
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 26 | 2008年6月26日 07:55 |
![]() |
4 | 12 | 2008年6月26日 06:02 |
![]() |
2 | 7 | 2008年6月25日 14:02 |
![]() |
3 | 8 | 2008年6月24日 20:40 |
![]() |
3 | 2 | 2008年6月24日 19:15 |
![]() |
4 | 11 | 2008年6月23日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
今回初めてデジタル一眼レフカメラを購入したいと考え機種に悩んでいます。
私は殆どカメラの知識がなくこれから勉強してただ綺麗な記念写真を撮影したいと考えています。撮影対象は主に子供とペットです。購入に際しまずは知識がないぶん無難にキャノンEOS Kiss X2 - ダブルズームキットかなと考えてはいますが、E-520 ダブルズームキットのレンズが安いとの事で悩んでいます。オリンパスはどちらかと言うとマイナーなメーカーかな?とも素人としては考えてしまいます。あえてE-520 のユーザー様に聞きたいのですが、購入の決め手をご教授下さい。また高感度でノイズの少ないのは、どちかのカメラでしょうか?
よろしく御指南願います。
2点

私が持っているのはE−420(その前はE−410)ですが購入の決め手としては
1,現行で唯一とも言える実用レベルのゴミ取り機能が付いていること。
2,全てデジタル設計のレンズで安いレンズでもハズレがない。
3,オリンパスブルー
4,システム全体が軽量コンパクトにできる点
5,グリップレスの独特のスタイリング
辺りでしょうか。
E−520だったら5の代わりに
・マクロレンズや超広角レンズ、魚眼レンズを含めた全てのレンズで4段分もの強力な手ぶれ補正が効く
という点が挙げられるでしょうね。
AFスピードや高感度ノイズではKissデジの方が優れていると思いますが
ボディの質感が1万以下のトイデジ並みに感じることと
ある程度の描写性能のレンズを買おうと思うとコストが高くつきますし大きさもでかい
安いレンズにはハズレが多くレンズ選びが面倒、
キットレンズも価格以上の写りではないといった点がネックになって
デジ一眼検討の最初の段階で候補から外れましたね。
書込番号:7953733
3点

ぼやき親父さん
こちらも横スレで失礼します。
>水を差すようですが、オリンパスも医療用機器で儲けていますよ。カメラ事業より多い比率です。キヤノンに関しては今後も安定的にカメラ事業を続けていけるだけの力を持っているでしょう。事業継続が出来なくなるような会社よりはましだと思いますが。
オリンパスは医療用機器とは言ってもメインはやはり医療用「光学機器」です。70%以上のシェアを誇っていますね。
それ故により小型高画質の機種開発においてパイオニアになっているのだと思います。撮像素子はパナソニック製ですが、レンズ開発にはこの医療用光学機器のノウハウが活かされています。
キットレンズ(スタンダードクラスのレンズ)においても2000万画素以上(35mm換算では4000万画素以上)の解像度に対応していながら小型軽量に特化し値段も安い。それにMFにシームレスに対応出来る様にピントリングも省略しない。
画質、重量、設計、値段、あらゆる面でユーザーフレンドリーであり、長期的にきちんとレンズ資産として働く事の出来るレンズをそろえています。
撮像素子の技術開発は日進月歩で進んでいます。E-Systemの唯一の弱点と言ってよいであろう高感度耐性など近い内に軽くクリアしてくるでしょう。キャノンの機種とてISO1600越えではノイズが少ないだけで「画質」は相当低下します。
2〜3年で買い替えられるボディに比べレンズとの付き合いは遥かに長いものになります。将来をきちんと見据えたレンズ設計をエントリーモデルや汎用モデルにも施しているメーカーが他にあるでしょうか?
残念ながら他社のキットレンズでは将来的にステップアップしてボディを買い替えた時に使用頻度は激減しレンズも新たに買い増しの必要を迫られるでしょう。
オリンパスのユーザーの方達がスタンダードクラスのレンズだって長く愛用している人達が多いのにはちゃんとした理由があります。ZUIKOレンズには「安かろう」=「悪かろう」と言った概念が無いんですね。^^
一眼レフの性能を一番左右するのがレンズです。将来にわたって永くつきあえる名玉をおこずかいで買えるオリンパスこそが私がE-Systemを選んだ大きな理由の一つです。まだまだおすすめしたい所がたくさんありますが...
書込番号:7954056
18点

近鉄ファンさんこんにちは。
んー,悩ましいところですね。私はこのE-520ダブルズームキットに付属の望遠ズームを使って,フットサルの試合を撮影することがありますが…
慣れてしまえばレンズの合焦速度も比較的速く,十分実用範囲なのですが,(カメラ本体の)AFの性能という点で初心者には難しいかも,と感じます。
たとえば,人が交錯してしまうとAFが迷い始めます。で,一度迷ってしまうとその後復帰するまでにもの凄く時間がかかってしまうのです。仕方ないのでマニュアル操作でピントを近いところまで合わせてやりますと,再びAFが蘇ります(笑) (^^;
そういったAFの動きのクセさえ分かってしまえば,シャッターチャンスを逃すこともなく,ピンぼけを量産することもなく撮れますが,初心者にはちょっと難しいかもしれませんね。
フットサルという,かなり撮影の難しい例をあげた( 選手の動きを予測しても動きが異常に速いので,カメラの性能以前にカメラマン自身の動きがなかなか追いつけない。)ので必要以上にE-520には酷な条件ですが,動きを予測しにくくかつ動きの速い被写体相手であれば,AF性能でいうと,多点測距の使い勝手が上回るキスデジX2に軍配が上がるかと思います。
その他の面で言えば,高感度撮影時(ISO800を超える撮影)はキスデジに優位かと思いますが,E-520の手ぶれ補正はキスデジよりも強力ですし,レンズ交換時のゴミ混入という点では圧倒的にE-520のダストリダクションが優勢ですね。ということでどちらも五分五分だと思います。
ということで,動き回る被写体が対象となるのであれば,初心者であるということも考えますとAF性能に勝るキスデジX2の方がよいかも。
あとは両者の出す画像のどちらが自分の好みか,で決めるしかないでしょう。
余談:
オリンパスはマイナーかも,とちょっと心配なさっておられるようですが,確かにNikon,Canonの2強に比べるとマイナーですね,明らかにシェアが違いますから(笑
ただし,シェアはそれほどでなくてもB級メーカーではございません。
オリンパスは元々が光学(レンズ)屋さんなのです。顕微鏡や胃カメラでは世界屈指のトップメーカです。Nikonも顕微鏡をつくってますけど,オリンパスには到底及ばないのが現状です。
Canonも今でこそ総合事務機器メーカーみたいになってますが(笑),こちらも元は光学屋さんなんです。
Nikon,Canon,OLYMPUS,PENTAXといったところは,昔から一眼レフカメラを出しているメーカーで,これら各社は一眼レフの開発製造という技術・ノウハウを十分に持っています( どこが優位ということもなく,技術力で言えば各社横並びです。)。
ですから,一見マイナーにみえても,どのメーカーの一眼レフを買っても自分の目にかなったカメラであれば間違いはありませんよ。
なお,SONYの一眼レフ(アルファシリーズ)ですが,SONYの前身もカメラ屋さん(ミノルタとコニカ)ですので,上記4社と一眼レフに関する技術力は同等と考えてよいでしょう。
書込番号:7957254
10点

