
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2009年8月10日 23:50 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月9日 16:39 |
![]() |
1 | 7 | 2009年8月9日 14:44 |
![]() |
4 | 8 | 2009年8月8日 14:36 |
![]() |
17 | 11 | 2009年8月8日 11:02 |
![]() |
16 | 9 | 2009年8月7日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
皆様、こんばんは
ここでいろいろとお世話になっております。
しんたぼんです。
早いもので、このカメラを買いまして約一ヶ月たちました。
本当に買ってよかったとおもっております。
そして今日は中野のフジヤカメラさんに行って明るいレンズを
買ってまいりました。
結局、シグマの30mm/f1.4にいたしました。
ま〜最高です。ボケが最高ですし、
E-520につけた感じは、見た目のバランスが悪く
このカメラのコンセプトを自ら壊しちゃっております・・
オリンパスいわく、旅カメラだそうで・・・重くなってしまいました。
しかし、それがなにかこう無骨でかっこいいとも思うのでございます。
まーそれはいいのですが・・・
やはりこのカメラとレンズを買ってみて、そして撮影をしてみて
後悔せずにすみそうだと思ったことです。
生後数か月の可愛いときに、よりきれいでよりかわいく雰囲気のある写真を
撮れたことがなによりも今、よかったと思っていることです。
今後の子供やいろいろ場面で教訓?!参考にさせていただきたく
皆様にお聞きしたいのですが、いままでのフォトライフで
こんな場面で撮影しておけばよかった!!とか
あ〜あの時こんな撮影ができていればな〜なんて思ったことってありますでしょうか?
私は子供の撮影を目的に購入いたしましたので
成長の記録を余すとこなく撮影し、おじいちゃんになってからゆっくり眺めて
自作の走馬灯をつくってやろうなんて思っております・・・・
そんなこんなでこんな質問させていただきました。
3点

30mm/f1.4私もつけっぱなしで常用しています。重いことや見た目のバランス的にはイマイチですが室内でも気軽に撮れて便利ですね。子どもを撮ることが多いです。確かに背景をボカした写真撮りやすいです。また50mm/f2.0マクロ(こっちは軽いです)も持っていますので撮りたい物や画角で使い分けています。当たり前ですが単焦点ですのでズームが効きません。ですので運動会やお遊戯会(学芸会的行事)などズームを必要とする撮影には向きません。そんなときにはやっぱり子どもを大きく写してあげたいので70-300mm/F4.0-5.6や標準レンズも使用します。600mm相当のズームになるので撮り方さえ誤らなければ、バッチリ子どもが走っているところなど写せますよ。またこのレンズはテレマクロもいけます。30mm/f1.4は部屋撮り、スナップ的な撮影用に使ってます。さらに気軽に撮りたいときはLumixのLX3(F2.0)も併用しています。答えになっていないかもしれませんが、特に後悔したことはないですね。
書込番号:9973177
0点

単に記録(記憶の補助)として当時を切り取ったものがある方が良かったのかな〜。
デジタルになってから非常に手軽になりましたが、枚数が膨大になって見返せないと哀れです。
書込番号:9973295
0点

harmonia1974さん、うさらネットさん
レスありがとうございます。
30mm/f1.4を付けて今日一日、娘を撮影しまくっておりました。
ほんとうに気軽に撮影できていいですね〜(ややおもい・・)
子供が大きくなってきたら、望遠も考えてレンズ購入ですね〜
まだ二か月なので当分はキットレンズと30mm/f1.4で十分に満足できそうです。
さすがに開放のピントがかなりシビアなので慣れるまで苦労しそうです。
レンズの板に書き込みされていた、ピントずれなんかもあんまり気になりませんでした。
1.8〜2.0ぐらいがいい感じです・・。
まだ子供が小さいの部屋の中での撮影がメインですが
うさらネットさんのおっしゃる通り、記録としての
写真を撮影した時間や空気感、どんな日だったのか?なんてことも
写真の中に収められるといいなと思います。
僕がいま少し後悔しているのは出産のときの撮影です。
まだこどもが生まれた時はまだ一眼デビューしていなかったので
ビデオカメラのみでしたが
自分が映っていないというのがちょっとさみしいかなと思いました。
ま〜撮影しているのでしょうがないのですが
一眼を買ってからは嫁にも操作方法を覚えてもらって
撮るだけではなく、こどもと一緒に写るように心掛けています。
書込番号:9976181
0点

