E-520 超望遠600mmキット のクチコミ掲示板

2008年 7月26日 発売

E-520 超望遠600mmキット

「E-520」と「ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6」や2GBのxD-ピクチャーカードなどを同梱したデジタル一眼キット。直販価格は109,800円(税込)

E-520 超望遠600mmキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1180万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

E-520 超望遠600mmキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月26日

  • E-520 超望遠600mmキットの価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの中古価格比較
  • E-520 超望遠600mmキットの買取価格
  • E-520 超望遠600mmキットのスペック・仕様
  • E-520 超望遠600mmキットの純正オプション
  • E-520 超望遠600mmキットのレビュー
  • E-520 超望遠600mmキットのクチコミ
  • E-520 超望遠600mmキットの画像・動画
  • E-520 超望遠600mmキットのピックアップリスト
  • E-520 超望遠600mmキットのオークション

このページのスレッド一覧(全499スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

手ぶれしない?

2008/06/28 21:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ボディ

スレ主 gold E-3さん
クチコミ投稿数:101件

オリンパスホームページで手ぶれなし強調されています。
これではデジカメのASの域に達したのか興味あります。
暗くても、何処でもぶれないと云う広告は本当ですか。
これは例えばオリンパス300mm f2.8の場合も通用することですか?
それともダブルレンズ付きセットの範疇でしょうか?
SIGMA APO 170mm−500mmで使ってみようかと考えていますが
三脚使えば問題ありませんか。
使っておられる皆様のご感想お願い致します。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e520/feature/index.html

書込番号:8002083

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/06/28 21:42(1年以上前)

>暗くても、何処でもぶれないと云う広告は本当ですか。

嘘とは言いませんが、限りなく黒です。
300mmとなれば、昼間でも気を付けないと。

書込番号:8002112

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/06/28 21:43(1年以上前)

最大4段分と書いてるねw

書込番号:8002115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2008/06/28 22:10(1年以上前)

このカメラに詳しいわけではありませんが、広告に嘘はありませんが、リンク先にある※1「補正効果は最大4段分」がミソでしょう。

一般に手振れの限界は1/焦点距離(35mm換算)とされています。500mmのレンズならシャッター速度が1/500より遅くなると手振れの可能性が高まります。これが4段分の補正効果で「1/30でも振れませんよ」ということになりますが、あくまで「最大」の効果を発揮した場合で、撮影者の技量によって差が出ます。また、いくら手振れ補正が効いても、被写体ブレは防げません。

ちなみに、取説をダウンロードして確認しましたが、以下のような注意書きがあります。
○手ぶれが大きすぎるときやシャッター速度が極端に遅い場合、手ぶれが補正しき
れないことがあります。このときは三脚を使用して撮影してください。
○三脚使用時は[手ぶれ補正]を[OFF]に設定してください。

>これは例えばオリンパス300mm f2.8の場合も通用することですか?
ボディ内補正なので300mmのレンズでも同じように効果があるはずです。

>SIGMA APO 170mm−500mmで使ってみようかと考えていますが三脚使えば問題ありませんか。
上記注意書きによると、三脚使用時はOFFが基本です。

書込番号:8002294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:7件

2008/06/28 22:17(1年以上前)

限りなく黒に近いグレーね。
でも優秀かな(笑)

書込番号:8002344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/06/28 22:41(1年以上前)

どこにも「ぶれない」とは書いていませんから非常に律儀で真面目な表現を用いていると言えます。

かなり白に近いグレーでしょう。

以前の某社の「あゆはぶれない」という99.99999999999999999999999%
黒いキャッチコピーに比べればカワイイものですよ。


>暗くても、何処でもぶれないと云う広告は本当ですか。

こんな事どこにも書いてありませんよ。

書いてあるように4段分の補正効果がありそれによって今までフラッシュや三脚が必要だった場面でも
手持ちで撮影できるようになる範囲が広がるだけですね。

書込番号:8002517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2008/06/28 23:16(1年以上前)

でじこ
「どのレンズにも、程度の差こそあれ、補正が利くのはホントだにょ。
たくさん撮って練習すれば、さらにどこでもブレない率が上がるにょ。」

書込番号:8002728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2008/06/29 01:12(1年以上前)

>三脚使えば問題ありませんか。

そこじゃさんも仰っていますが基本はOFFです。

三脚ブレは手ブレより回復が早いのでジャイロセンサーが追いつかずブレ検知→モーター動かす→補正する前にブレが止まり→モーターが補正点を行き過ぎる→補正しきれず逆にぶれてしまうというように補正できずブレブレの写真になってしまいます。

>これは例えばオリンパス300mm f2.8の場合も通用することですか?