私もこの機種にか、ニコンのD60にするか、迷っています。
今日、実際に触ってきました。
どうでも良いことかもしれませんが、シャッター音がめちゃくちゃカッコ良かったです。
(もちろん、超好みの問題ですが)
電器屋のカメラコーナーにて、カメラに耳を当てている人…。
書込番号:7958756
1点

性能・機能については皆さんのおっしゃるとおりですので、それ以外の観点だと
E-520はボディの表面に独特の塗装が施されていますが、
それにくらべるとKISSは安っぽく感じます。
どちらが好みかは人それぞれですので、E-520を安っぽいという方もいますが。
書込番号:7958760
1点

再びこんばんは。^^
私の場合デフォルトの画質が好みかどうかというのが結構大きなウェイトを占めてきます。
デジイチですので自分好みの絵に設定をいじるのが常套だと思うのですが、いろいろいじっているうちに段々と煮詰まってきて、終いには半分やけになり設定をオールクリアする事もあったりします。。。汗
その時細かい事は気にせず気楽にカメラ任せに撮影してモニターで確認した時に「あ〜やっぱ良いわ〜」と思える事が重要なわけです。^^
その点でE-Systemは非常に自分の感性にマッチしています。(更にこの点で私の場合キャノンの絵質が好きにはなれないので先ず第一に候補から外れます)それにことさらレンズ性能には惚れ惚れとしたりもしますし。。。汗
それにE-420〜E-3までボディの設計にはメーカーの拘りを感じます。
きしみやゆがみが少ない、剛性が高い、そんなボディ設計がシャッターを切る時の振動ノイズを軽減し、レンズに手ぶれ補正を搭載しないメーカー製にもかかわらずボディに手ぶれ補正を搭載しておらず(強力な手ぶれ補正はオリンパスのウリの一つですが)さらにさらにデジイチ界最軽量のE-420のパンフレットに「片手撮り」の頁を掲載するという常識外れな事をいかにもさらりと軽やかにやってのけるあたり、、、そこにメーカーの自信のあらわれを感じてしまうわけです。
いかにも安普請な他社のエントリーモデルではボディ設計だけでも手ぶれを誘発しそうで。。。あくまで私見ですが手ぶれ補正付きレンズを買え〜と言われているみたいな被害妄想を抱いてしまいます。汗
カタログ上のスペック(数字)の優劣だけでは計り知れないポテンシャルと魅力を感じさせる、使い込む程にその個性にメロメロになってしまう。。。オリンパスの機種には長く使われる魅力があります。(未だにE-300やE-1を手放せないユーザーさんが沢山います)
ちょっと脱線しましたが。。。最初に手にした時、あるいは店頭で試し撮りをした時や作例を見た時の第一印象や質感、シャッター音等はその後永く愛用出来るかどうかを左右する重要な要素と私は思います。
同じ機種を永く使う=使いこなす事で腕も磨かれイメージ通りの写真が撮れる様になる気がします。カメラ任せも一つの選択肢ですが今後更に短いスパンで各メーカーからどんどん高機能機種が発売されてくるのはデジものの宿命でしょう。「欲しい時が買い時」だとも思いますし、ご自分の感性を信じてカメラを選んでもらいたいと思います。
「みんなが使っている(長いものに巻かれる)事で得られる安心感」と「使いこなす事で得られる満足感」は全く別のモノであるとして愛機を選んでください。
書込番号:7958967
3点

沢山のご指南有難うございます。
私みたいにカメラに詳しくなく、撮影技術も無いのですが、プリンター(エプソンPMーG5100)で印刷した時(一応印刷して保存したいのですが)メーカーで綺麗さと言うか表現が難しいですが違いがわかるものでしょうか?
高感度ノイズではKissデジの方が優れているとのことですがカタログでは夜間撮影に三脚が必要なく撮影可能とありましたが、オリンパスの方が優れているのではないでしょうか?
いろいろ参考にさせていただきこの土曜日に購入したいと考えています。
書込番号:7959190
1点

サービス版ぐらいの大きさだと「綺麗さ」の違いはわかりにくいと思います。
A4、A3サイズぐらいに印刷して細部を見れば差がわかるかもしれません。
ただ色合いは多少違うかも知れません。
キヤノンは鮮やかな色合いだしオリンパスはややおとなしめの色合いです。
このあたりは好みですね。例えばキヤノンの色合いを鮮やかでいいという人もいれば
塗り絵みたいで嫌だという人もいます。
オリンパスの色合いは地味だと思う人もいれば落ち着いていて良いと言う人もいるでしょう。
私はオリンパスの色合いは自然に思えるので気に入っています。
そのあたりは色々なWebサイトにアップされている作例を参考にされると良いと思います。
高感度ノイズはKissのほうが良いと言われていますね。
高感度にするということは画像が明るく撮れるので
それだけシャッタースピードが速くできます。
ですがE-520の手ぶれ補正は強力なので手持ちでも夜景が撮れるチャンスは広がります。
本音を言えば、どのカメラを使っても本当に綺麗に夜景を撮るには三脚は
必要だと思っていますけどね。
私の私見ですが、きれいに撮れることも重要なことですが楽しく撮れることも大事だと思っています。
E-520はファインダーが見にくいという点では不満ですが、大きさ、重さ、持った感じ、
ボタン操作のしやすさ、キットレンズがコンパクトなことなど、楽しく撮れる要素がいっぱいです。
私は近くの湖畔や遊歩道で写すことが多いのでレンズを含めてコンパクトなのは
持って歩くことを考えると大きなアドバンテージです。
色々なところに持っていけることを重視されるならE-520をおすすめしたいです。
書込番号:7962080
2点

メーカーごとに発色は異なりますがプリンタで印刷する場合には
結局プリンタ側の設定によって印刷結果が大きく変わってきますので
一概にどこのメーカーが・・・とは言えないでしょうね。
G5100だと色の微調整や色の追い込みがしっかりできる機種ですので
どのメーカーのカメラでも自分好みの色でプリントできますよ。
プリント時の発色云々の話をする場合にはモニタのキャリブレーションと
モニタとプリンタのカラーマッチングができていることが前提になりますから
それらの環境を整えていないor面倒だからやらない、というならば
細かいメーカーごとの発色などの違いを気にしても意味がないと思いますし・・・
確かに高感度ノイズではkissデジの方が優れていますが
E−520も粒状感は出るものの色ノイズが少なめですので
L判程度ならノイズも縮小されてしまってあまり気にならないでしょうし
A4以上に伸ばしても至近距離で見れば粗は見えますが
プリントサイズが大きくなった分鑑賞距離は遠くなるので
プリント全体を鑑賞する距離で見れば十分綺麗に見えると思います。
E−420の写真をエプソンのG4500でA4サイズ以上にプリントして
自室の壁にぺたぺた貼ってますがISO800や1600の写真も私は気になりません。
夜景など被写体が動かない場合には手ぶれ補正が強力な方が有利ですから
E−520に軍配が上がるかなとも思います。
超広角レンズなどレンズ式では手ぶれ補正が搭載されていない
焦点距離のレンズでもE−520なら手ぶれ補正が効くというのも大きなアドバンテージでしょう。
書込番号:7962338
2点