しんたぼんさん、こんばんは。
シグマ30mm/f1.4ですか?さぞファインダーが明るくなって見易くなったこと
でしょう。私も色々迷って先日14-54(旧)を購入しました。
次はシグマ24/f1.8を狙っていますが、なかなか置いてある店がなくていつに
なるのやら分りません。(実際に実物を見て、更に装着してみないと買う気に
ならないので…まぁ、おかげで財布には優しいですが)
あと、撮っておけばよかったと思うことですが、フィルム時代はそう気軽に
シャッターを切れなかったので、そのくせが未だに残っていてチャンスを
逃したことはありますねぇ…あと、高感度の使用を意識的に抑えていたのですが、
こちらの情報で導入したフリーのノイズ除去ソフトを使えば、ISO1600は
常用可能(あくまで私にはですが)になりますので、今後は遠慮なく感度を
上げてやろうと思っています。
当該スレッドを紹介すべきなのでしょうが、やり方が分りませんので、以下に
ソフト名とURLをあげておきます。
Noiseware Community Edition Standalone 2.6
http://www.imagenomic.com/download.aspx
このソフトに関する情報を下さった方並びにそちらのスレッドに導いて下さった
方々にこの場を借りましてて御礼申し上げます。
書込番号:9976912
0点

> こんな写真撮っておけばよかったと後悔したことありますか?
家の周りの風景(家・道路・畑・駐車場・マンション)が30年ほどで
目まぐるしく変わってしまいました。田んぼが駐車場になり、大きな
一軒家だったところに3軒建ったり、駐車場だったところがマンション
になったりと、引っ越してきた当初がどんな風だったか、思い出せない
場所も多いです。
書込番号:9976948
0点

太上老君さん、くろこげパンダさん
御返信ありがとうございます。
E-520のファインダーは小さいと評判ですが
さほど問題にするほどのことでもないような気がします。
他の機種と比べるから小さく感じるってだけです(笑)
太上老君さんのおっしゃる通り・・。
30mm/f1.4のレンズをつけてのぞいたファインダーは明るくて
見やすいといってもいいかもしれません。
私は新しいレンズは当分必要ないかなと思います。
キットレンズと30mm/f1.4でがしばらくは頑張ろうかなと
思います。(本音を言えばほしいですが、嫁から許可がでません・・。)
デジタルになってとりあえず撮るっていうことができるようになって
シャッターチャンスを逃がすことは少なくなっと思います。
高感度のフリーソフトの件も見てみます。情報ありがとうございます。
くろこげパンダさんの後悔わかるような気がします。
たまーに実家に変えると、ものすごく変わっていたりしますね〜。
私の実家は過疎化が進んで、子供のころの風景は
かなり変わってしまいました。さみしい限りです。
せめて写真にでも撮っておけばよかった思いますが・・・
思い出の中できれいなままの風景ってのもありかな?!っと
思ったりもしています。
書込番号:9978083
0点

皆様、いろいろとありがとうございました。
今後の撮影の参考にさせていただきます。
またいろいろお聞きさせていただきますので
よろしくお願いいたします。
書込番号:9981157
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
こんばんは!度々当レスを利用していますreomeiです。
過去に幾つか質問させて頂きましたが、またまた宜しいでしょうか?
E520WZK購入し約1ヶ月が経ち、最近はオールドレンズに興味があります。
近所の図書館でカメラ誌等を見ましたがよく分かりません(;一_一)
理解している事は、アダプターを介して装着し、MFにて使用する、という事と
安価で楽しめるという事位でしょうか。
皆様に教えて頂きたいのは、
1、レンズメーカーによってアダプターを揃える必要があるのか?
2、オリンパス以外に装着可能なメーカーはどこか?
3、標準画角(50ミリ付近)の単焦点のオススメレンズは?
の3点です。どうかよろしくアドバイスください。お願いします!
それ以外にも基本知識みたいな情報も教えてください(*^_^*)
0点

基礎知識なら。
こちらは一般にBBSと呼ばれる掲示板です。
なので新しく記事を書く場合はスレッドを立てます。
スレ立てとか新スレとか言われています。
それに返信することをレスポンスと言います。
レスを付けるとかメールの返信にRe:って有るのと同意語です。
残念ながらレスは利用できませんです。
書込番号:9972532
1点