全てのフォーサーズレンズと焦点距離を入力すれば旧レンズで補正できますが全てのレンズで公称値を実現できるわけではありません。

書込番号:8003339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2008/07/03 00:15(1年以上前)

E-510を使用しています。
広角域では確かに4段分近く聞いているようです。
しかし望遠側ではこんなに手ぶれ補正がききません。
歩留まりのいい条件ですと300mmで2段分程度です。

書込番号:8022067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信11

お気に入りに追加

標準

撮像素子の大きさ

2008/06/30 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。
最近デジタル一眼レフデビューを考え始めた者です。

E-520は高性能+コンパクトという印象を受け
購入の候補に入れているのですが、
価格.comマガジン特集
「最新デジイチがわかる!『デジタル一眼レフカメラ』の選び方」を見て、
気になったことがありますので教えてください。
初歩的な質問で恐縮です。

E-520の撮像素子は「フォーサーズサイズ」ですか?
であれば、その面積は「APS-Cサイズ」の61%ほどですが、
その分取り込める情報量が少なくなり、画質に差が出てくるのでしょうか。
あるいは、それを補うだけの強みがあるのでしょうか。

ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:8008683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/06/30 00:46(1年以上前)

こんばんは。
>E-520の撮像素子は「フォーサーズサイズ」ですか?
その通りです。

>であれば、その面積は「APS-Cサイズ」の61%ほどですが、
>その分取り込める情報量が少なくなり、画質に差が出てくるのでしょうか。
その通りで、特に高感度の画質についてはフォーサーズ機はかなり不利です。

>あるいは、それを補うだけの強みがあるのでしょうか。
メリットとしては小型撮像素子を活かしたシステムの小型化、2倍相当の画角
を活かした望遠撮影、あとは新フォーマットゆえの全レンズ新規設計などに
なります。

E-420+パンケーキなどはその小型化の最たるもので、APS-C機でこれより
小型のものはおそらく(当分は)出て来ないでしょう。E-520も手ブレ補正
内蔵機としては相当軽いですね。

書込番号:8008849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/06/30 00:56(1年以上前)

被写界深度に差が出るでしょう。
ピントが浅い写真を撮りたいなら不利だし、ピントが深い写真を撮りたいなら有利となります。

書込番号:8008887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/30 00:58(1年以上前)

はじめまして、こんばんは。
オリンパス、パナソニックのデジイチは全て4/3(フォーサーズ)マウントですよ。^^

撮像素子の大きさを気になさる方もおりますが、今では逆に4/3だからこそ出来る優位性も認識されて来ています。
望遠側では他社よりも焦点距離が長くなるのでより軽量で小型のレンズ(Super High Grade以外)で中〜超望遠までレンズシステムを組めますし、広角側に弱いと言うのも現在では超広角の7mm-14mm(35mm換算で14-28mm)のレンズから揃っていますのでなんら心配は要りませんよ。(唯一明るい単焦点のラインアップは見劣りしますが)

画質の面でも平時(晴天〜曇天)ならフルサイズ(35mm)APS-C、4/3ではほとんど見た目の画質に差はありませんし、暗部で圧倒的な画質を得るなら現行ではニコンのD3(40万以上)のサイズより上(フルサイズ〜中判)のカメラしか無いでしょう。

正直4/3とAPS-Cならどれもそれほど変わりません。ISO1600以上での画質ならD300(ニコン)>40D(キャノン)>E-3(オリンパス)となるでしょうがエントリーモデルなら各社同じと思っていただいてもよろしいかと思います。
それに中級機といえどもISO1600越えで動く被写体を撮る場合はどれもノイズの多少が変わるだけで全体の立体感や質感などの画質はどのメーカーも明らかに劣化します。逆に言えばISO800以下ならどこのメーカーでも遜色はありません。

それにエントリーモデルにキットレンズで付いてくるものは4/3の方が性能は上です。
おまけにスタンダードモデルと呼ばれる廉価普及タイプのレンズにもオリンパスは優秀なレンズが沢山あります。

http://www.olympus-esystem.jp/technology/fts/

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html

にフォーサーズの事がアップされているので参考になさってみて下さい。

E-520(420)とE-3はデフォルトでの画質のチューニングの差こそあれ、ほぼ同等と考えてよろしいでしょう。

E-3のスレなら多くのユーザーの方が実際に撮った画像が沢山掲載されているので参考までにご覧になられると良いかと思います。

後はそれぞれのメーカーの画質の傾向が好みのものであるとか実機に触ってみた上での感触ですとか、より自分の感性にマッチングしたカメラを選んで下さい。その方が幸せです。^^

本音の部分では内部メカの優秀さやボディの堅牢さ、キットレンズの優秀さなら胸を張って4/3で行きましょう!とおすすめしたい所です。

書込番号:8008894

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/06/30 01:05(1年以上前)