こんばんは。
一つ確認したいのですが、この両機換算28mmをカバーする純正の高倍率ズームはないですがよろしいのでしょうか。(一応パナライカの10万を超えるレンズはありますが)
使い倒せる度でいったら、初心者の方には高倍率ズームは選択肢に入れたほうがいい思います。
特に御家族でのお出かけの最中にレンズ交換はしにくい場面も多いのでは無いかと想像します。
キャノンでしたらシグマの18-125mmOSが大きさ、画角で使い良いと思います。
また、ニコンならD60かD80と18-200mmVRがいいでしょう。
ボディが大きくなりますがα350もなかなかいい選択ではないでしょうか。
で、E-520の良い点はほかの方も御指摘の通り
1少し絞るだけでパンフォーカスになる
2強力な手ぶれ補正
という点でしょう。
欠点は手ごろな高倍率ズームと大口径レンズが無い(システム的な欠点ですが)。
もしE-520を購入されるなら14-54mmF2.8-3.5を視野に入れたほうがいいとおもいます。
雑誌「デジタルフォト」(確か5月号)にE420と14-54mm、25mm、50mm、40-150mmで女の子を撮った写真が4ページくらい掲載されていました。
めったにこの手の写真は掲載されませんがさすがにプロと唸りました。
ちなみに紹介した4本のレンズのうち40-150mmを抜いた3本レンズ価格の合計は15万くらいです。
正直なところ、フルサイズへの憧れが無ければどのメーカーでも大差なし。
あるのなら、現状ニコンが無難だと思います。
駄文で長々と失礼しました。
書込番号:7963640
2点

スレ主さんおはようございます。
アトリウムさん
>一つ確認したいのですが、この両機換算28mmをカバーする純正の高倍率ズームはないですがよろしいのでしょうか。(一応パナライカの10万を超えるレンズはありますが)
>使い倒せる度でいったら、初心者の方には高倍率ズームは選択肢に入れたほうがいい思います。
特に御家族でのお出かけの最中にレンズ交換はしにくい場面も多いのでは無いかと想像します。
Wズームキットを購入すれば14-150mmまでカバー出来ますね。70-300mmを買い足しても実売で37000〜39900円と割安です。レンズキット+70-300mmでも問題ないでしょう。
家族で出かけていてもほんの僅かな時間レンズ交換が出来ない事ってありますか?
オリンパスのダストリダクション機能ならレンズ交換中のゴミの混入は気にする必要の無い問題です。この機能は他社の追随を許さないオリンパスだけの信頼できる機能ですね。
私はしょっちゅう外でレンズ装着しますが装着に30秒ほどかかったとしてその時間が稼げないお出かけとはどんなシチュレーションでしょう?
大口径ズームレンズとはまた異な事を。。。レンズまで含めたシステムを軽量小型にまとめられるのがフォーサーズの最大の利点と言えます。それでいて開放から絞り端まで破綻や色収差が少なく写るのがZUIKOレンズ+E-Sysytemの特徴です。重たくて周辺光量減少やら色収差やらのややこしい問題が大きくなるレンズより性能面でなんら劣るものではないですよ。撮像素子の大きさやレンズ口径の大きさ至上主義の方は沢山いますが、それに一石を投じたのがフォーサーズです。ご家族でのお出かけこそ軽量でふさわしいと思います。
さてスレ主さま
プリントをお考えならカラーマネジメントの調整はしっかりと行ってください。そうすればどのメーカーのカメラも綺麗にプリントできます。
画質の特徴としてはキャノンは輪郭を強調している傾向がありますが色も明るめに設定されています。
オリンパスは自然で輪郭はシャープですがこれも自然です。しかしオリンパスブルーと言われる特徴ある青の色表現には定評があります。
ニコンはぱっと目を引くほど色乗りが良いですね。
後はご自身でいろいろと作例をご覧になられると良いかと思います。
書込番号:7963978
4点

こんにちは 近鉄ファン 様
私は使ったことがないのですが,「2008/06/20 00:06 [7963177]」の FJ2501 様の書き込みで「E-3のフォーサーズだと28mm〜300mmを破綻なく一本のレンズで撮影可能です。」ということが写真付きで紹介されています。
アトリウム様のおっしゃる「(一応パナライカの10万を超えるレンズはありますが)」のレンズと同じレンズと思いますが,「一応」といった感じではなく,かなり立派なレンズとして紹介されているようです。
それはさておき,明日お買いになるんですよね。
ニックネームが「近鉄ファン」ということでおたずねしたいのですが,近鉄ファン様が近鉄ファンなのはなぜですか?
日本で最も大きな球団だからですか?
得点圏打率では日本一のバッターがいるからですか?
関係ない話のようにお感じになるかもしれませんが(それに実際の近鉄球団には当てはまらないと思いますが),私は,そのようなことは今のカメラ選びにも通じるものがあると信じています。
もし,ご自分が近鉄ファンであることを理詰めで説明できるなら別ですが(実際できるかもしれませんが),カメラ選びも似たようなことでよいのではないでしょうか?
オリンパスのカメラが気になるなら,まずは手に取ってみる,きっとオリンパスファンになられること請け合いです。
...
キヤノンのカメラが気になるなら,まずは手に取ってみる,きっとキヤノンファンになられること請け合いです。
...
共通点はカメラファンということですかね。(本当は写真ファンの方が望ましいとは思っていますが)
良いカメラに出会えると良いですね。
そして,それぞれのカメラで撮った写真を自慢し合う。 楽しいですよね。
書込番号:7964090
2点

梶原さん。僕が近鉄ファンだった(もう球団ありませんから)のは・・・・・・・
量販店で、いろいろ見たりしましたが今までコンパクトカメラしか購入したことがなくそれも高感度に強いと言われるフジフィルム製のみ購入していました。しかしどうしても綺麗に印刷できない不満がありました。そう言えば、無知もあり高画素数がイコール綺麗と考えていましてでも一眼レフの方が綺麗と知り購入を考えました。しかしその方の知識が無く、コマーシャル等でキャノン、ニコンのメーカーが対象でしたが量販店でどちらかを購入したいと思い出かけましたがまずニコンはライブビューがないのでキャノンで購入しかけたところ、いろいろなメーカーの商品が他にありオリンパスEー520が目にとまり悩む事になりました。
室内撮影や夜間撮影が多いので高感度一眼レフが欲しいのですが、皆さんにいろいろ御指南頂きました。皆さんの意見参考にキャノンにない特徴がわかり、オリンパスEー520を一番最初の一眼レフにしたいとおもいます。有り難うございました。
書込番号:7964306
1点

