
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2008年6月16日 00:56 |
![]() |
6 | 9 | 2008年6月15日 06:10 |
![]() |
7 | 4 | 2008年6月14日 14:49 |
![]() |
5 | 6 | 2008年6月14日 10:41 |
![]() |
7 | 12 | 2008年6月13日 23:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月13日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D40ユーザーですが少しご意見を伺わせてください。
D40を選んだのはニコンのレンズを持っていた事が一番大きな理由ですが、
そのデザインにも惹かれていました。
同様にE-410/E520も良いデザインと感じてました。
そしてはたと気づいたのですが、各社のエントリークラスの多くもですが
共通していたのが上面右肩の液晶パネルがないことです。
実際、絞値や幕速表示など背面のモニターで事足りますし、上面部、クラッシックには
軍艦部?にダイヤルが並ぶのはメカっぽくて素敵です。
みなさんはどう思います、液晶パネル必要ですか?
0点

正直、私は欲しいですが必要性となるとコスト次第なんでしょうね。
軍幹部液晶は、背面の画像プレビューやメニュー表示の液晶に比べて省電力で
明るいところでも視認性が良いのは事実です。反面数字を大きく表示や情報量
の多さでは背面液晶のほうが便利です。
むしろ情報量を増やして欲しいのは、ファインダー内表示。
AWBやISO感度、連続撮影可能枚数、メディアの記録可能枚数、電池残量など・・・
ちなみにEOS1D系やD3は、軍幹部モノクロ・背面3インチ・背面下モノクロと3カ所に
液晶表示を持ちます。エントリークラスは1カ所だけですよね。
要はコスト次第かと。
書込番号:7936651
1点

原価の考えもありますが、α700も状態液晶がないですね。
ボディサイズが小さい入門機の場合、地価の問題もあります。
個人的内蔵フラッシュの上に液晶を付けても良いと思います。
外付ストロボや、水準器をつけたら見にくくなりますが。
カメラのデザインと言ったら、ライカIIIが一番好きです。
書込番号:7936736
0点

E-300のときは???でしたが、このカメラ、さし色的に所々使われているブルーもしゃれていて
現行の一眼レフでは一番好きなデザインです。
E-420のような革ケース発売しないのでしょうか。本体だけでなくアクセサリーでも大きな購入動機
になりえます。
書込番号:7936903
0点

できれば撮影時には裏面の液晶は見ませんので、軍艦部にほしいと思います。
書込番号:7938158
0点

CSI.TYOさん 初めまして
D40のデザインは良いですね。如何にもNikonらしく一見、保守的に見えて実は合理的で斬新な部分も感じます。
E-410・510(420・520)ですがソツのないすっきりしたデザインで好感が持てます。同クラスの中でも秀逸なデザインではないでしょうか。
さて、軍艦部の液晶ですが小型軽量を目指すとレイアウト的に省略せざるを得ないでしょうね。
私などはエントリークラス(E-300)からデジ一に入ったので背面液晶でこと足りてます。
E-3を購入してからも軍艦部に目をやることは殆どありません。それだけ背面の表示が分かり易く表示されているので軍艦部液晶は必要ないとさえ感じています。
ようは慣れの問題で背面と軍艦部を両方利用するケースは少ないのではないかと思います。
書込番号:7938212
1点

コストの問題と言うよりあのデザインでは液晶を軍艦部に設置することが出来ないのではないでしょうか。
もうすこし全体が大きくなっても良いのならモノクロ液晶を設置することが出来ると思います。
例えばペンタックスは価格の安い機種もすべて軍艦部にモノクロ液晶を設置していますね。
それはそれでメーカーの良心を感じます。
出来ればあったほうが良いですがなければないでも困らないものです。
ただカメラを低い位置に構えて撮影するときなどはあったら便利だと思います。
それよりも私の場合は背面の液晶の品質をもっと上げてもらいたいと思います。
コンパクトデジカメですら今や40万画素以上の液晶を搭載する時代です。
ファインダーが他社メーカーのデジタル一眼に比べて小さくて見にくいフォーサーズの機種だからこそ背面液晶には高品質なものを採用してもらいたいです。
書込番号:7938952
0点