あと同じ画角ではレンズの焦点距離が短くなるので近接撮影での画質低下が少なく、被写界深度の深さとあいまってマクロ撮影で有利でしょうね。

書込番号:8008929

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2008/06/30 03:51(1年以上前)

 フォーサーズのこのページが、参考になるでしょう。

http://www.four-thirds.org/jp/about/index.html

 私が思うに、オリンパスの技術者は真面目すぎたんでしょう(笑)。

 要するに、デジタル・カメラの一眼レフ機を売り出すならば、「35mm判フィルム一眼レフ機の交換レンズがそのまま使える」と言って、撮像素子の大きさも35mm判フィルムと同じ大きさ(フルサイズ)にして作って売れば、某社のように商売としては大成功したと思うんですよ(笑)。

 しかし上のサイトにあるように、フィルムを撮像素子に置き換えただけのカメラでは、上手く写らないのです。典型的なのは「周辺減光」「ゴースト、フレア」といった現象です。

 オリンパスは、デジタル・カメラの場合は、テレセントリック・レンズにする必要があると考えたが、しかしフルサイズの撮像素子にすると、巨大なテレセントリック・レンズになってしまう。そこでレンズを従来の一眼レフ機用の交換レンズの大きさにするために撮像素子を小型にしていくと、ちょうどフォーサーズの大きさが良かろう、と考えたのではないですかね(誤解はあるかもしれませんが、私の理解です。)。

 他社の場合も、フルサイズの撮像素子だと上手く写らないので、従来からあったAPS判という中途半端なサイズの撮像素子を使ってみたのかも知れないです(何故、APS判にしたのかは良くわかりませんが、フィルム・カメラの技術や機材を流用しようとしたのでしょう。)。

 かくして、オリンパスは「フォーサーズ」が最適な撮像素子の大きさであると主張し、一方他社は、撮像素子は少しでも大きな方が、高画質だと主張し、よく分からないカメラ評論家や消費者は、「大きな方が良さそうな気がする」ということで右往左往しているということなのかもしれません(笑)。

 ま、使用実感で言えば、APS判との差は殆どないです。むしろ、レンズが全てテレセントリック・レンズなので、周辺部分の色のにじみや減光に悩まされることが殆どなく、周辺部分までシャープに写るので、こちらの方が良いと思っています。

 それからレンズのラインナップですが、APS判のカメラだと、フルサイズ用のレンズと供用できるということになっていますが、焦点距離が中途半端に望遠寄りになります。かくして、レンズ・カタログの見ているうちに、無意識に高価なフルサイズのカメラが欲しくなるように仕向けているようです(商売が上手いなぁ。笑)。

 しかしフォーサーズの方は、最初からフォーサーズ用に設計されたレンズなので、そうした問題はありません。

 そうなので、「フォーサーズ」か「フルサイズ」か、で選択された方が、将来的には正解ではないかという気がしています(笑)。両方を使う、という選択もありそうですね。

 但し「フルサイズ」の場合は、絞り開放にすると、周辺減光が目立つという問題は抱えるでしょう(テレセントリック・レンズに代わる技術が将来出てくるかもしれないですが。)。しかし、絞って使えば大丈夫のようです。

書込番号:8009208

ナイスクチコミ!9


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2008/06/30 07:14(1年以上前)

こんにちは 砂蒸し大好き 様

おっしゃるとおり,「その分取り込める情報量が少なくなり、画質に差が出てくる」と思います。

ただし,どこから画質に差が出てくるかが問題で,例えば大きなポスターばかり撮影する人,体育館の中でのスポーツ撮影がメインの人,など,砂蒸し大好き様がそのような方であれば,もっと撮像素子の大きなカメラをお買いになった方がよいのではないかと思います。

一方メリットですが,基本的には「システム全体を小型軽量でかつ安価に構築できること」といっていいのではないかと思います。

これからデジタル一眼レフデビューということで,E-520のダブルズームキットをお買いになった場合,失望される可能性は非常に低いと思いますが,まずは自分の理想とするシステム構成をお考えになってみるのがよいのではないでしょうか? 具体的なハードウエアでのシステム構築を考えるのがむつかしければ,どんな条件で撮影なさるとか,どんな写真が好きだ,どんな写真を撮りたい,といったようなことでも良いと思います。

書込番号:8009398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/30 22:39(1年以上前)

こんばんは。
補足説明です。
4/3の利点についてですが、(本当はもっと違いがあるのでしょうが、専門家では無いのでざっくりとした所で。。。)
4/3は撮像素子の大きさに比べてマウント部分の大きさは比率にして約2倍です。
非常に余裕のある設計になっています。
カメラの光学性能はレンズによる所が大きなウェイトを占めます。そしてレンズの光学性能は中央部分で非常に良好な画質が得られるもののレンズ端の部分では歪曲や色収差、周辺光量減など好ましく無い症状が出現します。
つまり撮像素子が大きくなればなるほど高画質を得ようとするなら大きな口径を持つレンズが必要と言う事になります。
レンズ径が大きければ大きい程中心部分の面積が広くなり撮像素子に対して光がまっすぐに差し込む(これをテレセントリック性能と言います)割合が高まり、画質の破綻が少なくなります。