くま日和さん
>私はしょっちゅう外でレンズ装着しますが装着に30秒ほどかかったとしてその時間が稼げないお出かけとはどんなシチュレーションでしょう?
それは、スレ主が判断することで私はあくまでお尋ねしたまでです。
子供をつれて荷物を減らしたい場合、咄嗟の場合、また周りに自分しか大人がいなくお子様がまだ目が離せない場合など有用でないでしょうか。
デジカメウォッチで
「広い公園で子どものフットワークについていくにはズームレンズが便利です。ダブルズームキットの標準ズームEF-S 18-55mm F3.5-5.6 ISは、間近の撮影には便利ですが、急に駆け出されると望遠側が短すぎます。EF-S 55-250mm F4-5.6 ISは遠くを駆け回る姿を追うには便利ですが、間近では撮りにくい。また子どもがいる方ならよくわかると思いますが、小さい子どもを連れて出かけるのはけっこう大変で、ほかに必要な荷物も多いので交換レンズまでというのは非現実的でしょう。子どもが多ければなおさらです。ダブルズームキットもこれはこれでいいのですが、交換レンズを余分に持たなくても済む、EOS Kiss X2に似合う35mm判換算で28-200mm相当のレンズがIS付きで出てくれることを熱望します」という文面を読んでいましたし。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/15/8482.html
私はZD12-60mmを使用していますが一般的なズームレンズより少し広いだけでかなり便利だと感じています。
また大口径ズームとは言っていません。大口径レンズといったまでです。他社なら35mmF2や50mmF1.4のレンズが比較的安価で手に入りますし中古の玉もたくさんあります。
私はフォーサーズ、ペンタックスユーザーです。あなたの意見も十分理解できています。
梶原さん
>「一応」といった感じではなく,かなり立派なレンズとして紹介されているようです。
言葉のあやです。そんなことは百も承知しています。
私はライカレンズを所有していますが、値段が高いので「一応」という表現にしたまでです。
私のレスを読んで私がその辺りのことが理解できていない人間だと判断されたのは不思議です。まあ、私の不徳のいたすところでしょうね。
書込番号:7964420
1点

アトリウム 様
御気分を害されたようで申し訳ありません。 私は,アトリウム様ではなく,近鉄ファン様のご理解の方を心配して,念のため書きました。 つまり,
私のレスを読んで私がその辺りのことが理解できていない人間だと判断されたのは不思議です。まあ、私の不徳のいたすところでしょうね。
というのは私にも当てはまります。
ちなみに,私はあまり高倍率ズームは好きではありません。
12-60は持っていますが,12mmだと何か写真が不自然な気がして,12mmはできるだけ使わないようにしていますが,1本しかレンズを持って行けないときにはこのレンズを持って行くことになります。
近鉄ファン様はE-520にお決めになったそうで,ありがとうございます。(私はオリンパスの関係者ではありませんが,一応オリンパスファンなので。)
お買いになったら,感想をぜひお聞かせ下さい。
私もE-520は気になっているのですが,私のシステムがE-3を核にして重量級ばかりそろっているので,そこにE-520がくると支離滅裂になるのが心配で購入できないでいます。 これからお買いになる人がちょっとだけうらやましいです。
書込番号:7964453
1点

アトリウムさん、こんにちは。
先ずは私に非があった事をお詫びいたします。
ごめんなさい。
私は子供は居ませんが犬二匹(Mシュナとヨーキィ)をそれぞれキャリーバックに入れ、二つのバックを襷掛けにしてE-3に12-60を持ち出して車が無いので公共交通機関を利用して出掛けます。
12-60もそこそこの図体なので、移動中は邪魔になってしまい現場で装着します。
それ以外にも犬様のおやつやら水やらトイレの袋やらトイレットペーパーやらで一人で抱えるには大荷物になりますが、不自由を感じた事がないので疑問に感じた次第です。
お子さんのいらっしゃる方の実体験ならやはりおっしゃる通りなのでしょう。
大口径レンズに関しては私の完全な見落としでした失礼いたしました。
書込番号:7964709
0点

くま日和さん、梶原さん
私の真意を理解していただけたようでうれしく思います。
近鉄ファンさんはE-520に決められたようですね。
スレと関係しませんが12-60mmについて「アサカメ」にレビューがあったのを立ち読みしたので一言。
斜め読みしただけですがコメントは
1 25-60mm域は(ほとんど文句のつけようが無いほど)すばらしい
2 ボケは整っていてきれい。
3 ワイド側の歪曲は中央よりも周辺が補正されている。
梶原さんの御指摘の不自然さは3に起因するものだと思いますが、もう一つ私自身の感想としては「換算24mmの割に超広角レンズ特有の効果が如実に出る」と感じることがしばしばあるということです。
被写体にもよりますが、水平出しを誤ると引っ張られるような描写になりがちです。
APS-C機だと16mmがほぼ同一の画角になりますがあまりそのようなことを意識することはありません。
私の場合は「こういうもんだ」と考えて使っていますし大変満足しています。
そうは言っても、秋には9-18mmを発売して欲しいですね。
書込番号:7965324
1点

くま日和さん
相変わらず汚しますね。
520の所有者様にたずねていらっしゃるのに・・・
書込番号:7965349
3点

私も購入を相変わらず迷っているので近鉄ファンさんに便乗して、レスを読んできました。
私の場合はCannon40D、Kiss-x、E-3、E-520で迷ってるのですが・・迷いすぎですね。
40D、Kissを忘れて、2つのうちどちらかといえばE-520なんです。
(予算も考えての事ですが)
ただ、ファインダーが何かチャチな気がしましてさらに迷ってます。
近鉄ファンさんもE-520を選ばれたようですし、私も・・という訳ではありませんが
毎月飲む?胃カメラもOlympus製で、やはり光学機器としての信頼性でOlympusのを
選ぼうかな、と(笑)思いはじめました。
でもE-520は充電時間が5時間と長そうなので、周辺機器も欲しくなりそうです。
速い書き込み速度のCFも、かな。
書込番号:7976514
1点

こんにちは 皆様
途中,12-60のレンズについて,「25-60mm域は(ほとんど文句のつけようが無いほど)すばらしい」という文のご紹介がありましたので,私もひと言。
私が始めて12-60を使ったのは,E-3と組み合わせて,望遠側で使いましたが,その時撮れた写真の感じがそれまでE-1と35-100の組み合わせで撮れた写真にそっくりで,びっくりしました。
いつもいつも35-100と同じになるわけではありませんが,焦点距離が重なる範囲では12-60の写真は35-100の写真によく似ているような気がします。
それから,60mmというのも案外便利で,つい最近14-35一本で出かけたのですが,12-60にしておけば良かったと思いながら写していました。
12-60は,そういうわけで,悪いレンズではないと思います。 でも,案外高いですよね。 Wズームキットとも焦点距離が案外かぶりますし。
ところで,最初のご質問の「購入の決め手をご教授下さい」というのに強引に話を戻しますが,
オリンパスにはデジタル専用のレンズが,「選びやすい形で」,35mm換算14mmから600mmまで 切れ目なくそろっています。
というのはいかがでしょうか? まあ,キヤノンやニコンでも同じとは思いますが... でも,そっちは,初めてだとちょっと選ぶのがむつかしいですよね。
書込番号:7990987
2点



風景写真を撮りたいと思っています。
E-3とE-520の写りの違いはありますか?
連射や手振れ補正は使用しないので、写りだけの違いがありましたら教えてください。
お願いします。
0点

画質の観点だけで比較するならば、両機で多少の味付けの差はありえるに
せよ、基本的に同じです(撮像素子も同じ)。
E-3のメリットは高精度AF、大きなファインダー、連写、防塵防滴、
バリアングル液晶あたりに見出す事になります。
書込番号:7971354
0点

>手振れ補正は使用しない
のでしたらE-420でもいいんではないでしょうか?
もちろん、撮像素子(=画質)はE-520と同じです。
書込番号:7971461
0点

