのことでした。
この辺りの情報の真意はどうなんでしょうか?
聞いた話ばっかりですいません…。
書込番号:8506796
0点

>1万円程度の価格差であれば頑張ってE-520ですかね!?
その差ならE-520がいいですね。E-510に比べてライブビューでの撮影が素早くできます。E-510と比べたら違いが実感できます。オートホワイトバランスも良いですね。以前E-510を使っていてオートだと気に入らない色目になりがちだったので、オート以外で撮影する癖が付いてました。最近になってこちらのクチコミでオートが良くなってることを知り試みたところ、以前ほどの不満はなかったです。もっともE-510はオートが個人的に好みではなかったというだけで、オート以外を使えば満足な撮影が出来ていましたが。
>やはりボディが重いといのは使い続けるでは、考慮すべき項目でしょうか?
人によると思います。重いカメラを平気で使ってる人もいますし。中には長年使っていた重い機種に耐えられず、処分して軽いフォーサーズに変えた人もいるようです。私は重さを重要視してE-520にしました。そのおかげでほぼ毎日 手軽に持ち歩いてます。ボディが軽いとレンズの重さもカバーしてくれますし。でもK−mとの差ぐらいなら大して変わらないような気がします。あと持った感じ以上にストラップで首にぶら下げた時に首が重さを実感するのでご注意。
>確かにE-520はグリップ感の良さとレンズが比較的軽く感じましたので、持っていても自然な感じがしました。
結構重要なことだと思います。手の大きさによってはコンパクト過ぎて持ちにくいということもあるし。あとデザインとかシャッター音もポイント。
延長保証が必要かどうかは自分で判断するしかないでしょうね。私は入りました。何がおこるかわからないので。安いレンズなら要らないと思ってましたが延長保証料も安くなるので、結局全部入ってます。あまり途中で潰れるようなことは聞かないけどね。初期不良はオリに限らずいっぱいあるようだけど。中には自分が誤って潰してしまったものの修理代を補償してくれるのもあるようなので色々調べてみた方が良いかと。
>よって今後、オリンパス製品の規格がマイクロフォーサーズへ移行する可能性もあり、そうするとこのレンズも、次の世代では使えなくなるかも知れないとのことでした。
販売員の個人的な推測でしょうね。今の時点で出てくるこの手の話は全て勝手な推測だと推測します。皆さんの意見を訊いたところで何の確証もありません。結局ペンタックスが撤退するというのも誰かの推測に過ぎなかったようだし。推測だから当たることもあるだろうけど。
最後にひとつ、オリンパスはゴミ取り機能が他のメーカーよりも優秀なんだそうです。
書込番号:8509317
0点

>1万円程度の価格差であれば頑張ってE-520ですかね!?
その程度の差額なら私はE−520がいいと思います。
E−520の半額というならE−510もありかなぁと思いますけどね。
重さを重視するかは人それぞれでしょう。
私は最初に買ったデジ一眼はα−sweetと18−200で当時としては軽量な方で
ボディ内手ぶれ補正もαシリーズにしかなかったのでこの機種にしましたが
風景撮影やスナップが主で絞りを比較的絞ることも多かったこともあり
初めて持ち出したときにゴミの写り込みが気になりゴミと1時間以上格闘し
1キロオーバーの重量を首から提げて持ち運ぶのも苦痛になってしまい
結局その後は友人の結婚式に一度持ち出したぐらいで
室内でも数回使っただけで手放しました。
その経験をふまえてゴミ取り機能とコンパクトさ軽量さを重視して
たどり着いたのがE−410でした。
現在はE−420に買い換えましたがフォーサーズに変えてからは
強力なダストリダクションで屋外で何度もレンズ交換しても
一度もゴミが写り込んだことはなくブロワも使ったことがないです。
またレンズも含めて小型軽量なので持ち運びが苦にならず外出の時には
常にE−420とレンズ数本を持ち出しています。
デジ一眼を購入される際には最初に買うボディとレンズだけで判断せず
今後使ってみたいレンズや自分の使い方に合ったレンズなど
当初買うレンズ以外に数本のレンズの重さや大きさ、価格を考慮した方がいいですよ。
オリンパスは安価なスタンダードレンズだけでも
18−600ミリ(35ミリ換算)の焦点距離をカバーし2倍マクロやスナップも楽しめます。
>確かにボディの製品寿命(販売員がデジイチは5年位、と言ってましたが…)
これも人それぞれかと。
デジ一眼のボディは1,2年ぐらいでモデルチェンジしますし
デジタル製品の進歩はすごいですから新機種がでると
旧機種は完全に陳腐化してしまいますからね・・・
>よって今後、オリンパス製品の規格がマイクロフォーサーズへ移行する可能性もあり、そうするとこのレンズも、次の世代では使えなくなるかも知れないとのことでした。
これはまずないでしょう。
マイクロフォーサーズはレンズが交換でき画質はデジタル一眼レフと同等ですが
使い勝手はコンデジですので使い勝手も向いている用途も全然違いますからね。
年明け早々には中級機も発売されますしAF性能や液晶の応答性、視認性、
マイクロフォーサーズならではの利便性が完全にデジタル一眼レフを越えて
一眼レフに固執する必要がなくなるまではマイクロフォーサーズに一本化はないと思います。
もし一本化されるにしてもまだまだ当分先の話でしょうね。
ベースになる規格は一緒で技術などの共用もできる部分が多いでしょうから
デジイチとコンデジを複数のモデルを作るよりも
開発コストや期間も効率化できるでしょうし。
「次の世代で使えなくなるなんて根拠は?どこに書いてある情報ですか?」
とそういう店員には聞いてみましょう。
何の根拠もない憶測で自分が売りたい商品を買わせるために
ライバル機種を消していく為の発言だとすぐにわかるでしょう。
書込番号:8509391
0点

>今後、オリンパス製品の規格がマイクロフォーサーズへ移行する可能性もあり、そうするとこのレンズも、次の世代では使えなくなるかも知れないとのことでした。
この妄想のような、あるいは悪意に満ちた(?)憶測については、こちらをご覧になるといいでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html
このマイクロフォーサーズの狙いを聞いたインタビューの中で、オリンパスイメージングSLR事業本部長は次のように答えていますね。
「今回の発表でオリンパスがフォーサーズの開発をやめるのでは? といった憶測も出ている。しかし我々は毎年複数のフォーサーズ用ボディを発売する予定ですし、フォーサーズをやめるつもりは全くありません。マイクロフォーサーズを発表することで、フォーサーズのファンが"裏切られた"と思うことだけは避けたい」
書込番号:8510039
0点