ですので単純に撮像素子が小さいから画質面で不利と言うのは撮像素子に対するイメージサークルの口径の比率を同じ割合にした場合に成り立つ理論ですね。^^
以上の事から私自身は「撮像素子の大きさ至上主義」に非常に大きな疑問を抱いてしまいます。

先述の通り4/3は撮像素子に対して2倍と言う巨大なマウント径を有しています。ですので理屈からすれば「レンズ中心の良好な画質部分のみ切り出せる」と言う事になります。非常に高いテレセントリック性能を有したシステムであると言えるわけです。

また4/3は撮像素子に対するマウント系の面積比で優位性を保っているのでレンズそのものは小型軽量化が出来るわけです。この事は4/3のみが持つ最大の武器の一つであると言えるでしょう。仕様のユニークさも唯一無二の存在ですね。

レンズ径が小さければコストも低くする事が出来、写り、価格、大きさ(重量)の面でとてもユーザーフレンドリーなシステムだと言えます。

次いでオリンパスのE-Systemには最大の武器であるごみ取り機能があります。
最近では各社ともにごみ取り機能を有したモデルを相次いで発表していますが、未だにオリンパスに匹敵するシステムは存在しません。
実際に販売店で他社のごみ取り機能について聞いてみると「無いよりはあった方がましですが過信は禁物です」と言われるでしょう。ところがオリンパス製のカメラのごみ取り機能について質問すると「風のある屋外でも安心してレンズ交換が出来ます」と言われます。実際にE-3のカタログにはキリマンジャロの砂漠化した草原で粉塵が舞い上がる中でレンズ交換を可能にした」という文言が見られます。この優秀なごみ取りシステムはE-Systemなら全てに搭載されているので写り込むゴミに悩まされる事は激減します。

折角撮影シーンに合わせてレンズ交換を楽しむ為のデジイチですのでこの機能だけでもオリンパスにする価値があると思いますよ。^^

書込番号:8012332

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2008/06/30 23:55(1年以上前)

 デジ1に何を求めるかで選択は変わります。スレ主さんがダイナミックレンジや解像度などの画質にこだわるならフォーサーズはやめた方がいいですし、気にしないなら、いい選択です。
 私は、特に望遠系の軽量化、ボディ内手ぶれ補正、他のレンズが使用可、コストパフォーマンス(E-3)などの理由でユーザーになりましたが、画像はあまり気にしません(ただし高感度での粒状性は気になります。)
 ここは、当然、オリンパスファンの意見が多く、手放しで称賛が多いですが、よく長短を勉強されることです。どこのメーカーは欠点を決して言いませんから。
 気になるのは、解像度を主張する割には、単焦点レンズを出さない、AFが速いと言いながらSWDを載せないなどメーカーの基礎体力が不足しているところかな。待つのにくたびれてきました。

書込番号:8012831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:5件 フォトン 

2008/07/01 08:05(1年以上前)

私はフォーサーズどうのこうの言う前に、オリンパスというメーカーが好きで、永年、オリンパスオンリーで頑張っています。オリンパスというメーカーは、決して商売上手とは言えませんが、きまじめな製品作りに好感が持てます。
確かにキャノン・ニコンの写りは素晴らしいと思いますが、撮像素子が大きい割には差があると思えません。皆さんが述べられているように、小ささ故のメリットの方が大きいでしょう ! なによりもレンズが素晴らしい ! 望遠側のメリットは代え難いですね !! 50-200+EC20で換算800mmの超望遠を手持ちで振り回せるのはオリンパスだけでしょう !!! ネーチャー派には最高の選択です。
レンズも、確かに単焦点が少ないですが、標準域で素晴らしいズームレンズがあります。特に14-35SWDは、単焦点レンズ4本分の価値があります。マクロ付きでなければ、単焦点レンズの使用頻度は極端に落ちます。結局、防湿庫のお飾りになるのが関の山です(私がそうでした)。
でも、100mmマクロは早く出してほしいなぁ〜! 等倍のマクロはスタンダードの35mmマクロだけです。マクロのオリンパスにしてはお寒いですよね ! シグマは防塵防滴ではないし・・・

書込番号:8013771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/07/02 01:17(1年以上前)