E-410/E520ではアスコセンダさんのおっしゃるとおり液晶を軍艦部に設置することが出来ないと思いますが、他メーカーのエントリー機の場合はやはりコストのような気がします。
でも軍艦部に液晶があると、エントリー機と比較した時にちょっとした優越感ってのがありますよね。しかもあると便利ですよ。
オリンパスの場合はE-420では「世界最小・最薄」とかを売りにしていますのでそれはそれでいいと思います。人それぞれ選び方も違いますので...
後、ペンタックスのK200D、K100Dは軍艦部に液晶付いてますよね。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/index.html
書込番号:7939645
0点

こんにちは。
D70とD300を所有しております。
どちらも上面表示パネルが付いています。
それに慣れてしまっているせいか、たまにそれの無い機種を使うと非常に不便でしかたありません。
電源ONしている限り表示されているので、現在の基本的な設定状態が一目でわかりますからね。
非常に便利なので、いちど慣れてしまた人にとっては便利で必要な機能だと思いますよ。
書込番号:7942163
1点

結局は、なれの問題になってきますが、従来なかったライブビュー機能など(もしかしたら動画とかも)が
使えるようになってくると操作系、表示のあり方とか根本から変革させてもいいような気もします。
ソニーが参入してきた時、どんなデジタルSLRカメラを出してくるか注目していましたが
以外やいままでのミノルタの延長線上のものでした。
各社とも、これからはフィルムSLR置き換えから一段、違う展開となって行くのでしょうか。
新マウントのオリンパスも当初は色々と模索していた感がありますが、E-410からは逆に戻ってきた感じがします。
個人的には懐古主義的なので、今のE-420 、520は大好きです。
書込番号:7946276
1点

状態液晶もそうですが、キヤノンの新しい機種は左側の
操作ボタンも無くなってしまい、操作がしづらくなります。
・・・大きな背面液晶は敵かも知れません。
書込番号:7946419
1点



初めまして E-520かK200Dかで悩んでいます。 パンフレット見ていたら 広角レンズで撮った夜景写真が掲載されてまして 三脚なしで撮影と書いてありました シャッタースピードもかなり遅く1/2秒ほどだったと思います プロカメラマンならわかりますが 素人でも手ブレ補正があれは三脚無しで撮れるでしょうか?
0点

こるなこさん、今日は。
> 三脚なしで撮影と書いてありました シャッタースピードもかなり遅く1/2秒ほどだったと思います プロカメラマンならわかりますが 素人でも手ブレ補正があれは三脚無しで撮れるでしょうか?
三脚が無くても、カメラをどの様に固定したかの条件と、何枚撮影して手振れが認められなかったのが、何枚かの<確率の問題>等だと思います。
(素人でも、特に広角撮影では手振れが少なくなる場合があるでしょう!。)
別件ですが、E-520の「ゴミゼロ」機能は、特筆ものだと思います。
書込番号:7934649
1点

手ぶれ補正を3段で計算すると、1/2、1/4、1/8,1/16と1/16秒でぶれずに撮影できれば可能という
計算になりますが、おそらく無理ではないでしょうか?
すわりこんで片膝を立てて、そこにカメラを乗せて写せば、あるいは上手くいくかも?
書込番号:7934686
2点

私の場合は換算28mmくらいで1/8秒あたりが限界です。
気合を入れても1/4秒くらいでしょうか・・・。
素人さんでもキチンと構え、撮り方に気を付ければ、そのくらいまで行けるところが手ブレ補正機能の良さです。
書込番号:7934697
1点