E−520、E−420はE−3からのフィードバックで
画質面ではほぼ同等になるようにセッティングされているようです。
ただ、撮像素子はE−3が4/3型ハイスピードLive MOSセンサーなのに対して
E−420、E−520は4/3型Live MOSセンサー と撮像素子が異なるので
その辺りの差も多少は差があるかもしれません。
風景撮影だとバリアングル液晶と防塵防滴性能があると便利だと思いますので
それらに魅力を感じるならE−3、
不要であれば軽量なE−520、E−420を選べばいいと思います。
書込番号:7971600
2点

E-3とE-420を使用しており
E-420は手ブレ補正を除けばE-520とメカ的には、ほぼ同一
E-3とE-420,520で撮影素子
E-3の方が上位の物が使われており
E-420,520はそのデチューン版
オリンパスHPより抜粋
E-420,520
撮像センサー 形式 4/3型Live MOSセンサー
有効画素数 カメラ部有効画素数 1000万画素
E-3
4/3型ハイスピードLive MOSセンサー
有効画素数 カメラ部有効画素数 約1010万画素
写りに関しては
何が基準かにより違いますが
AF精度は
E-3がEV -2〜19(20℃ / ISO 100)
E-420,520はEV 0〜19(20℃/ISO100)
で
E-3の方が暗い場所でピントが合わせ安く
実際の使用でも夜間などではE-420だと悩むところを
E-3では合わせてくれます
色合い等は他の部分は
基本的のRAW撮りなので
あまり気にしませんが
NaturalはE-420の方が少し発色が良い気がしますが
Jpegでも彩度等を好みに合わせれば差は無いと云って良いと思いますヨ
値段や重さに問題無ければ
E-3の方が撮影チャンスに強いと思われます
個人的には
持っていなければ写せないので
重さやサイズも重要で常にカバンに入れて持てる
って事で
手ブレが不要ならE-420の方が便利かも
私は2台体制(本当はE-1とE-410も所有)で
最近は
常にカバンの中にE-420+25mmF2.8(通称パンケーキ)
気合が入る?とE-3に14-35f2.0+α
ってとこです
書込番号:7971604
1点

基本的な画質には差はありません
手ブレ補正を必要としないなら画質面で同じなE-420がより軽量でいいのでは
ハイスピードLive MOSとLive MOSの差は読み出し速度ぐらいでは?
書込番号:7972053
0点

おはようございます。
たくさんのアドバイスありがとうございます^^
E-3とE-520の画素数はほとんど変わらないのに
E-520の評価が低かったので写りに違いがあるのか悩んでいました。
E-520を評価する人数が少ないから評価が偏るのはしかたないのですが・・^^;
みなさんのおかげでE-3と差がないことがわかりました。
また、手振れ補正がないE-420がありましたね。
防塵防滴も魅力に感じますが、写りが同じであれば
E-420か520にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7972893
0点

mtskyさん
もう、決心されたと思いますが、最初から、E-3にする必要はないというレベルにおいて、E-420/E-520/E-3の間で、撮影条件が悪くない状況において、差異はあまりないと思います。
E-3の利点は、enikesさんが多くを語られていますが、少々捕捉すると以下となると思います。
○ホワイトバランスの補助受光を使用することで、より正確なホワイトバランスが測定できる。
これは、最近のファームアップで、E-420/E-520と同等のオートホワイトバランスの機能が加わりました。
E-3の方が、悪条件に強いのでしょうが、通常は大差ないのかもしれません。
○シャッター速度が、最大1/8000まで使用できます。
これによって、1/4000までのE-420/E-520よりも、1段早い高速シャッター速度の撮影ができます。
また、この利点の補助的な効果として、絞り開放で撮影できる範囲が広がります。
通常、1/4000までですと、明るいレンズの絞り開放(F1.4、F2.0、F2.8など)では、晴天などで明るすぎて、絞らないと撮影できない(真っ白になります)ことがあります。
○手振れ補正が最大5段と強力。
E-520も、E-510よりも、改善されましたが、E-3ほどではありません。
ただし、逆に、E520では、E-3にはない、縦位置の手振れ補正が付きました。
○単写の連写速度が、最大5枚と大きい。
それに付随して、JPEGや、RAWの連続保存枚数や、連続保存時間もことなります。
このへんは、高級機のスペックに関わる部分ですので、E-520では不要かもしれません。
また、E-420/E-520では不明ですが、E-3は、CFのUDMA規格に対応して高速な読み書きができるようです。
○AFが、正確で、高速。特に、SWDレンジでは別格。
ただ、E-3も、レンズによって、また、AFし難い被写体によって、迷いがでますし、MFなら関係ないですね。
enikesさんの説明と、これらの点で分かることは、悪条件、難条件での撮影に、E-3は強いという点です。
写りの差・良さは、レンズの差の方が大きいと思います。
例えば、E-3+14-42mmよりは、E-520+12-60mmの方が、良い写りのチャンスが多いハズです。
多分、取り敢えず、E-520で使用されて、不満があれば、また、ステップアップとして、その時点で、E-3や、その後継機種に行かれれば良いと思います。
ハイスピードLiveMOSと、新型のLiveMOSの違いですが、1010万画素と1000万画素という約10万画素の違いと、シャッター速度の1/8000に対応した高速な読み出しが主要な相違点です。
現時点で、詳細な同一点や差異は発表されていません。
個人的な意見としては、E-3用が特別仕様で、E-420/E-520と、Lumix DMC-L10が同じ素子ではないかと推測しています。
書込番号:7973653
0点

mtskyさん こんにちは
お読みになっているかもしれませんが、アサヒカメラ6月号にE-3のテス
トレポートとE-520の紹介記事が掲載されていました。
ちょうど読んでいたところなので、少し書かせていただきます。
E-520の紹介記事のなかで、「ダイナミックレンジの広さはE-3とほぼ同
等を誇るという」とありますが、一方E-3のテストレポートを見るとE-3
の性能の高さがわかります。
例えば、
・ファインダーについては、「視野率約100%でピントのつかみやすさも
向上、高い完成度を達成」
・オートフォーカスでは、「AF感度はまれに見る優れた性能を発揮」と
あります。
これらのE-3の性能の高さは、写りの違いにもあらわれるかも知れません
ね。
私的には、E-520,E-420の方がフォーサーズのメリットを生かしているよ
うですが、E-3の性能は相当に高く写りにもその辺がじわっとあらわれる
と思っています。
書込番号:7973787
0点

亀レスですが
kiyo_kunさん
E-420はUDMAに対応していると、書き込み[7672443]にあります。
SanDisk EX III (20MB/sec)モデルでもストレスを感じません。
[7973784]を参照して下さい。
書込番号:7986705
0点