皆様

たくさんの返信、ありがとうございました。
大変参考になりました。

まずは、自分がどう使いたいか、
また快適さを求める上で何を優先するかを整理することですね。
もう少し検討しようと思います。

それにしても、
「どれにしようかな」と考える時期って、楽しいですね(^_^;)

書込番号:8017991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2008/07/02 02:12(1年以上前)

私の経験です。銀塩時代はEOSを使っていましたが、私の場合、写真を撮る最大の目的が「旅先の思い出を残すこと」、次が「マクロ撮影」でしたので、デジタル化するに当たってフォーサーズ(オリンパス)にしました。

1)レンズの描写力、大きさ(重さ)のバランスが取れていること(特に竹レンズ)
 (キヤノンの場合、描写にこだわるとLレンズが欲しくなるのですが、その大きさ・重さを考えると、気軽に持ち出せません)
2)被写界深度が深いので、早いシャッターを切っても、ボケが少ないため、夕方などのやや暗い場面やマクロ撮影に有利なこと
 (背景ボケボケの写真が好きな人には不利です。旅先写真では背景が全く分からないというのは意味がないですし、マクロ撮影の時もある程度被写界深度が欲しいので・・・)
3)オリンパスのカメラが作り出す「絵」が気に入ったこと(E-300というじゃじゃ馬カメラを使っており、AWBやAEに不満はあるのですが、未だに手放せません。)

それと、使ってみてから「ゴミ取り」の優秀さに気づきました。当時は、「ゴミ」に言及していたのはオリンパス位で、他メーカーは「だんまり」を決め込んでいましたから、てっきりオリンパスの宣伝文句だと思っていました。一眼レフである以上、レンズ交換ができるのは当たり前、と思って、砂漠でもどこでも気にせず(銀塩時代と同じように)レンズ交換してきましたが、ゴミ問題に悩まされたことはありません。他機種のユーザーのお話を聞くたびに「へー、オリンパスの言っていたのは本当だったのか」って思っています。

ところで、使ってみてからの感想ですが、上の4点については期待どおりでしたので、フォーサーズにしたことについて、後悔は全くありません。

通常の場面で使用する限り、APS-Cと4/3の違いよりは、レンズの違いの方が描写力に差が出ると思います。後悔と言えば、レンズ沼に腰(胸?)あたりまで浸かってしまったことです。

ただし、「高感度ノイズが多い」、「ボケが少ない」のは間違いないですし、キヤノンやニコンに比べて動体撮影がやや苦手なようですから、こういうことを重視される(例:ポートレート撮影、室内スポーツ撮影など)のであれば、他機種をお勧めします。

書込番号:8018157

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

他社製レンズ

2008/06/29 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:18件

こんにちは
E-520に単焦点レンズを考えています。
オリンパスですとZUIKO DIGITAL 25mm F2.8になると思うんですけど
ちょっと高いですよねぇ・・
他社製の安いの使えたらなぁって思うんですけど どうでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:8004383

ナイスクチコミ!0


返信する
ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2008/06/29 10:22(1年以上前)

純正ですが、ZuikoDigital 35mmF3.5Macroはどうでしょうか?

http://kakaku.com/item/10504011479/

価格は1万円程度安いですし、写りは梅レンズの中では秀でている方だと思います。
しかもマクロ撮影もこなせますので、最大倍率までは使わなくても、「もう少し寄りたいのに!」と言う不満はまず出る事はありません。

焦点距離が換算70mmで一般家庭の屋内でのスナップには25mmF2.8の方が使いやすい気はしますが、それ以外ではかなり使えるレンズだと思います。
持っていて損のないレンズです。

書込番号:8004409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2008/06/29 10:34(1年以上前)

パンケーキは性能や大きさ考えると相当に安いですよ。
コストパフォーマンスは非常に高いと思います。

これより安いレンズで単焦点で評判良いのは3535マクロぐらいでは?
これなら2万円台で買えます。

フォーサーズのパンケーキに近い焦点距離の単焦点は

オリンパス パンケーキ25ミリF2.8  約34000円
オリンパス 35ミリF3.5マクロ    約24000円
シグマ   30ミリF1.4       約39000円
シグマ   24ミリF1.8       約41000円
パナ    25ミリF1.4       約85000円

ですよ。

ちなみに同じようなペンタックスのパンケーキレンズだと
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited が約42000円
smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited が約33000円です。

書込番号:8004476

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/06/29 10:51(1年以上前)

>他社製の安いの使えたらなぁって思うんですけど どうでしょうか?