明日からキャッシュバックキャンペーンが始まるのでE-520購入しようと思っています。
そこで迷っているのですがwズームキットを購入するかボディのみを購入して室内撮りにも向いているレンズを別に買うかです。
長女が8月に生まれたので一ケ月の現在は室内撮りが中心になりますが成長するにつれ外での撮影機会の方が多くなると思います。
Wズームキットを購入して別にレンズを買い足すのがベストだとは思うんですが、キットレンズはそれだけの価値があるでしょうか?
ご指南よろしくお願いします。
0点

>キットレンズはそれだけの価値があるでしょうか?
有ると思いますが。
書込番号:8371333
1点

予算に余裕があるのであればWズームキットを購入してレンズはそのポイントで購入をお勧めします!
Wズームキットのレンズは価格面からしてもとってもお得ですので持っていて損はないと思いますよ^^
書込番号:8371421
0点

キットのレンズは価格の割に写りは良いし何よりコンパクトで軽いので
持っていて損はないと思います。
書込番号:8371487
0点

キットレンズはコントラストAFに対応していますので、持っておいても使い道はあるかと思います。でも実際問題12-60や14-54を買い増ししたら、お蔵入りする可能性は高いかもしれませんね。。。
書込番号:8371517
0点

ほぼ光学ファインダーで撮っていますので
コントラストAEはあってもほとんど使用しないであろう私にとっては
なんらWズームキットレンズはお蔵入り中です。
登山でたまに40-150mm持って行くくらいです。
14-54mmや50-200mmはすばらしいレンズです。重めですが。
14-54mmは万能レンズですので重さを気にしないのであれば
お勧めです。
室内撮りでF4〜5,6はきついものがあります。
ボデイ+明るい竹レンズで1万キャッシュバックというのもうれしいですよね。
書込番号:8373332
0点

お返事遅くなって申し訳ありません。
みなさん大変丁寧なアドバイスありがとうございます。
ぼくちゃん.さん
私も質問後調べてみたのですが値段以上の価値は十分すぎるほどありますね。
ただ予算の問題で、、、ボディ+レンズ購入にきめました。
きりん*さんさん
予算に余裕があれば・・・。私もそうしたいのは山々ですが(汗)
The March Hareさん
>キットのレンズは価格の割に写りは良いし
そうなんです!それで最後まで悩んだんです。
余裕があればぜひ欲しいです・・・。
書込番号:8433417
0点

暗夜行路さん
>でも実際問題12-60や14-54を買い増ししたら、お蔵入りする可能性は高いかもしれませんね。。。
まさにこの書き込みを読んでボディ+レンズに決心しました。
ありがとうございます!
koupyさん
>室内撮りでF4〜5,6はきついものがあります。
>ボデイ+明るい竹レンズで1万キャッシュバックというのもうれしいですよね。
暫くは室内撮りが中心になるのでF値の関係でやはりキットレンズはあきらめました(汗)
キャッシュバックを理由に我が家の大蔵大臣と交渉中です!
今週末には手に入れたいものです・・・。
書込番号:8433433
0点

E-520+明るいレンズに決めたつもりでしたがマイクロフォーサーズのことをたった今知りました!
これは発表までもう少し待ってみる価値ありですね・・・。
書込番号:8433621
0点

やはり14-54mmとE-520ボディ購入に決めました。
マイクロフォーサーズの発売を待っていたら娘の成長を取り逃してしまいますので・・・。
プラス紅葉シーズンの到来でもう待てませんでした。
マイクロフォーサーズが欲しくなったらその時はその時です!!!(苦笑)
書込番号:8482519
0点

カナピコスンさん
購入を決められたのですね。
これから、秋が深まり紅葉が始まってくるのが楽しみです。
購入を待っていると多少価格は下がるかもしれませんが、その分確実にシャッターチャンスを失いますからね。
E-520+14-54であれば、もしマイクロフォーサーズが発売されて、気になっても十分使い分けができそうですね。(ゴニョゴニョ)
是非お子さんの写真や、紅葉など撮影を楽しんでくださいね。楽しいデジイチライフを!!
書込番号:8483946
0点

カナピコスンさん
14-54mmとE-520おめでとうございます。
当方はWズームで買ったE-510でしたが、
ボディ+竹レンズにしとけばと何度思ったことか。
購入時はF値のこともボケ具合もレンズの描写の違いについて
よくわかっていませんでした。
Wズームあっての14-54mm良さなんて?と考えるようにしています。
欲しいと思ったときが1つの買い時期ですよね。
書込番号:8487254
0点

暗夜行路さん,
koupyさん
レスありがとうございます。
週末に無事購入しました。が予定と変わってE-520ダブルズームとなってしまいました。
ちなみにレンズもポイントで購入してしまいました。
これで私も晴れて仲間入りです。とった写真をアップと行きたいところですが、娘の写真ですのここは控えておきます。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8507155
0点

カナピコスン 様
こんにちは。
E-520と14-54をお買いになるのですね。ご購入おめでとうございます。なにか,久しぶりにまっとうな一眼レフカメラの買い方を見たような気がしたので,書き込みました。 お子様が大きくなったら,次は望遠だと思いますが,その時はカメラ本体も新しくなっているでしょうね。
私は,14-54と50mm Macroも持っていて,初めて50mm Macroで人物の上半身を写したとき,そのすばらしさにびっくりしたのですが,その後,14-54でも似たような写真が撮れるようになってきました。
当時は,フォーサーズのF値は,35mm換算で2倍にしないといけないというのを知らなかったということもあるのですが,少し絞りすぎて撮影していたようです。 絞り優先で,開放に近いところで撮影なさると,14-54ですばらしい娘さんの写真が撮れると思います。
娘さんの成長,楽しみですね。
書込番号:8507584
0点



今月中には子供が生まれるため、デジ一デビューしようと考えています。
いくつか候補があった中でほぼE-520かα300に絞れてきたのですが、E-520で気になることがひとつあります。
それはセンサー(撮像素子)が小さいことです。
大きな買い物をする前には調べまくるタチなので色々調べるうちにコンデジとデジ一の一番の違いはセンサーの大きさだと知りました。
この大きさの違いこそが画質の違いに直結しているのですよね?
そのセンサーがα300は23.6mm×15.8mm(しかもCCD)なのに対し、E-520は17.3mm×13.0mmということですが、どうなのでしょう?
確かにコンデジに比べればはるかに大きいですが、αなどのAPS-Cサイズに比べるとやっぱり小さく感じます。
↓こちらを参照すると大きさの違いが良く分かります。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
このサイズで十分ということかなとも思いましたが、35mmフルサイズがどんどん出ていることを考えるとやはり大きい方が良いのかなと。
それともLiveMOSという独自のセンサーがこのサイズの差を埋めてくれるのでしょうか?
また、将来もっと35mmフルサイズが手頃になり、腕も上げて35mmが欲しくなった時にレンズがフォーサーズ規格では使えないですよね?
それも気になるところです。
この辺りのことについて皆さんのご意見を伺えるとうれしいです。
0点

