
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2008年9月25日 21:28 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2008年9月25日 07:47 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2008年9月22日 19:46 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2008年9月22日 14:27 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2008年9月20日 16:48 |
![]() |
0 | 15 | 2008年9月20日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E-520を使っているのですが、私が使いたいレンズがありません。
広角側が14か18ぐらいで、望遠側が125位があればと思います。
それはさておき、マウントアダプターをご使用の方は、どちらのレンズを使用できるアダプターを使われているか、紹介いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

14,18〜125mmというのは、フォーサーズでの数値でしょうか?
それであれば、以下の2つがありますけど、これではだめってことでしょうか?
1.ズイコーデジタル ED 18-180mm F3.5-6.3 \39,800
2.LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. \114,000
35mm換算で14,18〜125mmというレンズは、超広角〜準望遠ですから、他社のレンズでも存在しないと思うのですが。
マウントアダプターは、近代インターナショナルのを使う方が多いのではないでしょうか。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
書込番号:8399676
0点

髭じいさんさん、ご回答をいただきましてありがとうございました。
ご紹介いただきました1と2のレンズは知っておりますが、重さや値段からパスしました。
アダプターを使うことで、レンズの選択の幅が広がるのではないか、と思いみなさんはどのように使われているのか、ご質問させていただきました。
以前はOM−2を使っていたのでマニュアルフォーカスもなんとか、のレベルですけど。
書込番号:8400032
0点

髭じいさんの書かれてる2ツのレンズですね。
小生は、パナライカの方を使ってます。
マウントアダプターですが、これも髭じいさんの書かれている近代インターナショナルの物を使ってます。
使用頻度が一番多いのが、ヤシコン>OMズイコー>SRマウント(ミノルタNMDレンズ)と為ってます。他は、購入していません。
使用するレンズでは、ヤシコンのプランナー85mmが一番多い気がします。
書込番号:8400054
0点

LE−8Tさん
>使用頻度が一番多いのが、ヤシコン>OMズイコー>SRマウント(ミノルタNMDレンズ)と為ってます。他は、購入していません。
ん、ミノルタのレンズ ? ってアダプター出てました ?
私も、ミノルタのレンズ 24mm F2.8持ってますが探したけどマウントアダプターがないのでもっぱら逆付けマクロ専用になってます。
書込番号:8400580
0点

18-180の重さが435gでこれが重いとなると純正ではかなり限られてきますね〜
ディスコンになっていますがシグマで18-125とピッタリなサイズがありますがどうでしょう。
ただ490gとさらに重いですが。
書込番号:8401261
0点

LE-8Tさん、七号@推しさん ありがとうございます。
教えていただいたシグマの「18-125」探したんですが、オークションにも出ていませんね。
どういうレンズなのでしょうか。
もしも、まだ手に入れることができるなら興味あります。
すいません。本題とズレてしまいましたね。
実は、アダプターで明るい広角単焦点レンズつけようかと思ったりしています。
マウントアダプタを使うと、やはりシャッタースピードから絞りまですべてマニュアルになってしまうのでしょうか。
書込番号:8401617
0点

Rabbitママさん おはようございます
18-125では無く、18-180mmです。シグマのOEMと言われているレンズです。
好きでも下手さん
近代インターナショナルから出てるMD-E-1用アダプターです。MD/
NMDレンズ用でAFレンズでは有りません。
(絞り用レバーが干渉する恐れが有るのでレバーを少し削る必要が有ります。近代で加工してくれますが小生は、自分で削りました)
書込番号:8403612
0点

Rabbitママさん
>マウントアダプタを使うと・・・。
私もかつて、OM−2を使用していました。
だからOMレンズ(24mm&28mm&50mm&90mm)を純正アダプター(MF−1)で使用しています。
絞り優先での使用が可能です。
だから、ピント合わせが「手動」だけです。
しかもご存じだとは思いますが、「手ぶれ補正」も使用できます。
書込番号:8404061
0点

LE-8Tさん>
OEMの18-180他にかつて18-125がありましたよ〜
http://www.four-thirds.org/jp/products/popup/end_of_sale/lens.html
こちらに出ています。
フォーサーズ用は18-180があるためか殆ど出回らず知れていない影のレンズです。
書込番号:8406016
0点

たくさんの方からご意見をいただきましてありがとうございます。
18-180は、シグマのOEMなんですか。
オリンパスは、自社でレンズ工場を持っていると思っていたのに・・・。
それとも、コストダウンのためOEMも多いのでしょうか。
マウントアダプタで、ZD以外のデジタル用のレンズを使うことはできるのでしょうか。
あんまり意味はないかもしれませんが、試された方はいらっしゃいますか。
書込番号:8406383
0点

Rabbitママさん、こんばんわ。
私はE-510を使っていますが、OM-4と比べた場合、MFは非常に難しいです。
ピントの山がつかめません。
E-520は触ったことがありませんので、MFについてはなんとも分かりませんが。
アダプターはオリンパスのMF-1を持っています。
説明書には、すべての絞りを使えるようには書いてありません。
例えば、
ズイコー50oF1.2 F4からF8の間
ズイコー50oF1.4 F2.8からF8の間
で使え、となっています。
説明書どおりに使うと、「明るい単焦点」を使うメリットは少ないようにも思えます。
個人的な考えですが、やはりマウントアダプターは常用ではない、と思っています。
でも、ときには遊んでみるのも面白いかも。
作例は、キヨハラVK70Rというソフトフォーカスレンズです。
書込番号:8407593
0点

LE−8Tさん
>近代インターナショナルから出てるMD-E-1用アダプターです。MD/
NMDレンズ用でAFレンズでは有りません。
(絞り用レバーが干渉する恐れが有るのでレバーを少し削る必要が有ります。
MDのMFレンズが使える、うれしいニュースです。
早速、近代インターナショナルを探して見ます。
ありがとうございました。
書込番号:8408639
0点