スタンスが逆かなぁ〜って気がします。
まずは
使いたいレンズ(所有しているレンズ)を決めて、それが使えるようになるアダプターを探す感じでしょうね。
>安価で楽しめる
と言っても、美味しいと思えるのは
35/2か50/1.4とか(中)望遠の方かと・・・
24mm/2.8を使うなら25/2.8の方が便利だと思います。
参考になれば・・・
私の場合だと
F/K/M42/YCを近代のアダプターで使ってます。
書込番号:9972600
1点

reomeiさん、こんばんは。
私は、OM マウントと NIKON F マウントのレンズを、E-3 および E-300 で楽しんでいます。
先ず、ご質問にお答えします。
1、レンズメーカーによってアダプターを揃える必要があるのか?
レンズメーカーというよりも、カメラメーカーによってマウントの規格(形状や寸法)が異なります。
マウントアダプターというのは、あるマウント規格のレンズを、他のマウント規格のボディーで使うために、マウントの形状を変換するとともに、レンズのフランジバック(マウント面から撮像面までの寸法)を調整するものです。
従って、その使おうとするマウントごとに、別のマウントアダプターが必要になります。
2、オリンパス以外に装着可能なメーカーはどこか?
現在ではマウントアダプターも色々の企業から発売されていますが、フォーサーズ用のマウントアダプターで最も有名なのは、近代インターナショナルだろうと思います。
私のは、OM マウント用は OLYMPUS、NIKON F マウント用はハンザですが、ハンザも近代も、
宮本製作所というところで作っているようです。
その近代の HP (http://kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm)には、次のマウントアダプタが載っています。
・ ニコン-フォーサーズ マウントアダプター
ニコンFマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
※Gシリーズのレンズ・ミラーアップを必要とするレンズは使用できません。
・ コンタックス-フォーサーズ マウントアダプター
コンタックス/ヤシカマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
・ OM-フォーサーズ マウントアダプター
オリンパスOMマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
・ M42-フォーサーズ マウントアダプター
M42スクリューマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
・ ライカR-フォーサーズ マウントアダプター
ライカRマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
・ ペンタックスK-フォーサーズ マウントアダプター
ペンタックスKマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
※レンズ後部突起部分のボディへの干渉を避けるため、絞り目盛りの中心が
アダプター装着時は真上ではなく、ボディ側から見て反時計方向に約45°ずれます。
・ エキザクタ-フォーサーズマウントアダプター
エキザクタマウントのレンズ→フォーサーズマウントボディ
・ ローライSL35-フォーサーズマウントアダプター
ローライSL35のレンズ→フォーサーズマウントボディ
3、標準画角(50ミリ付近)の単焦点のオススメレンズは?
50mm 付近で使っているレンズは、ZUIKO 50mmF1.8 と NIKKOR 50mmF1.4(表記はありませんが、Ai NIKKOR のようです)の2本だけですので、他のレンズは判りませんが、私は NIKKOR 50mmF1.4 を F2 程度まで絞った場合のボケが気に入っています。
なお、この2本の最短撮影距離は 45cm で、マクロ好きの私にとってちょっと物足りないので、NIKON マウント用の薄い(14mm)中間リングを持っていることも、NIKKOR 50mmF1.4 を多用する要因の一つになっています。
さて、他規格レンズを使う場合に MF になることはご存知のようですが、実はそれ以上に厄介な問題があります。
それは・・・現在の一眼レフには、例外なく、「完全自動絞り」という機能が備わっています。
これは、通常はレンズの絞りが開放になっていて、常に明るいファインダーでピント合わせを行い、撮影する瞬間だけ設定絞りまで絞り込み(以上で「自動絞り」)、撮影が終わったら絞りを開放に戻す(これが加わると「完全自動絞り」)・・・というものです。
ところが、他規格レンズを使用すると、「自動絞り」も働きませんので、
1.絞り開放でピントを合わせてから、シャッターを切る前に絞り込む。
2.絞り込んでピントを合わせ、そのままシャッターを切る。
のいずれかの方法を採らざるを得ません。
もちろん、開放撮影の場合は、この限りではありません。
しかし、前者の場合、カメラを三脚に据えて、動かない被写体を撮る場合は問題ないのですが、被写体が動いたり、手持ちで撮ろうとすると、絞り操作の間にピントがずれる可能性が高くなります。
また、後者の場合は、ファインダーが暗くなるので、ピント精度を出しにくいという問題があります。
この問題の解決のため、私は、OM マウントレンズは、通常は取り付けると設定絞りまで絞り込まれるようになっているマウントアダプタを、常時開放になるように改造して、ピント合わせ後にレンズにあるプレビューボタンで絞り込む(絞りリングを回すよりも簡単で、瞬時に絞り込める)ようにし、NIKON F マウントレンズは、絞り解放機構付の中間リング(E2 リング)を挟んで、E2 についているボタンか、それに取り付けたケーブルレリーズのボタンを押して(絞りを開放して)ピントを合わせ、ボタンから指を離して(絞り込んで)レリーズするようにしました。
ただし、後者は面倒になって、現在では、F2〜F5.6 くらいまでは絞り込んでピントを合わせるようになり、E2 は単に上記の「薄い中間リング」として使っています。
(字数制限のため、分割します)
書込番号:9972932
0点