酒好きスキーヤーさん、こんばんわ♪
自分は E−510と E−300のユーザーです、
センサーサイズを気にしてらっしゃるご様子ですが、自分的には まったく! 気にはなりません、
それより、カメラ全体の性能から出てくる”画質”がとても気になります、
センサーサイズももちろん画質に及ぼすウェイトは大きいものがありますが、もっと大きいウェイトを占めるのが
画像エンジンを含めたカメラメーカーの”絵造り”のポリシーだと思っているんです、
その意味で、オリンパスは自分の好みに一番合っていると感じているので、ずっと使い続けているところです〜♪
また、レンズのことも仰っていますが、確かにカメラの画質は ボディと レンズの双方の性能で決まってきます、
オリンパスのデジイチ用レンズは、フォーサーズ規格に完全に準拠した 「専用設計」なんです、
普通は「廉価版」と言われるキットレンズの「梅グレード」のレンズでさえ、その写りは素晴らしいものがあります♪
フルサイズ撮像素子のイメージサークルは、ご承知のように フォーサーズのイメージサークルよりも大きいですよね?
その大きいイメージサークルをカバーするためには、レンズも相応に大きく重くならざるをえません、
もちろん 価格も高くなるということになります、
それと・・・蛇足ながら、35ミリ版を「フルサイズ」と普通言ってますが、これは銀塩フィルム時代からの名残りです、
デジタル撮像素子は 当然のことながら フィルムではありませんから、別に35ミリ版に固執することはないのです、
オリンパスは、過去、OMシステムから撤退し、35ミリ版に固執する必要性がなかったので、デジタルシステムに
最適のサイズは? というところから出発し フォーサーズシステムを構築したのです、
今後の技術開発による性能向上、そしてコンパクトになることによる様々なメリットを考慮してのシステム開発です、
自分は いちユーザーとして、その姿勢、考え方を妥当と考え オリンパスを選びました♪
デジイチを新たに始めるということは マウントを選ぶということです、
今後のレンズの購入、新規ボディの購入と、相当の出費がからんできます、
十分に検討されて、後悔のないマウント選びをされることをお祈りしています〜 (^-^)v
書込番号:8487288
6点

酒好きスキーヤーさん
αは面白い単焦点が多目ですが、フルサイズでの画角でないといまいちですし、
望遠の明るいズームは限られ重いし高価。
その点、オリンパ他社と比べ安価で明るいのがあります。
αで実際使うと想定して気になるのが唯一DT16-80mmF3,5-4,5なんですハイ。
望遠ではGレンズの70-300mmだけです。
フォーサーズは絞り開放でもシャープさはあり、
周辺減光はありますが気になるシーンは少ないですね。
書込番号:8487386
1点

撮像素子の大きさが大きければ大きいほど、高画質になるかといえば、一般論としては、「YES」です。
しかし、問題もあります。それが、皆さんが仰っている「レンズの問題」です。
35mmフルサイズの撮像素子を使ったカメラのメーカーは、昔の35mm版のフィルムカメラ用の交換レンズがそのまま使えるといって宣伝していますし、レンズのカタログにおいても、フィルムカメラ用のレンズも、デジタルカメラ用のレンズもあまり区別せずに掲載し、品揃えの豊富さを謳っているところもあります。
ところが、そう上手くは行かないのです(笑)。簡単に言うと、フィルムは平面であるので光が斜めから当たっても十分に受光できるのに対して、撮像素子は立体的な構造になっていて、受光面が少し窪んだところにあることから、光を直進させないと上手く受光できないという問題があります(とりわけ周辺部)。
そこで、オリンパスなどのフォーサーズのカメラでは、レンズを「テレセントリック・レンズ」にして、光を直進させることが出来るものにしています。そのため、周辺減光などが生じ難い、シャープな画像を得ることが出来るものになっています。
他社の場合は、「デジタル用にコーティングしたレンズ」などとしていますが、特にテレセントリック・レンズにしているわけではありません(例外は過去にあったが)。フルサイズの場合は、フォーサーズの4倍の面積になるので、単純に言えば、オリンパスのレンズの4倍の太さのレンズを作らないと、テレセントリック・レンズは実現できないわけです。
テレセントリック・レンズではない、フィルムカメラ用のレンズなどで開放絞りなどにすると、極端な周辺減光やフレアが生じるので、絞って使わないと、満足する絵が撮れないことになりがちです。
オンチップ・マイクロ・レンズなどを撮像素子に取り込んだり、あるいはソフト的に周辺減光を回避する機能を取り付けて、この問題を解決しようとしていますが、テレセントリック・レンズを使ったフォーサーズのカメラには及ばないかと思いますよ(笑)。こちらを参照してみてください。
http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html
ということで、こうした考えに賛同されるのならば、フォーサーズ。しかしあくまでも大きな撮像素子に魅力を感じられるのならば、フルサイズ、ということになるかと思います。もっと大きな撮像素子をお好みならば、ライカのSシステムというのもありますね(数百万円もする世界です。笑)。因みにAPS版とフォーサーズとでは、違いは殆ど感じられないはずです。
書込番号:8487601
7点

画質面での話は他の皆さんが十分されていると思うので、私からはもっと単純な事を。
単刀直入に伺いますが、α300はガジェットとして酒好きスキーヤーさんの所有欲を満たしてくれますか?
私は無理です。E-520とα300の間にはカメラとオモチャの差があるように感じられます。
長く付き合うものですから、こういう部分も意外に大切かと思いますよ。
因みにフルサイズは、フォーサーズやAPS-Cとは切り離して考えるのが妥当かと思います。
書込番号:8487719
1点