Rabbitママさんこんにちは。
ズームの倍率の高いレンズは重さも重くなるし画質も悪くなるので2つぐらいに分けた方が結局軽くて綺麗な絵が撮れると思いますよ。
マウントアダプターを使われるとMFになります。
以前E-1にペンタックスのレンズやらタムロンのレンズを付けて撮影してました。
別にデジタル専用レンズでなくても綺麗に撮れますよ。
E-1にタムロンのマニュアルフォーカス用のさんにっぱ(60B)に2倍テレコンを付けて撮影したチュウヒさん、タムロンのさんにっぱ(300mmf2.8)で撮影したジョウビタキさん、ペンタックスの250-600mmズームで撮影したスズメを食べてるチョウゲンボウさんとヨシゴイさんです。
書込番号:8410376
0点

>18-180は、シグマのOEMなんですか。
オリンパスは、自社でレンズ工場を持っていると思っていたのに・・・。
それとも、コストダウンのためOEMも多いのでしょうか。
自社のレンズ工場持ってますよ〜
長野と中国です。
長野が高級なタイプと9-18、中国がOEMと9-18以外のスタンダードを製造しています。
OEMと言われているのは現在70-300と18-180です。
書込番号:8410812
0点

>LE−8Tさん
もしかして、SP自作派ですか、私は昔、貧乏で買えませんでした。
スレ主さん御免なさい、無関係な話題で。
書込番号:8411718
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
はじめまして、kage5512といいます。
来月旅行に行くことが決まり、今まで使用していたコンデジではなく、デジイチを購入しようと検討しています。
お店へ実物を見に行きその軽さ、小ささからE−520の購入にほぼ固まりましたが、その横に展示処分品でE−510がEー520より2万円ほど安く販売していました。
お店の方へ聞いても520と510の違いは古いか新しいかと液晶が520のほうが大きいという違いしかないと言われました。
本当にそれだけの違いであればE510でもいいかなと思いましたが、実際に使用されている皆様の意見・感想を伺いたいと思います。
初めてのデジイチを満足のいく購入ができればと思いますので、皆様よろしくお願いいたします。
0点

510→520に買い増ししました。
液晶は520の方が相当明るいところで見やすくなっています。
あと、階調オートは、明るさの差が大きなところでは役に立ちます。
オートホワイトバランスも性能アップしていて、蛍光灯の下で撮影する場合、色合いが自然になる確率が高くなっています。
細かいところもいろいろ使い勝手がよくなっており、値段の問題さえなければ520を買った方が間違いなくよいです。
書込番号:8404184
1点

E−510とE−520は外観はほとんど違いませんが中身はかなり違いますよ。
液晶は大きいだけでなく視認性が格段に良くなっていますし
ダイナミックレンジが広がり白飛び黒つぶれしにくくなりました。
オートホワイトバランスも精度が格段に進歩していて
室内でも色が転びにくく自然な色味で撮影できる確率は雲泥の差だと思います。
私はE−410からE−420への買い換えでしたが
E−520は今キャッシュバックキャンペーンもしていて
Wズームキットなら1万円戻ってくるので実質、
新品の新製品と展示処分の型落ちの価格差は1万しかないという状況ですから
E−520を買った方がいいと思いますよ。
この価格差ならE−510に値段的な魅力はゼロだと思います。
書込番号:8405773
1点

E−510ユーザーですが、初めてデジイチを買われるのなら E−520をお勧めします♪
見た感じは 区別がつかないくらい似ていますが、中身は別物と言っていいくらい改善されてるそうです、
E−410、E−510は 白トビしやすいと言われてきましたが、420、520はだいぶ良くなってるそうです、
「・・・そうです」 ばかりで スミマセン! 自分は 520の実機を手にしたことがないものですから・・・・
とにかく 初デジイチならば、最新の機種がよろしいかと思うのです (^-^)v
書込番号:8406203
1点

やはりE-510ユーザーで、E-520は持っておりません。 E-510に比較してE-520がとても良くなっているとは聞きますが、初めてであればE-510でもガッカリすることは無いと思います。 私は昨年の初夏にE-510を買って、その素晴らしさにとても感心しました。 E-520が欲しい気持ちはありますが、E-510が不満な訳ではありませんので使い続けております。
書込番号:8406828
0点

予算に余裕があるのであれば新しい機種のE-520をお勧めします。
またダブルズームキットを購入するのであればレンズがコントラストAFにも対応していますし!!
キャッシュバックキャンペーンも実施されているので結果的にはお得だと思います^^
書込番号:8408589
0点

髭じいさん、The March Hareさん、Syuziicoさん、SteepDeepさん、キリン*さんご意見ありがとうございます。
やはりE-520のほうがかなり使いやすくなっているみたいですね。
E−520の購入に決めました。旅行前に練習し、旅行から帰ってきましたら、画像をアップしたいと思います。
書込番号:8408956
0点



こんにちは。
最近一眼デビューし、超望遠レンズキットを購入しました。
早速いろいろ撮影してみたのですが、いきなり壁に当たりました。
70-300のレンズを使って撮る場合、MFでマックスまでレンズを
伸ばして撮る事はできますか?
AFで伸びる範囲以上はすべてぼやけてしまいます。
これはなにがいけないのでしょうか?
全くの初心者なのでものすごく当たり前な質問ならごめんなさい。
0点

はじめまして。70-300mmは私のお気に入りレンズでマクロ等にも良く使っています。
>AFで伸びる範囲以上はすべてぼやけてしまいます。
AFでピントを合わせた後、MFをしているということですか?
それだとAFでピント合わせが終わった後ですから、当然MFすればピントがずれてしまい像がボケます(ピンボケします)。
AFで最大まで伸びた状態では最短撮影距離である1.2m先にピントがあっています。MFで最大まで伸ばした場合は最短撮影距離がさらに短くて0.96m先にピントが合います。つまりMFで最大まで伸ばした場合、自分が被写体に少し近づけばピントが合うと思いますよ。
書込番号:8386201
0点