*TAX usrさん
コメントありがとうございます。
E-420とE-520が、UDMA対応かは、結果的に、不明です。
*TAX usrさんは、誤解しているようですが、Extreme IIIは、150倍速のもので、UDMAではありません。
UDMAは、200倍速以上が、UDMA対応となるはずです。
著名なモデルでは、Extreme IVの266倍速 40MB/secモデル以上ですね。
ただ、Extreme IIIとExtreme IVの使用結果に、顕著な差があるようであれば、UDMA対応だと思います。
Extreme IIIの使用結果が、いくら早くても、UDMA対応だとは、いえません。
書込番号:7986784
1点

kiyo_kunさん
オリンパスのお問い合せ窓口 ( 映像・情報分野 ) 042-642-7499 に確認したところ、
「E-420はUDMA対応していますので、Extreme IVをお使いいただければUDMAとして動作いたします」とのことです。
2005年発売のモデルExtreme IIIでも(私には十分)速いので、UDMA高速CFカードExtreme IVなら撮影に集中できるでしょうね。
書込番号:7990802
0点

*TAX usrさん
早速、ご調査頂真まして、ありがとうございます。
また、非常に、朗報ですね。
E-420/E-520が、UDMA対応であるということですね。
使用感ですが、確かに、150倍速の20MB/sec()と、266倍速の40MB/sec、300倍速の45MB/sec、333倍速の50MB/secが、どの程度相違があるかですが、PCでSanDisk社やLexar社のFireWire800対応CFリーダでも使用しないと顕著な差はでないかと思います。
最近、少し出てきましたが、UDMA対応のUSBメモリリーダは、今まではありませんでしたし、最大でも30MB/sec程度の性能のようです。
カメラ側でいうと、1MB〜2MB程度のJPEGであれば、Extreme IIIの150倍速で、連続10〜20枚撮影できる計算になります。これが、Extreme IVの266倍速では、連続20〜40枚となる計算です。
ところが、もっと、連写が欲しい、Rawや、Super FineのJPEGだと、1枚あたり6MB〜10MBですので、Extreme IIIでは、連続2〜3枚の計算となり、Etreme IVでも、連続4〜6枚の計算となり、まだまだ、速度が足りないことが分かります。
この差が、無制限に連写ができるノーマルJPEGと、枚数が限られるRawや、Super FineのJPEG、また、さらに落ちるRAW+JPEGの差となると思います。
カメラには、内蔵バッファーメモリがありますので、RAWでも、CFに8枚以上の連写が書けるようになると、現在のJPEGのノーマルのように、CFに無制限に、連写できるようになると思います。
そこで、他社の最上位機種では、CFの2枚差しと、2枚のCFの同時利用が可能となる機種もあるようですが、効能はどうなんでしょうね。
計算上は、533倍速の80MMB/secのCFがでると、1枚使用でも、RAWやSuper FineのJPEGの無制限連写が可能になってくると思われます。
書込番号:7990846
0点



電源OFFにすると ブブブ… という振動があるのですが
最初からこうだったかイマイチ思い出せず…
最初は鳴っていなかったような気がするのですが…
どこか故障しているのでしょうか?
0点

iSがONの時に電源を切るとそういう音がします。
書込番号:7985339
1点

soyosukeさん、こんにちは。
電源OFF時の振動は手ブレ補正がONになっていると発生するようです。
一度手ブレ補正をOFFにしてご確認ください。
なお、初期状態では手ブレ補正がOFFになっていたと思いますので、最初は振動がなかったのではないかと思います。
書込番号:7985434
0点

>どこか故障しているのでしょうか?
実際にsoyosukeさんのカメラを手にして確認できませんので絶対とは言えませんが、おそらく問題ないのではないかと思います。
一度、販売店の展示機と比較してみるか、メーカーに点検に出されるとはっきりするかと思います。
書込番号:7985451
0点

こんばんわ。
もし、手ぶれ補正機構をONにしておられるようであれば、たぶん故障ではないと思います。
僕もそれが気になって、先日お店に確認に行きました。
店員さんに確認していただいた所、手ぶれ補正機構ON時のみに異音が起こるようであれば、電源OFF時に手ぶれ補正機構を基準位置に戻してるだったか、位置確認している時に発生する音らしく、故障ではないとのことです。
一度手ぶれ補正機構をOFFにして確認してみてください。
書込番号:7985616
0点

間違いなく、ISオン時に電源をOFFした場合、振動があります。
故障ではありません。
この振動がないと、ISオフになっていたということです。
書込番号:7985678
0点

取り扱い説明書 68ページの注意書きを参照して下さい。
抜粋
「手ぶれ補正を設定している場合に、電源を切った時には、カメラが振動します」
このカメラは機能が豊富ですので、とりあえず説明書は全て読んでおく事をお勧めします。
書込番号:7986953
1点

みなさんありがとうございます。
手ぶれ補正をOFFにすると振動しませんでした。
説明書みたのですが見落としていたようです(^_^;)
勉強不足ですね〜
書込番号:7987760
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
E-410/510の掲示板を眺めながら購入を悩んで1年以上経ちますが、
運動会直前に発売されたE-520を運命だと信じて購入した初心者です。
これからもよろしくお願い致します。
最近、購入の興奮がおさまり、落ち着いてあれこれ触っているのですが、
以下の現象に悩んでおります。
これって変ですか?それとも私の操作がおかしいですか?
お教えください。
ファインダ内の緑の合焦マークが点滅してシャッターが切れなくなることが
あります。こうなるとその被写体だと何回繰り返してもシャッターが切れません。
「レリーズ優先S」設定は「OFF」にしてありますので、シャッターが切れないのは
当然かもしれませんが、合焦マークが点滅するのは解りません。
合焦しているようには見えますが、合焦マークは点滅してシャッターが切れません。
そうなっても他の被写体なら合焦することもありますが、合焦しにくい気がします
でもその状態でも
・イメージャAFならシャッターが切れます。
・SAF+Mでもシャッターが切れます。
(「レリーズ優先S」は+Mでは関係ないので合焦しなくてもシャッターが切れるのでしょうね)
・電源を入れ直せば、同じ被写体でも合焦マークが点灯してシャッターが切れます。
でもそのうち同じ現象になります。
・被写体は特別なものではなく、撮影できた時は1/200、F9.0くらいです。
有識者の皆様、よろしくお願い致します。
0点

取説の「こんなときは?」というところに書いてあるかと思いますが
合焦マーク点滅はAFが合っていない場合に起こります。
被写体の照度が足りなかったりコントラストが弱い被写体などでAFが合いにくい時は
同じ場所で何度AFを仕直しても結果は同じですから
他の場所でAFをロックするかMFじゃないとピント合わせは難しいかと・・・
明るい昼間の屋外でコントラストのはっきりした被写体でも
頻繁に同様の症状が出る場合には初期不良も考えられますので
購入店かメーカーサポートに相談してみた方が良いと思います。
書込番号:7944862
1点

The March Hareさん ありがとうございます。
例えば、明るい昼間にお店(ユニクロ)の看板を順光で撮影しても起こります。
でもその症状が出るまではその被写体で何回でも合焦しますし、症状が出ても
電源を入れ直せば合焦します。
どうなるとその症状に陥るのか解りませんが、あれこれ撮影した後にその被写体に
戻ると症状が出たりします。
同じ被写体で何回も確認したのは初めてですが、それ以前にもシャッターが切れずに
??と思った時は何回かありました。
もう少し様子をみて、サポートに相談してみます。
書込番号:7945281
0点

うーん明るい場所でも反射の強い看板などではピントが合いにくかったりすることもありますが
何度も合焦していたのにいきなり同じ被写体でピントが合わなくなるのはおかしいですね。
早いうちにサポートに相談した方が良いと思いますよ。
オリンパスのサポートは対応が良いしお盆や正月などの長期休暇前後以外は
修理から戻ってくるのも早いので。
書込番号:7945644
0点