こるなこさん、こん**は。
カメラとの相性もありますけど、1/2秒だったらかなり歩留まりが高く
なるとおもいます。
2008/05/22 17:48 [7841064] の書き込みに、画像をUPしましたが、
慣れれば、手持ちで2秒も不可能ではないです。
場所は左側にロータリーがある、道路の中央分離帯の上ですので、
三脚を立てるスペースも時間もありません。
左側に写っている男性の頭の位置からも判断できると思いますが、撮影の
姿勢は普通に立ってファインダーに目をあてた状態です。
シャッターを切っている間も左目で被写体を見続け、息をゆっくり吐き
ながら、少しぐらい動いても、カメラが補正してくれると信じて、ゆったり
とした気分で、露出が終わるのを待つだけです。
注意するのは、レンズを軸にカメラを回転させてしまうブレぐらいだと
思います。真ん中はブレが分からないのに、画面の左右だけ、上下にぶれて
いるように見えるのがそうですが、うまく使えば特殊効果と言えないことも
ないと思います。
私の場合、14mmですと、1/2秒の歩留まりは80%を超えるようになり
ましたし、4秒でも歩留まりは低いですが、ピクセル等倍でもブレを
感じさせない程度の画像は撮れています。
スローシャッターが手持ちで切れるようになると、川の流れを三脚無しで
ぶらすことができるようになるとか、三脚を持ち歩くことができないような
旅行先とかでの撮影の可能性が驚くほど広がり、撮影が楽しくなること
請け合いです。
書込番号:7935025
2点

何枚か挑戦すれば可能ではないでしょうか。
自分は410+キットレンズで42mm時で1/8ぐらいで成功した覚えがあります。
ブレ補正があるのならパンフレットの写真も決して不可能ではないでしょう。
それでもしっかりリラックス(←ここ重要)して構え、ゆっくりレリーズを押すのはもちろんです。
書込番号:7935884
0点

手ブレ補正機能のついていないE-410で、そのパンフレットの写真のような夜景を手持ちで撮ったことはありますよ。シャッター・スピードは1/2秒位になっていましたが、殆どぶれずに撮れた写真もあったし、やや甘くなったブレ写真もあったし、という感じでした(笑)。
少し左右に脚を開いて立ち、左手でカメラをしっかりと構え、右手で軽くシャッター・ボタンに触れて、静かに息を吐きながら、シャッター・ボタンをやわらかく押し込むようにする(右手に力を入れない。入れると腕が震える。息を止めない。止めると体が震える。笑)。
そうなので、手ブレ補正機能のついているE-520で、慎重に撮れば、E-410よりは成功する確率は高いハズです。しかもこの場合は「広角レンズ」なので、被写界深度が深いこともあって、ブレは目立たないかと思います。
書込番号:7939355
0点

手ブレ補正だけでなく
低振動モードを使うとミラーupからシャッターが切れるまでの時間を調整できるので
上手く使えばシャッターを押したときのカメラブレはかなり抑えれると思いますよ。
書込番号:7941584
0点

[7885585]のクチコミに私も昔同じこと思って試してみてます。
この写真だと暗くて見づらいかもしれませんがブレずにとれました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811128/SortID=7874637/ImageID=63889/
書込番号:7941892
0点

皆様 色々アドバイスありがとうございます
こんな夜景が撮れるようE-520買って
写真撮ってみようと思います
ありがとうございます
書込番号:7941915
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
コンデジから卒業して初めてのデジ一眼の購入を考えております。色々調べた中でE-520とキャノンのkissX2のどちらにしようか迷っています。主な用途は少年サッカーの試合での子供達を撮りたいと思っています。E-520のカタログを見ると望遠によるサッカー少年のサンプル画像が載っていますが初心者でもE-520でこのような写真がすぐに撮れますでしょうか。または実際に屋外スポーツなどを撮影している方がいたら使い勝手等をご教授願います。こちらのクチコミを見ますと自分の用途にはX2の方がいいのかもと思いますがE-520のレトロチックなデザインと小型軽量なところにひかれて未練を捨てきれない状態です。実際にお使いの方の意見をお聞かせいただければ幸いです。
0点

私も過去レスでも書きましたが、canonKX2と迷った人間です。
KX2は動く被写体には強そうなのと、望遠がWズームの場合、400相当なのでサッカーとかとる場合は、いいかもしれません。
ただ、E-520は70-300(600mm相当)もあり、今後のことを考えて、私はE-520にしました。
サンプルとして、買ったばかりの状態で、デジイチ初心者の女房が「スポーツ」に設定して撮った画像です。
まったくの初心者でも、これだけの画像が撮れます。(オリジナルは4Mを超えてしまいましたので、画像処理しました。イメージはつかんでもらえると思います)
私も子供のサッカーを撮る為に70−300を買いたいと思っています。もっと、臨場感がある画像が撮れる気がしています。
書込番号:7937315
2点

