
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2008年10月11日 19:30 |
![]() |
6 | 6 | 2008年10月11日 18:56 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2008年10月11日 00:53 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月10日 23:45 |
![]() |
5 | 7 | 2008年10月10日 23:12 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月10日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット

アオリ撮影ですね。
この撮影ができるレンズは、残念ながらオリンパスにはありません。
ニコンやキヤノンにはありますが、とても高価です。
画像処理でやる方法が手軽でいいかと思います。
こちらのサイトで紹介されています。
http://blog-tech.rikunabi-next.yahoo.co.jp/blog/hirabayashi/148
書込番号:8244358
0点

ご自身の撮影された写真ではないと思いますが、この写真の権利について許諾が取れていますでしょうか?
ここの規約
http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
の第5条の二つ目の項目をお読みください。
ここに貼り付けずに当該写真を公開しているページへのリンクを示すほうが望ましいと思います。
管理者に画像の削除をお願いしてみてください。
さて、オリンパス純正では用意されていないと思いますが、チルトシフト出来るレンズがM42マウントであるのでマウントアダプタ経由で使われるという方法があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=6491094/
このスレッドのichibeyさんの書き込みにあるblogなどが参考になるかと思います。
書込番号:8244424
0点

レンズベビーの場合は像面湾曲によるスポットフォーカスとなるので感じが違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8075716#8084818
書込番号:8244482
0点

kuma_san_A1さん
>感じが違います。
自分は詳しいことはよくわかりませんが、スレ主さんが上げられた写真とは
レンズベビーは感じがちょっと違いますかね。
レンズベビー ミニチュア でググるとそれなりにレンズベビーで
ミニチュア撮影(と表現して良いのかな?)をしている方もいらっしゃるようなので、
余計なことだったかもしれませんが、紹介させて頂きました。
(アオリ系は使ったことがないので、ある意味無責任発言かもしれませんが)
ま、「こういうレンズもありますよ」ということでお許しください(;^^A
書込番号:8244564
0点

オリンパスにはありませんね。ニコンの中古を探すのが良いかと。
基本的にはレンズのフレームとフィルムのフレームが別々の大判カメラだと、
蛇腹でレンズの光軸芯をとフィルムの中心点を自由にずらすことが出来ます。
中判にも独立して蛇腹であおりが出来るフォーカシングスクリーン付きのGX680の
ような機種もあります。
商品撮影ではティルトを使えば一瞬でパンフォーカスが可能です(正確にはピント面を傾けます)。
高級時計宝飾のような小さいものでも大判がよく使われるのはこの理由です。
これは画像処理でも不可能です。
これを逆手に取れば、日本人写真家だと本城直季氏のような(シノゴでしょうね)写真が撮れます。
海外ではMarc Rader、Olivo barbieri、Tom Merilionなど多くの写真家がこういう技法を使っています。
書込番号:8244764
0点

ニッコールさん
そうなんです!
本城さんのような写真が撮りたいんです☆
でもなかなか道は険しいですね…
書込番号:8244775
0点

つっちぃぃ さん
ちょっと見たところ、flickrでPC-E 24mm、もしくはTS-E 24mmで検索すると、それらしき逆アオリの写真が出てきますね。あまり作品と呼べるものは無いけれど。
APS-Cで撮影したものが多いので、換算36mm。オリンパスでは48mmになりますね。
個人的には逆アオリにはあまり興味が無く、シフトレンズはそれ以外の用途で使いますが、欧米では大判が一般的に普及しているため、逆アオリの写真は昔からありました。
本城直季氏が写真集を出されたときは勇気があるなあと思いました。
事実、いまさらという声はありましたね。
いろいろなレンズが使えるのがフォーサーズの特権ですから、暇が出来たらニコンならPC(パースペクティブ・コントロール)レンズ、キヤノンならTS(ティルト・シフト)レンズを中古で探してみてはどうでしょう。
フォーサーズならポートレートにも24mmちょうどです。
書込番号:8248449
0点

便乗質問ですみません。
チルトとシフトとアオリって、何が違うのですか?
書込番号:8304979
0点


さまざまなレンズがあるんですね。
大変参考になります。
ただアオリ撮影できるレンズがフォーサーズマウントではないとの事!
いろいろな種類のレンズを発売してほしいですね。
書込番号:8482602
0点


こんにちは つっちぃぃ 様
もとの画像を見ることができないので,他の方の書き込みから想像で書いていますが,写真の上半分か下半分を捨てるような撮影をなさればよいのではないかと思います。
具体的には,カメラは必ず水平に向けて撮影する。 広角レンズでなければ,高さの高いものを撮影するにはすごく離れないといけないので現実的ではないことも多いかもしれませんが,カメラを水平に向けて撮影して必要なところだけを切り出せば,ご要望の写真が得られるのではないかと思います。
書込番号:8484395
0点