AFセンサーが、汚れている可能性も有りますよ。
レンズを外してセンサー部をブロアーで吹いてみて下さい。
それでも駄目ならサポートに聞くとよいでしょうね。
書込番号:7946854
0点

The March Hareさん、LE-8Tさん
ありがとうございます。
オリンパスのサポートに同じような内容で質問メールを出しました。
回答がありましたら、報告いたします。
書込番号:7949141
0点

サービスセンタ側にとっては、
症状が出たり出なかったりするといわれるのが一番困るのではないでしょうか。
直したくても、症状が出ないことには直せません。
>例えば、明るい昼間にお店(ユニクロ)の看板を順光で撮影しても起こります。
ということなので、その看板を実際に撮影して、
「これを撮っているのに、AFが合わなくなることがある」と説明すれば
それは確かにおかしいですね、とか、申し訳ありませんが
こういう被写体ではAFが効きにくいのです、と答えてくれそうです。
書込番号:7959095
0点

ぶるーぶらっくさんありがとうございます。
サポートからは質問の2日後に返信がありました。
The March Hareさん、LE-8Tさん、ぶるーぶらっくさんに教えて頂いた
ものと同じ内容+αの質問や指示がありました。
転載禁止とのことでしたので、要約すると以下のとおりです。
・AFが苦手な被写体か確認
・AFセンサーをブロアーなどで掃除
・レンズとカメラの接点を乾いた綿棒などで清掃
・レンズ着脱ボタンを押さずにカチッと音が鳴るようにレンズをセット
・カスタムリセット設定で「リセット」を実行
・レンズのバージョンの確認
・使用レンズは、14-42mm1本のみか?
・他のレンズで現象が発生するか?
・撮影時に利用したオプション品があるか?
・被写体までの距離は?
平日は時間が取れなかったので、本日同じ場所で確認してきました。
時間はほぼ同じ午後5時ごろですが、今回は天気が悪く、
看板も中の照明がONの状態でした。
でも同じような症状になりました。
サポートから言われたことは試してみましたが、やっぱり症状は出ます。
本日新たに分ったのは、
・焦点距離18mm以上だと100%症状が出る。(合焦しなくなる)
・焦点距離14mmでは症状が出ない。(合焦する)
・焦点距離14mmで試した後、焦点距離を18mm以上にすると合焦しない。
・違う被写体でも同じような症状を確認した。
・違うレンズ(70-300mm)では症状が確認できなかった。(合焦する)
上記の内容をデータを添付してサポートに連絡します。
サポートから返信がありましたら報告します。
書込番号:7971775
0点

あれからも色々と試してみました。
どうも被写体には関係なく、カメラと被写体の距離が問題のようです。
(1)電源ON
(2)距離がおよそ1m以内の物に合焦すると
(3)距離がおよそ5m以上の物に合焦しなくなります。
(4)電源OFF→ONで元に戻ります
(3)は焦点距離14mmなら、距離5m以上の物でも合焦します。
焦点距離18mm以上にすると合焦しません。
(2)は焦点距離には関係無さそうです。
私のカメラでは100%再現できるようになったのですが、
サポートセンターの備品では症状は出ないようです。
サポートセンターに送ってもらう為に販売店に行き、その際に
販売店の展示品と組み合わせを換えて試させてもらいました。
私のカメラ + 展示品のレンズ ○
展示品のカメラ + 私のレンズ ×
私のカメラ + 私のレンズ ×
結論としては私のレンズが不良のようでした。
レンズだけサポートセンター送りとなりました。
以上お騒がせしました。
書込番号:7984745
2点



OMレンズの24mmや50mmを持っています。勿論マニュアル。
これらをこのカメラで使ってみたいのですが、ピント合わせの感じなど含め、
経験済みの方おられましたら、コメントお願いします。
0点

あおもぐらさん こんにちは。
残念ながら、E-520 では未だ使用していませんが、E-510 で撮ったもの
UPします。
これは、OMレンズ等が手ぶれ補正が使えるようになって(2月の始め)
撮ったものです。
皆さんが言われるように「ファインダー」からのピント合わせは、やはり
小さい故に見づらい(難しい)としか言えません。
しかも、絞り値が即反映されますので、絞った状態ですと暗くなります。
(ファインダー&ライブビューとも)
でも、慣れれば「絞り優先」で使用が出来ますから、絞らずにピント合わせ
を行い、ピントが合ってから適正絞りにする...もOKです。
だが、幸いなことに「ライブビュー」撮影で7倍&10倍拡大によるピント
合わせが正確に出来ます。
ただし、拡大しますので、動くものなどは少し無理があるやも知れません。
AFが出来ない以外は、そんなに大変でもありません。
寧ろ、OMファンである方なら楽しいかも知れませんよ。
書込番号:7983978
3点

東海の碧空さん、ありがとうございます。
いやはや素晴らしい。こういうのが見たかったんです。またこういうコメントが知りたかったんです。
私は50mm F1.2なんていう妖怪レンズを持ってるので、一度デジタルにかませたいなぁ、と思っていたのでした。
ピント合わせの苦労の向こうに、こういうイメージか待っているなら、報われますね。
書込番号:7984367
0点



初めまして。一眼レフカメラというものを全く使ったことのないシロートですが是非
購入にあたってのアドバイスを頂けたらと思います。
先日、妊婦の方々向けの母親講習を受けてきた時にE-420かE-520は軽くて使い易いですよ。
とアドバイス頂きました。今後子供を綺麗に撮って行きたいと何を購入しようかと検討しておりましたが、色々聞いてもチンプンカンプン??
女性にはやっぱり軽めもE-420の方が人気があるのでしょうか?
どちらの機種の方がいいでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ございません。
0点

E420やE520は確かに小型軽量で魅力溢れる機種ですね。
E520はボディ内に手ブレ補正機能を内蔵していますが、E420には付いていません。
個人的には手ブレ補正付きをお勧めします。
ボディ内手ブレ補正ではなく、レンズに手ブレ補正機能を付けたものもあります。
キャノンのKissFやX2なども十分小型軽量だと思います。
1万円もしない明るいレンズがあるのもキャノンの魅力です。
書込番号:7951876
0点

はじめまして。
私ならE-520をお勧めします。
強力な手ぶれ補正機能があるからです。
手ぶれ補正機能は失敗写真をかなり減らしてくれます。
家の中でフラッシュ無しでもバシバシ撮れます。
それと、標準ズームレンズもなるべく良いものを一つ、一緒に揃えるといいと思います。
私のお勧めは14-54mmです。このレンズはコストパフォーマンスがとても高く、いろいろな場面で使えてとても重宝すると思います。
新品だと最安でも5万円くらいしますが、最近は程度の良い中古品がオークションや中古カメラ屋に多く出ているので、だいたい3〜4万円で入手できるかと思います。
私は今E-3という大きめのカメラをメインにしていまして、サブにE-510を使っています。
持ち替えるたびにE-510にちょっと感動します。
こんなに小さくて軽いのにしっかり撮ってくれて、本当に可愛いカメラだなといつも思います。
むしろE-3を使い始めてからのほうが、私の中でのE-510の評価は上がったかもしれません。
このE-520は、基本的な絵作りや、コンデジのような液晶を見ながらの撮影における機能など、E-510よりもっと良くなってるところが沢山あるみたいです。
ぜひ、りょうくんちゃんさんに手にして欲しいカメラです。
書込番号:7951946
0点