こんにちは。
私もE-500/510を使っています。と言うことで、オリンパスをお薦めします。
>E-520のカタログを見ると望遠によるサッカー少年のサンプル画像が載っていますが初心者でもE-520でこのような写真がすぐに撮れますでしょうか。
カタログの写真は、多くの場合、メーカーが契約したプロが撮っています。
残念ながら、初心者が簡単に撮れるとは思えません。
これはE-520でもKX2でも、ニコンやペンタ、ソニーのカメラでも同じ事です。
しかし、素人にはプロにない強みがあります。
被写体が身近にいて、撮影機会が多いことです。
また、お金の絡みがプロとは違いますから、(ご自分のお子様など)何枚でも好きなだけ撮影可能です。
今日がダメなら、また明日、それでダメなら、次の週と、撮影機会もたくさんあります。
デジタルの場合、何枚写してもお金は掛かりませんから、数多く写せば、プロにも撮れないような写真が撮れる可能性があります。
極論すれば、わざと失敗するつもりで数多く撮れば、『こういう風に撮ると失敗する』と言うことが分かってくると思います。
その積み重ねで、自然に良い写真の割合が増えると思います。
KX2でもE-520でも、我々素人が、決定的瞬間を失敗無く撮るのは、無理というものです。
書込番号:7937621
3点

こんにちは。キヤノンユーザーですが、失礼します。
私は主に、少年サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
現在発売されている一眼デジカメで、サッカーの撮れない機種は無いと思います。ただ、子供といえどもサッカーのように、予測なく前後左右に不規則に動き回る被写体は、なかなか難易度が高いです。望遠レンズを使えば簡単に撮れそうですが、焦点距離が長くなればなるほど、画角が狭くなることを意味し(見える範囲が狭い)、静物ならよくても、不規則に常に動きまわる選手を追うには、なかなか慣れが必要だと思います。
それと、AF速度・精度・レスポンスも重要ですね。AF性能に関しては、ボディのみならず、レンズとセットで考えないといけないと思います。一眼は、装着するレンズの性能に左右される度合いも大きいですから、その点も考慮されて、機種選択されることをお勧めします。
いづれにしても、最初から思ったような画は得られないかもしれませんが、がんばってお子さんのナイスショットを残されてください。
なお、少年サッカーの撮影について、私見を私のブログに書いてますので、お暇なときに覗いてやってください。
書込番号:7938279
1点

皆様、参考になる写真の数々、ご意見ありがとうございます。
やはり自分が一番気にいった物を購入しようと決心しました。
E-520を購入して使いこなせるように努力してみます。
自分はとある少年サッカーチームの代表をしていますので週末はほとんど練習か試合に
同行していて合間を見つけては写真を撮っていました。
たまった写真を6年生の卒団式にCDにコピーしてプレゼントしているのですが
コンデジの限界を感じて(というか写真に対する欲が出てきて・・)
この度一眼を購入しようと考えていました。
皆様のアドバイスによりE-520の購入に決心がつきましたので
使いこなせるまで努力して子供達に喜んでもらえる写真を撮りたいと思います。
カキコミをいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:7938927
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
はじめましてデジ一初心者のMHと申します。最初は無難にEOS KX2を考えていたのですが、その後、殆ど活用機会のなかったフィルム一眼のミノルタα303の2つのレンズが使えそうなため、ソニーのαに傾き、でもやっぱりいまいちしっくりこず、最終的にE520の軽量さ、コンデジのように使えるライブビュー、定評のあるダストリダクション(こんな名前でしたっけ?)、それに何より、子供の運動会等で活躍しそうな超望遠(600mm相当)というのに惹かれ、今ではほぼ購入決定状態となっています。
そんな中、表記のとおり、悩んでいるのが、レンズのことなんですが、上記のとおり、主に使いたいシーンは子供たちの望遠撮影(運動会、室内のエレクトーン発表会など)と室内での広角撮影です。望遠のためには70-300mmのレンズが絶対ほしいのですが、室内広角にはレンズキットより他のレンズを組み合わせたほうがいいでしょうか?つまり、ある程度用途が決まっていたら、レンズキットではなく、ボディ単体にレンズ単品を組み合わせたほうがいいのか?
でも、レンズキットのほうが比較的安価に購入できるような気もしたり、さらに、なにぶんデジ一が初めての素人なので、今想定してないシーンでももっと写真をとりたくなるような気もしますし、正直悩んでいます。レンズキット+70-300mmの望遠では、ちょうど42mm〜70mmの間が抜けるのが気になっていたりします。そんなんあんまり使わんよ、ということであればいいのですが、実は、この間はこういうシーンをとるにはあったほうがいいとかあるでしょうか?
最近、雑誌や皆さんの写真を見ていて、一眼ならではの、その場の空気やにおいまで感じられる写真に非常に感銘していて、早く自分もそういう趣味としてのカメラの世界に入りたいと思っています。個人的な趣味でよく自転車(ロード)で山などを走り回るのがすきなのですが、そうしたところでも持っていけそうなぎりぎりのサイズとしてこのE520の軽さ(475g)を期待しています。
長文となり申し訳ありませんが、迷える素人になんとかアドバイスをよろしくお願いします。
0点