>もとの画像を見ることができないので,他の方の書き込みから想像で書いていますが,写真の上半分か下半分を捨てるような撮影をなさればよいのではないかと思います。
それは「シフト」(ライズとかフォール)撮影の代用です。
「ティルト」の代用にはなりませんね。
書込番号:8485878
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
念願のE-520を手に入れました。年甲斐もなくうれしさでいっぱいです。
設定がいろいろあってどうしようか迷っています。今のところはオートでしか撮っていません。(といってもまだ数枚です)
感動的な写真が撮れる設定というものはどんなものがあるのでしょうか?
撮る対象は花や景色です。
いろいろやってみるのが一番なのでしょうが、まずは諸先輩方のアドバイスがいただけたらと思い、書き込みました。
0点

ご購入おめでとうございます。
できれば絞りの効果を活かせる絞り優先モードから始めるのがいいと思います。
その次に、動きを表現する為のシャッター優先モードにも挑戦してはいかがでしょうか?
書込番号:8483528
2点

じじかめさんの書かれてる様に絞り優先(Aモード)が、宜しいでしょうね。
書込番号:8483651
1点

コレカラデジ一さん。
E-520レンズキットのご購入おめでとうございます。
>感動的な写真が撮れる設定というものはどんなものがあるのでしょうか?
撮る対象は花や景色です。
ぼくも,じじかめさんのおっしゃるとおりに絞り優先(Aモード)が花や風景撮影に
最も適してると思いますね。
E-520レンズキットで楽しい写真ライフをお送りくださいね♪
書込番号:8484017
1点

こんにちは コレカラデジ一 様
E-520ご購入,おめでとうございます。
コンパクト型との差という意味では,Aモードで,絞り開放で撮影なさるのが最も差が出やすいと思いますが,風景の場合,実は天候や光の当たり方が一番大事です。 根気よく通って,最もよい瞬間を待つ,ということではないかと思います。
書込番号:8484408
1点

AUTOモードからダイヤルを2つ3つ回してSやAのモードで撮ってみる。
1枚目はシャッター優先で風鈴の帯が風を受けて揺れる様子表現しています。
普通は帯の揺れがピタッと止まってしまう写真になりがちですが、
風に揺れる帯の躍動感を出すのにシャッター優先に切り替えて撮っています。
2枚目は絞り優先で花に近付き大きく写しながら背景建物を小さく適度に表現しています。
花を撮るのに背景でビルやマンションを選ぶことはなかなか無いですが、
近付いて空を取り込み花を大きくし建物を適度にぼかすと主役の花も引き立ちます。
最初からイメージするのもいいですし、オートで撮ったものを見て
別の撮り方や工夫をイメージするのもいいと思います ^^
書込番号:8484554
1点

じじかめさん、LE-8Tさん、万雄さん、梶原さん、staygold_1994.3.24さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
絞り優先(Aモード)で撮ることですね。これからこのモードでやってみます。
その他仕上がりやシャープネス、コントラストといった設定は変えるとしたらどの程度がいいのでしょうか?
まぁ、自分でいろいろ試してみるのがいいのでしょうけれど・・・
書込番号:8485744
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
ご相談させてください。
7月にWズームキットを購入して3ヶ月経ちました。
日頃はあまり使わないため、家に置いてけぼりの40-150mmのレンズですが、
最近運動会で使用する為に手にしたところ、レンズの内側が汚れていました。
何かが擦れたような薄い汚れがついていました。
よくよく見てみると、中に青色の繊維が一本入っていました。
ちょっと手ぶれしていますが、真ん中らへんの横に一本青い線のものです。
購入してから3ヶ月しか経っていないような場合でも、
防塵ではない(?)為にこのような事が起こりうるのでしょうか?
また、3ヶ月経っているので、初期不良とするには難しいでしょうか?
0点

購入直後にはなかったのでしょうか?
このような大きさの物が、そうそう入り込むとは思えません、製造時に入ったものでは?
一度、購入店に相談されてみては?
書込番号:8474846
0点

αyamanekoさん
購入時から運動会までは試し撮り+レンズ交換の練習程度で使っていたもので、良く分りませんでした。
いつもはドライボックス(プラスチックの箱)にて保管していますので、使わずに繊維が入り込むのも分りません。
今回気がついたのは、レンズの内側に汚れがついていた為にレンズの中をよく見てみたら分った感じです。
この繊維は最初はレンズの内側の側面にへばりついていて、
何度かズームを回していたらちょうどレンズの全面に出てきたので写真に撮りました。
写っているのは2〜3cmですが、レンズをのばしてみると5cmほどの長さになります。
やはりまずは早急に買ったお店へ相談しに行ってみた方が良さそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:8474929
0点