PIN@E-500さん から回答が出ていますが、私もそう思います。
300mmにして(レンズは大きく伸びます)∞(遠景)の時は、レンズはそれ以上余り伸びません。
この状態から、MFでレンズを伸ばすと、ピントは近距離に合ってしまいます。
マクロの場合、AFでの最短撮影距離とMFでの最短撮影距離が違うため、AFで一度ピントが合っていても、レンズを伸ばすと、ピントはズレます。
PIN@E-500さん が言われているように、被写体に近づけば、ピントは合います。
書込番号:8386256
0点

>PIN@E-500さん
早速メッセージありがとうございます。
>つまりMFで最大まで伸ばした場合、自分が被写体に少し近づけば
ピントが合うと思いますよ。
それはつまり近くを撮るための伸びしろと言う事なのでしょうか?
素人考えではレンズが伸びれば伸びるほど遠くが撮れるというイメージが
あるのですが...
書込番号:8386265
0点

>影美庵さん
メッセージありがとうございます。
>PIN@E-500さん が言われているように、被写体に近づけば、ピントは合います。
そうなんですねぇ。MFで更に伸ばす事でマクロ撮影などに使えるんですね。
私にとっては目からうろこでした。
早速試してみますね。
書込番号:8386311
0点

300mmの望遠一杯にして使ってもピントが∞の時と最短距離の場合とは、レンズの繰り出し量が違います。
書込番号:8386330
0点

>素人考えではレンズが伸びれば伸びるほど遠くが撮れるというイメージがあるのですが...
これは間違ってますよ〜
色々なレンズを触ってみるとわかりますがズームリングを回してみると
広角端からちょっとズームしたところが一番短くなりその後伸びていくズームレンズは多いですし
今回の件はピントリングを操作しての挙動の話ですからズームとは全く無関係の話です。
ピントリングを回してレンズが伸び縮みする場合は
伸びれば伸びるほど近距離にピントが合うようになってるのが普通だと思いますよ。
書込番号:8386405
0点

>素人考えではレンズが伸びれば伸びるほど遠くが撮れるというイメージがあるのですが...
レンズの方の板にも、「ED 70-300mmは望遠端までズーミングできない」といった書き込みが散見されるのですが、このレンズには誤解があるようなところがありますね。
ズームリングを回してズーミングしていきますが、数字が70から300の方に回して、300のところが600mm相当になります。
ところがこのレンズは、鏡筒が更に伸びますよね。しかし鏡筒が一番伸びた状態でないと望遠端ではないというわけではありません(笑)。つまり「レンズが伸びれば伸びるほど遠くが撮れる」ものではありません。
この辺りで、勘違いをされていませんか?
書込番号:8386781
0点

このレンズは持っていませんが、ニコンのVR70−300を使っています。
このレンズはピントリングを回すとレンズが伸びるのですか?
ズームリングとピントリングは別々なのが普通だと思ってました。
色々あるのですね〜参考になりました。
書込番号:8386928
0点

>スレ主です。
わたくし、今まで勘違いしておりました。
皆さんにご指摘されたように
長い=望遠
と思っていたので「なぜ遠くが見えないんだろ?」と不思議でした。
初歩的な勘違いですよね。こんな質問してしまって申し訳ないです。
書込番号:8388109
0点

>それはつまり近くを撮るための伸びしろと言う事なのでしょうか?
>素人考えではレンズが伸びれば伸びるほど遠くが撮れるというイメージがあるのですが...
一般的なレンズのピント合わせは、無限遠を基本とすると、距離が近くなると鏡胴を伸ばし、センサー〜レンズ間の距離を長くします。(一部、全長不変も有り。)
この駆動方式には色々あり、レンズ全体をそのまま移動させる方式(全群繰り出し)や、レンズの一部だけを繰り出す方式(部分繰り出し)、あるいは内部のレンズ群を複雑に移動し、全長が変わらない方式があります。
繰り出す方式も、前玉が回転しながら出るものと、回転せず、そのまま出る物があります。
使い易さでは、全長不変>直進繰り出し>回転繰り出しです。
広角レンズに多い、花形フードは回転繰り出し式のレンズでは使えません。
ズームレンズの全長は、他の方が言われるように、ワイド端から少しズームした辺りが最も短く、テレ端にすれば、最も長くなります。
私は光学に関しては素人のため、これが全てのズーム・バリエータレンズに、当てはまるのか否かは分かりません。
>初歩的な勘違いですよね。こんな質問してしまって申し訳ないです。
みんな最初はそうですよ。
インターネットがない時代は、疑問に思った場合、調べるのが大変でしたが、今は検索したり、掲示板で質問すると、簡単に答えが見つかるようになりました。
ただ、簡単に検索できる内容を、質問ばかりしていると、”教えて君”と言われます。
ご自分で可能な限り検索して探し、どうしても分からない場合は、何がどう分からないかを聞けば良いと思います。
苦労して得た知識は、忘れない物です。簡単に知った内容は直ぐ忘れます。
もっとも、最初の内は、”私が分からないのは何でしょう?”という状態かも知れませんが…。
書込番号:8388425
0点

リトルニコさん>
このレンズはフォーカス方式が前群繰り出し方式といって
その名のとおりレンズの最前部のレンズを動かしてピントを合わせる方式です。
この方式はインナーフォーカスやフローティングに比べ安く済むので安価なレンズに採用される事が多いです。その代わり収差や描写力が若干劣ります。
オリンパスでは私が知ってる限りでは他に35mmF3.5がこの方式を使用しています。
>ズームリングとピントリングは別々なのが普通だと思ってました。
別々ですよ。
ピントリングではあくまで前群レンズのみ、ズームリングはズームに関わるレンズも一緒に動かしています。
ちなみにオリンパスはどんなレンズでもピントリングと単焦点を除けばズームリングが必ず付いています。
書込番号:8394021
0点

