
このページのスレッド一覧(全499スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 44 | 2009年5月10日 22:37 |
![]() |
2 | 14 | 2009年5月6日 16:53 |
![]() |
5 | 4 | 2009年5月6日 02:46 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2009年5月4日 19:29 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月2日 10:33 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月30日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
E-520とZUIKO DIGTAL ED 70-300mmの組み合わせで使用している人に聞きたいのですが、
望遠よりの撮影の時にAFはピタッと合いますか?
私が使用しているものでは、かなりの確率で迷いまくってここって時は撮影になりません。
これが仕様なら仕方ないですが…、皆さんはどうですか?
AFが合うのが遅いのはレンズのモーターに依存するのは分かるんですけど、合わないとなるとカメラ本体の問題なんでしょうか?
特にAFの合いにくいものに合わせてるとは思えないんですけど…。
すみませんが皆さんの感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

どういう環境で撮影されているのかどんな被写体を撮っているのかがわからないと
皆さん何とも答えようがないと思いますが・・・
E−420と70−300使っていて今はE−30と使っていますが
迷いまくるという印象はありませんでしたけど。
当然被写体や周囲の明るさによって迷うことは良くありますけどね
書込番号:8939104
0点

>どういう環境で撮影されているのかどんな被写体を撮っているのかがわからないと
皆さん何とも答えようがないと思いますが・・・
ご指摘のように、撮影環境を書いた方がいいと思いましたが、屋内でも屋外でも、
それに色んな被写体でも迷いまくってましたので、あえて書いてはいませんでした。
すみませんでした。
このカメラとレンズの構成では主に、テレマクロで花や虫などを屋内、屋外で撮影しています。
あとは、望遠で流し撮りをしたり、景色を撮ったり…と、要は何でもします。
しかし、AFが迷いまくるので実際はこのレンズあまり使っていませんでした。
例えば、同じ構図で同じ場所にピントを合わせて、一度目はピントが合うのに、
2枚目半押しすると迷って合わない事も度々ありました。
現在メインで使っているのは、ニコンなんですが、ニコンではこういった事がなかったもので、
オリンパスがこういったものか皆さんに聞いて確認したかったんです。
もし、私のがおかしいならそれはそれで修理・点検に出してみようと思っていますし…。
分かりづらくてすみませんでした。
書込番号:8939271
0点

うーん・・・結局どんな場面、どんな被写体どんな環境でも
迷いまくってAFが合わないということなんですか?
どういう状況で迷いやすかったとかこういうときはスッとAFが合ったとかいう情報が何もなく
ただいろんな状況で迷うだけじゃ何が原因にありそうかとか
他のユーザーさんの使用状況やAFがこういうときに迷って
こういうときに大丈夫で、にこにこもりでんさんの状況とどう違うのか
とか何もわかりませんよね。
一度メーカーにカメラとレンズを送る方が早いと思います。
書込番号:8939827
1点

The March Hareさん親身になってもらってありがとうございます。
それと文章力がなく、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
私は、こういう時はこうで、あーいうときはあーでって詳しい事を聞いているのではなくて、
同じ構成の、E-520とZUIKO DIGTAL ED 70-300mmの組み合わせで使用している人に、
日頃の撮影の望遠寄りの撮影時にAFが合いにくいといった事はないですか?って事を、
ただ単純に、使っている皆さんの感想を聞いてみたかっただけなんです。
「良くあるよ〜」とか「特に感じた事はないです」とか。
基本、ピントあわせを制御してるのはカメラ本体なので、ボディの板で質問しても良かったんですが、
どうせなら、レンズの構成も同じの方が、よりリアルな回答が得られるかと思いこの板で質問したまでです。
The March Hareさんは、
>迷いまくるという印象はありませんでしたけど。
当然被写体や周囲の明るさによって迷うことは良くありますけどね
つまり「迷いまくるという印象はなくても、被写体や周囲の明るさによって迷うことは良くある」という事でしたよね?
私が通常使っているニコンに、私なりの感想に置き換えると
「迷いまくるという印象は全くなく、被写体や周囲の明るさによって迷うことは稀にある」
って感じなんですよ。
今まで同じ条件下で、ニコンでは普通に撮れていたものが、オリンパスでは普通に撮れない。
かといって、オリンパスで特殊なものを撮った訳でもない。
撮影スタイルは変わらないですからね。
まあ、ニコンの70-300とオリンパスの70-300では、正確には35o判換算にすると1.5倍と2倍なので、
全く同じ条件とはいえませんが…。
とりあえず話を整理すると、AFが良く迷うのはオリンパスの仕様って事なんですかね…。
また近いうちにサービスセンターに持って行ってみます。
The March Hareさん、色々すみませんでした。
出来たら、E-520とZUIKO DIGTAL ED 70-300mmの組み合わせで使用している人の感想も聞きたかったですね。
書込番号:8940660
0点

書き忘れましたが、もう一つのレンズ14-42では全然迷ったりはしませんので、
あくまでもE-520とZUIKO DIGTAL ED 70-300mmの組み合わせで、と言う風に限定して聞いてみました。
ちょこまかとすみません^^;
書込番号:8940737
0点

こんばんは。
E-510 + 70-300の組み合わせですが思いっきり迷った事があります。
普段はこんな事無かったのですが、飛行場で使用した時だけ発生しました。
天気の良い日で陽炎も立ち込めていてちょっと逆光気味でした。
遠方を狙っていたのですが、時々合焦出来ずに最短側になって遠方には動いてくれなくなりました。
しょうがないので電源OFFによるレンズリセットを使ってしのぎました。
何か運の悪い条件が重なっていたんでしょうかね?
とは言えマクロにも使えるこの手のレンズは繰り出し量が多いので仕方が無いか・・・と思ってます。
書込番号:8940760
2点

まふっ!?さん こんばんわ
>普段はこんな事無かったのですが
やはり普段は大丈夫なんですね。
>時々合焦出来ずに最短側になって遠方には動いてくれなくなりました。
しょうがないので電源OFFによるレンズリセットを使ってしのぎました。
私も動かなくなる事もありました。
>とは言えマクロにも使えるこの手のレンズは繰り出し量が多いので仕方が無いか・・・と思ってます。
繰り出し量が多くて、合焦するまで時間がかかるって事ならしかたがないと思うのですが、
合焦地点を明らかに何度も通り過ぎてる事がおかしいのでは?と私は思い質問しました。
書込番号:8940879
0点