(つづきです)
このように、他規格レンズを使うには、かなりの面倒さを伴いますので、特に惚れたレンズがあるとか、手持ちのレンズを使いたいとか、面倒なことにこそ喜びを感じるとか・・・の事情のない、ごく普通のユーザーの方には、あまりお勧めできません。
私の場合、邪道(他規格レンズ遊び)に手を染めた要因は次のようなものです。
・OM マウントレンズを何本か持っていたこと
・E-300 購入の時に、OM 用マウントアダプタを貰えたこと。
・4/3 マウントのない TAMRON SP 90mmF2.8 MACRO を使いたかったこと
・マニュアル操作にやりがいを感じていたこと
それでも邪道に手を染めたい場合の、レンズ選びの注意点を下記します。
(レンズの画質は別問題です。お好みに合わせてお選びください。)
*絞りリングがあること。
*MF がやり易いこと(フォーカスリングの感触が良いこと、フォーカスリングの幅が広いこと、
フォーカスリングの回転角度が大きいこと=細かくピント調整できること。
一般的には、AF レンズよりも MF レンズの方が、安価で使い易いようです。)
書込番号:9972938
0点

個人的見解では、積極的に お勧めする使用方法では有りません。
どちらかと言うと今まで使ってきたレンズが在る場合に手持ち資産レンズを死蔵させずに活用出来る場合が有る程度と考えた方が良いと思います。
マウント別には、メカロクさんが詳しく書かれてますので割愛します。
小生自身は、オリンパスOMズイコー用、ヤシカ-コンタックス用、ペンタックスKマウント用、ミノルタSRマウント用の4種類持ってます。
以前は、全てのマウント共 50mm F1.4レンズを持って居ましたが、OMズイコーは、友人にあげたし、ペンタックスは、一式下取りにだして現在は、ヤシコンとNMDだけ持って居ます。
記憶も含めて 一番バランスが良いのがプランナー50mm F1.4かな。
小生自身は、近頃使ってません。
此処の処マウントアダプターを使うのは、マクロレンズ使用の時が殆どです。
AF用のマクロレンズを1本しか持って居ない事も有りますが、マクロプランナー60mmや100mm、OMズイコーの90mm辺りを使います。
ただ、E-520のファインダーでは絞り開放でもピントの山は見難いのではないでしょうか?(人それぞれの視力や能力にも左右されるとも思いますが)
ME-1の装着が必要かも。
書込番号:9973227
0点

こんにちは スレ主のreomeiです。
アプロ ワンさん、私、掲示板の仕組みが良く理解しておらず的確なアドバイス
ありがとうございます。勉強していきます。
yuki tさん、ありがとうございます。確かにオールドレンズ所有してないので
漠然としすぎでしたね、35/2が欲しいなと思っていました。値段も手頃ですし
メカロクさん、ありがとうございます。2ページにも渡り詳しく教えて下さって大変
勉強のなります。特にマウントアダプタ一覧がすごく助かります。あと自動絞り機能
については知らなかったので、驚きと同時に、興味本位で手を出して大丈夫かな〜
と不安を覚えます〜((+_+))
LE-8Tさんありがとうございます、<積極的に お勧めする使用方法では有りません。
上にも書きましたが確かにおっしゃる通りですね、キタムラに行くと中古レンズが
沢山陳列されていて、見ていると何だか欲しくなってしまうんです・・プラではない
質感にも憧れますしね!
皆様、本当にありがとうございました。これからも勉強しゆくゆくはオールドレンズデビュー
したいと思います!
書込番号:9974910
0点



410からの買い替えを検討しているものです!!
ただ今、価格ドットコム最安値が38000円まで値下がりしています。
どこまで、下がるのでしょうか??
有名家電店舗では、もう置かなくなっているところが出てきています。
あまり、待ちすぎて無くなってしまうのが心配です・・・。
今が買いどきなのか、それとももうちょっと待つべきなのかアドバイスが欲しいです!!
よろしくお願いします!!
0点

無くなっても仕方ないと諦めれるならボーナスセールかEP−1が出るまで(新機種出ると下がること多い)我慢する。
買い時って難しいですね。私は良く外しちゃいます。
書込番号:9735437
1点

こんにちは
410が2007.4発売で現在24,800円
420が2008.4 36.000
510が2007.6 45.000
520が2008.5 38.000
こんなところをご参考に
オリとしても一眼が主力だと思いますし、他社の入門機一眼との価格競争で下げてると思います。
書込番号:9735482
0点