>影美庵さん
アドバイスありがとうございます。
勉強になりました。できるだけ自分で調べてみますね。
書込番号:8394649
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
今現在デジカメ(カシオEXILIM EX-Z1000)を使用しているのですが、
ここ数ヶ月オリンパスのデジタル一眼レフが気になっています。
普段撮影するのは人が一番多いのですが、
それはデジカメで事足りるとして、
乗馬を習っているので馬の写真をうまく撮りたいのです。
障害競技のような躍動感ある馬の動きがデジカメでは撮影が
うまくいきません。
遠くてピンボケとか。。。
騎乗してる人の顔がよくわからなかったり。。。
初心者でも綺麗に撮れるお勧めの一眼レフがございますか?
滝などの風景写真も撮りたいです。
オリンパスが気になっているのは、
「手ぶれ補正付き」、というのと「重さ」です。
ご教授お願いいたします。
0点

初めてのデジ一眼にE−520はオススメです。
ゴミ取り機能が強力でゴミの写り込みを機にすることなくレンズ交換を楽しめ
コンデジの時と同じような気軽さで使えますし手ぶれ補正も強力ですから。
ボディに手ぶれ補正が付いているにもかかわらず他社の補正なしの入門機と重さが同じぐらいで
レンズも軽量なのでシステム全体で小型軽量ですし
全てのレンズで手ぶれ補正が効くのも良いですね。
馬の障害競技であれば馬の動きの予測も付きやすいですし
あらかじめ障害にピントを合わせておいて馬が来たときに連写するなどの方法で撮影できますから
E−520のAFでも全く問題ないでしょう。
障害競技がどの程度の距離から撮影できるのかわからないですが
Wズームの300ミリ相当でも足りなければ
600ミリの超望遠レンズが3万円台で手に入りますし
風景撮影で広がりのある撮影ができる18ミリ相当のレンズもあり
純正レンズはどれを選んでも写りが良いですから
後々レンズを買い足す場合も困ることはないと思います。
今ならキャッシュバックもありお買い得感が非常に高いですしね。
書込番号:8389837
1点

動いている動物の写真を撮りたいのでしたら、
以下のようなことが重要かと思います。
・被写体ブレを防げること=高感度に強い
・AF特に動体AF(C‐AF等)が速度・正確さとも優れていること
・初心者を“メーカーにこだわりがない人”と仮定して
総合的に機能が優れている物
・風景写真に使いたい→画素もそれなりにある物
・外でレンズ交換する→ゴミ取り機能が強いもの
スレ主さんの意向から
・軽い物
・手ブレ補正
ここの皆さんがきっと私よりたくさん教えてくれると思いますので。
以下オリンパスの良いところはあまり書きません。
上記の条件以外もここに書き込まれる先輩方に言わせれば
イロイロあるかと思いますが以上の条件だと
“KissDX2+18−200mm or 18−135mm or 18-55kit+55-200mm(IF)”
“D90+上記と同等のcanonレンズ”
が良いんじゃないかと思います。
ゴミ取りはオリンパスです。
しかし、オリンパスですがAF速度は“まぁまぁ良い”としても結構迷います
(SWDレンズ含め)。
特に70-300oはAFから言えば初心者向けではないと感じます。
自分もオリユーザーですがこだわりがなければ動体撮影したい初心者は
総合的に考えて上の2社ではないでしょうか・・・
ホント正直なところ。
オリ批判をしてしまった怒られそう…
書込番号:8390756
1点

私もたまーに障害競技を撮影することがありますが、私の場合は望遠撮影がほとんどです。
参考にならないかもしれませんが、一眼レフならこんな感じの写真が撮れますよ、という写真を載せました。
(障害の写真は個人の顔がはっきり写ってしまっているものしかなかったので、代わりに乗馬イベントの火の輪くぐりの写真をアップしました)
ボディの性能は、最近の一眼レフならどれでも十分だと思います。
望遠メインになるので、ボディ内手ぶれ補正機能のある機種が使いやすいでしょう。
AFで被写体を追って撮影しようと思うと結構難しいのですが、撮影ポイントをあらかじめ決めておき、MFでピントと構図を合わせておいて被写体がきたらシャッターを切るという風にすれば割とカンタンに写真が撮れます。
あとは、レンズにはこだわった方がいいと思います。
どこから撮影するのかによりますが、柵の外から撮影するのであれば、35mm換算焦点距離が最低でも200-300mmくらいのレンズが欲しいところです。
屋外での撮影であれば、レンズは暗くても大丈夫だと思います。
私はオリンパスユーザーではないので使ったことは無いのですが、The March HareさんおすすめのE-520は良さそうに思います。
E-520の超望遠600mmキットなら、風景から乗馬までたいていの撮影はこなせるでしょう。
書込番号:8391030
1点

たしかに70-300mmは、超小型の超望遠として価値はありますが、AFは遅いですね。
でも、Wズームキットのレンズは、ソコソコ早いです。キヤノン遣いの友人が「速っ」
と驚いていたくらいです(でも彼は銀塩時代のレンズを使っていたので、あまりよい
サンプルではないかもしれませんが)。
動きのもを撮るならキヤノンかニコンという気もしますけれども、E−3以降のボディ
(520や420も含む)だったら、そんなに遜色ないようにも思います。E-520Wズームは
コストパフォーマンスと小型軽量にかけては、いま最も優れた1台だとは思います。
書込番号:8391125
1点