こんばんは。
あなたの話を読んでいると,どうにも漠然として雑然としていて,あなた自身が整理して話をしているようには受け取れないので,それでは誰も答えようがないと思います。
たとえば,
APS-C(ニコン)の70-300と4/3の70-300を比べて望遠側でのAFがどうのこうのと言っても,あなたも書いてらっしゃるようにAPS-Cの300mmと4/3の300mとでは画角がずいぶん違いますよね?,撮影時の手ブレ対策はどのようにしたうえでの "AFがあわない" なんでしょうね??
換算600mmといえばブレの問題を念頭に置かないと話にならないと思いますけど。AF作動中にブレを生じているようであれば,換算600mmもの倍率にもなれば多かれ少なかれAFは誤作動するモノだと思いますけどね。
三脚を使ってもAFが迷走しまくりますか?,一脚を使用した場合はどうですか??
私はE-410に70-300mm,あるいはもっとAF性能の悪いE-300やE-330に70-300mmという組み合わせにて八割方は手持ち撮影で使用してますけど,AF時に極力手ブレさせないようにしっかり構えてやれば,私は動きモノも撮ります(流し撮りもします)が,迷走しまくるなんてことはまず経験したことがないです。
そのほかにも,AFの動作モードは?,フォーカスポイント(AFターゲット)はAUTO,中央一点固定??…
というように,あなたが説明不要と思い込んでいるだけで,人にモノを尋ねるのに明らかに説明不足だと思いますけど。
お世辞にもE-420/520までのAFは性能が良いとは言えず( ただしAF精度自体は決して劣っていませんけど。),ニコンと比べればどうしても劣る点が目立つかもしれませんが(笑),たとえばAFターゲットを中央一点に固定して,AFモードは[S-AF+MF]に設定し,70-300mmはモーターの駆動速度が遅いのでMFで大雑把にピントを近い位置にまで持って行ってからAFを行う,などといったことで使い勝手は随分と改善されますよ。
書込番号:8941203
2点

一つ二つ思いついたことを少し書き足します。
あなたの説明では使用状況の把握のしようもないほど情報不足ですから,すべて憶測で書くしかありませんが… (^^;
まず,通常手持ち撮影をしている,という前提にたって,
ニコンをメインにしているとのことですが( そういえばあなたが比較対象としているカメラの機種すらも分かりませんね。),そのニコンで使用している70-300mmはレンズに手ブレ補正が付いているのでしょうか?
もし手ブレ補正付きのレンズなのであれば,レンズ側に手ブレ補正の無いZD ED 70-300mmで望遠端を使用した際にAFが迷走しまくっても不思議では無いですね( この意味はお分かりになりますね? )。
オリンパスの手ブレ補正はおそらく現時点でもっとも強力だと思いますが,ボディ側手ブレ補正ゆえのデメリットの一つがこれだと思います。ボディ側補正ではAF動作時には無力ですから。
もうひとつ,使用してみてよくお分かりかと思いますが,このZD ED 70-300mmはモーター駆動速度がかなーり遅いです。特に初動時の動作がかなり鈍い(瞬発性に欠ける)と思います。これはレンズ繰り出し式のため重たい内筒をグリグリとせり出させるためにちょうどフライホイールを回そうとしているのと同じようなモノですから,当然ながら初動時の瞬発性など全く期待できないですよね。
その影響で,カメラ側のAF(演算部)が制御命令を出してもレンズ側が即応できませんから,たとえば細かな手ブレや被写体ブレなどで目まぐるしく被写体の状況が変わってしまうケースに遭遇すると,カメラ側のAF演算速度にレンズ側のモーター制御が全く追いつかずに同期ズレがジャンジャン発生し,とんでもなく遅れて返ってくるレンズ側からのターンバック情報がついには錯綜してしまい,最終的にカメラ側のAFが混乱している可能性は高いと思います。これが迷走やダンマリを引き起こす原因の一つではないかと推測しています。
E-420/520までのAF演算のアルゴリズムはE-3やE-30に比べるとかなり単純(原始的)のようですから,こういったエラー補正も少々脆弱なのかな,と私も使っていてそう感じるところはあります。
余談ですが,E-420/520のAF演算速度そのものはそれほど遅いわけではないと思います。Kiss X2のWズームキットとE-520のWズームキットで少しだけ実際に撮り比べてみたことがありますが,キットレンズに関する限りはAF速度も誤作動の頻度( ただし誤作動のクセは両者で異なりましたが。)も大差ないというのが私の感想でした。
ということで,キットレンズでは迷走しまくることは無いとおっしゃっていますので,通常の範囲内で頻繁に迷走しまくるというのは上記のようなことが影響しているのではないかと,そう推測しています。
この70-300mmは一言もマクロとは謳っていませんが,実際には0.5倍マクロ(35mm判換算では等倍マクロ)が可能な超望遠ズームです。
このマクロ機能があるがゆえ正確な倍率(直線的で素直な倍率遷移)を提供するためにおそらくレンズ繰り出し式を採用したのだと思いますが,それが動作の鈍さを招いてしまい,結果として状況によっては迷走やダンマリを引き起こしているのではないかと思います。
なお,三脚を使っていても頻繁に迷走しまくるというのであれば,それは仕様でなく異状だと思いますので,カメラとレンズを一緒に調整に出すべきかと思います。
書込番号:8941715
3点

初めまして、AFでの最短撮影距離1.2m、単純に近すぎとか?
書込番号:8941815
0点


私のつまらない質問に親切に説明してくださりありがとうございます。
せっこきさんへ
>APS-C(ニコン)の70-300と4/3の70-300を比べて望遠側でのAFがどうのこうのと言っても,あなたも書いてらっしゃるようにAPS-Cの300mmと4/3の300mとでは画角がずいぶん違いますよね?
>もし手ブレ補正付きのレンズなのであれば,レンズ側に手ブレ補正の無いZD ED 70-300mmで望遠端を使用した際にAFが迷走しまくっても不思議では無いですね( この意味はお分かりになりますね? )。
オリンパスの手ブレ補正はおそらく現時点でもっとも強力だと思いますが,ボディ側手ブレ補正ゆえのデメリットの一つがこれだと思います。ボディ側補正ではAF動作時には無力ですから。
このような内容は十分理解しているつもりです。
たとえで、ニコンを出したのはおかしいとは思いましたが、フォーサーズで比較対象になるものを持っていないので、
あくまでも、「私自身のたとえ」という事で自分が持っているニコンを出した次第です。
画角の違いや、手ぶれ補正の仕組みの違いなどで、比較対象にならない事も承知しております。
そもそも、ニコンを出したことが間違いでしたね。
>そういえばあなたが比較対象としているカメラの機種すらも分かりませんね。
完全な比較対象にならないと思っていたので、機種まで書く必要がないと思っていました。
逆に、きちっと機種まで書いて比較してたら、「全然仕組みが違う」とか「その機種と比較するのはおかしい」とか
突っ込まれそうなので、あえてそこまでは書きませんでした。
>余談ですが,E-420/520のAF演算速度そのものはそれほど遅いわけではないと思います。Kiss X2のWズームキットとE-520のWズームキットで少しだけ実際に撮り比べてみたことがありますが,キットレンズに関する限りはAF速度も誤作動の頻度( ただし誤作動のクセは両者で異なりましたが。)も大差ないというのが私の感想でした。
細かく言えばこれも比較対象にならないといった事ですよね?
せっこきさんがおっしゃった様な仕組みや、レンズの特性などはじめから細かく書けばよかったんですね。
すみませんでした。
私の勝手な思い込みで、そこまで細かくかななくても、E520と70-300を使ってる皆さんは
そういった事がお分かりなのかと思っていました。
私の文章力の無さと説明不足でご迷惑をおかけしました。
1198tさんへ
>初めまして、AFでの最短撮影距離1.2m、単純に近すぎとか?
さすがに最短撮影距離は承知しております。
何度も言うようですが、私は、あーだこーだと詳しい事を聞いているのではなくて、
同じ構成の、E-520とZUIKO DIGTAL ED 70-300mmの組み合わせで使用している人に、
日頃の撮影の望遠寄りの撮影時にAFが合いにくいといった事はないですか?って事を、
ただ単純に、使っている皆さんの感想を聞いてみたかっただけなんです。
「良くあるよ〜」とか「特に感じた事はないです」とか。
その話の中で中で、「このような被写体の時はよく迷ったな」とか、せっこきさんがおっしゃるような、
「ボディ側補正ではAF動作時には無力ですから」などの意見があれば参考になるのかなって思っています。
でも、私の言ってることっておかしいんですかね?
いいや、おかしいんですよね^^;
だから皆さん親切に教えてくれているんですよね。
今回は、私の文章力の無さを痛感致しました。
気分を害された皆さん、どうもすみませんでした。
書込番号:8942037
0点