撮るのが子供なら、換算28mmあれば普通は間に合うと思いますし、
超広角で人を撮るのは難しいので、最初は14-42mmでいいと思います。
(慣れたら、年内に出る9-18mmを買い足せばいいし。)
14-42mmと70-300mmの間ですけど、
本人が「換算100mmで撮りたいもの」が決まっていないのであれば、
別に無理して産める必要は無いと思います。
書込番号:7928737
1点

キットレンズはお買い得なので、勉強用にも非常用にも、他のレンズを買った後でも出番はあるものと思います。軽いですし。
おまけ感覚でキットの状態で入手するのがお勧めです。
また、焦点距離は無理に接続する必要もないですし、かぶっちゃいけない物でもありません。
気にしなくても良いんじゃないでしょうか?
それよりも、検討中の2本にプラスして3本目のレンズに、シグマの30mmF1.4とかはどうでしょうか?
広角ではありませんが、ご期待の子供部屋撮り御用達レンズだと思われます。
明るいですが、重いので、きっとレンズと長さはかぶっていますが、使い分けは自然にできるものと思います。
書込番号:7928894
1点

>コンデジのように使えるライブビュー
を使いたいんですよね?でしたらレンズキットの14-42mmは持っていたほうが良いです。
というのは、E-520でイメージャAFを使うにはレンズ制約があるからです。後々にはファームアップで対応レンズも増えるでしょうが、値段もボディのみと大して変わりませんから、是非レンズキットで。
オリンパスの対応表です。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/1028/app/servlet/qadoc?DI102262
望遠は70-300mmでいいと思います。イメージャAFは望遠ではあまり使わない気がしますから。
書込番号:7928960
2点

「レンズキット」は、ボディと「ED 14-42mm F3.5-5.6」を別々に購入するよりは遥かに安いので、「ボディ」を買うつもりで「レンズキット」を買うような感覚で良いかと思います。
「ED 14-42mm F3.5-5.6」は軽いし、(価格の割には)結構、良く写るし、ライブビュー撮影時のイメージャAFにも対応しているので、持っていて損は無いでしょう。
望遠レンズの「ED 70-300mm F4.0-5.6」は、他社製一眼レフ機の場合は、数十万円から百万円もする大型レンズを購入しないと写せない世界を、安価に、簡単に楽しめるので、オススメです。写りも悪くないです。
このレンズにすると、42mmから70mm(82mm〜140mm相当)の部分が抜けてしまいますが、この点はあんまり気にすることはないかと思いますが。
ダブルズームキットの「ED 40-150mm F4-5.6」は、42mmから70mmを埋めるレンズというよりは、むしろ軽い望遠レンズとして重宝するものです。
「ED 70-300mm F4.0-5.6」は、望遠レンズとしては驚きの軽さですが(普通は数キロの重さがある)、しかしボディと合わせて1キロくらいになるので、重さを実感することがあります。こうしたとき、「ED 40-150mm F4-5.6」だと、大変に軽いので、出番は十分にあるのです(旅行等)。しかし(人によっては)なくても困らないかもしれません。
レンズキットと「ED 70-300mm F4.0-5.6」の組み合わせで、良いのではないでしょうか。
ただ、購入1年後くらいのことを今から予想すると、キットレンズに代わる高級標準ズームレンズが欲しくなっているかもしれません(例えば「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」など)。
しかしそれは先の話だと思うので、今から心配することはないと思いますが、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」と「ED 70-300mm F4.0-5.6」という2本セットも十分にありえますねぇ(笑)。
書込番号:7930380
1点