皆様ありがとうございます!!
E-520ダブルズームキットに決める決心がつきました!!!
>The March Hareさん
キャッシュバックキャンペーンの事は知りませんでした。
ありがとうございます。1万円は大きいですね・・・
>wakazo-at olym.さん
KissDX2も見てまいりました!
重さ同じなんですね(475g)
固定概念でオリンパス以外は重い、と勘違いしておりました。
最後の決め手は値段でした。。。
ありがとうございます
>アナスチグマートさん
素敵な写真ありがとうございます!
まさしくジャンプしている写真が撮りたかったのです。
とりあえず40-150mmでうまくいかなかったら更に望遠を考えます!
>quagetoraさん
ありがとうございます。
ソコソコ早い、というのをお聞きして安心いたしました。
ど素人なので、どこまで撮れるかわかりませんが、
少しずつ勉強していきたいと思います。
本当にありがとうございます!!
書込番号:8393291
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
じつはNikonのD80と18-200のVRレンズの組み合わせを使っています、Nikonにあこがれて初心者ながら買いましたレンズ交換もあまりしないと思って最初からズームレンズを買いました、しかしコンデジからの買い替えでしたのでレンズがことの他重く… 合わせて一キロ以上を首にぶら下げたりするのに疲れてしまい最初こそはうれしく使ってましたがだんだんと使わなくなりました、最近ではかみさんがガーデニングで花をそして小学生の娘もなにやらカメラに興味を持ってきました。
そこで家族みんなで使えるようにコンデジにスイッチしようかと思案してましたらデジ一でも軽いのがあると思い皆さんに教えていただきたくスレたてました、なにぶん格好から入ったので知識はあまりありません、花にスナップに家族写真が普通に綺麗に撮れて手軽に持って出たいんです、そして後々にステップアップはやはりデジ一かと思いまして…軽さが良いかなと、それと子供も撮るので手振れ補正は必要かなと思いここに書き込みしましたがよろしくお願いします。
0点

台風で、こんにちは。D80をお使いでしたら、下位機種ですとファインダーの見え方やシャッターの感触に不満が出るでしょう。レンズだけVR18-105ミリに変えてください。日常生活のスナップ写真にVR18-200は不用でデカくて重すぎ写欲を亡くすのはヨーク解ります(笑)。
書込番号:8376803
0点

こんにちは。
家の娘はソニーα300を使ってます。以前D200にvr18-200使った時は重いと文句言ってましたが今は大丈夫見たいです。
E520は更に軽量ですから、お子さまでも大丈夫だと思います。両機種共にライブビューが使い易い機種でもあります
書込番号:8376827
0点

E-520は良いですよ!。
「旅カメラ」というだけあって、持ち歩きに全く苦になりません。
ストラップが肩や首にも食い込むことないです^^)。
せっかくのニコンボディを生かすか、嫁に出すか!?悩みますね〜。
VRなしの17−70mmも(中古はさらに)安くてよく写りますよ。
余裕がないなら上記レンズを中古購入。
余裕があるなら買い増しでE-520Wキット購入!!。キャッシュバック実施中!。
書込番号:8376944
0点

私ものたり松太郎さんのように初デジイチは18−200のレンズを付けたAPS−C機を買いましたが
重さと大きさが負担になったことやゴミの写り込みに嫌気がさしてほとんど使うことなく手放しました。
再度デジイチを購入したときはコンパクトさとゴミ取り機能を重視して
オリのE−410Wズームキットを買いました。(現在はE−420に買い換えました)
こちらに買い換えて以降は持ち歩きが楽になりましたし
屋外でもどんどんレンズ交換を楽しめるため出かけるときはいつも持ち出してますね。
以前のデジ一眼はファインダーに定評のあったコニカミノルタのもので
それに比べるとE−420の見え具合は劣りますがマグニファイヤを付ければ十分見やすいし
その辺りの一部のマイナス要素があまり気にならないぐらい良いところが多いなぁと感じます。
E−520はE−420より重いもののそれでも十分軽量ですし気楽に使えるカメラだと思いますよ。
(父がE−510を使っているので借りて使ったことがあります)
花の撮影もしたいということであれば実売2万半ば程度の3535マクロは小型軽量で写りも良く
E−520ならマクロで手ぶれ補正もばっちり効くので使いやすいと思います。
70ミリ相当なのでちょっと焦点距離が長めですがスナップにも使えますしね。
今ならキャッシュバックもあるのでE−520オススメです。
書込番号:8376983
0点

VR18-200がおもいのならVR18-55に買い替えすればいいと思います。(560g→265g)
書込番号:8377124
1点

娘さんも使われることを前提にしればボディ内蔵手ブレ補正機能付きの方が良さそうですね。
オリンパスのゴミ処理機能も未だに其れを超えるメーカーは有りませんし、E-520ダブルズームキットは良い選択だと思います。
ただ、出てくる絵がニコンとは違いますし、ニコンの絵がお好きならD80を手放さないで2マウント体制で行かれるのも良いかなとも思います。
小生自身は、オリンパスとニコン(フジも所持)の2マウント体制です。動き物・室内は、ニコンの方が信頼性が有ります。
書込番号:8377315
0点

E-520Wズームキット間違いなく気軽に使えます。
私もデジ一デビューはD80と18-200VRレンズにするつもりでしたが重さと大きさが嫌でD40にしようと思い、最終的にはE-510を購入しました。今はE-520使っています。
購入してからほとんど毎日持ち歩いています。どちらか一方のレンズのみで持ち出すとさらに軽快。(Wズームレンズはどちらも小さく軽い)
Wズームレンズの値段も安いから、気を使わずに少々ラフに扱えるのも軽快のうち。(実際はラフに扱わないけど、高価なレンズに比べると気持が楽になる)
18-200VRレンズに比べて難点はレンズの付け替えぐらい。
手振れ補正は無いよりあった方がいいと思うけど、手振れ補正の無いE−420もデザインと軽さが魅力ですね。
私は最初オリンパスなどまったく眼中に無かったのですがE-410でオリに気持ちが傾き、最後は迷いに迷ってE-510にしました。
お子さまも撮影するなら、一度ご家族でカメラ屋さんに行きみんなで現物触りまくって、家族の意見を聞いてから考えてみては?
それぞれのカメラの特徴があるようなので、皆さんが書かれているように使い分けるのが良いのかも。室内でニコンが有利なら、外に持ち出すわけじゃないから苦にならないだろうし。
書込番号:8378510
0点