書き忘れました…。
>三脚を使ってもAFが迷走しまくりますか?,一脚を使用した場合はどうですか??
三脚で花など撮ってた時にAFが行ったり来たりする場面もありました。
最短撮影距離には気を使っているので、それが原因というのはまずないです。
少し前にも書いたように
「例えば、同じ構図で同じ場所にピントを合わせて、一度目はピントが合うのに、
2枚目半押しすると迷って合わない事も度々ありました。」っていうのがまさにこの様な時なんですよ。
一脚は使用していないのでわかりません。
>そのほかにも,AFの動作モードは?,フォーカスポイント(AFターゲット)はAUTO,中央一点固定??…
動作モードは、基本的な合わせ方です。動と静。
フォーカスポイントはオートで使うことはまずないです。
その都度三点の中から任意に決めます。
でもE-520のフォーカスポイントは中央寄りの範囲の狭い三点のため、変えてもそんなに大差ないんですけどね。
書込番号:8942052
0点

まふっ!?さん おはようございます。
写真をアップして頂きましてありがとうございます。
拝見して思ったのですが、確かにコントラストは低いかも分かりませんが、
中央のちょうど機体の下側のオレンジの部分(エンジン?)がフォーカスポイントの枠内で
合いそうな気がしますけど、合わなかったんですね。
私自身、飛行機は撮らないのでよく分かりませんが、エンジンの熱でモヤモヤ(?)してるからですかね?
すみません、批評できる立場じゃないのに^^;
書込番号:8942079
0点

スレ主さんは、ただ単純に「こんな印象持ってる方、いらっしゃいますか〜?」って程度で同じ組み合わせを持っている方の助言を欲しかっただけじゃないですか?
私もレンズは違いますが50MacroでAFが”ギィ〜コ、ギィ〜コ”と行ったり来たりで合焦せず「ぶっ壊れたか〜!」と思ったことがありますし14-54でも特定のシチュエーションで全く合わない事を何度か経験しました。
まぁOLYMPUSのAFはこんなもんだ、と思って特に気にしませんが他社の機体をお持ちの方なら元々の仕様なのか故障の一種なのか判別が付かないこともあると思います。
どうも剣呑な反応が多いようでそこにNikonを引き合いに出したのが”火に油”だったのかな?
スレ主さんの文面からはネガキャンの香りは全くしないのですが、もう少し”大人の対応”で助言されても良かったんじゃないでしょうか。
私は同じレンズを持ち合わせていないので確かなことは言えませんが、合焦するときとしないときがあるなら機械的な故障の可能性より「そういう仕様」だと思います。
AF機能に問題があるなら全く合わない状態になるんじゃないでしょうか?また合焦しても極度の前ピンか後ピンになるとか。
あと考えられるのは、AFセンサーの汚れも疑ってみるのが良いかもしれません。本体の調整をお願いするのも方法ですよ。保証期間内ならタダですし。
書込番号:8942135
3点

E-510かE-410での話ですが・・・ 迷います。
マクロ付きで繰り出し量も多いので諦めています。
特に起動からファインダー像がボケていれば被写体をとらえるのは大変ですね。
>テレマクロで花や虫
これは被写体が小さいほどに厳しいです。
私は一度周辺の等距離で合焦させてからカメラを撮りたい被写体に向けます。
>望遠で流し撮りをしたり
これも被写体によっては追えるほどのレスポンスはないでしょうね。
このレンズの動きを見ていればわかると思いますが、あまり他のレンズとは比較しない方が幸せかもしれませんね。
どうしても気になるのなら作例を挙げてこの場合は?と聞いてみるのが手っ取り早いとは思います。
また、人の作例から判断する場合はボデイにも注目した方がよいです。
それがE-3やE-30ならボデイ性能も考慮するべきかと・・・
書込番号:8942160
1点

ちいろさんへ
>スレ主さんは、ただ単純に「こんな印象持ってる方、いらっしゃいますか〜?」って程度で同じ組み合わせを持っている方の助言を欲しかっただけじゃないですか?
そうなんです^^;
確かに私が皆さんにアドバイスを求めている場合に、このような質問の仕方ではかなり困惑されると思いますが、
当初私は、アドバイスを求めていたのではなくて、ただ感想を聞きたかっただけなんです。
そのやり取りの中で、アドバイス的な事に進んだ場合は「こんな時」「あんな時」といった話になると思います。
>まぁOLYMPUSのAFはこんなもんだ、と思って特に気にしませんが他社の機体をお持ちの方なら元々の仕様なのか故障の一種なのか判別が付かないこともあると思います。
私の場合、まずニコンD80、次にニコンD300、そしてオリンパスE−520の順番でした。
そこで、AFに関してニコンでは体験した事のないような症状がこの組み合わせで頻繁に起こるので、まさにちいろさんがおっしゃる通り、「元々の仕様なのか故障の一種なのか判別が付かない」といった状況でしたので、使用している皆さんの感想を聞ければと思い質問した次第です。
>合焦するときとしないときがあるなら機械的な故障の可能性より「そういう仕様」だと思います。
AF機能に問題があるなら全く合わない状態になるんじゃないでしょうか?また合焦しても極度の前ピンか後ピンになるとか。
あと考えられるのは、AFセンサーの汚れも疑ってみるのが良いかもしれません。本体の調整をお願いするのも方法ですよ。保証期間内ならタダですし。
やはり、仕様ってことなんですね。
つまり、「私が今までやっていた撮影スタイルとオリンパスの仕様がマッチしなかった」という感じですかね。
かといって、オリンパスを非難する事はしませんし、せっかく手に入れたカメラとレンズなので、
この機体の癖などを理解しつつ、いい写真が撮れればと思います。
取りあえず保証期間内に、サービスセンターに持ち込んでみたいと思います。
ちいろさんのブログ拝見致しました、雪山の写真綺麗ですね。
その場所に行かれるまでの苦労は半端じゃないと思いますけど、達成した後、目の前の景色を見ると忘れさせてくれそうですね。
私自身、登山などしないのでわかりませんが、これからも気をつけてください。
staygold_1994.3.24さんへ
>E-510かE-410での話ですが・・・ 迷います。
マクロ付きで繰り出し量も多いので諦めています。
特に起動からファインダー像がボケていれば被写体をとらえるのは大変ですね。
やはりそうなんですか…。
つまり「仕様」ってことで仕方のないことなんですね^^;
>私は一度周辺の等距離で合焦させてからカメラを撮りたい被写体に向けます。
次からはそのようにしてみます。
>このレンズの動きを見ていればわかると思いますが、あまり他のレンズとは比較しない方が幸せかもしれませんね。
そう思い、「E-520とZUIKO DIGTAL ED 70-300mmの組み合わせで使用している人に」と書いたつもりだったんですが…。
staygold_1994.3.24さんのブログ拝見致しました。海の中の写真も綺麗ですね。
海の中って、室内より光の量が少なそうで、かなりの撮影技術が必要なんでしょうね?
私自身、海の中の写真どころかダイビングも一切しないので、このような写真を撮ることはできませんが、
もし、機会があれば挑戦してみたいと思います。
こんな私に、親切・丁寧にコメントくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:8942311
0点