私もE−410からの乗り換えでE−520にしたいと思い、
あっちこっちの価格を見ましたが、予算との兼ね合いで
思うように行かず、ヤフオクで22000円のショット数の
少ない美品を個人出品から落札しました。
E−520をE−620に乗り換えたいと思っている方も
結構いらっしゃるので、オークションなりのリスクは
ありますが、タイミングが合えば狙い目かも知れません。
今度は私がE−410の処分に困ってますが・・・・
書込番号:9961043
0点

E-520に、7点AFを搭載した(E-620と同様の)マイナーチェンジモデルが出るらしいので(発売次期は秋??)安く買うなら今が買い時と思います。
書込番号:9973316
0点

昨日の夕方に梅田のソフマップで
中古のE-520がソフマップ価格の32000円で中古カメラコーナー
の棚に並んでました。
店員を呼んで実機を触らせてもらいながら
「もうちょいまけられへんの?」と聞くと
「これで精一杯です」と言われたので購入を
諦めましたけどね。
観た感じは使われた形跡はなく極上に近かったですね。
付属品も全部付いてましたけどね。
すでにE-520は所有してるけど値引きしてくれれば
購入してたと思いますね。
関係ない話ですがE-410の中古も17000円で売ってましたよ。
書込番号:9974529
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
打ち上げ花火を撮影したくて、ネットで色々な説明を見ましたが、レンズの焦点距離を無限にするとのアドバイスがあり、オリンパスのレンズの場合に無限遠にするのはどうするのですか。ちなみに持っているレンズは、9m〜18m、14m〜45m、70m〜300mです。
0点

ライブビューが付いているならライブビューで合わせてやればどうでしょう?
無限遠に拘らなくてもいいのでは?と思いますが・・・。
そこそこ明るさがあるのであれば、ライブビューが無くてもAFで合焦すると思いますよ。
書込番号:9969789
1点

機種は違いますがそのアドバイスに従ってフォーカスリングを最後まで回したら、そこは無限を通り越してました。
花火が全部ピンボケでした。
花火はAFでもいけます。
書込番号:9969846
1点

AFは使えない事もないですし。。。
どこかに街灯とか・・・マンションやビルでもあれば・・・AFで無限遠を出すことは可能です。
要は、チョットした明かりと・・・その境目を狙えばAFは食いつきますよ。
昼間のうちに無限遠を確認して、テープで固定しても良いし。。。
F値も10〜16位で思いっきりパンフォーカスで狙うので、それほどシビアに考える必要は無いです。
書込番号:9969867
0点

AFで十分合焦します。MFでフォーカスリングを無限マークに合わせてはいけません。
さらに無限の先の仮想点にしないこと。
書込番号:9969872
0点

こんにちは
E-300、E-500では十字ボタンの右がAFボタンになっていまして、520も同様ではないかと思います。
古い二機種の場合はAFで遠景に合わせたあと、AFボタンを押して、MFに切り替えてしまいます。
後はピントリングを触らないように気を付けます。
遠景にピントを合わせる対象がまったくないときは、開いた花火で合わせてしまいます。
E-P1 の場合はMFの拡大表示(背面モニター)で遠景に合わせてしまいます。
書込番号:9969873
1点

花火が開きかけた時に、AFさせれば写ると思います。
書込番号:9969932
1点

自分もちょっと聞きたい内容だったので質問します。
いまだE-510にキットレンズ二本だけなんでほかのレンズについて分からないのですが、おそらく梅レンズには、ピントメモリついてないですよね?(持ってる方、解答お願いします。)
AF中は、ピントリング回転しませんよね?
花火の撮り方のホームページなどを見ると昼間のうちに無限遠に合わせて、動かないようにテープで固定と書かれてますが、このやり方はオリンパスの梅レンズには通用しないのかなと思いました。
梅レンズの場合、遠くのビル明かりもしくは、一発目の花火など(手取りで中心に花火を入れながらAFすればなんとかなるんではないかなと思いましたがいかがでしょう?)でAF、そこでMFに切り替え固定。ってのが一番でしょうか?
書込番号:9969996
0点

AFでピントを合わせた後、MFに切り替え固定した場合はピントリングが動いては困るということですね。
以下のような例で、花火の茎に当たるようなところから撮り始めるような場合は、ピント固定しておいた方が対処しやすいです。
http://yashikon21.exblog.jp/8758857/
書込番号:9970129
0点