皆さんあたたかい返信をありがとうございます、仕事が終わりようやく返信できます。
当初はちょうど運動会などがあり18-200のレンズが重宝すると思いました(大は小を兼ねるといいますから) 確かに18-55のレンズを買うことも考えたんですがレンズが被ってしまうんでそれもどうかなと思いました、
道具は使ってナンボなんで使わなきゃ意味がないって思っちゃって(高い金払って買ったんだから使わなきゃ宝の持ち腐れですよね
)
売ればもったいないんだけど使わなきゃ意味ないしと自問自答してましたがオリンパスなら使えるかなと思ったんです、そこで再度質問させてください…ニコンの絵作りと違うとおっしゃってましたがどこがどう違うんでしょうか?ソニーなんかもどう違うんでしょうかよかったら教えてください。
あとオリンパスにした決め手はなんだったんでしょうか?私は魅力として軽さにゴミ処理に手振れ補正に惹かれています、23日が休みですので実機に触れて参ります。 長々と失礼しました。
書込番号:8379518
0点

>質問させてください…ニコンの絵作りと違うとおっしゃってましたがどこがどう違うんでしょうか?ソニーなんかもどう違うんでしょうかよかったら教えてください。
これは実際にご自身の目で見比べられた方がいいと思います。
例えば同じニコンでもD80は比較的落ち着いた地味めの発色だと思いますが
D40あたりは非常に派手で見栄えのする発色ですし。
オリンパスの特徴はやはりコーポレートカラーもブルーであるように
オリンパスブルーの発色が独特だと思います。
あと下位機種から上位機種まで一貫して同じ画作りになってますね。
いくら高くて良い物でも使わなければ意味がないので
レンズも1本だけのようですし思い切ってマウントの乗り換えしてもいいと思います。
売るのがもったいないと思って長く所持していればそれだけ売るときの価格が下がり
余計に損しますしね(実際に私がそうでした)
私がオリンパスに乗り換えを決めたのは信頼できるゴミ取り機能と
いつでも持ち出そうと思える小型軽量さ、オリンパスブルーの発色ですね。
特にフォーサーズのレンズは小型軽量な物が多くシステム全体をコンパクトにできますし
レンズが全てデジタル設計で安価なレンズでも絞り開放から周辺減光などを気にせず
優れた描写をしてくれるので財布にも優しいです。
先日発売日が決まった9−18も含めて
18−600ミリ相当の焦点距離と2倍マクロを安価なレンズだけで
システムが組めるのはオリンパスぐらいでしょう。
スタンダードグレードのレンズで最も高価な9−18でも5万前後の実売のようですし
それ以外はレンズは3万半ばが主流で3535マクロは2万円台半ばです。
ハイグレード、スーパーハイグレードになるとそれなりの価格になってきますが
コストパフォーマンスで考えるとどれもかなり安い価格設定になっていますし。
書込番号:8379802
0点

D40以降の製品は、派手目と言われてますよね。小生自身のニコンは、古い機体なので派手と言う感じは有りません。どちらかと言うとあっさりした水彩画的かと個人的には思ってます。
オリンパスもパナソニックの映像素子になってから 少々コッテリ感は薄れた様に感じてますが、レンズにより変わりますね・・・
書込番号:8380075
0点

ご教授ありがとうございます。
おっしゃっられる通りでいろいろカメラを使いたいんですが億劫になっていたんです
ここはおもいっきりも必要ですね、勉強代かと思い買い替えも検討です、早く実機を触ってみたいものです、軽さはすぐに実感できるでしょうかね。
書込番号:8380715
0点

ソフマップでD80 AF-S DX VR 18-200G レンズキット だと現金買い取りが73000円で
E−520Wズームキットのここの最安値が74800円程度、
キャッシュバックが1万円あることを考えるとマウント乗り換えても
8000円近くおつりが来ちゃいますね〜
私がα−sweetと純正18−200を手放したときは
ちょうどαマウントがソニーに移行するのが発表になった後で
買い取り価格が大暴落して5万円にもならず歯がゆい思いをしたのでうらやましいです・・・
書込番号:8380980
0点

貴重な情報をありがとうございます、休みの日に近くのビックカメラに行ってきます、確かソフマップが入っていたと思いますんで京都では一周年記念なんで狙い目かもしれません。
じっくり見てきます。
書込番号:8382218
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
7月にE-520でデビューしました。コメント、アドバイスいただいた方々ありがとうございました。
予定通り、運動会を控えて、70-300mmズームを購入しました。さすがにキットレンズに比べると重量感がありますが、何せ換算600mmですからね。520に装着して、最大望遠状態で外観を見ると、レンズにカメラが付いているみたいです(笑)。結構気に入ったりしていますが。
広角、マクロレンズの購入(梅制覇)も目論んでいたのですが、急遽、結婚式の予定が入り、別のスレッドを見て、外付けフラッシュが必要だと知り、36Rを購入することになりましたので、こちらはお預けです。50Rは価格的に手が出ませんでした。
(実は、「ED 9-18mm F4.0-5.6」の発売を待っているのですが)
(購入情報)
本体を購入した、キタムラで、たまたま同じ店員さんがいたので、”買いますよ”という目で、価格を尋ねて、
・70-300mm・・・33,000円(ポイント5年保障)
・36R・・・・・22,000円
でした。
※ヨドバシ(70-300mmの表示は、39,900円(ポイント10%)で聞いたところでは、レンズ単体等はほとんど値引きなしとのことでしたので、お得感があります。
さて、初心者的な質問ですが、結婚式と運動会の撮影で気を付けることがあれば教えて下さい。当方所有は、E-520ダブルズーム、70-300mmズーム、フラッシュ(36R)、CF(ExtremeV 4G)、3脚とあと、花火撮影用に購入したリモートケーブルなどです。(バッグとかドライボックスとかは撮影に関係ないですね(^^; )
0点