こんにちは。
最後にちょっと言わせてもらいますね。
> どうも剣呑な反応が多いようでそこにNikonを引き合いに出したのが”火に油”だったのかな?
ここまで存外な言われ方をするとは思いもよりませんでしたよ,正直ガックリですね。
ここまでうがった見方をされるとはね。これ以後もうコメントはやめにしておきますよ。
"ニコンを引き合いに出したのが間違っていた" などとなぜ勝手に思うのか不思議でなりません。
私はむしろ比較対象はとても大切だと思っています。だからこそ比較したレンズやカメラの機種といった情報もとても有用だと言いたいわけですよ。
なぜなら,そのスレ主の尺度が,同じようなコトで悩んでいる他のヒトが参考にしたいときの尺度になり得るからですね。
逆におたずねしますが,この一連のスレッドを読んで,他のヒトが参考に出来そうな内容になっていると思われますか?
ここは不特定多数で情報を共有するいわば公共的な掲示板ですから,スレ主個人のみが納得してハイそれでOK,というモノでは決して無いはずです。
スレ主さんと同じように,今まで他機種を使ってきてオリンパスは初めてだというヒトは他にも大勢いるはずですね?。ここは少なくとも不特定多数で情報を共有する目的の掲示板のハズですから,その人達がこのスレを読んである程度の判断材料とな得る程度の,最低限の情報提供をスレ主はすべきだと思いますが。
私はそれを忠告したに過ぎませんよ。
あなたが感想を求めるのはご自由ですが,以上の配慮をしたうえでそれなりの情報を提供するのは,こういった掲示板を利用するうえでの "ギブアンドテイク" なのだということをご理解ください。
では失礼しました,みなさまさようなら。
書込番号:8943234
4点

せっこきさんへ
馬鹿な私に忠告していただいて本当ににありがとうございます。
以後、スレを立てるときは注意します。
せっこきさんに対しての最後のお返事をしたいと思います。
>APS-C(ニコン)の70-300と4/3の70-300を比べて望遠側でのAFがどうのこうのと言っても,あなたも書いてらっしゃるようにAPS-Cの300mmと4/3の300mとでは画角がずいぶん違いますよね?
>比較対象はとても大切だと思っています。だからこそ比較したレンズやカメラの機種といった情報もとても有用だと言いたいわけですよ。
この上と下の内容って、矛盾してませんか?
それともそう思う私の読解力がないんですかね?
>なぜなら,そのスレ主の尺度が,同じようなコトで悩んでいる他のヒトが参考にしたいときの尺度になり得るからですね。
ここ言う私の比較の尺度は、ニコン対オリンパスです。
でも、同じことで悩んでいる人が私の尺度にすべてが当てはまるとは思えなかったので、
だから私は最初に、「E-520とZUIKO DIGTAL ED 70-300mmの組み合わせで使用している人に聞きたい」と尺度をそこに絞って聞いたんです。
>逆におたずねしますが,この一連のスレッドを読んで,他のヒトが参考に出来そうな内容になっていると思われますか?
それは私も思いません。
現にスレ主である私がAFに関してだけ言うと、使っている人の感想がほとんど聞けていないので参考になってないからです。
>ここは不特定多数で情報を共有するいわば公共的な掲示板ですから,スレ主個人のみが納得してハイそれでOK,というモノでは決して無いはずです。
決してそのようには思っていません。
>ここは少なくとも不特定多数で情報を共有する目的の掲示板のハズですから
その通りだと思います!
>その人達がこのスレを読んである程度の判断材料とな得る程度の,最低限の情報提供をスレ主はすべきだと思いますが。
これは、私が質問やアドバイスを求めるのなら絶対必要条件だと思います。
しかし、このスレの目的は、「私はこう思いました。使っている皆さんはAFについて使っていてどうですか?」と、
使っている人個人の意見を聞いただけなのです。
だから、私の材料は関係ないんですよ。
なぜなら、使っている人個人の意見だからです。
>あなたが感想を求めるのはご自由ですが,以上の配慮をしたうえでそれなりの情報を提供するのは,こういった掲示板を利用するうえでの "ギブアンドテイク" なのだということをご理解ください。
私は、簡単ではありますがAFが合わないというこの組み合わせに対する情報を提供しました。
その情報に対して「自分はそんな事ないですよ」とか「私もそれは感じてました」などの
あくまでも、使っている人個人の情報をもらいたかったんです。
その話の中で、システムや他メーカとの違いなどを話し合えればと思っていました。
だから、何度も言っているように、最初からあーだこーだと言う話は必要ないんですよ。
質問とそれに対する答えは単純なんですよ。
もっと肩をの力を抜いて話したかったです。
しかし、色々教えてくださった人には感謝しています。
どうもありがとうございました。
大変な板汚し申し訳ありませんでした。
書込番号:8944012
3点

にこにこもりでんさんこんばんは。
誤解されているようなので,これで最後の最後。
> この上と下の内容って、矛盾してませんか?
私は今でも 35mm判銀塩一眼レフと4/3を併用しながら写真を撮っています。
そのときに,例えば300mmという数字が "思い込ませ" をおこしてしまうことがあります。4/3を扱っているにも関わらず,35mm判の300mmの "つもり" でレンズを無意識のうちに振り回してしまうことが希にあるわけですよ。その結果,ブレ・ボケだらけの写真になってしまいます(笑
APS-Cと4/3という素性の異なる規格にまたがって使うワケですから,そういった違和感は誰にでも多かれ少なかれ存在すると思います。
私が先の例で挙げたのは,そういう注意点ですよ。ですから矛盾は無いですよ。
では,これで価格.comへの書き込みは最後とします。
書込番号:8944113
2点



皆様お世話になってます
このGWに台北へ旅行に行きます
E-520を使う予定にしていますが、どのレンズを持って行こうかで悩んでおります
皆様のアドバイスを下さい
普段の移動は、カバン1つのつもりです
自由行動も予定しているので、徒歩の移動も少しは出ると思います
(基本は鉄道と安いタクシーを考えてます)
行き先は、台北市内の一通りの観光地と仇分です
101展望台では夜景を撮りたいと思ってます
夜の撮影は、そんなに多くはならないかなと思うのですが・・・
所持機材
14-42、40-150、25mmパンケーキ
9-18、14-54II型、FL-36R
今の考えでは、軽量でフットワークの良い
14-42と40-150のダブルズームかなと思ってますが、
9-18の広角や、14-54II型の明るいレンズも捨てがたい・・・
FL-36Rもあった方が良いかなと思い、なかなか決めかねています
40-150の望遠が要らなければ、9-18と14-54IIの組み合わせも有りかなと思ってます
同じような旅行をされた方、また予定されている方、
現地でどのような組み合わせのレンズをお使いになられたかや、
何を持っていった方が良かったか、これは要らなかったなど、アドバイスを下さい
宜しくお願い致します
0点