α300いいカメラですよ。
現行機種ではαにしか位相差検出AF方式のライブビュー機はありませんし。
オリンパスE-330にあったような拡大して厳密なピント合わせが出来たりするBモードは付いてませんが。
実際に使用していますが、高感度ノイズもフォーサーズより上ですね。
普段使いのライブビューが欲しいようでしたら、今のところ1番だと思います。
E-520の強みは皆さんのおっしゃられているようにテレセン性、強力なダストリダクション、軽量なことなどだと思います。
ライブビューは実際に触ってみれば分かりますが、そこまで使いやすいものではありませんので1度確認されるといいと思います。
それぞれのメーカー得手不得手がありますので、ご自身どういったことが必要かよく検討されるといいと思います。
個人的にはキヤノンやニコンが高感度には強いことやノイズレスということ、又フルサイズを見越しているのであればレンズが揃っていることなど等の理由でお勧めではありますが。(これはレンズ内手振補正ということで選択肢から外れているのかな..)
書込番号:8487914
2点

gogonoraさん、The March Hareさん、syuziicoさん、koupyさん、Oh, God!さん、ポルタさん
早速とても丁寧で分かりやすいご意見をありがとう御座います。
皆さんから頂いた貴重なご意見のおかげでE-520に対する不安が一気に解消されました。
というより、フォーサーズがとても魅力的になりました。
フォーサーズのホームページも見入ってしまいました(^_^)
>α300を購入して、APS-C対応レンズを使うのなら、E520と何ら変わらないということですね
確かにそうですね・・・。
そこまで考えていませんでした。
ちなみに安月給の今は到底フルサイズなど手が出ません・・・
5年もすればフルサイズももう少し手頃になって、給料も上がっていれば手が届くかもとは考えていましたが。
でも、もうあまりフルサイズにも魅力を感じていません。
何年か経った後には分かりませんが、とにかく今はフォーサーズのE-520がとても欲しくなりました。
あとはα300のAFの速さ、特にThe March Hareさんの言っていた位相差AFの使えるライブビューでのAFの速さの魅力に対する葛藤を断ち切るのみですね。
(実機を触った時、α300のAFの速さには驚き感動しましたが、その後E-520を触るとどうしても遅く感じてしまいました。)
書込番号:8487977
1点

E520・α両方所持していますが(α300は所持していました。現在はα350です。)
通常のキットレンズでは大きな画質の優劣はないように思います。
高価なレンズを用いれば素子の大きさによるメリットがより明確になる場合もあると思いますが。
因みに画質の優劣ではありませんが、私の嗜好ではE520の描写が気に入っています。
奥行きといいますか、立体感といいますか、表現が豊かに感じられます。
また、暗所・高感度ノイズは両機とも出ますが、ノイズ感に違いがあります。
これも好みかと思いますが、私はE520のノイズの方が受け入れやすく感じています。
ただ、αの場合はコンデジライクなライブビュー撮影、バリアングルモニターなどの特色も
併せ持っていますので、私の画質の嗜好差を十分補える魅力があります。
フルサイズ・フォーサーズ規格云々の件については私も懸念しておるところです。
趣味が高じて、或いは様々な質を追求すると、多額な費用が掛かってしまいます。
その場合の方向性の判断については、今のところ私にとっては費用対効果がタイミング悪しと
考えております。また、デジタル一眼はまだまだ発展途上でもあり、その見極めはもう少し先
でもいいかなとも感じてますので結論を急ぐ必要も感じておりません。
今後、場合によってはフルサイズもありえますが、今のデジタル入門機は性能とは裏腹に非常
に安価ですし、各メーカーの画質の優劣も差程なさそうであり(好みは存在しますが)、そして
買い換えシステムもそこそこ充実してるので、今はあまり深く考えず、純粋に撮影を楽しんで
おります。ただ将来的にフルサイズを所持してもおそらくフォーサーズは手放さないと思いま
す。手持ち1400mm(50-500mm+1.4テレコン)の世界は捨てがたいので。
参考になるかわかりませんが、私の所感を書かせていただきました。
書込番号:8488003
3点

4cheさんに対する返信です。
私が返信を書き込んでいる間に書き込んでくれていたようなので。
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りα300はライブビューでの使い勝手はダントツだと感じました。
ただ、皆さんからのご意見を頂いてフォーサーズの方が魅力に感じてきました。
また、α300で気になるのは
ライブビューの視野率がE-520の100%に対し、α300は90%。
(親の経営する居酒屋で働いており、今までもコンデジでメニューの写真を撮っていましたが、デジ一を手に入れたらもちろんデジ一で撮ります。その際にこの視野率は結構重要です。撮りたい構図をちゃんと確認出来れば撮り直したり、トリミングしたりの手間が省けますから)。
ファインダーが覗き難い。(我慢できる範囲内ではありますが)
大きさと重さ。(コンパクトで軽いに越したことはありません)
あと、最近流行の顔認識。E-520にはあって、α300には付いていない。今使っているサイバーショットケータイには付いているんですけどねぇ。
必須ではないですが、携帯で良さを感じていて、子供を撮るという一番の目的上あると良いかなと。
以上の点ですね。
それでもα300が最後まで候補に残るほど魅力的なのは確かです。
また、もともとはニコンのD40が欲しいと思っていましたが、妻も使うこと、気軽に使えることを考え、ライブビューは必須となり、候補から外れてしまいました。
EOS Kiss X2も予算的にはぎりぎり範囲内であったのですが、ここでのキヤノンの不評とライブビューでのAFの使いにくさ(なぜファインダーの時はシャッター半押しでAF出来るのにライブビューだと他のボタンを押さなくてはいけないんだろう?あれは絶対使いにくい。後で不満が残りそう)から候補から外れました。
(キヤノン別に個人的には好きですけどね。プリンターもエプソン、HP、キヤノンと何台も使ってきましたが、キヤノンが一番良いと思います。)
まあ、最終的には妻ともう一度相談して決めようと思います。
(しばらくは妻の方が圧倒的に使う時間が多いだろうし。)
書込番号:8488042
1点

アイスウォーカーさん
両方を使われている方からのご意見とても参考になりました。
ありがとうございます。
>手持ち1400mm(50-500mm+1.4テレコン)の世界は捨てがたいので。
確かに魅力ですね。
初心者なので今はまだそこまで求めていませんが、もしE-520に決まったらそのうち僕も・・・。
皆さんのご意見を頂き、自分も改めて両機のことを考えた際に思ったことがあります。
α300を触った時にこれだとファインダーを覗いて撮ることはほとんど無さそうだなと思っていましたが、そう思わせるくらいライブビューで手軽にパシャパシャ撮れる快適さ、手軽さはまさにポルタさんのおっしゃったように「オモチャ」だなと。(ポルタさんはそういう意味で言った訳では無いかも知れませんが。)
それに対してE-520はしっかり構えて撮るべきものを撮る、まさに「カメラ」だと思いました。
それがそれぞれの魅力であり、だからアイスウォーカーさんのように両方を持って楽しんでいらっしゃる方もいるのでしょう。
初心者だし、気軽なのも良いですが、ボディは5年は使って、その分レンズをと考えているのでやっぱり後者ですかねぇ。
書込番号:8488084
1点