ご購入おめでとうございます。
換算600mmは面白いでしょうね。
さて撮影方法に関してですが、ひとまず「結婚式」や「運動会」でカメラ全体のクチコミで検索すればたくさん出てくると思いますよ。
とりあえず、僕からアドバイスをすると、
(結婚式)
感度は状況に合わせて設定してください。(基本屋内400、屋外100や200といったところでしょうか)
外付のストロボを使う際はプログラムオート、またはシャッタースピード優先がいいです。
絞り優先を使う際は必ずファンクションで絞り優先ストロボ使用時のシャッタースピードを固定にしてください。
そのままの設定だと絞り優先ではカメラがストロボを焚かない状態と同じようにシャッタースピードを決めてしまうため、スローシャッターになりブレてしまいます。
望遠側では自動調光だとアンダーになってしまうと思うので、露出を見ながらストロボを+補正しながら写してください。
(運動会)
光が十分に足りていれば感度100か200あたりで大丈夫です。
ボケ具合をコントロールしながら撮影がしたいようでしたら絞り優先で設定を変えながら撮影を行ってください。
失敗なく写したいようでしたらシャッタースピード優先で1/500前後で撮影すれば被写体ブレはしないです。
スポーツ写真は基本が1/500でそこから上げたり下げたりして色んな効果を出しながら撮影しています。(一つの撮影方として)
AFに関しては中央1点にしておいた方が背景にピントを持って行かれにくいかもしれません。(動き物なので、もちろんAIサーボで)
後、体操服が白い場合は顔がアンダーになってしまうかもしれないので、状況に合わせて露出を+補正したりしながら撮るといいと思います。(地面が白い場合もアンダーになりやすい)
もうひとつポイントとして顔にきつい影ができるかもしれないので、子供さんの帽子のツバを上げておいてもらうようにするといいかもしれません
書込番号:8361207
0点

4cheさん、早速ありがとうございます。
>カメラ全体のクチコミで検索すればたくさん出てくると思いますよ。
そうですよね、クチコミの利用方も理解できていない初心者でした。アドバイス、ありがとうございます。
最初から、完璧なものは無理だと思いますので、アドバイスを元に色々試してみたいと思います。
ただ、結婚式は人にあげる写真なので、一寸緊張していますが。バッテリーとか、CFの残量とか気になりますしね。
ところで、またまた初心者の質問ですが、CFの残容量(撮影可能枚数でなく、何MB残っているか)というのは、どのメニューから確認することができるのでしょうか。マニュアルを見た限りでは、見つけられませんでした。
書込番号:8362348
0点

残容量は確認できませんね。枚数から推測するしかないです。(まぁ、枚数がわかれば困らないような気がします)
フラッシュは、直射すると雰囲気が失われる場合があるので、バウンサーを使用されるか、バウンスで使用するほうが、雰囲気は出ます。
が、この場合FL-36だと連写が難しいので、ある程度事前に室内で試し撮りをしてカンをつかんでおくことですかね。
あ、予備電池はお忘れなく。
書込番号:8362944
0点

かわまくさん
70-300ご購入おめでとうございます。それにフラッシュも導入予定ですね。
運動会は撮影の機会がありませんが、結婚式での撮影はなんどか。
結婚式での撮影ですが、間柄によって動ける範囲が変わってくると思います。
新郎新婦に結構寄れるところまで動けるのであれば、14-42だけでも良いと思いますが、あまり寄れないのであれば、40-150もお持ちになったほうが良いと思います。ただ、あんまりレンズを交換する余裕がないかもしれません。
結婚式ではフラッシュの焚かない雰囲気のある写真が欲しくなりますが、やはり室内で光量があまり取れないであろうと推察されますので、フラッシュを積極的に利用されたほうが良いと思います。(フラッシュの予備電池を準備しチャージが遅くなってきたら早めに交換したほうが良いかも。また予備といえば、CFも容量に余裕を持たせたほうがよいですね。JPEG撮影なら4GBでもかまわないと思いますが、そんなに高速タイプでなくて良いのであと4GB程度追加してみても良いかもしれません。)
ISOは室内の明るさにもよりますが上限800ぐらいでしょうね。屋外ではISO100〜200程度で良いと思います。まぁISOオートでカメラ任せでも良いかもしれません。
テレマークファンさんもおっしゃるように、FL-36Rだとバウンス撮影が可能ですので、バウンスを利用するといかにもフラッシュ焚きましたという感じにはなりにくいです。
当方は結婚式での撮影は(もちろんプロのカメラマンは別にいますが)腹をくくって全てRAW撮影で現像処理します。300枚近くなるので泣きそうな作業ですが、RAW現像時にWBをいじれば、ある程度雰囲気のある色温度にすることも可能ですし、露出補正も白トビしていなければ救済できます。あとはあんまり飲むとふらふらになりますので(笑)お酒は控えめにぐらいでしょうか。
書込番号:8364034
0点

暗夜行路さん
いつも有難うございます。
実は、36Rも購入済みなのですが、バウンス撮影も経験がないので、事前に色々試してみようと思います。それはそうと、フラッシュ買ったら、電池はニッケル水素が早いとのことで、充電器を併せて購入しなければと思い、確かにCFも一つじゃ心もとないので、追加購入が必要だとか、はたまた、運動会では三脚は場所を取るし、移動も不便なので、ここは一脚が必要かなとか、周辺機器等の購入で、9-18mmレンズ用の予算を食いつぶしている状態です。(^^ゞ
またまた、初心者的な質問ですが、
・一脚を利用されている方、オススメは何かありますでしょうか。
ヨドバシで見てきましたが、全長とか対応重量、雲台、質量、デザイン等々、見た目に大きな違いが判りませんでした。
・CFのデータは、どのタイミングで消去されていますか。基本的にはPCに転送した段階でOKだと思いますが、万一のことを考える
と、極力CF側に残しておきたい気もします。そのためにも、やはり2つあったほうがいいのですよね。
書込番号:8366584
0点