なかなかレスが付かないようなので…。
私はパスポートさえ持ってない者で、鉄道&バスを使った国内旅行なら…で考えました。
レンズは14-54と40-150の2本にし、夜景用に軽量三脚(コンデジ用のベルボンCX-444)を持って行きます。
実際は写真が趣味ですから、私の場合、レンズは最低でも9-18、14-54、70-300の3本、三脚はグランドマスターなどの中型三脚、+コンデジ1台(SP-550UZ or IXY)になると思いますが…。(小型軽量とは言え、14-45/3.5-5.6(旧品)は使わないです。)
一眼レフ+コンデジの、2台体制は如何ですか?
万一トラブった時にも、残った1台で、何とか撮影可能です。
書込番号:9422114
1点

私は昨年、台湾に行きました。
九ふんは、とても絵になる街ですよ!
E-510でしたが、レンズはダブルズームでした。
プラス臨機応変ということと、24mm広角があるコンデジのGX100を同時使用しました。
ただ、101はさすがに、超広角が欲しかったですね。
ということで、私はダブルズーム+9-18mmを推薦します。
↓私のブログに台湾旅行の写真がありますので、拙い写真ですが、参考にしてください。
http://mokotabi.exblog.jp/i19/
書込番号:9422422
0点

お返事ありがとうございます!
アドバイス、参考にさせて頂きます
>影美庵さん
画質優先で旅行の写真を撮るなら、14-54は必須ですよね
9-18、14-54で結構行けそうな気がします
コンデジは・・・嫁が持ってるフジのZ100しかないんで、
サブと呼ぶには、あまりにも開きがあり過ぎるため、
機材のトラブルは怖いですが、今回は留守番にしようかと思います
嫁は写真は撮らないので、結局自分がカメラマンですし・・・
三脚は、今回の旅行からは外しました
見知らぬ土地ですし、荷物はあまり増やさない方向にします
>模糊さん
ブログ拝見させて頂きました
ガイドブックには載っていない沢山の写真で、大変参考になりました
これから旅行する楽しみが、どんどん膨らんで行ってます
やはり風景や超高層の101を撮るなら、広角はあった方が良いですね
最近は出番が減っている9-18なので、
今回持って行かなければいつ使うんだと言った所でしょうか
望遠レンズもあった方が楽しめそうですね
重量的にも、
9-18、14-54の組み合わせか、
9-18、14-42、40-150、の3本立てか、どちらかで行こうかなと思います
書込番号:9423853
0点

JR7さん
そうですね。
望遠レンズがあると意外な景色を切りとることができて面白いです。撮影の幅が広がります。
小梅の望遠ズームは超便利ですね。小さいので負担になりませんが、旅行中はレンズ交換が邪魔くさいのは事実です。
金額関係なしに理想をいうなら、9-18mmとパナライカのVE14-150mmの2本が最高ですが、、
実は私も、VE14-150mmは高くて買えていません(笑)
ブログに書きましたように、台北はMRTが発達していますので、淡水などに気軽に出かけることができます。
↓切符の買い方も載せていますので、参考にしてください。
http://mokotabi.exblog.jp/7212389/
書込番号:9424282
0点

レンズは、ともかく夜景を撮るなら、三脚は無理でもそれに代わる物を持って行きます。
テーブルにのるような、小型の三脚を持っていくことをお勧めします。
書込番号:9424713
1点

14-54は必須ですよね。
あとやっぱり旅行なので景色をとりたいしってことで
みなさんと同意見で14-42、40-150!!
書込番号:9425507
0点

JR7さん
こんばんは。
そういえば、当方も数年前、台北と九フンに旅行に行ったときにデジイチを持っていきました。その時は機材が少なかったこともあり、もっていったのはE-300と14-54だけでした。
(その時点ではE-300と14-45、55-200、14-54が保有機材)
ただその組み合わせでも特段問題は感じなかったと思います。
しかし現時点で旅行に行くなら相当悩みそうです。(笑)
旅行における写真の比重がどうなるかで機材が変わりそうですが、E-520と14-54U型だけでもかなり楽しめるのではないでしょうか、それに加えてもし余裕があれば、撮影スタイルに合わせて9-18か40-150のどちらかを追加されればよいかと。
当方ならどうするだろうか、、、14-150と9-18に、明るい単焦点で50mmF2か30mmF1.4でしょうか。
ブログには残念ながらその時の写真は掲載していません。
明日か、明後日ぐらいでよければ、整理して、掲載するように準備しますね。
書込番号:9427560
0点

JR7さん、こんばんは。
昨年末に、VE14-150、ZD11-22、ZD25の3本のレンズを持って、台湾を旅行しました。(ボディはL10)
九フンに行ったときに雨にたたられたのですが、防塵防滴のZD11-22を持って行ったおかげで、雨をそれほど気にすることなく撮影することができました。(ボディにはシャワーキャップをかぶせました。)
その時の経験からすると、JR7さんも、ZD14-54Uはお持ちになった方がいいんじゃないでしょうか? 写りも小梅とは一線を画しますし・・・。
あと、パンケーキは食事時とか、ちょっとした散歩とか、あまり大げさにしたくないときにはとても便利です。ただ、ZD14-54Uだって比較的小振りですから、特に気にしなければ、パンケーキはお留守番でもいいかもしれません。
もう一本のレンズを広角にするか、望遠の方がいいかはまさに好みの問題ですね。
(私なら、ZD9-18にするかな。望遠の方は最悪トリミングでも何とかできますし・・・)
書込番号:9429214
0点

皆さんこんにちは
お返事ありがとうございます!
>模糊さん
VE14-150mmは良いみたいですね
残念ながら、新しい機材は導入できないので、
今持っているもので頑張りたいと思います!
ブログの写真は、参考にさせてもらってます(^^)
レンズ交換は、観光地などでは人が多く大変かもしれませんね
最近は嫁に手伝ってもらい、2人作業で素早くできる様になりました(笑)
>Bahnenさん
ミニ三脚もあれば良いですよね
今回は、三脚が使える場面が少ないかなと思ってます
旅行前にコンセント変換プラグを買いに行くので、
その時にお店でミニ三脚を見てみます!
>きょうこひめさん
やっぱり軽量なのは、大きな魅力ですよね
軽さを優先するか、画質を優先するか・・・
まだ悩ましくなりました
>暗夜行路さん
機材が少なければ、悩みも少ないですよね
14-54II型を持っているので、変な欲が出てきます・・・
今回は、じっくりと写真を撮って回る時間は無いと思うので、
適度な風景写真や、街角スナップ位になるのではと思ってます
なので写真撮影のウエイトは、そんなに多くはならないと思います
ただ、折角の旅行なので、カメラは首にぶら下げたまま、
沢山写真は撮りたいと思ってます
写真、ご迷惑がかからないようでしたら、
是非拝見したいと思います(^^)
>フレールさん
そうなんですよね
天気はどうなるか分からないですよね
そう考えると、防塵防滴の竹レンズの存在価値が非常に高いと思います
あとは、組み合わせをどうするかですね
またまた悩ましくなってしまいました(^^;
とりあえず候補のレンズをカバンに詰めて、
旅行を想定して、とっかえひっかえレンズ交換をしてみます
書込番号:9432247
0点