酒好きスキーヤーさん
こんにちは
E520,α300とも使っていますし、フルサイズも使っています。
普通に標準ズーム域で撮影するには、E520、α300、フルサイズともコンパクトデジタルより「すっきり」した綺麗な画像が得られます。素子の大きさはあまり感じなくて済むかと思います。
あとは一緒につかうレンズの大きさと、重さ。
フルサイズになると、それを生かす為のレンズは大きくなりますし下手すると3Kg程度の重さになります。
α300に専用キットレンズだとバッテリ含めて900g程度ですみます。
E520もキットレンズだと700g程度でさらに軽量です。
暗いところの撮影とか、色の出かたとかは、個性の違いですから、どちらが好ましいかで決めれば好いと思います。それとカメラのデザインがどちらが好ましいか。
嗜好性が強い商品ですから、「こっちがカッコいい」と思う方があとあと無難かもしれませんね。
あとα300は10月15日購入までが1万円キャッシュバックキャンペーンだったかと、
E520は来年の1月12日ごろですかね?。
書込番号:8488175
2点

亀レスになりましたが、5年の長きに渡って使われる事を前提にするとE-520が、良い様に思います。
フォーサーズ機の魅力の一つに出す機種(オリンパス、パナソニック共)に明確な個性が有る事です。
ですから 長く使っていても飽きない(E-520は、割りと没個性的な機種では有りますが・・・^^;)
>将来もっと35mmフルサイズが手頃になり、腕も上げて35mmが欲しくなった時にレンズがフォーサーズ規格では使えないですよね?
その時はその時。フォーサーズ機は、フルサイズ機と住み分けが出来ると思います。今でも2マウント体制の方々が結構いらっしゃいます。
小生は、APS機と併用しています。フォーサーズ機がメインですし、未だにE-1と言う2003年発売の機種を持ち出す事も多々有ります。
書込番号:8488266
2点

同じく亀ですが(汗
フルサイズ万歳とか言ってる人はフォーサーズはボケ味が…とか高感度ノイズが…などと仰ってますがそういう人たちはフルサイズより大きいセンサーや中判フィルムを使ったカメラと比べたがりません。
比べる事に意味がないからです。
つまり様々なサイズのセンサーがあってもいいのになぜか許せないんですね。
フォーサーズいいですよね〜
APSやフルサイズと比べて著しく画質が劣る訳でも無いですし。
A2やら全紙まで引き伸ばすのでないなら十分な解像度があります。
レンズも安くて描写力がいいです。理論上では2000万画素まで耐えられるようです。
ちなみに今イメージセンサー(CCDやLiveMOS)の主流はCMOSに変わってます。(LiveMOSもCMOS系)
以前はCCDが画質的に優れていたので一眼レフに使われていましたが消費電力が問題でした。
そしてCMOSの画質がCCDと遜色なくなるとCMOSが消費電力で優れているので主流になったのです。
実際現在CCDを採用しているのはソニー、ニコンのエントリークラスのみです。(富士フイルムはスーパーハニカムCCDという通常のCCDと構造が少し異なるものを使っています。)
それはまだコストがCCDのほうが若干優れているからです。
書込番号:8488658
3点

厦門人さん、LE-8Tさん、七号@Mobileさん
ありがとうございます。
皆さんのおっしゃるように例え将来フルサイズが欲しくなったとしてもフォーサーズ機なら住み分けが出来て良さそうですね。
レンズの価格や重さまではあまり考えていなかったので、それも考えるとさらにフォーサーズに魅力を感じます。
フォーサーズに超望遠なら現実的ですが、フルサイズに超望遠はプロで無い限り非現実的ですもんね。
>暗いところの撮影とか、色の出かたとかは、個性の違いですから、どちらが好ましいかで決めれば好いと思います。
そうですね。もう一度ショップで確認してみます。
>それとカメラのデザインがどちらが好ましいか。
これは断然E-520でした。グリップも結構手に馴染みましたし、候補に挙がった機種の中ではE-420を除くと一番好きです。
(E-420はかなり特別なので。)
>それはまだコストがCCDのほうが若干優れているからです。
そうだったんですね。CMOSの方が消費電力が優れていることや画質が遜色なくなったことは知っていましたが、コストもてっきりCCDの方が高いものだと思っていました。
書込番号:8489329
0点

本体は、進歩していますので、その都度、機能、性能は、変わりますが、
規格自体として、
フォーサーズは、イメージセンサ面積が、APS-Cの70%
イメージセンサの配線領域を考慮すると、センサ自体の大きさは、もっと差がある
その分、感度が悪くなります
またイメージセンサーが、小さいと、回折現象の絞りボケがあり、絞れなくなります
フルサイズとの比較なら、フォーサーズのメリットは大きいですが
APS-Cと比較すると、微妙なところです
個人的には、APS-Cの方が、バランスが取れていると思います
書込番号:8491581
2点

dai1234567さん
ご意見ありがとうございます。
>イメージセンサの配線領域を考慮すると、センサ自体の大きさは、もっと差がある
LiveMOSは配線が2本なのでCMOSと比べたら配線領域は小さいようです。
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse330/
なのでAPS-CでもCMOSセンサーなら受光部面積の差は少し縮まる気がします。
(なんでもLiveMOSはCMOSの1.4倍の受光部面積があるとか。)
まぁ、それは置いておいても今はもうセンサーのサイズの差を気にしていません。
フォーサーズという規格を作った人達の考え方や想い、またその合理性などに惹かれました。
私の心ははっきりとE-520に決まり、妻とも相談しE-520を購入することにしました。
今は早くE-520が欲しくてたまりません。
水曜日にでも買いに行こうと思っています。
購入したらまたご報告しますね。
書込番号:8492755
1点

dai1234567さん
> またイメージセンサーが、小さいと、回折現象の絞りボケがあり、絞れなくなります
これは別のところでも書きましたけど、気にしなくて良いと思いますよ。
フォーサーズとAPS-Cでは被写界深度が違うので。
NDフィルターの代わりってのはまた別の話ですしね。
被写界深度を得る為に絞りを絞るのであればフルサイズもAPS-Cもフォーサーズも条件は同じです。
書込番号:8495975
0点

Wズームキットの板で特価情報を知り、錦糸町のヨドバシカメラにてとうとうE-520Wズームキットを買って来ましたv(^^)v
今日はあまり時間が無かったのですが、売り切れる前にと急いで買いに行ったのでコンパクトフラッシュなどはまだ買ってません。
早く使ってみたいところですが、明日までおあずけですね。
ヨドバシはメディア類が高いのでアキバで買って来ようと思います。
皆様の親切、丁寧なアドバイスのおかげで大変良い買い物が出来たと思います。
(フォーサーズのことをちゃんと知って買うのと、そうでないのとでは気持ち的にも全然違ったと思います。)
ありがとうございました。
書込番号:8501891
0点

酒好きスキーヤーさん、ご購入おめでとうございます!(^^)!
当方もちょうど一年前にE-510でデジイチデビューしました。
購入にあたっていろいろ悩みましたが最終的にはオリンパスにして
今は大満足しています。
1年間でボディーも3台(E-510、E-330、E-500)に増え、ますます
オリンパスにはまっています(笑)
酒好きスキーヤーさん、どんどんシャッターを切っていっぱいよい写真を
撮ってくださいね!使えば使うほどオリンパスの出す色が好きになっていきますよ!
書込番号:8502572
1点