手ぶれの起こるようなスローシャッターは、いっときもじっとしない子供には使えない(寝顔以外)ですから、赤ちゃんや子供を撮るだけの目的だけに限定すると、手ぶれ補正は意味がないです。
最低でも1/50以上のシャッタースピードでないと笑顔の写真は子供の動きでぶれて無理です。またフラッシュを使うと子供は笑わなくなります。(私の2歳の子供の経験上)
E-420とE-520との2万円程の価格差を明るいレンズにまわす方が有効だと私は思います。
書込番号:7953436
1点

E-420はホントに軽いですね。私はここで説明書いてるうちに自分が欲しくなって結局かっちゃいました(^^;)
現行で、無骨でないデジタル一眼はこれしかないので、そんなところも人気の理由ではないでしょうか?
重いといわれるシグマの30mmF1.4をつけても、まだE-3の本体とどっこい?位なので、キットレンズやパンケーキレンズ付けてると、つい何時も持ち歩いちゃうんですよねぇ。E-3にパンケーキでは、ここまで何時も持ち歩いたりは出来ませんでしたから(^^;;;)
もしE-520とE-420のどちらを買うかでお迷いでしたら、手振れ補正のつくE-520か、純正の皮ケース付きE-420かで比較してはいかがでしょうか!?
実のところ、それ以外はほとんど同じパーツで構成されている兄弟機ですので(^^;)
書込番号:7953503
1点

女性でしかも初心者であればなおさら手振れ補正のついているE-520が使い勝手がよいと思います。
お子さんが大きくなって運動会などで写真を撮るとき三脚が禁止なことが多いようですので、余計に手振れ補正は必要かな?と思います!
書込番号:7953771
1点

オリンパスのデジ一眼はレンズも含めて小型軽量にシステムを組めるので
女性には向いていると思います。
荷物の軽量化を優先ならE−420、手ぶれの失敗を減らして歩留まりをよくしたいならE−520といった選択になるかと。
E−420はただ小型軽量なだけでなくグリップのない独特の形状をしていますので
オシャレで爪を伸ばしたり付け爪をしている方でも持ちやすいという利点もありますね。
E−520などの普通のグリップが付いた機種だとグリップを握り込んだときに
爪がボディに当たってうまくつかめないこともあるようですし
手の小さい人だとグリップの形状や大きさによっては持ちにくかったり手が疲れやすかったりします。
私は小型軽量さ重視なのと手が女性並みに小さくE−520のグリップでも大きくてうまく握れなかったため
E−420(E−410)を購入しました。
書込番号:7953788
0点

昨日E-520を買ってきたばかりの6歳児の母です。
デジイチも軽くて写りのよい物が良かったので随分迷いました。
6歳児と幼児では必要な性能が違いますが、
幼児はすぐに大きくなるので対応できるよう考えておくのが良いです。
室内でフラッシュ無しで子供を撮る為には手振れ補正はあった方が良いですよ。
手振れ補正があっても被写体振れでブレブレなので、
少しでも良い写真を撮る確率が上がるでしょ?(私が下手なだけかもしれませんが)
レンズにお金をかけるのもイイですが、
すぐにお外で撮る機会も出てくるのでそうなると手振れ補正の必要性があがります。
買い換えるお金に不自由しない、それでなくてもママバッグは重いので軽いのがイイ!→E-420。
3〜4年は買い換えない、多少重くっても持ち出す心構えがある場合はE-520にするのが無難です。
CANONのKiss X2は軽さと性能と
室内でフラッシュ無しで使うには安価(9000円位)で写りの良いレンズEF50mm F1.8 IIがあります。
父の30Dに付けて使ってますが明るくて重宝しますね。
フラッシュ撮影は赤ちゃんには良くないのでこの点ではCANONは有利です。
でも望遠はオリンパスが安価で性能もいいので私はオリンパス。
書込番号:7955868
0点

室内重視ならE-520、屋外重視で超望遠やマクロをやりたいならE-520がお勧め、標準域ならE-420でも十分です。
キットレンズなら室内で手ブレ補正が無くてもそれなりに撮れますが。
安心なのは間違いないです。
しかし被写体ブレ*があるので屋内でお子さんをE-520にしろE-420にしろ暗いレンズで
撮るのはお勧めできません。
ライカの25mmF1.4という標準で最も明るいレンズがありますが高いし重いのでE-420の特徴がスポイルされてしまいます。
ZD25mmF2.8が一番手ごろですがF2.8でも屋内では心配ですね。
あとは感度をどの程度まで上げられるかによりますがここは貴方のノイズの許容範囲になってしまうのでここでは何とも言えません。
*シャッタースピード(SS)に対して被写体が早く動いてブレて見えること。例えばSSが1/50secに対して被写体が1/100secで動いていたら当然手ブレが無くてもブレて見えます。スピード感など表現として敢えて被写体ブレをさせる場合もあります。これを逆手に取り、流し撮り(被写体が止まって周りが流れている)という技法もあります。外で走り回るお子さんを撮るときに挑戦してみては。)
E-520も他社比で十分軽量だと思います。「ボディに手ブレ補正が無い」KissX2と「ボディに手ブレ補正がある」E-520が同じ重さですからね。
参考までに同一条件感度別の作例を載せておきます。
ISO200は100とあまり変わらないので省略しました。
変更はシャッタースピード、感度のみで絞りはF6.3固定、高感度ノイズフィルタはOFFです。
書込番号:7958291
1点

どれだけ熟慮してそのときベストな機種を購入しても、
すぐに安くて高機能な新製品が出てきますし、
一眼レフに慣れてきて、どんな写真を撮りたいのかがはっきりしてくると
やっぱり購入した機種は自分の撮影スタイルには合っていない、ということも
あると思います。
直感で選んでしまうのが幸せだと思います。
・E-420と520を見比べて、420がカワイイと思ったのなら、420を買うべき。
・どちらも変わらないように見えるなら、520を買うべき。
これでいかがでしょうか。
書込番号:7959173
0点

子供を撮るということは、基本的にフラッシュを焚く事はむずかしい状況になると思います。
となると、手ぶれ補正の他に、重要なのは高感度に対する画質です。
高感度についてはKISSX2が優れていると各種意見もあり、個人的にもそう感じます。
また、AFについてもまたしかりと感じます。
ただし、あくまで暗い条件の元であると思いますし、十分な光がとれる状況でしたら
それこそ各社各様で、かつどの会社でもとてもクリアだと思います。
子供をどのような条件下で撮るかをお考えの上、今一度ご検討・相談をすることも
考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:7963409
0点

こんばんは!
お返事遅くなりました。
皆さん、貴重なご意見有難うございます。
キャノンをお薦めされる方がいらっしゃいましたが、身近な友人もオリンパスを使っての入るのでできればオリンパスにしたいのです。(笑)
最終は手ぶれ補正のあるE-520に落ち着かせようとしております。
購入したら是非、下手な画像をお披露目しますね。
書込番号:7980873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