JR7さん
遅くなりましたが。。。
とりあえずこちらに貼らせていただこうと思います。
E-520ではありませんが御容赦ください。
カメラはE-300にレンズは14-54無印です。
書込番号:9442000
0点

>暗夜行路さん
わざわざ有難うございます
参考になります(^^)
2枚目は、事故の瞬間ですか!?
海外では十分気をつけないとですね(^^;
書込番号:9448532
0点

JR7さん
おはようございます。
いえいえ、どういたしまして。つたない写真ですいません。
>2枚目は、事故の瞬間ですか!?
はいそうです。
台湾到着後、ツアーバスに乗り移動中、いきなり事故られました(^^;
自分の運転だと気をつけるということもありますが、バスで事故に巻き込まれるというのは、気のつけようがありませんね・・・(汗)
何はともあれお気をつけください。
なお、こちらは交差点を右折時にということで、スピードはぜんぜん出ていなくて、何かゴツンという音がしたかなぁ?と思っていましたら、ナナメ後ろに車が刺さってました(笑)
書込番号:9450230
0点

暗夜行路さんの写真はE−300にレンズは14−54ですか?私はカメラは同じですがレンズは14−45と40−150の旧Wレンズキットだけでアトランタを撮り続けてます。これは14−45の作例です。
書込番号:9451069
0点

お返事頂いた皆さん、有難うございました
インフルエンザが騒がれる中、無事に行って来ました!
結局持っていった機材は、
「E-520、14-42、40-150、9-18」です
結果から言って、40-150の出番は少なく、ほとんどが14-42でまかなえました
今回の観光には無くても良かったかなという結果でしたが、
建物の細部まで写真を撮ろうと思えば、出番はあるので、
軽量のダブルズームの選択は間違っていないと思います
9-18は九フンと101展望台からの景色の撮影に役立ちました
むしろ、サブのコンデジが旅行には必要なのではと思った次第です
食事時などデジ一を使いにくい場面が結構あったので、
撮りたくても撮れなかった写真が結構ありました
次回の旅行の時には持参したいと思います
>暗夜行路さん
到着直後の事故でしたか
怪我が無かったのは幸いでしたね
今回のツアーでの運転手は、荒っぽい運転だったので、
結構ヒヤヒヤする場面が多かったです(^^;
>ミスターKEHさん
素敵な夜景ですね!
今後はこういった写真にも挑戦してみたいと思います(^^)
皆さん色々と有難うございました
今後も宜しくお願いいたします
書込番号:9501852
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 超望遠600mmキット
初めまして。先日、お店で新しいコンデジを買おうと思ったのですが、デジ一の反応にビックリして考え直しこちらで質問させていただきました。素人ですがよろしくお願いします。
お店でこのE520を使ったところ読み込み速度が遅く感じました(カードは無い状態。画面の処理中という文字が中々消えない)。皆さんは使ってみてどうでしょうか?カードが無かったから遅かったのでしょうか?他にこの手のランクで使ってみてpentaxのK-mが処理やAFがスムーズかな?と思いました。
自分の用途としては陸上では野鳥撮影を重視、また水中ハウジングもゆくゆくは買いたいと思っています。そのような用途で使っている感想をお聞かせ頂けると助かります。どうぞよろしくお願いします。
0点

読み込み→書き込み?ですかね。
実機を持っていないので確かな分かりませんが多分カードが入っていない、また他の理由があるかもですね。
多分、これに関しては大丈夫だと思います。
連射は秒3.5コマ、連続撮影枚数はRAWで8コマ、jpegでカードがいっぱいになるまで可能ですので。
野鳥撮影だとフォーサーズということで望遠が安くで手に入りやすいことや、水中ハウジングだと純正アクセサリーが揃っていることなどでオリンパスが使いやすそうですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/index.html
書込番号:9485540
1点

ファイヤーゴビーさん、私もこのセットで2ヶ月ほど前にデジ一デビューをした者です。オリンパスの18XコンデジSP-550UZとデジスコで野鳥撮影をして来ましたが、シャッターチャンスを逃すことが多く、デジ一のシステム選択に迷いに迷った挙句(2年以上かかりました)まずは試しにと、軽量、小型を決め手に購入し、結果的に良かったと思います。
書き込み速度が遅いとは思いません(安物のCFですが)。AFは思ったより早いです。友人達はNやCですが、そんなに遅れをとっているとは思いません。むしろファインダー像が小さいのが気になりますが、AFまかせにする横着者なので、SP-550UZのファインダーと比べて、月とすっぽんと嫁さんともどもこのカメラが気に入って使っています。
野鳥の写真も添付してみます。すべてキットレンズの70-300mmの300mm端で手持ち撮影です。トリミングと縮小をしています。
書込番号:9496747
2点

自己レスですみません。上記オオルリ写真はデジスコで写したものが紛れ込んでしまいました。申し訳ありません。比較ということでご容赦を。
かわりにヤツガシラの写真を貼っておきます。
参考になればありがたいと思います。
書込番号:9497279
2点

>4cheさん
失礼しました。読み込み→書き込みです。。。書き込み速度の問題は無いのですね。ありがとうございます。やはり、アクセサリー等揃っているオリンパスがいいのかと自分も思い始めています。もうちょっと考えてみます。
>ちゅら海さん
実際の画像をアップしてくださりありがとうございます。綺麗に撮れていますね。早く自分もデジ一で撮りたくなってきました!!
書込番号:9499035
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
大学の研究・調査に使用するデジタル一眼レフカメラを探しております。
里山や3,000m級の高山、牧場等に出現する野生動物及び風景の撮影を考えております。
特に、高山(北岳、乗鞍岳等)において、
尾根筋から、直下のカールにいる野生動物(カモシカ、シカ等)の撮影ができれば…
ですが、デジタル一眼に初めて挑戦する為、また私費での購入である為、
コストパフォーマンスに優れた機種の見極めに難儀しております。
様々な装備を持った上で持ち運びし易い程度の大きさ、埃除去機能、手ブレ補正など、
“登山のお供”にできる各種機能を有する機種であれば…と考えております。
(逆に動画機能は不要です…ライブビューは“あったら便利かな”程度で)
室内や接写は、コンデジ(Fuji:F50)を使用するつもりですので、
基本的に屋外での撮影になります。ライブビューは使用しない方向で…
私は現在、オリンパスのE-520、NikonのD60の二機種で検討しております。
両機種共レンズが特殊ですが、貧乏学生の間はレンズの買い増しは無いと思いますので、
純粋に良い方を選ぼうかと思います。
青空の表現の美しさ等風景はE-520の方が強い?
AFのスペックはD60の方が有利?
レンズの小型化ならばオリンパス?
情報収集をすればする程混乱する悪循環に陥っており、お手上げ状態であります…
アドバイスを頂ければ…と考えております。
誠に恐縮でありますが、御教授の方、お願い致します。
上記機種以外(ミノルタ、Canon等)にも「これぞ!」という機種がありましたら、
また登山(山小屋泊)でデジタル一眼を持参する際の注意点等がありましたら、
御教授頂けますと有り難いです…
どうか宜しくお願い致します。長文駄文失礼致しました。
0点