こんにちは
E-510を使用しています。
E-510より白とびが少なくなったという書き込みを見かけたので、
E-520の購入を検討しているのですが、画質がだいぶソフトになった気がします。
E-510の高い解像感が好みなので、
※撮ってだしで、F値が同じでもE-510と同等の解像感が得られる設定ありましたら、
教えてください。(E-510の設定はシャープネス-2、NRオフ、彩度+1が基本です。)
99%JPEGで撮影RAWでは撮影しません。
あんまりレタッチしなくて、するときはMicrosoft Windows Photo Gallery を使ってますので
RAWで撮れとかはなしでお願いします。
撮り比べているサイトとうありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

よすみんさん、こんにちわ♪ E-510 ユーザーです
>E-520の購入を検討しているのですが、画質がだいぶソフトになった気がします。
E-520 が出た当初、ローパスフィルターに変更があった・・・・というような書き込みをみかけたことがあります
主に "白トビ対策" としての変更だと感じましたが、たしかに白トビには有効でも、"副作用" があったみたいですね
明らかに E-510 の解像感はスポイルされてるみたいです、、
自分は先日、E-30 を手にしましたが、E-510 プラスアルファの性能を期待してのことです、
画質、色出し傾向もプラスアルファを期待していましたが・・・・別物のボディなんだと実感している今日この頃です、
出来うる限りの設定を試しましたが、E-510 に近い画質を出すのは難しいとあきらめました
E-30 が良くないと言っているのでは決してありません、 E-30 もいいカメラですよ♪
ただ、E-510 の写りをベースとしてみた場合、それに近い写りを期待するのは難しいのではということなんです、
ご質問の、E-520 にしても同じことが言えるのではないかと思いますねぇ・・・・
E-520 は E-510 とは違った また別物のボディだと十分に認識して使えば、520 も良いカメラだと思います
しかし、510 並みの解像感は望めないのではないかと思うんですよ
それほどに、E-510 のシャッキリ解像感は エポックメーキングなものだったとまで言えると確信しています
当初、E-30 入手時点で E-510 は手離す予定でしたが、撤回しました、、
両機を併用して使っていくことに決めて、納得しているしだいです〜 (^^)b
書込番号:9960723
5点

E-510から520に買い替えた者です。
E-300を使っていたので510の発色傾向に馴染めず乗り替えと相成ったので、巷で言われる「白飛び」云々が理由ではありません。
乗り替えで感じたのはE-510はハイライトより暗部で階調が残るようセッティングされていたと感じること。それとエッジの効きが良い分、解像度が高く感じられてノイズフィルターOFF・シャープネス減でだとかなり固い表現になるようだったと思います。
どちらかと言えば「素材重視」に振られていたようで一般受けするのはE-520の方だったようですが、私はグラデーションの繋がりや明部を等倍で見たとき、510の粒状感はやや汚く感じたのでE-520に乗り替えて正解でした。
でもセッティングの幅は510の方が広かった(分かり易い)ような気がします。今でも充分戦闘力の高い機種ではないでしょうか。
E-510→520は「改良」というより「変更」と言うのが正しい表現だと思います。今でもE-510を使いこなし見事な作例を残されているユーザーも沢山いらっしゃるので「乗換は慎重に」というのが私のアドバイスです。
書込番号:9960772
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9493044/
上記リンクのクチコミを参考にして、コントラストを上げるとクッキリ感がでました。
シャープを上げると若干汚くなり良い結果が得られなかったような気がします。(だいぶ前に試したっきりでウル覚え)
色目もE-510に比べて赤みがかるので、気に入らない(E-510に近づけたい)場合はWB補正「A−1、G+1」ぐらいを目安にお好みに調整されたらいいと思います。
この場合Aをマイナス方向にするほど赤は減るものの、青が増して葉っぱがウソくさい作ったような色になるので、赤みを消すにはGを増やすのを基本に調整する方が本物の色に近いような気がします。
ただしGをプラスにするほどクッキリ感が極端に減り、逆にAをマイナス方向にするほどクッキリ感が増します。なのでクッキリ感の補正もかねて少しだけAを下げるのが良いと思います。
色々試した結果、私はこの設定にしました。
「WB補正A−1、G+1」「コントラスト+1」
もちろん全てJPEG撮影です。
あくまで私の好みなので、あとは好みに応じて変えて下さい。
これでE-510と同じとは言いませんが、階調オートなども含めE-510をしのぐぐらいになったと思います。
とはいえ色目に関してはクチコミで不満の声も聞かないので、私の目が間違ってるのかも。
まったく同じ条件ではありませんが、一応写真をアップします。色目よりもクッキリ感の参考にして下さい。
左から二つ目までがE-520。3枚目がE-510。右端が設定したE-520、但し「WB補正G+2」「コントラスト+2」で設定。「WB補正A−1、G+1」「コントラスト+1」にしても同じようなクッキリ感になると思います。
一番左のみf4.1、レンズはED40-150mm、WB6600Kのせいでかなり赤くピントも妖しいですが、全体的にE-520はこんな感じの傾向にあります。
それ以外の写真はf3.5、レンズは35mmf3.5Macro。
どこかのスレで見ましたが、どうもカメラ界が全体的に赤かぶり傾向にあるようです。人物の場合、青っぽいと不健康に写るのでそれを避けて無難な赤かぶりにしているのかも知れません。
一眼レフにも顔認識とかポートレートのモードが追加されたり、コンデジ感覚で記念撮影する機会が増えたからかな?
書込番号:9960796
3点