まとめレスで失礼します。
皆様適切なコメント、アドバイスをいただきましてありがとうございました。
これで、すっきりと「レンズキット+超望遠70-300」の組み合わせで決められました。
あとは、できればもう少し値下がりを期待して待ってみようかな?という状態ですが、早く手に入れてデジ一の世界へ足を踏み込みたい、という思いとで葛藤しています。
値段的には、以前書き込みでヤマダ電機の1日限定の75000円の10%ポイント付きが今のところの最安値という気がしますが、これに更に超望遠を組み合わせて実質が10万くらいなら即決なんですけどねー。
あと、自転車で遠出した先での写真ということになると、420も凄く魅力的に見えてきました。さらに、個人的にブルーが大好きで、自転車もブルー系に統一しているのですが、最近知ったのですが、オリンパスブルーと呼ばれるくらい、青が映えるんですよね、オリンパスって。もう、これで、本気まりでこれからオリンパス沼にはまっていきそうな覚悟をした次第です。
早く、青空を背景に、自分のロードバイクを撮ってみたい。。。楽しみ楽しみ!
書込番号:7935834
0点

6月1日にヤマダ電機(宇都宮)でレンズキットを1日限定75,000円 ポイント10%付きで購入した者です。
その時、実は70-300の望遠レンズも合わせて購入し、合計110,000円 ポイント10付きで購入していました。
つまり、70-300望遠レンズは、35,000円 での購入でした。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:7938141
0点



ここでのクチコミを読んでE-520購入を決めました!
が悩んでいるのはレンズキット+パンケーキにするかダブルズームが良いかです。
用途によるとは思うのですが初心者なので色々なものを撮ってみたいと思ってます。
オールマイティーに使うとすれば最初はダブルズームキットを購入する方が良いのでしょうか?
パンケーキレンズのコンパクトさにも惹かれているのですが・・・。
初めはダブルズーム、そのうちパンケーキがベストでしょうか?
0点

後で40-150を買おうとするとWズームよりも割高感は否めないと思いますので、最初にWズームを買うのは良い選択だと思います。
便利な14-42に加えて明るい標準レンズを持つのもまた良い選択だと思います。
ちょっと暗いところではF2.8の明るさがとても役立つと思います。
また、携帯性でも言わずもがな有利です。
自分の経験では、ほとんど40-150は使いませんでしたが、色々なものを撮ってみたいとのことですので表現の多様性を持たせる意味でもWズームがお勧めです。
Wズームで練習してゆくうちに、次に欲しいレンズというか好きな被写体も見えてくると思いますよ。
書込番号:7924569
0点

こんばんは^^
E-520を購入決定ですか。
E-510とE-3を持っている私ですが正直E-520は欲しいですね!
レンズについてお悩みとのことですが被写体が特に決まっていないのであればダブルズームキットが良いと思いますよ^^
書込番号:7924660
2点

最初はWズームが良いと思います。
色々撮影しているうちに、次の1本は、広角重視か望遠重視か
決まってくると思います。
ちなみに私はマクロ重視で、次の1本は3535マクロ購入しました。^^
書込番号:7925541
1点

こんにちは。
E-500/510ユーザーですが、最初はWズームでよいと思います。
パンケーキは、E-420にセットして活きてくると思っています。
書込番号:7925676
2点

パナの14-150mmのようなレンズを、オリンパスが手ぶれ補正なしで安く発売すると
便利で人気が出そうな気がするのですが・・・(?)
http://kakaku.com/item/10504311884/
書込番号:7925890
1点