E520を買われたんですね。なぜか私も嬉しい気持ちになります。
ところで私も仕事で少しばかり飲食店に関わっており、酒好きスキーヤーさんと同じように
メニューなどの料理写真を撮ることが多々あります。
αのバリアングルモニタは撮影ポジションの自在性には富んでいますが、私の場合、このシチ
ュエーションではE520で撮影しています。
まず、ライブビューでのピントあわせがしやすい。そしてピントの焦点箇所も自在に操れる。
など、かなり用途としては向いていると思います。また、wズームを購入されたとの事ですの
で、より撮影に幅がでて楽しくなるのではないでしょうか。ただ、同時に難しさを感じる場面
も遭遇されると思いますが、これも楽しさの一つと思い、おいしそうな料理の写真をたくさん
撮ってくださいね。
書込番号:8502652
1点

impreza1977さん、アイスウォーカーさん
E-520を買ったことがさらに嬉しくなるような書き込みありがとうございます!
いっぱい写真を撮って、早く良い写真が撮れる様になりたいと思います。
とりあえず子供が生まれる前に少しでも腕を磨かなければ!
ところで今日はWズームキットの板での書き込みを参考にE-520を購入した時のポイントを使って、液晶保護フィルム、レンズプロテクター、クリーニングキット、ドライボックス、それからリモコンも買っちゃいました!
これだけ買って、長期保証を入れてもE-520を購入した時のポイントで足りました。
あとはあきばお〜でシリコンパワー製の200倍速CFカード8GBを2,580円でゲット!
ほぼ必要そうなものを全部そろえてキャッシュバックを考慮に入れると、7万円でおつりが来てこんなに良いカメラを買うことが出来るなんて、夢のようですね。
(そういえば10年くらい前はコンデジでも7万以上出して買ったなぁ)
とりあえず必要なものも揃ったので、早速練習も兼ねて試しに枝豆を撮ってみました(笑)
どうでしょうか?
とりあえず、自分ではコンデジとの画質の差に感動しています。
(鮮明で枝豆の毛がはっきりと分かって気持ち悪いくらい(笑))
ちなみにフォトキューブというものを使って、ハロゲンライトを斜め後ろから当てて撮影しています。
アイスウォーカーさん、あつかましい質問で申し訳ありませんが、料理を撮る時のおすすめの設定とかありませんか?
設定が複雑で四苦八苦しています(*_*)
まぁ、今はそれも楽しいですけどね(^^)
書込番号:8507352
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
こんにちは。デジ一の世界に足を踏み入れようと、
このシリーズの購入を考えていますが、初めてなので相談させてください。
まず、購入はネット販売でのクレジットを考えています。
そこで、ビックやキタムラ、ヨドバシで考えているのですが保証とのことを考慮して
どの販売店がよいでしょうか?(安心、安全?)
あと、同梱されている物以外に
用意するとしたら、掃除キット、液晶保護フィルム等あると思いますが
おすすめの物があれば、みなさんご教授ください。
プロテクタフィルターは、どのような物とサイズがいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

camel-esさん
超望遠キットですが、レンズはそれぞれ14-42と70-300になります。
上記のレンズのフィルター径は58mmとなりますので、レンズプロテクターは58mmのものをお求め下さい。種類はあまりこだわらなくても良いと思います。
レンズのまとめ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504011836.10504011854
あとは記憶メディアが必要です。コンパクトフラッシュとXDカードがありますが、コンパクトフラッシュが良いでしょう。4GB程度のものがあれば大丈夫だと思います。残りはおっしゃるとおり、液晶保護シートや掃除キットもあればよいですね。それとカメラバックが必要と思います。上記にあげたものは、購入時の交渉で一緒につけてもらうor安くしてもらうということもできるかと思います。
ビッグ・ヨドバシ・キタムラで購入したことがないので、差がわかりませんが、追加金額を払っても保証をつけておいたほうが良いです。保証内容が小売店舗ごとに変わるかもしれませんので、(支払額や保証条件)こちらは詳しい方にお任せします。
書込番号:8498995
0点

暗夜行路さんありがとうございます。
58mm(2枚)ですね。ありがとうございます。
記憶メディアですが、XDカード(2G)が同梱でついてきますが
CFとXD一緒にカメラに挿入できるのでしょうか?
どちらか1種類しかだめなら、CFをいれた方がいいのでしょうか?
ネット通販で、交渉が可能なのでしょうか?(やったことがないので不安です)
実際に対面販売の方が交渉okでしょうね!田舎なのでいくに行けない状況です。
何から何まですみません。よろしくお願いいたします。
書込番号:8499109
0点

camel-esさんこんばんは。
CFとxDはデュアルスロットになっていますので両方一緒に入れられますよ。
xDは非常用でカメラに入れっぱなしにしておいて
メインの記録媒体としてCFをお求めになることをお勧めします。
CFの方が高速・大容量なため快適に撮影できるでしょう。
ネット通販で価格交渉は、ちょっと難しいんじゃないかな。どうなんでしょ。
書込番号:8501107
0点

camel-esさん
大変失礼しました。ネットで買うのですね。ビッグ、ヨドバシ、キタムラという名前だけをみて、店頭で購入すると錯誤してしまいました。
お詫びして訂正いたします。
ネットで価格交渉は不可能です。
書込番号:8501197
0点

初めまして。
CFとXDは同時にさせます。どっちに記録するかは選択できます。
セットの2GのXDでとりあえず使ってみてからCFを買うといいと思います。
買うならCFの方が安いのでいいと思います。
ちなみに,自分のセットに入ってたカードは不良品でした(笑)
初期化しても「このカードは使えません」とのメッセージが出まして・・・。
交換してもらうことになりましたが,それで4GのCFを買おうと思っています。
あと,自分も現在,対面販売なんかできない離島住まいでして・・・
先月,ピックカメラ.COMの89,800円のポイント10%で購入しました。
かなり安かったですが,ここ最近,ネットでの値崩れがすごいですね・・・
たぶん,日ごとに安くなると思いますので,待てるギリギリまで待つと良いと思います。
ショップに関しては,おそらく長期保証のことが心配だと思いますが,それならヨドバシやピックが安心だと思います。
キタムラは1年すぎると保証で修理できるのは一回だけという保証だと思います。ただ、保証をつけるのにかかるのは、購入したときにもらえる1%のポイントだけですみますが・・・。
通販の店舗も長期保証をつけられる店が多いですね。
ただ,店の独自保証というより保証専門の会社で保証してもらう感じだと思います。
その信頼性については自分は入ったことないので何ともいえません。
ちなみに,1年のメーカ保証内でしたら,カメラはピックアップサービスでオリンパスで修理くれるということでした。XDカードの不具合で電話したら「よかったらカメラも見せてもらえませんか」という申し出があって,聞いたらそういう返事でした。
何か、同じような環境で購入を悩まれているみたいなので長々書き込みました。
自分もこのセットが手元に届いて2週間ほどになりますが、毎日何らかの写真をとっています。
超望遠レンズ。楽しいですよ。
待てるだけ待てばと言っておいて何ですが、
シャッターチャンスは待ってくれないので、イベントがあるならそれにあわせて買うのが最優先だと思います。
書込番号:8501206
0点