自己レスです。
購入したお店にて相談したところ、お店の方にもレンズ内の異物を確認してもらい、製造時に混入したものという判断で新品のレンズと交換してもらえました。
おかげで日曜日の運動会に間に合いました。
やはり量販店の対応は良かったです。
それとレンズを購入したときの点検のアドバイスをもらいました。
・AF・MFが可能かを確認する
・絞りが動くか確認する
・シャッタースピードが変えられるか確認する
・レンズの中にゴミがないかをちゃんと見るw
などでした。
初心者ですが最初の方は確認したのですが、さすがにレンズの中までは確認していませんでした。
今回の件は良い勉強になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8477914
2点

購入時にレンズ内にゴミが入っていることなんてあるんですね!
レンズを購入したときはちゃんと確認しないといけないですね。
書込番号:8478854
0点

まいまい☆ミさん
>購入時にレンズ内にゴミが入っていることなんてあるんですね!
あります。
店頭のデモ機でも何度か見たことがあります。
コンデジでもあります。
特にひどくて記憶に残っているのは、
数年前にpanaのFZ(タイプだったと)のレンズ内一番手前に10mm以上のゴミが・・・・・。
(おもわずなじみの店員さんに伝えときましたが・・・・・・。)
書込番号:8482935
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
E-520と、ソニーのα350とで迷っています。
基本的に、コンパクトデジカメしか使ったことがないので、
あまり詳しくわからないのですが、
旅行へ連れて行ったり、
休日などに、カメラを持って出かけたり、
食べ物などのスナップを撮ったりするのに使いたいと思っています。
普段メガネなので、ライブビューアにに惹かれています。
感度や、画素数がけっこう違うみたいなのですが、
実際使ってみて、それほど、違うものなのでしょうか?
0点

>sylvester0128さん
結論から書くと、手ぶれ補正やライブビューなどの有るか無いかの違いは別にして、どのメーカーのカメラも大差ないと思います。大同小異です。
この中で選択する場合、ご自分の使い方で決めるのが一番です。
私自身はαを使っていますのでαの良さは判っているつもりですが、お手軽に、ということであればE-520の方が、パンケーキレンズなども選べますしいいのではないでしょうか。αにはこれに該当するレンズがありません。また、マクロ撮影を重視したい、と言うのであればαのマクロレンズは、大変好きです(私個人はミノルタ時代の50mmF2.8(New)と100mmF2.8(T)を持っていますが、大変満足しています。)レンズシステムを考えて、ご自分のスタイルに合わせる選択をしないと将来的な満足度が変わってきます。
ご質問の回答は以下の通り。
画素数は、より高精細をお求めなら多い方がいいですが、A3サイズ(四切)程度までなら極端なトリミングをしなければ10Mも有れば十分です。そういう意味ではα300も視野に入るでしょうね。
感度、というのは高感度でのノイズのことでしょうか?であれば、α350>E-520だと思いますが、その差はあまり大きくないと思います。ISO800以下でしたら気にならない程度だと思います。ただし、個人毎に求めるレベルが変わりますのでネットなどの作例を探してご自身で判断してください。例えば、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/20/8511.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/05/8043.html
など。
以下余談。
自分がカメラを選ぶ際に一番重視しているのは、機能ではなく、使いやすさです。どんなに機能が高くても使えなければ意味はありませんから、カメラの操作やグリップの感じは個人個人違いますから、必ずご自分で握って、いじってフィーリングを確認することをお奨めします。
書込番号:8447541
0点

ご丁寧に、ありがとうございます。
そうですね。やはり、スペックを見比べてるだけじゃ、
わからないですね。。。
もう一度、電気屋さんに行って、使い比べてみます!!
レンズはいろいろ調べてみないといけないですね><
書込番号:8447757
0点

私もレンズで迷いました。
キットレンズにするか明るい室内どりに向いている竹レンズにするか。
結局後者にすることに決めました。
書込番号:8482565
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
役に立つ情報、楽しく拝見しています。
よく判らないのですが、e-510と大きな違いが在るのでしょうか?
液晶の大きさくらいしかないようにも見えるのですが?
以上です、よろしく。
0点

見た目どおり、大きな違いはないらしいです。
外側としては液晶の大きさ、ダイアルの滑り止め形状が変わっています。
中身は性能面ではダイナミックレンジが向上し、機能的にはライブビュー時の
コントラストAFが可能になりました。
その他もろもろの変更点があります。
これらを大きな違いとみるか、小さな違いとみるかは人それぞれですね。
書込番号:8472996
1点