Cervusさん、こんにちは。
ライブビューは使用しないということでしたら、Canon EOS Kiss X2ダブルズームキットがお勧めです。挙げられた2機種に比べてファインダーが1ランク上ですし、キットレンズも望遠に強いです。AFもこちらが良いので、X2にしない理由はないかと思います。
書込番号:9489626
1点

>上記機種以外(ミノルタ、Canon等)にも
=>ミノルタは製造を止め、SONYにカメラ部門を移しました。
> 運びし易い程度の大きさ、埃除去機能、手ブレ補正など、
“登山のお供”にできる各種機能を有する機種
=>レンズの質や、35mm換算でレンズの焦点距離が*2になる点(望遠レンズが小型軽量になる)と、ゴミトリが抜群に優れており、ボデー内に手振れ補正装置を持って、どのD-Zuikoレンズも補正が出来る OLYMPUSのE-520か、E-620から選定されては如何でしょうか。
(降雨時などの「防滴や防塵」を考えると、大きく高価な「E-3」になってしまいますが・・。)
書込番号:9489695
2点

どこを重視するかでしょうね。
センサーダスト除去機能に関してはオリンパスがカメラメーカー随一ですし、おっしゃられているように2本のレンズを含めたシステムでは最も軽くなります。
また、もうちょっと頑張ってキットレンズ+「ED 70-300mm F4.0-5.6」なんかにされれば、野生動物の撮影には便利かもしれません。(このレンズとのキットもあるのですが最近は値上がり傾向なので..)
http://kakaku.com/item/10504011854/
D60にされるなら、僕もToTakeさんと一緒でKissX2のWズームキットがいいんじゃないかなと思いました。
今だと1万円のキャッシュバックを行っているので、ご予算内には何とか収まるかと。
ファインダー、モニター3型、AF性能、キットレンズ望遠-250o(換算400mm)等々非常に充実したカメラです。
書込番号:9489706
1点

>尾根筋から、直下のカールにいる野生動物(カモシカ、シカ等)の撮影ができれば…
35mm換算300mmや400mmでも厳しいかと思います。
4cheさんと同意見でE-520キットレンズ+70-300mmが良いと思います。
書込番号:9489737
2点

せっかくの連休なのに今日は会社からカキコです(T.T)
登山なら本来は「防塵防滴」のE-3とが良さそうですが、そうなるとレンズも防塵防滴が必要です。
悪天ならカメラを取り出すこともない、と仮定すればE-520がお薦めです。
特にレンズも含めたトータルなコンパクトさとボディ内手振れ補正は、やっと稜線に辿り着いて息の上がった身体の強力な味方になってくれるでしょう。
山岳地域でのデジ一注意点ですが…
@濡らさないこと
A衝撃をあたえないこと
B結露に注意すること
Cバッテリーの予備をもつこと
D行動中は安全を確保した上で遠慮無くシャッターを切ること
…こんなところでしょうか。
@はビニール袋で2重梱包、Aはパッキングの際はザック上部に入れ、クッション材(衣類等)で囲むこと、Bは冷えた状態でいきなり暖かいテント・山小屋内に晒さない、C低温時はバッテリーの消耗が激しい、D大事にし過ぎて撮らないのは本末転倒、積極的に撮りまくる。
尾根上からカモシカを見ることはかなり希なケースじゃないでしょうか?
森林限界よりかなり下をうろうろしてるみたいで先日(2月)も八ヶ岳赤岳鉱泉近くで鉢合わせをしました。Wズームのテレ側でも結構イケルと思いますよ。
E-620も旬のカメラですが電池がE-420と共通で小さめなのとバリアングル液晶はライブビューを積極的に使わないなら可動部が多いことでヤワな感じがします。
値段的にもこなれてきたE-520は超オススメの一台です。
書込番号:9489845
2点

Cervusさん、こんにちは。
お天気の変わりやすい山岳・屋外重視でしたら防塵防滴仕様を選択に。
あと、荷物の軽量化も重視の要点になると思います。
カメラを持って山行する場合”ちょっと”の差が後で効いてきますよね。
逃げ場のない処です、経験している程重要な視点だと思います。
>「これぞ!」という機種がありましたら、
PENTAX K20D+防塵防滴レンズ
*防塵防滴仕様・小型・軽量・プリズムファインダー
>野生動物(カモシカ、シカ等)の撮影ができれば…
発見してからザックを降ろしてザックを開けてカメラを取出す...”×”ですよね。
相手の移動にも対応が必要ですし。
素早くカメラを取出して構えることが出来るように
別カメラケースに入れて携行が”○”。
書込番号:9489887
1点

4cheさん、LE-8Tさんと同意見で、E-520+70-300mmがベストだと思います。
私も仕事で山の中に分け入って撮影をしたく、E-510発売の時にいろいろ検討しました。
E-510にした理由は、以下の3点でした。
1.ダストリダクションがまともである。(他社も頑張っていますが未だにメーカー持ち込みが基本)
2.軽い。(今では他のメーカーでも軽い機種がありますが、百グラムでも登山には大きく違います)
3.安いレンズでもまともに映り、解放で周辺減光もほとんど無いので素人にも扱いやすい。
Cervusさんの場合、野生動物を撮ろうとされているのですから、望遠レンズが必要で、また、望遠域で、手持ち撮影をされるのであれば手ぶれ補正は必須と言っても過言ではありません。
E-510の方が安いのですが、晴天下ではモニターが見にくいのと、E-520と比べて白飛びしやすいので、それが許容できるのであればお勧めです。
書込番号:9490624
2点

皆様、御回答誠にありがとうございますm(_ _)m
近場にある電気屋とカメラ屋を回って参りました…。
>>ToTake様
CanonのX2を見て参りました。仰るとおりAFが早いですね。。
Nikon党の父に“いろいろ”吹き込まれていた為にCanonはノーチェックでしたが、
新たな発見で「眼から鱗」でした。ありがとうございます。
>>ringou隣郷様
[SONY=オーディオ]という意識があるせいか、どうも違和感がありまして…(^_^;)
もうすこし経つと慣れるでしょうか…(汗)
>>ringou隣郷様、4che様、LE-8T様、ちいろ様、髭じい様
アドバイスを頂いた後、各種の実機を見て触って(いじくり回して)見た所、
「これでいってみようかな?」と考えがまとまって参りました。
・軽量、手ぶれ補正、ゴミ取りは必須
・AFが遅くても…問題無し
・ファインダーが多少見難くても…あまり気にならない?
・レンズが小さくならないとザックに入らない(持って行けない・登れない)
…以上の条件がありましたので、
『E-502 ダブルレンズキット+ED 70-300mm F4.0-5.6』で行こうかと思います。
込み込みで約10万…やや予算Overな感がありますが……何とかせなあかんorz
御教授ありがとうございます。
長くなりそうですので、レスを分けます。申し訳ありません。
書込番号:9490877
1点