焼酎飲み屋さん
こんにちは
Wズームキットはお得ですから、まずはWズームを押さえて
パンケーキに遷ると宜しいかと思います。
私の場合、パンケーキレンズを先に買って、E3、E1、E330に取り付けてましたが、バランスと操作感がしっくりこなくて、思い切ってE520購入。
これが...久々の大ヒット組み合わせと感じます。
パンケーキレンズ+E520は好いですよ。
書込番号:7926082
1点

はじめまして。
色々と撮ってみたい。との事ですが、現時点で頭のなかで様々な撮影シーンをイメージしてみて、ご自分が風景どりや空を撮影してる場面が多いならWズームキット。街どりやスナップが多いならレンズキット+パンケーキでどうでしょう?
書込番号:7926925
0点

焼酎飲み屋さん、初めまして。
おいらも初めはWズームキットがいいと思います。
が、望遠側を使わないならレンズキット+パンケーキでいいかと。
書込番号:7928202
0点

私もダブルズームキットが良いと思います。
用途もはっきりと見えていないようですので使って行くうちに欲しいレンズを絞っていくのが良いと思います。
パンケーキと迷っているならお手頃な3535マクロレンズなんかもお勧めですよ。
書込番号:7936399
0点

時計好き素人さん
アドバイスありがとうございます。
撮りたいものが特に決まっていないので、背伸びをしてレンズを購入するよりWズームのレンズを使用してみてから自分が撮りたいもの・欲しいレンズを見極めるのがベストですね!
きりん*さんさん
値段が安くなっているのでE-510購入も考えましたが、ここでの情報を見るとやはりE-520が欲しくなってしまいました。
より良くなっているので今のタイミングなら少しがんばってE-520にきめました。
書込番号:7936532
0点

ぴぴこやさん
アドバイスありがとうございます。
みなさんのご意見を読んでいるうちに今の私にはWズームがあっていると決断しみました。
>色々撮影しているうちに、次の1本は、広角重視か望遠重視か決まってくると思います。
>ちなみに私はマクロ重視で、次の1本は3535マクロ購入しました。^^
色々撮影してマクロに行くか広角か望遠が決まってくるのも楽しみです。
週末には手に入れようと思います。
影美庵さん
ありがとうございます。
Wズームが良いようですね^^
パンケーキはE−410やE−420に付けてこそより生きてくるのですか…。
あの薄さは魅力なのですが^^;
書込番号:7936567
0点

すいません。
自分の質問とあっていたので間違えてしまいました…。
私のコメントは削除依頼出してきます。
自分で何をしてるんだか。。。
本当に失礼いたしました。
書込番号:7936726
0点



E-520/420のLive-MOSはE-510/410よりもダイナミックレンジが向上したそうですが、
要するにE-510では白とびと黒つぶれが少しずつ両方出てしまうようなシーンでも、E-520ならトビもツブレもなしに写るようになったということですよね?
でも逆に考えると、E-510でもともとトビやツブレの出ないシーンでは、E-520はコントラストの低い「眠たい」写真になってしまうということですか?
0点

E−410からE−420に買い換えましたが
>E-510でもともとトビやツブレの出ないシーンでは、E-520はコントラストの低い「眠たい」写真になってしまうということですか?
このようなことはないですね。
そもそもダイナミックレンジが狭い機種で適正な階調が得られている状況なら
ダイナミックレンジが広い機種でも同様に写るのが自然かと思いますし・・・
もしこのようなことがあるなら受光面積が大きくさらに階調表現に有利な
フルサイズや中判サイズのデジカメでは全部眠い写真しか写らない事になってしまうかと。
書込番号:7932824
0点

眠い写真の方が良いですよ(ニコンではソフト、キヤノンなら-2常用)。
デメリットは中央部分のグラデーションが少し粗くなると思いますが、
RAWでしたら全く人間が分かるレベルにはなりません。
JPGでも変な編集をしなければ殆ど分かりません。
書込番号:7932980
0点

それもそうですね。
ダイナミックレンジが広いということはそれだけ広い階調をJPEGに押し込んでしまうのかと思ってしまいましたが、中判の言葉でネガフィルムの仕組みを思い出して納得しました。ダイナミックレンジが広いからこそ、上端と下端を捨てても十分な階調が得られるということですね。
書込番号:7933085
0点

上端と下端を「捨てなくても」十分な階調が得られる、ということです。
書込番号:7936263
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