syuziicoさん、ちいろさん、ファイヴGさん返信ありがとうございます。
すごく参考になりました。
結婚式の撮影に使用するのに白とびがしにくくなった520が気になり質問しました。
カメラを選ぶ際色々UPされた写真を見て、8対2ぐらいで
520より510の画質がいいな〜と思い510を買ったのですが、
ファイヴGさんの写真を見せてもらった限りでは、
510と520はそんなに違いが感じられないな〜と思いました。
ただちょっと気になったのですが、コントラストを上げると白とびしやすくなりませんか?
書込番号:9962111
0点

よすみんさん、こんばんは。
たしかに理屈ではコントラストを上げると白トビしやすくなりますよね。
残念ながら私はE-510の頃から白トビあまり気にしてなかったので、今回の設定で白トビがどうなったか判断できません。すいません〜
そういえば心持ち(かなり?)白っぽいとこが目立つかも?
両立は難しいかも知れませんね。
階調は標準のままだったので、しばらく階調オートで試してみます。
でも私だけの判断ではなんなので、E-520ユーザーの他の方の意見も聞きたいですね、ってコントラストを上げてるのは自分だけだったりして。
書込番号:9962368
1点

返信ありがとうございます。
やはり難しそうですね。ちょっと保留にしときます。
ところで、E-510は結婚式にむいていますでしょうか?
オリンパスは外付けストロボと30mmF1.4、キットレンズ、70-300mmがあります。
むいている場合私の手持ちのレンズで、お勧めのレンズを教えてください。
ペンタも持っているので2台持っていこうと思っています。
(撮影は頼まれていません。邪魔にならないよう知り合いなどを撮ろうと思っています)
また作例見れるところがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9962607
0点

よすみんさん、こんばんは
フラッシュはFL-36でしょうか?FL-50でしょうか? また、ペンタのレンズはどんなものを持っていきますか?
どこで結婚式をやるかにも寄りますが、基本的に、70-300mmは焦点距離が長すぎると思います。
もし、一台だけなら、フラッシュ(バウンス)+キットレンズが無難だと思います。室内ならE-510で、感度高めにしてRAW撮り、ノイズはNeatImageで対策かな?
2台体制なら、ペンタに付けるレンズにもよりますが、30mm F1.4かな?
私の場合は、プロカメラマンがいたので、ノーフラッシュで25mm F1.4と50mm F2で撮影しました。
あと、広角に関しては、こういったソフトで、合成するのも楽しいです。
http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20080925/p1
書込番号:9963817
1点

よすみんさん、こんにちは。
階調オート試した結果を見て気付いたんですが、階調オート(ハイキー・ローキーも)の時はコントラストが反映されない仕様でした。
そのせいで夜間の室内ではクッキリ感が無くなっていました。
昼間はさきほど試してみました。曇り空のため白トビの方は違いがよくわかりませんでしたが、黒ツブレは明らかに良くなりました。その分、クッキリ感も減りました。
一応写真アップしておきます。
全て「WB補正A-1、G+1」NATURAL
左から階調標準C(コントラスト)0 、 C+1 、 C+2 、 一番右端は階調オート
結婚式ならそれほどクッキリ感にも拘らなくても良いような気がしますが、白トビが嫌で嫌でしょうがないというのでないなら、E-520に買い換えるほどではないような気がします。
ボディの資金はレンズで。結婚式に向くかわかりませんが ED50mmf2.0Macro は断然お勧めです。
非常に解像度が高いレンズなのでクッキリ感はレンズに任せて、E-510の定番設定をVIVIDだけ残しあとは標準設定というのはどうでしょうね?標準設定の方が白トビ減るならこの設定もアリかと。(標準設定で白トビ減るかどうか試してないので分かりません)
70-300mmは暗いところではAFが弱いのでお勧めしません。
結婚式の撮影の経験はないけど、古くて薄暗い商店街のアーケードの下で試した時、特に望遠側で迷いまくりました。
書込番号:9965090
2点