連投失礼致します。
>>4che様
ダスト除去の性能が随一とは…。てっきり各社共オリンパスのOEMで同一かと…(汗)
変な誤解をしておりました。ありがとうございます。
>>4che様、LE-8T様、髭じい様
35mm換算300mmでは厳しいですか…(汗)。
そう言えば、カール内のシカ探索に双眼鏡を使用するとか聞きました…要りそうですね。
35mm換算600mmを使うならば、E-520しか無いですね。。重さ・値段が…
[樹林帯→18-180mm]、[森林限界以上→70-300mm]と使い分けたらうまくいけそうな気が?
[70-300mm]と使うとすれば、カール内のシカを探索する時のお供に…となりそうです。。
>>ちいろ様
お仕事お疲れ様です。
防塵防滴があれば一番ですが…天候が少しでも崩れると出番は無いですね。。
標高が上がると、その分砂塵が舞うので、防塵があれば有り難いですが、予算的に…orz
やはり、一眼レフを連れて山登りをするとなると、注意点も多いですね。。
少し不安にもなりますが…これもスキルアップの為、景色の為に頑張るしかない!
南アルプスですと、シカが稜線を越えて行き来している様です…カールにも多数…orz
十年かそこらで、“お花畑”が芝生の様になった原因の一つがシカですね。。
こいつの調査に、今年は“南アルプス三昧”になりそうな雰囲気です(^_^;)
>>くりえいとmx5様
やはり荷物の軽量化が重要案件ですね。。登山道で歩行困難…恐ろしいです(>_<)
[PENTAX K20D]ですか…ハイ、見て参りました。……ね、値段が(泣)
レベルアップ時に是非検討させて頂きたいと思います。(就職しないと!)
胸や腰にカメラ用ポーチを…と考えております。mont-bellにあった筈ですし…
転倒時、恐ろしい事になりそうな気がしますが…コケない様、気をつけます。。
>>髭じい様
E-510の時点で、その重要三項目は実装されていたのですね。。
改めて見ますと、その三つの項目は魅力大です…。
野生動物(主にシカ)と素晴らしい景色を狙ってみようかと思います。。。
皆様、誠にありがとうございます。
しっかりを装備を整え、カメラをお供に南アルプスを攻略する所存であります!
レンズは「移動時:標準or望遠、動物探索時:超望遠」で行ってみようかと…
デジタル一眼レフカメラで撮る山の景色、楽しみです!!
書込番号:9491042
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 ダブルズームキット
火曜日にE620と迷ってE520を購入しました。
初めてのデジタル一眼レフなので、毎日好きなように撮っています。
カメラのMENUをいじっている最中に気がついたのですが、
Fnボタンに顔認識や試し撮りを割り当てても機能していません。
試し取りを割り当てて、シャッターを押す際にはFnボタンを
同時に押しているのですが、CFに記録されてしまいます。
また顔認識を割り当てて、Fnボタンを押してもOFF→ON(逆も)が切り替わりません。
これは故障(初期不良)でしょうか?
ちなみにFnボタンを押して、ファインダーをのぞくと
フラッシュサインの下の"AEL"ランプが付き、Fnボタンを離すと消えます。
単純な話かも知れませんが、どなたか分かる方がいらっしゃいましたら
宜しくお願い致します。
0点

はじめまして。
今しがた自分のE-520で設定してみましたが異常ありませんでした。
サポートに電話するか購入店で問い合わせてみてはいかがでしょうか?
初期不良交換もありえますから早いうちに。
書込番号:9477807
0点

こんばんは。
私はE-520を持っていませんので具体的なことは言えませんが,[MENU]のどこかに "[AEL/AFL]と[Fn]キーを入れ替える" 項目はありませんか?
おそらくその項目が[ON]になっているのだと思うのですが。
試しに,今の状態で[AEL/AFL]キーを[Fn]キーの "つもり" で操作してみてください。
それで[Fn]キーに割り当てた機能が動作すれば,上の入れ替わりがONになっているということです。
書込番号:9478268
0点

先ほどは失礼しました。
それらしい設定項目がありました。
設定項目Bの下から2番目のAEL/AFL←→Fnの部分がONだと入れ替わってしまうのでOFFにしてみてください。
書込番号:9478749
0点

TATSUO.F様、せっこき様
深夜にもかかわらず、早速のご回答ありがとうございます。
しかもご自分の実機まで触って頂いて…。
なんだか申し訳ないです。
お二人様の仰るとおり、AEL/AFL←→Fnの部分がONになっておりました。
いろいろと設定を試しているときに切り替わっていたようです。
OFFにするとバッチリ試し撮りもできるようになりました。
GWはずっとE520を片手に写真を撮りまくろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9479568
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-520 レンズキット
今日、カメラのキタムラで、説明を受け、いい製品だとの印象を持ちました。キタムラでは、レンズキット46000円、ダブルで50000円くらいでした。
私の場合、子どもを撮るということはありません。主に風景や、納屋や牛舎のなどの室内、暗い場所なども想定しています。絵を描くための補助ということも大きな目的になるからです。
そうした場合、ダブルの望遠レンズは必要なのかと…。
レンズキットのレンズで、どういうものを取れるのかという初歩的なところもしっかりわかっていないので、お教えくださればうれしいです。
私の、イメージでは、遠くのものをぐっと望遠で引き寄せて撮る必要がなければ、レンズキットで十分という気もしますし、値段に差がそれほどなければ、ついでに持っておいても悪くないかとも思うのですが…。
迷っています。
0点

4000円差ならWでしょう。
しばらく様子を見て、使わなかったらオークションか何かで売ってもいいかと。
書込番号:9468302
0点

僕も、その価格差ならWズームにしておいてもいいんじゃないかなと思いました。
邪魔にはならないかと。
書込番号:9468561
0点

4000円で望遠が手に入るのならダブルでしょう。
望遠ズームがあったらなと思う場面(人物除く)
飛行機、鳥(超望遠が必要かも)、カーレース、動物園で動物を撮る、月、夕日
そのほか風景でも使い方によってはかなり使えるw
書込番号:9469366
0点

もう少し背中を押しておきます。
4000円の差ならWズームが良いと思います。
40-150をつ買ってみれば、4000の追い金でこのレンズを手に入れられたことにビックリすると思います。
軽くてもう1本持ち出すにも邪魔になりにくいですし、良いレンズですよ。
書込番号:9470501
0点

結論から言えば、皆さん仰るようにダブル・ズーム・キットが良いです。
もちろん標準ズームレンズの方が圧倒的に使用頻度が高いですが、望遠レンズは、遠くのものを大きく写すことの他に、人物や花などを背景を暈して撮るようなときにも使うので、あった方が良いですよ。この2本のレンズで、大概の写真は撮れることになります。
書込番号:9470643
0点

仕事用としての使用ならともかく、ご趣味でカメラをやろうと思われるのなら欲しくなってくると思います(^^)¥4000-差なら間違いなくWズームがいいと思いますよ♪
もし要らないのであれば、ヤフオクなんかに出品されると良い金額になりますし…(^^)
足跡代わりにE-510レンズキットでの写真を貼り付けておきますね♪
書込番号:9471842
0点

皆さんありがとうございます。やはり、ダブルの方がいいようですね。明日か明後日に、もう一度見に行って決めようと思います。
書込番号:9472441
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