ボルタさん、暗夜行路さん、りくたけさんいろいろありがとうございます。
やはり、ネット通販での価格交渉は無理みたいですね。
カードの同時挿入は、可能ですね。価格の安いCFを視野に入れて
購入計画を練ります。
保証は、入っているより入っていた方がいいので、ヨドバシ、ビックで検討します。
いろいろとありがとうございます。
ところで、皆さんはカメラで撮影した物はPCに保存されていると思いますが
私は、Mac(インテル、レパード)を使用しています。そこで付属のソフトは、Macでも編集等大丈夫でしょうか?
Mac対応表で確認したのですが、すべてOKというわけではないようなので。
使用されている方の、ご教授お願いいたします。
書込番号:8503006
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
現在のコンデジはシャッター速度が遅くピンボケしてしまいます。
一眼レフだとその点はどうなのでしょうか?
それにこの価格で600mmのレンズってどうなんでしょうか?
どうしても画像が暗くなったり露出がシャッターチャンスに
対応できないのでは?と不安ですし
デジタル処理で光学に換算したら600mmなんてことはないですかね?
そのまます素直に受け取ってもいいのでしょうか?
0点

70-300mmレンズですので35mm換算140-600mmになりますね。
デジタル処理で600mmになる訳ではありません。
素直に600mmの焦点距離のレンズと考えて良いです。
ただし、600mmですし、E-520に手ぶれ補正機能があると言っても過信しないで撮る必要が有ると思います。
このレンズは、なかなか写りが良いと言われてますね。
書込番号:8497497
1点

LE-8Tさんありがとうございます。
シャッタースピードはどうなのでしょうか?
コンデジでは折角キッズモードではやく追いかけても
”処理中です”ということで結局、子供が横を向いていたり
で銀鉛写真時代のようにいきません。
また質問してしまいますが皆様ご指導の程よろしくおねがい
申し上げます。
書込番号:8498059
0点

ピーカンの晴天時にISO100で1/250〜1/500程度のシャッタースピードになるのではないかな。
多分 大丈夫だと考えられます。
曇り空ではISO感度を上げないと難しいと思います。
(上記は、600mmで撮った場合。実際いつも600mmで撮る事は少ないでしょうから使えますよ)
書込番号:8498092
1点

解り易く教えていただきありがとうございます。
曇天時はISO感度を上げればだいじょうぶですね
何しろせっかく「ベストショット!!」と思っても
子供が横を向いている写真ばかりですので。
一眼デジタルは初めての選択ですので・・・
E-520 超望遠600mmキットはお奨めでしょうか?
10万円以下に抑えたいとも思いますし
それでいて高性能というわがままであります。
書込番号:8498118
0点

「処理中です」との表示はおそらくノイズリダクションでしょう。
キッズモードだと感度がどんどん上がりますので。
コンデジのように液晶を見ての撮影は液晶自体に表示のタイムラグがあるので
液晶でシャッターチャンスを見た瞬間にはリアルタイムではすでにその瞬間は過ぎ去っているので
絶対にその瞬間は写りません。
シャッターチャンスが液晶に映る直前にシャッターを切る必要があります。
デジ一眼は光学ファインダーでリアルタイムで被写体を追えるのでシャッターチャンスには強いですね。
また、E−520は133倍速以上のCFを使うと秒3.5コマでメディアフルまで
エンドレスに連写でき連写終了後の書き込みの待ち時間も一瞬ですから
コンデジよりもベストショットが撮れる確率は格段に上がるかと。
書込番号:8498128
1点

デジ一でデジタルズームの出きる機種は、今のところ無いと思います。
書込番号:8498760
1点

デジタルズームでない方がいいのでよかったです。
どうもあれは画質に無理があると言うか・・・
書込番号:8498941
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
今、E-520の購入を考えつつ、CanonのkissX2も多少、視野に入れながら、色々と情報を集めているところなのですが、E-520のAFについてのレポートで、比較的、離れている場所にピントを合わせた場合、はずれが多いとの記事を目にしました。(被写体が動いてないものでも)
逆に近い被写体の場合は、その様なことはないとのこと。
そこで、E-520をお使いの皆様にお聞きしたいのですが、実際に使用されていて、そんな経験をよくされますか?
また、測距点が3点と少ないですが、その影響のため撮れた写真に不満を感じたことはありますか?
また、手ぶれ防止機能のレベルの高さを実感したことはありますか?
(重要度は高いと感じますか)
kissX2は、どこを見ても評判がいい様ですね。
これは価格の高さがネックなんです。
0点

一つ前の機種でE-410での検証ですが、遠い被写体でコントラストが低い物を撮ろうとするとAFが迷います。
ただし、この現象は、E-410だけに限った事ではなく、他機種でも起こりますが、他機種よりも若干迷う回数が多い。
キヤノンは、自分の許容外のメーカーなので判りません(出す絵柄とか性能では無く、信頼性の主観的感覚)
書込番号:8483708
1点

私はE−420ですがあまり迷いやすいと感じたことはないです。
特別優れているわけではないけど平均並みの及第点は十分クリアしているので
それほど神経質になる必要はないように思います。
>また、測距点が3点と少ないですが、その影響のため撮れた写真に不満を感じたことはありますか?
これも現状は不満はないですね。
オリンパスに移行前は9点測距のデジイチを使ってましたが
やはり精度とスピードに優れ安定しているのはクロスセンサーになっている
中央の1点でしたので中央1点以外は使ったことありませんでしたから。
E−3や年明け早々に発売予定の二桁機のように11点全てが
ツインクロスセンサーであれば中央1点以外も使うと思いますが・・・
書込番号:8483747
0点