外観は液晶の大きさの違いとダイヤル形状の違いだけですが中身は全然違いますね。
AWBの安定感やダイナミックレンジ連写性能の向上、液晶の視認性、色の再現性の向上など
E−510の不満点がきっちり改良されているのがE−520です。
書込番号:8473396
1点

私がスキルがないので理解出来ないのですが、指摘された相違点は初心者にとってはっきり違いがわかる内容でしょうか?
具体的にお願いします。
以上です、よろしく。
書込番号:8473548
0点

液晶に関してはE−510では晴天屋外は全く何が写っているのかわからないような見え具合でしたが
E−520になって晴天屋外でも手で影を作れば構図の確認はできますし
色味もある程度わかる程度まで改善されました。
AWBはE−510では室内の蛍光灯での撮影や照明+太陽光などのミックス光源の際には
青っぽくなったりして色味が変わりやすく安定して写りませんでしたが
E−520になって常にAWBで色味が安定して撮れるようになりました。
ダイナミックレンジもE−510では白飛び黒つぶれがしやすかったですが
E−520になってダイナミックレンジが広がり階調オートも用意されたおかげで
白飛び黒つぶれがしにくくなりました。
カメラに詳しくないなら余計にカメラに頼る撮影になると思うので
E−520にしておくべきでしょう。
書込番号:8473744
2点

こんにちは。
E-510とE-520は見た目そっくりですが,The March Hareさんの言うとおり,中身は全くの別物です。
で,The March Hareさんに補足。
ライブビュー( 液晶画面を見ながら撮影する機能 )がまるで違います。E-520で大幅に進化しています。
ライブビュー(LV)時のオートフォーカス(AF)が速くて便利になりました。
E-510の方式(位相差AF)に加え,E-520ではハイスピードイメージャというコントラストAF方式( コンデジで使われているAF方式。)も採用され,ハイスピードイメージャ対応のレンズであれば格段にオートフォーカス速度が速くなります。また非対応のレンズ使用時にもE-510よりもLV時のAFの使い勝手は向上しています。
E-510では出来なかった,LV時にシャッター半押しでのAF操作がE-520では出来るようになっています( これもハイスピードイメージャAF搭載の恩恵です。)。
さらに,コンデジほど便利ではないが,E-520では顔認識機能(3人まで)も組み込まれました。
そしてThe March Hareさんもおっしゃっているように,液晶画面の視認性がE-520では大きく改善されていますから,ライブビューによる操作性はE-520の方がダントツで快適なのです。
ということですから,もしもデジイチに不慣れなのでしたら,E-520がお薦めですね。
E-510も決して悪くはない( ってかエントリークラスにしたら基本性能は高いですよ。)のですが,日中の晴天下E-510の液晶画面では殆どまともに視認できませんから "勘" で確認でき,オートホワイトバランス(AWB)の安定性の悪さを自分で微調整でき,高輝度側のラチチュードの狭さ(=白飛びしやすい)を考えて微妙に露出補正の出来る程度の知識があり,そのようにデジイチに慣れている方であればE-510でも十分に使いこなせると思いますが,そうでなければそれらの欠点を全て改善したE-520の方が明らかに良い買い物だと思いますよ :-)
書込番号:8476545
1点

私も価格につられてE-510を購入しようと考えてたのですが成程!機能の差は大きいですね。
>E−510の不満点がきっちり改良されているのがE−520です。
との書き込みに心が決まりました。
購入する前にこの板を見にきて本当によかった。
横レスすいません汗
書込番号:8482370
0点





http://www.sandisk.co.jp/Products/Catalog(1189)-Extreme__%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AB%E3%83%89.aspx
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=203&LangNo=17
https://w1.broadserver.jp/~gaaum000/products/products_0.html#pid_CF8GB-300-810
この辺が早いと思います。
もちろん値段も高くなりますが。
書込番号:8458360
0点

大変参考になります!
速度が速いとそれに比例して価格が上がっていくのが・・・ですね(汗)
書込番号:8478822
0点

http://www.onhome.jp/detail7489_1.html
トランセンド 300倍速 CFカード (4GB)
UDMA対応で5980円(送料込み)は安いと思います!
私は上海問屋セレクトで購入しましたが ↑のトランセンドの製品が届きました。
(何が届くかは解らないと書かれていますが 他の方もトランゼントが届いているみたいですよ)
http://item.rakuten.co.jp/donya/63213-ss/
4999円+送料です。
書込番号:8480105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