かわまくさん
いえいえ、お役に立てれば幸いです。
1脚ですよね。当方もいいのがないか物色中です。今はエツミの2000円ぐらいの安物しかなくて、全部伸ばすとふらふらです。(当日どうしても欲しかったので、店頭にあるものを選びました)1脚ですが、3脚も合わせて考えクイックシューが兼用できるとかもポイントかもしれませんね。当方は3脚をSLIK(カーボン814EX)のものを利用してますので、1脚もSLIKのにしようかと思っています。
CFについては、PCにデータ転送時にすぐ削除してしまいます。またCFはボディが3台あることもあって、4枚ぐらいあります。(小容量のものをかって、大容量のものを買い増し)
8GB×2、4GB×1、2GB×1です。但し安物のトランセンドです。
電池はエネループ×4本と充電器でよいのではないでしょうか。変えは1セットでもいいかな?と思っています。
当方も次の狙いは9-18です!!(ものによっては11-22かも?)
そしてフラッシュは同じく36R使ってます。外部フラッシュは面白いですよ。
書込番号:8366651
0点

水平ラインなど構図を安定させるために一脚を使うのならいいですが、手振れのためなら必要ないと思いますよ。
シャッタースピード1/焦点距離(フォーサーズなので×2)より遅いと手振れしやすくなるということはご存知でしょうか?
後、それにE-520はだいたい4段分の手振れ補正があります。つまり、
・1/600÷16(2の4乗)=1/37.5
ということで、300mm(換算600mm付近)でもしっかり構えていれば1/40あれば何とか手振れしないかなということになります。(ちょっと難しいですかね)シャッタースピード1/40だと、その前に被写体ブレしてしまいます。
日中であれば十分に光量がありシャッタースピードは十分稼げると思うので、一脚等なくても手振れはしないです。
CFのデータに関しては、データをパソコンに移動しバックアップを取って、1度ちゃんと移っているか確認した後消すようにしています。特にすぐCFを使わないようだったら、次に撮影するまで消さずにそのままにしておきます。
書込番号:8366850
0点

(4cheさん)
細かなアドバイスありがとうございます。
カタログにある、「換算600mmを手持ちで」を実践しなきゃですよね。
ただ心配症で、運動会のシャッターチャンスを逃したらという気持ちと、色んな周辺機器に興味があって、使ってみたいという好奇心なので、お許しを。。。
CFの件もお答えいただき、ありがとうございます。
(暗夜行路さん)
一脚は、ヨドバシで、ハクバのスタンド付一脚というのを見つけて、三脚としても使えると思いましたが、店員に尋ねると、基本はコンデジ用で、一眼の場合、手を離すと倒れることもあるので、手持ち必須になり、オススメできませんということでした。
個人的には、ベルボンのULTRA STICKシリーズがいいかなと思っています。
CFはこれから買い足しが増えてしまいそうです。
やっぱり、価格的にも次はSD対応にしてほしですね。
電池は偶然、eneloopの急速充電器(リフレッシュ機能付)4本セットを本日、購入しちゃいました。
9-18がどんどん遠ざかっていきます。発売まだですかね。
書込番号:8368802
0点

かわまくさん
1脚でベルボンのULTRA STICKですが、じつは当方もお気に入りリストに入ってるのですが、これって雲台がないので、縦位置撮影をする時には雲台を追加購入する必要がありますね。追加支出ですが(もしお持ちなら大丈夫ですね)その分は考えておられますか?当方は雲台付きのモデルを考えています。ベルボンならRUP-43ですかね?
http://kakaku.com/item/10709010895/
あ、あとでみたら、雲台ありとなしのものがあるみたいですね。失礼しました。。。
デジイチって銀塩のカメラと違って初期投資だけで良いと思っていたら、結構周辺機器にもお金が掛かりますね(^^;
書込番号:8369576
0点

暗夜行路さん
>雲台ありとなしのものがあるみたいですね
そうなんです。お店で実物見てきました。
ULTRA STICKのM43かL43が、雲台も大きめでしっかりしてましたので、縦位置にしても、ぐらつくようなことはなさそうです。
全長も私の身長にピッタリか多少余裕がありました。
あれっ?元々は私のほうから質問したんでしたね。失礼しました。
ベルボンって、モデル名が変わっても、実際はほとんど変わらないことが多いみたいで、型番がわかりにくいです。(^^;;
書込番号:8370958
0点

かわまくさん
情報有難うございます。
そろそろ、一脚もリプレースしようかなぁ。。。
ところで、9-18ついに発売日が決まりましたね。10月25日だそうです。ちなみに当方はオリンパスのオンラインショップでポチしてしまいました。
書込番号:8371564
0点

暗夜行路さん
>オンラインショップでポチしてしまいました
そうですか、ポチしちゃいましたか?
ということは、やはり11-22よりもいいと言うことですよね。
私もポチしちゃいそうです。
(付属品購入で予算ピンチなのですが、今日も勢いでULTRA STICK M43を買っちゃいました)
書込番号:8374457
0点

暗夜行路さん
9-18記念セットは、オンラインショップでもう売り切れてました。(><)
それにしても50セットは少ない、追加で出てきそうな気もしますが。
書込番号:8374492
0点

かわまくさん
おはようございます。
9-18と11-22の比較ですが、比較検討はしていません。
単純に画角で(と実は価格)で選んでしまいました。11-22は非常に良いレンズと評判ですが、今回は画角で、というのと勢いでというので選んでしまいました。
売り切れでも、ちょこちょこ追加で購入者が出てきているので、追加販売しているかもしれません。何度か試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:8374883
0点

暗夜行路さん
>何度か試してみてはいかがでしょうか?
週末のせいか、Hitしませんね。
本体購入した、キタムラに予約注文しようかとも思っています。5万円台前半で購入できればラッキーなのですが。
このレンズ、70-300mm並かそれ以上に売れそうですので、一気に価格が下がることはないと見ています。他のスレでも皆さんの感想が「梅」の割には、予想以上に高いと思われているようですね。もっともメーカーの目算以上に売れると、卸価格自体が下がってくることは想定されます。辰野事業場の生産ラインがフル稼働するような状態になるといいですね。
何だか、タイトルと関係のない、9-18のクチコミのようになってきましたので、ここまでにしておきます。
コメントいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8381008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