panconさんこんにちは。
遠景撮影時、確かにピントが甘い事があります。前ピンになっているようです。
勿論ピタッと合う事の方が多いですが、心配なので割とマメに拡大してチェックしています。
慣れてくると「ここは前ピンになりそうだな」という癖が読めてきて、対策出来るようになります。
測距点が3点で困った事は、スポーツ撮影などをしないせいか今のところありません。
基本的に精度の高い中央の測距点しか使っていませんが不自由は感じませんよ。
多点測距のカメラを使われる方も基本的には中央一点測距で撮られる方が多いんじゃ無いでしょうか。
手振れ補正は、なかなか頼れるやつでいつも助けられています。
特に暗い所や屋内では、極めて大きなアドバンテージになると思いますよ。
勿論被写体ぶれが防げる訳ではありませんが、重要度は高いと感じます。
kissX2と比べるとE-520は、AF・高感度ノイズ・ファインダーで負けていますね。
逆に手振れ補正・ゴミ取り・グリップのホールド感などはE-520に軍配が上がるかと思います。
私が選んだ時の決め手はE-520の手振れ補正とゴミ取りが魅力だった事と
kissのシャッター音が好きになれなかった事、グリップが小さく握り辛く感じた事でした。
参考になりましたでしょうか。
どちらも素晴らしいカメラだと思いますので、存分に悩んで決めて下さいね。
書込番号:8483776
1点

panconさんこんにちは。
Kiss X2もコストパフォーマンスの高いカメラですから,実際に手に取ってみて,その感触がご自分のフィーリングに合っている方を買えば良いと思います(笑
が,今後どういった撮り方をするか( 何を主に撮るのか )にもよりますが,Wズームキットに付属のレンズだけではなく,他の交換レンズにも興味があって今後交換レンズが増える予定であれば,レンズを基準にどちらにするかを考えた方がよいかも。
一言で言いますと,システムトータルで小型軽量になるのは圧倒的にオリンパスです。旅行や山行などでも交換レンズを持ち歩きたいが出来るだけ小型軽量を優先したいのなら迷わずオリンパスですね,Canonには無いパンケーキレンズもあります(笑)。小型軽量でも画質は劣りませんし。マクロ撮影に興味がおありであれば,なおさらオリンパスが優位かと思います( 例えば,オリンパスのZD35mm/F3.5Macroは安価でとても軽量コンパクトだが高描写力を誇ります。)。さらに普及価格帯のレンズで比べますと,オリンパスの方がコンパクトでコストパフォーマンスが高い( 価格対描写性能 )と思います。オリンパスのレンズは,最も安いレンズでも買って損はしないと言われています(実際に私もそう思います。)。
一方,単焦点レンズなどで "凝りたい",というのであれば,単焦点のラインアップも豊富なCanonが優位かも。50mm/F1.8なんてチョー安価だが写りはバツグン,なんてレンズもありますし(笑
手ブレ補正に関しては,E-520に分があると思います。
で,一点だけ注意点を。
> E-520のAFについてのレポートで、比較的、離れている場所にピントを合わせた場合、はずれが多いとの
> 記事を目にしました。(被写体が動いてないものでも)
> 逆に近い被写体の場合は、その様なことはないとのこと。
これってもしかして "デジカメWatch" の「長期リアルタイムレポート最終回(第7回)」のことを指していませんでしょうか?
でしたら,これは検証方法(前提条件)が全くのデタラメで信頼性ゼロと言っても過言ではない記事ですから,決して鵜呑みにされない方がよろしいと思いますよ。
以下の "E-520ボディ" のスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=8151855/
念のため申し上げておきますと,ピントの甘くなる現象はあり得ないと言いたいワケではありませんで,その記事でのお粗末きわまりない検証方法では,一切結論めいたことは言えないと,そういうことです。
確かに前ピンになることはありますが,それは被写体のコントラストの状態によってAFが迷ってそうなってしまうことがあると,その程度だと思います。
逆に,その程度のピントの甘い動作は,X2でも起こり得ます。過去に知人からX2を半日(朝〜夕)ほど借りて様々な被写体を撮りましたが,AFの合焦精度そのものはX2もE-520も殆ど差はないというのが私の感触でした。
ただそれぞれにクセがあって,AF動作にも各社各様の得手不得手があるようで,X2とE-520ではその不得手とする対象が多少異なるような印象がありました。E-520ではピントを合わせにくい(迷いやすい)被写体でもX2なら一発,なんてときもあれば,逆にE-520なら一発で決まるのにX2だと迷ったりピンが甘かったり…,というように。
結局,AFの多点測距を除けば,実用面で言いますとどちらも優劣付けがたいといった印象です。
書込番号:8484084
1点

こんにちは pancon 様
私のはE-3ですが,なかなかフォーカスが合わないときもあります。 特にどんなときというのはいいにくいのですが,あれ? なんで? といった感じです。 ただし,手ぶれ補正の効果もあってのことと思いますが,くっきりとピントの合ったすばらしい写真が撮れることもあります。
思うに,くちこみでの皆様のご意見では,絶対的な指標にはならないのではないでしょうか? ご自分で,カメラ屋さんで実機を操作させてもらって,ご判断なさるしかないと思います。
ちなみに,私はオリンパスファンですので,私のE-3のことは忘れて,E-520(または最近出たG1だったですか? オリンパスじゃないですが),よろしくお願いします。
書込番号:8484457
0点

皆様、たくさんのお返事ありがとうございました。
どなた様のお返事も大変、役立ちました。
AFの件では、特別合焦精度が悪いということではなく、コントラストが弱いとAFに迷いが生じるが、それはどのカメラにも共通に言えることで、迷い方が機種により癖があるということだったのですね。勉強になりました。
ボルタさんが言われているように、その辺は使っているうちに、癖を覚え、撮影技術でカバーできそうですね。
(えらそうに言ってますが、そこまでいくのに何年かかることやら)
測距点について、
これは皆様が言われている様に、考えてみたら、スポーツなどはあまり撮らないので、たくさんあったとしても、結局、中央1点のみ使用していると思います。
ただ、雑誌で3点では見劣りするという記事を読んだもので、少し気になっていました。
手ぶれ補正について
ボルタさんの経験談、大変参考になりました。
手ぶれ補正については、オリンパスの補正は強力という記事を多く目にしますので、これは役立ちそうですね。
せきっこさんへ、
そもそも、この書き込みをしたのは、ご察しの通り「デジカメWatch」のレポートです。
よく考えてみると、私も、なぜキットレンズで検証しないの?と疑問を抱きつつ読んでいました。
疑問を抱きながらも、素人ですので、信憑性が高いと思いこんでしまうのですね。
確かに、検証方法が適切でないことは分かりました。
それと、マクロ撮影にも興味があります。なので、レンズのことも大変、参考になりました。
皆様のおかげで、99%、E-520に決めました。
あとは、店頭に行って、実際にもった感触などを確かめて、決めたいと思います。
さぁ、後は資金の捻出と、購入時期です。
PS
私は、星空を見るのが好きで、昔、双眼鏡の購入で色々、吟味したことがあります。
その時、オリのレンズはいいなぁと実感したのを覚えてまして、なんか愛着があるんですよね。
書込番号:8487237
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