残念ながら、安価なレンズはオリンパス製です。
ToruKunさんやThe March Hareさんがお答えになっていますが、35/3.5Macroが最安で、次が25/2.8パンケーキです。

キヤノンには純正で50/1.8というレンズが1万円以下で有りますが、オリンパス(4/3マウント)には、その様なレンズはありません。
4/3マウントで使用可能なレンズは下記だけです。
http://www.four-thirds.org/jp/products/lense.html

その気になれば、他社のMF用レンズ(中古なら格安)を、マウントアダプタを使って装着する事は出来ますが、使い勝手は悪いです。
上手に選択すれば、数千円で購入可能です…。
マウントアダプタ:\5,000〜 ・・・・名古屋の八仙堂カメラ・他 
中古レンズ\1,000(ジャンク品)〜 ・・・中野のフジヤカメラ・他

書込番号:8004558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2008/07/01 22:59(1年以上前)

皆様 丁寧な御回答ありがとうございます
とても 参考になりました
パンケーキとマクロ両方欲しくなってきました(笑)
どっちから攻めようかな・・

書込番号:8017160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ガガガ音 初期不良?

2008/07/01 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

先週ついに初のデジタル一眼として、E-520Wズーム購入いたしました。
そこでE-520ユーザーの方に質問です。

購入当初から、電源OFF時、ボディー内から「ガガガ」という音の後に電源OFFされます。
SSWFか?とも思いましたが、取り説には電源ON時に作動・・・と書かれています。
この音は異常ではないのでしょうか?
初期不良ならばすぐにでも交換に販売店に走ります。どなたか教えてください。

書込番号:8013074

ナイスクチコミ!0


返信する
PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/07/01 01:35(1年以上前)

手振れ補正がONになっていませんか?
ONになっているのなら、それが元の位置に戻るときの音なので安心ですよ。

一応取り説にも書いてありますし、過去ログにもありますのでそちらも参考にしてください。

書込番号:8013291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/01 01:35(1年以上前)

テリー離島さん、こんにちは。

手ブレ補正がONになっていると、電源OFF時に手ブレ補正機構のリセット等をするため振動が発生するようです。
一度手ブレ補正をOFFにしてご確認ください。

なお、この振動については取扱説明書P68に記載されていますのでご確認ください。

書込番号:8013294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 E-520 ダブルズームキットのオーナーE-520 ダブルズームキットの満足度5

2008/07/01 12:36(1年以上前)

PIN@E-500さん、BLACK PANTHERさん 早速の回答ありがとうございます。
確かに手振れ補正はONにしています。
取り説にもありましたか。よく読まずに質問してしまい申し訳ありませんでした。
なにより初期不良でないことに安心しました。

書込番号:8014493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 販促キャンペーン動向

2008/06/28 15:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

近々この機種を購入しようとお店周りを始めた所です。
私の暮らしている大阪では、ここでの最安値に近い価格で購入出来そうなのですが
購入のタイミングで迷っています。
その理由は、このクラスのカメラでペンタックス・ニコンと
キャッシュバックキャンペーンが行われている事です。
おそらくキャノンの新製品(F)発売での販売競争や一般的なボーナス商戦期である
関係かと思いますが・・・であればオリンパスも何らかのキャンペーンが
行われるのではと思ってしまいました。
過去の例からの予想や業界裏情報等教えて頂ければと思い投稿しました。
よろしくお願いします。

書込番号:8000540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2008/06/29 02:47(1年以上前)

はじめまして、こんばんは。

520のキャンペーンは今の所オリンパスからはアナウンスされて無い様ですね。。。
交換レンズお買い得キャンペーンぐらいです。。。

http://shop.olympus-imaging.jp/index.html

大手量販店ならこれからボーナス商戦でいろんなキャンペーンをしてくるでしょう。

ビックやヨドバシならポイントが大きくアップしたり下取りキャンペーンをしたり。

大阪の事情は分からないのですが、同じ量販店でもお店によってキャンペーン内容も変わってくると思います。

E-520では無いですが、私がGWに新宿ビックカメラでE-3+ZD ED12-60mmSWDを購入した時は

E-3のボディ価格 159800円+ポイント20%(今週は199800円+ポイント13%)
ZD ED12-60mmSWD 97000+ポイント10%(こちらは今週も変わらず)
おまけでオリンパスのカメラバック
この時はメーカーでもフラッグシップキャンペーンをやっていて応募したらCFカードプレゼントでした。

ただ、520は売り出し当初の価格が安かったので、大きな値崩れを起こしそうな気配は無い気がします。レンズ性能を考えればWズームキットやレンズキットは現在でもかなりお得です。

キタムラやMAPカメラの様なカメラ専門店の値段も可能な限りチェックしておいた方がいいと思いますよ。^^

書込番号:8003571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/06/29 23:07(1年以上前)

こんばんは。

オリンパスでは現在、『Thanks!! サマーキャンペーン』を行っています。
http://olympus-imaging.jp/campaign/c080513a/index.html

これが終わるまでは次のキャンペーンが始まらないのでは・・・と思っております。

書込番号:8008242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/07/01 10:43(1年以上前)

くま日和さん・まふっ!?さん参考になるお話ありがとうございます。
今月中頃までにボーナスセールをやっているお店で購入する事にします。
またわからない事があればここに来ますのでその時は、お願いします。
ありがとうございました。

書込番号:8014166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

E-300と比較するとどうですか?