テレマークファンさん、ファイヴGさん、返信ありがとうございます。
フラッシュはFL-50です。結婚式の撮影のために最近注文して本日到着しました。
良いですね〜暗いところでもAFが迷わないし速いです。
写りもいい買ってよかったです。
ペンタックスのレンズは、18-250mm、35mmF2、50mmF1.4、77mmF1.8の中で思案中です。
ところでmicrosoft image composite editor (ice)おもしろそうなソフトですね〜
試してみたくなりました。
ファイヴGさん
階調サンプルありがとうございます。たいへん参考になりました^^
レンズは検討してみます。
書込番号:9966660
0点

よすみんさんのペンタックスにフラッシュが無いのなら、無難なのはE-510にキットレンズ+FL-50で、ペンタックスに50mmF1.4、77mmF1.8あたりの明るい単焦点でしょうか?
あと、写真はプロの方とかメインで撮られる方がいらっしゃるのなら、両方とも単焦点にして、狙うってのも有りだと思います。
私は過去に、8mm FishEyeと25mmと50mmの組み合わせで撮影しました。面白かったのは8mmですね。
書込番号:9967352
0点

返信ありがとうございす。
ペンタも外付けフラッシュあります。
2台じゃまかなと思ったりしてきました^^;
どうしようかな〜
書込番号:9969435
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
一眼レフ初心者です。
近々知人の結婚式があり、こちらのカメラで撮影を予定しております。
式場がどのような場所なのかが今イチわからないのですが、
普通の結婚式場と想定して、カメラ自体の設定(ISOなど。。)は、
どのような感じにすればベストでしょうか?
できれば、フラッシュをたかずに自然な感じの写真を取りたいと思っています。
漠然とした質問で申し訳ありません。
アドバイスよろしくお願い致します。
0点

http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%8C%8B%8D%A5%8E%AE&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
>できれば、フラッシュをたかずに自然な感じの写真を取りたいと思っています。
自然な感じがいいのか、手ぶれを量産しないのがいいのか、
よく考えて頑張って下さい。
書込番号:9964854
5点

ありがとうございます。まだ目を通しておりませんが、
夜にじっくり読ませていただきたいと思います。
やはり、自然光にこだわると手ぶれは避けられないのですね。
よく考えて撮影したいと思います。
書込番号:9964866
2点

キットレンズで室内、ストロボなしはちょっとキツイのではないかと思います。
手ブレ機能をONにして撮るにしても、シャッタースピードを少なくとも1/60くらいにしないとブレますから、
ISOを上げて対応するにしてもレンズが暗いのでなんとも。
こういうのつけると、ストロボ光らせてもギラギラした感じは抑えられますよ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001077876/index.html
書込番号:9964867
3点

こんにちは
結婚式は動きはゆっくりなので、照明が明るいシーンではノンフラッシュでISO400位でいけるでしょう。
キャンドルサービスは是非ノンフラッシュでいきたいところですが、SS1/10手持ちは厳しいですよね。
なるべく近づいて撮ってください。
書込番号:9964917
3点

こんにちは♪
レンズキットだと手ブレは防げたとしても被写体ブレが起こりやすいですので
フラッシュ無しの撮影でしたら、明るいレンズ(F2.8以下)の追加購入をお薦めいたします^^
オリンパスでしたらシグマの18-50mm F2.8はいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/10505011821/
参考までに、タムロンですがA09(F2.8)の作例を貼らせていただきますね♪
書込番号:9964958
2点

フラッシュを焚かないのであれば、出来るだけ明るいレンズで、新郎新婦がスポットライトを浴びているところを狙うように撮影されることをお勧めいたします。
フラッシュを使っても自然な仕上がりを目指したいのであれば、下記の本とかを見てみるのがいいかもしれません。
http://capacamera.net/mook/1860529800.html
書込番号:9965303
1点


ayumi0363さん、こんばんは。
結婚式場は、通常かなり明るめの照明になっていますし
入場時やキャンドルサービス等、落とす必要のある場合も
スポットライトで照らしたり、動きを止める時間を作ったりと、
式場側で撮影を想定して対応してくれるのが普通です。
ISO感度を許せる限り高めに、そして華やかな印象を残す為にも
VIVIDに設定されるくらいでいいのではないでしょうか。
勿論明るい(F2.0以下)の短焦点レンズもいくつかありますが、
そもそも結婚式の撮影に短焦点は使いづらいでしょうし、ayumi0363さんも
レンズの追加購入まで含めて考えておられるのではなさそうに思います。
書込番号:9967542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