2008/06/29 18:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット

スレ主 Kyusukeさん
クチコミ投稿数:5件

E-300を所有する者です。写真に関しては万年初心者ですが、主に旅行先での風景やポートレート撮影に使用しております。いままで我慢していたのですが、新製品が出るとどうも気になって仕方ありません。E-520に乗り換えるかどうかを検討しているのですが、標準レンズで撮影した場合、E-300あたりと比較して画質の方はどんな感じでしょうか?当然画素数による画質の違いはあるとは思いますが、相当違いがありますか?使い勝手や先進的な機能には全くこだわっていません。気になるのは画質のみです。どなたかアドバイスいただける方がいらっしゃれば幸いでございます。宜しくお願いいたします。

書込番号:8006648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/06/29 19:22(1年以上前)

こんにちは。
E-300は良いカメラでしたが、WBが若干暴れる、白とびしやすい等の特徴が
ありました。少なくともこの点についてはE-520では撮像素子とエンジンの
進化により改善されています。
E-520の手ブレ補正、ライブビューに魅力を感じるのであれば文句なしに
買い替えですが、ただ、そうでなければ「積極的」に買い換える必要は
ないかもしれません。E-300でもWBや白とびの問題は撮影時の設定次第で
回避可能ですので。

書込番号:8006805

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/06/29 19:46(1年以上前)

色彩的には、かなりの違和感を感じられるかも知れませんね。
あっさりした感じになると思います。

購入されるにしてもE-300は、手放さない方が良いとも思います。

書込番号:8006903

ナイスクチコミ!0


PIN@E-500さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:21件

2008/06/29 20:09(1年以上前)

E-500からE-3にメインを譲った者です。E-300からE-520への移行と撮像素子の変化は同じだと思うので、私の感覚を書きますね。

画素数については800万と1000万の違いは正直よく分かりません。どちらでも問題ないでしょう。
色については、E-3系の新Live-MOSは「ナチュラルなのにインパクトがある」色だと思っています(ビビッド使用)。不自然さはありません。それでいてE-500と比べて印象的でないということもありません。個人的にはコダックよりも新Live-MOSの色のほうが多少好みです。もちろん、コダックも良い色出すとは思いますが。

それよりも、E-300とE-520の大きな違いは「手振れ補正」「高感度ノイズ」「ライブビュー」だと思います。要するに、撮影できる世界が大きく広がります。ここに重点を置くのなら、買いだと思います。あと全体的に機能が強化されてきていますしね。

スレ主さんの場合、気にするのは画質だけ、というのに高感度時ノイズが含まれているのなら買ってもいいかもしれませんが、そうでなければE-300でも十分だと思います。色なんてものは好みの問題ですし。

書込番号:8007012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/30 00:56(1年以上前)

こんばんは。

 E-500とE-300は確かに同じKodakのKAF( CCD )を撮像素子として載せていますが,話によると,撮像素子と基盤との結線の仕方が両者で全く違うのだそうです。
 つまり,全く同じ条件で撮っても,得られるデジタルデータは全く違うデータとなるのだそうです。

 私も実は,最初にデジカメを買う際にE-300/500/330の3台を比較して,最終的に第1号機はE-330となったのですが(笑),そのときにE-500とE-300は同じCCDにも関わらず,随分と異なる絵を吐き出すのでビックリした記憶があります。
 それほどE-300の絵には良くも悪くも強いクセがあります。

 ですから,操作性と高感度特性に関しては明らかにE-520に軍配が上がります( 買って損はない )が,吐き出される絵に関しては,E-520の絵をしっかりチェックしてみた方が良いと思います。
 ISO100でツボにはまった時のE-300の絵は,絶対にE-300でしか出せませんから(笑

 個人的には,どうせE-300を手放しても二束三文にしかなりませんから,E-300は手元に残しておくのが最良だと思いますよ。

書込番号:8008885

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2008/06/30 15:17(1年以上前)

Kyusukeさん、こんにちわ♪

 自分は デジイチとしては E−510が初めてで、じゅうぶんに楽しんでいたんですが、あるとき ふと
発色に物足りなさを感じ、数ヶ月前に E−300を中古で入手したものです (^-^)
 入手した直後から 300の発色具合に愕然とし、とりこになりました!

 520との比較をお尋ねですが、みなさん仰るように 機能的なものや解像度は最新の 520の方が
圧倒的に良い と言わざるをえません、
 しかし、”写真画質”ということになると、うぅ〜〜ん・・・・というところです f(^_^)

 人それぞれの好みもありますが、自分の場合はおおまかに言って、解像感が欲しいときは E−510を、
しっとりとした 豊潤な色出しが欲しいときは E−300と、使い分けることにしています、

 乗り換えるということは、E−300を手放すということですか?
せっこきさんも仰ってますが、是非 300は残しておかれたほうが良いと思いますよ、、
E−520に限らず、他のどんなデジ一眼を手にされたとしても、きっと E−300の良さが再認識
されることと思います、 そのときに 300が手元にないのでは 泣きを見ることになります、
 E−300を残したまま 別のデジイチを購入されることを強くお勧めしたいです、、

 
せっこきさん、こんにちわ♪

 >E-500とE-300は,撮像素子と基盤との結線の仕方が両者で全く違うのだそうです

 そうだったんですかあ! 初めてお伺いしました、
自分は E−500の画質は知りませんが、300の方で正解だったんでしょうかねぇ・・・自分的には、
 とにかく E−300の画質は 麻薬みたいなものです、、 ”はまって”しまいます f(^_^)
 >それほどE-300の絵には良くも悪くも強いクセがあります。 ・・・・・まったく同感いたします (^-^)v

書込番号:8010535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2008/06/30 17:32(1年以上前)

syuziicoさん,こんにちは。

 先の文で結線が全く違うと書きましたが,正しくは撮像素子からの信号の取り出し方が一部違い( 基盤との結線方法が一部異なる。),その結果得られるデータが全く違うモノになる,というのが正しい表現です (^^;

 購入にあたって比較するときに,運良く知り合いからE-300とE-500を借りることが出来たのですが,KAF特有のコクというかコッテリ感はどちらも持ち味としてありますが,E-500の方が素直で当たり外れの少ない絵を吐き出し,さらに,色の出方も微妙に違い,E-500の方がチューニングで青をさらに強調している( E-300よりも青が鮮やかになりやすい。)ような感じがしました。
 購入の比較段階では両者で信号の取り出し方が違う等ということは全く知りませんでしたが,それでも上記のような差を感じました。
 私見ですが,E-300はツボにはまったときを重視した信号の取り出し方を,E-500はその反省(当たり外れの大きさ)を踏まえてより素直な信号の取り出し方に変えたのではないかと,今思えばそんな気がします(笑


 ただ,E-300がどうしても気になって結局は後に中古で入手して使っていますが(笑),露出計のクセを把握しISO100で使う分には,(画質的に)今でも十分に現役だと思いますけど,E-300の威力を発揮できる限度がISO200までというのは,やはりツラいシーンも多々あります。
 例えば70-300mm/F4-5.6のような超望遠を使いたい時,E-300ではISOを出来るだけ上げたくないので,出番が極めて限局されてしまいます。ってか,まず使用を諦めてしまいます(笑) (^^;

 そういったことを考えると,E-420/520はLive-MOSの長所を(画質面で)うまく活かせるようになってきた機種だと思いますし,高感度が安心して使えるというだけでもメリットは大きいのではないかと,そう思います。
 あとは,スレ主さんがE-520の絵づくりをどう受け止めるか,ですが,こればかりは各人の感性によって評価が大きく分かれますので,ちっとも答えになってませんが(汗),やはりスレ主さんがE-520の絵を実際にみて判断するしかないと思います (^^;

書込番号:8010953

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kyusukeさん
クチコミ投稿数:5件

2008/06/30 22:48(1年以上前)

こんばんは。

皆さんいろいろとご意見ありがとうございました。大変参考になりました。

画質の点でE-300と比較すると、発色が比較的自然、高感度撮影時にノイズが出にくくなったと言うところでしょうか。私の使い方は昼間の明るいときに屋外で風景を撮影することが大半ですし、望遠レンズは使用しないのでノイズは気になったことはありません。(E-520も他メーカーの機種と比較すると、まだまだノイズが多めみたいですが、これは撮影素子の大きさの違いが影響しているのでしょうか。)ただし、白飛びはだいぶ気にかかるところではあります。また発色に関しては、購入当時これが一番の決め手でE-300を選んでいるので、いろいろと考えた結果、もうすこしE-300と付き合っていこうかと思います。

余談ですが、撮影素子が小さいことでキャノンやニコン等のデジ一と比較するとやはり画質が落ちるのかなぁとも心配しましたが、クチコミではこの点に不満がある書き込みは見ないので安心しました。

皆様、貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:8012388

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「E-520 超望遠600mmキット」のクチコミ掲示板に
E-520 超望遠600mmキットを新規書き込みE-520 超望遠600mmキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

E-520 超望遠600mmキット
オリンパス

E-520 超望遠600mmキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月26日

E-520 超望遠600mmキットをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング